火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス
寒暖差が激しいですね。
寒暖差疲労というのがあるそうです。 体調管理に気をつけたいですね。
暦で言うと立春を過ぎました〜って・・・天気予報でも言っていますが・・春が少しずつ近づいているのでしょうか。
まだまだ寒いようですが。 受験シーズンまっただ中ですし、油断は大敵です。
さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。
幼児クラスでは、現在それぞれの作品作りをがんばっています。
自分で考えて、この先にどんなことが待っているかな? と予測するのは幼いこどもたちには まだまだ難しいのですが、少しずつでも 自分で まず考えてみる ということが習慣になるといいな と思います。
Nちゃん、ビーダマゲームの板にジェッソを塗って下絵をトレースしました。ジェッソはどの筆で塗るといいかな? どうやって塗るんだっけ? 節目節目で声をかけています。ちょっと戸惑うNちゃんですが、よく考えていますよ。でも、これでいいのかな?と思ってそこから一歩踏み出すのに、ちょっと勇気がいるみたい。 大丈夫!って背中を押してあげたいと思います。
Sくんは、お家のお庭になる台紙の縁に紙を貼り、ジェッソで下地を塗ります。次にお家の色塗りを始めました。やることがわかっていると、積極的に動けますね。
Sちゃん、けん玉ができました! 作品表に記入するためにインタビューしましたよ〜。 そして、次にお家作りをするためのスケッチを描き始めました。ネコが大好きなSちゃん、ネコがイッパイ! どんなお家になるのかな? スケッチも元気イッパイ!
Hくんは、お家のお庭に置く 滑り台の階段を作りました。木っ端の中から気になる形を選んでそれを組み合わせて作ってみようか、と声をかけました。複雑な形を選ぶのかな〜?と思いきや、シンプルな薄い板を選んだHくん、はさみでカットしてやすりをかけてそれを重ねて・・・そして階段にしています。
これでいいのかな? と思ったときに、先生が他のお友だちの方に行っている・・先生に聞くよりも自分で考えてこうかな、と思ったことをやってみた。 今日は、それができました! 自分で考えてやってみた・作ってみた形! それでいいんだよ、と伝えました。
さて、完成作品のご紹介です。
いろがいっぱいついて かわいい けんだま すず(年中)
■くふうしたところ みてほしいところ
たま
■むずかしかったところ
かみをはるところ
■だれにあそんでほしいですか
コテツ と ウニ (うちのねこ)
できあがるのが楽しみで楽しみで・・・ 完成して、さっそく遊んでいました!
つづいて小学生クラス
それぞれが、自分の制作をコツコツ続けています。
アトリエに来たら、準備をして作る。 そういう流れができています。
Yちゃんは、古城の設計図。もともと書いていた紙の上下左右に紙をつなげて、立面図にして考えています。 平面と立体と・・平面に書き起こしながら立体を想像する。予想以上に細かく大変な作業ですね。それでも、集中して取り組んでいます。
Kちゃん、張り子の船の土台はできました。今度は、甲板に乗る予定の様々なパーツ作りに入ります。まずは、足りないモノの確認、そしてまずどのパーツから作ったらいいかを考え、そのサイズ感を確認し、定規を使って線を引き・・・ 一つ一つの工程が初めてのこともありますが、着実に進めていますよ!
Jちゃん、羊毛で作るペンギン。今日は頭部分をフェルト化するために、洗剤をかけてこすってこすって・・・羊毛の球体を作りました。慌てずに、少しずつ固くしていくので、タイマーを設定しながら作りました。
そして、
隔週火曜日夜は、 オトナのための造形教室。
張り子の入れ物を作っていますが、丸い入れ物が二つ重なるデザイン。重なる部分に取り付ける台座、蓋 などの確認をしながら紙を貼っていきました。
もうすぐバレンタインですね〜
なんて、
おしゃべりしながら、のんびり楽しく作っています。
おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中! http://aplt.jp/
おとなのための造形教室
コメント