木曜日の造形教室・小学生クラス
なんと!
五月も終わりに近づいてきました。 え? この前、明けましておめでとうって・・・言っていた気がする。
いや、そんな気がしているのは、オトナだけかもしれません。
こどもたちにとっての一日、一時間はとっても長い。特に、初めての経験が多い幼い頃の長さといったら!
そんな貴重な時間を、ワクワク楽しく でも落ち着いた気持ちで過ごすことができ、たくさんの体験をじっくりたっぷり吸収していける時間になったらいいなと思います。
木曜日クラスの様子です。
Eくん、お家作りをしていますが、その庭に登場する怪しげなモンスターたちを制作中。先週までは、寡黙に制作をし続けていたのですが、今週は、小学生クラスにも慣れてきたのかニコニコおしゃべりも弾み、モンスターたちをどう仕上げるかも、「次、どうするの〜?」
・・むむ?それは、Eくんがどうしたいか? ・・なんだけど、でも、先生たちはもっと掘り下げて作ってほしいから こうしたほうがいいのでは?と助言するのですが、そうすると段々今度は先生の意見を待ってしまう・・・ ついオトナは先手を打ってしまいがちですが、こどもたちには自ら動けるようになってほしい・・言葉かけのさじ加減も難しいですね。
てんらんかいも迫ってきているので、集中して作っていこう!
Rくん、ビーダマゲームの板にジェッソを塗り、下絵をトレースしていきました。元々下絵がとても細かいのでどこを写し終わって、どこをまだ写していないか・・それを見つけるのが大変です。物づくりの工程は、何段階もあるので根気よくがんばろう!
Rくん、木のオブジェに色を塗っていきました。凸凹や木の表面の粗さもあり、塗り込むのは難しいのですが、メリハリをつけて塗ることも作品の完成度を高めます。 こうしたい、こんな風に塗ったらどうかな? と、自分の頭の中でイメージしながら塗っていけるといいですね。
Kちゃん、張り子の入れ物に模様紙を貼っていきました。張り子制作は、こどもたちによって同じ作業のくり返しに どうしても飽きてしまう子と、むしろそのくり返しを楽しみ、紙という柔らかい素材が固くなっていくことの面白さに触れ、集中して作業していく子といますが、Kちゃんは後者。制作スタートから早いペースで完成へ! てんらんかいでも展示出来ますね!!
こちらのKちゃんも、張り子の器作りです。そして、やはり集中して制作しているので思いの外スピーディに仕上がっています。器の形をイメージするまでは、時間がかかりましたが 制作がスタートすると黙々と集中しているKちゃん。土台がほぼできあがってきました!
Mちゃんは、羊毛クジラとその住処(精霊であるクジラは森に住んでいる!)を作っていますが、以前作った目を今日はクジラに装着してみました。たくさんの種類があるので差し替え可能な目!!カラーコンタクト?👀・・という訳ではないのですが、目の色によってイメージが変わりますね〜。
そして、森の石を粘土で作りますが、どんな色の石にしたいか、カラーチップを元に考えていきました。
ちいさなてんらんかい 2019
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!
Sundayおやこワークショップ