« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

木曜日の造形教室 小学生クラス


一日中雨が降り続いた木曜日でした。
ここのところ暖かかったのに、寒さが逆戻りしました。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。


Img_1710


Kちゃんは、ビーダマゲームの色を塗っています。板の厚み部分も、色分けして塗っています。塗り残し無く塗るところがポイント!


Img_1690


2月から仲間入りのKちゃんは、名札を仕上げています。細かい所は細い筆で、少しずつ塗っています。はみ出さないように、キレイに塗っていますよ!!


Img_1689_3


Rくんは、先週曲がってしまった釘を、改めて打ち直しました。そして、ビーダマゲームのルールを自分で考えながら、ゴールとスタートの場所も釘を打って考えました。 とうとう完成!


Img_1704


できあがった作品と記念撮影!(良く見てください、実は ビーダマゲームの三つの穴が目と口に見える・・ということで・・その顔マネをしているんですが わかりますか?? ゲームが反対向きになってますけど!)
作品紹介は改めてしますので、お楽しみに。


Img_1699


できあがったので、お友だちもやってみました。
お〜! 
中央に打ってある釘をよけながら、穴に落ちないように、ゴールするのが・・・結構難しい〜
穴にビーダマが落ちると、目玉のようになるので、そこもまたおもしろいね!!
周りが大受けしているところを、冷静に見つめる作者でした

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月27日 (水)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

Img_1672


水曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは、今 牛乳パックでお家を作っています。
Eくんは、壁に描いた窓をダンボールカッターで切っています。
使い方や注意点をしっかり守って、集中して制作。切るところから目を離さずに、カッターを持っていない方の手に気をつけながら手元を良く見て使っています。


Img_1674


Sくんは、牛乳パックをやすりで削っています。二つのお家を作る予定。三角屋根じゃなくて、ビルのような形・・
やすりをかけるときに力を込めてやっているのですが、途中で ふ〜 つかれた〜〜 早く次の工程に進みたいけれど、一つ一つの段階をクリアしないと次に行けないので、ガンバレ〜


Img_1677

Yくんは、お家の庭になる台紙の形を決め、切ったあとの端に紙を巻いていきました。ゆっくりしっかり丁寧に・・じっくり作っています。

続いて小学生クラス。


Img_1681


Yくんは、先週粘土で作った山に色を塗っています。凸凹なのですが、へこんだところ、少し入り組んだところの奥にも絵の具で色をつけて行きます。白く見えるところは無いかな〜? あれ?? と私が見つける前に、Yくんは、自分で見つけて塗っていきました。塗り残しが無いように! 


Img_1682


Sくんは、新しい制作を始めました。船を作ることに決めていましたが、今日はおおよその実物大でスケッチをしてみました。どんなところに浮かぶ船なのかな? どこの国なのかな? 誰が乗っているのかな? そんないろいろなことを決めていくと、イメージがより一層しっかりと固まってきます。全体に木でできたような船を作りたいそう。 上から見たところも考えて・・・来週から土台作りがスタートです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月26日 (火)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

Dsc_0978_3


いよいよ二月も最終週! 2月は28日までしかないので、時間の経過がより一層早く感じられますね。大切に過ごしましょう。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。 幼児クラスの様子。
Nちゃんは、ビーダマゲームの釘打ちに集中しています。ペンチで釘を支えながら打つ方法ですが、練習も含めてだいぶ慣れてきて、自分の力で打てるようになりました。


Dsc_0975_3

Sちゃんは、ダンボールの端をキレイにするために紙を貼りました。以前作った、タマゴの殻の絵でも、フレーム作りで同じ方法をやったことがあるので、思い出しながらスピーディに貼ることができました。


Dsc_0976_2

Hくんは、粘土や板を使って作った小物たちに、絵の具で色を塗っています。
凸凹な表面は、なかなか絵の具が入りづらく、白いところが残ってしまいますが、筆の先を使ってできるだけ塗り残しが無いように塗っています。


Dsc_0974_2


Sくんは、木っ端を使った小物作り。板の端や表面を紙やすりで削って整えました。だいぶスベスベになったので、組み立てて滑り台を作りました。


続いて、小学生クラス。


Dsc_0984_2


羊毛で作るペンギンの・・・今日は、くちばしを作りました。
ペンギンのくちばしはどんな形? ペンギンは何を食べるのかな?たべものの種類によって形が違うんじゃないかな? そんな言葉掛けをしています。


Dsc_0989


Yちゃんは、スチレンボードをカッターでまっすぐ切りました。厚みがあるので、曲がらないように・・そして、定規をしっかり押さえて切っていきます。
壁に窓がたくさんついているデザインですが、その窓の大きさをしっかりと確認。窓が壁の端にギリギリにならないか? 窓と窓がくっつきすぎていないか? ドアに対しての窓の大きさ・・等々。


Dsc_0981


Kちゃんは、船を作っていますが、甲板に乗っている船室の壁を組み立て、表面に紙を貼って仕上げています。紙の貼り方がとても上手になりました。
張り子の技法でここまで何度も何度も紙を貼ってきたので、テクニックが格段にアップしています!



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

紙コップで作る けんだま 2019/02/20完成

S04_2


こどもデザイン造形教室 幼児クラスの作品
紙コップで作る けん玉が完成しました。


S02_3


あおみずたま   そうた (年長)

■くふうしたところ みてほしいところ
ぜんたい

■むずかしかったところ
にすをぬるところ

■はっけんしたこと きづいたこと
なし 

■だれにあそんでほしいですか
にしまた はるくん


S03_2


幼児クラスで作っているけん玉は、それぞれのこどもたちによって様々な表情に変化します。同じ作り方なのに、個性が表れますね。
色も、青やグレイなど、好きな色を混色して塗っていましたね。
色使いや貼り方は千差万別。違うことこそ当たり前! その個性を大切にしたいですね。

作品名をつけるときにも、ただ何となく題名をつけるのではなく、こどもたちみんなに頭をひねって自分ならではの言葉で考えてもらっています。作品を作る課程を思い出しながら振り返り、発見や気付きを大切にしてもらいたいのです。


Photo


紙を貼って貼って、ついに完成!
記念にパチリ!
撮影するときも、ギャラリーが気になるね〜


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月25日 (月)

ビー玉ゲーム 2019/02/20完成

S04


ビーダマゲームが完成しました!

板の節部分が固くて、釘打ちに苦労しましたが、とても丁寧に作った作品です。
仕上がりもキレイ!


S05


きせつ   しょうた (1年)

■くふうしたところ みてほしいところ
いろんないろをまぜたこと

■むずかしかったところ
くぎをまげないでうつ

■はっけんしたこと きづいたこと
いろがきれい 

■だれにあそんでほしいですか
かぞく


S02


定規を引いてデザイン画を描き、一色一色丁寧に彩色しました。色も自分で混ぜて作り、最初に思い描いていたイメージに近づけようとしていましたね。
ななめに区切ったデザインは、平らな板なのに奥行きが感じられ、遠くに海辺が見えるカラフルなトンネルのようにも見えます。
作者曰く、各色に「季節」を表現しているのだそう。

なるほど・・・ビーダマが、季節を巡る・・・!
なんだか、ステキなビーダマの冒険が始まりそうですね。


S_3


家族みんなで遊んでみてね

制作中の様子は、日記ページ、水曜日クラスで見ることができます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年2月23日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_2


222 は、ニャンニャンニャンでネコの日だって?
こどもたちが言うには、 ニンニンで、忍者の日でもあるらしい・・

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。
Rちゃんは、ビーダマゲームを作っていますが、下絵をしっかりと描いた後は、板に穴をあけ、下地を塗っていきました。


02


Mちゃんは、羊毛フェルトのペンケースにつけるボタンを作っています。ボール状の羊毛に、細かい模様を刺していきます。そのあと、ボタンを引っかける紐作り。細めの毛糸を三つ編みにするか、それともかぎ針を使って鎖編みをしていくか?かぎ針を使ったことがなかったので、挑戦してみました。少し練習してみて、目がそろうようになったら紐を作っていきましょう。


03


Hちゃん、今日も黙々と作品に向かいます。テーマパークの絵地図を作っていますが、四つのゾーンに別れていて 森ゾーンが終わったので、次に水ゾーンに取りかかりました。絵地図ができあがったら、観る人は しばらくその世界にどっぷり浸かって戻ってこられないかも!・・と言うくらいの細かさです。


04


Kちゃんは、ワイヤーを紙で挟み小さな花を制作。オリジナルコサージュの出来上がり。予定表を確認しつつ、まだ作っていないパーツの確認。上身頃につける紐をまだ作っていなかったので、その準備。自分で自分に課したミッションを順調にクリアしています。


05


Hちゃん、いよいよ来月は卒業の月! ということで、作品完成に向けてラストスパート。花びらを作るためにこれまでトリミングしてきた模様紙を、ワイヤーを挟みつつボンド水で接着。トリミング線を表裏につけていたことで、予想外に貼り合わせに時間がかかっていますが、輪郭線に接しながら二箇所のラインをカットする方法で貼るとうまく貼れることを理解して・・・・貼り合わせスタート


06


Kちゃんは、張り子の入れ物にニスを塗って完成! 高さのある形で、個性的な仕上がり。たくさん器の形を考えて、この形に決まりました。内側の模様も鮮やかでステキですね。


07


仕上がったので、みんなの前で発表!
大きな声で、作品への思いを言葉にすることができました。 
いつも帰りの会の時に発表してもらうので、少々お急ぎモードになってしまうのですが、
どんなものを作りたいか自分自身の力でイメージする → 完成という目標に向かって工程を考える → 完成後の思いを言葉にすることで作品と改めて向き合う という流れができてきています。

完成作品はまた、改めてご紹介します!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月22日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01


暖かかった木曜日。 こどもデザイン造形教室の様子!
最近になって、少しずつ人数が増えてきた木曜日、にぎやかになってきました

Kちゃんは、ビーダマゲームを作っています。板にやすりをかけて、下地で整えて色を塗っていきます。
塗ってもいいのかな? こう描いてもいいのかな? ・・・新しい事をするときに、ちょっと不安になるKちゃんですが、「どう思う? 大丈夫!いいんだよ! 絵も色も自分の描きたい形を描いて、大丈夫だよ 」と声をかけています。


02


最近女子が一気に増えた木曜日。何気なく「男子が入ってほしいな」とRくんがつぶやいているのが聞こえてきました 
金槌で釘を打っていますが、力強くバンバン進んでいます。時々、打たなくてもいいところを金槌でトントンすると、先生を始め女子に囲まれて Rくん〜、ダメだよ〜・・・なんて・・少々女子圧に押され気味のRくんです。


03


2月から新しく仲間入りのKちゃん。ノート作り、名札作り と、進んでいます。ノート二冊が完成すると、その作品名を考えたりします。 作品が完成したら、その作品について振り返る。その作品に対する思いを言葉にする。その流れを少しずつ体験していきましょう。


04


二週お休みしていた間に仲間が増えていてビックリ! Mちゃんは、羊毛でクジラを作っています。写真で見てみると、思いの外、スマートで流れるような形のクジラ。その形をいろいろな方向から確認しつつ作っていきましょう!しっぽやひれなどのパーツもつけながら全体感を見ていこう。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年2月21日 (木)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

01


暖かくなってきましたが、強い風が吹いています。花粉症の人にはツライかな?!

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

Yくんは、牛乳パックのお家を作るために、ダンボールカッターで窓になる部分を切っています。自分で扱えるようになりました。落ち着いて切っていますよ!

Eくんは、お家作りのためのアイデアスケッチ。良く見ると・・・モンスター、ミイラオトコに、コウモリ?!・・もしかすると、ちょっとコワイ家を作りたいのかな?ハロウィンみたいな? どんな仕上がりになっていくのか楽しみですね。

Sくん、紙コップで作るけん玉が完成! 色も個性的でカッコイイね! お家作りもスタートしています。こちらもお家の形が個性的になりそう。自分だけのアイデア、大切です!

続いて、小学生クラス。


02


Yくんは、粘土を紙に貼り付けながら山を作っています。ちょっと貼り付けづらかったり粘土が手にくっついたり。
も〜〜〜っ ・・若干プンプンしながら粘土と格闘していました
このあと、素材感の違うモノが隣り合っていく予定。 これはYくんの考える、ペンギンの巣なのです!

そして、今日は Sくんのビーダマゲームが完成しました! 描いた絵もグラフィカルで、カッコイイね。 絵の具を混ぜて一色一色確認しながらの色塗りも、釘打ちもとても とても丁寧にじっくり作っていました。 作品は改めてご紹介しますね!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01

 

2/19の夜の月は、スーパームーンだそうです 
スカッと晴れた日のお日さまパワーは、心や身体へのエネルギーチャージになりますが、お月さまパワーも侮れない! 静かに見つめると、内面のエネルギーを活性化してくれるように感じます。 あいにく、火曜日の夜は雨だったので翌日、水曜日の夜空に期待!

さて、
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

幼児クラスのこどもたちは、自分の制作を能動的に進めていくことにだいぶ慣れてきたように見えます。お友だちがやってるから・・と、お隣を見ても自分とは違う作業中。だったら、自分は何をする?  
・・あ!そうか、次はこれをやるのか!
そんな感じで、楽しみながらその先を考えています。

Sちゃんは、牛乳パックに窓の形を書いてダンボールカッターで切る作業。途中までは先生とやっていましたが、自分でやりたいと希望したので、注意点や使い方を確認しながら自分で切ってみました。上手にできています!

Nちゃんは、今日何をするの? と質問すると、ニスをぬる! とハッキリニッコリ答えて、自分で準備して早速塗り始めました。今日やることをよく覚えていたね! そのあと、釘打ち練習もしました。

Sくんは、絵の具で色を塗ります。
白い塗り残しが無いように、ここも塗ろうね!とアドバイスしました。いつもだと、わかった! とドンドン塗っていくタイプのSくんですが、今日は もうこれでいいかな・・と。 
幼いこどもたち、きっと一週間の中でいろいろ気持ちの変化があるんだろうな〜、作品を長い時間かけて作る という行為も、時間が経てば経つほど作品に対する思いも変わってくるだろうし・・ だからこそ、来週何をやるのかな? 次にどうしたらいいのかな?という目標設定 完成にこぎ着けるためにモチベーションを下げない方法  声かけ・・・等々 指導する側もいつも考えていかないといけないな と思います。

Hくんは、これまで作っていた木のカケラで作った遊具たちにジェッソを塗りました。Hくんは、少しずつ自分で考えて判断して動いて・・ということができるようになってきましたね!始めの頃は、これでいいのかな? という表情が多かったけれど、やることがわかると自信を持って進められるようになってきましたね。


続いて小学生クラス。


 

02

 

Yちゃんは、お城の設計図が概ね できたので、いよいよスチレンボードに壁の形を書いて切っていきました。 水平垂直、サイズをキッチリ!! ・・・・そこはオトナでも難しい世界。三角定規をきちんと使って90°を測り、先の細い鉛筆で印付け。ミリ単位での採寸は、根気がいるし、自分に甘くなるとすぐにずれてしまうのですが・・・・Yちゃん、オトナ顔負けですよ! カッターも上手に使っています。スチレンボードは、垂直にカットするのが難しいのです。 大丈夫、この調子で進んで行こう!

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、頭と身体を合体させました。縫い方を忘れてしまったので、再度練習し・・合体!!
そして、全身のバランスを見ながら再びニードルワーク。チクチクチク・・・。ふ〜〜っ  羊毛にチャレンジすると、途中、こどもたちは同じ作業のくり返しにぼんやりしてしまうことが多いのですが・・来週 顔周りを作り始めたら、また目標が定まってきます。がんばろう〜


そして、
隔週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

長年通ってくださっている Hさんは、張り子の入れ物を作っています。

 

03

 

入れ物の蓋や台にも紙を丁寧に貼って、土台ができたので 絵の具で色紙を作り始めました。次回、また絵の具で色を塗る予定。 以前に作った張り子の入れ物は、カラフルな仕上がりだったのですが、今度はどんな仕上がりなのでしょう。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2019年2月18日 (月)

張り子のうつわ 2019/02/15 完成

Riyo0


張り子のうつわが完成しました。
これまでは、風船を土台にして形を作ることが多かった張り子の器ですが、この作品は、作者がこんな形にしたいとフォルムを決めて、作っていきました。
すべて紙でできているとは思えないほど、しっかりとした造りになりました。

張り子で土台を作り、最後に色紙を貼りますが
一度描いた絵を刻んでから貼っていったので
カラフルなグラデーションがスパッとカットされて再構成されている感じが、イタリア未来派の絵画をも彷彿とさせるようです。


Riyo2_2


見て カラフルパーティー   りよ(2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
色紙は外がわだけではなく中がわにも、にぎわっている色ではっています。

■むずかしかったところ
中をはるとき、そこが山みたいにすこしなって しっかりはれなかったので むずかしかったです。

■はっけんしたこと きづいたこと
ニスをぬってから光にあてるとつるつるかんがでるので、ニスをぬる前とぜんぜんちがいました。

■なにをいれたいですか
だいじなものをいれたい(絵)


Riyo4


所々にのぞく細かい模様がアクセントになっています。
底が深いので、内側を貼るのが大変でしたね。
底裏部分は、偶然とは言え ちょうどくぼみができて、本格的な陶芸作品のような高台が!


Riyo6


水はいれられないけれど、お花を飾ってもステキですね〜。
部屋が明るくなるようです。


Riyo7


ステキな器の完成、おめでとう!
この器にいれる、大事なモノはなにかな?

・・・・ヒミツだそうです 


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年2月16日 (土)

新兵器登場

01_2


まとめて穴を開ける必要があったため、ボール盤を導入。

中国製の常、金属部分にはべったりと粘度の高い防錆オイルが塗りたくられていました。


03


でも、組み上げてみれば特に問題なく穴開けができました。

穴開けも数が少なければ電動ドリルやミニルーターを使うのですが、やはり数多く垂直に真っ直ぐ手際よく穴を開けるにはボール盤は必須。


04


糸のこ盤と組み合わせると子馬のようです。

機会があればどんどん子供たちにも使ってもらいたいと思います。


| コメント (0)

紙コップで作る けんだま 2019/02/13完成

Photo_5


紙を貼って貼って固めて。
元は紙コップですが、固くしてから色紙を貼ります。


Photo_2


色紙の色に個性が表れます。
紙をちぎって貼りますが、貼り方や位置によっても見え方が変わりますね。
偶然できた模様も見えてきます。


Photo_3


らいをんけんだま   えいた (年長)

■くふうしたところ みてほしいところ
ぜんたいをみてほしい

■むずかしかったところ
かみこっぷにしんぶんしをはるところがむずかしかった

■はっけんしたこと きづいたこと
らいをんをみつけた 

■だれにあそんでほしいですか
ばあちゃん


Photo_6


完成すると、早速遊んでみました。

自分で作って遊ぶ。 
こどもたちにとって 遊び は創造力/想像力の入り口。考えたり楽しんだりしながら、その力は伸びていくと思います。
きっとお家でも、遊べるモノに変身する素材がたくさんあるはず!
ぜひ、考えて作って遊んでみてくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_2


来週から暖かくなる予報が出ていますが、今週木・金曜日と とても寒かった! 

さて、 こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。
Mちゃんは、羊毛でペンケースを作っていますが、そこに取り付けるボタンを作っています。 デザインを考えた後、羊毛ボールをニードルで作ってから、表面に模様を刺していきました・・ 細かい作業ですが、羊毛をニードルで絡め取りながらチクチク刺していくのは なんだか楽しいね!


02


Rちゃんは、張り子の入れ物が完成したので、今度はビーダマゲームを作り始めました。まず、板をのこぎりで切ります。力を入れすぎると、却って切りづらくなるので 押すときは緩めて引くときにしっかりと切る・・・順調! そして、板に描く絵を考えていきました。


03


Kちゃんは、紙と布を使ってオリジナルリボン作り。 紙と布をボンドで接着。折り線をヘラでつけました。既成品には無い、特別な色のリボンです。


04

花を作っているHちゃん、まだまだトリミングは続きます。気に入った模様の所を切り取るための印付け。 花びらの数だけ形を書いていく作業・・・コツコツコツコツ!  後何枚かな? でも、こうやって根気よく続けていけば、必ず完成していく〜、目標に向かってガンバレ〜!

05


Hちゃん、今日は細かいイラストも進む進む〜! きっとHちゃんの頭の中ではストーリーも合わせて展開していたはず。 密度が濃くなっていく絵は、みていると想像力をかき立てられて、ワクワクします。

金曜日クラスのこどもたち、みんなの制作テーマは別々だけど、 制作に向かう気持ちや集中力はどの子からも強く感じられて、とても良い空気が流れています。 飽きることなく自分の作品に向き合っています。 刺激的な空間!


06

そして、帰りの会の時に Rちゃんは完成作品を発表!!
みんなの前で、自分の作品を紹介することにだいぶ慣れて 堂々と上手にできました。
丁寧に貼られた紙は色とりどり! 器の内側にも、所々のぞく模様が魅力的な入れ物になりました。

作品は、また改めてご紹介します。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年2月15日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。
Rくん、ビーダマゲームの板に模様を描いています。当初の予定の色とは変更しているようですが、自分で色を混ぜてかなり濃いめの絵の具を塗っています。下描きとか設計図・・とか そういう決まった段階を順番にクリアするよりも、「今、この瞬間」の感覚や思いつきをそのまま形や色に表していくタイプのRくんです。


02


Kちゃんは、名札を作り終えたので、ビーダマゲームを作り始めました。初のこぎりで、板を切ります。そのサイズに合わせて下絵を考えました。穴も二つ開けました。スピーディに進んでいますよ。


03


今日から新しいお友だちが増えました!
Kちゃんは、先週描いた絵をノートの表紙に仕立てていきました。新しい道具を使ってボンド水を塗ったり、名札のアイデアを考えたりしました。

二月も半分過ぎました!早い〜〜〜
まだ寒い日は続くようです。 この冬、巷ではインフルエンザが流行っていると聞きますが、アトリエに通うこどもたちは元気いっぱい、いつもの年より体調を崩す子が少ないように思います。 春になるまでもうあと少し、気を緩めずに行きましょう〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月14日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室。 水曜日クラスの様子!
幼児クラスでは・・

Sくん、けん玉の色紙を貼っています。お隣が気になって気になって・・・
他のお友だちに先生が質問したことにも ついつい答えたくなってしまう〜〜
自分の制作に集中して、ドンドン貼っていこう! 来週にはニスを塗って完成するね!

Yくんは、牛乳パックにしっかりと紙やすりをかけて、そのあと、窓の形を切っていきました。初めてのダンボールカッター。使い方、注意点 しっかり覚えれば使いこなせますね。

Eくんは、けん玉にニスを塗りおえて 完成! 実際に遊んでみましたよ。
作品表も、一文字一文字確認しながら一生懸命書きました!
作品は、後ほど ご紹介しますね。


続いて 小学生クラス


02


Yくんは、壁になるダンボールに紙を貼り終えたので、床に山を貼り付けていきました。さわり心地・素材感の違う床ができていく予定。

Sくんは、ビーダマゲームの板にニスを塗ってから、釘を打っていきました。
練習した後、ペンチで釘を支えつつ打っていきました。途中、固いところがあったりして苦戦しましたが、順調に打っていますよ。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月13日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

01


連休明けの火曜日。 こどもデザイン造形教室の様子!

Hくんは、お家作りをしていますが、庭に置く 滑り台やブランコ、果物の木・・・等々、アイデアスケッチに描いてあるパーツを作っています。
どうやって作る? と尋ねると、ちょっと戸惑うように首をかしげるHくんですが、自分がこうしたい!という気持ちを自信を持って表現できるようにサポートしたいと思います。 スケッチに描いたのはずいぶん前になってしまっているので、幼いこどもたちにとっては遠い昔のことのように思えるのかもしれませんが、予定に沿って作っていくことを実践しています。

Nちゃんは、今日何をするのかな? 
先週 確認していても、一週間経つと ほとんどのこどもたちは ふわ〜っと記憶が遠い彼方に〜っ・・! でも、Nちゃんにじっくり尋ねてみると、ちゃんと覚えているし、次にやることもちゃんと言葉で言うことができます。 よくわかっているんだね! オトナは慌てず、こどもたちの言葉が出てくるのを待ってあげる余裕を持たないと〜、と自戒しております。 ビーダマゲームに鮮やかな色を塗りました。

Sくんは、教室に来る途中でお友だちに会ってしまって、遊びたくなってしまった模様・・なかなかアトリエの中に入れませんでしたが、制作が始まると まるでそんなことが無かったかのように一生懸命色を塗っていました。水分が多くて、絵の具がたれてきてしまったことに 本人 慌てましたが 筆につける絵の具の量の調整をし、そして塗った後にドライヤーで乾かしながらやってごらん とアドバイスすると、すぐに自分で実践していました。

Sちゃんは、好奇心いっぱい! 元気なSちゃんは、今日は紙やすりで牛乳パックを削りました。でも力を出しすぎてちょっと疲れたかな? そのあと、窓の形をパックに書いていきました。

続いて小学生クラス。


02


Kちゃんは、船の甲板の上に置く、船室の土台を作っています。壁のサイズを自分で決めて形を定規でとり、組み立てて行きます。先週やったことのくり返しだったので、自分でできるようになりました!

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、 先週作った頭を縫い合わせるため、縫う練習をしました。玉結び、玉留め・・細かい作業は続きます。

Yちゃんは、古城作りの設計図を制作中。 メインの建物の背面部分を書きました。その後は、実際の壁にする予定のスチレンボードに窓の形を書いて切り抜く練習をしてみました。 


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月10日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

04


土曜日は、東京23区でも積雪予報! 
・・・・でも、思ったより降りませんでした。
こどもたちにとっては、期待はずれでしたね〜。
ホッとしたオトナも多かったのかな?

「雪」と聞いて、 
「やった〜!!」 と叫ぶか、
「え〜っ!」と嘆くか・・ その境目は??

我が家の娘たち(もうすっかり大きいのですが)に聞いてみたら、 移動距離が長くなった年齢からじゃないか? との意見。 
中学生くらいになると、通学にも時間がかかるし、制服だし 雪の大変さを経験すると・・ 段々変わってくるのかな〜。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日クラス。
Hちゃんは、細かいイラストで絵地図を表現しています。(上図) 四つのゾーンに別れているテーマパークのイメージ。 森ゾーンをただ今 描いています。


01


Kちゃんは、張り子の器作り。色紙を貼っています。内側の曲面に沿って貼るのはなかなか難しいので、真剣そのもの! 完成間近です。


02


Hちゃんは、紙で花を作っていますが、花びらを型紙でトリミングしながら印をつけています。卒業が段々迫ってきましたね。 時間との勝負!


03


Kちゃんは、リボンと花を紙で作るために 色紙を吟味して作りました。布に貼り合わせてリボンを作ります。


05


Rちゃん、張り子の器に色紙を貼って貼って・・
カラフルな紙を切ってから、改めて貼ることで色面が分割され、所々に予想外の模様がのぞいたりして構成デザインのよう。


ついこの前、お正月だと思っていましたが、あっという間に
二月も半ばに入り、厳しい寒さの日が続きますが
雪 立春 梅・・・ 時間は流れ 周りの景色も移り変わり・・

季節を楽しむ心の余裕を持ちたいですね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年2月 8日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

001_2


週末、東京23区でも積雪の恐れ!! という天気予報が出ています。
(こどもたちは、嬉しいかも??! もしも予報通り積もったら・・・
お父さ〜んお母さ〜ん、土曜日がお休みだからのんびりお家に籠もっていようかな〜 と思っていたとしても!!!・・いっしょに雪で遊んでみてくださいね〜 滅多にない機会ですよ! しかも、こどもたちと いっしょに雪遊びができる時期は しかありません!)

さて、
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。
今日は、体験のお友だちが来てくれました!
これは何色、どんな色?
どんなモノが思い浮かぶ?
質問を投げかけて、イメージしてもらいます。いっぱいいっぱい思い浮かべて〜
ストップさせないで、広げていこう〜!

Rくんは、ビーダマゲームの色を塗っていきました。
計画通りの色を塗るかどうか? ちょっと迷っていたようです。自分でこんな色を作ってみたい・・という思いもあったかな。 理想に近づいた色は実際に塗ってみて、理想に近づけるために絵の具を加えて加えて・・結局塗らなかった・・ということもあるようですが、まずどんな色になりそうか、三原色の混色に立ち戻って考えてみるといいのですが〜。次回も考えつつ色を塗ろう!

Kちゃんは、名札の色塗り。細かい作業でも慌てずていねいに筆をたてて少しずつ塗っています。ニスを塗って完成。

寒暖差が激しいので、
風邪を引かないように注意しましょう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月 7日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01


こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。
久しぶりの雨でした。 乾燥状態が続いていたので少し湿度が高まって、植物にも恵みの雨だったようです。 

幼児クラス
Sくんは、けん玉に貼る色紙を塗っています。新しい色を作ってはカードに記入。もうすぐ一年生のSくん、記入するときもよく考えながら一文字一文字ていねいに書いています。混ぜる前に、どんな色になりそうか、まずイメージしてから混ぜてみてね。と声をかけています。
Eくんは、先週作った色紙をけん玉に貼っていきました。隙間無く! 自分の目で見て確認! キレイに貼れました。

続いて、小学生クラス


02


今日から、男子二人だよ〜!
黙々と・・・・制作を続けます。 時間を忘れるほどの集中力!
Yくんは、壁になるダンボール紙に 刷毛を使って大きく無地の紙を貼っていきました。紙の端をくるむように貼ります。

Sくんは、ビーダマゲームの板に色を塗ります。 こんな色にしたい・・という思いがあると思いますが、チューブから出したそのままの色に少しだけ自分で色を混ぜては新しい色を塗っています。 その塗り方もとっても丁寧。 まず中位の太さの筆で端を残すように塗ってから、端は小筆でキッチリとはみ出さないように塗っています。自分で考えて塗っていました!

こうしたらいいんじゃないかな? というアイデアを思いついたら実践してみる。いいことですね〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月 6日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01


寒暖差が激しいですね。 
寒暖差疲労というのがあるそうです。 体調管理に気をつけたいですね。
暦で言うと立春を過ぎました〜って・・・天気予報でも言っていますが・・春が少しずつ近づいているのでしょうか。
まだまだ寒いようですが。 受験シーズンまっただ中ですし、油断は大敵です。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。
幼児クラスでは、現在それぞれの作品作りをがんばっています。
自分で考えて、この先にどんなことが待っているかな? と予測するのは幼いこどもたちには まだまだ難しいのですが、少しずつでも 自分で まず考えてみる ということが習慣になるといいな と思います。

Nちゃん、ビーダマゲームの板にジェッソを塗って下絵をトレースしました。ジェッソはどの筆で塗るといいかな? どうやって塗るんだっけ? 節目節目で声をかけています。ちょっと戸惑うNちゃんですが、よく考えていますよ。でも、これでいいのかな?と思ってそこから一歩踏み出すのに、ちょっと勇気がいるみたい。 大丈夫!って背中を押してあげたいと思います。

Sくんは、お家のお庭になる台紙の縁に紙を貼り、ジェッソで下地を塗ります。次にお家の色塗りを始めました。やることがわかっていると、積極的に動けますね。

Sちゃん、けん玉ができました! 作品表に記入するためにインタビューしましたよ〜。 そして、次にお家作りをするためのスケッチを描き始めました。ネコが大好きなSちゃん、ネコがイッパイ! どんなお家になるのかな? スケッチも元気イッパイ!

Hくんは、お家のお庭に置く 滑り台の階段を作りました。木っ端の中から気になる形を選んでそれを組み合わせて作ってみようか、と声をかけました。複雑な形を選ぶのかな〜?と思いきや、シンプルな薄い板を選んだHくん、はさみでカットしてやすりをかけてそれを重ねて・・・そして階段にしています。
これでいいのかな? と思ったときに、先生が他のお友だちの方に行っている・・先生に聞くよりも自分で考えてこうかな、と思ったことをやってみた。 今日は、それができました! 自分で考えてやってみた・作ってみた形! それでいいんだよ、と伝えました。


さて、完成作品のご紹介です。


02


いろがいっぱいついて かわいい けんだま  すず(年中)

■くふうしたところ みてほしいところ

たま
■むずかしかったところ

かみをはるところ
■だれにあそんでほしいですか
コテツ と ウニ (うちのねこ)


できあがるのが楽しみで楽しみで・・・ 完成して、さっそく遊んでいました!


つづいて小学生クラス


03


それぞれが、自分の制作をコツコツ続けています。
アトリエに来たら、準備をして作る。 そういう流れができています。

Yちゃんは、古城の設計図。もともと書いていた紙の上下左右に紙をつなげて、立面図にして考えています。 平面と立体と・・平面に書き起こしながら立体を想像する。予想以上に細かく大変な作業ですね。それでも、集中して取り組んでいます。
Kちゃん、張り子の船の土台はできました。今度は、甲板に乗る予定の様々なパーツ作りに入ります。まずは、足りないモノの確認、そしてまずどのパーツから作ったらいいかを考え、そのサイズ感を確認し、定規を使って線を引き・・・ 一つ一つの工程が初めてのこともありますが、着実に進めていますよ!
Jちゃん、羊毛で作るペンギン。今日は頭部分をフェルト化するために、洗剤をかけてこすってこすって・・・羊毛の球体を作りました。慌てずに、少しずつ固くしていくので、タイマーを設定しながら作りました。


そして、
隔週火曜日夜は、 オトナのための造形教室。


04


張り子の入れ物を作っていますが、丸い入れ物が二つ重なるデザイン。重なる部分に取り付ける台座、蓋 などの確認をしながら紙を貼っていきました。
もうすぐバレンタインですね〜
なんて、
おしゃべりしながら、のんびり楽しく作っています。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月 4日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.19 くるくる回そうビーダマこま!ご報告

001


2019年2月3日に行われた Sundayおやこワークショップの様子をご報告します。

2月は、一年のうちで一番寒い時期。インフルエンザの流行も心配されていますが、今回はみなさん元気に集まってくださいました!

ビーダマを中心に埋め込んだビー玉コマを、今回は一家族二つ作ります。
自己紹介のあとは・・
さあ、どんどんいきますよ〜。早速制作開始! 
どんな形にしたいか考え、こどもたちは輪郭線を書きます。そのダンボール紙をダンボールカッターでオトナが切ります。

ガーンバレ! ガーンバレ!
横で、こどもたちが応援しています。
形が切れた後は、重心を見つけましょう。おもり付きの糸を垂らして〜・・・
指先で予想していた位置と、合っていたかな?

重心に穴を開けて、台紙の準備完了! 
こどもたち・保護者のみなさん、それぞれ協力しながら切り取ったダンボール紙に絵の具やクレヨンで模様を描いたり色を塗っていきました。仕上げにニスを塗って・・・
いよいよビーダマをはめ込んで完成!


どんな風に回るかな?
描いた模様や色、コマの形・・回っていると変化するかな?

みんなでコマ回しをした後に
感想発表をしました。 こどもたちが、こどもたち自身の言葉で 思ったこと 感じたこと 気づいたこと をみんなの前で声に出してみる。 そういう体験もとても大切と考えます。

みんな堂々と発表できましたよ!

保護者の皆様からも、楽しかった〜 身近な素材で作って遊べるんですね とのお声をいただき、こちらも嬉しくなりました。

作って遊ぶ・・・昔なら、当たり前だったことも、最近だとどうしても 売られているモノ すでにキレイに作ってあるモノ それをそのまま受け入れて遊ぶ・・ということが増えています。 インターネットのように、仮想世界での遊びも増え、自分で動いて実際に手を動かして素材に触れて 人と人とのやりとりを楽しみながら・・・という遊びが減っているようにも思います。
作ってみたら、同じコマでも作る人によって形は違うし 回してみたらまた違ったモノが見えてくる・・そこからまた新しい遊びを発見する・・
そういうことをこどもたちには、もっともっとおもしろがってほしいな! 遊びをたくさん発想してほしいな!と思います。


5


Dくん(5才)と お父さんの作品
お魚の形をしたコマは、回すと点々模様がつながってみえました。


Photo


Mちゃん(5才)と お父さんの作品
三角の形を回すと、手裏剣みたいに見えました。


Photo_2


Yちゃん(4才)と おばあさまの作品
三角のコマを回してみると、風車が回っているように見えました。

どのコマも、止まっているときと回転しているときとでは表情が変わります。じーっと見ていると不思議な形を発見しそう! 
今回は、ダンボール紙を使って作りましたが、お家にある厚紙、お菓子の箱やおもちゃが入っていた箱等、自分で絵を描かなくても切り取った所の模様が回るとどうなるかな? と観察するのも楽しいですね。
厚紙なら、こどもたちがはさみで切ることもできるでしょう。お家でも作って遊んでみてください!

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

次回3月回は、3/3(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて 近日中にお知らせします! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月 3日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


なんと! 二月に突入。
2019年も もう一ヶ月過ぎてしまいました・・・

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

Mちゃんは、羊毛フェルトの生地をチクチク縫っています。生地を二枚合わせて両脇を縫って袋状にし裏返しました。いよいよ形が見えてきました。

Rちゃんは、張り子の入れ物に貼るための色紙を完成させたので、紙をちぎって貼っていく作業です。

Kちゃんも、張り子の入れ物に色紙を貼っていきました。描いた模様をきちんとはりたかったKちゃんは、定規を使って紙をちぎっていきました。

Hちゃん、大きな絵地図を細かく細かく表現・・これは、ウォーリーを探せ!よりも細かいかも・・と、ウォーリーの絵本を見てみたり、不思議な樹木の図鑑を見てみたり。資料を見ると、想像力が膨らみますね。絵に活かしてほしいと思います。

Hちゃんは、花びらの型紙をデザインカッターでカット!細かい形まで切ることができるデザインカッターです。その後、模様紙に型紙をのせて切り取る形を書いていきました。

今日から金曜日クラスに移動したKちゃんは、ドレスにつけるリボンや花のための紙を描きました。新しいクラスで少し緊張気味かな?色にこだわって、カラーチップに合わせて混色してから、紙に塗っていきました。

金曜日クラス、みんな自分の制作に没頭しています。週末、学校の疲れも出る時間だと思いますが、こどもたちの「作りたい」「完成させたい」という気持ちが高まり、おしゃべりもなく集中しています。

                                     

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram

 


| コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

一折り中綴じノート  2019/01/31完成

Dsc_9141


左)おはなばたけノート 右)おしろノート  かおり(1年)



■くふうしたところ みてほしいところ

てんてんをカラフルにしたこと
■むずかしかったところ

せんをかくとき まざらないようにした
■はっけんしたこと きづいたこと
かわいたらてんてんが大きくなってる




■くふうしたところ みてほしいところ

ひろげたときに 左の上にはっぱとおはなをくふうした
■むずかしかったところ

まどのところのみずいろ
■はっけんしたこと きづいたこと
いろいろ大きくなってる(にじんでいる)


Dsc_9111


体験に来たときに描いた紙を使って、ノートを作りました。
体験の時は、こんな風に展開するとは思わずに こどもたちは自由に絵を描きますが、描くことがとても楽しい!と・・素直に表現されている絵ですね。


Dsc_9135


テンテンがあつまるとまた、違った色が見えてくるから不思議です。点描の画家スーラも、テンテンを集めて形を表現していきました。
細かい作業もいとわず楽しめる その気持ちを大切に!
そして、紙に塗った絵の具がにじむと大きくなることも発見しましたね。
描く紙や素材の特性を知り、経験として活かしていくと、絵の具に加える水の量・・等も次第に加減したりしていくことができるでしょう。(今回は、体験の時の絵の具なので、自分で調整していませんが)


Dsc_9117


今はまっ白だけど、このノートに何を書くのかな?
ノートは記入していくことでまた変化していきますね。 生まれたてのノートの成長を陰ながら応援しています!


Dsc_9079_2


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

木曜日の造形教室   小学生クラス

01


東京23区内にも雪が降って積もるかも!!!
・・と、昨晩の天気予報でしたが ・・・翌朝は予報に反して スカッと晴れています。
オトナや受験生はほっと胸をなで下ろし、こどもたちはちょっぴり残念かも?!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

Kちゃんは、昨秋入会したので、年末年始制作がようやく終わってからの〜・・ノート作りや名札制作です。 道具の準備や使い方などを改めて覚えながら、制作を進めます。


02


Mちゃんは、羊毛でクジラを制作中。写真を横に置きながら、身体のシェイプを観察し カーブを加えるためにワイヤーを差し込みました。上から横から見つめて、自分が感じた形を表していくとダイレクトに伝わる羊毛という素材。なんとなく作っていると、なんとなく・・の形になってしまうので、ニードルの刺し方や羊毛の乗せ方一つ一つを感じ考えながら作業を進めてほしいなと思います。


03


Rくん、ビーダマゲームの板をやすりがけ。なんと、左手負傷のため・・足で板をおさえてみたり、身体を張ってやすりをかけています。たとえ紙やすりが粉々になろうとも!  かつて児童館で板からバターナイフを作ったことがあるというRくん。紙やすりのかけ方がパワフル!!経験が活かされているかな?
やすりをかけた後は、板にジェッソを塗り下絵をトレースしていきました。 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »