« 張り子のうつわ 2019/2/22完成 | トップページ | Sunday おやこワークショップ vol.20 つなげてつなげてわりピンアート!ご報告 »

2019年3月 6日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス


三月に入りましたね〜。もう、あっという間!!
花粉も飛んでいるのかな・・・花粉症のこどもたちは少なくないようで、くしゃみが出たり、目がかゆかったり。

さて、今週も始まりました! こどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラスの様子。


Img_1737_2


Sくんは、先週 木っ端を使って作った滑り台にジェッソを塗りました。真剣な眼差し


Img_1739


Nちゃんは、今日やることもそろえる道具もよく覚えています。ニードルやペンチを使えば、もう一人でもしっかりまっすぐ打てます!今日は10本くらいかな〜?と思っていたら・・21本も打てました。 金槌に込める力も自信たっぷり!


Img_1736_2


Hくんは、ニス塗り。細かい所まで塗り残し無し! そして・・
ブランコにワイヤーのとりつけ。それは私が主にやりましたが、小学生になったら自分でできるようになりますね!


Img_1741


Sちゃんは、粘土でパーツ作り。ネコが大好き、ネコの耳がついたお家を考え中。さすが、ネコといっしょに暮らしているからよくわかってる、ネコの耳の少しカーブした感じが良く出ていました。

幼児クラスのこどもたちは、年長さんが多いので
卒園式の練習が始まっているようで
「そつえんしき!そつえんしき!」とちょっぴりウキウキ。
春が近づいているんだな〜と感じる一コマです。

続いて、小学生クラス。


Img_1746


Kちゃんは、船に乗せる木を考えていくことに。
アイデアスケッチでは枝のない木を描いていたのですが、木の枝の生え方についてお話をしました。その後 図鑑を見たり、ムナーリの本を見たり、アトリエに置いてある小ぶりの枝を観察したりしながら改めて考えてみました。スケッチを描き直し、枝があり、葉や花のある木にすることにしました。


Img_1753


Yちゃんは、古城を作っていますがかなり高度!窓をカットする前に・・考えておかなくてはいけないことがたくさんあります。 どんな仕上がりにしたいのか? 特に窓枠や壁のイメージ・・ Yちゃんが思う、こんな風にしたいというイメージを教えてほしかったので、スケッチしてもらい。そして窓枠は、スチレンボードで窓をカットするときに共にカットすることにしました。カッターワークも上手です。繊細な作業が続きます。


Img_1756


Jちゃんは、羊毛ペンギンに羽をつけ、そしていよいよ念願の(?)目をつけることに。選んでいた目玉のビーズ。糸を通して、軽くへこませて置いた目の位置に・・縫い止めます。左右の目を同時につけていく技。長い針を通していきます。


そして、隔週火曜日夜の
おとなのための造形教室。


Img_1758


張り子で入れ物を作っていますが、今日はそこに貼っていく色紙を作っていきました。ベースはシックなモノトーン。その上にテクスチャを少し目立つ色でつけて行くイメージ? 梱包材のプチプチに、絵の具をつけてスタンプしてみたり、網に絵の具をつけて押してみる、紙を丸めて押してみる、綿を割り箸に巻いて絵の具をつけて押してみる・・・等々 試し紙につけてみてから、納得のいく模様をスタンプしてみました。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram


« 張り子のうつわ 2019/2/22完成 | トップページ | Sunday おやこワークショップ vol.20 つなげてつなげてわりピンアート!ご報告 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 張り子のうつわ 2019/2/22完成 | トップページ | Sunday おやこワークショップ vol.20 つなげてつなげてわりピンアート!ご報告 »