火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス
日ごとに春を感じます。気温も一気に上昇中。
桜のつぼみも膨らみ始めました。いよいよ今週で、小学校も幼稚園も最終週のところが多いようですね。
別れと出会いの季節到来!
Sくんは、卒園式直前。そして、この教室最後の日・・・💧
お家作りも最終仕上げ。ニスを塗って、お家を庭に固定させ、木っ端で作った滑り台もボンドで固定。
当初のスケッチ通り、もっとたくさんのパーツをつけることもできたけれど、ひとまずここで完成としました。
Hくんは、お家のパーツがほぼ出来上がって、最初に描いた設計図を見直してみると・・お家に階段がある!
階段を作った方がいいのでは??? という私の問いかけに・・もう、完成かと思っていたのに〜 という表情のHくんでしたが、「作ってみる!」という積極的な答えが返ってきたので、こちらも嬉しくなりました。
・・というわけで、色粘土を作って階段の板の準備をしました。 次に会うのは、小学生クラスで!!!
火曜日に卒園式だったNちゃんは、アトリエに来るなり超ご機嫌! いつもよりおしゃべりも弾み、制作にも力が入ります。ビーダマゲームの釘打ちをしますが、板の周囲は終わっているので、中央部分にどう打つか? それは、作者の自由でもあり、ゲームをどういうルールにするかという作者の意図を表現する場でもあり。 釘だらけにならないように、本数を制限して打つことを薦めると、Nちゃんはじっくり考えながら打っていました。 最後の最後に、打った釘が曲がってしまって・・・どうしても打ち直したい、きちんと打ちたい・・と 突然 涙がでてしまったNちゃん。そんなNちゃんの 強く熱い意志を間近で感じたのでした・・
そして、Sくんのお家ができあがったので、記念にパチリ。
Sくんらしい、やさしく明るい色合いの庭や滑り台。お家も模様がたくさん!
かっこいーい せいま(年長)
■くふうしたところ みてほしいところ
どあのところ
■難しかったところ
まどをきるところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
こんなにかっこいくできたこと
もうすぐ小学生だから・・自分でしっかり作品表を書くことができました。
自分でつくった作品は、かっこいいよね!
かっこよく作ることができたことに気づいた・・・それこそが、モノを作ることの喜びかもしれません。
ステキな作品をありがとう! また、アトリエに遊びに来てね。
Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、今日はその足を粘土で作りました。先週ワイヤーで作った土台に粘土をつけ、
表面に網やヘラなどでテクスチャをつけていきました。ペンギンの足を写真で見てみると・・水かきがあるし、ツメは鋭いし。凸凹してしわしわして・・思っているよりずっとごつくて大きいのです。そんな足を、道具を使ってなかなかリアルに表現しているJちゃんです。
Yちゃんは、スチレンボードに窓の形を描いていきました。 4Hという固い鉛筆の先をとがらせて、窓の型紙に沿ってずれないようにキッチリと形を写します。壁一枚を書いて、「ふ〜っ。つかれる・・」 確かに、この緻密な線を描けるのは、なかなかのものです。
Kちゃんは、ワイヤーと粘土で木を作っています。粘土をなじませるようにしながら幹の形を整えました。その後、粘土で草も作り始めました。
様々な材料で、表現を工夫しながら作っています。
そして、火曜日夜は おとなのための造形教室。
張り子の器に貼るための模様紙を作っています。
綿やダンボールを使って、スタンプを作り模様をポンポン!
くり返しの模様がモノトーンの地から浮き出たように見えますね。この紙がどんな風に展開していくのでしょう。
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中! http://aplt.jp/
おとなのための造形教室
コメント