« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月29日 (月)

2019夏休みこどもワークショップ カラフルラミネートノート ご報告

なんと、東京は やっとやっと・・・本日梅雨明けしたそうです!!
平年より8日、昨年からは30日も遅い梅雨明け。 

雨、曇り、雨、曇り・・・そんなお天気が続き、空はいつもねずみ色・・明るい陽射しが恋しい と思っていたら。
いきなりの、ギラギラの太陽に・・・あっという間に もう暑いのはイヤ😅 と思っちゃうんですから、人間も勝手なものです。

さて、こどもたちが夏休みに入ってから早くも10日!??
最初、涼しい日が続いたからなおさら、まだまだ夏休みが始まったばかりだと思ってました!

アプレットプラスの 夏休みこどもワークショップも始まりましたよ〜😀

スタートは、カラフルラミネートノート作り。

01_20190729170501

 

手製本用の道具を使いながら、いつもよりずっと慎重にキレイに紙を折り、カラーペーパーを細かく切り、紙をきちんとレイアウトするためにピンセットを使い・・
表紙のデザインは、その場で考え、形にしていくので ひらめきと慎重さと、そして集中力と根気で
静かに制作の時間が流れていきます。

ノートを綴じるときには、ニードルで穴を開ける、針に紐を通して綴じる、紐を結ぶ・・
たくさん、手先を使ってノートを作りあげました。

それでは、作品のご紹介

 

02_20190729170501

 

Jちゃん 五年生 の作品

表紙は昼間、背表紙は夜 がコンセプト! 昼間に開いていた花は閉じ、アヒルが家のそばにいますが、夜になると丸くなっています。変化が楽しいデザインです。
どんなノートに育って(?)いくのかは、使う人次第! 今年の夏休みのことを書くのかな?

 

03_20190729170501

 

Hちゃん 三年生 の作品

うんていが得意で、大好きだというHちゃん、手にまめを作ってしまうほど! 制作前に、かなり考えていましたが、創り上げたデザインは うんていをモチーフにしたものでした。これこそ、まさにオリジナルデザイン! 自分の経験をデザインに取り込むなんて、素敵ですね。
飾りばさみを使って、ギザギザした形を出したり、罫の細いスクリューポンチを使って小さな穴を開けました。背表紙にデザインされたのは、一輪車。ギアやペダルのシンプルな形が、見る人の想像力をかき立てます。 体を動かすのが好きなんだね、この後も楽しい夏休みになりますように!

 

今年も、素敵な作品ができあがりました! ご参加、ありがとうございました。

夏休みこどもワークショップは、まだまだ続きますよ〜😄



😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



| コメント (0)

2019年7月27日 (土)

鉛筆デッサン 2019

こどもデザイン造形教室 小学生クラスで行った
鉛筆デッサンの作品をご紹介します。

今年のモチーフは、 ディフェンバキア というサトイモ科の観葉植物です。

小学一年生や まだ入会したばかりのこどもたちも、とにかくこの植物と向き合い
鉛筆だけで画面に表現していきます。

デッサンとは、ただ描くことではありません。モチーフと心の中で対話し考え、気づきを表現する・・
見ること考えること、自分と対話すること。 大げさに言うと、モノを考える基礎 みたいなことだと思います。

鉛筆をいつもと違う持ち方で、大きく表現してみよう ということは伝えますが とにかくよく見つめて それから描いてみる。
それぞれ、何を感じたかが大切。

なんで?
どうして?

さて、二週にわたって描いた鉛筆デッサンで、こどもたちは何を感じたでしょうか?
何かを発見したでしょうか?
そして、どれだけモチーフと対話できたでしょうか。

 

01_20190724215301

 

 ひびき(一年)・あやな(一年)・なつき(一年)

 

02_20190724215301

 

そうた(一年)・じゅんな(五年)・のざき こはる(三年)

 

03_20190724215301

 

ゆいな(六年)・ゆう(一年)・しょうた(二年)

 

04_20190724215301

 

りょうすけ(三年)・ゆうだい(四年)・ゆうたろう(四年)

 

05_20190724215301

 

えいた(一年)・かおり(二年)・れん(四年)

 

06_20190724220001

 

きい(四年)・はるの(五年)・まさき(五年)

 

07_20190724215301

 

かほ(二年)・くるみ(二年)・たしろ こはる(三年)

 

08_20190724215301

 

りよ(三年)・かい(五年)・写真(これがみんなが描いた植物です!)


写真だと実物よりもどうしてもコントラストが強くなりますが、実物のデッサンは来年のてんらんかいでみていただきたいと思います。(ずいぶん先ですが!!)

制作の様子は、7月の各クラスの日記で見ることができます。
何度か経験しているこどもたちは、少しずつ形がとれるようになってきましたね。
時間があったら、もっと追究できた子もいたでしょう。 もっと踏み込めるのに、途中で手を止めがちな子もいました。

特に、二週目・・手がストップする子が多発!
輪郭線を描くことで「完成」 と思っている子が多かったのですが、色を塗って陰影をつけたり存在感を追究していくと言うことに初めて気づいた子もいました。 
モチーフから、何を見つけるか? ものの見方から入るとおもしろかったりしますね(講評会の時にツル先生からのお話でそれを感じたことと思います)

前回の日記にも書きましたが、どのデッサンも個性豊かな表現で、そこがいい! と思います。
何を捉えたかったのか? 表現したかったのか? 何を見つめたのか? 発見したのか? 
答えは一つじゃない、自分の中に答えはある!

幼い頃から、心の中でやりとりする時間 集中して静かに見つめる時間 って・・・たくさんあっていいんじゃないかな?
それがデッサンではなく、本を読む時間でもいいし、 虫を捕まえて観察する時間でもいい。日記をつける時間でもいい。

そういう時間の積み重ね 自分との対話を積み重ねることが、おとなになるに従って力を発揮していくのではないでしょうか。




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月26日 (金)

紙コップで作る けんだま 2019/7/2完成

001_20190705120701


今年の梅雨は、本当に長くて・・・
一ヶ月半もの長い間ギラギラした太陽にお目にかかれなかった!
今日は、久しぶりに午前中雲一つ無い青空、そして真夏を予感させる太陽を感じましたが・・・なんと、関東地方は、未だに梅雨明けしていないそうで。 
明日から台風がやってくるから、梅雨明けは来週のようです😅


そんなお天気の今年の夏。
完成から少し遅れましたが、 
夏の木陰に吹くさわやかな風のような色合いのけん玉ができあがったので、ご紹介します!

 

002_20190705120701

 

ハワイのけんだま   だいすけ(年長)

■みてほしいところ
むらさきと あおのところ

■むずかしかったところ
かみをはるところ

■はっけんしたこと きづいたこと
かみをはってきれいになったところ

■だれにあそんでほしいですか
おねえちゃん

 

003_20190705120801

 

いつも、ゆっくりと丁寧に作業しているDくん。
最初は、何ができあがるのかな? 何を準備していけばいいのかな? と、教えてもらうのをずっと待っている所もあったのですが
段々と自分から聞いたり自分から動いたりできるようになってきました。
そして、絵の具で模様紙を作ったときには、自分の塗りたい色 自分が思い描いた色 が塗れたのではないかな?

タイトルもすごく素敵!! 季節にピッタリ。

けん玉が完成したとき、とても嬉しそうにしていた Dくん!
すぐにでも持って帰って遊びたかったよね。

 

Daisuke_20190705120701

 

一つ完成するたびに、こどもたちは何段階も成長していきますね。
自信に満ちた表情になっていくこどもたちです!



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月24日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

一体全体、梅雨は明けるのか?明けないのか? ・・・・こどもたちは夏休みに入ったというのに〜
・・・という 火曜日。

こどもデザイン造形教室の様子!

 

02_20190724091501

 

幼児クラスでは・・
Dくんは、ラインアートで色面構成・・ベースにジェッソをしっかりと塗りました。先週貼ったひもはしっかりと接着されています。ジェッソが乾いたら色を塗りました。不思議な形が表れてきます。

Sくんは、先週塗った模様紙をけん玉に貼っていきました。準備する道具も、貼る方法も良く覚えていますね。玉にも紙を貼って・・・いよいよ完成間近。(でも、夏休みのためちょっと一休みです)

 

01_20190724091501

 

Sちゃんは、ラインアートに色をしっかりと塗っていますが、いつも自由にバンバン色を塗っているSちゃんにとっては大変だったかな? 区切られたスペースに筆先を整えながら、濃度が薄くならないようにしっかりと絵の具を塗る作業・・・・ はみ出さないように〜丁寧に〜 そしてお隣同士は別の色だよ〜! 少し水が多かったところもあったので、二度塗りするといいかな?という箇所もありますが、全体に色を塗ることができました!  
水気を取るために使っていたティッシュでパレットに残った絵の具を拭き取ってみたら・・・なんだかとってもキレイなことに気づいたSちゃん。 その発見、とてもイイネ〜!! 夏休みボックスに使えそうだよ、その発見!

続いて、小学生クラス

先週から引き続き、えんぴつデッサンです。

 

03_20190724091501

 

一年生のこどもたちは、初えんぴつデッサン。
まだ描くの? まだ?  まだ???   というこどもたちが多く。
なるべく自分自身で植物の形や構造や色等々に気づいてほしいと、我々は遠くから眺めてはいるのですが、疲れの見えるこどもたちは、どうしてもじっと座っていられず、周りをキョロキョロしてしまう。 周りじゃないよ〜、植物と自分のデッサンとを 見てね〜〜〜😄

こちらからは、もっとここを見てごらん? ここはどうなってると思う? 見えない形はどうなっているのかな? こっちの色と、こっちの色はどっちが濃く見える?
たくさんのアプローチを試みますが・・・  こどもたちの心に、どれだけ届いたかな〜?


04_20190724091501

 

周りの余計な形がとても気になってしまうNちゃん、鉛筆線を消すことに一生懸命になっていましたが、消さずに残していくと、苦労した歴史が紙の上に残るんだけどな〜。 でも、どうしても消したかったんだよね。 フ〜ッ💨 と途中で、何度も もうおしまい という光線を放っていたけれど・・・・ 😅 

Aちゃんも、表現に苦労していました。もう、おしまいにしたいな〜光線が背中からビュンビュン〜、振り向いて私と目が合ってニッコリ〜、見つめるのは私じゃないよ〜、植物だよ〜😆

それでも、とにかく時間内は がんばってモチーフを見てごらん、と幼いこどもたちには多少厳しいところもありますが声をかけます。そのうち、なんで見つめるんだろう? なんでこれを描いているんだろう? ここがおもしろいな、ここはどうなっているんだろう?・・・と、見方が変わってくるその時を信じて!


05_20190724091501

 

Jちゃんも、振り向いてはニッコリ? 背中側が気になっちゃったかな〜? 見つめるのは、目の前にある植物だよ〜😆
土から出てきた茎の部分やそこから分かれていく葉の少し湾曲したところ・・・なかなか上手に捉えられるようになってきたから、もっと集中して どうかな?どうする? と攻めていって〜!

Kちゃんは、先週お休みだったので今日が初日。 鉛筆の持ち方が難しいと言っていましたが、だいぶ柔らかい線で描けるようになったね。見つめては描く、見つめては表現する・・・平らな紙の上に、どう表現しよう?

06_20190724091501

 

Yちゃんは、落ち着いて形を捉えました。葉っぱの裏側、表側の色の違いや茎の付け根から葉先に向かうカーブや葉の表面の斑点・・・光を捉えようとしている印象。 低学年の時は、まだ終わらないの〜?というこどもたちが、成長して行くにつれ、「もっと時間があれば」 という風に変わってきますが、Yちゃんも、もっと時間があったらどこまで追究できたかな? 



07_20190724091501

 

そして、火曜日クラスでも、最後にみんなで作品を見てみました。 自分の作品をみんなに紹介します。
感想も言いますが、一年生のこどもたち、あんなにもうおしまいにしたいな〜〜 という表情だったのに、「楽しかった!」という感想。 
よかった〜😀 
苦しい、二度とやりたくない なんて感想だったら・・・・どうしましょう!?

もしも、あまり興味の無いモチーフが登場したとしても、そこに何を見いだすかは自分次第!
何事も、必ずおもしろいところがあるはず、どうやってそれを見つけてやろうかと挑んでほしいのです。


最後に、ツル先生からは 一次元 二次元 三次元・・・の話がありました。
私たちは、三次元の世界に生きていますが、それを二次元の紙の上に表現するって、やっぱりとてつもなく難しい。
大昔から、それを追究して人間たちは四苦八苦してきたのです。

だけど、
物事をどう捉えるか。
視点を変えてモノを見るか? によって、難しいテーマにも とても興味が湧いてくるし 楽しい世界に変化して行く・・

今回のデッサン、当たり前ですが 一つとして同じ表現がありませんでした。
それぞれのこどもたちが捉えた植物は、個性豊かで 一人一人の人間が全く違うように、表現も千差万別でいいんだよ!と訴えかけてきます。
様々な表現を認め合い、その奥にある、 何を捉えたかったのか? 表現したかったのか? 何を見つめたのか? 発見したのか? 
そういうことが画面上に表れているデッサンになっているか? そこを見ていきたいのです。


こどもデザイン造形教室は、 7/24〜9/2 がお休みになります。次回は9月!! 

思い出いっぱいの夏休みになりますように!




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月21日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190719220301

 

小学生のこどもたちは、明日からいよいよ夏休み!・・という金曜日。
こどもデザイン造形教室では、先週から引き続き 観葉植物のえんぴつデッサンをしています。

一週間ぶりに見つめる植物は、やはりすこ〜し成長しています。 生きてるんですよね・・
そんな本物を見つめることから気づくことはたくさん!
気づきをどんな風に鉛筆で表すことができるか・・

Rちゃんは、先週よりも少しテンポが遅くなりつつも、何度も見比べては描いていました。中盤、どこが終わりなんだろう? という疑問が湧いたようですが、鉛筆で輪郭線をとっておしまい と思っているこどもたちがほとんどだったようなので、葉っぱにも鉛筆で色をのせていくお話をしました。そこで、ようやくハッと気づき、まだまだ取り組むべきところがある、と気づくこどもたちでした。

Kちゃんは、植物の印象を捉えながらプロポーションもなかなか上手に描いていました。鉛筆での陰影や中間色の付け方もだいぶ上手になってきたかな? 成長が見られました。 二週にわたっても疲れを見せず、ずっと描いていられそうだったし、もっと時間があれば より形を追究できそうですね。

 

02_20190719220301


二人のKちゃん、どちらも初めてのえんぴつデッサンでしたが、最後まで一生懸命取り組んでいました。こどもたちにとっての特に二週目の一時間は、長かったようで・・・おおよその形を描けたと自分で思った後に、いったいどこに手を加えていけばいいのかな〜?・・と悩んでいるようにも見えました。鉛筆で色をつける、ということがどういうことか? ・・・・少しずつ少しずつ、わかってきたかな〜?

 

03_20190719220301

 

こちらのKちゃんも、おおよその形を描いた後は、複雑に重なって見える茎の所や葉っぱに苦戦していました。 ここを見つめて・・どう見える? と声をかけてみますが、それをハッキリと形にするのが難しかったかな? 


各クラスのこどもたちのデッサンを見てきて、
ふと、どこでデッサンを終えるのか? ということを思いました。

デッサンって、確かに終わりはここ というのがわかりにくい?
例えば、実技試験でデッサンをする場合には、時間が来たらそこで終了。 まあ、今回のこどもたちのデッサンも、二週にわたって描いて時間が来たら終了ですから、そこでおしまい。 
でも、輪郭線をとったらもうできた おしまいにする と思って手が止まってしまうこどもたちを見ていると・・
デッサンの描き終わり っていったい いつなのでしょう? どこまで描けたらおしまい、と伝えたらいいのでしょう?

自分自身が「ここまでは絶対追究してみよう、ここまでは描いてみよう」と立てた目標に近づけたか?納得できたか?
目の前にあるモチーフの存在感を周りの人にも伝わるように表現できたら?
それが 描き終わり なのかな・・。 

だとすると、表現すべき所はたくさんあります。 とてつもなく遙か彼方に、完成 という到達点があるはずです。


04_20190719220501

 

そして、今日も お迎えの方を前に こどもたちは 自分のデッサンを紹介して感想を発表してみました。
こういう場にだいぶ慣れてきたこどもたちは、とても堂々と自信を持って自分の作品を紹介することができました。

植物が生きるために導き出している、不思議な規則の話を ツル先生から聞きました。
対象を、ただ一方向からみるのではなく、様々な視点から興味を持って見ることの大切さを再認識。
ぼ〜〜っと見てるんじゃダメなんですよ〜〜〜 👀 😆


😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月20日 (土)

牛乳パックでつくる家 2019/6/18完成

01_34

 

屋根の上には、羽が生えてしっぽが長〜い不思議な動物がいます。飛べるドラゴンなのかな?
庭にも、カワイイネズミや緑色のキリン。 家は、ドーム型の屋根や様々な形の窓。

アイデアスケッチの時から、良く見る三角お屋根のお家ではなく、とてもユニークな形を考えていました。
その個性を活かし、形を工夫しながら再現しました。


にじいろのいえ   そうた (年長〜小学1年/制作時)

■くふうしたところ  みてほしいところ
いえのいろをみてほしい

■むずかしかったところ
ねんどをつけるときが むずかしかった

■はっけんしたこと きづいたこと
おもったよりも むずかしかった

■このいえにはだれがすんでいますか
かぞく

■このいえにそうたくんがやってきたら、なにをしますか
すいっちをやる

■ここにすんでいるどうぶつたちは なにをしているの?
ごはんをたべている



 

02_37

 

粘土のパーツを一つずつ、バラバラに創っていったSくん。 ネズミのひげ(ツメの先くらいの細さ)目(ごま粒くらい) 手足・・・それを、粘土で作ったらキレイに並べて乾かしました。その後の、塗装。

白い粘土に色を丹念に塗って、最後に組み立てて・・・あれ? 一つ足りない〜、ということもありましたが😅
でも、組み立てて全体像を見てみると、なんだか ほんわかと温かい気持ちになるようなプロポーションの動物たち。


 

04_19

 

幼児クラス・年長さんの時に作り始め、ダンボールカッターで窓をくりぬくときなど、自分の力でカッターを使えるようになって少しずつ自信に満ち楽しそうな表情になっていったSくん。 
小学生クラスに上がった後、環境の変化に少し緊張気味で、それまで自信たっぷりにしていた作業もゆっくりになり、ちょっと戸惑う表情もあり。 
自分でどうしたいのかを決めていってほしいなと遠くから見守っていましたが、絵の具でたくさん色を塗ったり粘土を捏ねたりしているうちに、やはり手を動かして表現するという、その時間が段々と Sくんのこころに自信をつけていったような気がしました。

時間はかかりましたが、確実にこどもたちの中に積み重なっているものがあるのですね。

 

05_6

 

このお家を前に、物語を想像していっても楽しそうです!
イメージ遊びをしていったらどうかな〜?


過去の制作の様子は、火曜日の造形教室 
幼児クラスでの様子は水曜日の造形教室で見ることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2019年7月19日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190719101701

 

こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス!
夏休み前、最後の教室。 先週から引き続き 観葉植物のえんぴつデッサンです。

今日のデッサン終了時間をこどもたちに伝えると、 アトリエに入ってきたときには、 え〜〜!! そんなにちょっと〜!!
と言っていたのに、 なぜか デッサンの続きを描き始めたら、 あと何分? と、早く終わってほしいかのような目で時計を見つめる子も。

さあ、木曜日のこどもたちも、植物に負けずに取り組めるかな?!

 

02_20190719101701

 

Hちゃん、先週 鉛筆で全体に色を入れてみたのですが、葉っぱと葉っぱの色の違いに苦戦していました。色彩をモノトーンに落とし込む作業は、難しかったかな? 鉛筆の重なり具合で、様々な調子が出せることをたくさん追究してほしいな と思います。

Eくんは、先週、描いた形以上にモチーフを追究していくのに苦労していました。もうおしまい。と思っちゃったのかな〜? 詳しく見ていくと、どうかな? どうかな? というところ・・・いっぱいあると思うけど! 周りの方が気になっちゃったかな? 描けたフォルムは植物らしさがよく出ていますよ。一歩踏み込んでいけるようになると、また一段階成長できるね!

 

03_20190719101701

 

Kちゃんは、先週のパワーをそのまま持続させ、途中まで積極的に臨んでいました。とても元気のある表現です。でも急に、もう終わった! おしまい! と宣言したりして? えええ〜?とこちらがおどろく場面も。 鉢には色がのっているけど、鉢と葉っぱとどっちの色が濃い? と聞いてみると、 あ!そうか! と・・・こちらのアドバイスをすぐに受け入れて、またやってみよう とできるところが Kちゃんの良いところ!

Rくんは、先週描いた力強い、個性的なデッサンを さあ、どう料理しようか???? と。 どう見える? ここから見たら、こう見えない? こんなじゃない? いろいろな方向から、私たちはアプローチしてみましたが、どう受け取ってもらえたでしょうか? デッサンは、こどもたちにとってモチーフとのやりとりですが、我々にとってはこどもたちとのやりとりでもあるのかもしれません。

 

04_20190719101701

 

Kちゃんは、描くことの難しさに少し負けそうになりつつも、一生懸命取り組もうとしていました。でも、やっぱり難しい・・手前側にくる葉っぱ・・どう表現してみようか? どう見える? どんな風な形? Kちゃんは、手を動かし少しずつ形を描いてみました。 そう!そこに空間を感じるような形が表れてくる〜〜〜、と、こちらはそこなんだよ〜!!と、熱くなったりしますが、こどもたちには少しずつわかってくるかな〜?

Mちゃんは、先週お休みだったので、今日は第一回目のデッサン! 大きくやさしい線で捉えています。葉脈として見える影の向き、葉っぱの中央とつながっているかな? 見えない葉っぱのその見えない部分には何がかくれているのかな? そんな問いかけに、自分で修正を加えつつ取り組んでいました。

 

05_20190719101701

 

最後に、デッサンに添える サインについてのお話をしました。 

そして、お迎えのお母さん方も交えて、みんなで作品を見てみました。
感想をこどもたちに聞くと、結構苦しんでいる?ように見えたこどもたちも、楽しかった という感想。
モチーフを前に、描く箇所はたくさんあって、楽しんで取り組めれば本当にいくら時間があっても足らないくらいです。

デッサンは、自分との対話、そして様々な造形表現の基礎となるので、アトリエでは年に一度は取り組みたいカリキュラムの一つです。

鉛筆での表現も多様で、今開催中の ショーンタン(ちひろ美術館にて 7/28まで)にも、たくさんの鉛筆画が飾られていましたが、そのモノトーンの世界観はとても美しかった。 アトリエからも自転車で行ける距離の美術館です。 アニメーション上映もあったりして、こどもたちにも楽しめる展覧会だと思うので、お時間あればぜひ!!  おすすめです。



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年7月18日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190717223301

 

水曜日の こどもデザイン造形教室。 小学生クラスでは、先週から引き続き、えんぴつデッサン!
二週目と言うことで・・ アトリエに来たら どんどん描いていいよ〜 と伝えていたのですが・・

今日は、早い段階から モチーフに負けそうなこどもたちが続出?!😳
おいおい、まだまだ描く所が満載ですが〜?

負けるな〜、モチーフに負けるな〜💦
 

 

02_20190717223301

 

先週、描けない宣言をして、他の工作をしていたRくんですが、今週は さささ〜っと、鉛筆を走らせました!
お! 攻めてるね〜、その調子! だいぶ描いた後は、むずかし〜 と、ため息をつきながら鉛筆を持つ手が止まりがち。 そりゃそうだ!難しいのは当たり前! でも、とってもいい形で葉っぱを捉えています。 難しさを乗り越えて、また攻めていってほしいな〜

一年生のYくんは、とにかく手を止めずに、突き進みました。描けるかな〜?難しいな〜? 心の中でつぶやいていたかもしれないけれど、黙々ととにかく手を動かしていたYくん。 その集中力・忍耐力は、たいしたものです! 

 

03_20190717223301

 

入会したばかりのYくん、いきなりのえんぴつデッサン! しかも二週にわたって静かに見つめて・・そして描く・・描く・・・見る! というその空気に〜!!ビックリしたかな? 大きく画面いっぱいに植物を描けています。
ところが、一週目の後半からほとんど手が動かなくなってしまった〜
二週目は、モチーフを見ることも大変だったかな? デッサンって、なんで先生たちはやってご覧って言うんだろう・・・・?? と思ったかな? でも、植物の名前や由来はとてもよく覚えていたね。 きっとこれから、アトリエでたくさんものを作っていくうちに、デッサンの貴重な体験が活きてくるはず!

Sくんは、先週葉っぱを中心に描いていましたが、今週は鉢や土を描いていました。葉っぱももっと追究してね、と時々声をかけましたが、一週間で少し葉っぱの様子が変わったかな? 変化する植物を前に、その変化に戸惑っているようにも見えました。でも最後まで何とかしようと手を動かしていたね!

 

04_20190717223301

 

Yくんは、先週の終わり間際に消してしまった葉っぱの大事な形を、再度追っていました。う〜〜っと、いろんなところから この静かな空間に耐えきれない???かのように、声が聞こえてきますが?! 途中、時計を気にすることもありましたが、最後まであきらめずに取り組んだのは成長の証! 手前にあった表現の難しい葉っぱにも、最後に取り組もうとしていました!!


 

05_20190717223301

 

最後に、お迎えの保護者の方もいっしょに
作品を見てみました。 感想や、新しい発見も聞いてみました。

ただ描くと言うことだけでなく、改めて自分がどう感じたか お友だちと感じ方が違ったのか
何か気づいたことがあったのか・・・客観的に振り返る時間は大切です。

そして、ツル先生からは
植物の不思議な規則性の話が!!

やはり、本物を観て描く ということの大切さ、そこに興味を持って発見をしながら表現することの面白さ!
こどもたちには、そこに気づいてもらえたらな〜 と思います。

水曜日クラスは、夏休み前最後です。

みなさん、ケガや事故の無いように 楽しい夏休みを!!


😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月17日 (水)

牛乳パックでつくる家  2019/6/18完成

001_8

 

ネコが大好きなSちゃんは、ネコの家を作りました。 お家でもネコを飼っているので、ネコのプロポーションや仕草など、粘土でとても上手に再現されています。
クロネコがお家に寄り添って、耳をスリスリしているところなんだって! しかも背中に、ネコ用の櫛が!
そんな様子も、飼っている人じゃないとわかりませんよね。 
上向き加減についた頭や、頭に対しての耳の大きさ、しっぽの長さなど、ネコが大好きでよく知っているSちゃんだからこその形ですね!

 

003_7

 

あにまるおうち   すず (制作時/年中〜年長)

■くふうしたところ  みてほしいところ
ねこ

■むずかしかったところ
わいやーをねじるところ
ねんどをかたちにそろえるところ

■はっけんしたこと きづいたこと
もんをつくるのをわすれていた

■このいえにはだれがすんでいますか
ねこ と きりん と りす

■もしすずちゃんがこのいえにきたら、なにをしますか
きりんにのって、ねこと りすのおせわをする

 

04_18

 

この家には、ネコだけでなく キリンやリスも住んでいます。 お家の周りには、ネコじゃらしが揺れ、ネコが大好きなボールがたくさん飛んでいます。 
最初は、太陽が出ているお庭だったのですが、制作途中に ネコは夜行性であることに気づいたSちゃんは、太陽ではなく月を照らすことにしました。 

庭には、ネコの門があるのです(それを作るのを忘れていて、完成間近に気づき、慌てて?つくったのです)
家には、ネコの耳やしっぽがついています。 そもそも、お庭の形がネコ!
すべて、スケッチを元に創り上げていきました。 

ネコ愛にあふれるお家なのです。

 

006

 

ちいさなてんらんかい(6月末開催)に絶対に間に合わせるぞ〜 と、最後のボールをワイヤーで立てるところはちょっと難しくて先生の力を借りましたが、他の部分はほとんどを自分の力で創り上げていきました。 
ネコ愛を形に〜! 創ることを楽しみ、積極的に動いているSちゃんです。

 

Suzu

 

クロネコに色を塗っているときは、手が真っ黒けになっちゃったね!
でも、塗り残し無いように、とてもこだわって塗ったことで、作品の完成度がアップしました。

切ったり貼ったり塗ったり・・・そして捏ねたり、組み立てたり・・
様々な技法を楽しみながら体験して、表現の巾を広げていきました。

(過去の制作の様子は、火曜日の造形教室で見ることができます。)



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

それにしても、よく降りますね〜〜〜☔
辺り一面、「苔寺」のようになりそうですよ! 湿度100%💦

雨の中、保護者様も お子様の送迎、ご苦労様です!! 送迎のお母さん方が一番大変かもしれませんね。本当にありがとうございます。

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

幼児クラスでは・・・・

01_20190716224501

 

しとしと雨でも、こどもたちは元気イッパイ!
今週は、小学生クラスで えんぴつデッサンをしているので アトリエの様子がちょっと違っています。
あれ? いつもと違うな〜〜〜?
と、つぶやきながらも それぞれの制作を続けています。

Sくんは、けん玉に貼るための模様紙を作り始めました。自分の絵の具を出してきて、自由に紙に塗ります。絵の具に水を垂らして適度な堅さにしてから塗っていきます。白いところも全部色で埋めました。

Dくんは、今日から ラインアートで色面構成!  ダンボールを好きな形に切り(切るのは私ですが) そこに線を書き入れて紐を貼る場所を決めてから、カットした紐を貼り付けて行きます。 複雑な鉛筆線を描いてしまって・・途中、描き直しをしたりしましたが、ボンドを引いて紐をのせる・・と言う作業を少しずつ理解しながら進めていきました。

Sちゃんは、前回つくったラインアートの土台に、ジェッソをくまなく塗り、そこにルールに従いつつ色を塗っていきました。色面構成のルールは、紐で区切られた場所の隅から隅まできちんと塗ることと、隣同士は別の色!・・これだけなのですが、知らず知らずのうちに、筆使いや色同士の調和を考えるようになります。さて、どんな作品に仕上がるかな?

続いて、小学生クラス。

観葉植物をデッサンします!

 

02_20190716224501

 

最初に、画材や姿勢、鉛筆の持ち方などのレクチャーを受けて・・そして、みんなで葉っぱを近くで見てみました。
これまで他クラスのデッサンの様子を見ても、普段の工作の時も、どうも葉っぱというと、しっかりとした葉脈がある という思い込みがあるようです。
実際に、この葉っぱではどうだろう?
どう見えるのかな?
触ってみたら、硬い筋がついているわけではなく、凹凸がある・・しかも、直線的ではなく中心からなだらかな曲線を描きつつ上向きにスッと流れていくような・・ 

デッサンは、ものを見る力、 観察して考える力 を養っていると言っても過言ではないでしょう。
思い込みでものを見ない、 今 目の前にあるものを見えたまま・・新しい発見をし、自分の興味を広げながら表現してほしいと思います。

 

04_20190716224501

 

初デッサンの一年生!
鉛筆の持ち方も、いつも文字を書くときとは違う・・・少し戸惑いながらのデッサンです。

Nちゃんは、大きく葉っぱを捉えています。大きく描けていることはとてもいいこと! でも、途中で目の前の葉っぱの力、モチーフの存在感に負けてないかな〜? 葉っぱが複雑に入り交じったところはとても難しい。 難しいとわかったところで、難しいなりにその訳のわからない形を描けるといいのですが! 

Sくんは、茎や葉っぱをよく観察して描こうとがんばっています。葉っぱがいろいろな方向を向いているし、折れ曲がったり湾曲したり。見えないところもたくさん。見えていないところや見えにくいところもイメージし、よくわからなければ自分から動いて他の場所から見たりしながら画面に描いて行こう!


 

03_20190716224501

 

こちらも初デッサン! 一年生は、とにかく手を動かして積極的にチャレンジして欲しいのです。

Aちゃんは、全体に色をつけながら表現しようとしています。一時間くらいすると、一年生は少し集中が途切れてくるようで、時間を気にしてしまったり。 鉢の巾、葉っぱの巾、高さ・・・見比べて〜、良く見て〜 どうかな? どうかな? と、見比べて、そして描く。そのくり返しなのです! 

Hくんは、とても積極的に描こうとしています。とにかく手を動かす・・これは、とてもよくできていますが、見比べて、自分の位置からよく見えない葉っぱ、それはどこにつながっているのかな? どうして茎や葉っぱは、こんな形なのかな? と自問しているかどうか〜??? そこが大事! あ、そうか、ここにつながっているのか! と・・発見したらそこを描いていこう。

 

05_20190716224501

 

Yちゃんは、これまでも何回かえんぴつデッサンを経験しているだけあって、大まかに形をとろうと、構図も含めてよく考えています。大きく伸びた茎や葉のカーブなど・・まずは、やさしく描きつつ、形を見比べながら段々ピントを合わせていきましょう!

Jちゃんは、昨年の自画像よりも植物の方が簡単かも! と、最初に思っていたようですが・・描いてみたら、植物の方が難しいと感じたようです。葉っぱの付き方をよく観察すると、この植物独特の特徴が見えてきます。茎から分かれるように葉につながっていきます。そのカーブを見つけて描いていくことです。途中で気づけば、そこからまた描き加え、修正を施しながら画面上でモチーフと闘ってほしいと思います!


というわけで、観葉植物の物言わぬ生命力、モチーフの力に負けないように
よ〜〜く見ること! 発見を描くこと!

えんぴつデッサンは続きます。


😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年7月16日 (火)

羊毛でつくるペンギン 2019/6/18完成

01_33

 

ちょっととぼけた表情の、フワフワの羊毛でできたペンギンは、お花畑にすんでいます。
ペンギンって、海の近くに住んでいるんじゃないの?
いえいえ、こどもたちが考える動物は、自由自在に想像の世界を行き来します。
作者によれば、このペンギンは泳ぐことが苦手らしい!
小さな羽で、花を摘むのかな?


お花がだいすきな まほうつかいペンギン   じゅんな (小学4〜5年/制作時)

■くふうしたところ  みてほしいところ
ペンギンの足 お花

■むずかしかったところ
ペンギンの体をつくるところ

■はっけんしたこと きづいたこと
ペンギンのつめは曲がっていて、すべらないようにするために曲がっていると知った

■この作品についてのおはなし
このペンギンの好きなことは、花をつむことですすきな食べ物は すいかでにがてなことは、およぐことです

 

 

002_6

 

羊毛は、ニードルで刺すと引き締まりフェルト化され、形が整っていきます。
チクチクチクチク・・・・時間をかけて体を作っていきました。

本物のペンギンって ぬいぐるみやイラストのカワイイだけのイメージとはちょっと違います。
まずは、本物のプロポーションをよく観察しよう!

頭は、スチロール球に羊毛を絡めて洗剤と共にこすることでフェルト化。頭と体を合体させて形にしていきました。
時間がとてつもなくかかる作業ですが、制作開始する前に、あきらめないで創ることを確認してのスタートでした。

そして、どんなペンギンにするのか? 大まかなお話も考えてからのスタート。

写真を見ながらペンギンのプロポーションや体つき、くちばしを整えます。足は、粘土で作りました。 
作者のコメントにもありますが、ペンギンの足は予想外にごつかった!その、ごつごつ感や水かきのシワなどを、アミなどを貼り付けることで上手に表現しました。

003_6


ほのぼのとしたペンギンをみていると、なんだか日常の忙しさを忘れて癒やされますね。

ペンギンが完成後は、ペンギンの住む場所を作ります。 花畑に咲く花を一つ一つ図鑑を見ながら再現。
花ニラやコスモス、マーガレットなど・・花びらに使う模様紙を楽しみながら作り、花びらの形も花に合わせて変化させ工夫しました。

 

004_3

 

タマゴの殻で道を作り、花をたくさん咲かせました!

 

005_2

 

大胆に絵の具で塗った何種もの緑色が、生命力あふれる元気な原っぱを表していますね。

 

Jyunna

 

ちいさなてんらんかい(6月末開催)に ちょうど間に合いました! 


それでは、長い時間かかった制作風景を少し。

(制作の様子は、火曜日の造形教室 でも見ることができます)

Dsc_9677
Dsc_9670
Dsc_0579
Img_1756
Img_1991_20190716120301
Dsc_3334_20190716120301
Dsc_7418



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月14日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

梅雨明けは、まだまだ先のようですね。
お天気の週間予報から、晴れマークが消えました😳

週末は、いつも雨・・☔


こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス!

 

01_20190712201601

 

初えんぴつデッサン! 積極的にチャレンジしています!
二人とも少し緊張気味ですが 最後に聞いてみたら、楽しかったという感想。 葉っぱを眺めたり描いたりするのが楽しかったようです。 デッサンは、とにかくよく観察することが大切。みることで、疑問に思うこともあります。なぜこんな形?・・・それには、理由がある。その理由を追究してみよう!

 

02_20190712201601

 

左のKちゃんは、何回か体験してきたのでだいぶ鉛筆に慣れてきた様子。それでも、ほぼ一年に一回のデッサン、貴重な時間をしっかりと大事にすごそう! 大まかな形を描けたら、細かい部分もみていけるといいね。必ず、いろいろな箇所を比較して!

右のKちゃんも、何回か経験してきてイーゼルを前にして描くことには少し慣れてきたかな? 植物の持つ柔らかな曲線を描こうとしているね。 良く見て、考えて、そして表現して。

 

03_20190712201601

 

Rちゃんは、手前に向かってきている葉っぱに苦労していました。紙の上に、その立体感を描くのは、描くことに慣れている人でも難しい!それでも、どうなんだろう? こうかな?こうかな・・・と悪戦苦闘していくと、その痕跡は必ず人に伝わる形になっていく!

最後にみんなで途中経過をみてみました。 観葉植物が空に向かって延び、そして葉が開き、分かれていくところ・・茎の模様の意味・・なぜそんな形をしているかを考えて想像してみた人・・ 葉っぱの独特のカールを描いた人・・ 鉢のぽってりとした丸みに注目した人・・

いろいろな着目点がありますが、来週も続きます。
こどもたちは、モチーフに負けずに食らいついていけるでしょうか?



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月12日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

昨日から、こどもデザイン造形教室の小学生クラスでは こどもたちが えんぴつデッサンにチャレンジしています!
木曜日クラスは、どうでしょう?

どんな様子かな?

 

01_20190711214201

 

いつも、とても元気がいい木曜日のこどもたち。
ついつい、周りが気になったり、おしゃべりに花が咲いたり。

さあ、今日は自分とモチーフとの問答。

画面に向き合って、モチーフと対峙して
心の中でのやりとりができるでしょうか?

鉛筆での表現は、当然モノトーンの世界。 初デッサンのこどもたちは、
え? 色をつけますか? と、質問しましたが
いえいえ、今回は 鉛筆のみで この植物を描くのです。

鉛筆一本でどこまでモチーフに食いつけるか?
モチーフに負けないかな? 

 

02_20190711214201

 

Eくんは、初デッサン! 他のお友だちがそろうまで、ソワソワしていましたし始める前も、おしゃべりの方が先に立って あ〜でもないこ〜でもない と・・・自分でスイッチを入れるのがドキドキしちゃったのかしら? ところがいざ、鉛筆を動かし始めると なかなかいい調子で形を捉えています。それにおしゃべりが無くなりました。 まずは、静かに向き合ってみる ということがとても大切。

Kちゃんも、先週はデッサンをすると聞いたときにかなり引き気味だったのですが・・モチーフを前にしてとても積極的に立ち向かっています。疑問や質問があればすぐに声にするのですが、そこを! そこをどうなんだ?どうなんだ? と、画面の中に答えを描いてほしいなと思います。時間いっぱい格闘していたKちゃんのデッサンは、とても大きく元気に描けています!

 

03_20190711214201

 

Rくんは、前半、手が動いていたのですが途中から練りけしごむの方が気になったみたい・・良く見て良く見て〜 というアドバイスを受けると手を再び動かしてみるのですが?? どうかな? モチーフの存在に負けてないかな? どこでもいい何でもいいから興味を見つけて、立ち向かっているかな? 


Kちゃんは、初デッサンでとても緊張していました。 先週も うまく描けるかな?とつぶやいていましたが、 うまく とか 上手に とか そういうことではなく、 観察したり興味をもったり、 こうかな?こうかな? と自分の疑問に答えるように描いていけば それはとてもいい絵になるのです。 真っ正面から素直にぶつかっている Kちゃんです。

 

04_20190711214201


Hちゃんは、静かに集中して形を捉えていました。大きく描けていてなかなかいい調子。でも、終盤すこし集中が途切れたかな? というところも。 与えられたモチーフにどこまで食いつけるか・・  動かぬ植物をモノトーンで表現するコトの難しさ!


というわけで

おしゃべりしないで、モチーフと格闘する時間を、来週も引き続き!

じっと椅子に座って心の中で、どんなやりとりをしているのかな?
その対話こそが大切だって言うこと、 きっと こどもたちは、これからオトナになって行くに従ってだんだん気づいていくと思います。



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月11日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

確か昨年の今頃は、毎日酷暑だったのでは? 
長期戦の暑さに、早くもバテそうになっていた記憶が!

今年は、曇り空が続き うっとうしいですが、それでも涼しいのはずいぶんラクですね。
気温が上がらず、プールが中止になってしまうこともあるそう。
しばらく梅雨空が続きそうです。


こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!

01_20190710224501

 

幼児クラスのEちゃん、先週紐を張ってあった紙の上にジェッソで下地を塗りました。
まんべんなく! 塗り残し無く! 筆先を使って・・さっさ〜 と塗る練習にもなります。凸凹の所にも丁寧に塗り、まっ白に。
紐で区切られたところに、これまた丁寧に色を塗ります。はみ出さないように筆先を使って、紐のくぼみにも。

やさし色合いの組み合わせで塗っているEちゃん。
隣同士は別の色でというルールのもと、さて、どんな構成になるかな?



続いて、小学生クラス。

そうです〜
いよいよ本日から! えんぴつデッサン!

いったいモチーフは何??

と、緊張気味に部屋に入ってきたこどもたち。

今年は・・観葉植物 ちょっと覚えにくいけど ディフェンバキアです!! 二週にわたってチャレンジ。

どれだけ見つめたか?
どれだけ観察したか?
どれだけ興味を持ったか?

それを画面にぶつけてほしいと思います。

 

02_20190710224501

 

とはいえ、まずは手を動かす練習。 鉛筆をいつもとは違う持ち方で・・
これまで体験しているこどもたちも、初めてのこどもたちも。

一本の鉛筆から どれだけ色の巾を出せるか?
みながら描く 集中して見つめる ということができるか?
・・やってみなけりゃわからない〜

いざ、チャレンジ〜!

 

03_20190710224501

 

Yくんは、一年生、もちろん初めてのえんぴつデッサン、初めてのイーゼル・・
でも、とっても積極的に画面に向かっていました。静かに一時間以上同じものを見つめて集中するって、貴重な時間。時々近づいたりしてよく観察していました。

Sくんは、昨年は初めてでしたが、今年は二回目! ということで、リラックスして臨んでいます。よ〜く見つめて、ハッパの先や茎の根元など見つめたとおりに描こうという姿勢が見えますよ〜!


 

04_20190710224501

 

Yくん、今年で何回目かな?! 初めての時は、しばらく手が動かなかったYくんだったけど、今年はすごく積極的だし何より良く見ています。そして、みたままを描こうと鉛筆で引くラインや、描いてみて ちょっと大きさがちがったかなと思うところを改めて描いてみたりと、試行錯誤しています。成長を感じます〜!でも、最初に時間をかけて描いていた複雑な線を最後に消してしまっているのが惜しい! 消さずにもっともっと、試行錯誤して、形を見つけていって〜!その痕跡こそが、デッサンなのです。

右のYくん、教室に通い始めたばかりでいきなりの初デッサン!
でも、とても大きく画面にモチーフを入れることができています。全体のバランスも良く見ています。でも、急がないで〜、良く見てその凸凹や線に見える葉脈、なぜそう見えるのかな? どうしてかな? と・・・考えてその答えを画面にぶつけてほしいな〜。

 

05_20190710224501

 

Rくんは、練習では手が動いていたのですが いざ本番となったときにとても緊張してしまったのか? 手がストップしてしまいました。
せっかく描いた鉢も消してしまったり。 そしてしばらく悩んでしまったのですが〜
わからなくても、わからないなりに、 手を動かしていって大丈夫!

正解なんてないのです、どこか気になるところがあったらそこを描けばいい
でも、やらなかったらそこでおしまい 自分の可能性を狭めないで〜

ということで、来週は、興味のあったところ ハッパ一枚でもいいから描いてみよう! と言うことになりました。

ガンバレ、こどもたち!!

😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

ビーダマゲーム 2019/06/18完成

03_26

 

音符模様が飛び交う画面に、ビーダマが転がる! 
動くビーダマが釘に当たると、カランコロンと心地よい音が奏でられます。
そんな、音 をデザインした ビーダマゲーム。
板に開けた穴は、音符や ヘ音記号になっているのです。

 

02_36

 

おんぷのえのびーだまげーむ    あやな (小学1年)

■くふうしたところ みてほしいところ
あなが おんぷのいちぶ

■むずかしかったところ
くぎうち

■はっけんしたこと きづいたこと
いろをまぜたら、きれいになる

■だれにあそんでほしいですか
かぞくや おねえちゃん

 

04_20190711105202

 

動かしながら、音も楽しめるような そんなゲームになりましたね。
色も鮮やかで、元気で楽しい音楽が聞こえそうです。

板に穴を開けるとき、少し苦労しましたが 制作を通して
だんだんアトリエの雰囲気や、 創る という行為に慣れてきた様子の Aちゃん。

これから、どんな作品がうまれるのか楽しみです!

 

04_17

 

制作の様子は、火曜日の造形教室で見ることができます。

 

😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

雨の七夕も終わり、まだまだ梅雨空が続く日本列島・・
涼しい日が続いています。

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!

 

01_20190710215501

 

体験で来てくれたお友だちといっしょに、ビーダマコロコロ 転がしながら、お絵かきをしました。
ちょうど、幼稚園でもビーダマを転がしながら描いた絵で 紫陽花を作ったんだって!
ビーダマを追いかけて転がして、動かしているうちに 不思議な模様がたくさんできたね。

できあがった絵を見て、イメージ遊びを今度してみようね!

続いて、小学生クラス。

02_20190710215501

 

Yちゃんは、古いお城をコツコツ作っていますが、壁に貼るための煉瓦を粘土で作っています。これまで、ミリ単位のサイズを鉛筆で描いたりカッターで切ったりの精密な作業を続けてきましたが、今度は果てしなくたくさんの煉瓦との戦い?! いつも言葉に出さずに ふ〜〜〜っ💨・・って深呼吸で気持ちを整えているYちゃん。 緻密な作業を積み重ねた向こう側には、必ず結果がついてくると信じて!手を動かそう。

先週お休みだったNちゃんですが、今日は器の少しの隙間に白い紙を貼り終えて(この、隙間にもしっかり貼るところがNちゃんのこだわりとすごいところ!)器に貼るための模様紙を絵の具で描いて行きました。

 

03_20190710215501

 

自分で思い描いたツリーハウスを作り始めたJちゃん。どれくらいの大きさの木にするのか?考えてから、とにかく木を作っていこう!・・ということで・・新聞紙を使って木を作り始めました。ねじって貼ってねじって貼って、だいぶ大きくなってきたよ〜、自分の部屋に入るかな? という心配もありますが?まずは、木がちゃんと立つように。どういう形にしたら立つのか?どう貼り付ければしっかりするのか? 格闘するJちゃんでした。

Aちゃんは、張り子の器の土台作り。だいぶクラスの雰囲気に慣れてきたAちゃんは、時々周りのお友だちの方が気になってしまうのかな? 手よりも口の方が動くこともありましたが、今日は土台作りを終えて新聞紙を少し貼ることができました。 それぞれのこどもたちが、違ったデザインの器に取り組んでいて、そのたびに違う土台作りとなりますが出来上がりがとても楽しみです。

 

04_20190710215501

 

Kちゃんは、大きな船に色を塗っていきました。当初の予定とは変わってきたのでいったん改めてこれからの予定を確認し直し、それから色を塗っていきました。大きな船と細かいパーツと・・時間はかかるけれど、積み重ねれば必ず形になって表れてきます。

Sくんは、ビーダマゲームの下絵を考えました。先週は、しばらくぼんやりと考えていることが多かったのですが、今日は絶好調で手が動いています。しかも余白が多めだからもっと模様を考えてみたら? というアドバイスに答えるかのように余白だったところにも複雑に模様が入ってきてしっかりと色も塗ることができてとても良い下絵になりました。 板にドリルで穴を開け、紙やすりで板を整えていきました。

 

00

 

Hくんは、張り子の器に色を塗っています。何度も何度も濃い色にまた塗り重ねて・・塗り残しの白い点々を見つけたらまた、そこに筆先で色を塗り・・だいぶ深い色になってきたので、作品としての深みが出てきたように見えます。

お隣の写真は・・・・??? モザイクがかかってよく見えませんが・・・???


来週、再来週は デッサンを予定しています!  と、お掃除の後にこどもたちに伝えると 初めての人たちはちょっとドキドキした表情・・経験者は、 え〜、 顔はいやです! 自分の顔はいや〜〜〜〜💦
(昨年が自画像デッサンだったのです)
なんて・・一生懸命うったえて(?)いましたが、
さて? モチーフはなんでしょう?
お楽しみに!


😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年7月10日 (水)

Sundayおやこワークショップ vol.24 ペタペタスタンプマスキング! ご報告

七夕だというのに、雨が一日中降っていた 今年の7月7日。
月に一度の Sundayおやこワークショップの日です。
4組の親子さんが参加してくれました!

今回のテーマは、 ペタペタスタンプマスキング!

 

Oyako_20190709112701

 

マスキングテープやシールを使って、覆い隠す部分を作ったり 身近な素材を使ってスタンプしたりしながら、エコバッグ上に絵を描きました。
覆い隠したところに絵の具で色を塗り、乾かした後にはがすと 思いがけない形が表れます。
ダンボール紙は、切り口をよく観察すると、不思議な模様が出てきそう。くるくる巻いたり、ジグザグに折ってから絵の具をつけてスタンプすれば・・ここにもまた、新しい模様が! 素材を選んで工夫し楽しみながら、形を表現していきます。

段々夢中になってくるこどもたち! 
お母さんと触れあいながら、作品を創り上げます。

今回のワークショップもまた、とても素敵な作品が完成しました! 
それでは、ご紹介します。

 

Photo_20190709112802

 

その(6才)& おかあさん の作品

細く切ったシールを貼って、これも模様として出てくるのかな? と実験していましたね。
思いがけず、まん中に顔を発見しました! 最後に目に黄色いスタンプを押して目立たせた そのちゃんです。

 

Photo_20190709112701

 

はると(6才) & お母さん の作品

取っ手にまで色を塗ったので、個性的なデザインになりましたね! 丸いシールをいっぱい貼って、色もたくさん塗って
シールやテープをはがすときがとても楽しそうでした。 魚のような形もたくさんスタンプしました!

 

Photo_20190709112801

 

めりあ(5才) & お母さん の作品


ボール紙をスタンプ材料に使って、切り口を押してみたり広い面に色を塗って押してみたり、その違いを発見しましたね。
中敷きにしていたダンボール紙の凸凹が浮き出てきたり、不思議な形をたくさん発見しました。

 

2_20190709112701

 

ことね(4才)& お母さん の作品

相談しながらテープを貼ったりシールを貼ったりしていましたね。
まるい筒をゆがませてスタンプしたり、丸の中にまた丸いシールを貼ったりしながら模様を作っていました。



最後にこどもたちは、感想を発表しましたが
言葉で表現することもでき、作品をみんなに紹介することができました!

お母さん方にも感想を伺いましたが、こどもがこんな風に表現するなんて思っていなかった・・とのお言葉もありました。
普段 家で見ているのと違う表情を見せるこどもたちに出会えることも、このワークショップの良いところかな と思います。

すぐに大きく成長していくこどもたちは、頼もしくもあり 反面、まだまだ幼いままでいて!とも思いますよね。
触れあいながら、共に物づくりができる今を、大切にしていただきたいな と思います。
二度とない、とても貴重な時間です!



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、9/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

牛乳パックでつくる家 2019/06/13完成

0001_1

 

怖いはずが、「かわいい」おばけたちが庭にいるお家。
ゆうれいがユラユラ、フランケンシュタインの首にはねじ釘が、バットマンが飛び ゾンビが庭から半身を突き出し・・
ミイラオトコの全身には布がまかれ、一つ目小僧はカワイイ袴をはいています。

 

0003

 

おばけやしき     えいた(年長〜小学1年/制作時)

■くふうしたところ みてほしいところ
ミイラおとこにぬのをまくところ
ゆうれい

■むずかしかったところ
ミイラのぬのをまくところ

■はっけんしたこと きづいたこと
ゾンビの ち

■もし えいたくんが このいえにきたら なにをしますか
ひとりで げーむをする

 

0002

 

アイデアスケッチを描いたときには、年長さんだったEくん。 楽しいおばけがたくさんいるお家の絵を描きました。
 
牛乳パックを紙やすりでこすったり、ダンボールカッターを自分で使って窓の形を切ったりと、初めての作業もたくさんありました。
一年生になった今年の4月頃に、庭やお家に自分で混色して作った色を塗り カラフルなおばけ屋敷に!

そしていよいよ、粘土でおばけたちを作っていきましたが・・ 布を巻いてみたり、ベロをくっつけたり細かい所まで作り込んだことで ちいさなてんらんかいでも みんなの目を引く楽しい作品になりました。 

ゆうれいの表現をどうするか?を考え、Eくんとしては ゆうれいは見えない→ 見えない素材って何? と考えた末にビニールを選択しました。最後に、透明なテグスで吊り下げたところがまた、楽しくなりましたね!


0004

 

ふわふわ動く ゆうれい!  
ゆうれいたちもカワイイし、こんなカラフルなおばけやしきなら全然怖くないかな! 
たとえ ひとりぼっちでゲームをしていたとしても〜笑

 

0005

 

庭の形や色も、ユニークでキレイですね。

 

Eita

 

一つ一つの作業が、Eくん自身の中に積み重なって、また次の制作に活きてくることでしょう!




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!

詳しくはこちら

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

太陽はどこへ行っちゃったのかな?
というくらい・・
最近、曇り空か雨か。
・・・洗濯物が乾きませんね〜☔

金曜日のこどもデザイン造形教室。

01_20190705224301

 

Rちゃんは、オリンピックポスターを制作中。 色を塗っているときに、どうしても絵の具がはみ出したり、細い線が太くなってしまったりするので、今日は細かい部分の色塗りや修正方法を伝えました。 絵の中に英文を入れているのですが、ポスターという特性上、視認性がよくないといけません。 そこで、色あわせの話や似た色同士が隣り合った場合の目立たせ方なども話しをしました。細い筆の先を使って根気よく塗っています。

張り子の入れ物を作っているKちゃん。今日は、白い紙を貼っていきました。刷毛で丁寧に表面をならしているので、ぴたっとして とても美しいフォルムになってきました。

 

03_20190705224301

 

Kちゃんは、粘土でアヒルを作りました。写真資料を見ながら形を整えていますが、キリンを作っていた頃よりも形の決定に時間がかからなくなってきましたね。頭と胴体をくっつけるのも、羽を少し薄く作るのも上手になっています!

ワイヤークラフトにチャレンジしているKちゃん、写真資料を見ながらクマの顔をワイヤーで作っています。グルグル巻いたり絡めたり。素材に負けずに、触れて作っているうちに きっと素材や道具と仲良しになるはず!

 

02_20190705224301

 

そして、こちらのKちゃんは、張り子の入れ物作りですが 脚とお椀部分とを合体させました。円切りカッターを使って丸く切った型紙を使って、お椀型の底面を切り取るガイドを作りました。合体させた後も、丹念に紙を貼り続けています。




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

木曜日の造形教室・小学生クラス

ここのところ、ピカッと晴れた青空をみていません。 梅雨まっただ中の東京です。

個性派揃いの木曜日クラス! 一筋縄ではいきません・・
集中しているかと思えば、お友だちの言葉に反応してみたり。 周りの方が気になってみたり。
あんなにしゃべっていたのに、自分の紹介をして というと、「やらない」 と言ってみたり😵
でも笑顔だったり。 ???
目の前に作るものがあれば、手は動いています。 強いエネルギーは感じるので、うまくつながると爆発的におもしろいものになっていきそうなんだけどな〜。

 

01_20190705004301

 

Rくんは、糸のこ盤でカットした板を使ってパズルを制作中。下絵の色を塗ってアイデアスケッチを完成させ、板にはジェッソを塗りました。 キレイな塗り方を教わってはいるのですが、実際に塗っているのは・・おいおい順番が違ってない? あれれ? ・・周りの心配を飄々とかわし、今塗っていたかと思えば、あら?手を洗ってる・・。それ、今やること〜?  つかみどころのないRくんでした。

Kちゃんは、自分で塗った模様紙をランダムにちぎって、貼っています。 入れ物を回しながら、ここには黄色が必要、ここには紫〜、という具合に自分の感性で貼っています。とてもキレイな仕上がり! 作っている時は集中していますが、おしゃべりも元気いっぱい。なのに、いざ発表とか、自己紹介とかになると なぜに元気に遠慮してしまうのかしら???? 

 

02_20190705004301

 

Eくんは、張り子の入れ物の土台を作り始めました。 帯状の紙を使って、丸みを出していきます。なかなか上手に貼っていますよ!ボンドを貼る位置もよくわかっていて、自分なりに工夫して貼っています。 でも、だんだん 「え〜、一年生だからやらなくてもいいんだよ〜」 だなんて😵!! そんな言葉がつるっと出てきて、 だんだんクラスに慣れてきたんだな?! と。

Kちゃんは、木っ端を集めて貼って、うさぎを作っています。糸のこ盤にも慣れてきました。 周りの様子は気になるものの、コツコツと自分の作業を進めています。 木曜日のみんなのパワーを時々受け止めつつ、もってかれそうになりつつも、作っています!


 

03_20190705004301

 

今日から木曜日クラスに移ったHちゃん。 金曜日との様子の差におどろいちゃったのでは????
でも、自分のイラストマップ制作を淡々とペースを崩さずに続けています。スゴイ! できるだけ今日、ペンを入れたかったけれど、あと少し。

Mちゃんは、一年前の木曜日クラスとの差におどろいています。クラスにMちゃん一人だったのですが、人が増えてにぎやかでパワフル・刺激的になりました。今日は、色粘土を作って石の形に丸めていきました。静かに自分の制作に集中しています。

というわけで、それぞれがそれぞれの制作を続けていますが、なんとなく周りとのつながりを作りながら?周りが気になりながら?パワーを発信している木曜日のこどもたち! え〜、やだ〜、とか。ハッキリものを言う子もいるので、時々面食らうのですが・・
人と違ったコトをしてやろう!という気概を感じるので、これから作られる作品にも表れてくるだろうと期待もしているのです。



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

梅雨まっただ中☔

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!

 

01_20190703213801

 

幼児クラスのEちゃん、今日から新しい制作に取りかかりました。
紐を使って色面構成をしていきます。 どんな形にダンボールを切ろうかな。 紐をのせる線を6本引きます。 そこにボンドをのせて紐を貼り付けて・・・
できあがったあとは、時間があったのでお絵かき。 虹を描いていたので、アトリエに置いてあるプリズムを見せてあげました。 光を分けて色相を見せてくれるガラスの三角柱です。 透明なプリズムをのぞくと、ある瞬間プリズムの中に にじ色を発見したEちゃん、
「あ! あった!!」
晴れていたら、西日がアトリエのウィンドウに当たるので、もっとわかりやすく虹色を見せてあげることが出来たと思いますが、室内の蛍光灯でもみることができました。 


続いて小学生クラス。

制作を始める前に、ちいさなてんらんかい のことを聞いてみました。すでに終わってから一週間以上が経過して・・こどもたちの記憶が薄れ始めています!! もちろんよく覚えている子は覚えているのですが・・・
う〜〜〜〜ん、何があったか忘れた というコメントまで出てきて💦
何かしら感じるものがあったら、記憶に残ると思うんだけどな〜?! 

でも、メッセージが届いているのはとっても嬉しい様子。 面識のない人からも、届くことに驚き、そして喜んでいるこどもたちです。 

 

02_20190703213801

 

Yくんは、ギプスがとれてすっかり両手が動かせるようになりました、よかったね! そして今日から新しい制作。ビーダマゲーム用の板をのこぎりで切り、下絵を考え始めました。 やっぱり大好きな虫が登場! 色もカラフルに!

Hちゃんは、ビーダマゲームの板に穴を開け、やすりをかけて下地のジェッソを塗りました。穴を開けるとき、手動ドリルをグルグルと回すの苦労していました。

 

03_20190703213801

 

今日から新しく仲間入りした、Yくんはノートの表紙作りをした後に、名札のデザインを考え始めました。一つにとどまらずいくつも描いていました。そうそう、アイデアスケッチは、たくさんの中から絞り込んでいくのです!

Sくん、だんだん水曜日に人が増えてきて、自分で考えて進めていかなくてはいけない状況になってきましたが、それこそが醍醐味。自分はこうしたい、こう思う、こうやって作ってみたら? と、能動的に動いていきましょう。 ボートの甲板から、植物が下がっているイメージのスケッチを描いていたのでそれに合わせて草を紙で作りました。

 

04_20190703213801

 

Rくんは、ビーダマゲームにニスを塗り、釘打ち練習後、本番の板に釘を打っていきました。夢中になって打っています。

Yくんは、今日からまた新しい自由制作を開始。 さて、何を作る?
新しい何かを考えるのに、とてもとても時間がかかって〜 アイデアスケッチを描く前段階で、手がストップ! 
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 どうしよう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何か、ちいさなことでもいいし、使ってみたい材料でもいいし、ヒントになる言葉でもいいから、とにかくクロッキー帳にドンドン書き留めてみて!と、アドバイスしているのですが・・・・なかなか出てきません。
 
帰る前に、先日の てんらんかいでも展示していた作品をみんなの前で発表しました。 
言葉にして表現することも大切! 自分の思いを堂々と表現できるようになるとイイネ!





😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年7月 3日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

梅雨らしいお天気が続く東京。 曇り空、シトシト雨・・
でも、こどもたちは元気いっぱい!

ちいさなてんらんかい から早くも一週間を超えて、記憶が遠くにかすみそうですが。
こどもたちに届いたメッセージを紹介すると、みんなとっても嬉しそう。
こどもたちにとって、言葉でいただくメッセージは何よりのプレゼント、励みになります! ありがとうございます!

さて、今週も始まりました〜 こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!

 

01_20190702224501

 

幼児クラスの Sちゃんは、新しい制作を始めました。ひもを貼って色面構成をしていく予定。まずは、線を引いてその長さに切った紐をボンドで線上に貼り付けて行きます。

Sくんは、けん玉の玉を作っています。新聞紙にボンド水をつけてギューッとにぎりますが、とても力強くしっかりと握ることができたので、きっと来週は固くなっているはず! 

 

02_20190702224501

 

Dくんは、けん玉に色紙を貼り終えて、ニスも塗って完成!! 少し遊んでみましたが、うまく玉が入るかな〜?
キレイな色のけん玉ができあがりましたね。 そう、こうして一つずつ作品が完成していくたびに、こどもたちに自信がついてくるのが、その表情からも伺えます。
作品の紹介はまた、後ほど!

続いて、小学生クラス。

てんらんかいの感想を聞いてみました。 
みんな、展示物の場所まで覚えていて、ここら辺に飾ってあった○○○が気に入った、よかった、 と教えてくれます。
他のクラスのこどもたちの作品を見ることができるので、貴重な機会です。

 

03_20190702224501

 

Sくんは、今日からビーダマゲームを作り始めましたが、初のこぎり! 板をのこぎりで切ってから、ゲームの絵柄を考え始めました。しばらくじーーーっと考えていたSくん。大丈夫かな?と見守っていましたが、終盤 模様を描き始めました〜! そうそう、手を動かしていこう!

Hくんは、張り子の入れ物に絵の具で色を塗っていきました。いつも少し水分が多めのHくんだったので、今日は少し濃いめにね とアドバイスしましたが、今度は少し濃度が高くなってしまう部分も。よくのばしたり、水分を足したりしながら塗っていきました。経験していくことで段々、絵の具の濃さについてわかってきますね。

 

04_20190702224501

 

てんらんかいでは、途中経過をみなさんに観てもらいましたが、Kちゃんは船の制作を再開しました。今日は船室の色を塗ったり、窓のプラ板に水性アクリル塗料を塗っていきました。最初に思わず水彩絵の具を塗っていたのですが、それだとはじいてしまうので、水性アクリル塗料を塗りました。

Aちゃんは、だいぶ教室での制作に慣れてきた様子。今日から、張り子の入れ物の土台作りです。自分で決めた形、アイデアスケッチに近づくように、ボール紙を貼っていきます。土台は全ての基礎になるので、がんばろう!

 

05_20190702224501

 

Yちゃんは、煉瓦の制作に取りかかっています。これまた細かい作業の続きですが、色粘土を作ってそれを平らに伸して、カットする・・地道だけどコツコツ進めば、必ず達成する! 

Jちゃんは、新しくツリーハウスを作りたいということ。 そのアイデアスケッチに苦戦していました。前回だいぶ描けていたのですが、家をどう支えたらいいと思う? 木はどんな形にしたいの? くるくる滑り台をつけてみたいけど・・どうやってアイデアスケッチに描いたらいいのかな? と、時々質問されると うわ〜、描けないよ〜。 と悩んでいました。 平面で表すには難しいところもあるので、大まかなサイズを決めたら、次回から実際に形にしていこう!


いよいよ七月、あっという間に夏休みがやってきます。




😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

一折り中とじノート 2019/5/28完成

O1

 

いろんないろちゃん     せいと(年中)

■くふうしたところ みてほしいところ
ぜんぶ

■このノートになにをかきたいですか
ようかいのえ

 

O2

 

年中さんのSくん、初めての物づくり。 ノートをつくるときも、何ができるんだろう? 何をしているのかな?と、興味深そうに自分で自分に問いかけるかのように手を動かしていました。

できあがったノートにタイトルをつけましたが、作品に名前をつけるという意味がよくわからなかったようで、
でも、作品名には「ちゃん」とつけてあげている、愛情たっぷりの名前となりました!

 

Seito

 

とってもきれいな縞模様、 素敵なノートができあがりました!

 

😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

一折り中とじノート 2019/6/12完成

Hiyori1

 

にじ色ノート めいろにっき      ひより(3年)

■くふうしたところ みてほしいところ
いろんな色をつかったところ

■むずかしかったところ
色をはりでとおすところ

■はっけんしたこと きづいたこと
まだかわいていないえのぐに えのぐをぬると ぼやける

 

Hiyori2

 

教室の体験にきたとき、ちょっぴり緊張気味だったHちゃん、 でも筆でのびのびと模様を描いているときはとても積極的で楽しそうでした。
紙いっぱいを色で埋めてほしいと告げたのですが、元気で自由な曲線は心の中を写し出しているかのよう。
二枚目の模様は、民族衣装のような連続模様がきれいでした。

 

Hiyori4

 

今年の四月から入ってきたこどもたちは、糸でノートを綴じることにしています。
一折り中綴じノート。 紙をそろえて穴を開け、糸で綴じていきます。
簡単な手仕事ですが、平らな紙がノートに変身していく瞬間を味わうことができます。

 

Hiyori

 

完成してパチリ!

次に作るものは何かな?





😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »