« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

00


こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス。

そっくりキャンドルに挑戦中。
今週は、乾いた絵の具の上からまた改めて色を確認して塗っていく作業。
ひとたび色塗りが始まれば、ここもここも・・・と気になる場所がたくさん出てきて、もう後戻りできない!


01_2


先週は、色の重ね塗りをすると乾いてない分、却ってはがれてしまうという現象が起きましたが、今週はすっかり乾いた上からなので大丈夫。

絵の具をた〜っっぷり出しては、混ぜて、筆を洗って・・を繰り返していると、絵の具が無くなっちゃうよ〜
まあ、そんなことはご愛敬。一生懸命に色を近づけ、混ぜては塗り・・
そのくり返しで 先週よりも 格段に良くなりました!


02


先週、ほとんど塗ることができたので、今週はもうおしまいにするかと思いきや?! 果敢にチャレンジ。 
自分が納得するまでやりきることが大切だね。


03


自分が 頭の中だけで思い込んでいた色、
色の名前に縛られてしまうこともあると気づく・・・白っぽいと思っていたら、意外にもかなり色味が混ざった色だったり、オレンジだと思っていたら茶色に近かったり。
カラーカードをあてがってみると、確かに気づく。
たくさん、色を作って作って作って・・・そして比べて比べて比べて〜
塗りました。


今回、「そっくりキャンドル」という課題に挑戦してもらい
形を粘土でそっくりに作ることももちろん、とことん 色を作ったり検証したりする作業に、こどもたちがどこまで食いついてくるのか心配でしたが、どのクラスも本当によくがんばっていて、集中力や忍耐力、形を比較したり 色がどんな風に変化して行くのか予測する力がついているのを感じました。

各クラスのできあがった作品群を並べてみたら・・壮観だろうな〜! 楽しみです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2018年11月29日 (木)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

01_2


こどもデザイン造形教室 水曜日クラス。
年長さんのこどもたち。
卵のカラのモザイク絵を 台紙に貼って完成!
Yくんと、Kちゃんは台紙に色を塗っている途中です。あと少しで完成。


02


Eくん、Sくん、完成しました!! フレーム台紙の色や模様は、それぞれ個性が出ているね。卵のカラの絵と合体すると、ますます絵柄が際立って見えてくるね。どんな気持ちで描いたのかな? 改めて、どんな形が浮かび上がってくるのかな。
自分の作品を、よ〜く眺めてみよう!

一つの作品を作るにも、様々な技法を重ねました。
それぞれの工程が、少しでも心や手に記録や記憶として残り、こどもたちの中に積み重なっていくといいのですが!
作品詳細は、また後ほどご紹介します。

続いて、小学生クラス。


03


先週から引き続き、そっくりキャンドルの色塗り。
今週は、仕上げに少しだけ・・と始めた彩色。 ところが、ひとたび始めると・・なかなかやめられない止まらない。 納得いくまで色を作り、重ねていくとまた見えてくるモノがある・・
でも、 確実に前より良くなっていくのが見て取れます。 色も深まり、少し鮮やかだった色にハッと気付き、鈍い色を重ね 筆使いも慣れてきて、細かな作業も身についてきたようです。

何より、集中しているみんながスゴイ!
達成したいな、近づけたいな・・・という思いで 没頭できる力!
限られた時間内に 自分のペースでオンオフが切り替えられるようになるというのは、これから先、中学生高校生・・オトナになってもとても役に立つはず!
短い期間でも、確実に成長しているこどもたちを目の当たりにして、頼もしく思います。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram



| コメント (0)

2018年11月28日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

01


今週末には12月になろうというのに、
近所の銀杏はまだ緑!
こんなに暖かい年も珍しいですね。 ちょっと季節が行ったり来たりしているようです。

火曜日のこどもデザイン造形教室。幼児クラスでは、NちゃんとSくんが卵のカラのモザイク絵を完成させました。
そして、先週完成したHくんは、以前から作っていたお家作りを再開させ、粘土でパーツ作り。Sちゃんも、以前から作っていたけん玉を再開させ、今日は玉を作り始めました。


92


カメハメハ〜
完成の喜びポーズも決まって?!
どちらも、カラフルでのびやかな作品に仕上がっています!

続いて、小学生クラス・・

先週からの そっくりキャンドルを引き続き・・・

後もう一踏ん張り!
そして、塗り始めると 納得するまで細かい色合いを塗り続ける・・・
結局、時間いっぱいかけて がんばりました。


03


こんなに色と闘った(?)ことって ないんじゃないかな?
色って無限・・・
そして、明るい、暗い、鮮やか、鈍い、赤みがかった、黄みがかかった・・・等々小さな違いを見分ける力もついたんじゃないかな?
細かい筆裁き、水の加え具合、 
絵の具の塗りやすさについても、だんだん慣れてきたね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月24日 (土)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子!

色を出して丁寧に塗る。
そっくりキャンドルを いざつくり始めると・・・こどもたちは夢中に!
少しずつ色を作って、それを塗っていく。

え〜!
思った色に近づかない!
どうして?

上から塗ってみよう!
あ〜、もっと近づかない!
どんどん濁っちゃう〜

・・・落ち着いて。少し乾かしてから・・・

あ〜! 水の量が多い!
絵の具がたれてきた〜

でも・・
なんだか少しずつ色の混ぜ方がわかってきたみたい。

そっくりキャンドルのチャレンジは続く・・・


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2018年11月22日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

06


こどもデザイン造形教室、小学生クラスでは
そっくりキャンドルにチャレンジ中!

今年は、自分で作ったディッピングキャンドルをよく観察しながら、まず粘土で土台を作りそこに、色を塗って・・・「そっくりキャンドル作り」に挑戦しています。


03


普段は、絵の具をたくさん出してぐいぐい塗っているかもしれませんが〜・・・
今日のお題は、そっくりキャンドル!
細い筆の筆先を使って少しずつ、調合した色を塗っていきます。
頭で思っていた『赤』という色も、塗ってみると彩度が高く実際のロウの色とはかけ離れていることがわかります。・・だとすると、その赤の中には いったいどんな色が混ざってできあがっているのだろう??
ロウを重ねた順番を思い出したり、混色の原理(反対色同士を混ぜると濁る・・)ということを思い出したりしながら、自分のパレットで色を調節。


04


実際のキャンドルは、ふわ〜っと、ぼかしたような色の変化。
その色の移り変わりをそっくりに表現したい・・
塗り方かな? 色の変化かな?
鮮やかに見えるようでも、そこには少しばかりの色の違いが存在しています。そこをいかに観察していけるか・・・


05


自分で作ったキャンドルだから、思い入れも深くなる・・色が微妙に変化しているのにも、こんなキャンドルが作りたい と思ったから。
本物のキャンドルの奥深くに潜んでいる 青み、赤み、紫・・そしてくすみ・・白っぽさも・・
自然と筆先の力加減も変わってくるようです。

こどもたちが、小さなキャンドルという作品と向き合う一時間半!
色を感じて、考えて、比べて、塗って・・
時間いっぱいかかりました。

細かい作業が続いた後は、みんな「ふ〜〜っ」と大きく深呼吸していたけど・・
最後に聞いてみたら
「難しかったけど、楽しかった!」
との感想。 よかった〜。 もうダメ・・やりたくない・・なんてことにならないかと思ったけど・・!

あと少し、来週もう一度見比べて、もう少し手を加えられる? と尋ねてみると、
少し躊躇する様子も見られましたが、でもあと少しやってみる、近づけてみる!とのこと。 そうそう、そうやって、納得いくまでチャレンジしてほしいな!
やりきることが大切!


水曜日の幼児クラス。
卵のカラの絵を貼るための台紙作り。


01


クレヨンで模様を描いた上から、絵の具で色を塗っています。
絵の具を混ぜてオリジナルの色を作ったら、カードに記録しています。
カードが貯まっていくことがちょっぴり楽しい年長さんたち。


02


Kちゃんは、花の図鑑を見ながらクレヨンで花を描きました。ヒマワリの花も、花粉のところは格子状に別れているのではなく、丸く色が変化していたね〜。
本物を確認するって大事だな!

自分の色を作っていくと、作品にもより一層個性が出てきます。
色の感覚も自然に身についてくるようです。混ぜる前に、少し予想を立ててみる。そうすると、だんだん色のピントがあってくるはず!



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2018年11月21日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01

 

今年は、暖かい日が続くことが多く
都内ではいまだに紅葉が進んでいないように感じられますが
近頃は、朝晩だいぶ冷え込むようになりました。

火曜日の、こどもデザイン造形教室。
幼児クラスのみんなは、絵を飾るための台紙に色を塗ったりニスを塗ったりしています。それも終わったこどもたちは、紐結びをして(幼いこどもたちにとって、紐を結ぶ ということも手作業の大切な工程!)台紙の裏に貼り付けて・・・
壁に掛けられるように仕立てました!

 

このクラスのみんなは、とっても積極的に取り組んでいます!そういう空気が、こどもたちを包み込んで、また次の制作につながっていくという、とてもいい流れ〜

 

02

 

色を塗るときにも、塗り残していないか?と、真剣に見つめて絵の具を筆先で塗っています。以前は、筆の根元でゴシゴシこすってしまうこともあったのですが・・上手に道具を扱えるようになってきましたね!
絵の具を混色してそれをカードに記録したり、重ねて塗っているところにも新しい色が生まれています。

 

03

 

本日完成!  あらためて、別のページで作品はご紹介しますが・・
卵のカラのモザイク絵。 

どの工程も、「できた!」ということが嬉しくて、どんどん先に進むことができました。筆使いも上手ですね〜。年中さんのSちゃんの作品は、いつも元気があって のびのびした表現!

 

04

 

Hくんは、ニスを塗ってドライヤーで乾かしていましたが、ちょっと厚盛のところがなかなか乾かず・・ ようやく乾いたら、絵を接着、そして裏面に紐をつけて〜・・・完成!!
たくさんの重なり合う色、模様・・色彩が混ざり合ってとってもキレイ!


続いて、小学生クラス。

先週、粘土で「そっくりキャンドル」の土台を作りましたが
今週は、色を塗ります。

本物の、微妙な色の変化
鮮やかなところと、濁ったところ
その色たちは、どの色を混ぜていくと生まれるのだろう?

実際に、絵の具を混ぜながら・・体感します。

 

05

 

いきなり塗らないで〜
ほんの少しずつ、少しずつ・・・
色は ほんのわずかで変化して行きます!
試し紙に塗って、ロウソク本体と比較して、
そして良く見て、観察して、色の変化を感じて・・
色の流れを考えていくと、どの色を混ぜると近づくかがわかってくるかな〜。

 

あっという間の、一時間半! 



隔週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

本日、完成した作品。
各パーツを動かしながら、ビーダマを転がして遊べる ゲーム性のあるオブジェを作っていたのですが、パーツは固定することにしたHさん。

レイアウトを考えます。
そして、完成!

平置きした状態でみていると、なんだか海に浮かぶ船、海岸線、島・・そんな風景を感じてしまいました。

壁に立てかけたり、向きを変えたりすると、また違ったイメージになりそうですね。 ビーダマを転がして遊ぶ以外に、イメージ遊びをしてもおもしろいかもしれませんね!

 

08

 

新しく制作するモノを考え始めました。以前も作ったことがありますが、また改めて張り子の入れ物を作ろうかな?と考えています。世界の博物館の本を参考にしたり、身近な器をイメージしたり・・・
まずはたくさんアイデアを出して、形を描いてみるところから始めましょう!

おとなのための造形教室は、隔週火曜日に おしゃべりしたりしながらのんびり制作を進めています。
肩の力をぬいて、こどもの頃の素直な目と手と気持ちに戻って工作や創作を楽しみませんか?
 ご興味があれば、ぜひご参加ください。

 

 

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2018年11月17日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


金曜日の こどもデザイン造形教室。 小学生クラスでは、今週 キャンドルのそっくりさんを作っています!
粘土で、先週作ったキャンドルそっくりに作れるか?? というチャレンジ。
ハードルは高いけれど、こどもたちは楽しく取り組んでいます。


02


紙コップキャンドルを取り出してみました。
中から、水が出てきたりしてビックリ
ロウの色が二色混ざり合ったり、氷を入れていたところの形の偶然性がおもしろい!


03


そして、本日のメインテーマ、そっくりキャンドル。
本物と比べながら 同じ高さ、同じ太さ 同じゆがみ・・
少しずつ少しずつあわせていきます。
六年生のHちゃんは、卒業制作を優先! 紙を使った花の試作。
 
それぞれの課題を 楽しめたかな?
どんなお題がでてきても、果敢にチャレンジする気持ちをもって。
そして、課題について考え 楽しんで乗り越えれば またひとつステップアップ!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2018年11月15日 (木)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01


木曜日の こどもデザイン造形教室。
今週は、そっくりキャンドル週間〜
粘土で作るキャンドル。 思った通りには行かないけれど
時間内で何とか近づけたい!
そのためには

集中
道具の工夫
手を上手に使う
対象をよく見る
比べる
そして、何より・・・ 
どうしたらいいかな? と考えること!

何かできるんじゃないか?
こういう方法はどうだろう?
こんな風に道具を使ってみては?
手をどういうふうに使うとうまくいくかな?
この形には、ねんどをこんな風につけたらどうだろう?

限られた時間の中で、どれだけのアイデアが出せるだろう。
そして、それをやってみる。
次にまた、考える。やってみる。

そのくり返しかもしれない・・・

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

01


水曜日の こどもデザイン造形教室。
幼児クラスのこどもたち、火曜日と同じく 卵のカラの絵を飾るための台紙作り。
下地のジェッソを塗ったら、それぞれがクレヨンや絵の具で色を塗ります。

制作作業より、他のこどもたちが気になるのかな?
一部では、おしゃべりがとまりませ〜ん。あらら〜
もちろん、ちょっとはいいけど・・・・ずっと・・。
注意しても、とまりませ〜ん

ここはどういうところ?
何をするために来ているのかな?
おしゃべりする方が楽しかったら、今日は作ることをおしまいにしてもいいよ。
こどもたちにも、そんなことを伝えています。

こちらから、こどもたちが能動的に楽しく取り組めるようにカリキュラムを組んでいるつもりでも こどもたちにとっては、ただの「作業」になってしまうことも。
でも、その「作業」の中にも、楽しめる子と、こなせばいいんでしょ。ってなってしまう子と・・・。 なぜ絵を描くの?ということと同じように、いつも自分自身に問いかけます。 なぜこどもたちに表現してほしいんだろう? どうしたらみんなが楽しく取り組めるかな?  こどもたちが、自分自身と向き合いながら、楽しみながら、心の内を表現できるようになればいいのですが!
そのためには、静かにモノと向き合う時間が大切なのです。そうして自然と 自分と向き合うことの大切さが身についてくるといいのですが・・
・・まだ幼児さんには難しいかな〜?

こどもたちに伝えることは、自分にも返ってくること・・
そんな風に感じています。

続いて、小学生クラス。


02


先週作った 紙コップキャンドルを開いてみよう!
わ〜
思いがけないところに穴があいていたよ!
氷の効果だね。


03


今週は、ディッピングキャンドルのそっくりさんを作っています。
粘土で作るのですが・・これがなかなか難しい。
なでたりこすったり・・

水曜日の小学生クラス、ものすごい集中力!
ほとんどおしゃべりをしないで、時間内めいっぱい向き合える力。
出された課題に精一杯取り組もうという姿勢。みんな成長している!
いい空気!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月14日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

01


今週も、 こどもデザイン造形教室 始まりました!

早いもので・・・もう!!
11月も後半にさしかかろうという・・・
ちょっとずつ寒くなったとは言え、今年はまだ はっぱの色づきも感じられないような気がします。

02


幼児クラスのこどもたち、今日も元気いっぱい。
卵のカラの絵を飾るためのフレーム(台紙)作りをしています。クレヨンと絵の具で模様をつけていきます。自由に色を塗ったり模様を描いたりすると、こどもたちが楽しそうに何かを表したい!というエネルギーみたいな物を感じます。
台紙の端まできちんと塗ろう!という・・そういう技術的なことはこちらから声をかけますが、どんな色をどんな風に塗りたいか、どんな模様を描いてみたいか、というのは、こどもたちが周りを気にすること無く、のびのび表現してほしいな と思っています。

先生これでいいですか? と時折、こどもたちは聞きますが
○○ちゃんはどう思うの?・・「いいとおもう」
だったらそれでいいんだよ! といいます。
どう思うの? と聞くと 黙ってしまう子もいます。

まずは、自分で考える、感じる、大丈夫だと思ったら それでいいんだよ
自信を持って先に進めるよ。
・・そう伝えていきたいと思います。

続いて小学生クラス

先週作った キャンドル。
紙コップのキャンドルを開けてみました。
氷をいれたので偶然にできた不思議な形のキャンドルが表れましたよ〜。

そして・・

少しずつロウをつけて色を変化させて作ったディッピングキャンドルですが
今週のお題は! 
粘土で、そっくりキャンドルを作ってみよう〜!


03


初の試みですが、この課題には、学ぶところがたくさんあると思うので、ぜひ楽しんで作ってみよう。
さあ、そっくりに作れるかな? 今週は粘土で形を。来週は色を。

一方向からでは無く、あらゆる向きからキャンドルを眺めて、見比べて。
どこまで食いつけるかな〜?!

物づくりだけでなく、多方面から物を見るということは大切ですね。
そんな姿勢も身につけてもらえたら・・と。制作中に、お話してみるけれど
こどもたちの耳に届いているかどうかは〜?? 
でも、オトナになっても大切なことなので、そんなつぶやきが心のどこかに引っかかっていてくれるといいな〜。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月13日 (火)

こどもワークショップ ディッピングキャンドルづくり2018 のご報告

01


昨年から始めた キャンドル作り のワークショップ。
毎年、こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちは この時期にディッピングキャンドルを作っているのですが、教室に通っていないこどもたちにも体験してほしいと思い、ワークショップをやっています。

ディッピングキャンドル作りは奥が深く
混色について考えながら芯をロウに浸し、少しずつ少しずつ太っていくキャンドルのロウが温かいうちになでたりこすったりして形を整えていく楽しさ・・・
初めてだと、なるほどこんな風にロウがついて行くのか・・とやっと理解できるところかと思いますが、その後何度か制作していくとだいぶ自分の思うとおりに作ることができるようになります。

今年は、初めて参加した2年生のKちゃんが、静かな時間の中で かわいらしい大きさのキャンドルを作りました。
色についても、途中にグレイが入るように混色したとのこと。
なんとなくその色になった・・ではなく
こうなることを予測しながら形作るのとでは、だいぶ違います。


02


できあがったキャンドルに 名前をつけてもらいました。
「にじいろツリー」 だそうです。

不思議な色合いのかわいらしいキャンドル・・芯のところに星のパーツをつければクリスマスツリーのようにもなりますよ! 飾ったり火を灯したりして楽しんでくださいね。(日を灯すときにはおとなの人の目が届くところで!)

アプレットプラス  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月10日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

001


雨の週末、金曜日。
こどもデザイン造形教室小学生クラスでは、キャンドル作りが続いています。

今日はどんなキャンドルができるかな?

色についての確認
作り方、注意点等々 お話を聞いてからスタートします。

ディッピングキャンドルの他に、紙コップキャンドルも作りますが
以前作った紙コップキャンドルが、ムンクの「叫び」似ていた! 

ちょうど、ムンク展が開催中なので、パンフレットと比べてみたら、そっくり

ロウに芯を浸して、リズムよく太らせていきます。
途中、磨いたりこすったり、形を整えたりしながら・・
目標とする形になったかな?

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月 8日 (木)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01_2


こどもデザイン造形教室、木曜日の様子!
今日から新しいお友だちも加わって・・キャンドル作りが始まりました。

初めてでも、段々作り方が分かってくると・・ロウがタップリ着いてきて
最終的には太っちょキャンドルになっていき・・・缶に入らないという事態にもなります。入らなくなったらダイエットしなくてはいけません!
少しスリムにしてからまた、ロウをつける・・

ボリューミーなキャンドルが出来上がりました。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

01


11月7日水曜日のこどもデザイン造形教室。
今日は暦の上では立冬だそうですよ!
全然、冬を感じません・・・
晩秋という感じもしません・・・・
こどもたちは、半袖Tシャツだったりします

幼児クラスのこどもたちは、卵のカラのモザイク絵を貼る台紙を作っています。
切り口の所を白い紙で覆ってから色を塗る予定。
その一手間が、作品の完成度アップのために必要!
こどもたちは、お互いにその早さや丁寧さを意識しつつ貼っています。

続いて、小学生クラス。
今週は、キャンドルウィーク!


O2


初めてのキャンドル作りでも、少しずつ芯をロウに浸して太らせていくという方法や、色の移り変わり、色相環を 実践しながら覚えていきます。
温かいうちに、手のひらでこするとツヤが出ます。形を変えることもできます。

カラフルなロウを見つめつつ、どんな色を巡ろうかな・・
その道順がロウのグラデーションに表れるのです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月 7日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

01


雨の火曜日!
こどもデザイン造形教室、先週は日数調整のためにお休みだったので みんなに会うのは久しぶりとなりました。アメニモマケズ、元気いっぱい。
送迎のお母さま方、雨の中をありがとうございます!

さて、幼児クラスでは 台紙作りに励んでいます。ダンボールの縁に紙を巻き、ジェッソを塗って土台とし、クレヨンや絵の具で塗っていく・・。

02


みんな、目の前のクリアすべき課題にまっしぐら!
お題があれば集中力も高まり、おしゃべり無しでモクモクと制作しています。
でも、慌てないで〜、早さじゃないよ! ゆっくり、でも丁寧に、自分で考えて〜。
だいぶ、進みました!

続いて小学生クラス。

今週は、キャンドル週間〜
年に一度のお楽しみ。

長く続けて通っている子は、経験を活かしながら
今年はどんなキャンドルを作ろうかな〜、と前もって考えてきている様子。


03


少しずつ色を変化させるには?
色の三原色は?

ロウを重ねていくときに、混色の知識が必要になるので、一通り色についての復習、そしてロウの付け方のレクチャーの後は、いよいよ制作開始。
ロウをつけるテンポもリズムよく、だけど慌てないで 滴が表面に付いたままロウにつけるとうまくいかなかったり・・・ドボンとロウにつけると、あふれたり。
注意点も守りながら制作します。


04


ほんのり温かいうちに形を整えます。

今年はこんな色にしたい、こんなかたちにしたい という目標を持って作っていました。思った形に近づけるためにはどうしたらいいのかな? と考えながらイメージしながら作っています。

紙コップのキャンドルも作りました。来週どんな形になっているでしょう?

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.16 はっぱの版画 ご報告

001


11/4(日) Sundayおやこワークショップ 当日の様子をご報告します。

今回は、二組の親子さんがご参加くださいました。もう一組いらっしゃったのですが、インフルエンザということで・・お父さんも息子さんもおばあちゃんもかかってしまったそうです。お大事になさってください
二組とも、年中さんの女の子&お父さん。
二人のコンビネーションは、バッチリ! とっても仲良しなのがよくわかります。

葉っぱは、身近にある素材。良く見ると、それぞれ違う形。おもしろい形がたくさん! 自然の中にはこんなにいろいろな形があるんだね。
その葉っぱを紙の上にボンドで貼り付けて・・
そこにインクをローラーでのせて、紙に模様を写し取っていきます。

こどもたちは、初めての版画。
お父さんたちは、何十年ぶりの版画!
多色刷りにも挑戦しました。版に残ったインク色が微妙な変化を見せ、新しい色を作り出しています。重なり合う所に不思議な立体感も感じられました。


002


気に入った版画を選んでもらいました。
左のSちゃんは、多色刷り。 少しずれたところに3Dめがねをかけたら飛びだしてきそうな形が!!
右のMちゃんは、赤いプリントを選びました。最初に刷った黄色が透けて、オレンジ色に近づいています。秋色ですね〜。

はっぱのレイアウトも、インクをローラーで転がしながらつけるのも
お父さんと二人で協力して行いました。難しいところはお父さんがサポート。バレンで紙に模様を写し取るときは二人で仲良く!手のひらや指先も使ってはっぱの形が出てくるように、丁寧にこすりました。

全部で五枚! 素敵な版画ができあがりました。
最後にこどもたちには、発表してもらいます。みんなの前で、作品や制作に対しての思ったこと感じたことを言葉で表現してもらっています。

お父さん方からもご感想をいただきましたが、何十年ぶりの版画、とっても楽しかったとのこと! 久しぶりに制作に没頭していただけたでしょうか?


003


葉っぱは、いつかはしおれたり枯れたりしてしまうけれど・・
こんな風に自然の中に存在する形を再構成して形に残し、お家に飾って楽しめたら素敵ですよね! しかも、こどもたちと親御さんの共同作業。 
二度と戻ってこない、こどもたちとの「今」を大切に!

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

12月回は、12/2(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにてお知らせしています! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年11月 3日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

Photo


こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。
今日は、それぞれが自由制作。それぞれが違う物を作っています。

Rちゃん、張り子の土台作りが終わりました。次回から色紙を作っていきます。
Hちゃん、花作りのための色紙を作っています。実際に花びらにしたときにどんな様子になるのかを、今度試作してみましょう。
Kちゃんも、張り子の入れ物用の色紙を作っています。混色して新しい色ができたときには、カラーカードに塗って記録しています。
Hちゃん、大きなマップ作りの続き。イラストボードに直接細かい絵を描いています。
Mちゃん、羊毛でペンケースを作っていますが、模様をニードルで刺しています。

そして、今日は体験をしに来てくれたお友だちもいました。

11月に入ったので、次回から少し季節物の制作をしていきます。
さて、何を作るでしょう?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »