« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月29日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

雨が続きますね〜☔

梅雨らしいといえば、それまでですが・・
湿度が高い日は、ホントにうっとうしいです!

ちいさなてんらんかい から 早くも一週間が経とうとしています。

こどもデザイン造形教室、金曜日の様子。

01_20190628222501

 

二人のKちゃん、どちらも張り子の器を作っています。 紙をひたすら貼る作業は・・・地道ですが、新聞紙が固くなっていく工程を肌で感じながら確かめられて、それをおもしろいと捉えられれば次々と進んで行くはず。 来週、どんな風に紙が変化しているかな?

 

02_20190628222501


こちらのKちゃんは、粘土で作ったキリンに絵の具で色をつけました。うさぎも作りましたよ。
Rちゃんは、ポスター作りの続きで絵の具で色を塗る作業。目立つかな?目立たないかな? そんなことも考えながら色を塗っていこう。

 

03_20190628222501

 

てんらんかいで、反響のあった 細かい細かいイラストマップ。目をこらさないといけないくらい小さな世界。そのイラストマップに細いペンを入れているHちゃん。完成が楽しみ、というメッセージがたくさん届いているので、来年のてんらんかいに向けて(ずいぶん先!!)ガンバレ〜

そして、今回のてんらんかいで注目度が高かったドレスを作ったKちゃん、新しい自由制作のテーマを決めるのに時間がかかりましたが、ワイヤーを使ってみたいということで とにかくまず手を動かしてワイヤーに触れて道具を使ってみています。 頭で考えているのも大事だけど、実際に手を動かすことも大切ですね。




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年6月28日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

ちいさなてんらんかい が無事終了し、その後片付けのお休みを経て・・・
また こどもデザイン造形教室が始まりました!
いつもの「つくる」場であるアトリエに戻りました。

てんらんかいでの様子とは違う部屋の中。 ものが減ってる? 増えてる? 不思議だな〜。

ちいさなてんらんかいで届いた こどもたちへのメッセージを、こどもたち自身に届けました。
(😄メッセージをありがとうございました!)
みんな、ちょっぴり照れながらも、やっぱり嬉しそう。 みなさんからの温かい言葉に、励まされ 刺激をうけながら〜

さあ、またつくるよ〜!

 

01_20190627203401

 

Kちゃんは、木っ端を糸のこ盤で切りました。初、糸のこ盤!
こわい〜〜〜💦  と、ちょっぴり腰が引けていましたが。 しばらくするとだいぶ慣れてきた様子。 使える道具が増えれば表現の幅も拡がりますね。

Rくんは、てんらんかいに展示していた大きなタワーを作っているときに発生(?)した木のカケラを使って、パズルを作り始めました。枠を作ってはめ込み、そこに絵を描いていく予定。 その絵は・・・いつもRくんが描いているユニークなものになるはず!

 

05_20190627203401

 

Eくんは、新しく 器を作り始めました。今日は、そのアイデアスケッチから始まって・・古代の器からヒントを得て 顔が器になっているものを作ることに。スケッチの時に、色鉛筆で色を塗っていましたが、丁寧に塗るようにアドバイスするとその後から俄然スケッチが良くなりました!手が動き始めると、周りを気にせず集中できるEくんです。

 

02_20190627203401

 

Mちゃんは、てんらんかいで制作中の大作を展示しましたが、完成に向けて再始動。 今日は、色を混ぜ込んで作っていた粘土でカラフルな石をたくさん作りました。シャーベットカラーでとてもキレイ・・なんだかおいしそう〜。 なのですが、大きな土台に貼っていくには足りなくなるかも?どうかな? 

Kちゃんは、作業が始まるまでが・・にぎやか〜😆 でも、張り子の器に模様紙をちぎって貼っていく作業が始まると集中。そしてとてもキレイな色が点在していて、ハッキリと塗られた色、にじんだ色、様々な模様が見え隠れして完成が楽しみです。


あっという間に6月も終わりに近づいていますが、お天気はじめじめ蒸し暑くうっとうしいですね〜。
一年が半分終わりますね😳  



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 





 

 

| コメント (0)

2019年6月27日 (木)

ちいさなてんらんかい 2019 無事終了しました!


ちいさなてんらんかいを、今年も無事開催し終了することができました。

Photo_20190627011101


今年は、天候が今ひとつで 初日の土曜日は時折激しい雨が降ったり止んだりの一日。
翌日曜日は曇りがちな一日、月曜日も雨が降ったり止んだり・・・
ちょっと予測不可能なお天気だと、なかなか外に出かける気分になりませんよね。

でも、てんらんかいには 三日間で延べ人数150名近くの方がお立ち寄りくださいました!

通っているこどもたちはもちろん、そのご家族やお友だち、そして地域の皆様(向かいのしらさぎホームのおじいちゃんおばあちゃん・スタッフの方々、お散歩途中の小さなお子さん連れのお母さんお父さん・・)そして、私たちの友人知人も・・・

お忙しい中、本当にありがとうございました。

20190623



展覧会場に入って、こどもたちの作品を観るとみなさんの表情がパッと明るくなりますが、改めてこどもたちの作品のパワーを感じずにはいられません。
鮮やかな色や一生懸命作った形・・そしてコツコツ作り続けている時間そのものを感じさせる細かな造作物たち。

じっと見つめ続けた自分の顔のデッサン、色や形をそっくりに仕上げようと黙々とがんばったそっくりキャンドル
夏休みの楽しい思い出がぎゅっとつまった夏休みボックス、初めてアトリエを訪れたときに描いた絵を表紙にしたノートたち
一枚一枚紙を貼り続けて完成させた張り子の器、それぞれが思い描いた世界を形にしようと工夫をこらした自由制作

制作途中の作品もありましたが、未完成の姿もこどもたちにとっては刺激的だったのではないかと思います。おとなの方たちも、じっと見つめてくださいました。来年のてんらんかいを楽しみにしていてください。きっと、これらの作品が完成形としてみなさんの前に登場することでしょう!

作品や作者へのメッセージもたくさんいただきました!!  ありがとうございました!

すごいね
がんばってね
次の作品をたのしみにしているよ

そんなやさしく温かいメッセージを、こどもたちに直接届けたいと思います。
きっと、こどもたちにとって一生の宝物になると思います。

Photo_20190627011801



今回のちいさなてんらんかいで、とても嬉しかったことの一つは、
かつて通ってくれていたこどもたちが、ちいさなてんらんかいを観に来てくれたこと! 
みんな、背も高くなって、オトナっぽくなって・・
でも、笑顔は当時のまま・・ 久しぶりに会うこどもたちはこれからの自分の進路を考えていたり、とても成長していました。
この先また 様々な体験をしながら大きく成長していくこどもたちを、遠くからずっと応援していきたいな・・と改めて思いました。



ちいさなてんらんかい 全体へのメッセージもたくさんいただきましたので、
この場を借りて ご紹介したいと思います。

・どの作品もステキで わたしもやってみたいなと思いました。

・カラフルで個性豊かなきれいな作品ばかりでいやされました! 昔かよっていた時の課題と似たものもたくさんあってなつかしかったです。

・てんらんかいにきて いろいろなものをみれてたのしかったです。

・いろいろな作品が見られて とても楽しかったです。イノシシコラージュでは、皆とてもはやく走っているようにみえました。

・はじめてきたけど いろんなものができてて ぜんぶいいと思った。

・夏休みボックスがとても楽しかったです。 それぞれいろんな楽しい夏休みをすごしたんだなと とても感じました。どの作品も個性にあふれていて世界に一つだけのすばらしいものばかり これからも楽しく作ってくださいね。

・いろんな作品があって楽しかったです!また来たいなと思いました。

・作品をつくる過程も見えて感心しました。

・みんな人のまねではなくて自分の考えで楽しそうに作っていてステキです。

・どの作品にも物語があり、エピソードを読むのがおもしろいです。来年も楽しみにしています。

・我が子が卒業してもなお、楽しみに来させていただいています。様々に個性を持った子たちに常に寄り添い引き出してくださる先生方に感謝です。また、来年が楽しみな作品が多々ありますね。

・みんないっしょうけんめい作品を作っているのがよくわかりました。これからもがんばってください。

・それぞれの作品がとてもすてきでした。とても楽しかったです。

・素敵なてんらんかい、今年もありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

・毎年楽しみにしています! 今年もすばらしい作品ばかりでした!これからもがんばってください♡


たくさんたくさん、本当にありがとうございます!!
私たちも、いつもは作る場であるアトリエが、三日間だけギャラリーに変身することを、直前までどんな空間になるかわからないそのドキドキ感を楽しんでいます。
こどもたちの作品をどうやってディスプレイしようか・・(会場構成ほとんど ツル先生!)と考え、空間そのものが作品のようになっていく三日間だけのギャラリーで、とても豊かな時間を過ごせることに、幸せを感じています。

でも、てんらんかいが終了すると、あっという間にまた元通り。 
ちょっぴり寂しくもありますが、また来年に向けて もっと素敵な作品に出会えることを楽しみにしながら、こどもたちを見守っていきたいと思います。

ありがとうございました。

| コメント (0)

2019年6月22日 (土)

ちいさなてんらんかい Day 1

01_20190622173201

 

ちいさな展覧会初日。 

残念ながら雨模様の一日。 時折雨のやむ場面があるものの、突然激しく降り出すような不安定天気です。

 

03_20190622173201

 

でも、一歩アトリエ内に入れば子供たちがつくった太陽のように光り輝く作品群がたくさんお出迎え。

 

02_20190622173201

 

どなたでも自由にご覧になれます。 

 

04_20190622173201

 

本日は午後6時30分まで。   明日も午前10時より開催しています。

 

 

| コメント (0)

2019年6月20日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_31

 

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。 週末からの ちいさなてんらんかいに向けて、いつもより一層 集中して取り組んでいるこどもたち! 終わるかな〜?!

Sくんは、ボートを作っていますが 制作中の作品をどんな状態でみなさんにお見せするか? それを考えながら、手直しを加えたり新たに小物を作ったりしました。 紐をよってロープ風に作ったりする技は、おもしろかったね。まだ未完成ですが、これまで制作にかけた時間を感じさせるボートです。ぜひ実物をご覧ください!

Yくんは、骨折というアクシデントを乗り越えて いよいよクライマックス・・粘土で作った虫の体にワイヤーで足を取り付ける作業。穴開け作業はお手伝いしましたが、刺したり形を整えたりするのは自分で。 そして最後にパーツを全て庭やお家に取り付ける・・急げ〜〜💨
あと少しでチャイムが鳴るかもしれないという試験みたい・・・焦りましたが(それは先生だけかも)きわめて落ち着いているYくんでした。そして、完成👍  虫がいっぱい、楽しい作品です!

 

02_35

 

Rくんは、ビーダマゲームの彩色。 細かい所を自分なりに塗っています。あれ〜!絵の具出し過ぎ〜😅  ということも、何度かありましたが 色を塗りおえて・・その状態で てんらんかいに途中経過の絵として展示したいと思います。

Yくん、今日はぜっっっったい 完成させるぞ〜〜〜〜〜〜💨 (周りの意気込みの方がスゴイ😆) 
ツル先生がピッタリと? 横について!さ〜、仕上げていくぞ〜!! 壁や床を合体させて、最後にこれまでの経験を活かして針と糸で壁をとめました。 完成作品は、カラフルな楽しい作品になっていますよ! ぜひ、てんらんかい でご覧ください。




03_25

 

Hちゃんは、名札にニスを塗って完成。そして、次に作るもの・・ビーダマゲームの板を 初のこぎりで切りました。初めてで、ちょっとコワイと言っていたけど上手に堂々と切ることができましたよ。
ビーダマゲームの下絵も考えていきました。 同じビーダマゲームでも、こどもたちによって図案も様々。どんな作品にしあがっていくかな?



幼児クラスでは・・・

 

Img_3007

 

けん玉が完成した Eちゃん。 年中さんなのに、カタカナも書けるし 字を書くのが大好きなEちゃんは、じ〜っとけん玉を見つめて 作品表に何を書こうか考えています。 


Photo_17

 

 

おしゃべりが大好きで、ついついそっちに夢中になってしまう・・ でも、作るときは真剣! 工作したい、と言う気持ちも人一倍強いのです。だから、きっとステキな作品がたくさん生み出せるはず。

ただ今、水曜日幼児クラスは一人なので、新しいお友だちが来ていっしょに工作できるといいね! 



2019_02_3



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年6月19日 (水)

木のオブジェ 2019/6/6完成

01_27

 

アトリエには、糸のこ盤を使って板を切ったあとの 端材がたくさんあります。 
それら木っ端の形は、捨ててしまうには惜しいほど複雑で、組み合わせて使ったら何か他のものに変身していきそうな、そんな可能性を感じさせる素材です。
その木っ端を使って、Rくんは オブジェを作りました。

板、糸、金属、布。 ミクストメディアのモダンなオブジェの完成です。

 

02_30


初めて使う電動工具。
穴を開けるためにルーターを使ったり、
木っ端の長さや大きさを調整するために糸のこ盤を使ったり。


03_21

 

時々、周りのみんながビックリするような音を立てても、本人はいたって冷静。

板をつなげていき、棒を立て、糸を通す作業は、感覚的。
色を塗るときは、大胆。     


そして できあがったタワーは・・・・・      😳  ただのタワー?!! 

 

04_15

 

ただのタワー   れん(4年)

■くふうしたところ  みてほしいところ
木を丸がたにきるのをくふうした

■むずかしかったところ
色やニスをぬるときがむずかしかった

■はっけんしたこと きづいたこと
ハリガネがアンテナのようになっていた

■もし、れんくんがちいさくなってこのタワーにやってきたとしたらなにをしますか
かくれんぼ

■だれといっしょに やるのですか
アリ

■ほかにだれかすんでいますか
いぬ

 

000_1

 

これまで使ったことのない道具を使って、新しい世界を体験したと思います。 
・・なんて、かしこまって本人に話すと 照れているのか とぼけているのか あまり追求されたくないのか? するっとかわして、正反対の反応をしてしまうRくん。 いろいろ質問しても、即答。 それが本心なのか、それとも楽しんで冗談をいっているのか?!

でも、この制作体験はRくんの中に確実にストックされて、これから作るもののヒントになったり、ものごとを考えるときの糧になっていくはずです。 どうやったら高く板を積むことができるだろう、倒れないようにするにはどうしたらいいのだろう、糸を通すときにうまくいく方法は? 道具を安全に使うには?  
制作時間の中で、想像以上にいろいろな場面に出会い こどもたちはそこでの解決策を考えています。

オトナは、 大丈夫かな? できるかな?  とつい心配してしまいますが
こどもたちは何らかの解決策を自分の力で導き出していると信じて、見守ることも大切ですね。

(この作品の制作風景は、これまでの 木曜日の日記で振り返ることができます)


この作品も、今週末から始まる  ちいさなてんらんかい  に展示いたします。
実物を、ぜひ! 直接、ご覧ください。  アリ もいますよ〜



2019_02_3



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

いよいよ! 今週末から、こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示する
ちいさなてんらんかい が始まります。
ぜひ、直接観ていただきたい作品ばかりです。どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください!

さて、火曜日の様子。
幼児クラスでは・・・

Img_3002

 

Sちゃんは、今日は今まで作ったパーツを全て、庭やお家に固定させる作業。 ワイヤーを刺してあるものは、庭に穴を開けて通して固定。飲み込みの早いSちゃんは、ドンドン接着していきます。上手〜!! そして、とても楽しく心あたたまる作品になりました。完成して良かった!! ネコが大好きなSちゃんの作品、ぜひてんらんかいで ご覧ください。

 

Img_3001

 

Dくん、制作準備をするときに、道具を思い出したり自分から材料をもってきたりするときに、まだ緊張するのかな?少し時間がかかりますが・・自分で思い出して自分で考えて動けるようになって欲しいので、ヒントを出しつつDくんの気づきを待っています。制作が始まると、すっかり覚えているのできれいに模様紙を貼ることができています。とてもさわやかな色合い! 

 

Img_2995

 

Sくんも、けんだまを作っていますが、着々と進んでいます。とっても意欲的〜! けん玉の玉をどうやって作るのかな〜?と、楽しみにしている様子。次回、ぎゅーっと固めて作っていこうね!

続いて、小学生クラス。


01_30

 

Nちゃんと、Hくんは 張り子の器を作っていますが、全体に白い紙を貼ることができたので、途中経過として てんらんかいに展示しましょう!
Hくんは、取っ手も粘土で作りました。 
Nちゃんは、同じ作業が続くのに本当に根気よくがんばっています。作業の完成度も とても高いのです。自分の中に、ここまではやりきる という基準ができていて、感心しています。


02_34

 

Aちゃんは、ビーダマゲームが完成しました! Sくんも、てんらんかい前ということで、パーツを合体させたり作品表を記入したり かなりお急ぎモードでしたが 完成しました!! ということで、帰りにお迎えのみなさんを前に作品発表。声に出して紹介することは大切! もちろん、ちいさなてんらんかいで 展示しますので、ぐるりと作品全体を、色や形をぜひ直接ご覧ください。 



03_24

 

Jちゃんも、作品が完成しました! 今日は、作品表を書いたり 次に作りたいものを考えたり・・と言う時間になりました。
Kちゃんは、大きな船を制作中。これまで作った丸窓の色を塗ったり、船体に色を塗ったりしていきました。 この制作の途中経過もみなさんに観ていただきたいと思います。


ということで〜😄

6/22(土)〜24(月) アプレットプラスのアトリエにて ちいさなてんらんかい を開催しますので
どうぞお立ち寄りください!
お天気が心配ですが・・・ きっと そんなに降らないはず〜😀

お待ちしています。

2019_02_3



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年6月17日 (月)

張り子のうつわ 2019/5/30完成

01_26

 

アリウム花のうつわ     かおり(2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
お花をイメージした

■むずかしかったところ
絵をひょうげんするところ

■はっけんしたこと きづいたこと
紙をパラパラまいてたら、花ができた

■このうつわになにをいれたいですか
たからもの

■どこにかざりたいですか
じぶんのたな

 

02_29

 

アイデアスケッチをしていたときは、直線的でモダンな形をイメージしていたのですが、土台を作るうちに少しずつ丸みを帯びていきました。紙を貼りながら左右対称の幾何形体を表現するのが難しいこともあったとは言え、かえってそこから生まれた有機的な曲線が植物をイメージするようなきれいなラインになっていったようにも思えます。

 

03_20

 

一色にとどまらない青・・絵の具の混色により何色にも塗られた青ですが、紙の貼り方を工夫することで もっとたくさんの色を感じます。
張り子の器を作る というテーマで作品を制作していく間、いつも作ることに没頭していたKちゃん。形や色に向き合った成果が感じられる見事な器が完成しました! 高台はガムテープの芯、その他の土台はボール紙〜新聞紙、全て紙!身近な素材がここまで進化するんですね〜、素材を超越した、オトナ顔負けの作品です。

 

0000

 

制作の様子は、これまでの日記(木曜日クラスの様子)で見ることができます。
そして、もちろん この作品も 6/22〜6/24の ちいさなてんらんかい に展示されますので、ぜひ実物を様々な角度からご覧ください!

 

ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年6月15日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

いかにも梅雨らしく、雨が降り続いています。
雨 雨 雨 

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。


 

001_7

 

二人のKちゃん。それぞれ違うデザインですが、張り子の器作りにチャレンジしています。 最初は思いっきり大きくアイデアスケッチを描くのですが、その分 何枚も何枚も紙を貼ることになるとは! ・・・そう、地道に貼る作業を続けることで、次にアトリエに来るときにはきっとふにゃふにゃの紙がしっかりと固く変化しているはず。 そのときに初めて、自分のやってきたことの意味を実感するのです。物づくりって、結果が出るまでに時間がかかると言うことも!

 

002_5

 

Kちゃんは、キリンのしっぽを作ってから、次に粘土でうさぎを作り始めました。 いつも少し迷いながら作っているように見えたKちゃんですが、キリンを仕上げて以降、少し自信が出てきたように見受けられます。少し平坦だった粘土表現も立体感が出てきて、立体の意味が体験を通してつかめたのではないかな?

Rちゃんは、オリンピックポスターの絵を細かく描いています。色をまとめて作って塗り、細かい所は筆を立てて塗り、文字や人物を引き立たせる背景色って何かな? と考えながら塗り・・ 少しずつ前に進んでいます。


 

003_5

 

Hちゃん、細かい絵地図のペン入れ。 ペンが全て入って下描き線を消せるところまでいきたかったのですが・・そこまでには至らず。 でも、鉛筆の下描き・ペンでなぞった部分など、原画そのままを観てほしいので、現段階を てんらんかいに展示します!

Kちゃんは、自由制作のテーマについて、長い時間をかけて悩みながら考えています。これまで使ったことのない素材で・・・さあ、何を作ろう? 図鑑を見たりアートブックを見たりしながら、試行錯誤の末 ワイヤーを使って動物が作れないかな? と考え始めました。 


こどもたちが取り組んでいる作品たちを、ぜひ観に来てください! 

ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス

 

 

梅雨の晴れ間。今まで木曜日の雨確率が高かったのに、先週今週と木曜日がいいお天気!
こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子です。

 

Img_2967

 

 

Kちゃんは、床に這いつくばって(?)木っ端を組み立て、うさぎを作っています。 
木っ端で何か作りたい・・動物を作ってみたい という所から始まって、何とか自力で考えて そしてこのポーズで貼り続けています。 
「先生、どうしたらいいですか?」 と尋ねてじっと待つ・・・のではなく、Kちゃんは、何とかしてみようと自分で探っています。 すごいことです! まずやってみる、と言う姿勢がとても良いのです!

 

Img_2968

 

 

Mちゃんは、来週のてんらんかいで 制作中の作品をどの段階で見せるか・・ いろいろ相談しつつ考えていますが とにかく今作っている森と川の土台に色を塗りました。 きれいな色合いの粘土も作ったのですが、石の形にするところまでは至りませんでした。てんらんかい後にまたコツコツと石を作るところから始めましょう! 制作途中の作品もてんらんかいに展示します。観る人は、これから作品がどんな風に変化していくか、それを想像し 作者の思いに触れてほしいと思います。

 

Img_2963

 

 

Rくんは、先週完成した木のオブジェに住む(?)アリを粘土で作りました。 というか、先週完成したときに作品表を書いてもらいましたが、このタワーでRくんがアリとかくれんぼする・・という話になり、それならアリを作ってみよう〜 と、ツル先生からのミッションが飛んできて〜😆  アリの資料を観察しながら作ってみました。 途中、水遊びになるんじゃないか? 粘土からアリの足が外れるんじゃないか? 等々、ドキドキ見守りましたが 形になりました! シロアリでいいの? と聞いてみると、シロアリでいい のだそうです😅

 

Img_2972

 

Kちゃんは、張り子の器に貼るための色紙を作っています。一枚一枚の模様を楽しんで描いています。新しい色を作って記録もしています。これらの紙は、ちぎることでまた形を変えて器に変身していく予定。

 

Img_2966

 

 

Eくんは、とうとう牛乳パックでつくるお家が完成しました!! フランケンシュタインをどう地面に立てるのか? 
先週と同じ方法で立たせるけど、立たせ方を覚えてる? 
    ・・覚えてな〜い!
😳え〜〜〜っ! ・・というようなやりとりもありましたが、なんといっても今日は時間が無い!とにかく完成させることを目標にし、急ピッチで進めました。おばけをワイヤーにぶら下げると、フワフワと動いてみんなが注目!! テーマはちょっとコワイのですが、何ともカワイイ作品になりました。 作品のご紹介はまた、改めて。
もちろん、 6/22からの ちいさなてんらんかい で展示しますので、ぜひ実物をご覧ください! 小さなゾンビたちに心を奪われるはずです。

 

Img_2980

 

 

みんなの作品をぜひ、観に来てくださいね!

 

ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年6月14日 (金)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_29

 

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。
小学生クラスでは・・

Hちゃんは、ノートを綴じて完成させ 名札の色を塗っていきました。 

Sくんは、ボートの船体に色つきニスををくまなく塗ります。木片と木片の間、少しの隙間にも色を差し込むようにニスを塗って行きました。

 

02_32

 

Rくんは、ビーダマゲームの色塗りを続けています。色を混ぜては塗り、混ぜては筆を洗い・・・洗っている方が多くなるとバケツがすっかり絵の具の色に。何度も水を取り替えながら色を塗りました。

Yくんは、ケガの手がまだ痛々しいですが・・粘土で作った虫の体にワイヤーでつくった足を取り付けていきました。ケガにも負けず、がんばっています!

 

03_23

 

Yくんは、完成まであと一息! プラ板で窓を貼り、さていよいよ全体をつなげていくところで ・・・・ どうやったらうまくつながるかな? Yくんとしては、どんな方法にしたい? どんな素材でくっつけたい? どういう形がカッコイイかな? 
「え〜〜〜〜〜〜っ!?」  ・・・・・・😅   
自分がこうしたい という気持ちや考えを形にしたいので、まずは自分で考える。 そして、こうしたいけど・・と言う考えが出てきたところでいっしょに相談しながら仕上げていきたいところですが。 さあ、てんらんかい直前〜 どうやって仕上げるか来週が勝負!


幼児クラスでは、

Img_2944

 

 

Eちゃんは、あと少しでけん玉が完成します。 色紙を玉の土台に貼っていきました。 おしゃべりの方が楽しくなってしまうこともあるのですが、先生がミニミニけん玉を同時に作っていて、Eちゃんのスピードに追いつくか追いつかないかで紙を貼っていると〜
俄然Eちゃんも対抗心が燃えてきて、集中しています。 いよいよ来週完成ですね。


こどもたちが一生懸命作っている作品ですが、ぜひ実物をご覧ください。

  
  

 

ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年6月13日 (木)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_28

 

いよいよ ちいさなてんらんかい が、来週末に迫ってきました! 今週は、てんらんかい前の大事な週。集中して少しでも制作を前に進めます。 一文字リレーも順調につながっていますよ〜、フラッグは来週から掲げる予定! 梅雨なので雨が心配ですが!

Kちゃんは、大きな船を作っているのですが、今日は船体にジェッソを塗っていきました。 どんな仕上がりにしたいかを決めるのは自分。てんらんかいでも、どんな段階で展示するかも考えつつ・・。

 

03_22

 

Aちゃんは、ビーダマゲームを作っているのですが 板に節があって固く、釘が曲がって打つことしかできなくなったので ボール盤を使って穴をあけそこに釘を打つことにしました。こんな工具を使うとうまく打つことも可能。 機械ってスゴイ!時には機械の力を借りつつ前に進みます。

Sくんは、てんらんかいに展示する予定のお家作りに集中〜。ドンドンパーツをくっつけて〜、形にしていくよ〜!と・・焦っているのは先生たちだけか?作者本人はいたってマイペース、細かくパーツを分けて作っているのを組み立てられるのは作者のはずですが・・来週は、絶対完成させるぞ〜💨

 

02_31

 

Hくんは、張り子の入れ物作り。ポット型の器です。蓋に無地の紙を貼っていきました。ボンド水をタップリつけて貼った方がピッタリ形になるのですが、少々少なめ・・。ふかふか紙が浮かないように貼らないといけません。形に添うように貼っていきました。

Nちゃんも、張り子の入れ物作り。今日は無地の紙を貼っていきました。コツコツ同じ作業が続く、大変ですがいつも変わらぬペースで作ることができるのが強みですね。

 

04_16

 

Yちゃんは、古城作り。お城の壁は煉瓦のイメージ・・ということで、今日から小さな煉瓦を粘土で作っていくことに。薄く粘土をのばしてカットして煉瓦にします。シートに貼り付いたり苦戦しつつも、いつもの集中力でがんばっています。果てしない枚数の煉瓦をこれから・・・作っていきます。

Jちゃんは、ペンギンの足を取り付け、野原にニスを塗り 花をレイアウトして・・・完成〜! てんらんかいに間に合った!! 実物はぜひ 6/22〜24の ちいさなてんらんかい でご覧ください。羊毛でできたペンギンの表情に、きっと癒やされますよ。


さて、幼児クラスでは・・

Img_2934

 

 

Sくんが、紙コップでけん玉を作り始めました。張り子の基本を覚えます。紙を貼って貼って固くしていきます。

 

Img_2936

 

 

Dくんは、けん玉に貼る模様紙を描いています。先週よりずっと、のびのび描けていますよ!

 

Img_2938
Img_2942

 

 

Sちゃんは、粘土パーツにニスを塗って、組み立てです。 キリンの体に足をつけました!  立った立った!! 
来週は総仕上げ〜、てんらんかいに展示出来るようにがんばろう。

ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年6月11日 (火)

張り子のうつわ おとなのための造形教室 完成作品

Dsc_5433


おとなのための造形教室で制作された 張り子の器です。
以前にも、張り子の器を作ったことのあるHさんは、この教室を卒業する前に、再び張り子の器を作りました。
今回は、二段になったひょうたんのような形。二段重ねでもよし、一段ずつ分けて飾っても良し。
蓋や台となるパーツも作りました。

Dsc_5419

こどもたちにも、作品が完成すると作品表を書いてもらいますが、おとなの教室でも書いてもらいました。

ひょうたんタワー
くふうしたところ みてほしいところ
たくさん色を使いつつも、おちついた感じにしたくて 黒い色を下にぬったところ
■むずかしかったところ
二つの入れ物をどうやったら合体させられるか
■はっけんしたこと きづいたこと
下に暗い色をぬることで、上にぬった色がうきあがってみえた

最後に貼った模様紙は、ダンボール紙を巻いたり立てたりしながらスタンプしたもの。暗い背景色に対して、蛍光色に近い鮮やかな色を浮かび上がらせました。 こういう色あわせは、やはりおとなの方ならではですね。 


 

Dsc_5429


入れ物を一つずつ分けて飾ると、また違った表情に。

Dsc_5440


その日の気分で形や向きを変えて楽しんでもいいですね。
オブジェとして使ったり、入れ物として実用的に使ったり。



Dsc_5435

 

紙を丁寧にカットして、丁寧に貼った作品。コロンとしてかわいらしい形です。

 

Dsc_8698

 

おとなのための造形教室に6年も通ってくださったHさん、この作品を最後に卒業されました。ちょうど小学校の卒業年といっしょですね。
制作しながらの のんびりとしたおしゃべりも楽しかったです。
どうもありがとうございました😄



| コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

Sundayおやこワークショップ vol.23 くるくるモビールをつくろう! ご報告

2019/6/2 Sundayおやこワークショップのご報告です。 今回も、4組の親子さんが集まってくれました。
今日は・・ はさみ、糸、紙、ボンド を使って・・・ 切る 貼る 結ぶ を体験しますよ〜!

 

Dsc_6662

 

前回の 「じぶんのかたち」では、お父さんやお母さんと共に 体を動かし絵の具を使い 大きな作品を作りましたが
今回は、まっすぐ あるいはくるくると、はさみを使ってきれいに切ったり、指先に集中して糸を結んだり・・という細かい作業が続きました。

平らな紙も、切った後にボンドでくっつけることで鎖のようにつながり形を変えていき、丸い紙をくるくると切ることでバネのように伸びて立体的に変化していきます。
その紙パーツに糸を通して枝に取り付けていくのですが、オトナにとっては難なくできることも、幼いこどもたちにとっては初めての体験、そしてとても難しい。 隣にはお母さんがいるから、手伝ってもらおうと思えばすぐに頼めるのですが・・こどもたちは、みんな自分の力で糸を結ぼうとがんばっていました。 一度できるようになると、それが自信となり もっとやりたくなってしまうこどもたち!

最後に お母さんと協力してバランスをみながら枝にパーツをつけて行きました。 
風に揺れるモビール、表情を変える紙・・・楽しい発見ですね。

それでは、完成作品をみてみましょう!

 

Dsc_6906

 

左/ みく(5才)& おかあさんの作品   右/ めりあ(5才)& おかあさんの作品

 

Dsc_6898

 

左/ ゆり(4才)& お母さんの作品  右/ まい(4才)& お母さんの作品



お家に飾って、ご家族みなさんで楽しんでくださいね〜!
身近な素材で工夫して作ったものを、家に飾ってみんなで楽しむ・・・ 小さなことかもしれませんが 心を温かくし
日々の生活を豊かにしてくれますね。


素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回6月回は、7/7(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。すでに残席2組となっております(6/9現在) 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

| コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_25

 

とうとう梅雨入りしました! 雨がざ〜っと激しく降ったり、思いがけなく止んだり・・不安定な気候の金曜日。

こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。 

なんと〜 あと二回で ちいさなてんらんかい
ご興味のある方、ぜひ観にいらしてくださいね。 
お子さんが通っていなくても、 近所を通りかかっただけでも、 なんだか気になっていたけどなかなかアトリエ内に入れなかった方も! アトリエオープンの三日間です。 6/22〜24 お気軽にどうぞ。

 

02_28

 

KちゃんとKちゃん、張り子の器作りで 新聞紙を貼って貼って貼って〜〜〜〜😄
根気がいる作業ですが、先週より固くなっている・・隙間無く貼ろう・・紙をどっちに向けてちぎるんだっけ? 等々 自分自身で発見した面白さや目標を糧に、集中して作業していくと、必ず結果がついてくる! しっかりとした形に仕上がりますよ。

 

03_19

 

Rちゃんは、ポスター用の原画に色を塗り始めました。細い筆やもう少し太い筆を使い分けて、細かい部分を塗り分けていきます。そして、同じ色はいっぺんに塗ることで作業の効率もアップ!

Kちゃんは、粘土でうさぎを作ったり、先週まで作っていたキリンのしっぽの先に羊毛を使いたいということで、ニードルの練習をしたりしました。

 

04_14

 

Hちゃん、絵地図へのペン入れ作業が果てしなく(!!)続いています。とことん描いてほしいと見守りつつ、てんらんかいにも出してみなさんに観てほしいという希望もあり・・でも、ここは作業をストップすることなく とにかく突き進んでいこう〜!

Kちゃん、久しぶりの再会! 新しく作り始める自由制作について、考えて考えて・・クロッキー帳にアイデアを書いては消し書いては消し・・
アイデアスケッチは、消さなくていいんですよ! むしろ、後から振り返って考えるためにも残すべきもの。 一つのアイデアが最終結論まで至らなくても、工程が想像できなくても、とっかかりとして とにかくたくさん思い浮かべること。 これは? これは?
その中から、きらりと光るものが見つかることもあるし、二つのアイデアをドッキングさせて新しいものが発見できることもあるのです!


ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

| コメント (0)

2019年6月 7日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

いよいよ梅雨入り?! じめじめした季節☔に突入しそうですね。

その直前の蒸し暑い木曜日、 こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子です。

 

001_5

 

ちいさなてんらんかい(6/22〜24)まで、木曜日クラスは残すところあと二回! ひえ〜〜っ💦 と、焦っているのは私だけかも。
そう、あまり焦ってもいいことはありません。 落ち着いて、今自分がすべきことを順番にこなしていくことです(←自答しています)

さて、オブジェを作っていたRくん。 いよいよ完成ということで、ニスを塗り仕上げました。 今回の作品では、今まで使っていなかった木という素材、そしてそこに穴を開けたり、切ったりするためにルーターや糸のこ盤などの工具を使ってみました。使える道具が増えれば、それだけ表現手段が増えて、自分の思いを形にできるでしょう〜! と、こちらは大げさにも思うのですが、本人は いたってあっさりした反応。 でも、確実にRくんの中に積み重なるものがあるはず! 

Kちゃんは、ニスを塗って張り子の器が完成しました! アトリエに来ると制作に没頭していたので、土台を作るときは苦戦していたものの、それを乗り越えたら思っていたよりもずっとスムーズに完成に至りました。たくさんの青を絵の具で作り、模様紙を工夫して貼った様子も器上に表れています。





 

002_3

 

Kちゃん、器作りに集中しています。土台ができあがったので、そこに貼る模様紙を作り始めました。絵の具を混色しながら自分の納得いく色を作り、そして筆で押さえるようにして模様を描いています。後からこの紙はちぎるのですが、絵を描くことも楽しんでいるように見えます。

Mちゃんは、クジラの棲む森を作っていますがその地面に敷き詰められる予定の石を粘土で作ります。思い描く色はカラーチップで出し、そこを目標に絵の具を粘土に混ぜていくのです。混ぜ方の予想と実際の色がほぼ合致してきていますよ! 色の感覚がつかめてきていますね。

 

003_3

 

Eくんは、いよいよ完成間近。今日は、ニスを塗りおえてから これまで作ってきたモンスターたちを庭に立てるべくワイヤーを取り付けていきました。あと少し! ガンバレ〜💨

 

004_2

 

本日完成した二人〜!! 詳しい作品のご紹介は、別ページでいたしますが これらの作品も ちいさなてんらんかい2019 に展示いたします。ぜひ、実物を観にいらしてください。
各作品は、180°ぐるりと、実物の色を 筆致を 貼り込んだ紙や木の数を  ・・ぜひご覧ください。
こどもたちが、作品を作っている時にどんな気持ちで過ごしたのかな〜
どんな思いでこの色を塗ったのかな〜
こんなイメージがわいてくる・・ 等々 想いを巡らせていただけたら、と思います。


さて、作品が完成したので お迎えのお母さん方にもみていただきながら
作品発表! 
これまでの元気はどこへやら? 急に緊張した表情を見せるこどもたち😄

005_1

 

完成作品のプレゼンテーション、いつも帰りの時間なので大急ぎになってしまうのですが、
作品を初披露する瞬間 ちょっぴり照れたりドキドキしたり
でも、そこで周りの人からの反応を直接感じて、 恥ずかしいけど嬉しくなったり 笑顔や言葉をもらったりして
あ、これでいいんだ! 作ったら喜んでもらえた! 自分の表現を認めてもらえた! 等々
こどもたちの自信につながっていくんだな〜、と言う実感があります。

今月下旬には てんらんかいにて多くの方に作品を観ていただいて、こどもたちにもその楽しさをもっともっと感じてもらいたいなと思います。


ちいさなてんらんかい 2019
 

6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

 

 

| コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_24

 

水曜日のこどもデザイン造形教室。 幼児クラスでは・・・
Eちゃん、紙コップで作るけん玉を制作中。 ようやく固くなった土台に、先日描いたもよう紙を貼っていきました。 きれいに貼れています、順調!


そして・・
小学生クラス

02_27

 

今日から仲間入りの Hちゃん、 ちいさなてんらんかい の一文字リレーに初参戦! そして、ノートの表紙を作ったり 名札を作ったり・・
まずは、使っていくことで道具や画材の場所や技法を覚えていきます。


 

04_13

 

Yくんですが、なんと! 手をケガしちゃったそうで😢・・ギプスになってしまいました。でも、利き腕が左なので作業上はなんとか大丈夫。少し不便かもしれないけれど、きっとすぐに治るよ。お大事にね😃 ケガにもめげず、ニスをパーツや家、庭などに塗っていきました。

今週から水曜日クラスになったRくん、引き続きビーダマゲームを制作していきます。下絵のトレースが終わったので、絵の具で色を塗ります。背景は白。ジェッソの白とは違うから、ちゃんと白の絵の具を塗るよ〜、細かいけど隅々まで塗っていこう!

 

03_18

 

今日から水曜日クラスが五人となったので、ツル先生が加わっていますが ボートを作っているSくん、色つきのニスを甲板に塗った後、大きなデバイダーをツル先生が貸してくれて(製本で使うんですね、これ) 等間隔を測りながら柵の位置を決めていきました。初めて触れる道具や画材・・世の中にはいろいろな便利な道具があるんだね!体験することで、作ってみたいものがもっと増えるといいね。

Yくん、突然(?)人数が増えた水曜日クラスに、少し戸惑い気味(に見えた)でしたが、自分の作っている作品を着実に完成に近づけていくために、アイデアスケッチを見て当初の計画を思い出しながら、布を貼ったり毛糸を貼ったりしていきました。あと少しで完成! 



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

| コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

1

 

6月スタート!! ムシムシしたお天気が続くようになってきました。季節は動いていますね。

先週後半から、ちいさなてんらんかい のための フラッグ用文字を書いています。 アトリエに来た順に一文字ずつ書いていくよ〜!
元気よく! でも、バランスを考えつつ・・ 緊張するかな〜?
みんな いい字が書けています😄

Sくんは、これまで作ってきた小さな粘土パーツにニスを塗り、組み立てに入りました。 今月は時間との闘い・・こどもたちにあんまり、急げ急げとは言いたくないのですが・・でも、てんらんかいに展示するには、やっぱり手を動かして作っていかないと〜💨


 

2

 

Nちゃんは、張り子の入れ物の脚がしっかりと接着されたので、その脚を覆うようにしてまた、紙を貼っていきました。内側を貼るには、中が見えないので踏み台に乗って制作。おかげで、内底部分もきれいに貼れていますよ!

Aちゃんは、ビーダマゲームに絵の具で色を塗った後、クレヨンで仕上げて ニスを塗りました。 釘打ちの練習もしました。
来週は本番の釘打ちができそうですよ〜、うまくいけば てんらんかいに展示出来るかも! がんばって〜

 

03_17

 

Kちゃんは、船を作っていますが、今は周りの細かいパーツ作りを先に進めています。船の円い窓は、細い筒を糸のこ盤でカット。そして、今日は錨を金属で作っていくという本格的な作業。 金属をたたき、曲げたり伸ばしたりしながら形にして接着はツル先生と共にハンダづけ。鎖は細い針金をペンチで丸めながらつなげていきました。

Jちゃんは、ペンギンの住む花畑の土台を制作中。ベースとなる緑色を一色ではなく、微妙に混色しながら塗り進めます。そして、道にしたい部分にタマゴの殻を細かく砕いたものを貼り付けました。 ペンギンの脚も来週には取り付けられそう! いよいよ完成間近!


幼児クラスでは・・

 

 

Img_2876

 

 

小学生クラスの前に、字を書いていきましたよ〜。
いきなり本番の字を書くのは、ちょっぴりドキドキ・・
でも、みんな元気な字が書けました!

 

Img_2886

 

 

Sちゃんは、先週気づいた ネコの門 を作りました。ネコの門は青、 その門を立てるための色粘土を作るために絵の具を混ぜて、こねてこねて・・でも、なかなか思った色に近づきません。たくさん絵の具を混ぜていったSちゃんです。 自分で思い描いているイメージがあるって、すばらしいこと! 妥協せずに、ここまでやる! という想いの強さは、とても大切なこと。 来週 組み立てて行こうね。

 

Img_2880

 

 

Sくんは、名札に色を塗っていきました。 幼児さんだと、下絵通りに・・とか 下絵のトレースとか、 まだまだ難しいところもありますので、塗りたいな と思う色をのびのび塗っていきました。鮮やかな色の名札ができあがりましたよ〜

 

Img_2887

 

 

Dくん、けん玉に貼るための色紙を作っています。絵の具を自分で用意して、自由に塗る・・ 時々、次に何をすべきかわからないときに、のんびり待っているDくんですが、ちょっと声をかけると あ、自分で進めていいのかな という様子。
そう!自分で進めていっていいんだよ〜😀 作ることを通して、自分から動くことを少しずつ体験していくうちに、きっとたくさんの自信がついてくるね。




ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  

| コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

金曜日の造形教室・小学生クラス

五月最終日の金曜日!
こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。

 

01_23

 

いよいよ6月22日から始まる ちいさなてんらんかい 用のフラッグ制作。
木曜日から、一文字ずつリレーしています。こどもたちの文字がつながって・・なかなかユニークな形になっていきますよ〜。

さて、Kちゃんですが 先週から張り子の器の形を考えていましたが いよいよ風船を土台に貼って貼って〜〜 がスタートしました!
ボンド水を塗って、新聞紙を貼って・・・段々手についたボンドが気になりますが・・・そのうち、気にならないほど夢中になれればオッケー!風船がしぼまないうちにたくさん紙を貼ろう。

 

02_26

 

左のKちゃんは、キリンを粘土で制作中。思いの外、足長・首長のキリンですが、粘土がひび割れたところを修繕中。

右のKちゃんは、今日から張り子の器作り。まずはどんな器にしたいかを考えるために、自分の身の回りにある器を思い浮かべ、そして古代からの器について写真を見たり想いを馳せたりしながら・・・改めて、自分が作りたいものについてアイデアをまとめていきます。
子犬が器をのぞいているようなデザインにしたいそう。 

 

03_16

 

Hちゃんは、ミリペンを使って下書き線をなぞっています。同じ絵をもう一度繰り返すわけですから、細かいし大変ですが・・どうだろう? ペンを使ってひいた線、これは本番の線、たとえ なぞっていたとしても実は下書きよりも根気と集中力を要するのですが・・・・

Rちゃんは、オリンピックポスターを描いていますが、今日でだいぶトレースが終わりに近づきました。次回は、色を塗れるかな?

金曜日は、週の最後ということもあり、お疲れ気味のこどもたちが多いのですが
どのこどもたちも、みなコツコツ制作を続けています。


ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »