« 2018 夏休みに観た展覧会 まとめ その2 国立近代美術館・東京都美術館・東京国立博物館 | トップページ | 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

2018年9月 3日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.14 にじみ絵をたのしもう! ご報告

酷暑続きの8月が終わり、9月に入りました! 
台風やゲリラ雷雨等で、まだまだ気の置けないお天気が続くこの夏ですが、
長かった夏休みの終了と共に、少し涼しくなってホッとした9月の第一日曜日。

Sunday おやこワークショップ vol.14 のご報告です。
今回は、おばあちゃまとお孫さん(Yちゃん)という組み合わせでご参加くださいました!


031_2


さっそく、制作の流れを説明しますよ〜。
どんな模様ができあがるか楽しみですね!


032


説明を思い出しながら、枠に紙をとめていきます。 これが本日のキャンバスになります。


033


染料の粉を少しずつ少しずつ・・・白い紙の上に置いてそこに水をポッタン!
スポイトを使うのが初めてだったので、力加減を少し練習してから・・

水を落とすと、ふわ〜っと色が広がっていきます。
粉は黒っぽいと思ったのに、鮮やかな色が表れました。 不思議〜


034


少し慣れてきたら、染料の粉を多めに落としてみたり、水をたくさん垂らしてストローで吹いてみたり。模様が動きます。
二枚目は、粉を二つ選んで紙の上に落としてから水をポタン 
すると・・色が混ざって複雑な模様が! 選ぶ色によって、紙面に表れた色が鮮やかになったり暗くなったり。まるで実験のように、目の前で色や模様が動いていきます。


035


にじみ絵ができあがったら、ガイドを当ててラインを引き、その線に合わせて枠をボンドで貼り付けていきます。
ボンドを塗るのはYちゃん、紙に貼るのはおばあちゃま と担当を分けて、どんどん作業が進みます。

こうして、にじみ絵が二点、完成しました!


036


観る人によってみえるものがかわってきますが・・何に見えますか?

どんなイメージがしますか? 

最後にお二人に、作品の題名をつけてもらいました!

写真左 Yちゃん「かおにみえた」  おばあちゃま「なかよしのくらげ」
写真右 Yちゃん「はなびにみえた」  おばあちゃま「夜のお月さま」

さらさらさら〜と、Yちゃんの文字が紙に躍ります。微笑ましいですね〜。
この時にしか書けない文字です! カワイイ〜


037


お家でも、こんなイメージ、こんな形が見えるね・・とお話を楽しんでみてください。にじみ絵を光にかざすと、色がより一層鮮やかに感じられますよ! 
窓際に飾るのもオススメです。 


次回 vol.16は、10月7日(日)です。ご参加をお待ちしています!詳しくはこちら

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/



« 2018 夏休みに観た展覧会 まとめ その2 国立近代美術館・東京都美術館・東京国立博物館 | トップページ | 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2018 夏休みに観た展覧会 まとめ その2 国立近代美術館・東京都美術館・東京国立博物館 | トップページ | 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »