« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

なんと!
五月も終わりに近づいてきました。 え? この前、明けましておめでとうって・・・言っていた気がする。
いや、そんな気がしているのは、オトナだけかもしれません。

こどもたちにとっての一日、一時間はとっても長い。特に、初めての経験が多い幼い頃の長さといったら!

そんな貴重な時間を、ワクワク楽しく でも落ち着いた気持ちで過ごすことができ、たくさんの体験をじっくりたっぷり吸収していける時間になったらいいなと思います。

木曜日クラスの様子です。

 

01_22

 

Eくん、お家作りをしていますが、その庭に登場する怪しげなモンスターたちを制作中。先週までは、寡黙に制作をし続けていたのですが、今週は、小学生クラスにも慣れてきたのかニコニコおしゃべりも弾み、モンスターたちをどう仕上げるかも、「次、どうするの〜?」
・・むむ?それは、Eくんがどうしたいか? ・・なんだけど、でも、先生たちはもっと掘り下げて作ってほしいから こうしたほうがいいのでは?と助言するのですが、そうすると段々今度は先生の意見を待ってしまう・・・ ついオトナは先手を打ってしまいがちですが、こどもたちには自ら動けるようになってほしい・・言葉かけのさじ加減も難しいですね。
てんらんかいも迫ってきているので、集中して作っていこう!

Rくん、ビーダマゲームの板にジェッソを塗り、下絵をトレースしていきました。元々下絵がとても細かいのでどこを写し終わって、どこをまだ写していないか・・それを見つけるのが大変です。物づくりの工程は、何段階もあるので根気よくがんばろう!


02_25

 

Rくん、木のオブジェに色を塗っていきました。凸凹や木の表面の粗さもあり、塗り込むのは難しいのですが、メリハリをつけて塗ることも作品の完成度を高めます。 こうしたい、こんな風に塗ったらどうかな? と、自分の頭の中でイメージしながら塗っていけるといいですね。

Kちゃん、張り子の入れ物に模様紙を貼っていきました。張り子制作は、こどもたちによって同じ作業のくり返しに どうしても飽きてしまう子と、むしろそのくり返しを楽しみ、紙という柔らかい素材が固くなっていくことの面白さに触れ、集中して作業していく子といますが、Kちゃんは後者。制作スタートから早いペースで完成へ! てんらんかいでも展示出来ますね!!

 

 

03_15

 

こちらのKちゃんも、張り子の器作りです。そして、やはり集中して制作しているので思いの外スピーディに仕上がっています。器の形をイメージするまでは、時間がかかりましたが 制作がスタートすると黙々と集中しているKちゃん。土台がほぼできあがってきました!

Mちゃんは、羊毛クジラとその住処(精霊であるクジラは森に住んでいる!)を作っていますが、以前作った目を今日はクジラに装着してみました。たくさんの種類があるので差し替え可能な目!!カラーコンタクト?👀・・という訳ではないのですが、目の色によってイメージが変わりますね〜。
そして、森の石を粘土で作りますが、どんな色の石にしたいか、カラーチップを元に考えていきました。



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月30日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

 

 

湿度が高かったり、小雨がぱらついたり
不安定なお天気。 もう、五月も終わりに近づき 梅雨入りも間近でしょうか?

さて、水曜日の こどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは

 

Img_2820

 

 

Eちゃんは、紙コップでつくるけん玉を制作中。 同じ作業が続くとき 自分が手を動かさないと先に進まないわけですが、幼いこどもたちにとっては 時々飽きてしまうこともあります。Eちゃんも、今日は少し他のことに気持ちが移りがちでしたが・・・
そんなとき 私も一緒になってけん玉を作り始めると・・ライバル意識かな? 負けないぞ〜 という気持ちがわき上がり がんばって紙を貼り始めました。

 

Img_2824

 

 

けん玉の玉を作るときに、紐を結ぶのですが、そのときも わかってる〜! と、自分一人でできるもん! という気持ちが働いて・・やってみましたが、ちょっと難しかったかな? 何回か紐と格闘していましたが最終的に結び目を作ることができました!
なんでも、まず やってみる! そして、継続する・・・こどもたちにはコツコツ続けることの大切さも感じていって欲しいですね。

続いて小学生クラス。

 

 

Img_2829

 

 

Yくんは、壁に色とりどりの木のカケラを貼っていきました。 フリークライミングの壁みたいになって、楽しい『巣』になりそうです。

 

Img_2826

 

 

ボートを制作中のSくん、今日は甲板に木片を貼る予定でしたが、鉋で板を削ったもの(知り合いの家具作家の方からいただいたもの!)を貼ってみました。本物の木目が出てきて、なかなかいい具合です。

 

Img_2836

 

 

Yくんは、粘土で作った木に塗装中。同じ茶色で全体を塗っていましたが、青で上から色を塗り重ねて立体感や不思議さを出しています。 目をこらして眺めて、塗り残しが無いかどうか・・・くまなく点検しています。

 

Img_2831

 

 

そして、体験に来てくれたHちゃん、とてもキレイな模様紙を何枚も作りました。
来月から新しく仲間入りしてくれることになり、楽しみです!



ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月29日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

暑い! 五月なのに・・・・湿度も高く、あっという間に夏の予感。
それとも梅雨入り間近なのかな?
不順な天候ですが、こどもたちは元気いっぱい! 先週末の運動会も、楽しかったようですね。
そんなお話もたくさん聞きたいところですが・・
来月、こどもデザイン造形教室では、ちいさなてんらんかい2019を開催予定なので、ドンドンつくるよ〜〜〜💨

まずは、小学生クラスの様子!

 

001_4

 

Nちゃんは、張り子の器作りをしていますが、その器の脚になる筒を切りました。曲面に脚が四本立つので、それに合わせた線を引くのも難しかったのですが、今度は初糸のこ盤です! スイッチオンで、ダダダ〜とカットします。 お!上手にできたね。また一つ自信がついていくね。

Aちゃんは、ビーダマゲームの色を塗っています。自分の絵の具で水加減を注意しながら塗ります。チューブそのままの色だけでなく、少しずつ混色して自分の色を見つけていこう! 準備する道具、お片付けの方法も同時に覚えていきます。

 

002_2

 

Hくんは、張り子の入れ物作りですが、今日はまずダンボールカッターで蓋を切りました。その後、無地の紙で端をくるむように、そして形に添うように貼っていきました。

Sくんは、牛乳パックを使ったお家作り。庭に登場する動物の色塗りがほぼ終わったので、以前塗っていたパーツにも塗り残しがないか??くまなく点検!しっかりと塗っていきました。いよいよ来週からパーツの組み立てかな?

 

003_2

 

Jちゃんは、ペンギンの住むお花畑を制作中。花のパーツをセットするときや庭をつくるとき・・自分としてはどうしたいか?どうすればその形に近づくか?まずイメージしよう!頭の中に映像が思い浮かぶかな? 花びらをどう組み立てたいの?何枚あるの? 庭の表面はザラザラしているの?どこから斜面になっているの? 
それぞれの形に意味があるように・・ペンギンの住む庭のレイアウトや表現にも自分で決めた意味がある・・そんなことを意識しながらつくってほしいな、と思い、声をかけています。

Yちゃんは、今週も黙々と窓を切っています。この集中力、スゴイですね〜! 窓枠は2ミリほど、カーブも線をはみ出さないように切る・・・これってオトナでも難しい作業ですよ! そうして、今日、窓を全部切り終えたYちゃんです。いよいよ来週からドアのカットやお城の組み立て、壁の表現等々、次のステップに入ります。


続いて、幼児クラス

Photo_15

 

 

Sちゃん、がんばれ〜、来月のてんらんかいに絶対展示するぞ〜💨 ネコの家をつくっているSちゃん、今日はまだ塗っていなかった粘土パーツの色塗り。そして、空に輝く太陽を描く予定でしたが、猫は月夜にたくさん出てくる・・ということに気づいたSちゃんは、急遽 月を描くことに変更。そして、アイデアスケッチを再度見直してみると・・あ!ネコの門をつくっていなかった!・・ということで、木っ端と粘土でネコの門を来週作ることにしました。集中して、完成させていこう〜

Dくんは、紙コップでつくるけん玉を 制作中。 今日は、玉をつくります。 土台は新聞紙。はさみでまず切ってそれを丸めてボンド水で固めていきます。紙を貼って貼って・・「え〜まだ貼るの〜😳」とDくん。 まだまだ貼るよ〜! ガンバレ〜

 

Photo_16

 

先週から仲間入りしたSくん、今日はノートを綴じていきました。 何をするのかな? できるかな? と、つぶやきながら初めてやることにも積極的に手を動かしています。 針に糸を通したり 穴を開けてそこに針を通したり。そして、固結び。 一つ一つの作業は小さなことですが、初めてできた! という喜びが物づくりの醍醐味ですね。 
完成したノートは、後日またご紹介しますね。




ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月27日 (月)

一折り中とじノート 2019/05/17完成

Kaho1

 


右)にじいろピアノ  左)いろいろのものの絵   かほ(2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
ていねいにかみをおるときがくふうしたことです
みてほしいところは かわいいところ

■むずかしかったところ
ひょうしをおるとき かたくてむずかしかったです

■はっけんしたこと きづいたこと
かみをみずでぬらしてからいろをぬると すごくかわいくなってびっくりしました

■このノートになにをかきたいですか

 

Kaho2

 

テーブルに並んだ絵の具、全ての色を上手に使って楽しみながら絵を描いていたKちゃん。
体験で描いていた絵とはいえ、とても丁寧にゆっくりと絵の具を塗り重ねていました。
描いたものへのイメージが膨らんでいたのかな。

 

Kaho3

 

初めて針に糸を通し、初めて綴じてみたノート。 固結びも、やってみたら、あ あの結び方か!!って・・・わかるはず。
まずは、手を動かして作ってみること。身近な道具を使って自分の使うものを手作りできるなんて、楽しくてカッコイイことです。 

 

Kaho

 

やさしい色合いのノートが二冊!できあがりました。 



ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年5月25日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

001_3

 

五月なのに、真夏の暑さになってしまった金曜日!
季節感が遠くかすんでいきます・・・確か、ゴールデンウィーク前半はフリースを着るほどの寒さだったはず・・・でも、それも記録的な寒さだったっけ?  気温の乱高下に太刀打ちできません。

周りを見渡すと 近所のお家の庭には大切に育てられたバラが咲き誇っていて本当にきれい。 通りの紫陽花も少しずつ 花の準備が進んでいて やはり今は五月なんだなと思えます。

さて、金曜日の小学生クラス。

Rちゃんは、この暑さでノースリーブの服で登場! もはや夏休み間近のよう?! ポスターの下絵をトレースする作業に集中しています。手際よく写しているので、来週には下書きトレースが終わるかな?

Kちゃんは、張り子の器について考えています。どんな形を作りたいかな・・先週からいろいろと頭に思い浮かべてはクロッキー帳に描いていますが、どれにするか絞り込んでいく作業。 丸いのか?角張っているのか? 深いのか、浅いのか? 高台はつける、つけない? 等々を考えていき、おおよそのシルエットが決まったので、色や模様についても考えてみました。

Hちゃんは、今日から鉛筆の下描きにペンを入れていきました。細かい作業が長い間続いていますが、自分のペースでコツコツと描き続けています。こうなったら、とことん!Hちゃんワールドを描き続けて〜!!

Kちゃんは、名札の色を塗っていきました。細い筆を使って、細かい所にたくさんの色を使ってカラフルな名札を描きました。少し絵の具の色が薄かったところは二度塗りをして、はっきりとさせました。 名札ができあがったので、いよいよ来週からKちゃんも張り子の器を作っていきます。


暑さに翻弄されず
熱中症にならないように・・
元気に週末を過ごしましょう!


ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年5月24日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

 

急に暑くなってビックリですが、今週末には運動会が開催される小学校も多いようで
熱中症に気をつけたいですね。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_21

 

Kちゃんは、張り子の入れ物作りをスピーディに進めています。 やることが決まっていると、ドンドン手が動くKちゃん。時々おしゃべりが止まらなくなることもありますが😆、それだけリラックスしてつくっていることでもありますね。 つくる。見つめる。考える・・・ただ、手を動かしているだけでなく、どう仕上げたいか どうしたらその形になるか? 見つめて考えていけるといいね。

Rくん。今日は、ビーダマゲームの穴を開けていき、続けて紙やすりをかけました。下描きの絵がとても細かくよくできているので、それが再現できるといいですね。

 

03_14

 

Mちゃんは、クジラのすみかをつくっていますが、そこには川が流れ、ライトアップするという計画。その場合、どうしたらライトを出し入れできるか、布をかけたいけれどどういう形で仕込めばいいか? 一緒になって考えます。考えてはクリアしていく作業・・何もないところから、思い描く形を表現していく・・大切な作業です。

Eくんは、お家作りをしていますが その庭に登場するモンスターたちをより一層こわく😅仕上げるための工夫をしています。今日はなんと、ミイラオトコに包帯を巻く作業・・・・布を細く切ってボンド水に浸したら体に巻き付けていきます。 うわ〜、いい感じ!! 
一つ目小僧にも袴をはかせました!! 目玉もつけたら・・・なんだか こわカワイイ モンスターたちが!

 

02_24

 

Rくんは、これまでつくっていた立体に絵の具で色を塗っていきました。 色を混ぜて自分だけの色を作っています。 なかなかいい色! どうやって調合したか、覚えておけるように記録していこうね。

Kちゃんは、自分で描いた模様紙をいよいよ入れ物に貼っていきました。こういう形に貼りたい という意志が感じられ、そのためにはどうやって紙の目に沿って切ったらいいか? そして紙を入れ物に対してどういう向きで貼ればいいか? しばらく考えてから実行していました。全体に青いのですが、自分で少しずつ調合を変えてつくったオリジナルの青色が散らばっていて、とてもきれいに仕上がっていきそうです!!


さて、いよいよ来月に迫った ちいさなてんらんかい2019
こどもたちのつくった作品をアプレットプラスのアトリエ内に展示して、みなさんにみていただく年に一度のイベントです!
てんらんかいに向けて、現在制作中の作品をできるだけ完成に近づけるべく、こどもたちはがんばっています。
こどもたちが時間をかけて作っている細かい作り込みやアイデアなど、ぜひ直接みていただきたいものばかり!
おとなの方にも、心に響く作品が多いと思います。 
こどもたちが見つめたもの、頭の中にわき起こったもの、心の中のやりとり を感じてください。

ぜひ、お待ちしています!


ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月23日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

 

カラッと晴れた水曜日。
こどもデザイン造形教室の様子です。

幼児クラスでは・・・
体験に来てくれたお友だちがいたので、Eちゃんはいっしょにお絵かきをしました。

 

Img_2762

 

 

たくさん色を塗ります。この紙は、今つくっているけん玉に貼る予定。 今日は、暑かったからお友だちの家でプールに入ってきたんだとか!!しかも、お友だちの家は屋上があって、そこにプールがあるんだとか!! すごいね〜😳

体験のお友だちがいても、全然緊張しないEちゃんは、時々おしゃべりが止まらなくなることもあるけれど・・でも、準備から制作おかたづけ・・何でもよく覚えていて、体験のお友だちにも教えてあげていました。

Img_2765

 

 

絵の具をたくさん塗ってきれいな色紙ができあがりました!

 

 

Img_2761

 

 

体験に来てくれたKちゃんも、のびのびたくさん色を使って紙全体に絵を描くことができました。

続いて、小学生クラス

 

Img_2782

 

 

Yくんは、色を丁寧に塗っています。じっくりと見つめて、塗り残しが無いかを点検しています。
いつもとても落ち着いていて、一年生とは思えないほど! 

 

Img_2779

 

 

Sくんは、船の船体や船室の壁に木片を貼ったので、甲板にも木片を貼る前に 柵をどうするか考えました。竹籤にメタリックペイントをすることにしたのですが、いったい何本の竹籤にぬらなくてはいけないか? 
ここで、算数が活かされてきます。二年生だから、まだかけ算割り算をやっていないので少し難しいね。 
25㎝の長さの竹籤から4センチの長さの竹籤は何本とれるでしょう? そして、全体に35本くらい欲しいのですが、25センチの竹籤が何本必要でしょう?・・・そんなとき、4年生のYくんが考えて答えを教えてくれました。
こうして、実際に必要なものに当てはめながら考えると、日頃の勉強がどういうことに活かされるのか わかりますね〜😀


 

Img_2783

 

 

Yくんは、木のパーツに絵の具で色を、そのあとニスを塗っていきました。 水曜日のこどもたちは、みんな自分の制作に集中して進められるので、進度が早いですね〜。来月の ちいさなてんらんかい に完成作品を展示することを目標に、みんながんばっています!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  

ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月22日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・大人クラス

火曜日は、朝から激しい雨風でした。
持っていたビニール傘が瞬く間に壊れてしまう人、カッパを着て自転車に乗っていたら強風を受けて倒れてしまう人・・・何人かを見かけました。 午後もどうなることかと思いましたが、造形教室が始まる頃には雨も止み・・ホッとしました。

送迎の保護者様、どうぞお気をつけください!

さて、今週も始まりました こどもデザイン造形教室。 火曜日の様子!

幼児クラスでは・・

 

Img_2734

 

 

Dくんは、紙コップを土台にしたけん玉をつくっています。張り子の基礎。 え! まだ紙を貼るの〜?と、くり返し貼っていくことに少しおどろいていましたが、物づくりには時間がかかること そして紙をボンド水で貼っていくと固くなる・・その技法を活かした物づくりに巾があること、等々を 実際につくりながら感じていって欲しいな〜と思います。

 

Img_2729

 

 

今日から仲間入りした、Sくん。 新しくやることに期待が爆発?しています! 次何やるの? できました! できました〜〜! 
とっても楽しそう。でも、完成させるにはたくさんの工程があるので・・・まだまだ、できあがらないんだよ〜😅
一つ一つ覚えながら、つくっていこう!


続いて小学生クラス

 

01_18

 

Nちゃんは、張り子の入れ物に脚を4本つけていきました。この脚が結構長いこと、そして入れ物の曲面に合わせながら立たせていかなければいけないこと。それらをクリアするにはどうしたらいいかな?と、考えながらつくっていきました。入れ物に丸く穴を開ける方法、ニードルとカッターを使いながらキレイな円形に切ることができましたよ! 印をつけるのも難しかったね、次回 脚をきれいに切ろう!

Aちゃんは、ビーダマゲームにドリルで穴を開けていきました。時計回り、反対回り をくり返しながら徐々に穴をあけ、開けた後は紙やすりで整え下地のジェッソを塗っていきました。

Hくんは、コツコツ張り子をしています。先週、入れ物のフォルムとして重要な「注ぎ口」を取り付けたので、そこを中心に細かい紙を貼っていきました。手にペタペタ紙がまとわりつきますが、何とかそれをクリアして 形をきれいに整えるのがコツ! 入れ物はとても固くなってきています。

 

02_21

 

Kちゃんは、大きな船を作っていますが、甲板に立っている木に花を咲かせ、その後は船全体をどうやって仕上げていきたいかを考えました。下地を塗るにも、先に塗った方がいいのか 細かいパーツを取り付けてから下地を塗った方がいいのか? 順序が大切です。窓枠を円い筒を使ってつくることにしたので、糸のこ盤を初めて使ってみました。 帰りに、おかあさんに「家でもやりたい!!」と・・・話しかけていたKちゃんです。お母さんビックリ👀 (使ってみたらとても楽しかったのですね😄)
 
Yちゃんは、今日もカッターを使って、集中して窓を切っています。ほとんどおしゃべりなしですから、時々ふ〜〜っと、疲れをとるためか? 気分転換か?・・のため息が聞かれますが、でも作業を進めれば必ず終わりは来るのです! そういえば、前回つくっていたスマートボールの図案を描くときにも なんども ふ〜〜っ という息抜き(?)が聞かれました! きっと時々リセットしてまた集中しているんですね。

Jちゃんは、これまでつくってきた花びらを組み立てながらお花を作っていきました。粘土で花粉部分をつけて、ワイヤーにはテープを巻き、合体すると様子が見えてきますね。大きなペンギンと、かわいらしいお花と。 その対比がおもしろいですね〜形になったところを早くみたくなってきました!

続いて、
各週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

 

01_20

 

 

絵の具で自由に絵を描き、ダンボールを使ったスタンプで模様を押し・・紙を乾かします。
封筒をつくるための型紙を使って、印を書き

 

02_23

 

 

きれいにカットします。 そして、貼り合わせると・・・
オリジナルの封筒ができあがりました!

絵の具は耐水性のものを使っているので、水に濡れたとしてもにじみません。

 

Img_2750

表裏・・それぞれの表情がちがいます。 つくった模様紙をトリミングする作業も楽しいものです。

 

Img_2747

一筆箋を入れてみたり ポチ袋代わりに使ったり 

封筒をカットした後に残った小さな端紙も、好きな形に切って はがきやカードに貼ってイラスト代わりに使ったり
封印シール代わりにしてみたり。
カラーペーパーの上にコラージュしてフレームに入れれば、インテリアにもなります!

ちょっとした手作りを 暮らしの中で使ってみてくださいね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  

ちいさなてんらんかい 2019   
6/22(土)〜6/24(月) ぜひお立ち寄りください


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月19日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_17

五月も後半戦!

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。
この写真は ↑ いつもお掃除の後、帰る前に来週やることをまず自分で確認して、クロッキー帳に書き 発表してもらっているのですが・・その様子!
こどもたちが、今何を制作していて この先何をすると完成に近づくのか? それを自ら考える一端として帰りに必ず自分で考えてもらっています。 一年生や、まだ入ったばかりの子は、慣れるまで少し時間がかかりますが、でもわかってくると・・・
すぐに記入して「はいっ!」と元気に手が上がります。

 

02_20

 

Rちゃんは、オリンピックポスター制作を続けています。下絵ができあがりましたが、いざイラストボードに直にトレースしようと言うときに、レイアウトなど考えやすいように、そして背景に動きのある模様で色紙をつくってそれを貼り込んでいけるように・・画用紙で絵を描いて切り貼りしていく方法にしました。その方がレイアウトの練習にもなりますね!

Hちゃんは、大きな絵地図をコツコツ描き続けています。 そして、今日・・ようやく「下描きができました」という宣言が!!!
来週からペンを入れていくことになります〜!!


 

03_13

 

Kちゃんは、今日から張り子の入れ物のアイデアスケッチをスタートさせました。まだアトリエに通い始めたばかりですが、まずアイデアはたくさん出してみることが大切! 身の回りにある入れ物について考えます。 お家の中や、学校や・・・どんな形の器、入れ物があるかな?
そして、器の写真資料など、博物館や美術館の本のページをめくってみます。 何がKちゃんのアンテナにピピッと反応するかな?

こちらもKちゃん(金曜日はKちゃんがいっぱい)、粘土でキリンの足を作っています。途中で骨折(!)したり形が定まらなかったり・・で、すこし時間がかかりましたが 首に頭も取り付けてキリンの全身像ができたので、次回はうさぎを作って行く予定!

 

04_12

 

Kちゃん、今日はノートを完成させました。表紙や本文を半分に折って、糸で綴じていく 一折り中綴じノートです。針に糸を通すことも、固結びも(!)初めてだったとのこと。でもとても上手にできましたよ。最後にみんなの前で発表。 作品の発表をするなんて、思ってもみなかったかな? 完成したら、みんなに見てもらおう!そして、自分の思いを伝えよう。 それこそが、ものを作ることの原動力にもなるね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月17日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

001_2

 

5月に入って暑い日も増え、学校行事で遠足に行ったり 運動会の練習があったり・・で、忙しく少しお疲れ気味のこどもたち。
今日も、二人お休みでした! 蒸し暑くなると、熱中症の心配も出てきますので 体調管理に気をつけていきましょう〜!

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

Kちゃんは、張り子の器づくり。 先週作った器の上部が ある程度固まったので、今日は高台をつけていくことにしました。 高台の直径、高さのイメージを元に、おおよそ何㎝必要か測ってのこぎりでカット。そして、付け根のカーブを出していきます。
紙で作る張り子の器作りでも、工夫すれば様々な形に変化して行きます。個性ある器が各クラスから生み出されていますよ!

Mちゃんは、クジラのすみかを作り始めましたが、土台となる大きなダンボールを組み立て、紙を貼って補強していきました。このクジラは海に住むのではなく、精霊として森の川に住むクジラ・・そんなお話が背景にある制作です。川の表現をどうするか?それを考えるために、少し時間をとりました。

Kちゃんは、器に貼る色紙を何枚も描いています。いろいろな青。 チューブから出した絵の具に少し他の色を混ぜては塗って、たくさんの青で縞模様を描いていましたが・・少し、表現に限界を感じたのか 手が止まる場面も。 そこで、水だけで塗ってそこに色を落とし込んだり、筆の動かし方一つでも模様が変わることをアドバイス。 紙の上でたくさんの実験をしてほしいと思います。思いがけない模様が生まれてきます。

Rくんは、ビーダマゲームの下絵を描いていますが、とても細かい!そして、登場する魚や山椒魚たちもユニークで楽しい! 絵を描くのが大好きなんだな〜、とよくわかるほど 没頭しています。下絵が決まったらまだまだ先に工程があるので、それを一通り体験していってほしいと思います。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

牛乳パックでつくる家  2019/4/23完成 

01_8

 

たのしいたのしいこうえん   ひびき (1ねん)制作時/年長〜小学1年

■くふうしたところ みてほしいところ
かいだん

■むずかしかったところ
えのぐをぬるところがむずかしかった

■はっけんしたこと きづいたこと
とんねるみたいだった

■このいえには だれがすんでいますか
ぼくと おかあさんと おとうさん

 

03_6

 

アイデアスケッチを元に、立体的に作っていく。 それは、幼いこどもたちにとって 平面的なイメージから実物へ変換していく体験。

粘土は、柔らかくあつかいやすいので、立体を表現しやすい素材だと思いますが、それでも形をどう作っていったらいいのか?時に戸惑いながらHくんは庭のパーツを作っていきました。 
庭に立つ果物の木を粘土で作ってみたときにも、大きなパイナップルを表現したときにも、少し平らな形でしたが、これから年を追うごとに段々、立体の意味がわかってくると思います。

でも、この年齢ならではの表現は、オトナからすると とても自由で楽しい形に見えます。オトナになって、頭にいろいろな情報が入ってくると、却ってそれがじゃまして個性的な表現ができなくなったりもするのです。

家の周りにたくさんのフルーツや遊具がならび、楽しいお家になりました!

 

02_10



アイデアスケッチには描いてみたものの・・形に表すのは難しいのかな?・・時々戸惑い 助けを求めているような表情の時もあったけれど、こちらがアドバイスすると素直に受け入れ、実際にやってみてできあがってみると できた!そんなに難しくなかったね、と思えることばかり。
作品を完成させるたびに、自信がついていくようです!


Hibiki_1

 

 

それでは、制作の様子を少し。

Dsc_3396
Dsc_8999
Dsc_9656
Dsc_0565
Dsc_0976

 

 

年長さんの時から作り始めて、完成時には一年生になっていました!


ご紹介が遅れてしまい、すみません!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月16日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

少し蒸し暑くなってきましたね〜。少しずつ梅雨の季節に近づいているのかな〜。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

Photo_11

 

 

Eちゃんは、今日から 紙コップで作るけん玉 をスタートさせました。 決まった準備を始めるのに、スイッチが今日はなかなか入らないみたい。おしゃべりの方が楽しいかな? たくさん報告したいよね!でも、ずっとお話してると、せっかくの工作の時間が終わってしまうので〜、スイッチオン! で・・・紙を切ったりボンドで貼ったりしていきました。 始めると真剣そのものの眼差し😳
きっと来週、形がしっかりしているよ!

続いて小学生クラス。

 

Photo_12

 

 

Yくんは、絵の具で庭やパーツをドンドン塗っていきました。作品を完成させるには、塗って行かないことには! とても丁寧な作業で、塗り残しがないか・・とじっくり見つめながら制作しています。 来月のてんらんかいに向けてエンジン全開でいこう!

 

Photo_9

 

 

Yくん、木のカケラにジェッソを塗って色を塗っていきました。パズルのように壁に貼っていく予定。どんな形に貼られるんだろう?
ペンギンの巣 をイメージしながら作っているYくんですが、壁にはこの木片が貼られていて・・・ これは、遊び場のような感じなの?それともスポーツのように登っていく感じなのかな? と聞いてみると、スポーツのような感じなんだそう。色合いもそんなイメージになっていくのかな?

 

Photo_8

 

 

Sくんは、木片を船底に貼り終えました!! 不定形の隙間にも・・・根気よく埋め込んでいく集中力はたいしたものです。そして、甲板にも貼りたいという意欲! もちろん、船室にも。 作りたいという前向きなパワーを制作の様子からもグイグイ感じています! こちらもそのパワーに応えなければ!

水曜日の小学生クラス、開始時間と同時に自ら準備制作・・と、とても能動的。 制作に静かに向き合う空気ができあがっていて、制作物に長い時間 対峙するって、こどもたちにも充分可能、むしろこちらも一緒になってこの空気の中で何か作らなくては・・という気持ちにさせてくれるような感じなのです!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



 

| コメント (0)

2019年5月15日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

5月も半ばとなりました!
来月後半は、いよいよ こどもデザイン造形教室 年に一度の発表会 ちいさなてんらんかい2019 を開催予定。
こどもたちには、まだ実感はないようですが・・・
一日一日、集中して 作品を完成させていこう〜!

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

 

Photo_6

 

 

幼児クラスのSちゃん、今日は粘土で作っていた動物たちに色を塗りました。
ネコ大好きなSちゃんですが、真っ黒な黒猫がいいんだそうで・・ 真っ黒の絵の具を丁寧に塗っていると、手が真っ黒に!
ありゃ〜 手がネコになっちゃった! とつぶやきながら、ちいさな白い塗り残しも見逃さずしっかりと塗っています。

 

Photo_7

 

 

Dくんは、名札に名前を書き、ニスを塗って完成!
そして、いよいよ新たな工作スタート。 紙コップで作るけん玉です。新聞紙にボンド水を塗って、貼って・・そうして固くなっていくことを実践し、実感しながら形に仕上げていくことを覚えます。

続いて、小学生クラス。

 

本日、ツル先生は 今週末から始まる展示の搬入があり 不在でしたが、こどもたちはそれぞれの制作に集中して取り組めましたよ〜。

 

Img_2667

 

Sくんは、これまで作ってきた細かい細かい粘土のパーツに色を塗っていきました。 絵の具そのままの色ではなく、何か混ぜて自分だけの色を作ってみては? 毛並みとか表してみたら? と声をかけてみましたが・・・黙々と塗っているSくんでした。組み立てられるとどんな風になるかな?

 

Img_2666

 

Kちゃんは、先週作った花にガクをつけるべく、以前作っていた色粘土を形にしていきました。今日はガク作りで精一杯だったかな〜? 船本体にジェッソをぬって、いよいよ主役を形作っていくことをスタートさせたいね〜。

 

Img_2665

 

Yちゃんは、これまで丁寧に印をつけていた窓をカッターで切っていく作業をスタートさせました。角度のついた細いカッターで集中しながら切っていきます。窓枠もとても細いので、気をつけながら・・・。順調です!

 

Img_2661

 

 

Jちゃんは、紙を使って花の花びらを作りましたが、ハッパをどうするか? 作っている花の葉は、調べてみるととても小さく存在感が・・・・ということで、布を使ったハッパは、群生させて土台につけて行くことにしました。

 

Img_2669

 

Nちゃんは、張り子の続き。今日は、学校の遠足が延期になっちゃったんだって。そしてそろばんから帰ってきて、アトリエに来てるからちょっと疲れちゃったみたい・・でも、がんばって紙を貼ることができましたよ。

 

Img_2652_1

 

 

Hくん、ポット型の器を作っているので 注ぎ口の所を作るべく、小さな筒をのこぎりで切りました。筒を本体に取り付け、張り子作業を続けます。 高台もつけて、全体像がだいぶ見えてきました。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

Sundayおやこワークショップ vol.22 じぶんのかたち ご報告

01_15

 

5/12日曜日に行った、Sundayおやこワークショップ じぶんのかたち のご報告です。

5月はゴールデンウィークが入るため、4月回からずいぶん間があいてしまったような気がしましたが、何回もワークショップに参加してくださっている親子さんが今回も参加してくださり、こどもたちもすっかり場所に慣れて 制作が始まると熱気あふれるアトリエに! 

お父さんやお母さんが、紙の上に寝っ転がるこどもたちのシルエットを写し取ります。 
ちょっと体が緊張気味だったら、リラックスリラックス〜・・😀

そのうち、キャッキャと笑い声も聞かれ、こどもたちの形が描けたら今度は、模様をつけていきます。
でも、筆で描くのではありませんよ〜
お箸と絵の具?! お箸で紐をつかめるかな?

お父さんやお母さんが置いた色の紐をこどもたちが お箸を使って紐をつかみ自由に動かして色をつけ、そしてまた違う色の紐で色をつけ・・ 次第にそれぞれの親子で工夫して、紐をお箸でもってダンスをするみたいにユラユラポタポタ、サッサッサ〜と、紐を動かしながら模様をつけたり、お箸でグルグル絵の具をのばしたり紙をひっかいてみたり・・ 紐にタップリ絵の具を含ませてザザ〜っと流れるように動かしてみたり。
それぞれの親子で自然に見つけ出した表現が、紙の上で展開されます。
色と色が重なり合って、そこにまた新しい色を発見。

同じ道具と画材を使っていても、個性が光る表現が浮かび上がってきました!

模様が描けた後は、親子で協力しながらはさみでラインを切っていきます。 おおまかに切った後、細かい部分を切っていきます。切り始めるとみんな黙々と集中・・・ 大きな紙をラインに沿って形に切っていくので、なかなか大変です。
ヘアピンカーブは、いろいろな方向から ✂はさみを入れると切りやすいのです。


こんなにたくさん切ったのはもしかすると、初めてかもしれない?!・・とは、制作後のお父さんの談。
ざくざくと形を切ることに、果敢に挑戦するこどもたち。はさみで切るって楽しいね!
お父さんやお母さんも久しぶりにたくさんはさみを使ったかな?

最後に、みんなの前でこどもたちは発表会。
幼い頃から、言葉で人に伝えることもとても大切なこと!

それでは、こちらでも作品をご紹介します。 

 

Sono

 

その(6才) & お父さん の作品

 

Miku

 

みく(5才)& お父さん の作品

 

Meria

 

めりあ(5才)& お母さん の作品

 

Yuri

 

ゆり(4才)& お母さん の作品


それぞれ、ポーズに個性があって、形や模様にも勢いがあって すばらしい作品になりました✨


毎日、成長していくこどもたち。
次に会うときには、何㎝身長が伸びているのかな? 
あっという間に大きくなってしまうこどもたちの「今」を大切に!

親子で触れあい、言葉をかわしながら一つの作品を創り上げていくこんな時間も とても貴重です。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回6月回は、6/2(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。すでに残席一組となっております(5/15現在) 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月13日 (月)

ビー玉ゲーム 2019/4/25完成

Dsc_5396

 

ビーダマがコロコロと道を通り抜けます。 色とりどりの家から家へ、お散歩を楽しむように!  

 

Dsc_5388

 

ぐるぐる道めいろ   きい (4ねん)

■くふうしたところ みてほしいところ
道のまん中に点てんをかいたり信号をかいた

■むずかしかったところ
くぎ打ちのまっすぐ打つことがむずかしかった

■はっけんしたこと きづいたこと
板のはしをぬる時、トレイをまわすとよかった

■だれにあそんでほしいですか
自分

 

Dsc_5387

 

最初は、道がグレイ一色だったのですが、絵の中心となる道がどうも寂しいかな、単調かな? グレイでもいいのかな? という問いかけに答えるように・・センターラインを入れることにしたのですが、それがとても良かったですね。 
絵の具の濃度もとてもよくハッキリとしているので、センターラインも目立ち、このゲームの図案を引き立てているようです。

釘打ちは、とても順調でした。ぐるりと一周、釘もほとんどまがることなくスムーズに打つことができました!

自分の中で、納得すると突き進むタイプに見えるKちゃん。 これは私は苦手、遠慮しておきます・・なんて、ニコニコしながら言うこともあるのですが、これからは作ることを通してちょっと苦手なことも楽しみながら体験してみることをおすすめします! それを機会に、大きな自信に変わるはず。 そうすれば、きっとコワイものなしに まるで釘打ちの時のように何でもトライできることでしょう!

 

Dsc_4738

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

一折り中とじノート 2019/4/26完成

Kurumi1

 

左/うみノート 右/レインボーノート  くるみ(2年)

■みてほしいところ
レインボーのせんがひいてあるところ
うえのぶぶんがうみみたいなのをかいたので、それをみてほしい

■むずかしかったところ
レインボーのせんをひいたのがむずかしかったです

■はっけんしたこと きづいたこと
うみノートのうえのうみのところにむらさきをぬったら、むらさきいろがしみこんで
むらさきいろがうすくなったのがびっくりしました

■このノートになにをかきたいですか
なにかはっけんしたことや、なにかなんでこうなっているんだろう?と、きになったことをかいたりしたいです

 

Kurumi2

 

絵の具を塗り重ねたり、にじませたりしながら 楽しんで描いているうちに
新しい色がうまれたり、思いがけない形に変化したり。

描くことは、予期せぬ発見をすることでもありますね。
体験の時は、みんな緊張して描いているかもしれないけれど、筆を動かしていると 段々とこどもたちが制作に集中し
リラックスしてくるのがわかります。

そして、教室に入会後 体験の時に描いた絵がまさかノートの表紙になるとは、そのときには想像していませんね。 
だからこそ、のびのびとした絵になっているのでしょう。 


 

Kurumi3

 

こうして糸で綴じると、しっかりとしたノートに変身! 
針に糸を通すことも、針を使って綴じることも初めての体験です。
一冊目は、教わりながら、二冊目はその記憶を自分のものとしながら同じように繰り返して作ってみます。

 

 

Kurumi

 

世界に一冊のノートが完成。

新しい発見をこのノートにたくさん書いていけば、きっとオトナになっても宝物になるはず!
ぜひ 日常の気づきを大切にしてくださいね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月12日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

ゴールデンウィークがすっかり終わって一週間。
確か、とても寒い日もあったはずなのですが・・
なんと、真夏日となった金曜日。

もー、季節が行ったり来たりしたかと思ったら、・・・あっという間に夏ですか😳!!

 

Dsc_5683

 

 

今日から仲間に加わったKちゃん。 体験の時に描いた絵の裏にボンド水をタップリ塗って ノートの表紙作りです。
ちょっぴり緊張気味ですが、すぐに慣れますよ!

 

Dsc_5696

 

 

もう一人のKちゃん、名札作りも終盤。 細かい色塗りをがんばっています。 少しはみ出してしまったところも丁寧に修正。以前に塗った色の上に塗り重ねたりしながら仕上げました。名札ができあがったら、いよいよ本格的に始動です!

 

Dsc_5695

 

 

オリンピックチケットが5/9から予約開始になったということで・・・いよいよ?東京2020が近づいてきた気分・・
オリンピックポスターを描く予定のRちゃん、ピックアップしたスポーツの下描きができたので、本番のボードにトレースするためのお手製カーボン紙を作ることに。濃い鉛筆を使って紙の裏を黒く塗っていきます。


Dsc_5694



Kちゃんは、キリンを粘土で作っていますが、今日は足の芯を継ぎ足して色粘土をその周りにつけていく作業。足の芯は針金を使用しているのですが、途中骨折する(!)アクシデントも😅  想像以上に足が長いキリン。思い込んでいるイメージと、実物ってずいぶん違うんだね!

今日は、二人もお休みのお友だちがいて
いつも以上に静かでのんびりした雰囲気の金曜日クラスでした。

今月は運動会が行われる小学校も多いようですが、来月はアプレットプラスの恒例 ちいさなてんらんかいも開催予定!
これまでの成果をみなさんに観てもらう、年に一度の機会です。 制作に集中していきましょう〜😄


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年5月10日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_14

 

週も半ばになり、ようやくゴールデンウィーク気分も抜けてきました! 日も長くなって夕方六時でも明るいです。

さて、木曜日の様子。
Mちゃんは、いよいよ 羊毛クジラのすみかを作り始めました。てんらんかいにむけて時間が少なくなってきましたので、集中!2,3月にお休みすることが多かったので、ここで挽回!できるところまでは、とにかくがんばろう〜。というわけで、土台に使うダンボールを切り、木片を糸のこ盤で切りました。

Kちゃんは、張り子の入れ物作り。これまでのがんばりの成果で、入れ物はとても固くなっています。今日は白い紙を貼り、そのあと仕上げに貼るための色紙を塗り始めました! 順調にいけば、この作品もてんらんかいでお披露目できそう〜😀

 

02_18

 

Rくんは、ビーダマゲームの下絵を考え始めました。図鑑を見て興味の湧いた動物を登場させ、とても細かい絵を描くことに没頭! 途中、没頭しすぎて椅子から転げ落ちるハプニングも😆 どんな絵柄になっていくかな?

もう一人のRくん、今日は立体作品に糸を通していきました。糸通しは順調、糸を通した穴に細い棒を立てたり 思いつくままなのか意図的なのか?形はだんだん変化しています。途中、糸のこ盤で板を積極的に切っていたのでパーツが加わるかと思いきや・・おっとそれはツル先生のたなに入っていた板かな??? あらら〜、いつの間にか一枚の板がパズル状態になった😅  もちろん、立体作品に登場するよね? ということで・・きっとこのパーツは立体作品の一部として形の変化に加わっていくことでしょう。てんらんかいまでにどんな変化を遂げるのか、こうご期待!


 

03_12

 

Kちゃんは、今日何をするのか、長いお休みの後だったのですっかり記憶の外へ〜〜😳 お話をすると、そうそう!思い出した!
というわけで、今日から張り子の入れ物作り。どんな形にするかを考え中でしたが、決断はとても早く実物大の大きさやシルエットを確認後、いよいよ作り始めました。ボール紙や風船を使って、目指す形の土台を作っていきました。

Eくんは、絵の具で色塗りを続行中。とても集中していますが、パーツを塗り始めたときに最初の予定とは違う色になっていたけどいいのかな〜?パレットにある色でとりあえず塗ってしまおう・・と思っちゃったのかな〜? 初心忘るべからず、モンスターたちの色をそれぞれ分けて考えていけるといいな! 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月 9日 (木)

水曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

ゴールデンウィーク明け、二日目!
ようやく少しずつ社会復帰・・・。オトナもコドモも生活リズムが通常モードに戻りつつあります。

幼児クラスでは・・

 

0508_1

 

 

水曜日は、Eちゃん一人のクラスですが Eちゃんは、教室をすごく楽しみにしていてくれるそう。嬉しい限り!
(幼児クラスでは、新規ご入会大募集中〜✨)

Eちゃんは最初に、ゴールデンウィークでの出来事をたくさんお話してくれました。
「ゴールデンウィークにどこへ行ったでしょうか?」 と質問されて、 
「どこかなあ?」 と答えると
「ヒントは、  から始まるよ。」 と教えてくれたので、 
「え? 、・・磐梯山?!」って・・で始まる場所を思いつくままに答えてみたのですが😅
「答えは、 ばーばの家でした〜」と、あっさり答えを教えてもらいました😆 おばあちゃんのお家だったのか〜😆

ばーばのお家で、お肉を食べてから帰ったんだって!
楽しいお休みだったのですね〜。

今日は、ようやく名札が完成しました。 来週から、いよいよ本格的に工作が始まります。楽しみ!

続いて、小学生クラス。
黙々と制作に取り組むこどもたち!

 

Img_2578

 

 

Sくんは、ボートの木片を丹念に貼っています。隙間に入る形を見つけて貼っていく、根気のいる作業です。 
制作の様子がつたわるような作品に仕上がりつつあります。

 

Img_2579

 

 

Yくんは、絵の具で色を塗り始めました。水加減にも気をつけながら塗っていきます。いつも落ち着いて制作しているYくんですが、
来月予定している てんらんかいに向けて 作品を完成させるべくがんばろう〜! 

 

Img_2581

 

 

もう一人のYくんは、前回色を塗ったところにニスを塗りました。続いて、木片をえらんで紙やすりをかけました。
この木片はどんな風にこの作品を彩っていくのでしょう? 


五月は、運動会を予定している小学校も多いようです。これから、運動会の練習も始まるらしく、いよいよ学校生活も本格始動ですね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生・大人クラス

01_13

 

😃久しぶりに、アトリエ日記を更新です!!
ゴールデンウィーク10連休後、初のこどもデザイン造形教室。火曜日の様子〜!
みんな、どんなお休みを過ごしたのかな? こどもたちは遠くに遊びに行ったり とても楽しく過ごしていたようですね。
親御さんたちは、プチ春休み・・という感じで・・いろいろお忙しかったことでしょう! 
小さなお子さんのいるご家庭では、お休みがお休みでない?ということもありますよね〜😵 おつかれさまでした。

さて、 
こどもたちは、とっても元気にアトリエに来てくれましたが
少しいつもの調子と違って、特に教室に入会して間もないこどもたちは 準備や片付け、道具の名前など忘れていることも多く・・でも、制作をして手を動かしているうちに段々と調子が上がってきた模様!


小学生クラス

Sくんは、幼児クラスの時よりも ちょっと控えめな様子が見えます。同じ色を少しずつ塗っていて・・以前よりもテンポがゆっくりかな? でも、「色を混ぜたときに新しい色が生まれるよ、自分の色を作ってみたら?」 という言葉かけに少しずつ応えてくれて、今日は庭部分にしっかりと色が塗れました。 できあがっていくと自信がついてきて、もっともっと積極的に制作が進んでいくでしょう!

Hくんは、張り子の入れ物の土台を作っていますが、今日は二層も貼ることができました。手はベタベタしてしまうけれど、ボンド水に負けず 形の凸凹を押さえながら紙をドンドン貼っています。いい調子!

Aちゃんは、長いお休みの後で 自分から準備することなどが少しおぼろげになっている様子でしたが、今日から作り始めたビーダマゲームの板をのこぎりで切っていくうちに、だいぶいつもの調子に戻ってきたかな? ツル先生が補助してくれながら(途中、ツル先生がひっくり返るというみんなビックリのハプニングもありましたが👀)板を切り、やすりをかけました。

Nちゃんは、張り子の入れ物を作っていますが、今日は形を整え、器の形を意識しつつ紙を貼りました。貼って貼って〜内側も外側も貼って〜・・面積が拡がってきたので貼るのも時間が倍かかりますが、いつも楽しそうに作っているNちゃんです。

 

02_17

 

学年が大きいこどもたちは、黙々と自分の作業を続けています。いつも集中している火曜日クラス!

Jちゃんは、模様紙を使って花びらを作っています。ワイヤーを紙の間に挟んで花びらの型紙でシルエットを写して切り取る作業。鉛筆でなぞるのではなくて、目立たない色にするために色鉛筆を使おう、慌てて切らないで丁寧に〜と、アドバイスしています。自分で花の種類ごとに分けて袋に仕分けていました。

Kちゃんは、木に咲く花を作りました。花ってどんな花? 花びらはどんな形のイメージ?実際の花びらはどんな造りになっているのだろう? 図鑑を見たり、表に咲いている小さな花を参考にしながら考えます。花というとどうしても可愛いイラストのイメージが先に思い浮かぶことの多いこどもたち。身近にある本物の植物をよく観察して見ると、気づくこともいっぱいです。いつも、まず本物を見つめてみる・・そんな目を育てていきたいですね。

Yちゃんは、自分の作業に没頭しています。アトリエに来ると定規と固い先のとがった鉛筆で細い線を描き、そしてカッターを使いながら精密に切っていく作業。 窓の位置をほぼ描くことができたので、いよいよカッターで切り取っていきます。ますます集中力が高まっていきますね。



続いて、幼児クラス。

なが〜いお休みのあとだから その楽しかった思い出がクルクルよみがえるこどもたち〜。

Img_2557



Dくんは、名札の色を塗っています。準備や道具の位置など 少し忘れてしまったこともあるかな? でも、落ち着いて色を塗っています。
段々調子が上がってくるね!あと少しでできあがるよ〜。

 

Img_2560

 

 

Sちゃんは、粘土で動物を作っていますが、以前作っていたネコやリスと久々に再会・・こんにちは〜、遊ぼうね〜、と小さな声が聞こえてきます。ん? どうやら動物の世界に入り込んで いっしょに遊んでいる様子? でも、今日はキリン! キリンを作ろう〜〜! 
というわけで、粘土でキリンを作りました。キリンの首は長いから芯を入れたりしながら・・そして体はどんな形になっているんだろう??と・・・・目をつぶって思い出すKちゃん!
うう〜んっと〜〜〜! 動物園でみたのかな?どんな大きさだったのかな? 図鑑も見ながら作ってみましたが、立体表現がなかなか上手です!

 

 

続いて、隔週火曜日の おとなのための造形教室。

 

Hanyu_3_1

 

 

張り子の入れ物の内側に模様紙を貼り込んで、ニスを塗って仕上げて。いよいよ完成間近!
二つの入れ物を重ねる仕立て。
二つをバラバラにおいてもいいし、重ねてもいいし、上下を反対にしてもいい、という変化する器です。

こどもたちと同じように 作品のタイトルを考えてもらっています。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »