火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・大人クラス
4月に入って、あっという間に最終週。来週は、ゴールデンウィークですね。
火曜日クラスは人数が増えてにぎやかになりましたが、その雰囲気にも慣れてきて、それぞれが自分のペースで制作が進められるようになってきました。
Yちゃんは、6年生とは言え とても高度な作業をしています。
スチレンボードに丁寧に窓の形を書いてきましたが、おおよそ書けてきたので今日は、壁を仮に組んでみて次の段階に進んでいいかどうかの確認をしました。平らに置いてあった壁を立体的に組んでいくだけで、なんだかワクワクしますね。次のステップも楽しみになりました!
Jちゃんは、紙で花を作るために 今日は模様紙を作りました。スポイトで水を垂らして絵の具をにじませたり 絵の具を網にこすりつけて飛ばしてみたり。使うのは小さな花びらの部分だけなのですが、模様を表現していくことが楽しいですね。
Kちゃんは、大きな船を作っているのですが、そこにたっているマストや桜の木の幹に色を塗りました。アトリエの外へ出て、木の色を見て、茶色でもいろいろな混ぜ方を工夫しながら塗っています。
Sくんは、絵の具で家や庭に色を塗っていきました。
時々 これでいいのかな? という表情だったりするのですが、大丈夫! まずドンドン手を動かしてみよう。そうすれば、次に進む道は見えてくる〜!
庭は、クレヨンでどんな形に塗るのか、予定を描いてから絵の具で色を塗っていきました。予定を描くことで、思いつきだけではなく先を読む力も出てきますね。自由にのびのび〜というところと、自分の考えを整理するところと。
Nちゃんは、張り子の作業にすっかり慣れて、今日は三層も進みました。 ボンド水を全体に塗って、手でこすりながら形を整えるのもバッチリです。ゴールデンウィーク明けには、きっとしっかりした形になっているはず!
Aちゃんは、細い筆を使って名札の色を塗っています。 アクリル絵の具を使っているし、水加減も難しいのですが 筆の先を整えて短めに筆を持って筆を立てながら〜・・・
全部塗りおえたので、次回はニスを塗って完成です!
Hくんは、張り子の入れ物を作り始めました。どんな形になるでしょう? まずは、風船を土台にして、とにかく紙を貼っていきます。
そして、Hくんの「牛乳パックで作るお家」が完成したので 教室の最後にみんなの前で発表しました。幼児クラスから作り続けてきたお家です。自分のアイデアスケッチに沿って、作っていきました。
一年生になってまだ間もないけれど、初発表はどうだったかな?
帰りの時間を使うので、短めの発表会になりますが、でもこうして完成後にみんなの前で、作品を通して発見したことや気づいたこと・感想を言葉にすることは、とても大切なことなのです。
続いて、幼児クラスの様子。
Sちゃんも、Dくんも ゴールデンウィークが楽しみな様子。 川に行ったり、キャンプに行ったりするんだって!
ひとしきりそんなお話が出るのですが、作ることが始まると 集中しています。
Sちゃんは、粘土でネコやリスを作りました。ネコは、お家で飼っているだけあって驚くほどバランスがよいネコができていますよ〜!
でも、作りたいと思っていたキリンはちょっと難しい。見たことがないし、図鑑を見ても難しい・・・それで、紙に描いてそれを立てていく形にしていくことにしました。
Dくんは、名札に色を塗っていきました。小学生になると、カーボン紙を使って下絵をトレースするのですが、幼児クラスのこどもたちは下絵を横に置きながらそれを見て描いていきます。細い筆も上手に使いましょう。
続いて・・
隔週火曜日夜の おとなクラス。
張り子の入れ物を作っています。模様紙を台座や蓋にも貼っていき、内側にも貼っていきます。
ボンドが乾くとまた、色合いが少し違って見えてきますね。
もう少しで仕上がります。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
★新規ご入会受付中 体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ
コメント