Sunday おやこワークショップ vol.19 くるくる回そうビーダマこま!ご報告
2019年2月3日に行われた Sundayおやこワークショップの様子をご報告します。
2月は、一年のうちで一番寒い時期。インフルエンザの流行も心配されていますが、今回はみなさん元気に集まってくださいました!
ビーダマを中心に埋め込んだビー玉コマを、今回は一家族二つ作ります。
自己紹介のあとは・・
さあ、どんどんいきますよ〜。早速制作開始!
どんな形にしたいか考え、こどもたちは輪郭線を書きます。そのダンボール紙をダンボールカッターでオトナが切ります。
ガーンバレ! ガーンバレ!
横で、こどもたちが応援しています。
形が切れた後は、重心を見つけましょう。おもり付きの糸を垂らして〜・・・
指先で予想していた位置と、合っていたかな?
重心に穴を開けて、台紙の準備完了!
こどもたち・保護者のみなさん、それぞれ協力しながら切り取ったダンボール紙に絵の具やクレヨンで模様を描いたり色を塗っていきました。仕上げにニスを塗って・・・
いよいよビーダマをはめ込んで完成!
どんな風に回るかな?
描いた模様や色、コマの形・・回っていると変化するかな?
みんなでコマ回しをした後に
感想発表をしました。 こどもたちが、こどもたち自身の言葉で 思ったこと 感じたこと 気づいたこと をみんなの前で声に出してみる。 そういう体験もとても大切と考えます。
みんな堂々と発表できましたよ!
保護者の皆様からも、楽しかった〜 身近な素材で作って遊べるんですね とのお声をいただき、こちらも嬉しくなりました。
作って遊ぶ・・・昔なら、当たり前だったことも、最近だとどうしても 売られているモノ すでにキレイに作ってあるモノ それをそのまま受け入れて遊ぶ・・ということが増えています。 インターネットのように、仮想世界での遊びも増え、自分で動いて実際に手を動かして素材に触れて 人と人とのやりとりを楽しみながら・・・という遊びが減っているようにも思います。
作ってみたら、同じコマでも作る人によって形は違うし 回してみたらまた違ったモノが見えてくる・・そこからまた新しい遊びを発見する・・
そういうことをこどもたちには、もっともっとおもしろがってほしいな! 遊びをたくさん発想してほしいな!と思います。
Dくん(5才)と お父さんの作品
お魚の形をしたコマは、回すと点々模様がつながってみえました。
Mちゃん(5才)と お父さんの作品
三角の形を回すと、手裏剣みたいに見えました。
Yちゃん(4才)と おばあさまの作品
三角のコマを回してみると、風車が回っているように見えました。
どのコマも、止まっているときと回転しているときとでは表情が変わります。じーっと見ていると不思議な形を発見しそう!
今回は、ダンボール紙を使って作りましたが、お家にある厚紙、お菓子の箱やおもちゃが入っていた箱等、自分で絵を描かなくても切り取った所の模様が回るとどうなるかな? と観察するのも楽しいですね。
厚紙なら、こどもたちがはさみで切ることもできるでしょう。お家でも作って遊んでみてください!
素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・
たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。
ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。
次回3月回は、3/3(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、 Newsページにて 近日中にお知らせします!
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに
アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/
コメント