« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月28日 (日)

ミニチュアドレス 2019/4/19完成

Kai0

 

BUTTON DRESS   かい(5年)制作時 小学3年〜5年

■くふうしたところ みてほしいところ
みてほしいところは、ドレスにあるボタンです
くふうしたところは、首の部分に色をぬったところです

■むずかしかったところ
ドレスのスカートにあるひもをつけるところと、前と後ろのリボンを作るところです

■はっけんしたこと きづいたこと
はっけんしたことは、自分でボタンを作れるというところです
きづいたことは、ひとつのパーツに時間がかかるということです

 

Kai2

 

高さ30㎝ほどの小さなドレスですが、ドレスについているパーツのほとんどを、自分が考えるデザインに合わせるために手作りしました。
このドレスのポイントは、ボタンがたくさんついていること。
そして、ボタンとボタンをつなぐ細い紐。ボタンの大きさ、紐の太さや色にもこだわりが!
布をえらぶときにも、アトリエに置いてある布で気に入ったものは生地の分量が少なくドレスを作るには足りなかったため、納得のいく色を探し求めて、お母さんにもご協力いただき 買ってきてもらいました。


 

Kai3

 

デザイン画を元に、ボタンの数を数えてみると・・・およそ150個くらいは必要になりそう。どうする? 買ってくる? 希望のサイズ・色のボタンがあるのかな? それに、もしあったとして・・100個を越えるボタンって!!

そこで、とにかく作ってみようと言うことになり、絵の具を使って希望の色を作り樹脂粘土に混ぜ込んで生地を作って、そしてストローを使って型抜きをする方法はどうかな?と提案。作ってみると、作者本人も納得のいく仕上がり。 ボタンを手作りしたのだから、ここまできたら紐を染めて、お花やリボンも自分の思い描く色や大きさにして、とにかく作ってみようと言うことになりました。
全ての作業は、とても時間がかかりましたが、コツコツと創り上げたKちゃん。

 

Kai1

 

さかのぼること二年前の 「ちいさなてんらんかい」の後、
新しい自由制作を始めるにあたり・・何がいいかな? と、考え始めたKちゃん。当時小学三年生。
悩みに悩んだ末、作ってみたいと思ったのは・・・・ ドレス!!

さすがに、自分が着られるドレス というものは 教えることもできないし 途方もなく時間がかかるであろうと言うことで、布の彫刻やオブジェの写真や資料など見てもらって、そういう物づくりもあるよ、と提案してみましたが、ドレスに対しての思いは熱く・・
どうしても、ドレスをつくってみたいのなら・・・・小さなサイズで作ってみようか? ということになりました。

小さくと言っても、どれくらいのサイズにするかを決めなくてはいけないので、ドレスを飾るためのトルソをまず作り、そのサイズに合わせて型紙おこしをしました。 デザイン画に沿って、身頃やパフスリーブ、丸い襟首、スカートのフレア、裾の長さとウエストのサイズ・・・・測って紙に書いて。 だいぶこちらからも様々なことを提示しましたが、Kちゃんは全てを素直に受け入れつつ、初めての作業にも決してくじけることなく前向きに取り組みました。

布地同士は、両面テープやボンドで接着しました。
そうして土台となるパーツをつける前のドレスができあがったのが、ちょうど昨年のちいさなてんらんかいの時。
その後は、パーツ作りに時間を割きました。

ボタンやリボン、紐や花などについては、上記の通り。

できるかな? もうできるかな? と言う日々を経て・・
とうとう完成したのです!

以前の日記にも記しましたが、
買ってこなくたって、いっぱい考えて工夫すれば自分で作れるんだ! と、実感させてくれた作品、
作者本人の作品への熱い思い、芯の強さが表れた作品となりました。
コツコツ積み重ねれば、いつか必ず完成する!
こちらも、いっしょにたくさん勉強させてもらいました。

 

Kai

 

それでは、完成までの制作の様子を少し。


02_1303_904_909_108_1 10_111_112_113_114_116_117_115_118_119_224_12619_322_123_1















































アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram







| コメント (0)

2019年4月27日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_12

 

なにかと「平成最後の」・・・・というフレーズが聞かれるようになった、平成カウントダウンの今週末

「平成最後の」 こどもデザイン造形教室 金曜日の様子!

金曜日は、おっとりのんびりした空気が流れています。今日は、制作途中に 画家のダリ の話が出て ツル先生がPC上でダリの絵を見せてくれました。 
絵を見て、どんなことを感じる? この絵は何を表しているんだろう? ダリは何を伝えたかったんだろう? 

絵は言葉じゃないので鑑賞する人によって、受け取るメッセージが違うかもしれない。
それをあーでもないこーでもない、と意見を交わすことに意味があるのかな。 
今日は、そういうやりとりが目的ではなく、キリンの絵を見るためにダリの絵が出てきたんだけれど、
いつかみんなで絵を鑑賞する機会をもうけてもいいな と思いました。

さて・・

 

02_15

 

Hちゃんは、絵地図を静かにコツコツ描き続けています。自分のスタイルで、自分のペースで。時々図鑑を見たりしながら、コツコツ。

Kちゃんは、先週 大作が完成したので 次に新しく作るものについて、考え始めました。 果物が気になるみたい。 果物で何を表したいのかな? 使うもの?飾るもの?誰かにあげるもの?観る人をおどろかせるもの?
頭を柔らかくして、ポンポンと思いついたことを書き留めていくといいのですが・・どうかな?

 

03_11

 

Rちゃんは、オリンピックポスターの下絵を制作中。えらんだスポーツの写真を見ながら下絵を考えています。ポスターを通して何を表現していくのかな? スポーツの楽しさ? オリンピックを見てね、ということ? 
ポスターにはメッセージ性もあるので、そこら辺も時々確認しながら進めていきたいですね。

Kちゃんは、ジオラマに登場する動物を粘土で制作しています。まずは、キリン。キリンの首は長いけど・・・実はよく見たことがないので、足の長さや顔の形がわからない・・そこで、写真資料を見ながら作ることに。良く見てみると、キリンの足は首と同じくらい長い。それに、口が思っているよりヘラみたいに平らな形をしている! イメージしていたキリンとはずいぶん違うプロポーション。本物をまず知る ということは大切ですね。


 

04_11

 

Kちゃんは、体験で描いた絵をノートの表紙にして、一折り中綴じノートを完成させました。 針と糸は初めてだったようで、針に糸を通す・・というところで、一瞬戸惑っていました。でも、やってみると簡単にできますね。道具や作業は実際に手を動かして使ってみたりやってみたりすることが大切ですね。
そして、今日も完成作品の発表会。
今週は、4月入会のこどもたちが次々とノートを完成させたので、それぞれのクラスで発表をしました。一連の流れを覚えて、次に作るものにも活かしてくださいね。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年4月26日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_11

 

雨率の高い木曜日ですが、降ったり止んだり不安定な天候で、教室の時間も降るのか降らないかが気がかりでした。
おまけに湿度も高く蒸し暑かった! でも、心配していた雨は降らず・・通っているこどもたちや送迎をされている親御さんもホッとしたことでしょう! 

さて、小学生クラスの様子。

左/Rくんは、木っ端を使ってタワー作りをしていますが 今日は初 糸のこ盤。
板を丸く切り取りたい・・それならばのこぎりを使わないで糸のこ盤にチャレンジしてみようということに。
使用説明の後、ゆっくり作業しよう、ていねいに作業しよう・・と見守りますが・・・バチン! っと〜
びっくりした〜っ💦(びっくりしているのは周囲の人々、本人はいたって落ち着いています👀) 
刃が折れた〜っ! ゆっくり、ムリに動かさないで〜! ダダダダ〜・・・・バチン! ・・・・っとっと〜。 また折れた〜っ😵
刃を怖がることはないのがスゴイですが、ちょっと力みすぎ〜、急ぎすぎ〜・・ 
というわけで、しばらく練習です。 新たに たくさんの木っ端ができあがりました。

右/Rくんは、細かい絵を仕上げて、ニスを塗り名札を完成させました。 次にチャレンジするのは、ビーダマゲームです。
先生、釘を打ちますか? ・・・って〜、打つ板がないじゃないの〜、まだまだ、まずは板を切らなくては!!! すぐには完成しないのだよ〜。
ということで、板をのこぎりで切りました。

 

02_14

 

一年生のEくん、落ち着いて集中して絵の具で色を塗りました。周囲はみんな、お兄さんお姉さんばかりの中、しかもいろいろな作業が進んでいて、周りでは音はなるし自分とは違うことをやっている人ばかり。気になっても不思議ではないのですが、でもその中で一番落ち着いていたかも!? 作品と向き合いながら、絵の具を塗り残しなく丁寧に塗る・・・しかも、自分だけの色を作っていましたよ! 着実に進んでいます!

Kちゃんは、張り子の入れ物作り。今日も、紙を貼る作業が続きます。形を整えながらの作業です。大きな作品なので、たくさん紙を貼らないといけません。でも、だいぶ固くなってきましたよ〜!!

 

03_10

 

Mちゃんは、クジラの目に色を塗りニスを塗り。後は、クジラに一番ぴったりな目を取り付けるだけ! その後、クジラの住む世界を作るためにどんな大きさにするかの実物大のサイズを決めていきました。新聞紙の上に、川や森の位置を決めました。にぎやかになった木曜日クラスの中で、変化に戸惑いつつ?落ち着いて作業していますよ!

Kちゃんは、ビーダマゲームの中央部分に釘を打って完成! ビーダマをついつい床に転がしてしまって周囲が一緒になって探す・・ということもありましたが😵 順調に仕上げて最後に作品表を書く、発表をすると言う流れを聞いて・・ 
え!!作品表? 最後に発表?! やだ〜!!
って〜・・・
ニコニコ笑顔で、断られるとこちらもビックリですが、作品を作ったら作品について言葉にする、それを周りの人にも伝えると言うことはとても大事なことで、今後おとなになっていく上で、ぜっっっっったいに役立つことだから、ここではやるのです〜!と、伝えて😃

最後に発表会!

 

04_10

 

帰りの時間を使うとどうしても、短い時間になってしまいますが
それでもこうして、まずやってみることから始めよう!
そうして、それが当たり前になり そのうち もっと工夫して もっと高いところを目指して作品作りをし、そしてもっと詳しい言葉でみんなに伝えたい!
と、思うはず?!
・・・それを信じて、私たちはこどもたちをサポートしていきたいのです。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月25日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

 

 

あっという間に四月も終わりに近づき、そうか!・・平成ももうすぐ終わるのですね〜。
幼いこどもたちは、令和時代の主役になっていくのですね。どんな時代になるのかな。

水曜日のこどもデザイン造形教室。

 

Img_2482

 

 

幼児クラスのEちゃんは、アトリエにもすっかり慣れて 最近ではおしゃべりにも花が咲くようになりました。
入会したこどもたちは、名札を作っていますが 細い筆で細かく色を塗るので結構難しいのです。
でも、果敢にチャレンジしています。もうすぐできあがりますね!

続いて、小学生クラス。

 

Img_2490

 

 

Yくんは、今日は絵の具で色を塗りました。途中、絵の具が少なくなったり、塗り残しを発見したりということはありましたが、壁の表裏すべてに色を塗りおえました。

 

Img_2484

 

 

Yくんは、粘土で木を作っています。ワイヤーで作った土台に粘土を貼りながら形を整えていき、今日は根っこ部分も大きく作りました。今日は、学校の遠足で公園にでかけたそう。そこにも木がたくさん立っていたんだって。どんな風な格好か、根っこはどんな形か、チャンスがあれば本物をよく観察してくるといいね。
家や庭に、クレヨンでアタリをとり 絵の具を塗る計画も立てました。

 

Img_2491

 

 

Sくんは、木片を船体に貼っています。曲面に四角い木片を貼っていくと、どうしても角が出てしまうところができてしまうことに気づき、あ!!と声を出してどうしようか悩んでいたSくんに、鉛筆で印をつけながら切るところを決めていくと言いよ、とアドバイスすると早速実行。
そして、小さな隙間にも木片を埋めるほどの緻密さでまた次に進んで行くことができました。


来週はゴールデンウィーク。
こどもたちは、それぞれどこかへ出かける計画があるみたい! 休み明けの報告が楽しみです^^


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月24日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・大人クラス

01_9

 

4月に入って、あっという間に最終週。来週は、ゴールデンウィークですね。
火曜日クラスは人数が増えてにぎやかになりましたが、その雰囲気にも慣れてきて、それぞれが自分のペースで制作が進められるようになってきました。

Yちゃんは、6年生とは言え とても高度な作業をしています。
スチレンボードに丁寧に窓の形を書いてきましたが、おおよそ書けてきたので今日は、壁を仮に組んでみて次の段階に進んでいいかどうかの確認をしました。平らに置いてあった壁を立体的に組んでいくだけで、なんだかワクワクしますね。次のステップも楽しみになりました!

Jちゃんは、紙で花を作るために 今日は模様紙を作りました。スポイトで水を垂らして絵の具をにじませたり 絵の具を網にこすりつけて飛ばしてみたり。使うのは小さな花びらの部分だけなのですが、模様を表現していくことが楽しいですね。

 

02_11

 

Kちゃんは、大きな船を作っているのですが、そこにたっているマストや桜の木の幹に色を塗りました。アトリエの外へ出て、木の色を見て、茶色でもいろいろな混ぜ方を工夫しながら塗っています。

Sくんは、絵の具で家や庭に色を塗っていきました。 
時々 これでいいのかな? という表情だったりするのですが、大丈夫! まずドンドン手を動かしてみよう。そうすれば、次に進む道は見えてくる〜!
庭は、クレヨンでどんな形に塗るのか、予定を描いてから絵の具で色を塗っていきました。予定を描くことで、思いつきだけではなく先を読む力も出てきますね。自由にのびのび〜というところと、自分の考えを整理するところと。

 

03_7

 

Nちゃんは、張り子の作業にすっかり慣れて、今日は三層も進みました。 ボンド水を全体に塗って、手でこすりながら形を整えるのもバッチリです。ゴールデンウィーク明けには、きっとしっかりした形になっているはず!

Aちゃんは、細い筆を使って名札の色を塗っています。 アクリル絵の具を使っているし、水加減も難しいのですが 筆の先を整えて短めに筆を持って筆を立てながら〜・・・ 
全部塗りおえたので、次回はニスを塗って完成です!




 

04_7

 

Hくんは、張り子の入れ物を作り始めました。どんな形になるでしょう? まずは、風船を土台にして、とにかく紙を貼っていきます。
そして、Hくんの「牛乳パックで作るお家」が完成したので 教室の最後にみんなの前で発表しました。幼児クラスから作り続けてきたお家です。自分のアイデアスケッチに沿って、作っていきました。
一年生になってまだ間もないけれど、初発表はどうだったかな? 
帰りの時間を使うので、短めの発表会になりますが、でもこうして完成後にみんなの前で、作品を通して発見したことや気づいたこと・感想を言葉にすることは、とても大切なことなのです。


続いて、幼児クラスの様子。

 

Suzudai1_2

 

Sちゃんも、Dくんも ゴールデンウィークが楽しみな様子。 川に行ったり、キャンプに行ったりするんだって!
ひとしきりそんなお話が出るのですが、作ることが始まると 集中しています。

Sちゃんは、粘土でネコやリスを作りました。ネコは、お家で飼っているだけあって驚くほどバランスがよいネコができていますよ〜!
でも、作りたいと思っていたキリンはちょっと難しい。見たことがないし、図鑑を見ても難しい・・・それで、紙に描いてそれを立てていく形にしていくことにしました。

Dくんは、名札に色を塗っていきました。小学生になると、カーボン紙を使って下絵をトレースするのですが、幼児クラスのこどもたちは下絵を横に置きながらそれを見て描いていきます。細い筆も上手に使いましょう。


続いて・・
隔週火曜日夜の おとなクラス。


 

Img_2477

 

 

張り子の入れ物を作っています。模様紙を台座や蓋にも貼っていき、内側にも貼っていきます。

ボンドが乾くとまた、色合いが少し違って見えてきますね。
もう少しで仕上がります。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年4月21日 (日)

一折り中綴じノート 幼児クラス 2019/4月完成

Ena1

 

4月に入って、新しく教室に入会したこどもたち。
まず作るのは、体験の時に描いた絵を表紙にしたノート。 
これまでホチキスで留めていたノートですが、今年度から見返しを貼り、針と麻糸で綴じる本格的な中綴じノートにチャレンジしています!

まずは、幼児クラスのこどもたちの作品。

 

Ena0

 

4/17完成  
くだものランド   えな (年中)

■くふうしたところ みてほしいところ
ぜんぶ

■むずかしかったところ
ぼんどみずをいれるのと むすびめ

■はっけんしたこと きづいたこと
しんごうとくだものがまざったら すってっきなのができた

■このノートになにをかきたいですか
ぜんぶかきたいよ。
りんご バナナ きゅうり トマト なす もえるくるま しょうぼうしゃ うさぎ カバ

 

Ena2

 

何でも自分の手でやってみたいEちゃん。 説明を聞いたらすぐに、やってみる! 針に糸を通すのも順調。固結びも順調〜 できあがったら作品表を書くのも、自分で書く!と、覚えた字でスラスラと書いたEちゃん。
これからも、たくさん新しい事を覚えて自分の表現の巾を広げていってほしいな!

 

Ena

 



次の作品は・・

 

Daisuke1

 

4/16完成  
ねこたろう     だいすけ (年長)

■くふうしたところ みてほしいところ
えをかいたところ

■むずかしかったところ
かみをおったところ

■はっけんしたこと きづいたこと
ねこのひげがつながって きょうりゅうのせなかみたいになったこと 

■このノートになにをかきたいですか
どうぶつ

 

Daisuke2

 

開いたところもキレイに仕上がりましたね。

 

Daisuke3

 

落ち着いて制作しているDくん。
作品の題名をたくさん考えて自分だけの名前をつけてね、とDくんに伝えると、しばらく考えて・・・ねこたろう と決めました。
なんだかクスッと微笑んでしまうようなカワイイ名前をつけましたね。体験の時は最初は緊張しているみたいだったけど、絵の具で色を塗り広げていくうちに 少しずつリラックスしている様子でした。

 

Daisuke

 

4月は、新しい生活が始まる時。でも、時の流れと共にこどもたちの成長は著しく あっという間に新しい場所やお友だちと過ごす時間に慣れていきますね。 みんながどんな風に感じ考え、形に表していくのか・・とても楽しみです!


こどもデザイン造形教室では、生活のペースが落ち着いてきた5月からも、新規のご入会を受け付けていますので、
お気軽に体験してみてくださいね。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

一折り中綴じノート 小学生クラス 2019/4月完成

Ryousuke1

 

4月に入会した小学生のこどもたち。体験の時に描いた絵を、ノートの表紙にして
一折り中綴じノートを作りました。

 

Ryousuke2

 

一冊目は、手ほどきされながら・・二冊目は、自分で思い出しながらやってみる。
穴をずれないように開けるところ、針の穴に糸を通すところ・・各場面で少し難しいところもありますが
綴じてみるとしっかりとした仕上がりに。

 

Ryousuke3

 

4/18完成  
上/ほにゅう類のすい牛  下/はちゅう類のカメレオン   りょうすけ (3年)

■みてほしいところ
すい牛 と カメレオン

■むずかしかったところ
ノートをぬう時がむずかしかったです

■はっけんしたこと きづいたこと
すい牛とカメレオンをにじ色でぬったらきれいでした

■このノートになにをかきたいですか
ぼくは、暗号日記が好きですから暗号日記を書きます

 

Ryousuke

 

Rくんは、いつも何かを見ながら描いているそう。今回も体験の時に、図鑑を見ながらスケッチ。今回は限られた色の中から図鑑とは違う色を塗っていかなくてはいけなかったので、そこに新しい発見があったと思います。それに、カラフルな水牛やカメレオンはとてもオリジナリティーにあふれています。
暗号日記が書かれたノートも、見てみたいな!


続いて・・


 

Ayana1

 

絵の具のにじみをうまく使って、たくさんの模様を描きました。
体験の時にも、次々新しい紙に描いていったAちゃん。 その中から、ノートの表紙にこの二枚をえらびました。

 

Ayana2

 

二冊目も、積極的に綴じていましたね。

 

Ayana3

 

4/16完成  
上/もようがいっぱい  下/もりのなかのどうぶつ   あやな (1年)

■くふうしたところ みてほしいところ
いろをまぜたところ

■むずかしかったところ
ぬうところ

■はっけんしたこと きづいたこと
さんげんしょくで いろんないろができる

■このノートになにをかきたいですか
ほん

 

Ayana

 

色を混ぜたら、こんな風に変化するのか! と・・きちんと覚えていたんだね。
三原色という名前もよく覚えていました。 混ぜたところ、にじんだところにも新しい色、形が発見できました。


小さなことでも、ハッと気づくこと。
気づくアンテナを持つこと。
その気づきを積み重ねていくこと。
それが、大きな力になっていきますね。



こどもデザイン造形教室では、生活のペースが落ち着いてきた5月からも、新規のご入会を受け付けていますので、
お気軽に体験してみてくださいね。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月20日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

02_9

 

すっかり暖かくなり汗ばむほど。半袖で活動するこどもたちが増えました!

左/Kちゃんは、ジオラマ作り。 動物がたくさん登場する公園を作っています。動物たちを粘土で作り始めました。

右/Kちゃんは、名札作りとノート作りを進めています。初めて使う道具や材料。名前や置いてある場所、使い方などを覚えながら制作していきます。

 

01_7

 

Rちゃんは、オリンピックポスター作り。先週資料がなかった空手やスケートボード、野球などの絵を、写真資料を見ながらスケッチ。

Hちゃんは、絵地図を描いていますが、まだまだ描き足りないところがあるかな? 今日は、文字で表現するのではなく絵で伝えられるように・・細かい表現の所を拡大したような形で描いてみました。


03_5

 

Kちゃん、なんと二年越しの大作が本日とうとう完成!!
昨年6月の ちいさなてんらんかいの時には、まだ表面のパーツが一つもないドレスと、イメージスケッチだけでの発表でしたが、その後 細かいパーツ作りに時間を割きました。
こうしたい という思いに近づけるために、考え工夫して、このドレスの特徴であるたくさんのボタンも自分の手で作ることに!!紐も染めたりリボンを紙で作ったり・・
詳細は、また改めてご報告しますが・・ストーリーがたくさんつまったドレス! 

そして、教室の最後にお迎えのお母さん方も見守る中、作品発表をしました。
買ってこなくたって、いっぱい考えて工夫すれば自分で作れるんだ! と、実感させてくれた作品でしたね。
完成まで長い時間がかかりましたが、作者本人の作品への思いは全くぶれなかったところも素晴らしかったです。
オトナの一年はあっという間かもしれませんが、こどもたちにとっての一年って・・相当長いはず。それでもコツコツ作っていったKちゃん、よく頑張りました!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年4月19日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

 

 

今日も春の陽気で、昼間はとても暖かかったですね。
雨確率が高い木曜日ですが(アトリエで感じる これまでの記録によると・・・💦)
こんな風に穏やかな日が続いてくれると安心です!

こどもたちは、半袖シャツを着てくる子も増えてきました。学校でも、みんな半袖なんだって!

Img_2431

 

 

Kちゃんは、張り子の器に紙を貼って・貼って・貼る〜〜! 集中して作業しています。
全体に紙が貼れたら、また違う紙を貼って貼って 段々形が整ってきます。器が少しずつ成長しているみたいですね。
気持ちも込められていくんじゃないかな?

 

Img_2437

 

 

Kちゃんは、ビーダマゲームの板にニスを塗ったので、釘打ちの練習。練習の後、本番です。↑これは練習板! 
とても上手に打てましたが、学校の図工の時間でも打ったことがあるんだって!
経験があるからかな、まっすぐ、そして高さもそろえながら確実に打つことができました。時間内に、ぐるり一周!
来週完成するかな?

 

Img_2441

 

 

Rくんは、ノートを糸で綴じました。穴を開けて・・針に糸を通して・・。初めての作業ですが二冊目はほぼ自分で綴じることができました!
このノートには暗号日記を書くんだって! 暗号・・? 興味津々!

 

Img_2430

 

 

Eくんは、絵の具で色を塗り始めました。クレヨンであらかじめ、どこにどんな色を塗るか予定を描き、そこに色を塗る。
途中、グレイを塗ろうと思いましたが、何色を混ぜるとグレイができるのか?混色について考えました。 
三原色のどの色が混ざるとグレイになるのか? パレットに残っている色に何色を混ぜれば、グレイに変化するのか? 
そしてできあがった色の記録として、カードに記入していきました。ストックされた色は、今後の制作にもきっと役立ちますね。

Img_2446

 

 

Rくんは、木でタワーを作っていますが、今月に入ってからはドリルなどの工具を使って穴を開けたり削ったりしています。今日は、穴をたくさん開けて、そこに糸を通していこうとしましたが・・・・ 穴を開けるのは順調だったのですが、糸を通すときに苦戦。まず糸の先がほぐれてしまって穴に入れづらい。入れづらいから、穴をもっと大きく開けようと考えて、裏側からも穴を開けようとしたら、通していた糸がそのドリルに絡まって、まるで糸巻きのように巻き付いて・・・。そのたびに中断してしまい、最終的には糸がほどけてしまったのでこれは次回にやることになりました。何事も、経験してみてわかることがある! 糸の先を固めておけば、穴に通しやすいんじゃないかな? 

 

Img_2436

 

 

Mちゃんは、クジラの目を作りました。粘土と、ビーズを使って形も大きさもたくさんのバリエーションを作りました。いろいろなパターンを作っておけば、最良のものが見つかりそう。
それにしても、たくさん作ったね! 差し替え可能な目玉?! メガネみたいに、日によって違うデザインに取り替えられるとか?! ・・来週、ピッタリフィットする目玉を取り付けられるかな?


Img_2450



最後に、今日完成したノートをみんなに観てもらいました。
どんな作品名をつけたか、感想も含めてまた改めてご紹介します!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

| コメント (0)

2019年4月18日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

 

 

先週の水曜日は凍るような寒さでしたが、今週は穏やかな日が続いています。

 

Img_2412

 

 

幼児クラスのEちゃん、いつも元気いっぱい! なんでもまず自分でやってみたい!
今日は、ノートを綴じてみました。幼稚園のこどもたちでも大丈夫。大きな針に麻糸を通します。初めての針。ニードルで開けた針穴に糸を通して綴じていきます。そうしてできあがったノートに名前をつけたり、作品作りをした後の感想を紙に書いたり。
字も、たくさん書けるね!年中さんなのに、すごいな〜。書くのが大好きで、紙にもたくさん文字を書きました。

 

Img_2420

 

 

完成したノートといっしょにパチリ! 
フルーツや信号が描かれている絵です。ノートにもたくさん食べ物を描きたいんだって!
作品の詳細はまた後ほど。

続いて 小学生クラス。

 

Img_2424

 

 

先週、どんな表現をしていくか・・悩みに悩んだYくんですが、今週はその先に進めるために何をするか? ・・ということで、再び次のステップを具体的に考える事に。 答えを出すのは自分自身。
どうしよう? と待っていれば、誰かが答えを出してくれるのではない・・・というところが、今 Yくんの学びになっているのです。
これを乗り越えれば、きっとこれからも自分の力で決めていくことができる!

 

Img_2426

 

 

一年生のYくんは、木を作り始めました。小さなサイズですが、図鑑を参考に芯になる軸にワイヤーを巻いて土台を作りました。
初めて使うラジオペンチ。 奥で挟めば、ワイヤーが切れる、手前で挟めばワイヤーを曲げることができる。ということを理解して、使っていました。
道具は使えば使うほど上手になるし、作りたいものの手助けになるね。 
土台に粘土をつけながら、木の幹を作っていきました。

 

Img_2427

 

 

船を作っているSくん。 木でできているボートのイメージですが、薄い木片を貼っています。曲面やカーブしているところに平らで固いものを貼っていくので、時々形が合わないところが出てきます。そこをどうするか? 細い木片を小さく切って貼ったりして工夫しています。
難しい作業ですが、コツコツと板を貼っていけば、必ず形になっていく!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月17日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

001_1

 

ようやくお天気も落ち着いてきたな〜、と思ったら、もう! 4月も半ばに・・・
一年生のこどもたちにとっては、新しく始まることばかりで、一日一日がとても長いでしょうね。
こどもたちの会話を聞いていると・・今週から宿題も出始めたらしいですね!
宿題をやってから、アトリエに来るか。帰ってから宿題をやるか。生活リズムを作っていくのも、ご家族含めて大変な時期ですね。でもすぐに慣れるでしょう!
 
火曜日クラスは一年生が多いのですが、今の時期 それぞれが違う制作を進めているので、周りのお友だちの様子も気になるようです。
これは、まだやったことがないな・・ これは自分もやったことがあるかな? どんなことをしているんだろう。
こどもたちにとって きっと、それもとても刺激になるのだろうと思います。お互いに高め合えるといいのですが!

さて、火曜日の様子。

まずは、小学生クラス。
Sくんは、粘土でネズミを作る予定。 図鑑を見なくていいの?   「いいの」
見た方が、本物の形がわかるよ〜。
頭の中にイメージするネズミを作りたいのかな? ・・ねずみを見たことある?  「ちょっとだけある」
そうか・・そのイメージかな? それとも、何か絵やキャラクターからのイメージなのかな?
細かいパーツに分けて、まず粘土で形を作っているSくん。 合体するとどうなっていくのかな?

Aちゃんは、ノート作りと名札作りを平行して進めています。ノートでは、表紙と本文を合わせて綴じていきました。これまでホチキスで留めて完成させていたノートを、新年度から一折り中綴じノートとして、自分で綴じる方法で完成させていきます! 穴を開けて、麻糸で縫って・・。
二冊目は、一冊目で覚えたことを自分でやってみます。真剣な眼差しで取り組みました。

 

002_1

 

Hくんは、牛乳パックで作るお家に階段を取り付けました。それを乾かしている間に、次に取りかかる張り子の器について考え始めました。入れ物、器・・どんなものがあるかな? まずそこを考えてみよう。そして、遠い昔に作られていた器も、本のページをめくって見てみよう。そこから、自分なりのアイデアを探っていこう。

Nちゃんは、今日から張り子の器を作り始めました。先週描いたスケッチのイメージを元に、まずは風船を土台にしてドンドン新聞紙を貼っていきます。思いの外、速いペースで貼れています!!時間内で、目指せ二層!! 目標をクリアしました〜。これなら、来週、器の形が少しイメージできてくるかな?しばらく続くけど、がんばろう!

 

003_1

 

Jちゃんは、羊毛ペンギンがいる場所を作り始めました。花畑に住んでいるペンギン!土台となるダンボールの端を紙で覆ってキレイに整え下地を塗ります。 作る花の予定は決まっているのですが、どんな大きさでどんな方法で作りたいかがまだハッキリしていません。そこで、花びらの形や花びらの大きさなどをどうするか。形を描いていきました。

Yちゃんは、黙々とスチレンボードに窓の形を書いています。細くて固い鉛筆の先をとがらせて・・・サイズをきちんと測って。壁には窓がたくさんあります。自分のやりたいこと、作りたいものが目の前にある・・・そんな様子でとても集中して作っています。時折、疑問が湧くと先生に相談。そしてその先にまた進んでいます。

 

007

 

Kちゃんは、今 大きな船を制作中! ↑ その船には、船室だけでなく、木が立っていたりたくさんの草が生えていたりします。その草をどんな風に表現するか・・ 細く切ったカラーペーパーを使って草を表現することになったのですが、その草を差し込んでいく場所を、今日は作って行きました。


お掃除も終わって、帰る前に・・

004_1

 

今日は、Aちゃんのノートが仕上がったので、作品発表をしてもらいました。 みんなの前で、初発表!
作品の題名や、発見したことなどをお話してもらいました。
完成したら、みんなの前で発表する、みんなで鑑賞する、思いを言葉にして伝える・・そういう流れを自分の中に作っていってほしいと思います。 作品紹介はまた、後ほど。



続いて幼児クラスの様子。

Photo_5

 

 

年長さんのDくん、通い始めてまだ日が浅いですが、準備〜制作〜片付けを自分で考えながら、少しずつ覚えていっています。
今日は、ノートを綴じていきました。 初針仕事! 針と言っても 大きな針、大きな針穴。 そこに麻糸を通して綴じていきます。穴も自分で開けました。 固結びもしました! 手仕事・・自分の手を使って、ノートができるんだね。

 

Photo_4

 

 

Sちゃんは、お家作りの続きです。粘土や庭に、ニスを塗って・・・さて、まだ作っていないパーツがたくさんあるので、次に何を作ろうか?
あ!まだネコを作っていないね。粘土でまた、ネコやキリンなどの動物を作っていくことにしました。
コツコツ、そして着々と進んでいます。少しずつでも、必ず進む。それこそが完成につながるのです!

 

Img_2409

 

 

Dくんの、ノートが完成したので、記念撮影〜!
作品の詳しい紹介は、また後ほど。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月15日 (月)

トルコ至宝展 ユーモア展 at  六本木

東京の美術館や博物館の多くは
月曜休館のことが多い。

どうしても月曜日に展覧会を観たい!
という人はどうするのか?

そんなときは、六本木界隈の美術館に行けばいい。
六本木の美術館はだいたい、火曜日が休館日。

以前、美術館は月曜休館が当たり前 と信じ込んで なんの疑いもなく
火曜日に六本木の美術館を訪れたときに、ことごとくどの美術館も休館でショックを受けた経験あり。
それ以降、火曜日に六本木には行かない と決めている。

今回は、国立新美術館で開催中の
トルコ至宝展 を観る。

 

Img_2326-1

 

 

展示場内 撮影禁止。

記憶に残ったことのメモ。

まず、数々のお宝を目の当たりにしながら、スルタンの権力を想像し その壮大なスケールに・・クラクラ。
城壁に取り囲まれたトプカプ宮殿に住む人の数!
宮殿そのものが、一大都市だったというわけですね。
ハレムに住む女性たちだけを見ても、なんと2000人だったとか。
世継ぎを産むために世界各地から集められたって・・・そして、スルタンに振り向いてもらうために女性たちは身体を磨き、踊りを舞い、だなんて・・・なんという時代!!

さて、展示物。
スルタンの座る椅子 玉座。
その上につり下がる巨大(と言っていいと思う)なエメラルド、ダイヤ、真珠、黄金。
たとえ宝石が小さくても、もっと磨いて精緻な工芸品とすることも可能なのでは と考えるのは野暮かしら。
この巨大さが 権力の証!どうだ〜!とでもいうような・・そんな至宝の数々。

織物については、宝石の巨大さとは裏腹に
実に細かく丹念に織られていて、一枚の布を作る時間を想像するに・・
その手間暇をかけた品を得ることがまた権力のなせる技なのだろうと思わせる。

スルタンの着物カフタンは、ずいぶんとおおきく、とても袖が長い。実際に着たらどんな形に変化するのだろう?
平坦に展示されたシルエットはシンプルな曲線と直線でできていて、ユーモラスでかわいらしい印象。
くるみボタンも、織られた模様も 生地の色も 実にオシャレ。

そして、アラビア文字の花押が展示されていたが、
まず まったく見事に読めないから・・ きっと日本語が読めない外国人が 草書だの行書だの・・で描かれた文字を鑑賞するときに
こんな気持ちになるのかしら? と感じつつ。 ほぼ、図形や絵の一部 と思って観てしまう。

書道の手習い本なども、全く読めないのだが その横に描かれた花の絵の細かさ鮮やかさ が印象に残った。

その他にも心に残ったもの箇条書き。
・東洋と西洋の様式がまさに融合されたトルコの工芸品。中国っぽいところあり、ヨーロッパっぽいところあり。
・長靴の細かい縫いもよう。形もオシャレ 
・礼拝用敷物の刺繍の細かさ!この大きさを完成させるにはどれだけの時間がかかるの?
・スルス書体 ナスフ書体 タアリーク書体・・あとで調べよう。
・トルコではチューリップを一輪ずつ飾る そのためのチューリップ用花瓶の形
・明治天皇がスルタンに贈ったという 指物道具一式
 そもそもスルタンが、プロ並みの腕前(?)の大工だったということ!
・ミュージアムショップでは、トルコ刺繍オヤのアクセサリーが販売されていて・・興味深い。欲しい!(迷ったが結局買わなかった。作ってみたい。)


帰りに美術館の三階まで上がって アートライブラリーに立ち寄ってみた。
現在開催中の展覧会関連の本を見ることもできるし、閲覧可能な美術書がたくさん。
この静けさも、吹き抜けのこの空間も 自分を見つめる場所 興味を掘り下げる場所としては贅沢すぎるほど。

家から近ければいいのに。

 

Img_2327roppongi

 

 

せっかく六本木まで来たので
もう一つ美術展をハシゴ。

新美術館から歩いてほど近い ミッドタウン横にある 21_21design sight で開催中の
ユーモアてん へ。

 

Img_23412121

 

 

浅葉克己ディレクションの展覧会である。

Img_23532121

 

 

館内の展示物は、ほぼ撮影可能。
気になった作品をいくつか撮影してみたが(結局カラフルでグラフィカルでかわいらしい作品を見つめてしまう私だった)、
その他は 久里洋二のシニカルなアニメーションや 福田茂雄のおなじみのトリックアート、中村至男のアニメーション、日比野克彦の船、三宅一生の服、浅葉克己の個人所蔵の諸々、果ては浅葉克己が大好きという卓球関連・・・とにかく会場内所狭しと そして浅葉克己の言葉にもあるとおり時間軸も空間軸もごちゃごちゃに展示してある。

 

Img_23482121

 

 

 

Img_23492121

 

 

 

Img_23522121

 

 

それなりに著名な作家のものが点在しているので
なるほど・・と思って見てみるわけだが
統一感があるわけでも無いから、 人によっては このカオスが ??? 何を言いたいの? と思ってしまうかもしれない。
いっしょに観ていた高校を卒業したばかりの次女は、帰宅後 頭が痛いと言った。
なんだか訳がわからない展示だった、もしかすると、この展覧会がとても疲れさせたのかも とも言った。
だとすると、それは展示の企みにまんまと引っかかったのか? 

浅葉克己の最初の言葉にあるとおり、このごちゃごちゃした展示により 
ものとものとが共鳴し合い(あるいは不協和音を奏で)時間も場所も言葉も越えた不可解だが愉快な、訳のわからぬ「何か」を発し始めた・・・
そのエネルギーをダイレクトに受け止めてしまったのかもしれない。

だが
ユーモアは心を和ませる
ユーモアは暗い気持ちを引き立てる
ということだとすると、
頭は痛くならないんじゃないかとは思うけれど。

私自身も、この展覧会を観て 結局ユーモアについて、なるほどこういうものか と感じるより先に
浅葉克己の仕事とコレクションとその友だち展 ということだったような気がしないでもない。
それくらい、ユーモアってわかりにくいものなのか?


(m)

 

 

| コメント (0)

2019年4月14日 (日)

ビー玉ゲーム 2019/04/02完成

Natasuki1

 

全部、自分の力で打った釘。 
本数を重ねていくにつれ自信が深まり、より力強く打ち込んでいった釘。
一歩一歩踏みしめて登る階段のように。
打っている数時間という おとなにとっては短く感じる間にも、こどもたちの心の中では、変化が起きているのです。

 

Natsuki2

 

びいだまころころちゃん   なつき (制作時 年長 完成時 1年)

■くふうしたところ みてほしいところ
あなのところ

■むずかしかったところ
くぎをうつところ

■はっけんしたこと きづいたこと
あそびかたが おもったよりちがったよ

 

Natsuki3

 

いつも、制作中に終始笑顔のNちゃん。 でも、釘を打つときは真剣な眼差しでした。 ペンチとニードルを使いながら打っていきましたが、途中で弱音を吐くこともなく、釘の色の順番を考えたりしながら むしろ楽しんで打っていたNちゃん。楽しんでいたからこそ、道具も打ち方もよく覚えていて、アトリエに来ると積極的に用意していました。

いよいよ仕上げに打つ釘の所で、自分が思ったように打てなかったときに初めて見せた涙・・
それは、「こうしたかった!!」という思いの強さの表れで いつもはのんびりゆったりニコニコ笑顔のNちゃんですが
心の中に秘めた強い意志を感じました。

 

Natsuki4

 

完成したのが、ちょうど初の小学生クラスの日。
みんなの前で、堂々と発表できました! そしてこの笑顔〜^^ 
小学生クラスでもたくさん作ろうね!

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月13日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

 

 

一学年進級したこどもたち。いよいよ本格的に新年度が始動しています。
ようやく・・・気温も落ち着いてきたかな? 

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

 

01_6

 

Kちゃんは、二年越しの作品がいよいよ、完成間近!
いよいよ・・・いよいよ・・・と、もうすぐできるか? もうすぐできるか? という日が続きましたが、そのいよいよがホントのいよいよに!
今日はドレスの上身頃とスカート部分をトルソに再び着せて。そしてこれまで作ってきたパーツを貼り付ける作業。
でも、いざとなると少し緊張するようで・・なかなか接着に踏み切れないKちゃんでした。来週完成かな!

 

02_8

 

Hちゃんは、細かい絵地図のイラスト制作。ドリームゾーンで悩んで・・描いては消し描いては消し。自分の中でしっくり来ないのかな?
これまで見たことがないような、そんなドリームゾーンを描きたいのかな! 細かい絵の中に、たくさんのストーリーがあります。
この絵地図が完成したら、どれくらいじっくり見つめれば全て見終えるのでしょう・・・というくらい!!

 

03_4

 

Rちゃんは、オリンピックポスターを考えています。数ある競技の中から、13種目をえらびました。今日は、そのスポーツをしている人々を紙に下描きしていました。どのスポーツが一番好きなのかな?

 

04_6

 

Kちゃんは、ジオラマ作り。アイデアスケッチを見ながら、次に何を作るか考え中。まずは、メインの桜の木から作ろう!ということになり幹や枝はワイヤーを使って、そして花の部分はどんな風に表現しようか・・それが次の課題です。

 

05_3

 

今日から金曜日クラスの新しい仲間〜! Kちゃんは、ノート作りと名札作りです。糊を刷毛で塗って・・台紙を貼る作業。
そして、名札の下絵を考える作業。アトリエに来ているときと来ていないときの柄を考えます。


みんな落ち着いて、じっくり制作に没頭しています。
準備〜制作〜片付け のリズムがすっかり身について、穏やかな時間が流れている金曜日クラスでした。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年4月12日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_5

 

人数が増えてきた!活気が出てきた! そんな木曜日クラス〜^^
こどもたちにとっては、自分で考えて動くことが大切になってきますよ。

次に何をしたらいいのか? 自分はどうしたいの? 思いに近づけるためにはどうすればいいの? と、まず自分で考えてから わからないことがあれば相談・質問してね と こどもたちに伝えています。

「先生できました!」 ・・・・じ〜っと待っている。
他の子と先生は話している 話している最中でも
「先生つぎどうするの?」「どうするの?」

?

まず考えよう、 どうしてもわからなかったら相談しよう そのときに先生が他の人と話していたら その間に何かできないかと考えよう。

おとなからすると、こどもたちにはつい先回りして手を貸してしまいがち。
そこをグッと我慢して、こどもたち自らの力を引き出していきたいと思います。

 

02_7

 

ただ今、制作中の作品たち。
左上/ Rくん 木っ端を高くタワーのように貼り付けています。ドリルを使って穴を開けたり、のこぎりを使って形を切ったり。そして、穴のがたつきをやすりで削ったり。ツル先生が木曜日クラスに加わってからは、俄然工具の登場が増えたので、それを使いまくっています。

左中/ Eくん 牛乳パックで作る家の周りには、モンスターたちが・・・!! 主に粘土で作っていますが、幽霊は見えないはず。透明でなくてはいけません。透明素材はどんなものがあるかな・・と言うところから始まり、ビニールシートを使って・・・さあ、どんな形? Eくんの考える幽霊はどういう形なのかな? と問われて考えて、先週切ったシートをテープ糊で貼り付けながら形を作っていきました。 なるほど!! の形になりましたよ。

左下/  Kちゃん ビーダマゲームを作っていますが、今日は色塗り。時々周りの様子が気になってしまうけれど。着々と塗って色塗り完成。でも、道路がもうちょっと変化している様子がでるといいのですが・・・ということで、センターラインを入れてみたら。道らしくなり、画面も引き締まりました!

右上/  Kちゃん 張り子の入れ物の土台を作っています。最初に思い描いた形に整えることに苦戦していましたが、今日は土台がおおよそできてきたので紙をドンドン貼る作業に。 来週何をするのかな? と言う質問に、「色を塗って〜ニスを塗って〜」・・・・おっと!!まだまだ色は塗れないんだな〜、紙をたくさん貼って固くしていかないと! そこが張り子のおもしろいところであり大変なところであり。

右中/ Mちゃん お久しぶり〜、クラスに人が増えていてビックリ!! でも、活気あるクラスに嬉しそう。羊毛で作るイワシクジラも終盤戦。今日は、ひれやしっぽの形をしっかりと整え仕上げていきました。良く見るとひれの位置が違っていたりしたけれど、羊毛はつけ直したり付け加えたりすることがかんたんにできる素材。資料と比較したり 作品を良く見て、形を整えていこう!

右下/ Rくん 名札とノートを平行して作っています。名札の板に下地を塗り、下絵をトレースしてアクリル絵の具で塗っていきます。細かい絵は細い筆をたてるようにして筆先で描きます。アクリル絵の具の水加減も調整しつつ、丁寧に塗って行こう!



木曜日は、突風が吹いて大荒れの東京でした。
いきなり寒くなって、何を着ていいのかわからない日が続いています。
春なの?
冬なの?

いきなり汗だくの日がやってきたりして???

自然にはかないません!


 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室
 Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月11日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

水曜日の気温と来たら!!!
しかも大雨です。
桜の花がすでに散る頃に、冬に逆戻りとはビックリでした。

そんな水曜日の こどもデザイン造形教室。

 

Img_2381

 

幼児クラスのEちゃんは、なんでも自分でやってみたい!
こうやってぬるよ・・と、少し手ほどきを・・と思い 私が実演してみると・・、
わかった〜、やってみる!!   と、すぐにやってみたい気持ちがフツフツと湧いてきます。 だからドンドン覚えていけるね。
今日覚えた言葉はなんだっけ?   ジェッソ カーボン紙  さて、来週覚えているかな?


続いて小学生クラス。

 

Img_2385

 

 

入学式も終わり、今日から小学生クラスのYくん。 いつもの通りにとても落ち着いています。全然緊張してないみたい。そして、黙々と制作に取り組んでいます。 大好きな虫や、アイデアスケッチで描いていた動物などを粘土で作ります。 その他に粘土で作れそうなものは何かな?
どうしようか? 木は何で作ろうか?  相談しつつ、イメージを形にしていきます。

 

Img_2386

 

 

船を作っている Sくん。 今日は船室にドアや窓の穴を開けた後、船に貼るための板をたくさん刻みました。そしてそれを船体に貼っていきます。制作に取りかかると、ものすごくスピーディ!しかも丁寧。 今日から一年生が入ってきたから、少しだけ先輩になったSくん、時折見せる笑顔に成長が伺えますよ!

 

Img_2390

 

 

Yくんも一学年進級して、もうここのクラスでは大先輩! そんなYくんですが、Yくんにしか考え得ない作品を製作中。 これは、ペンギンの巣なのですが・・様々なさわり心地の床があり、そして今度は壁を作って行きますが〜
どうする? どうしたい? どんな素材でどんな色で作っていきたい? 中に入った気持ちになって・・ どんな風にしたいか決めてね。
と、促してから・・作者は、え〜! どうしよう〜! え〜! と、悩んで悩んで・・・
時折、こちらがこんなこともできるかな?こんな風にも考えられるよ、とヒントを出したとしても、なかなか結論が出せず。今日は、終始悩みました。 でも。 この時間こそが大切だと思います。
自分はこう思う、こういう風にしたい。 その意志を人に伝えて、それを形にするためにどうしたらいいかを考える。
来週の予定は、一応自分で決めたので・・・よし!次に進めていこう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・おとなクラス

Dsc_4041

 

4月第二週、小学校の入学式や始業式が終わり こどもたちもいよいよ学校生活が本格的にスタートしたようです。
全員そろった火曜日クラス。 それぞれが違う制作をしていますから、
自分は何を準備して次に何をする? と考えながら行動していかないといけません。
それでも、考えてみてもわからないときには先生に相談しよう!

・・・というわけで、まだ少し緊張感のある始まりですが、
さあ、今週は何をする?

02_6


Sくんは、粘土でパーツ作り。動物や謎の生物の身体を作っています。最初は、スケッチ見せて といっても え〜?! と見せてくれなかったのですが?! やっぱり何を作っているのかを確認するのには必要! アイデアスケッチをようやく広げて、そうか、これも粘土で作っておくといいね・・ということがわかってきました。計画を立てるのに必要なアイデアスケッチなのです。

Hくんは、初の小学生クラス。今までより人数もグッと増えて、少々緊張気味かな? 今日は階段作り。両サイドの板を切ってジェッソを塗って色を塗って・・・来週はステップをつけて行こう!

Nちゃんは、張り子の入れ物を作り始めました。今日はアイデアスケッチ。お家にどんな入れ物があるかな? と・・思い出して描いてみます。
えっと〜、お鍋と〜妹のお茶碗と〜。
・・たくさんの形があるね。 博物館の写真集なども見て、大昔の人が作った入れ物も見てみました。そして、自分ではどんな入れ物を作りたいかを考えていきます。 大まかな形が決まってきました!

Aちゃんは、名札の制作をノート作りと平行して進めています。 火曜日クラスは、一年生が多いのですが入ったばかりのAちゃんは、まず名札作り!


04_5


こちらは、学年が上のこどもたち。Kちゃんは、船にたくさんの草が生えている想定。 その草を作ります。当初粘土で作ってみようかということになっていましたが、紙で作る方法も教わって、紙で作っていくことにしました。カッターや定規を使って作っていきます。新しい道具をたくさん使って新しい技法を覚えていこう。

Yちゃんは、今日もまた細かい作業。窓の型紙を使いながらどんな位置に窓が入るかを考えながら、スチレンボードに窓の形を描いていきました。とても丁寧な作業です。


Jちゃんは、ペンギンの住む場所を作り始めました。そこは花畑。ずいぶん前に描いたアイデアスケッチだったので、どんな花をえらんでいたか?記憶が薄れていました。もう一度スケッチを広げて、図鑑で調べて どんな大きさで作りたいか実物大で描いてみよう。



続いて 幼児クラスの様子・・・

Img_2366_1

 

Dくん、今日はノート作りを開始。先週描いた模様紙に台紙を貼ります。 ボンド水をつけて〜。塗り広げて〜。

 

Img_2368_1


Sちゃんは、お家作りを再開させました。しばらくぶりでしたから、少し記憶が曖昧なところもありましたが 段々思い出してきて・・
庭や粘土パーツに色を塗りました。まだまだ作るものがたくさんあるよ〜! どんなお家やお庭に仕上がっていくのかな?


そして、各週火曜日夜は おとなのための造形教室。

 

Img_3606_1




土台がすっかりできあがったので、模様紙を貼っていきます。ピッタリと紙が貼られていくと、また雰囲気が変わってきましたね。ボンド水が乾くとどうなるのでしょう。 楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

Sunday おやこワークショップ vol.21 スポイトでいろあそび ご報告

Oyako 

毎月第一日曜日に開催している Sundayおやこワークショップ。
早いもので、もう21回目! 桜の花も、散り始めた4月の第一日曜日。
今回のテーマは・・ スポイトでいろあそび!

色の三原色 赤 青 黄 (マゼンタ イエロー シアン) の色水をスポイトで垂らし その形を紙に写し取って
新たな色や形を発見するワークショップです。

スポイト?

初めてみる道具だったかな? こどもたちは、興味津々。 スポイトの使い方を練習した後に、色水をポッタン💧
と垂らしていきます。 

わ〜! 地球みたい!

あ、泡になって パチンとはじけた模様もなんだかカワイイね!

滴がいっぱいになったら・・
紙をのせてみると〜

きれ〜〜〜〜い!!
お母さんやおばあさまもいっしょに、 その瞬間 目が輝きます。
心が動きますね。
一瞬で終わってしまう、色の変化・・。
それに伴って、実際に感じるココロの変化。
実物を観るって、大切ですよね〜。つくづく・・・

絵を乾かした後に、その形を切り取って 台紙の中にコラージュしました。
スティック糊の使い方も、教わって。 少しだけ出したスティック糊を・・真ん中から外へ〜!
なるほど、これならキレイに塗れるし貼れるし!

今日、覚えたこと、感じたこと、発見したことがたくさん。
キラキラ目を輝かせて、夢中になっているこどもたちを見ていると
オトナにも自然にパワーが注がれていくようです。

この空間、時間が 大切なのですね。

作品ができあがったので、それぞれに題名をつけてもらいました。

感じたこと、発見したことを 言葉にしてみよう。

できるだけ、詳しく表現できるといいね。
一生懸命文字を書いているこどもたち。見ているだけでも、微笑ましい!
カワイイ文字がたくさん。
なるほど!と納得の題名がたくさんつけられました。

 



 

Photo_1
Yuri1

ゆり(4才) & おばあさま

(左から)うーたん と おかあさんが いっしょにあそんでいる / ひと / かめ

 


Photo
Tomoya1

ともや(4才)& おかあさん

(左から)きもだめし の もり / てぃらのさうるす の すみか / ぼくがおよいだうみ



Photo_3
Souichiro1

そういちろう(4才)& おかあさん

(左から) だいめい の トラック / ふじさん と ころがるぼーる / げいじゅつの くるま


Photo_2
Mai1

まい(4才)& おかあさん

(左から)えい / きんぎょ / めだか と さめ


 

 

 

こどもたちがつけた作品の題名・・・この年齢ならではの、本当にステキな言葉が出てきましたね!
ゲージツだ!! と、色水が紙に写し取られているときに感動していたこどもたち。
ワークショップで、たくさんの発見ができたかな?

オトナのみなさんも、どうですか? こどもたちの目線になって、この絵から・・こどもたちが見つけた形を探すことができますか?
純粋な瞳で、そこに見えてくるものがある。 年齢が上がっていっても、何かを発見するピュアな瞳・感覚・・大切にしたいですよね。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

次回5月回は、ゴールデンウィークの時期を外して 第二日曜日 5/12(日)10:00〜11:45 を予定しています。

 

詳細は、 Newsページにて 近日中にお知らせします! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに




アプレットプラス Sunday おやこワークショップ 
こどもデザイン造形教室
 新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

 

01_4

 

4月第一週目、金曜日のこどもデザイン造形教室。
春休み気分も今日までかな? 来週からは、本格的に学校が始まるようです。
ようやくここへ来て、気温も平年並みに。

今日は、体験のこどもたちも参加している金曜日クラス。

 

03_2

 

Rちゃんは、来年開幕する、東京オリンピックに興味を持っていて オリンピックポスターを作ることに。
何種類もの競技がある中から、いくつか絞り込んでポスターに絵を描くことにしました。 どんなスポーツにしようか?
クロッキー帳に、下絵を描いています。実際の大きさはB2のポスターにすることにしました。大きいよ!どんな風にレイアウトしていくといいかな?

 

05_2

 

Hちゃん、今日もまた絵地図を制作中。ドリームゾーンでいろいろと考えが巡っている模様。アイデアが盛り込まれた絵は、観る人を引き込むよ!ありきたりの内容じゃないからこそ、自分のアイデアをひねり出すのは大変だよね。 がんばって〜。

 

02_4

 

Kちゃんは、ジオラマ作りの土台に紙を貼り、下地のジェッソを塗りおえました。いよいよこの上に何をどんな大きさで作っていくかを考えていきます。

 

04_3

 

Kちゃんは、トルソの下地を塗ってそこに何色を塗るか、検討中。色チップで決めたら、その色を作るために試行錯誤。色を決定するまでにかなり吟味してから塗っています。 トルソもできあがりました〜、いよいよ? いよいよ・・・・来週できあがるかな?!

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月 4日 (木)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_3

 

こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス。 
今週から新年度がスタートしていますが、木曜日クラスにも新しいお友だちが加わりました! 
それぞれのこどもたちが良い刺激を受けながら 楽しく制作できるようにしていきたいと思います。

今日は、春休み中と言うこともあり二人お休み〜。

 

02_3

 

左上/ Kちゃんは、張り子の器作り。土台になる形を少しずつ修正しながら自分の思う形に整えています。土台が大切!
右上/ もうすぐ一年生のEくん、今週から小学生クラス。お家作りをしていますが、家の周りにはモンスターたちが・・。そのモンスターたちを粘土で作っています。
左下/ 今日から新しく仲間入りのRくん。ノートや名札を作っていきます。色鉛筆で入念に下絵を描いています。しっかりと色が塗れているね。
右下/ Rくん、木っ端でタワーを作っていますが、今日からツル先生がこのクラスに加わっていますので、木工作にも工具が多数登場してきそう。早速、電動ドリルを使ってみることに・・・。ここは歯医者さんか? と言うような音が部屋に響き渡り、周りのみんなもちょっとビックリ?!


今日は、自己紹介も交えつつ、少し緊張気味の木曜日クラスでしたが
段々と様子がわかってくるでしょう。
どんな作品をみんなが作っていくのか、楽しみです!

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

 

 

こどもデザイン造形教室は、今週から新年度がスタートしています!
お天気は良いのですが、何しろ寒い。・・・冬に逆戻りしたような寒さです。

水曜日クラスの様子。


 

Img_2267

 

 

今日から通い始めたEちゃん。まずは、道具や材料などの場所や使い方を、物づくりを通して覚えていきましょう。
工作でよく使う、ボンド水。 ボンドに水を混ぜていきます。 なんでも、自分でやってみる!というEちゃんです。上手に混ざったね。

 

Img_2271

 

 

紙をキレイに折ってみよう。 角と角を合わせて・・
キレイに折れるかな? 

一つ一つの小さな作業積み重ねが 完成へとつながっていきます。 これから、たくさん作っていこう!

続いて、小学生クラス。


春休み中ということもあり、まだまだエンジンがかかっていないこともありますが・・
でも、このアトリエという空間では、自分や作品と向き合い 
次に何をすべきか? 今ある課題はなんだろう? と考えていこう!


Img_2273
Img_2280
Img_2277

 

 

今日は、測ったり、線を引いたりして そのサイズを切っていく作業。

この大きさにしたい という長さを測る。
点と点を結ぶと線になる。
曲がってないかな? 
どうしたら曲がらないかな?

道具は使えば使うほど上手に使いこなせるようになりますね。
最初は、細かい作業だと思っても、それが当たり前となっていけば完成度もより一層高まりますよ!

サイズを測ったり、何枚必要か? と考えたり。
学校の勉強とリンクしていきますね。 

 

Img_2279

 

 

切った紙を組み立てて、船室にしていきます。
この作業は次につながっていく・・
じゃあ、来週は何をすべきかな? どうしたら完成に近づくのかな?
自分で考えて、目標や予定を決めていきます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年4月 3日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

Dsc_3314

 

4月に入りました。 新年度のこどもデザイン造形教室が今週から、いよいよスタートです。
学校は、まだ春休み中。 入学式もまだですが、今日から一年生として小学生クラスに入ってきたこどもたちもいる火曜日の小学生クラス。
まずは・・自己紹介から始めましょう! 


ただ今、小学生クラスでは こどもたちそれぞれが、テーマの違うものを作っています。

 

Dsc_3334

 

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、そこに取り付ける予定の足は粘土で作りました。今日はそれに絵の具で色を塗っていきました。
一年生がたくさん入ってきてにぎやかになった火曜日クラス。 
その中で、長く通っているJちゃんは大先輩ですね。自ら考え動き、制作している様子は、小さなお友だちにも刺激になるでしょう!

 

Dsc_3319

 

Yちゃんは、最高学年となりました。やはり長く通っているYちゃん、やっていることが高度で・・一年生の目にはどう映るかな?
古城を作りたい・・という所から始まった家造り。設計図を書き、スチレンボードの壁を切り、そして窓の形を描いていきます。
途中で疑問点がたくさんでてきますが、その都度解決しながら前へ進んでいます。

 

Dsc_3327

 

今日から新しく仲間に加わったAちゃん。早速、体験で作った紙にボンド水を塗って台紙を貼り、ノート作りの準備です。名札作りと平行して作っていきます。 まずは道具の名前や場所を覚えて、自分から準備・制作・片付けができるようにしていこう!

 

Dsc_3332

 

Sくんは、初めて会うお友だちの中で、少し緊張気味な表情に見えましたが、「全然緊張してないよ!」との言葉。
制作も順調で、幼児クラスの時より格段に集中して作っていますよ。さすが一年生! 

 

Dsc_3322

 

Nちゃんは、幼児クラスの時から作っているビーダマゲームがとうとう完成! ビーダマを転がして遊んでみました。そして、作品表も考えながら、自分で一生懸命書きました。時々文字が思い浮かばなくても、教わりつつ・・最後まで自分の力で! そして、帰りの会の時にお迎えのお母さんたちやクラスのお友だちが見守る中、作品発表。 小学生クラスでの初発表〜、堂々としていましたね。作品の紹介はまた改めて。


続いて、幼児クラスの様子です。


 

Img_2253

 

今日は、絵の具で色混ぜ体験をしたあとに、お絵かきをしました。
混ぜると何色になるのかな? 色のイメージをたくさん思い浮かべて〜!

 

 

Img_2260

 

 

のびのび〜、たくさん色を塗っています。塗り残しなしで たくさん塗ろう!

 

Img_2261

 

 

筆先を使って、サッサッサ〜と塗るんだよ。 ゴシゴシしないでね。
いろいろな太さの筆を体験してみよう。 色を混ぜるとどんな感じかな、色は変わるかな?模様はどうかな?
色を変えたいときには、筆をどうするのかな?

楽しみながら、色を塗る基本を覚えていきましょう。


日本列島がどうやら、寒気に包まれているらしい4月の始まり。
二月下旬並みの寒さにビックリですが・・
この寒さで、桜が入学式まで持つかもしれませんね。





アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram



 

 

| コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »