« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


ここのところずっと雨が続いていますが、そんな中での貴重な秋晴れの金曜日!
こどもデザイン造形教室の様子。

夏休みボックス制作を継続中です。じっくり丁寧に作っています。
制作に取りかかる前には、学校での話などでついついおしゃべりのほうに集中してしまいますが、いざ制作が始まるとみんな作ることに集中しています。


02


できあがったこどもたちは、作品表を書きます。タイトルについては、夏休みに訪れた場所や想いや箱の中のパーツがどんな由来のものなのか・・・観る人がイメージできるように工夫して考えてほしいと思っています。

日曜日の夜から、関東地方には台風の影響による記録的な大雨や強風の予報が出ています。首都圏の鉄道も夜には運行をストップするとのこと!
こんなことは近年なかったことなので・・・心配です。どうぞ皆様お気をつけてお過ごしください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月28日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


冷たい雨が続いていますが、夕方には上がり少しホッとしたところ。
今度は大きな台風が日本列島を直撃するかもしれないとか?! 
週末に、運動会を控えている小学校や幼稚園保育園も多いことでしょう。お天気が心配です。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

小学生クラスでは、じっくり夏休みボックスを制作中。
「夏休み」・・・という言葉の響きがはるか遠くへ行ってしまったような、11月上旬並みの寒さ。なんだか身体と心と、感覚とが追いつかないのですが、箱の中の思い出パーツたちは、こどもたちの手により工夫を凝らして納められていっていますよ!


03


もう、完成するかな〜?というところですが、最後の追い込み、隙間にも写真を切って貼って。そして、その箱はどんなタイトルがついてみんなの前にお披露目されるでしょう? 楽しみです!

幼児クラスでは・・


02


Kちゃんが好きなもの、今のKちゃんの心にピンときたものが集まっています。夏休みボックスではあるけれど、Kちゃんボックス でもありますね。
作りながらの独り言「テーマは決まってるの! パーティ!」・・・というわけで、お家にあったビーズも最初は、先週作った棚に並べて貼る ということにしていたのですが、
「ビーズをワイヤーに通してみたら?」 というヒントと共に、またまた新しい創作物が箱の中に登場しました。

箱の中に納められているものたちは、おとなの目から見たら、カンタンな造作に見えるかもしれませんが こどもたちそれぞれにとっては、大きな発展のきっかけにもなるような、大切なものたちです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月27日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


冷たい雨が続いています。秋の長雨が終わったら、いきなりすごく寒い・・冬到来なんてことはないかな? 最近のお天気傾向は極端ですから。
過ごしやすい気温、さわやかな青空、秋晴れ!の日が長く続くといいのですが。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!
幼児クラスのこどもたちの夏休みボックスも、いよいよ完成間近。

空間を見つけて、そこに写真などを貼って密度を高めています。


02


この写真はね〜
と、そこからお話が発展していきますが、写真のエピソードがおもしろい!

続いて小学生クラス・・


03


ここでも、いよいよ作品が仕上がりそう。みんな真剣!
作品と向き合う、貴重な時間。


04


細かい部分を仕上げて・・できあがったら作品表を書いていきます。
今年は、言葉でも 自分だけの「夏休みボックス」を表現できるかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月26日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス造形教室 

01


今週も始まりました! こどもデザイン造形教室、火曜日の様子。
あっという間に九月の最終週。 雨が降り続いて肌寒いですね。

夏休みボックス制作もいよいよ終盤。今週できあがるかな〜?といったところですが、幼児クラスのこどもたちは、「糸を通してぶらさげる」 という方法を覚えて、それが思いの外おもしろかったようで、いくつも自分で糸を通して箱に取り付けました。

お友だちがやっている方法を見て自分でもやってみたくなるわけですが、それを何回か自分の手で作ってみることで身体が覚えるのですね、もうすっかり自分でできるようになりました! 糸通しの方法は、これからもずっと使えますから楽しんで覚えることができて良かったですね〜。

というわけで、幼児クラスのこどもたちの作品完成は・・来週辺りかな?

続いて小学生クラス。


03


自分のペースでドンドン作ります。仕上げ段階に入っている子もいます。
完成したら、今年は作品表を記入します。

今年は、箱の中に貼ってあるパーツをただ羅列するのではなく、観る人に、その作品名から箱の中身が伝わるようにするにはどんな言葉を選んだらいいか?よく考えることが課題です。


02


作品が仕上がったこどもたちは、また自由制作を再開しました!

続いて、おとなのための造形教室。
隔週火曜日夜に、おしゃべりしながら のんびりゆったり開講中。
夏休み明けで、久しぶりでした。


04


ビーダマゲームにもなるオブジェを製作中です。
木っ端の裏表に色を塗り、いよいよ仕上げにとりかかります。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月22日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


11月上旬の寒さになった雨の金曜日。アトリエの中は、それほど寒くもなかったので半袖のこどもたちが多かったのですが。
夏休みボックス作りに没頭するこどもたち。材料や用具を広げて、自分のプランを形にしていきます。


02


今日もまた、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
もう貼るものがなくなっちゃった!という子も出てきました。
来週辺り、他のクラスも含めて完成作品が少しずつ出てくるでしょう。
楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月21日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


急に肌寒くなりました。 ついこの前まで、酷暑で大変だったというのに!
気温の変動が激しくて、こどもたちも体調を崩している子が増えてきていますので注意しましょうね。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
 
自分の夏休みボックスをどう創り上げていくかは、自分次第なのですが 幼児クラスのKちゃんは、自分の持ってきた素材の中に貼りたいと思う素材が段々減ってきて
ちょっとやる気が喪失気味でした・・ところが、他のクラスのお友だちの作品を見て、こんな風な棚を作ってみたいと思ったところから・・

どうしたらできると思う?
どういう風に貼られているかな?
どれくらいのサイズにしたいかな?
どこと どこにボンドをつけたらいいかな?

目標が定まり、それについて考える事がハッキリしだしてから俄然おもしろくなってきた様子。定規を使ってサイズを計ってみたり、点と点を結ぶと、線になるんだよ、と教えてあげると興味深そうに見つめていたり・・
そうして棚ができあがっていくと達成感がある様子で、自分から進んで次はどうしようかな〜と、考えられるようになってきました!

その小さな棚は、できあがった状態で見ると ただの小さな棚かもしれません。でもそこには、組み立てるまでに考え 形にした課程、Kちゃんが作品と向き合った時間がたくさんつまっています。

やりなさい、やってごらん
と、目標もなく放り出されると こどもたちは自分の知る範囲内でしか進むことができませんが、ちょっとしたヒントになる声かけや実践で、何歩も前に進んでいきますね。


小学生クラスのRくん。
今年の夏の旅行での写真をたくさん持ってきました。 
全部入れたいけど、箱には限りがあります。でも、見せようと思えば工夫次第で見せることができるかも〜! 

どうしようかな? ここにこうやって貼ろうかな?
そうして、いろいろ考えて 写真を丁寧に切っていきます。
ところがボンドで指がベタベタで、写真をいざ貼ろうとしたときに、写真の大切な画像が指にくっついちゃって はがれてしまって・・丁寧にキレイに切った写真も結局、貼るのをや〜めた! と・・あきらめちゃいました。
う〜〜〜ん、もったいない! せっかくの貴重な写真、制作にかかった時間・・

こまめに手を拭きながら、作業しないとね〜。・・次に繰り返さないためには、どうしたらいいかな? まず対策を自分で考えて、その体験を活かしながら次の制作に進もう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月20日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。
秋晴れの水曜日、こどもデザイン造形教室の様子・・

今週も、夏休みボックスを作っています。
このカリキュラムを二年前から続けていますが、素材集めも 箱に貼る行為も、自分で選んだり決めたり・・ それぞれのこどもたちが、作品作りに主体的に関わっています。 
こどもたちの夏休みの思い出と興味が箱の中にレイアウトされていき、個性が表れる箱に進化中!

小学生クラスでも・・


02_2


みんなおしゃべりもせず、黙々と・・・
夢中になって作っていますよ!

時々悩みながら、う〜んどうしようかな? という声も聞こえてきますが、自分でやってみたい、こうしてみたい という気持ちをできるだけ尊重するようにして見守っています。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月19日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

01


連休明け、こどもデザイン造形教室、火曜日の様子!

夏休みボックスを作っています。 自分で考えて、道具の準備をし、先週言われた注意点を思い出しながら、制作を続けます。 
幼児クラスのこどもたち、自分から動けるようになってきていますね。

持ってきた素材の中に、紙製の帽子やお面が入っていたので、制作しながら身につけてテンションも上がっていたSくん・Sちゃん。 
どの子もみんな、楽しそうに工夫しながら切ったり貼ったり。

どうやって、箱にくっつけたらいいかな? ここにこんな風につけたいな。
自分でまず「こうしたい」「だったらどうしよう」というところまで考えて、それでもわからなかったら、相談する・・という流れを作るようにしています。

続いて、小学生クラス。

02


箱の中身がだいぶ充実してきました。棚を作ってのせてみる。
奥と手前を意識しながら貼ってみる。
丁寧に切って、形を見せる。
みんな、おしゃべり一切なし!・・・で、集中していますよ〜。

来週、完成するかな?

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月15日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室 金曜日の様子!

夏休みボックス三回目というこどもたちも 初めて作るこどもたちも、まずは材料や用具の使い方についての説明をよく聞きます。そして・・制作が始まったら、集中して、自分の頭で考えながら工夫を凝らして箱に素材を貼っていきます。


02

たくさんの写真の中からピックアップして、丁寧に切って貼って・・
貝殻やシーグラス、重い物や固いもの、枝やお菓子の包み紙
どうやったらうまくおさまるか、貼り付ける順序も考えつつ。だから、慌てて貼らずに素材を並べて考えてから固定させます。

没頭していたら、あっという間に時間が過ぎてしまって、こどもたち自身もビックリ! 来週も続きます


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月14日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子!
木曜日は こじんまりとしているのですが それぞれのこどもたちのパワーはスゴイですよ〜 

今週から本格的に夏休みボックスの制作がスタート!
貼りたいパーツを選別して周りをキレイに切って、そして貼り付けます。あーでもない、こーでもない・・と悩んでいると、あっという間に時間は過ぎます。

どこにボンドをつけたら丈夫になるかな? 
棚板のように箱に小さな台をつくろうかな? 

素材と箱の接点を見つけたり、貼る順序を考えたり。
どう見せるとカッコイイかな? 思い出のカケラをどう置こうかな?

小さなボックスの中にたくさんの思い出を詰め込むためには、同じくらいたくさんのことを考える事が必要ですね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月13日 (木)

六本木21_21 AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展

六本木ミッドタウンにある 21_21 DESIGN SIGHT で開催中の
企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」 を観てきました。

Img_0687

観る というよりも 感じる とか 浸る といった方がいいかな
サイトでの紹介にもあるように 「音楽建築空間」 を体感する展覧会。

小山田圭吾氏の音楽がくり返し流れる中で、参加している作家たちの映像が空間全体を覆い尽くします。
舞台のように高くなっている床までも映像で埋め尽くされ、動き続ける映像と音楽の中にドップリと没入する。 

Img_0716_2

写真撮影もほとんどの場所で可能。動画も15秒以内ならOK。
撮影により、空間から平面へ切り替わる面白さも味わえるので、撮影し合う楽しさを味わうなら友人や家族と共に、複数名で行くのがオススメ。 

Img_0724
Img_0721
Img_0708
Img_0709
でも、この空間でしばらく「無」になり、アイデアやインスピレーション、心の内側からフツフツとわき上がる何かを得ることも可能かもしれない。そんなときは、一人で音と映像の世界に浸るのもいいかも。

Img_0712_2

とにかく、
ここでいろいろ書くよりも、体感してみることが一番!
観る人聴く人それぞれの五感に響きつつ、次につながる何かを感じ取れるかもしれない・・

10/14まで 六本木ミッドタウン 21_21DESIGN SIGHT にて開催中

*中学生以下は無料です

| コメント (0)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

00


ここのところ涼しい日が続いて、少しホッとしています。汗だくの夏でしたから!
暑さでどれだけのエネルギーを消費したことか!(大げさ?!)

さて。こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。 夏休みボックス制作中!
今週から持ってきた写真などの素材を貼り付けて行きます。
まずは、貼りたいものをキレイに切って準備開始。


01


どんな風に貼るとうまく形にできそうかな? どうやって貼ろうかな?
パズルのように並べたり、入れ替えてみたり。

・・あっという間に時間が過ぎていきますね〜。

続いて小学生クラス


02


箱の中に色を塗ったり、写真などの素材を切って準備したり。
素材をどんな風に見せるかを考えたり。


03


おいてある素材をどう料理するかは、自分次第!
自由に、でも考えながらレイアウトをしていこう。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月12日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


週明けの火曜日、こどもデザイン造形教室の様子。

急に涼しくなりました。少し体調を崩している子もチラホラ・・
お天気が不安定なので、気をつけましょうね。

先週は夏休み明け直後だったので、私もこどもたちも なかなかいつもの調子が取り戻せませんでしたが、今週は  準備〜制作〜お片付け・・という流れがだいぶ戻ってきました! 説明のお話も、ちゃんと聞けるようになってきたね

いよいよ、箱にみんなの思い出がつまっていきますよ〜!


02

持ってきた素材、細かくはさみで切りたいときは、大きく切ってから細かく切ろう! 貼り付けるときは、奥の壁からまず貼っていこう! 

手前と奥、という概念がまだまだ難しい幼児クラスのこどもたちですが、持ってきた素材を実際に切ったり貼ったりしながら、なるべくたくさん工夫して貼っていくことで、感じ取ってほしいと思います。
どういう風に貼りたいから、どうしたらいいかな? と具体的にまず考えてね と声をかけています。

来週も続きます。

つづいて小学生クラス。

03_2


火曜日クラスは、夏休みボックスが三回目のこどもたちばかりなので、先読みができますね。 今年は、絵の具で箱に色をつけるという工程も増やしました。仕上がりが楽しみです。 

基本的な貼り付けかたや道具等のレクチャーの後は、ほぼ自由に制作を進めていきます。
これまでの経験を活かして
ただ素材を漫然と貼るだけでなく、幼児クラスのこどもたちと同様 奥から手前に貼っていくことや見せ方の工夫等を意識しながら計画的に仕上げていってほしいと思います。 

箱の中に作者それぞれの世界観が広がりそうな予感・・!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。
夏休みボックス制作のために持ってきた素材は、それぞれのこどもたちの夏休みそのものがたくさん! 写真や、パンフレット、チケット、貝殻に砂、お菓子の包み紙やパッケージ・・ 写真を眺めているうちに、場面に引き込まれてお友だちも集まってきました。
こどもたちの夏休み・・何とも魅力的な響き・・・2018年の夏はもう戻らない!

さあ、思い出をつめこんだ夏休みボックスを作りましょう〜!


02


説明を聞いた後に、箱を組み立てて行きました。
ボンドの塗りすぎに注意しながら、しっかりと箱を作ります。マスキングテープの力を借りつつ、水平垂直きちんと貼り付けて仕上がりを美しく! 


03


箱が組み立てられたら、自分の持ってきた素材の確認。
見ていると、ついつい夏休みの話で盛り上がります!

遠くの田舎に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、いとこと遊んだり・・美術館、博物館、水族館に行ったり、おいしいものを食べたり・・・
う〜ん、うらやましい!

夏休みボックスを何回か作っている子たちは、素材集めも上手になり、自分目線でいろいろな材料を持ってきています。 

プラスチック、ビニール、貝やガラス、石、紙、木・・・どういう風に料理されるかな?!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

Dsc_9464


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

幼児クラスのKちゃん、今日も絶好調〜 
カメラを向けるとヘン顔で、翻弄します バッチリニッコリ顔や、時々見せる真剣な制作中の表情を撮影するのに一苦労 昨年作った夏休みボックスのこともよ〜く覚えていて、どんな風に貼ったか? とか、 ワイヤーでバネを作った・・とか、細かい作業の方法もちゃんと記憶しています。
夏休みボックス用の素材は、Kちゃんの好きなものがたくさん。
どんな風に並べようかな〜? Kちゃんワールドはどんな展開を見せるかな?

続いて、小学生クラス


Dsc_9475_2


夏休みの旅行で集めたものを中心に持ってきた二人。
素材を見ていると・・・う・ら・や・ま・し〜〜〜〜〜〜い! 素敵な体験をたくさんしてきたようですね。お話を聞いていても、楽しかったことが伝わってきますよ!

その記録をどんな風に、レイアウトするかは来週。
今週は、箱作りと、素材の記憶を記録することが中心となりました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

台風21号の影響で夜はものすごい強風が吹き荒れましたが、東京はまだ良かったようで関西方面での台風による被害はものすごいものでした。ニュースで映像が流れると驚くべき光景の連続・・・今年のお天気は極端すぎます 

さて・・夏休み明け最初の週、水曜日の様子!

午後になると気温も上昇、残暑が厳しい〜、でも
久しぶりに会うこどもたちは元気いっぱい!

夏休みボックスのために、様々な素材をたくさん持ってきたので、今日はその確認!

ほら見て〜! 蝉の幼虫の周りにアリが集まってたんだよ〜

ここに行ってきたんだよ〜!

・・・みんなの夏休み、とっても楽しかったんだね!

052_2


写真を切ったり、箱の内側に色を塗ったり。箱に素材を貼り付ける前の準備です。
来週も続き〜!

続いて小学生クラス。

今週は、箱の組み立てです。説明を聞いてから自分でやってみます。
ボンドは、つけすぎるとはみ出ちゃうよ〜


053


初めて作る子もいれば、三回目の子もいます。
集めてくる素材も様々ですね〜。写真や紙コップ、シールに小箱、卵のカラやガチャポンのケース! 海辺の砂に貝殻、地図やチケット・・・
さて、来週 このたくさんのパーツをどうやって箱に収めていくか? 
夏の思い出がよみがえるような楽しい箱になるといいですね!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

夏休みが終わって最初の こどもデザイン造形教室です。
久しぶりに会ったこどもたち!
みんな元気そう〜

幼児クラスでは、夏休みにあったことをみんなが一斉に話してくれるので、もう大変! 聞き取れなくてごめんね〜。
というわけで、一人一人に夏休みの一番の思い出を順番に話してもらいました。

海に行ったよ〜、そこでお友だちと遊んだ!

じいじとばあばと としまえんに花火にいったよ!

おうちで花火をしてたら、としまえんの花火の音が聞こえたよ!

お友だちと遊園地に行ったよ、こどもようのジェットコースターに乗ったよ!

うわ〜、みんないろいろな体験をしたようですね。楽しい思い出がたくさんできた夏休みだったのでしょう。 そんな夏休みに集めてきたものを、今日は持ってきてもらいました! そうです、恒例となってきました「夏休みボックス」の制作のためです。

041_3


たくさんもってきたので、どの写真を貼っていこうか・・まよっちゃうな〜。
まずは、どんなものを持ってきたかを確認してから、はさみで切って準備したり、箱に色を塗ったり。


042


夏休み明け初日は、なんだかソワソワ、ドキドキ、ニコニコ・・私も含めて、なんだかみんないつものペースが取り戻せなくて。でも、みんなとっても楽しそうに夏休みボックス用の素材を見ていました。 来週は、いよいよ箱に貼っていきますよ〜。

続いて小学生クラス。

小学生も、どんな夏休みだったかをひとしきり話した後に・・「夏休みボックス」用の箱作り。小学生は、自分で組み立てます。去年もやったけど、忘れちゃってるので一通り説明を聞いてからしっかりと組み立てます。


043


マスキングテープやボンドを使って、板を貼っていきます。
箱が組み立てられたら・・


044


持ってきた夏休みボックス用の写真や素材を一つ一つ確認しながら、記憶が薄れないうちにクロッキー帳にメモしておきました。

さて、みんなの夏休みはどんな風に箱に詰め込まれていくのかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.14 にじみ絵をたのしもう! ご報告

酷暑続きの8月が終わり、9月に入りました! 
台風やゲリラ雷雨等で、まだまだ気の置けないお天気が続くこの夏ですが、
長かった夏休みの終了と共に、少し涼しくなってホッとした9月の第一日曜日。

Sunday おやこワークショップ vol.14 のご報告です。
今回は、おばあちゃまとお孫さん(Yちゃん)という組み合わせでご参加くださいました!


031_2


さっそく、制作の流れを説明しますよ〜。
どんな模様ができあがるか楽しみですね!


032


説明を思い出しながら、枠に紙をとめていきます。 これが本日のキャンバスになります。


033


染料の粉を少しずつ少しずつ・・・白い紙の上に置いてそこに水をポッタン!
スポイトを使うのが初めてだったので、力加減を少し練習してから・・

水を落とすと、ふわ〜っと色が広がっていきます。
粉は黒っぽいと思ったのに、鮮やかな色が表れました。 不思議〜


034


少し慣れてきたら、染料の粉を多めに落としてみたり、水をたくさん垂らしてストローで吹いてみたり。模様が動きます。
二枚目は、粉を二つ選んで紙の上に落としてから水をポタン 
すると・・色が混ざって複雑な模様が! 選ぶ色によって、紙面に表れた色が鮮やかになったり暗くなったり。まるで実験のように、目の前で色や模様が動いていきます。


035


にじみ絵ができあがったら、ガイドを当ててラインを引き、その線に合わせて枠をボンドで貼り付けていきます。
ボンドを塗るのはYちゃん、紙に貼るのはおばあちゃま と担当を分けて、どんどん作業が進みます。

こうして、にじみ絵が二点、完成しました!


036


観る人によってみえるものがかわってきますが・・何に見えますか?

どんなイメージがしますか? 

最後にお二人に、作品の題名をつけてもらいました!

写真左 Yちゃん「かおにみえた」  おばあちゃま「なかよしのくらげ」
写真右 Yちゃん「はなびにみえた」  おばあちゃま「夜のお月さま」

さらさらさら〜と、Yちゃんの文字が紙に躍ります。微笑ましいですね〜。
この時にしか書けない文字です! カワイイ〜


037


お家でも、こんなイメージ、こんな形が見えるね・・とお話を楽しんでみてください。にじみ絵を光にかざすと、色がより一層鮮やかに感じられますよ! 
窓際に飾るのもオススメです。 


次回 vol.16は、10月7日(日)です。ご参加をお待ちしています!詳しくはこちら

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/


| コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »