« 張り子のうつわ 2019/02/15 完成 | トップページ | 水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス »

2019年2月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01

 

2/19の夜の月は、スーパームーンだそうです 
スカッと晴れた日のお日さまパワーは、心や身体へのエネルギーチャージになりますが、お月さまパワーも侮れない! 静かに見つめると、内面のエネルギーを活性化してくれるように感じます。 あいにく、火曜日の夜は雨だったので翌日、水曜日の夜空に期待!

さて、
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

幼児クラスのこどもたちは、自分の制作を能動的に進めていくことにだいぶ慣れてきたように見えます。お友だちがやってるから・・と、お隣を見ても自分とは違う作業中。だったら、自分は何をする?  
・・あ!そうか、次はこれをやるのか!
そんな感じで、楽しみながらその先を考えています。

Sちゃんは、牛乳パックに窓の形を書いてダンボールカッターで切る作業。途中までは先生とやっていましたが、自分でやりたいと希望したので、注意点や使い方を確認しながら自分で切ってみました。上手にできています!

Nちゃんは、今日何をするの? と質問すると、ニスをぬる! とハッキリニッコリ答えて、自分で準備して早速塗り始めました。今日やることをよく覚えていたね! そのあと、釘打ち練習もしました。

Sくんは、絵の具で色を塗ります。
白い塗り残しが無いように、ここも塗ろうね!とアドバイスしました。いつもだと、わかった! とドンドン塗っていくタイプのSくんですが、今日は もうこれでいいかな・・と。 
幼いこどもたち、きっと一週間の中でいろいろ気持ちの変化があるんだろうな〜、作品を長い時間かけて作る という行為も、時間が経てば経つほど作品に対する思いも変わってくるだろうし・・ だからこそ、来週何をやるのかな? 次にどうしたらいいのかな?という目標設定 完成にこぎ着けるためにモチベーションを下げない方法  声かけ・・・等々 指導する側もいつも考えていかないといけないな と思います。

Hくんは、これまで作っていた木のカケラで作った遊具たちにジェッソを塗りました。Hくんは、少しずつ自分で考えて判断して動いて・・ということができるようになってきましたね!始めの頃は、これでいいのかな? という表情が多かったけれど、やることがわかると自信を持って進められるようになってきましたね。


続いて小学生クラス。


 

02

 

Yちゃんは、お城の設計図が概ね できたので、いよいよスチレンボードに壁の形を書いて切っていきました。 水平垂直、サイズをキッチリ!! ・・・・そこはオトナでも難しい世界。三角定規をきちんと使って90°を測り、先の細い鉛筆で印付け。ミリ単位での採寸は、根気がいるし、自分に甘くなるとすぐにずれてしまうのですが・・・・Yちゃん、オトナ顔負けですよ! カッターも上手に使っています。スチレンボードは、垂直にカットするのが難しいのです。 大丈夫、この調子で進んで行こう!

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、頭と身体を合体させました。縫い方を忘れてしまったので、再度練習し・・合体!!
そして、全身のバランスを見ながら再びニードルワーク。チクチクチク・・・。ふ〜〜っ  羊毛にチャレンジすると、途中、こどもたちは同じ作業のくり返しにぼんやりしてしまうことが多いのですが・・来週 顔周りを作り始めたら、また目標が定まってきます。がんばろう〜


そして、
隔週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

長年通ってくださっている Hさんは、張り子の入れ物を作っています。

 

03

 

入れ物の蓋や台にも紙を丁寧に貼って、土台ができたので 絵の具で色紙を作り始めました。次回、また絵の具で色を塗る予定。 以前に作った張り子の入れ物は、カラフルな仕上がりだったのですが、今度はどんな仕上がりなのでしょう。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

twitter
Facebook
instagram

 

 

 


« 張り子のうつわ 2019/02/15 完成 | トップページ | 水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 張り子のうつわ 2019/02/15 完成 | トップページ | 水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス »