« Sunday おやこワークショップ vol.21 スポイトでいろあそび ご報告 | トップページ | 水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス »

2019年4月11日 (木)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・おとなクラス

Dsc_4041

 

4月第二週、小学校の入学式や始業式が終わり こどもたちもいよいよ学校生活が本格的にスタートしたようです。
全員そろった火曜日クラス。 それぞれが違う制作をしていますから、
自分は何を準備して次に何をする? と考えながら行動していかないといけません。
それでも、考えてみてもわからないときには先生に相談しよう!

・・・というわけで、まだ少し緊張感のある始まりですが、
さあ、今週は何をする?

02_6


Sくんは、粘土でパーツ作り。動物や謎の生物の身体を作っています。最初は、スケッチ見せて といっても え〜?! と見せてくれなかったのですが?! やっぱり何を作っているのかを確認するのには必要! アイデアスケッチをようやく広げて、そうか、これも粘土で作っておくといいね・・ということがわかってきました。計画を立てるのに必要なアイデアスケッチなのです。

Hくんは、初の小学生クラス。今までより人数もグッと増えて、少々緊張気味かな? 今日は階段作り。両サイドの板を切ってジェッソを塗って色を塗って・・・来週はステップをつけて行こう!

Nちゃんは、張り子の入れ物を作り始めました。今日はアイデアスケッチ。お家にどんな入れ物があるかな? と・・思い出して描いてみます。
えっと〜、お鍋と〜妹のお茶碗と〜。
・・たくさんの形があるね。 博物館の写真集なども見て、大昔の人が作った入れ物も見てみました。そして、自分ではどんな入れ物を作りたいかを考えていきます。 大まかな形が決まってきました!

Aちゃんは、名札の制作をノート作りと平行して進めています。 火曜日クラスは、一年生が多いのですが入ったばかりのAちゃんは、まず名札作り!


04_5


こちらは、学年が上のこどもたち。Kちゃんは、船にたくさんの草が生えている想定。 その草を作ります。当初粘土で作ってみようかということになっていましたが、紙で作る方法も教わって、紙で作っていくことにしました。カッターや定規を使って作っていきます。新しい道具をたくさん使って新しい技法を覚えていこう。

Yちゃんは、今日もまた細かい作業。窓の型紙を使いながらどんな位置に窓が入るかを考えながら、スチレンボードに窓の形を描いていきました。とても丁寧な作業です。


Jちゃんは、ペンギンの住む場所を作り始めました。そこは花畑。ずいぶん前に描いたアイデアスケッチだったので、どんな花をえらんでいたか?記憶が薄れていました。もう一度スケッチを広げて、図鑑で調べて どんな大きさで作りたいか実物大で描いてみよう。



続いて 幼児クラスの様子・・・

Img_2366_1

 

Dくん、今日はノート作りを開始。先週描いた模様紙に台紙を貼ります。 ボンド水をつけて〜。塗り広げて〜。

 

Img_2368_1


Sちゃんは、お家作りを再開させました。しばらくぶりでしたから、少し記憶が曖昧なところもありましたが 段々思い出してきて・・
庭や粘土パーツに色を塗りました。まだまだ作るものがたくさんあるよ〜! どんなお家やお庭に仕上がっていくのかな?


そして、各週火曜日夜は おとなのための造形教室。

 

Img_3606_1




土台がすっかりできあがったので、模様紙を貼っていきます。ピッタリと紙が貼られていくと、また雰囲気が変わってきましたね。ボンド水が乾くとどうなるのでしょう。 楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

 


« Sunday おやこワークショップ vol.21 スポイトでいろあそび ご報告 | トップページ | 水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Sunday おやこワークショップ vol.21 スポイトでいろあそび ご報告 | トップページ | 水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス »