« 金曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

2018年11月21日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01

 

今年は、暖かい日が続くことが多く
都内ではいまだに紅葉が進んでいないように感じられますが
近頃は、朝晩だいぶ冷え込むようになりました。

火曜日の、こどもデザイン造形教室。
幼児クラスのみんなは、絵を飾るための台紙に色を塗ったりニスを塗ったりしています。それも終わったこどもたちは、紐結びをして(幼いこどもたちにとって、紐を結ぶ ということも手作業の大切な工程!)台紙の裏に貼り付けて・・・
壁に掛けられるように仕立てました!

 

このクラスのみんなは、とっても積極的に取り組んでいます!そういう空気が、こどもたちを包み込んで、また次の制作につながっていくという、とてもいい流れ〜

 

02

 

色を塗るときにも、塗り残していないか?と、真剣に見つめて絵の具を筆先で塗っています。以前は、筆の根元でゴシゴシこすってしまうこともあったのですが・・上手に道具を扱えるようになってきましたね!
絵の具を混色してそれをカードに記録したり、重ねて塗っているところにも新しい色が生まれています。

 

03

 

本日完成!  あらためて、別のページで作品はご紹介しますが・・
卵のカラのモザイク絵。 

どの工程も、「できた!」ということが嬉しくて、どんどん先に進むことができました。筆使いも上手ですね〜。年中さんのSちゃんの作品は、いつも元気があって のびのびした表現!

 

04

 

Hくんは、ニスを塗ってドライヤーで乾かしていましたが、ちょっと厚盛のところがなかなか乾かず・・ ようやく乾いたら、絵を接着、そして裏面に紐をつけて〜・・・完成!!
たくさんの重なり合う色、模様・・色彩が混ざり合ってとってもキレイ!


続いて、小学生クラス。

先週、粘土で「そっくりキャンドル」の土台を作りましたが
今週は、色を塗ります。

本物の、微妙な色の変化
鮮やかなところと、濁ったところ
その色たちは、どの色を混ぜていくと生まれるのだろう?

実際に、絵の具を混ぜながら・・体感します。

 

05

 

いきなり塗らないで〜
ほんの少しずつ、少しずつ・・・
色は ほんのわずかで変化して行きます!
試し紙に塗って、ロウソク本体と比較して、
そして良く見て、観察して、色の変化を感じて・・
色の流れを考えていくと、どの色を混ぜると近づくかがわかってくるかな〜。

 

あっという間の、一時間半! 



隔週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

本日、完成した作品。
各パーツを動かしながら、ビーダマを転がして遊べる ゲーム性のあるオブジェを作っていたのですが、パーツは固定することにしたHさん。

レイアウトを考えます。
そして、完成!

平置きした状態でみていると、なんだか海に浮かぶ船、海岸線、島・・そんな風景を感じてしまいました。

壁に立てかけたり、向きを変えたりすると、また違ったイメージになりそうですね。 ビーダマを転がして遊ぶ以外に、イメージ遊びをしてもおもしろいかもしれませんね!

 

08

 

新しく制作するモノを考え始めました。以前も作ったことがありますが、また改めて張り子の入れ物を作ろうかな?と考えています。世界の博物館の本を参考にしたり、身近な器をイメージしたり・・・
まずはたくさんアイデアを出して、形を描いてみるところから始めましょう!

おとなのための造形教室は、隔週火曜日に おしゃべりしたりしながらのんびり制作を進めています。
肩の力をぬいて、こどもの頃の素直な目と手と気持ちに戻って工作や創作を楽しみませんか?
 ご興味があれば、ぜひご参加ください。

 

 

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

 


« 金曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス »