« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

卒業フラワー  2019/3/22完成

01_2

 

6年生のHちゃんは、様々な技法を使って 模様紙をたくさん作りました。
そして、その紙を貼り合わせて花びらを作り、花びらを集めて一輪の花を作る。

三つの花は、最初のアイデアスケッチ通り、幾枚もの花びらからできています。
折り重なる花びらの裏側にもまた複雑な模様が見え隠れして、たくさんの工程を経ていることが見て取れます。

 

02_2

 

卒業フラワー   はな (6年)

■くふうしたところ みてほしいところ
全ての花びら一枚一枚の模様が違うところ
表と裏の色が違うところ

■むずかしかったところ
お花を組み立てるところ
表と裏の花びらの紙を貼り合わせるところ

■はっけんしたこと きづいたこと
・お花のつくり(花粉の部分、花びらなど)
・いろいろな色のぬり方(技法)

 

06_1

 

粘土とワイヤーで作ったおしべ 
センターにポイントが入ると、花の立体感や完成度が高まります。

紙に模様を描いているとき、
紙にワイヤーを挟み込みながら貼り合わせているとき、
花びらの形をトリミングしているとき、
花びらをキレイに切っているとき、
・・・花を組み立てる前の段階では、まだまだ花としての全体像が見えてこないので
どうなるのかな? 
時間は足りるかな?
と、予測のつかない不安もありました。 

でも!
こうして、花びらがセットされて花の形になったときの達成感や感動は忘れられませんね。

 

04_2

 

元々は 薄く平らな紙だったのに・・・ 
こうして、最後に箱にレイアウトしたときには、影すら美しく見える立体。
時間をかけて創り上げた花は、人の目を釘付けにするような作品となりました!

そして、これがHちゃんの卒業制作となりました。

なんと、平成も終わろうというこの三月に卒業!
まさに、「卒業フラワー」

このあと、やってくる新しい時代は どんな花が咲いていくのでしょう?
そして、Hちゃん自身 未来にどんな花を咲かせていきますか?
今から、種を植えて、時間をかけてじっくりと、種への栄養はたっぷりと、日々の水やりは欠かさず
そして芽が出て・・いつか 自分の思い描く夢の花を咲かせてください。

 

Hana

 



それでは、これまでの制作中の様子を少しばかりご紹介。


Dsc_2971
Dsc_3229
Dsc_6045
Dsc_8418
Dsc_8610
Dsc_8941
Dsc_9157
Dsc_0313
Dsc_1113
Dsc_2848
Dsc_2880
Img_1952
Dsc_2884
171adbdb8e9f45eebbdf9bbaffe72c50




心から卒業おめでとう!



 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月30日 (土)

ビー玉ゲーム 2019/03/22完成

 

01_1


ここのところ、花冷えというのか・・いえ、それをも通り越したほど
寒い日が続いている東京です。
今週末は桜も満開! との情報もありますが、アトリエの近所はまだあと一息 と言ったところでしょうか。

いよいよ平成もおしまいになろうという三月。 春らしい絵柄のビーダマゲームが完成しました!

 

04_1

 

ゲームをしたら春気分   りよ (2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
青空の下のぶぶんを空と同じ色にして見えにくくしました

■むずかしかったところ
ぜんぶくぎを同じ高さにするのがむずかしかったです

■はっけんしたこと きづいたこと
さくらの花をはんこでおすと、さくらの花がふんわりかんがでました

■だれにあそんでほしいですか
自分

 

03_1

 

満開の桜を表現するときに、花の形のスタンプを作って押してみました。 
ベタ塗りの平坦な色だけではない、微妙な色が生まれ 立体感も出てきました。

 

05_1

 

動物たちが、桜を見にやってきたのかな?
きつねの表情がカワイイね!  

 

02_1

 

春の野原を転がるビーダマも お花見を楽しんでいるのかな!

 

Riyo

 

寒くなって、春が少し止まっているように思えますが
暖かくなって 4月を迎えたら、一学年進級ですね。

次は、自由制作に何を作るのかな?  楽しみです。

*制作の様子は、金曜日の造形教室で見ることができます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年3月28日 (木)

食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告

東京の桜は、今日満開になったとテレビでは言っていますが
アプレットプラスの周辺は、まだまだ・・かな?
お花見をするにはあと一息!

2019/3/24(日)に行った 「しょく感教室vol.47 お花見グミ!」 当日の様子をご報告します。

春休みが始まったばかりの元気なこどもたちが、たくさん集まってくれました。

まずは 自己紹介。初めて参加のこどもたちも大きな声で〜^^

そして、岩本留里子さんから かむことの大切さ のお話がありました。

 

Img_2046
Img_2048
Img_2053

 

 

あごを使ってしっかり噛むこと。実際に、奥歯で噛んだときと前歯で噛んだときの違いを あごを触りながら確かめてみました。

しっかりと噛むと、 唾液がたくさん出るので肥満予防、味覚の発達、歯並びがよくなる、脳がよく働く、力がいっぱい出て体力もつく・・・等々 いいことがたくさんある と言うお話でした!

そして、ちょっとした実体験をこどもたちにしてもらいました。

 

Img_2058

 

 

目をつぶったまま、お菓子を食べてみます。 

噛み応えはどうでしょう?
あごの動きはどうかな?

 

Img_2132
Img_2134

 

 

同じ大きさくらいの 三種のお菓子でした。 
マシュマロ、固いおかき、チョコレート! ちょっと苦手なお菓子もあったかな?
目をつぶって食べるから、ドキドキしましたね。

 

Img_2076

 

 

マシュマロは柔らかいので、あまり噛まなくてもお腹に入りますが、おかきはしっかりあごを使って奥歯で噛まないと食べられません。チョコレートはとけていく香りを楽しむお菓子だそうですが、やはり噛まずに食べることができます。

こどもたちが、おやつをえらぶときにも いつも柔らかいものばかりではなく
固いおせんべいなど、噛み応えのあるお菓子を取り入ていくことが大切ですね。

噛むことについて学んだ後、いよいよ グミ作りです!

今回は、お花見グミ! 〜枯れ木に花を咲かせましょう〜 というタイトルをつけたのですが

54799338_577901149395229_130814945670463_1

 

 

Img_2083

 

 

まず、紙に 木を描いてもらいました。 マスキングテープを使って、枝を作っていきます。
枝が分かれて分かれて・・・そうして木になっていくこと・・・そんな様子もお話しながら。

枝振りのよい 個性的な木が続々できていきましたよ〜

準備オッケーです。

 

Img_2097

 

 

グミ液は、湯せんにかけて溶かしていきます。
ゼラチンをふやかすときに、よく混ぜておくことがポイント。
湯せんにかけて、泡立たないようにやさしく混ぜます。
お湯がぬるくなると、グミ液が固まってくる・・・ そこら辺の加減もなかなか難しいところ。

 

Img_2154
Img_2160
Img_2101

 

 

木の絵の上に 透明シートをかけて その上にグミを丸く形作りながら グミの花をたくさん咲かせていきました!

 

 

Img_2184

 

絵の額縁にもなる、ラッピング用紙を折ります。 そうして できあがったグミの絵を挟み込んで出来上がり!

 

Img_2110
Img_2111
Img_2112

 

 

こどもたちが描いた立派な木に、丸いグミの花が満開!

いつも、大忙しになってしまう しょく感教室ですが、みんなの作った木にお花が咲いてよかった!
お迎えにいらした保護者のみなさんの前で、最後にみんなに感想を発表してもらいました。 

どういうところが どんなふうに どうだったのか・・
初めて参加するこどもたちにとっては、ちょっぴり緊張の瞬間ですが 
次第に堂々とみんなの前で自分の思いを口にすることができるようになります。 

しょく感教室で体験したことの記憶が、こどもたちに残っていくことを願ってやみません。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram







Img_2196Img_2195Img_2194

Img_2193Img_2192Img_2191Img_2190Img_2189Img_2187

 

 

 




 

 





| コメント (0)

2019年3月27日 (水)

羊毛フェルトのペンケース 2019/03/15完成

000

 

フワフワの羊毛をフェルト化して作ったペンケースが完成しました!
本体部分は、洗剤をかけてこする方法で。ベルトやボタン、模様などは、ニードルでチクチク刺す方法でフェルト化しました。

 

001

 

はながらやしまもようの羊毛で作ったペンケース   まなか(4年)

■くふうしたところ みてほしいところ
ボタンのがら
もつところ
■むずかしかったところ
羊毛で がらを作るところ
糸でぬうこと
■はっけんしたこと、きづいたこと
羊毛でさすと うらに羊毛が出てくる
■なにをいれますか?
えんぴつ けしゴムなど


 

003

 

ボタンは、丸くボール状にした羊毛をチクチク、その表面に細かい模様を刺します。ボタンをかける紐は、初めてかぎ針編みに挑戦!
細い毛糸を二色絡めながら編みました。その紐を縫い止めます。 

 

004

 

ベルトは、後からつけたデザインですが、花びらが少し飛びだしているところが、アイデアですね。
花がいっぱい、春爛漫のペンケースです!


フェルト作りも、かぎ針編みも初挑戦でしたが、積極的に手を動かし自分のものにしていきました。 縫いとめも、スイスイと順調。
Mちゃんは 基本的な作業はすぐにマスターするので、これからはちょっと突飛なアイデアの「何か」を考えるとおもしろいのでは??



005

 

作っているときは、夢中。羊毛は、描くように模様を差し込めるのが楽しいですね。
お家でも、これを機会にぜひ何か手作りしてみてください。手仕事をずっと続けてほしいな!

制作中の様子は、金曜日の造形教室 で見ることができます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年3月26日 (火)

ビーダマゲーム 2019/03/14完成

001_2

こどもデザイン造形教室では、ただ今 ビーダマゲームを作っているこどもたちが続出中! というのも、入会したあと、特に小学生クラスでは張り子の入れ物かビーダマゲーム作りにまず取りかかってもらっているから。 様々な道具や素材、技法に触れて 作ることに慣れてから、自由制作をしてもらっています。

そんな中、Kちゃんも ビーダマゲームが完成しました!

002

くぎうちのめいろ   かおり(1年)

■みてほしいところ
さがしてみたら とりやよこがおがある
■むずかしかったところ
くぎうち
■はっけんしたこと きづいたこと
あなの中にえのぐをぬるのがむずかしい
■だれにあそんでほしいですか
おとうと まま パパ おじいちゃん

003

板いっぱいにランダムに区切ったラインを鮮やかな色で塗り分けていったKちゃん。 板の厚み部分も色分けをしました。
描いてみたら、不思議なことに形が見えてきたんだね。 意図的じゃないからこそ、形探しはおもしろい!
回転させたりしながらゲームをすれば、また形が見えてくるかもしれません。

釘打ちでは、力一杯打ったので 予定よりもかなり打ち込んだところもあるのですが
それもまた作品! 自分で、打つ場所も決めて釘を打つ。 

作っている課程で、
どうしたらいいかな?  なるほどこういうこともあるのか、
次はこうしよう・・・ と、様々な気付きがあります。 そこが学びの原点ですね。


004

 

できあがって完成作品と共に、パチリ📷
家族みんなで、ゲームを楽しんでくださいね。

 制作の様子は、木曜日の造形教室 で見ることができます。

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月25日 (月)

金曜日の造形教室 小学生クラス

 


02

 


3/22金曜日は、こどもデザイン造形教室の年度末、今年度最終日でした。
次に会うときは、みんな一学年進級していますね!

Rちゃんは、ビーダマゲームを完成させました。 画面いっぱいに桜の木が描かれていますが、東京もちょうど桜の開花宣言が出たばかり!そんな季節に完成できて良かったね。 桜の花をスタンプで表現したり、板の側面部分に模様が描かれていたり。ちょっとした工夫が個性を引き出しますね。表現方法も少しずつ覚えていけるね。 作品の紹介は、また改めて!



01

いよいよこの日が卒業の日となったHちゃん。お家での宿題にしたり、週末にヒミツの特訓??があったりして、ようやく本日完成できる所までもってくることができました。 ていねいな作業で、悩んだりしながらも納得がいくまで作ることに没頭しました。それでも、時計は回っている・・いつかは自分で決断をしなくては、決まった時間に完成しません。 自分で描いた模様紙を使って作った花を、箱に接着して完成! 
こちらも、作品紹介はまた、改めてしますので、お楽しみに・・


04

Hちゃんは、毎週コツコツと細かい絵柄の絵地図を描いていますが、今日はどうも手が進みません・・・いつも順調というわけにはいかないよね。はてさて、アイデアが煮詰まっているのかな? ドリームゾーンを描いているのですが、夢とは? ドリームとは? 楽しいこと? ちょっぴり怖いこと? 非現実的な? それとも理想郷? 考えに考えて・・・う〜ん・・・なかなか良きアイデアが出てこないのかな。 産みの苦しみ!・・でも、とても大切な心のやりとりなのです。


03

Kちゃんは、ドレスをディスプレイするためのトルソの首から襟元にかけての仕上げを、より一層キレイにするために、紙を貼ってはヘラで形をなじませていきました。しっかりと紙をこすることで、肩や首のラインをとてもキレイに整えています。明らかに良くなりました! この「良くなってくる」というのを実際に目で見て実感することで、作品の完成度を高めていくことができるのです。


05

帰りの会の時に、今日は二つの作品ができあがったので、発表してもらいました。
Rちゃんは、ビーダマゲームを そして6年生のHちゃんは、卒業制作として作っていた作品を。
お迎えのお母さんたちもいっしょに、みんなで作品を観ました。



今日で最後のHちゃん。最後に卒業証書授与! 
二年生から通ってくれたHちゃん。生き物や植物が大好きで、それらをテーマにした作品を多く作ってきたHちゃんでした。
今日、完成して良かった、そして心から 卒業おめでとう。
アトリエでの様々な経験が、Hちゃんの未来に必ず生きてくると信じています。 また遊びに来てね。



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室


twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月24日 (日)

木曜日の造形教室 小学生クラス


週末にかけてとても忙しく・・・
木曜日の日記が遅れてしまいましたが。

木曜日は、春分の日 と言うことで祝日でした。本来、こどもデザイン造形教室はお休みなのですが
年間40回という日数に合わせるために、今年度は春分の日も教室を開講しました!

Img_2030

Kちゃんは、ビーダマゲームが完成したので、新しく張り子の器を作り始めました。
様々な形の器を頭に思い浮かべたり、クロッキー帳に 家にある器について書き記したりしながら、器のイメージを高めます。
外国の博物館に所蔵されている大昔の器も本で見てみました。 そうした後にKちゃんが作ってみたいと思ったフォルムは・・・高くて太めの高台を持つ、杯型の器でした。 イメージに近づくように、土台を作っていきました。

Img_2023-1

Rくんは、木っ端でタワーを作ろう、倒れないように高さを出そう という私からのミッションを・・・ どう受け止めているかな?
板を同じ向きに貼り合わせるような感じで壁を作って高さを出そうとしているように見えたので、壁が倒れない向きに次の木っ端をどう置いたらいいだろう? 椅子の脚は何本あれば立つと思う? 三点をくっつけるように考えていくと丈夫になるよ、等々 質問をなげかけてみたり、ヒントを見つけてほしいと声をかけますが、少し手が止まってしまうようです。 私も、どうやったらRくんの持ち味を引き出せるのか、興味をどこから引っ張り出せるか??? と、近づいたり離れたりしながら考えていますが。 さあ、どうする?!

Img_2029

Kちゃんは、ビーダマゲームの板に色を塗り始めました。明るい色から塗り始めました。混色をしたら、カードに記録していきます。水加減にも注意しながら、塗って行こう。



| コメント (0)

2019年3月21日 (木)

水曜日の造形教室 小学生クラス

先週から花粉がたくさん飛んでいるのかな?
私も、声がガラガラになってしまったりして、これはもしかすると花粉症デビューか?などと心配していましたが
ようやく声も戻りつつあります😃

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。


Img_2010-1

今日も、二人でじっくり作っている水曜日クラス。この集中力!

Img_2005_1


Yくんは、先週始めた縫い物ですが、今週は糸がこんがらがることなく順調。 針に糸を通すときも、玉留めを成功させるときも、やった〜〜〜! と歓喜のポーズで喜びを表していたYくん。 横で見ていてもつい微笑んでしまう😃! 先週は、糸が絡まってイライラしていることもあったけれど、今週はすごく楽しそう。 そして、フワフワの小さなクッションができたので「巣」の床に貼り付けました。



Img_2019


Sくんは、船のボディを作っていますが、形が整ってきたので甲板部分をダンボールカッターで切ってからはめ込みました。初ダンボールカッターも順調。 少しずつサイズを合わせていく方法も順調! 毎週、黙々とぶれることなく作業を進めるSくんの制作は ドンドン進みます。

様々な技法を覚えていくこどもたち。
表現方法の巾が広いと言うことは、人に伝える方法も拡がっていくと言うこと。
幼い頃のこうした経験は、大きな自信につながっていきます。

次回は、いよいよ新年度。
一つ学年を上がっていくこどもたちに会うのが楽しみです。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス


日ごとに春を感じます。気温も一気に上昇中。
桜のつぼみも膨らみ始めました。いよいよ今週で、小学校も幼稚園も最終週のところが多いようですね。
別れと出会いの季節到来!


Img_1967_4


Sくんは、卒園式直前。そして、この教室最後の日・・・💧
お家作りも最終仕上げ。ニスを塗って、お家を庭に固定させ、木っ端で作った滑り台もボンドで固定。
当初のスケッチ通り、もっとたくさんのパーツをつけることもできたけれど、ひとまずここで完成としました。



Img_1972


Hくんは、お家のパーツがほぼ出来上がって、最初に描いた設計図を見直してみると・・お家に階段がある!
階段を作った方がいいのでは??? という私の問いかけに・・もう、完成かと思っていたのに〜 という表情のHくんでしたが、「作ってみる!」という積極的な答えが返ってきたので、こちらも嬉しくなりました。  
・・というわけで、色粘土を作って階段の板の準備をしました。 次に会うのは、小学生クラスで!!!



Img_1965

火曜日に卒園式だったNちゃんは、アトリエに来るなり超ご機嫌! いつもよりおしゃべりも弾み、制作にも力が入ります。ビーダマゲームの釘打ちをしますが、板の周囲は終わっているので、中央部分にどう打つか? それは、作者の自由でもあり、ゲームをどういうルールにするかという作者の意図を表現する場でもあり。 釘だらけにならないように、本数を制限して打つことを薦めると、Nちゃんはじっくり考えながら打っていました。 最後の最後に、打った釘が曲がってしまって・・・どうしても打ち直したい、きちんと打ちたい・・と 突然 涙がでてしまったNちゃん。そんなNちゃんの 強く熱い意志を間近で感じたのでした・・ 



Img_1973

そして、Sくんのお家ができあがったので、記念にパチリ。
Sくんらしい、やさしく明るい色合いの庭や滑り台。お家も模様がたくさん!

Img_1980

かっこいーい    せいま(年長)

■くふうしたところ みてほしいところ
どあのところ
■難しかったところ
まどをきるところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
こんなにかっこいくできたこと

もうすぐ小学生だから・・自分でしっかり作品表を書くことができました。

自分でつくった作品は、かっこいいよね!
かっこよく作ることができたことに気づいた・・・それこそが、モノを作ることの喜びかもしれません。
ステキな作品をありがとう! また、アトリエに遊びに来てね。



続いて小学生クラス。


Img_1991

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、今日はその足を粘土で作りました。先週ワイヤーで作った土台に粘土をつけ、
表面に網やヘラなどでテクスチャをつけていきました。ペンギンの足を写真で見てみると・・水かきがあるし、ツメは鋭いし。凸凹してしわしわして・・思っているよりずっとごつくて大きいのです。そんな足を、道具を使ってなかなかリアルに表現しているJちゃんです。


Img_1992

Yちゃんは、スチレンボードに窓の形を描いていきました。 4Hという固い鉛筆の先をとがらせて、窓の型紙に沿ってずれないようにキッチリと形を写します。壁一枚を書いて、「ふ〜っ。つかれる・・」 確かに、この緻密な線を描けるのは、なかなかのものです。 



Img_1982

Kちゃんは、ワイヤーと粘土で木を作っています。粘土をなじませるようにしながら幹の形を整えました。その後、粘土で草も作り始めました。
様々な材料で、表現を工夫しながら作っています。


そして、火曜日夜は おとなのための造形教室。
張り子の器に貼るための模様紙を作っています。

Img_1993

Img_2001
Moyou


綿やダンボールを使って、スタンプを作り模様をポンポン!
くり返しの模様がモノトーンの地から浮き出たように見えますね。この紙がどんな風に展開していくのでしょう。



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月17日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01


少しずつ春らしい日が増えてきました。いよいよ、卒業・進級・入学の季節がやってきますね。 こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

Kちゃんは、ジオラマを作ることになりましたが その土台を作り始めました。ダンボールをダンボールカッターで切り取り、端を紙で覆っていく作業からです。


02


Kちゃんは、ドレスのパーツ作りなどほとんどができてきたので、ドレスを着せているトルソの完成度を上げていくことに。襟元から見える首のフォルムを少し修正。紙管を切り取り貼り付け、そこに紙を貼っていきました。


03


Mちゃんは、ペンケースに取り付けるベルトの仕上げ。模様をニードルで刺し、できあがったベルトをペンケース本体のサイドに縫い止めていきました。縫い方をレクチャーすると、すぐにできるようになるMちゃんですが、これからも手仕事の楽しさを忘れずに・・ずっと続けていくと、おとなになっても手が覚えている!自分の手からモノが生まれる喜びをいつまでも忘れないで!


04


Hちゃんは、大作 絵地図の下書きをコツコツ続けています。自分で考えたアミューズメントパーク、そこには四つのゾーンがありますが、現在はドリームゾーンを描き中。夢って? 夢ってどんな感じなのかな? 少しアイデアが煮詰まったときには、自分の経験を振り返ったり、本を見たり図鑑を見たりしながら考えていこう。


05


Rちゃんは、ビーダマゲームの釘打ちです。ペンチやニードルを携えながら、まっすぐ丁寧に打っています。 あ〜、つかれた! と、時々つぶやいていますが、トントントン!という金槌の音からは、疲れを感じさせない力強さが。


06


Hちゃんは、いよいよ卒業間近! 自分で描いた模様紙を使って花を作っていますが、今日はおしべ部分を粘土で作っていきました。花の中で、ポイントとなる大切な部分です。


07


最後に、Mちゃんのペンケースが完成したので、発表してもらいました。
最初に思い描いたデザイン画に近づけて作りましたが、あとからつけたボタンや取っ手も羊毛を使っていて細かい模様を刺してあり、とてもカラフルな仕上がりになりました。筆記具を入れる予定だそうです。学校でもきっと、注目の的ですね!
作品のご紹介は、また改めてしますので お楽しみに。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年3月15日 (金)

木曜日の造形教室 小学生クラス


シャツ一枚でも良かった水曜日の翌日は、なんとまた冬に逆戻りしたような・・
特に朝は寒かった〜。
この気温差は、羽織るジャケット選びにも迷ってしまいますよね。

さて、木曜日の こどもデザイン造形教室。


Img_1904


Kちゃんは、ビーダマゲームの下絵を完成させ、穴を開けていきました。 手動ドリルを使って、ゆっくりゆっくり回して逆回しして・・とやっていきます。そのあと、下地を塗りました。


Img_1907


久しぶり!!!の、Mちゃん。羊毛でイワシクジラを作っています。私たちが頭の中で思い描くクジラの姿よりも思いの外スリムで切れのあるシェイプをしているクジラ。写真の資料を見ながら、ホワホワの羊毛を整えます。しっぽもつけて行きますが、クジラのしっぽの付き方は、普通の魚のしっぽの付き方とは向きが違いますね。形もどうかな? そんなことを確かめながら作っています。


Img_1906


Rくん、先週から木っ端を使って高いタワーを作ってみようということに。必ずやすりをかけてから、どことどこを接着するかを考えて、適量のボンドをつけよう とお話していますが、そんなアドバイスにはとらわれずに独自のやり方を貫くRくん。ボンドをたっっっぷり出しています。どうやったら高さが出せるのか? 倒れない補助はどんな向きだろう? 


Img_1903


ビーダマゲームの釘打ちが完成。 握力が強いらしい(みんなとのおしゃべりでそんな話になっていた小学生クラス)Kちゃんは、釘打ちも力強く打ち込んでいます。
できあがったゲームを眺めていたら、絵の中に思いがけない形が見えてきたようです。


Img_1909


完成してパチリ! 
作品は、改めてご紹介しますね。

私はと言えば、水曜日の小学生クラスの時に、突然声が枯れてきて出しにくくなって・・木曜日は声が出ない状況で、こどもたちにもちゃんとお話ができなくてゴメンナサイ
花粉症ではないはずなのですが、もしかして花粉の影響??
うがいやら、喉スプレー、のど飴・・で 何とか持ち直せそうですが、まだちょっとハスキーボイスな状況です・・ お聞き苦しくてすみません。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス


暖かくなった水曜日!
日中は、シャツ一枚でもオッケーでした。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。


Img_1826_3


幼児クラスのこどもたち、Sくん、Eくん明日は卒園式・・いやいや卒業式!(この卒業 ということが大切なのだそうです)
と、楽しみにしている様子。一つ階段を上がっていくね。おめでとう〜


Img_1824_2


Eくんは、お家作りをしていますが 庭に登場するモンスターたち(妖怪?)を粘土で作り始めました。頭や腕・足をくっつける方法を知り、つま楊枝を短く切って接着に使っていきました。平面に描いているスケッチを立体的に起こしていく作業なのです。


Img_1825


Sくん、庭となるダンボールを複雑な形にしました。断面を紙で覆っていきます。

すると、「なんで、これを作っているんだろう?」 と・・哲学的なつぶやき。
  何で作るんだろう?   何で勉強するんだろう?
これは、人間の生きる意味でもあるかもしれません・・シンプルだけれど奥の深い問いかけが、Sくんの中ですでに始まっているなんて! 

でも、どうしてだと思う? と、周りのみんなにも聞いてみると いろいろな答えが返ってきます。 普通の勉強と違って こういう物づくりの世界は一つの答えがあるわけじゃない。 途中で、なんで?どうして? と、必ず自分に問いかけていることが多くなる。 そこが大切なのです。
今回は、なぜ、勉強するの? と言う問いかけに、私は みんなに自分の思いを伝える方法を学んでいるんだよ と話してみましたが 算数や英語や国語・・共通のルールに従って学んでいないと 正しく伝わらないかもしれない。 物づくりの世界には、思いがけない伝わり方もあるかもしれませんが、人に自分の考えや思いを伝える方法を学んでいることに違いはないのだろうと思います。 こどもたちの素直な問いかけに、私自身もハッと気づかされ 咄嗟に考えてしまうこともありますが、オトナも取り繕わずに素直に一緒になって考える事が大切なのだろうと思います。


Img_1827

Yくんは、粘土でパーツを作り始めました。虫が大好きなYくん、まずは昆虫の身体を作っておいて・・そして細かい部分はまた別の素材を使ったらいいね!!

つづいて、小学生クラス。


Img_1839


Yくんは、フワフワの柔らかい床を作るにあたり・・生地を使ってクッションのように作ることにしました。縫ってみる?チャレンジしてみる? という投げかけに、やってみる! と積極的な答えが返ってきました。初の針と糸!
なかなかいい調子です。 途中、ちょっと・・こんがらがることもありましたが、根気よく進んで行こう。


Img_1840


Sくんは、船の土台を作っています。先週、長い風船に張り子をしましたが、それを元に 最初に考えていたシルエットに近づくように堅めの紙を貼りながら整えています。いい調子!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月12日 (火)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

このところ暖かくなって、花粉が飛びまくっているようですね。
三月中旬、いよいよ年度末が近づいてきました。
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!


Img_1806_2


Hくんは、お家作りも大詰め、庭に置くブランコの土台を粘土で作っています。絵の具を粘土に混ぜて、色をつけます。こねては伸ばし、ねじり・・そうすると色が混ざっていきます。


Img_1803_2


Nちゃんは、釘打ちの続き。釘を打つ場所にあらかじめニードルで少し穴を開けておくと、曲がりにくいのです。すっかり自分のペースで安定して釘を打つことができるようになりました。


Img_1811


たこやき〜たこやき〜 と、鼻歌交じりで色をぬるSちゃん。タコヤキではなく、ネコのボールなのですが。でも、タコヤキみたいだね!


Img_1810_2


庭に色を塗るSくん。明るくてやさしい色合い。春らしい色ですね。

続いて小学生クラス。


Img_1812_2

Yちゃんは、窓を作るための準備中。いくつも窓のある家を作るので、型紙を作って印をつけていくことに。直線も曲線も、定規を使いながら丁寧に書いています。

Img_1816_2


Kちゃんは、ワイヤーに粘土をつけながら木を作っています。枝の生え方について、先週のお話を思い出しながら・・・そして、根っこについても考えて作りました。


Img_1814


ペンギンを作っているJちゃん。今日は、足を作るために写真を見ながら原寸大でスケッチしてみたり、ツメの向きについて研究したり。
そして、ワイヤーで骨組みを作ってから、粘土を貼り付けていきました。

Img_1821

そして、今日は四月から新一年生のおともだちが体験に来てくれました。
今は、保育園に通っているけれど、四月からはいよいよ小学生!
小学生クラスの様子はどうだったかな?

春休み体験クラスを設けています。
ご興味のあるかたは、どうぞお気軽にご参加ください!
くわしくはこちら

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月11日 (月)

ビー玉ゲーム 2019/2/28完成

001


ビーダマが転がると、カラコロと軽やかな音が楽しいビーダマゲームが完成しました。釘を打つときに、少し曲がってしまったところを直そうとして、却って板が割れそうになったり、力強く釘を打ちすぎて角が割れたり・・・
途中苦難はありましたが、力強い絵柄が個性的な、ビーダマゲームができあがりました。


002


ムンクのめいろ   れん (3年)

■くふうしたところ みてほしいところ
左上と右上に外がわにビーダマが入ると目になる

■むずかしかったところ
くぎをうつところ
ビーダマをえらぶ時

■はっけんしたこと きづいたこと
きづいたらあなが目と口になっていた 

■だれにあそんでほしいですか
自分


003


端と端に、スタートとゴールの釘を打って、穴に入らないように転がす・・
自分でルールを決めて、釘を打ちましたが、実際にビーダマを転がしてみると結構難しい! いっしょのクラスのお友だちも、遊ばせてもらいました。


Photo_2


自分の作品で遊んでみたら、どんな気持ちがしたかな?
絵も、絵の具の色が濃すぎるかな〜?ニスでとけちゃうかな〜?と、心配しましたが、形や色が強く表現されていて、みんなの目を引きますね。
自分で遊ぶだけじゃなく、ぜひお友だちや家族のみなさんと遊んでみてね。

■完成までの制作の様子は、日記ページの木曜日クラスで見ることができます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram



| コメント (0)

2019年3月 9日 (土)

金曜日の造形教室・小学生

01


こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

Hちゃんは、引き続き絵地図の制作。アミューズメントパークの絵地図なのですが、自分で場所のイメージを決めて細かい部分を描き表しています。ムクムクとわき上がるイメージに沿ってスルスルと鉛筆を走らせる・・!


02


Kちゃんは、いよいよパーツ作りも大詰め、胸元に貼るひもを三つ編みし、粘土でボタンを作り、そして背中部分にボタンを貼りました。


03


Rちゃんは、ビーダマゲームに色を塗りニスを塗り、釘打ちの練習。
一つ一つの段階を丁寧にこなしています。


04


Hちゃんは、花びらを何枚も何枚も作っています。ワイヤーを紙で挟んでいく作業・・地道な作業の積み重ねこそが、完成への近道!


05


Kちゃんは、ジオラマの下絵。動物や植物がたくさん登場するようですが、スケッチの際には図鑑を見て本物の形を確認しよう! そしてイメージするその場所について、まずお話を考えていこう。


06


Mちゃんは、ペンケースにボタンをかける紐を縫い付けました。そして新たにサイドに羊毛で幅の広い紐をつけることにしたので、そのデザイン画を描き作り始めました。


現在、各クラスでは こどもたちそれぞれが自由制作を進めています。
自由制作では、どうしたら完成に近づいていくのかを自分で考え確かめ、そして作っていきますが、その制作過程において 
どうやったら? どんなふうに? と、自分に問いかけることが多々あります。

「先生、できました!」
・・・で?
次にどうしたらいいと思う? どうしたら完成に近づくの?
自分としては、どうしたいの?

そういうやりとりを制作を通じてしていくことで、こどもたちは先の見通しを立てられるようになったり、自分が今何をすべきかを学んでいます。
これは、おとなになってもずっと続くこと。
幼い頃からの自問自答は、とても大切なことと感じます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

木曜日の造形教室 小学生クラス


毎週木曜日に雨が降る・・・
なぜか木曜日は、雨の降る確率が高い どうしてかな〜。
Mちゃん、待ってるよ〜

こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。


Img_1787


Kちゃんは、のこぎりで板を切り、ビーダマゲームを作り始めました。下絵を考えているとき、星の絵にしようかな〜というので、天体の図鑑などを見たら?とすすめると、難しそう〜やめた〜! ・・と、いろいろ考えを巡らせて、道の絵にすることに。


Img_3601


Rくん、先週 絵を描く! と張り切って大きな絵を描き始めたのですが、私からのお題や注文がいろいろと加わるので少々難儀になった様子・・・??
そこで、木っ端を使ってタワーを作ることにしました。
自分で考えて、倒れずに高くたてる方法を考えよう!                   


Img_3600

Kちゃんは、釘打ちです。練習をした後、本番の板に トントン!
音も自信たっぷり、力強くたたいて、少々短めの釘になったところもありますが、ぐるりと一周打てました。
来週完成かな?

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月 7日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

寒かったり暖かかったり  晴れたり雨が続いたり
春のお天気は変わりやすい!

Img_1775


こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。 まずは、幼児クラス。

今日のこどもたちは、みんな制作に集中していてとても良い雰囲気
同じ制作をしているので、周りの様子も刺激になるのかな!


Img_1764


Sくんは、ダンボールカッターで 家の窓を切り取ります。
注意点を唱えてから、制作スタート! 注意点もよく覚えていました。
少しずつ少しずつ・・点と点をつなげば線になる!→切り取れる!
窓を切り取った後は、屋根部分を貼り合わせたりしながら家の形を作っていきました。


Img_1766


Eくんは、先週カットした庭の土台の端に紙を貼っていきました。ジグザグギザギザ部分が多い形ですが、根気よく貼っています。とても上手に貼れました!
最後にぐるりと見回して、貼り残しが無いかのチェックもバッチリ


Img_1767


Yくんは、とても丁寧。周りのペースに巻き込まれること無く淡々と・・そして、最後にしっかりと見直して確認。その姿勢が周りのお友だちにも刺激になっているようです。

もうすぐ小学生になる年長さん。少しずつ、小学生になる意識も高まっているようですね!

続いて、小学生クラス。


Img_1777


Sくんは、先週描いた船のアイデアスケッチに基づいて土台作り。船体のフォルムを出すために、イメージに近い方法をこちらから提案してみると・・それでやってみる!と言うことだったので、まずは張り子の方法で長い風船にたくさん新聞紙を貼っていきました。順調〜、来週固くなっているはず!


Img_1779 Img_1783

Yくん、アトリエに来るなり 少しお疲れの様子。表情も乏しくどうしたのかな? と聞いてみると、昨日サッカーとスイミングとで・・続けて体力を使った模様。それでも、がんばっているYくん!
今日は何を作るのかな? 思い出して〜・・・今日は、作っている『巣』の床部分、ピカピカ光る床を作ることにしました。
形に合わせてプラスチックシートを切るためにカーボン紙を使ってトレース、その後そのシートにアルミテープを貼っていきました。ヘラを使ってなるべくピッタリと〜・・これがなかなか難しい。
集中して作っているうちに、すっかりお疲れモードは吹っ飛んでいった模様!!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram




| コメント (0)

Sunday おやこワークショップ vol.20 つなげてつなげてわりピンアート!ご報告

012


2019年3月3日に行った
Sundayおやこワークショップ 「つなげてつなげてわりピンアート」 
当日の様子をご紹介します。

▲●■など、シンプルな形のボール紙に模様を描き、形をつなげていくことでものの見え方を体験するワークショップ。

クレヨンで色を塗るときも、ニスを塗って行くときも、そしてつなげる箇所を見つけて穴を開けてわりピンでとめていくときも・・オトナとコドモが一緒になって考え、心を通わせながら作っていきました。

わりピンでつなげると、形が変化して行く上に 動きます。 動き出したときのこどもたちの笑顔!
思わず わ〜〜! と声も出てしまうほど。

ほら、みてみて〜! ほら!こんな形!!
○○に見えるね〜
△△みたい!

抽象的な形から
何が見えてきますか?

発見すると、誰かに伝えたくなりますね。
つなげるたびに、笑顔がこぼれ アトリエ内がにぎやかに。

何に見えるかな? ドンドンさがして! ドンドンつなげて〜!

パッパッと、瞬時のひらめきも大切。
これしか見えてこない・・
ではなく、まずは、ひっくり返したり 縮めたりのばしたりして
思いがけずできた形から 発見しよう 感じよう!
オトナもコドモも
柔軟で 自由な発想を大切に!

こどもたちの笑顔、お父さんお母さん、おばあちゃまの笑顔があふれたワークショップになりました。

それでは、作品のご紹介。


Photo


作・みく(5歳)& おとうさん

「カメレオンがいえでむしをたべている」

お父さんと協力しながら、カラフルな色や形を上手につなげていきました。カメレオンが虫を食べているなんて、おもしろいね! 動かしていくとお家の形になったりします。


Photo_2


作・ゆり(4歳)& おばあさま

 「ろぼっときりん・しょうぼうしゃ」

つなげるたびに楽しくて、見て見てほら〜!と笑顔がたえなかった ゆりちゃん、たくさん形を見つけたね。


Photo_3


作・だいすけ(5歳)& おとうさん

「きょうりゅう・しんごう」

きょうりゅうが大好きなのかな。動かせば、いろいろなポーズのきょうりゅうがみつかるはず、どんなきょうりゅうなのか、何をしているきょうりゅうなのか、お家でも もっともっと見つけてね。


Photo_4


作・その(5歳)& おかあさん

 「はしっている  ぞう・うま」

きょうはぞうさんを作ると決めてきていた そのちゃん。作った形をひっくり返してみて。他にもたくさん形がみつかるはず! こうかな?どうかな?こんなふうにしたら?
見方を変えることで発見するね。いくつ発見したかな?


新しい形を発見したら、タイトルを決めて 写真に撮る。
そして、また次に新しい形を見つける!
ご家族みんなで 「形発見ゲーム」をして
わりピンアートを楽しんでみてください。

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

次回4月回は、4/7(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて 近日中にお知らせします! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!   
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

  

| コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス


三月に入りましたね〜。もう、あっという間!!
花粉も飛んでいるのかな・・・花粉症のこどもたちは少なくないようで、くしゃみが出たり、目がかゆかったり。

さて、今週も始まりました! こどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラスの様子。


Img_1737_2


Sくんは、先週 木っ端を使って作った滑り台にジェッソを塗りました。真剣な眼差し


Img_1739


Nちゃんは、今日やることもそろえる道具もよく覚えています。ニードルやペンチを使えば、もう一人でもしっかりまっすぐ打てます!今日は10本くらいかな〜?と思っていたら・・21本も打てました。 金槌に込める力も自信たっぷり!


Img_1736_2


Hくんは、ニス塗り。細かい所まで塗り残し無し! そして・・
ブランコにワイヤーのとりつけ。それは私が主にやりましたが、小学生になったら自分でできるようになりますね!


Img_1741


Sちゃんは、粘土でパーツ作り。ネコが大好き、ネコの耳がついたお家を考え中。さすが、ネコといっしょに暮らしているからよくわかってる、ネコの耳の少しカーブした感じが良く出ていました。

幼児クラスのこどもたちは、年長さんが多いので
卒園式の練習が始まっているようで
「そつえんしき!そつえんしき!」とちょっぴりウキウキ。
春が近づいているんだな〜と感じる一コマです。

続いて、小学生クラス。


Img_1746


Kちゃんは、船に乗せる木を考えていくことに。
アイデアスケッチでは枝のない木を描いていたのですが、木の枝の生え方についてお話をしました。その後 図鑑を見たり、ムナーリの本を見たり、アトリエに置いてある小ぶりの枝を観察したりしながら改めて考えてみました。スケッチを描き直し、枝があり、葉や花のある木にすることにしました。


Img_1753


Yちゃんは、古城を作っていますがかなり高度!窓をカットする前に・・考えておかなくてはいけないことがたくさんあります。 どんな仕上がりにしたいのか? 特に窓枠や壁のイメージ・・ Yちゃんが思う、こんな風にしたいというイメージを教えてほしかったので、スケッチしてもらい。そして窓枠は、スチレンボードで窓をカットするときに共にカットすることにしました。カッターワークも上手です。繊細な作業が続きます。


Img_1756


Jちゃんは、羊毛ペンギンに羽をつけ、そしていよいよ念願の(?)目をつけることに。選んでいた目玉のビーズ。糸を通して、軽くへこませて置いた目の位置に・・縫い止めます。左右の目を同時につけていく技。長い針を通していきます。


そして、隔週火曜日夜の
おとなのための造形教室。


Img_1758


張り子で入れ物を作っていますが、今日はそこに貼っていく色紙を作っていきました。ベースはシックなモノトーン。その上にテクスチャを少し目立つ色でつけて行くイメージ? 梱包材のプチプチに、絵の具をつけてスタンプしてみたり、網に絵の具をつけて押してみる、紙を丸めて押してみる、綿を割り箸に巻いて絵の具をつけて押してみる・・・等々 試し紙につけてみてから、納得のいく模様をスタンプしてみました。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月 4日 (月)

張り子のうつわ 2019/2/22完成

01


長くかかって作っていた張り子の器が、とうとう完成しました!

みんなで見る はなかびん     こはる (2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
外がわはカラフルで中は少しにじんだ色のところ

■むずかしかったところ
うつわと、ぼうのあいだをはるとき

■はっけんしたこと きづいたこと
・外がわをいっぱいカラフルにしたらきれいだった
・ニスをぬったあと、かびんが光っていた 

■なにをいれたいですか
たからものです


02


様々な表情を持つ入れ物です。ちぎった色紙をあえてつながるように貼っていったので、器の表面に絵を描いたような見え方になりました。
色もとってもキレイ。


03


器の内側にもたくさんの紙が貼られています。じっくりと見つめていたくなります。
そして、個性が光る 高さのある高台。 天地を逆にすると、高台裏は筒状になっているため、ひっくり返しても使えそう!


04


ほら、一輪挿しのように使えますね。 
器のリバーシブル?!

二つのデザインを楽しめる器になりました!


T_2


作品が増えるたびに、自信がついてきますね。
次に作るモノはなんだろう?

楽しみです!

■完成までの制作の様子は、日記ページの金曜日クラスで見ることができます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

2019年3月 2日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

三月に入りました。
こどもたちにとっても、学年最後の月。年度末に近づくと、一つの区切りが見えてきて気が引き締まってきます。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。



01_2


Hちゃん、今日は思いがけず早くに教室のドアを開け、こんにちは〜!
時計も見ないで急いで来たんだって! でも、その勢いで絵を描くペースも止まらずに進む進む。アミューズメントパークの「水ゾーン」の下絵ができあがっていきます。鉛筆のキラキラパワーも全開!


02


Rちゃん、ビーダマゲームの下絵をトレースし、絵の具で色を塗っていきました。明るい色から・・そして混色したらカードに記録しつつ、絵をいろいろな方向から見てみると意外なところに塗り残しがあったりしますが、それを見つけつつ・・春らしい絵ができあがっているようですよ。


03


Hちゃん、卒業式の予行も始まり、忙しくなってきたようです!でも、作品を仕上げていく目標は必ず達成しよう〜!紙にワイヤーを挟んでボンド水を塗ってプレス。とにかく一枚でも多く、確実に進めていこう!


04


Kちゃん、今日の予定は・・・この先の計画表に沿って、まだ作っていないパーツを確認。順調に小物ができあがっています。今日は、ドレスの胸元につける紐を染めました。ドレス全体に調和されたKちゃんカラーができあがりつつありますが、その色を混色して作り、染めています。


05


Kちゃん、自由制作を始めるにあたり 悩んでいましたが・・少し整理して考える事にしました。飾るものか?使うものか?遊ぶものか? 自分の気になるもの・・動物や植物、人間、虫などの生き物、建物、乗り物・・・・
その中から、Kちゃんは動物や植物が登場する飾るモノ、というおおまかなイメージができてきたので、Kちゃんの考える世界のジオラマを作ることになり、そのためのスケッチをしていきました。


06


Mちゃん、ペンケースにつけるボタンをかける紐作り・・かぎ針を使って鎖編みに挑戦しました。先週から引き続き少し練習を重ねてから、納得いく紐ができたらその紐をボタンに引っかけられる位置に縫い止めていきました。
こうするといいよ、というアドバイスを的確に受け止めて実行できるMちゃんです! かぎ針での編み物は、覚えるとどんな場所にいても気軽に編み始めることができるのでこれを機会にいろいろな編み方を覚えてみては?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月 1日 (金)

中綴じノート  2019/02/21完成

K04


一折り中綴じノートが完成しました。
体験クラスの時に作る紙を使って、こどもたちは入会後一番最初にノートを制作します。


K03


いろいろ形ノート(上) にじいろ線ノート(下)      きい (3年)

■くふうしたところ みてほしいところ
形をかいた もようをかいた

■はっけんしたこと きづいたこと
色をまぜるとかわること 

■このノートになにをかきたいですか
絵をかきたい


K05


体験の時は、ほとんどの こどもたちは  みんなちょっぴり緊張気味。
でも、Kちゃんは、とってもリラックスして絵を描いていました。
絵の具をにじませても楽しいよ!と伝えれば、あ、ほんとだ〜きれい〜!と・・素直に受け入れ試していましたね。そうしてできあがった模様はとてもピュアでキレイな仕上がりでした。


K


ノートに何か書くときも、ぜひ楽しんでね 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


| コメント (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »