« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / きょうりゅう村のきょうりゅうまつり

01_2

門の向こうに見えるのは?
そう、きょうりゅう。
目はボタンでできています。


きょうりゅう村のきょうりゅうまつり  じゅんな(小学3〜4年/制作時)

■くふうしたところ みてほしいところ
・きょうりゅう ・いえのはた
■むずかしかったところ
木のパーツを組み合わせてきょうりゅうを作ったところ
■このきょうりゅうはなにをしているところですか
しばふであそんでいるところ
■このきょうりゅうはどこからきたの?
八戸のうみからきた
■きょうりゅうのなまえは?
あお
■まちにすんでいる人ときょうりゅうの関係は?
みんなを背中に乗せてくれるやさしいきょうりゅう


06


アトリエに、たくさんある木っ端を使って立体を構成。きょうりゅうはしっかりと大地を踏みしめるような足をもち、ちょっと短めのしっぽがカワイイ。
家の壁や屋根は、糸のこ盤を使って切りました。初めての糸のこ盤も、使ううちに上手になりました。
壁や屋根や草に描かれた模様が活きていますね。

粘土で木や人間を作り、家の窓にはプラバンや竹籤、木にはワイヤーを入れて粘土で作った木の実をかけました。

きょうりゅうのそばには、おがくずを使って芝生を作り、家の屋根から端布を使ったガーランド風の旗がたなびいています。この旗は取り外せるようになっていて、家の屋根が蓋のように開閉できる仕組み。
道は、タマゴの殻を砕いたものでカラフルに!


03


様々な角度から見ても、何かお話が生まれそうな空間!

・・ということで、
作者には、この作品のお話を考えてもらいました。
お話を読んでから作品を見てみると、イメージがまた広がりますね。


08


■この作品のおはなし
このきょうりゅうの名前は、あおです。家には、はたがついています。それは、年に一度きょうりゅうがくるのでお祭りのじゅんびをしているところです。あおの家族は八戸の海にいます。木の実をとっている人の実は、
とってもあまくておいしいので人気があります。
カラフルな道は、木のはえているところにつながり
この木の実はきょうりゅうのえさで人間もたべられます。(文/じゅんな)


05


大きな作品を時間をかけて完成させました。どの段階でも、一生懸命にそしてとても楽しそうに作っていたじゅんちゃん。
その気持ちが表れている作品となりました。

何より、様々な素材を使ったことで、作品にリアリティが生まれたり奥行きを感じたりしますね。かけた時間が作品によく反映されています。


07


制作の様子を少し。

一年近くかけて(間に季節の工作等を差し込みつつ)取り組んだ作品でした。


Dsc_6181




Dsc_6577_2




Dsc_1189



Dsc_8531

Dsc_0245



多くの作業工程を忘れずに、自分の物としていけたら創作の幅がもっともっと広がるね!

ちいさなてんらんかい2018 でも多くのコメントがあつまりました。
見る人の心を動かす作品作り、大切な経験です。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生

梅雨が明けたそうです!!!

まだ、六月ですよ〜?

ちょっとびっっくりしました。 ついこの前、ちいさなてんらんかいの初日、23日(土)の夕方は雨が降ってきて肌寒く、長袖を着ていないと震えるほどでした。

・・・というのがウソのように、週明けから蒸し暑く、強風が吹き荒れる関東地方。 ちいさなてんらんかい当日だったら大変! 犬の板絵が飛ばされなくてよかった〜〜〜〜
と、ホッとしつつも、 湿度と気温の高さにフーフーいってしまいます。
これでも、梅雨なの?? と思っていたら
なんと

もう、梅雨が明けたって!! 記録的な早さみたいですね。水不足も心配。
今年は夏が長そうです。 バテないようにしなくては。

さて、こどもデザイン造形教室  金曜日クラスの様子。

あっつ〜い と、真っ赤な顔でアトリエに入ってくるこどもたち。
暑さにまだ慣れていないので、水分を充分摂って、熱中症にならないように!

0291


↑さて最初に、ちいさなてんらんかいのお話をしました。 
いつもと違う空間に作品が置いてある感じはどうだったかな? お友だちの作品はどうだったかな?
みんなに聞いてみました。
そして、届いているメッセージを渡しましたよ! 
心温まるメッセージをたくさんいただいています。ご家族で見てくださいね。

制作の様子。


0292


↑張り子の入れ物を作っています。前回作ったベースに、いよいよ新聞紙を貼り付けて形にしていきます。難しいところもあるけれど、集中して作っています。


0293


↑新しい自由制作について、考え始めました。今までトライしたことの無い素材。羊毛で、ペンケースを作りたいとのこと! 仕上がりイメージの大きさを考えます。えんぴつがこの長さだから・・だいたい何㎝? 


0294


↑張り子の入れ物の続き。高台の形が特徴的。前回作った高台の部分に紙を貼って堅くしていきます。こうしてみてみると、反対向きでも入れ物としておもしろい形に見えますね、天地逆転で二つのパターンが楽しめそう!


0295


↑てんらんかいが終わったので、次の自由制作について考えます。何にしよう? うーん、うーん、ちょっと悩みつつ・・これまで作ってきたものを思い返しつつ・・うーん。  何か自分の部屋で使える物がいいかな? ということで、時計にチャレンジすることになりました。アイデアはこれから!


0296


↑自分のプランに沿って、計画的に進めていきましょう。今日は、花を入れる箱の形をとっていきました。大きさを決め、展開図を確認して方眼紙に記入。丁寧に定規で線を引き、カッターを使って切る。 作業一つ一つを覚えて自分の物にしていけるとイイネ!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年6月29日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

ちいさなてんらんかい2018 が無事終了しました。

展覧会へは、大勢の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。
年に一度、こどもたちの作品を皆様に直接見ていただける機会。そして、普段は制作の場であるアトリエがギャラリーに変身する三日間。

Img_0291

見慣れていたはずの場所が変わり、完成させた作品がディスプレイされることにより少し見え方が変わる瞬間。 それを空間と共に体感してほしいなと思い、準備片付けがんばっております! 
こどもたちにとっては、支えてくださるご家族やお友だちに あるいは地域の方々に、一生懸命作った作品を観ていただくことも  自分自身を表現する手段であると言うことを感じられる良い機会だと思います。

今年の展覧会はいかがだったでしょうか。

Img_0338

↑会場にいらしてくださった方から、たくさんのメッセージも届きました。作者であるこどもたちに届けますよ!
こどもたちの大きな励みになります。ありがとうございました。

全体を通してのご感想もいただきました。
「カラフルで見ていてワクワクする作品ばかりでした。これからも楽しみにしています。」
「みんな発想がすごいなと思いました。てんらんかいがつぎにあったときにもいきます。」
「今年も楽しみにしていたちいさなてんらんかいに来られて良かったです。毎年生徒さんの日本人離れした色使いのすばらしさに魅了されます。特に今年は外の犬たちの色彩がfabulousでした。」

ありがとうございます! 私たちスタッフも、励みになります!
  
*会場の様子はこちら 
*外に展示した犬たちの様子はこちら




さて、こどもデザイン造形教室 再開しました!

木曜日クラスの様子・・ちいさなてんらんかいのメッセージがたくさん届いて、思いがけなかったのか、とっても嬉しそうな表情のKちゃん!


280_2


↑今日は、体験として参加してくれたお友だちといっしょに、ビーダマでお絵かきをしました。色についてのお話をした後・・コロコロコロ〜。


281


↑ハートの形にならないかな?と、いっていたKちゃんですが、偶然できた模様も楽しんで!そして、何か見えてくるかもしれないよ〜。いろいろな色を使ってカラフルにするのもいいけど、単色で模様作りもなかなかおもしろい形ができますね。それに気づいたKちゃんです。 体験で来たお友だちも、順序を覚えて模様作りを楽しみました!

続いて、小学生クラス。
てんらんかいのお話の後、制作開始!


283


↑張り子の入れ物・・展覧会がはさまったので、少しお休みがあったにもかかわらず・・準備も手順もバッチリ覚えていて何層も貼ることができました。高台もつけながら紙を貼っていきます。


284


↑展覧会後・・次の自由制作について考えます。アイデアをどこから取り入れようか? 気になる物を見つけたりスケッチしたり・・羊毛で動物が作りたいのですが、ただその動物だけをつくるのではなく、その動物と周りの関係やスケールやストーリーを感じさせる何か・・それをプラスしてほしいと思いお話しました。アイデアをたくさん出すこと、そこから絞り込んでいけるかな? どこまでステップアップできるかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年6月24日 (日)

ちいさなてんらんかい 2018 day 2

Dsc_3768_4


あさは雨が残っていましたが、幸い開場時にはあがりました。


午後にはおひさまも顔をだし、おかげさまでたくさんの来場者をむかえることができました。


子供たちの作品の力が雨雲を海のほうへおしかえしたようです。

 


ちいさなてんらんかい 2018
6月23日(土) 10時〜18時30分
6月24日(日) 10時〜18時30分
6月25日(月) 10時〜16時30分
 
*最終日は終了時間が早いのでお気をつけください

| コメント (0)

2018年6月23日 (土)

ちいさなてんらんかい 2018

Dsc_3641


午後から雨模様ですが、「ちいさなてんらんかい」ひらいています。




ちいさなてんらんかい 2018
6月23日(土) 10時〜18時30分
6月24日(日) 10時〜18時30分
6月25日(月) 10時〜16時30分
 
*最終日は終了時間が早いのでお気をつけください

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 /ノート

Ren1

体験に来たときに作ったおりたたみ染めの紙を使って
中綴じノートを作りました。

折りたたんでは、紙の角に色をつけていくと・・

最後に開いて思いがけないきれいなもように。

それが楽しくて何枚も作りました。
体験で作った紙は、入会後に
その中から二枚を選んでノートの表紙に。

Ren2


↑タイトルをつけてもらいました。
ナント!

右)よくよく見たら人の絵に見える本
左)においをかいだらくさい本

タイトルを考えるときに、何か見えてこないかな? 触ったり色を感じたり、季節や・・香りや・・模様が別の形に見えてきたり。なんかイメージできないかな? ・・とヒントを出したのですが、そんなタイトルがつきました笑


Ren4


↑こちらは、やはり体験の時に作った模様紙から・・
ふうとうです。形を切り取り、どの部分を封筒内にレイアウトするかを考えるのもデザイン。


Ren6_2


何を書きたいかをたずねたら、「絵をかく」だそうです。
どんなノートに進化していくのかな? 楽しみですね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月21日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

水曜日の雨率が高くて! ・・・・毎週雨です
梅雨だから仕方が無いとは言え・・送迎のお母様方、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。 

外に展示中の 犬たちもぬれてばかりじゃあ かわいそう!
屋内に避難させるか、いやこのまま晴れるのを待つか・・・悩むところ。
あと少しで、ちいさなてんらんかい です。
犬の板絵は、それまで展示しますので 見られるのはあと少しです!
カワイイ犬たちをぜひ、ご覧ください。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。


01


↑入会したのは、5月でしたが犬の板絵を先行させたので、名札を今作っています!色を塗ってニスを塗って・・・完成!


02


↑こちらも名札。ドライヤーも使って効率よく色を塗っていきます。


03_2


↑てんらんかい前の仕上げ! 木っ端のオブジェにニスを塗りました。真剣な眼差し。塗り残しは無いかな〜? 完成してパチリ


続いて、小学生クラス。


04


↑こちらも総仕上げ! 最後に木を立てますが、これがなかなか立たない。立てては倒れ 立てては倒れ・・・イライライラ まあまあ落ち着いて、まず考えよう。同じことを繰り返していてもまた倒れるよ。どうしたら倒れないと思う? 
・・・・・」
考える事が大切だよ!
穴をもう少し深く開けてから接着しました。
てんらんかいで展示しますので、実物をぜひご覧ください!


05


↑ドレスの完成までには、まだ時間がかかりそうなので途中経過をみなさんに観ていただくこととして、デザイン画を描きました。ボタンをたくさんつけたい、細いリボンをかけたい・・その思いを実現させるにはどうしたらいいかな? 完成を予想し、今後の予定を見つめながら描きます。


06


↑入れ物作りをしています。今日は、ジェッソを塗ったり粘土パーツに丁寧に色をぬりました。一つ一つの工程を大切に。物づくりには、このすべてがつながっています!



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

Img_0250_2

梅雨の晴れ間、久しぶりの太陽がまぶしい火曜日!
今週末に予定している ちいさなてんらんかい に向けて作ってきたフラッグを掲げました!! 

翌日水曜日は・・雨
・・お願い、あんまり降らないで〜!(外の犬たちも心配だし


さて、 火曜日 こどもデザイン造形教室の様子!


01


左)てんらんかいに出品作品大詰め!ニスを塗って、仕上げていますよ〜
右)牛乳パックを使ったお家作り。窓の形を書いてダンボールカッターを初めて使って切り取りました。

続いて、小学生クラス。


02


左)てんらんかい用に作品票の原稿を仕上げています。作品に対する思いやストーリーを考えます。言葉と作品とで人に伝えます。
右)体調があまり良くなかったけど、てんらんかい前の仕上げのためにがんばりました!ネコのひげを取り付けて作品票を書きました。

今日はおやすみの子が多かった火曜日クラスです。

*作品は、今週末に行う ちいさなてんらんかい で展示します。
ぜひ、実物をご覧ください。



そして!
隔週火曜日夜にのんびり開講している おとなのための造形教室。


03


おしゃべりをしながら、チクチク・・
羊毛フェルトで鳥を作っています。 くちばしをつけ、目玉をつけました。
チクチクしていると癒やされるそうですよ〜
のんびり、制作を楽しんでいます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

 

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 木っ端のオブジェ02

Seima3


一つ前のページに、木っ端のオブジェ01をご紹介しました。
こちらも、同じつくりかた。 でも、作者によって全く形が異なります。
選ぶ木っ端も、塗る色も、それぞれのこどもたちの手により全く違った仕上がりになります。 当たり前のことですが、無作為に選ぶ形も、好みの形や気になるところも、全く違う。
そう、違うところがとても良いのです。 
同じにしなくちゃいけないのかな? とか、選んだ形はこれが正しいのかな?
とか・・そんな迷いは全く無用。だって、正解なんて無いんですから!

自分の直感であったり、無意識だとしても自分との対話から選んでほしいなと思います。
ただし、その選んだ形は、壊れないように土台に固定させてほしい。
そして、どんなイメージを持ちながら作っているのかな?ということは考えてみてほしいと思います。
そこをこどもたちが自分自身で考えて形に表して欲しいのです。

Sくんは、細長くとがったような形が気になったのかな?
うすべったくて細長い形をどうやったら土台に安定して立てられるだろう。 支えをどうやってつけたらいいかな?
一方向からではなく、様々な方向から形を見てみよう。

そんな声かけをしながら、作品作りをサポートします。


Seima1


きらきらくん     せいま(年長)
■くふうしたところ みてほしいところ
すべりだい
■むずかしかったところ
ぬるところ
■ここはどこですか
こうえん


Seima2


立体作品は、多方向から物を見るくせをつけることができますね。
すみずみまで塗り残しがないかどうかを見ながら、根気よく制作しました。
こんな公園があったら、楽しめそう!でも・・スリル満点かな?

こどもの頃、なんでもない原っぱに大きな木があるとか、大きな石がある・・それだけで こどもたちだけに見える遊びの世界に入り込めた記憶があります。
その石にのっかっておまじないを唱えると、また別の世界が見えました。いっしょに遊んでいるこどもたちともそれを共有できる不思議。
いつしか、そういう別世界が見えなくなってしまった頃・・ごっこ遊びに興じることができなくなって、現実しか見えてこなくなった頃・・それがオトナになったということなのか? 

こどもたちが、作りながらまたそこに自分だけの別世界が見えているとすると、とてもステキな時間! オトナには見えない世界で、こどもたちの心はどんな遊びを繰り広げるのでしょう??


Seima4


幼いこどもたちの作品は、その奥に潜む こどもたちのイマジネーションや、過ごしている時間を感じながら見ていただけたらと思います。


作品は、今週末に行う ちいさなてんらんかい で展示します。

ぜひ、実物をご覧ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月18日 (月)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 木っ端のオブジェ01

Hibiki1


アトリエには、たくさんの木っ端があります。
糸のこ盤で切り出した後のカケラ。 形もおもしろいので、組み合わせて新しい物が産み出せるかもしれないと、たくさんとってあります。
こどもたちには、好きな形を選び、そしてそれを土台に置いたとき倒れないようにするにはどうしたらいいかを考えてもらいます。

幼いこどもたちにとっては、たくさんの木っ端の中から無作為に選んだ形かもしれませんが、何か他の物に見えてくることも。
中央に置いた アザラシのような形がポイントになったこの作品。
黒で塗ると決めて、最後の最後にこのパーツを塗りました。


Hibiki2


にじいろすいぞくかん   ひびき(年長)

■くふうしたところ
あざらしみたいなところ
■むずかしかったところ
ニスをぬる
■ここはどこですか
すいぞくかん


Hibiki3

多方向からよく見て、しっかりと色を塗りました。

Hibiki4


作品は、今週末に行う ちいさなてんらんかい で展示します。
ぜひ、実物をご覧ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月16日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

151


梅雨空の元、急に肌寒くなりました。気温差にビックリ
週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子!

今週の気づき〜・・・ 
てんらんかい前で、ついつい制作を急ぐあまり、今週はこどもたちに聞いていなかったのですが、金曜日クラスでは自ら発表してくれる子がいました。
そうそう、そうやっていつも何か気になること、不思議だなと思うことを心にとめておく習慣が自然と身についてくるといいよね。
・・お誕生日に、スイカを切ったら、切ったところにお花みたいな模様が見えたそうです。なるほど自然の作る形っておもしろいね。食べちゃうと無くなっちゃうから、写真に撮っておくといいかも! 

さて、制作の様子


152


↑一文字リレー、続いています。いよいよ全体像が明かされる?! 
自由制作では、ビーダマゲームが順調に進み、釘打ちもトントン・・ドンドン進み、なんと完成しました! ちいさなてんらんかいに展示します。


153


↑張り子の入れ物。今日は、高台をつけてそれをくるみながらまた、張り子を続けます。ちょっとカーブさせて、そして少し高めの高台。個性的なデザインの入れ物になりそうです!


154


↑長い時間を費やしてきた折り本絵本と、カードや羊毛ウサギ。とうとう完成させました! 折り本絵本は、いとこにあげたいと作り始めたもの。ちいさなパーツの中に、表現したいこと驚かせたいこと楽しませたいこと、たくさん詰め込まれています。 てんらんかいに展示しますので、ぜひ本物をじっくりご覧ください! 作者の思いがつまっています。


155


↑今日から張り子の入れ物を作り始めました。どんな入れ物にしたいか、思い浮かべたり、アイデアスケッチをしたりして最終的には花瓶のような形の入れ物を作ることに決定。土台を作るために、長い紙を作って組み立てて行きます。定規で線を引いたり、コンパスを使ったりしています。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月15日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

雨もふらず、時折太陽の光も差し込みますが
スッキリしない梅雨空の木曜日。
いよいよ来週は ちいさなてんらんかい!
完成間近、追い込み、仕上げ、いそげ〜〜〜〜

と・・・こちらばかりが焦っているけれど。
こどもたちは、至って平静。   そう・・・それでいいんです


141


お花をお家の周りにたくさんたくさん立てたい! その数、25!!
25本は、厳しかったのですが15本は作って立てることができました。ギリギリ間に合った〜〜〜〜 茎のテープ部分は、少しお手伝いしましたが、柔らかい花びらの色の組み合わせや、花びらを開くところ・・集中して作業しました。


142_4


完成作品と共に。 シャッターを切るたびに、パッと変顔したりするのが大好きなKちゃん。全体が鮮やかでカラフルなお家とお庭ができあがりました。
ちいさなてんらんかいに展示しますので、ぜひ本物をご覧ください!

続いて、小学生クラス。


てんらんかい用フラッグの、一文字リレー続いています。
どの文字も、味わいがありますね〜。


143

144_3


↑今日から張り子の入れ物作りを始めました。ものすごいスピードで?!どんどん貼っています! アイデアもたくさん浮かぶのですが、ひとまずとにかく作ってみよう!


145_2


↑てんらんかいに向けて、最後の仕上げ! まにあうか・・まにあわないか・・・
瀬戸際でしたが、ものすごい集中力とスピードで そして先読みの力を発揮してとうとう完成しました! ほぼ、設計図通り。細かい粘土パーツも要領よく組み合わせ合体!


146_


船の完成!甲板には、木やテラスや、ひまわり方の舵や・・もりだくさん。
作者の思いはどんなかな? ちいさなてんらんかいに展示しますので、ぜひ完成作品をご覧ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月14日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_4


水曜日のこどもデザイン造形教室。
一文字リレーを続けています。幼児クラスのこどもたちも、順番に回ってくる文字をぶっつけ本番で書いています。思いがけない向き、思いがけない形、それもそのときの記録として残っていく形! やりとりが楽しい一文字リレーです。
来週、外に掲げたいと思います。
梅雨空を吹き飛ばせ〜〜〜

さて、制作の様子。


22


↑角と角をきちんと合わせて二つに折って・・ノートの本文を作ったら、表紙と合体です。 中)木っ端の工作に、すべて色を塗りおえました。自分の制作に向き合って、とても集中しているYくんです。

続いて、小学生クラス。


05_2


↑文字をつなげていますよ〜。
余白に上手に文字を入れてね。小学生の腕の見せ所!


03_3


↑そして・・てんらんかい前の追い込み。
左)Sくんは、まだ始めたばかりなのでこの作品をしっかり創り上げて来年のてんらんかいに展示してくださいね。
中)ドレスのすそあげ。折り目をつけて、両面テープで固定。その後のデザインについては、あと一回での仕上げが厳しいので、てんらんかいでどう見せるかを相談して決めていきましょう。自分のやりたいデザインを進めたいという強い意志を感じました。ガンバレ!
右)いよいよ仕上げ段階。ニスを塗って、木を立てたり旗を立てたり。大きなビルと広い庭。さて、完成作品は?? ぜひ、てんらんかいで実物をご覧ください!


p>アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月13日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

梅雨入りした上に、台風が近づいて雨が強まった週明けでした。
火曜日は、はっきりしないお天気で いつもは外に飾っている犬たちも部屋の中に避難していました。

01


外のどんよりしたお天気とは裏腹に、こどもたちは元気いっぱい。
それぞれの制作に集中してますよ〜

幼児クラスのこどもたち、先週から引き続いての 一文字リレー。
てんらんかい用のフラッグ。 ひらがなを覚えたての年中さん、年長さん、考えつつ、確かめつつ・・ぶっつけ本番で文字を書く!

、ちいさなてんらんかい の  をかいてね〜
、と書こうと思ったら、 になりそうになったり
 になっちゃったり。  って書こうと思ったら、くるりと逆回りになったり。  と書こうと思ったら、 つきぬけるところがつきぬけなかったり。
 ってかいたけど、 に見えたり?

でも、すべての文字がとっても良い形! こどもたちも、お友だちが書いた字を認め合いつつ、次につなげていきます。 そばで見ていても何とも微笑ましい!
てんらんかいの時期に、このフラッグを掲げる予定です。 ぜひご覧ください。


02


↑フラッグの文字を書いた後は、それぞれの制作。絵の具で色を塗ったり、色鉛筆を使ってアイデアスケッチをしたり、牛乳パックを紙やすりで削ったり、けん玉のはりこを始めたり。みんなとっても楽しそう!

続いて小学生クラス。


03


↑こちらも、てんらんかいの文字をリレーさせていきます。


04


↑いよいよてんらんかい用の作品が完成しつつあります! どんな仕上がりになったかは、ぜひ ちいさなてんらんかいにて 実物の作品をご覧ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 9日 (土)

紫陽花ハンティング!

梅雨に入り、お天気も不安定。
晴れたり曇ったり、雨が降ってきたり。

でも、そんな季節も ぼ〜っとしてるとあっという間に過ぎてしまう!
通りには、様々な種類、様々な色合いの紫陽花が満開。

自転車でご近所をめぐるとそこここに
鮮やかな色彩が目にとまります。

見慣れた道
買い物で通る道
駅までの道

ほんのちょっとの時間を使って
紫陽花ハンティングを楽しみました。
なんと、種類の多いこと!
そして、微妙な色合いや花びらの美しさ。

日常のちょっとした気づき・・
移ろう季節を楽しみたいですね。

Img_0150_4sImg_0151_4sImg_0152_4sImg_0153_4sImg_0154_4sImg_0157sImg_0165sImg_0166sImg_0167sImg_0168sImg_0170sImg_0171sImg_0172sImg_0173sImg_0175sImg_0177sImg_0178sImg_0179sImg_0180sImg_0181sImg_0182sImg_0183sImg_0189sImg_0190sImg_0203sImg_0204sImg_0205sImg_0206sImg_0207sImg_0208sImg_0209sImg_0210sImg_0211sImg_0213sImg_0212sImg_0149_3s

| コメント (0)

2018年6月 8日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

0801


蒸し暑いね〜、でも雨の一日よりいいのかな? あっという間に一週間。
週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子!

さあ、ちいさなてんらんかい を地域の人にも知ってもらうべく、フラッグを作ろう! 一文字リレー続いています。 どの文字をだれが書く?


0802


↑小学生は、書き初めで慣れているからかな? 筆使いもお習字みたいに穂先を整えて、一気に書いています! 大きく堂々とした文字が並んでいます。


0803


↑そしてそれぞれが自由制作。 Hちゃんは、羊毛でウサギを作っています。てんらんかいに展示するための絵本に登場するうさぎ。 Mちゃんは、ビーダマゲームの絵を仕上げました。ニスを塗って絵を仕上げたら、釘打ちの練習です。
左下Hちゃんは、新しく作り始める制作のアイデアスケッチで頭をひねっています。自分で決めたテーマですが、いろいろアドバイスを受け止めつつまとめようとするとちょっと戸惑いが見え隠れ・・でも、最終的な方向性は見えてきた!
Rちゃんは、名札を完成させて次に新しい制作を始めました。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

木曜日の造形教室   小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子!

雨が上がったので、一気に気温が上昇。蒸し暑い一日でした。

072


↑名札を完成させて、いよいよ次の制作に移ります。アイデアもたくさん出てくるし、手も動くし、どんな展開になるかな? 楽しみですね。


073


↑てんらんかい前の追い込み! 思い描く船には、楽しい小物がいっぱい。それが最終どんな風に組み立てられていくのかな? 忙しいけど作業は丁寧に、一つ一つ手を抜かず・・・前向きに取り組んでいますよ。できる限り完成に近づけていこう!


071


↑今日も、文字リレーがつながっているよ! 来週もつながるかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 7日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

061


梅雨入りの東京は、シトシトと雨が降り続いています。 外の犬たちが気になります・・大丈夫かな。

ちいさなてんらんかいのフラッグ文字リレー! 昨日からスタートしてますが、一人一文字ずつ、幼稚園のこどもたちも一発勝負で書いてます

潔い文字が並んでいます。通る人の目にとまるといいな!


062


↑さて、制作の様子。 犬の板絵が仕上がったので、ノート作りを始めた二人。そして、木っ端のオブジェに色を塗るYくん。 

つづいて、小学生クラス。


063


↑てんらんかいに間に合わせるため、集中力が倍増!!
左)カットしてあった布を貼り合わせて、服づくり。寸暇も惜しまず手を動かしています。
中)広い庭全体に色を塗ります。広い分、絵の具がすぐになくなっちゃう!
右)器作り。張り子の要領を覚えたので、手がどんどん動きます。今日も二層、紙を貼ることができました!



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 6日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス造形教室 

湿度が高まり、いよいよ梅雨入りのようですね。

今週も、こどもデザイン造形教室 始まりました!


51


ちいさなてんらんかい(6/23〜25)を予定していますが、その告知になればと・・アトリエ外に掲げているフラッグをてんらんかい用に掛け替えようと考えています。
そこで・・! こどもたちに、文字リレーをしてもらおうと!
一文字ずつ描いてもらってつなげていきます

まずは、火曜日クラスの 幼児クラス〜小学生クラスへと つなげていきます。
ぶっつけ本番で描く一文字は 勢いがあっていい仕上がりになってますよ

来週も回ってくるかも! どの文字になるかな?


52


↑さて 今日のこどもたちは元気いっぱい。 こんにちは! と声をかけると・・
こんにちは!  と、大きなハッキリした声が返ってきました!
エネルギーを受け止めましたよ〜〜
それぞれの制作も進行状況がちがうのですが、積極的に取り組んでいますよ。
お家作りの設計図を描き始めた男の子たち。 
家造りの終盤、てんらんかいに間に合わせるために粘土に色を塗るNちゃん。 
名札作りを再開したSちゃん。


つづいて
小学生クラス!


53


左)細かい図案も仕上がってきたので背景となる色を差していきます。筆使いがとても上手になりました。「遠くから見るといい感じ!」 と、作者本人も納得。
根気がいる作業なので、時々気分転換しながら塗っています。
右)今日は、ネコの足に肉球をつけました!そして、足元に置く小物(ねずみと金魚)を粘土で作りました。金魚はお家で飼っていると言うことで、いつも身近で観察しているから 形も本物に近づいていましたよ!


そして、
隔週火曜日の夜 のんびりゆったり開講している
おとなのための造形教室


54


左)アトリエにある不思議な形の木っ端を選び、そこからゲームの要素を持ったオブジェを作っています。今日は色を塗った板材をボンドで接着して組み立てて行きました。
右)羊毛で作る鳥。ニードル作業です。
ニードルで刺すときのサクサク感が好き、癒やされます〜、というHさん。

おしゃべりを交えながらの制作を楽しんでいます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.12 くるくるモビールをつくろう! ご報告

親子でふれあい
時間や空間を共有しながら
造形を楽しもう! 
をテーマに、毎月第一日曜日の午前中に開催している Sundayおやこワークショップ。

6月3日 日曜日はその12回目、Sundayおやこワークショップを始めてから一周年です!
テーマは、くるくるモビールをつくろう!

3組の親子さんが集まってくださいました。
こどもたちといっしょに、お母さんやお父さんも物づくり体験!
問いかけたり、いっしょになって考えたり、コミュニケーションをとりながら作りましょう!


Oyako1_5


今回は、「はさみで切る」 ことと 「糸結び」 がメインとなりました。

まっすぐな線にそって切ったり、丸い紙をまわしながらクルクルまるく切ったり。 はさみを使うのがだいぶ上手になったかな?
道具は使えば使うほど、上手になります。そして使えると制作の幅が広がります。

糸結びは、普段の生活ではこの年齢だとなかなか体験しづらい作業だと思いますが、まず楽しみながらやってみることが大切と考えます。 
細い糸をむすぶから、集中力と根気が必要。ちょっぴり難しいので できたときには、思いっきりほめてあげてくださいね。きっと、それが自信につながってまた作りたい! やってみよう! と思えるきっかけにもなります。


Oyako0



Oyako5


最後に、バランスをとる場所を決めますが、親子で共同作業! しっかり指を指していてね。そこに、枝をそっとおいて中心点を探します。 
こどもたちも、モビールが落ちないように緊張しながらじっと待ちます。そのときの表情が、なんともカワイイ!

そうしてようやく、くるくるモビールができあがりました。

それでは、完成作品のご紹介!

輪っかのつなげ方、くるくると回る形、枝の表情にも変化があって、同じ素材を使って作ったけれど それぞれの作品に個性がでました!


Oyako3



Oyako2



Oyako4


これからの季節にぴったりのモビール、風が通るお部屋に下げて楽しんでくださいね。
暮らしの中に、手作りのものがある・・・それだけでも、豊かな気持ちになりますね。親子でつくったのなら、なおさら!

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

6月回は、7/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、 Newsページにてお知らせしています! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

またきてね

日々の過ぎ去るのが早すぎて! 思いと行動が一致しない〜。
あっという間の一週間。やること満載。大丈夫かな?自分・・
(つぶやきは、おいといて


もう一週間も経ってしまったのですが・・

この3月に造形教室を卒業していった Kくん親子が 卒業生として展示するてんらんかい用の作品をアトリエまで届けてくれました。中学生になったKくんの新しい生活を聞きたいな〜、ということで 少しおしゃべりしました。

Kくんは、このアトリエを始めた頃に入会してくれた一番最初の幼児クラスの生徒さん。
たった一人のクラスの時から 小学校6年間も合わせて、9年近くも通ってくれました!

卒業時に、こどもたちには撮りためているアトリエでの写真をDVDにしてプレゼントしているのですが、その大量の写真を(なんと約1900枚あったそうです!)フォトブックにしたそうで、それを持ってきて見せてくれました。


Dsc_1025


紙面になると、パラパラとページをめくることができ、まさに走馬燈のように駆け巡る年月を一度に見ることができ、圧巻の写真集です!! モニターを通したスライドショーもいいけど、こうして本になっていると場所を選ばず誰にでも見せてあげることができるのでいいですね〜〜。ほしくなっちゃいました!

お母さんが知らなかったアトリエでのKくんの様子。いい表情してます!
作ることがホントに好きで、たのしかったんだね〜〜〜、とお母さん共々思い出話に花が咲き、私もしみじみしました。


Dsc_1029


これからのKくん、どんな道を歩むのかな?
発想して考えて集中して物づくりをしてきたアトリエでの経験が、きっと活きてくるはず! 
またいろいろお話を聞かせてほしいな。

てんらんかいで会えるかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 2日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

011_3


この週末は、梅雨入り前の貴重な晴天 だそうですよ!
確かに、湿度も低く過ごしやすい金曜日でした。

みんなに、毎回 この一週間で気づいたこと・・を聞いていますが、この頃 段々停滞気味に・・
男子が悪口言ってくる〜 とか 明日は運動会! とか 学校の話題は出ますが
心に響く現象や、オドロキや、自然の移り変わりの中での発見や 気になった模様や色や形や・・・
そういうところでの気づきがあるといいなと思います。 
そこら辺がこどもたちにも伝わりづらいのかな?とも思ったので、今日は、私が気になったこと をみんなの前で話しました

今日みたいに湿度が低い日の色は、明るく感じられない?
からっとした空気の中だと、緑の色も明るく鮮やかに生き生きと感じられますよね。それから、通りの紫陽花がとてもキレイ。 紫陽花は、青紫、赤紫、水色 といろいろな色があるけれど、紫陽花が植わっている土の成分によって 色が変わるそうですよ〜!

そんな話をすると、紫陽花、そうそうキレイだよね〜!との反応。
こどもたちの中には、土の成分によって色が変わる ということを知っている子もいました! 何で色が違ってくるの?と疑問を持ったときに、調べてみるとその先まで知ることができて楽しいですね。
そのことを知りつつ、また通りを歩くと、複雑な色の紫陽花がたくさん咲いているのに気づきます。 色を愛でつつ歩けば、あっという間に目的地。 歩きスマホなんて、やってる暇はありませんよ〜〜^^

さて、制作の様子。


012


↑新しく作るものについて考えています。スケッチやアイデア出しやコンセプト決めに時間をかけています。今日は、自分が作りたいものに段々ピントを合わせていくために、作品の大きさや、実物に近いのか仮想なのか・・色や素材のイメージまでも考えていけるようにコンセプトシートを書きました。


013


↑ビーダマのゲームの色を塗っています。下絵を板にトレースして、自分で判断できることは どんどん進めています。


014


↑張り子の続き。毎週同じ作業の、この時期が少し大変だけど乗り越えて行けば次につながります!


016


↑羊毛で小さなウサギを制作中。今日は、耳やしっぽもつけてみました。てんらんかいに展示するには、来週うさぎを完成させるのが目標!


015


↑犬の板絵を仕上げた後は、名札作りです。下絵のトレースはすでに終わっていたので、細い筆を使って細かい色塗りを進めました。


Dsc_1445


↑そして、犬の板絵が完成! 戌年制作に仲間入りします! アトリエ前にて ちいさなてんらんかいの時まで展示予定です。

うみべをはしってる   りよ(2年)
■いぬのなまえ
わんこ
■いぬがすんでいるばしょ
うみべで貝がら見つけをしている
■みてほしいところ
しっぽのかたち


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年6月 1日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

週の後半、木曜日! こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。


311


↑庭、お家にニスを塗りました。
疑問があると、なんでも聞いてみたくなるKちゃん。私ってね、おしゃべりなの〜・・・楽しい会話も、制作が始まると作ることに一生懸命。絵の具の模様の中に、大好きな♡みたいな形を見つけたKちゃん(女の子って、ハートが大好きですよね) ねえ、これハートっぽくない? 聞かれた私・・うん、そうかもね〜、 Kちゃん、でもね、ハートってホントは心臓っていう意味だって聞いたら最近それほど好きじゃなくなった ・・・って! 

(実は以前に、女の子が誰でも♡♡で模様を作ってしまうことにちょっと疑問を持っていた私は、ハートって何? どうしてハートが好きなの? って尋ねたことがあったんです。そして、言葉の意味は実は心臓って言う意味で、心臓はハートのカタチしてるんだよ・・って教えてあげたのです)

あら! ちょっとだけ見方が変わってきたかな?
そうなんだよね、なんでも♡♡ じゃなくて、実は心臓という意味だったり、いろいろ知ることで他の表現の仕方にも興味が持てるようになると・・・いいなと思います!
あまり、固定せず 柔らかい感性でたくさんの表現をしていきたいですね。


続いて 小学生クラス。


312


↑色塗りに徹しました。テキパキと色を作っては塗り・・ とても小さなパーツまで丁寧に! 目指すはてんらんかい・・間に合うようにすごく集中してがんばってます!


313


↑先週から仲間入りしたRくん! どんどん手が動いてますよ〜。まずは、先週作っておいたノートの表紙と本文を合体! 道具の場所や使い方を覚えていきましょう。名札も着々!!細かいトレース、色塗りにもチャレンジ! 意欲満々、その勢いで進めていこう! 


314_2


↑きれいな模様紙のノート。さて、どんな名前をつける?
最初は ノート1号でいいかな・・と言っていたRくんですが、それじゃ〜工夫が今ひとつ!何か見えてこないかな? 触ったり色を感じたり、季節や・・香りや・・模様が別の形に見えてきたり。なんかイメージできないかな? という投げかけから生まれた題名はこちら!

左)よくよく見たら人の絵に見える本
右)においをかいだらくさい本

わお!
そうきたか〜。 でも、五感を使って物を見たり感じたり、柔軟にテーマを検討してみる姿勢は大切なのです。これからも楽しい名前を思いついてね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »