« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月29日 (木)

2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第四日目 ご報告

001_20190824234301

 

2019夏休みこどもワークショップの最終日  8/24(土) さかなを描こう! 当日の様子です。

一日前は、イカでしたが イカはすぐに白くなり色が変わってしまうこともあり
この日は 関東では珍しい魚? 黒鯛の仲間のキチヌを描きました。
その日によって、描く魚がちがいますから、参加者はもちろん、講師の私たちもドキドキです!

さて、どんな風にこどもたちはキチヌを捉えるのでしょう?

閉じていた背びれを立てると、かなり勇敢な姿。 うろこはピカピカと光り、光を反射して様々な色が点在しています。
口角がちょっと下がった口元で、表情がなんともひょうきん。 まぶたに黒いラインが入っているとなんだかメイクしているみたい!
実際の大きさに負けないくらい元気に描こう!


今回参加のこどもたちは、みんな初めましてのお友だち! 緊張気味の所もあるけれど、すぐに打ち解けておしゃべりも始まりそう・・
おしゃべりしたい気持ちはわかるけど、今日は目の前の魚を描く日。
さあ、よ〜〜〜く見つめて〜〜〜〜👀

魚の迫力に負けないで、どこまで立ち向かえるかな?

みんなは、キチヌのどこが気になったかな?
一番描きたいのは、どこかな?


002_20190824234501

 

とても集中して描いていた二時間。 長い二時間、静かな二時間、進む二時間、止まる二時間・・

気になるところは、みんなちがう
表現もちがう
こどもたちそれぞれの個性が全くちがうように
感じるところも興味もちがう そこがいい!

どこまで見つめたか? 
どうなってるのかな? ここはこうかな! こうしてみたいけど、どうしたらいいかな?
その気持ちや思いをどこまで画用紙の上に表現できるか なのです。

ワークショップの最後に、お迎えにいらしたお母さんやお父さんと一緒に作品を見てみました。
自分で描いた作品をこどもたちは、みなさんに紹介して発見したことなどを発表します。
絵に描いておしまい だけでなく、改めて思い返し言葉にしてみんなに伝えます。
初めての場所で初めて会ったみんなの前で、作品を紹介する・・ちょっと緊張しますが
そういう時間や体験も、とても大切なことと考えています。


それでは、ここでも 二時間めいっぱい使って描いたスケッチを見てみましょう!



 

Yuma

 

二年生のYちゃん、最初から背びれを立てて描いていました。とても気になったんだね。 大きく形を捉え、ヒレやうろこの形も何とかしようと格闘していました。色を塗るのはどうだったかな? 色を塗り重ねながら表現していく透明水彩絵の具は、少し難しいところもありますが なるべく鮮やかな色から見つけていこう!と声をかけました。全体に色を塗りながら一生懸命考えていましたね。複雑な色の移り変わりが表れていると思います。

 

Sayako

 

見比べて見比べて・・描いていた二年生のSちゃん、特徴のあるキチヌの表情をよく捉えていますね。目やえら、ヒレなど、形を見つけようとしています。確かにお腹のあたりは丸くなくてすこし角張って見えるところがありました。良く見ていた証拠ですね。色についても、部分部分で感じる色合いが変わったのですね。

 

Touko

 

一年生のTちゃん、緊張することもなくとてもリラックスして楽しんで描いていました。うろこに目をつけて、細かい所を再現しようと描き続けました。もしももっと時間があったら、全部描ききれる? と聞いたら、笑顔でうなずいていました! なかなかこのうろこをすべて描こうとチャレンジしづらいかもしれませんが、そこに果敢に挑戦したところがすごいところ! 最後に絵の具で色をつけましたが、横にスッと伸びる縞模様を発見して描いていました。


観てみるとわかるように、それぞれのこどもたちは、キチヌを目の前にして 全くちがう表現でスケッチしました。 そこが素敵なところですね! 
絵を上手に描きたい・・・と、よくみんな言いますが 本物そっくりが上手なのでしょうか? 
本物そっくりなら、写真に勝つことはできません。でも、自分自身のフィルターを通して、何を感じて、どこを見つめたのか?考えたのか? を表現することで、世界に一枚だけの自分の絵・スケッチとなり
写真以上に観る人の心に訴えかけてくるものがあるのです。

夏休みのわずかな時間だったと思いますが
モチーフと心の中で静かに対話する体験・・・どうだったかな?


今年も、夏休みこどもワークショップを通して、たくさんのこどもたちに出会いました!
ご参加ありがとうございました! 送迎にご協力くださった保護者の皆様、酷暑の中、本当にありがとうございました!

夏休みも残り少なくなりましたが、どうぞ楽しく過ごしてくださいね。
そして、またお気軽にアトリエに遊びにいらしてください。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです 9月中旬〜体験レッスンを受け付けます)

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2019年8月28日 (水)

2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告

001_20190824223401

 

8月も終盤!
長かった夏休みも もうそろそろ、おしまいモード・・
すでに新学期が始まっている学校もあるかもしれませんね〜。

夏休みなんて、あっという間!とも言えます。
梅雨が続いて、その後の酷暑。
暑い暑いと言っている間に、8月もおしまいか〜!

さて、夏休みこどもワークショップ、さかなを描こう! スケッチの後半クラス
8/23(金)の様子をご紹介します。

さかなのスケッチですが、 どんなさかなを描くかは 本当に当日になってみなければわかりません!
当日に魚市場に行って、これぞ というものを手に入れてきます。
しかも、長く置くと魚そのものの色が変わってしまったりする場合もあるので
いろいろと考慮しながら決めています。

今年の後半戦初日は、さかな というか・・魚介!
スルメイカを描くことになりました。

魚はヒレや鱗がありますが、イカの場合はなんと言っても足や吸盤!そして体についている模様・・・
イカのイラストを描いたりすると、だいたいは三角の頭に四角い体、足は10本同じ長さで描いてしまったり
口は筒状で目は胴体に正面からドカンとついていたりします。
ところが、本物はちがいました!
頭の三角 えんぺらは、直線的ではなく不思議なカーブが。 足だって10本が全部同じ長さではありません。
吸盤も大きさがちがいます。形もちがいます。口は足にかくれていました。

こうして、本物と向き合うことで 思い込んでいたことがちがっていたことに気づき
そしてそれをどう表現しようか見つめて考えて・・・。

しーんとした二時間が段々耐えられなくなってくる子、ずっと静かに描き続けられる子、こどもたちそれぞれがちがうペースでとにかく向き合った二時間。 貴重な時間内に、こどもたちがどれだけモチーフと語り合えたでしょうか?

それでは、作品を見てみましょう!

 

Mei

 

三年生のMちゃん イカの表面についている点々模様に注目! 時間内にたくさんつけるには? 今のペースで描いていたら到底間に合わないと気づき、先生たちに相談しました。つま楊枝を束にして点々を増やすことにして難題をクリア! 
「こうしたい」 という気持ちがあれば、何かアイデアを出してクリアしていくことができるね。
その気持ちが大切なのです! 体の色も、透明感のあるイカらしい色をさがしましたね。

 

Seiyu

 

二年生のSくん、イカはいつも観察してみたいと思っていたけど、お家ではお母さんがすぐに料理してしまうから良く見ることができなかったんだって! 今日は、触りたくて触りたくて(笑) いっぱい触っていたら最初に黒っぽかった体の色が段々白くなりました! でもそうやって観察してみたい、触ってみたい どうなっているのか知りたい!・・・っていう気持ちこそが何事にも大切だよね。色がどこにあるのかもたくさん見つめたね。

 

Koharu

 

だいぶスケッチになれてきたかな? 毎年参加してくれている三年生のKちゃん。 足の形や吸盤もよく見つめました。色についても画面上で一生懸命考えたね。 今回は特に途中で立ち止まらずに、見つめては描き見つめては描き・・色についても画面上での試行錯誤で、立ち止まらずに前に進みました。そこがとてもよかったね! 

 

Sora

 

三年生のSくん、今回は少し小さめのレイアウトになりましたが、イカのプロポーションはとても上手に描けていますよ。 少し細身で、エンペラの形も本物に近いラインですね。胴体の中央部に何か丸い模様を見つけたんだね。 色も丹念にイカらしい色を探しました。
本物を目の前にするからこそ、そこから感じ取って、自分だけの表現ができる!

 

Teppei

 

縦型にレイアウトして描いた三年生のTくん。 イカの表情を感じるスケッチになりましたね。足にもたくさんの色を見つけました。形を追った後、色についても本物に近い色を見つけようとしていました。 絵の具を置いて、ちがう色を重ねてティッシュで押さえてみたり工夫していました・・重ねていくとまた新しい色が生まれますが、そこに本物に近い色を発見したり、イカらしい透明感も出ましたね。

 


今回のスケッチも、それぞれのこどもたちが感じ取ったものをなんとか表現しようと苦心して、そしてよく見つめて
その結果、とてもすばらしい作品になったと思います。

1+1=2 と言うような 決まった答えがないからこそ
自分でその答えを見つけなければならない世界。 
モチーフのイカを前にして、画用紙にどうやって表現しようかと考えますが
とにかく観ること 見つめて考えること、見つけたことを画面に描いてみる、
そうして前に進めば必ず、自分らしい作品になっていくはずです。 

夏休みのひととき、じっくりと静かにモチーフと向き合う二時間は、小学生のこどもたちにとってはとても長く感じるかもしれませんが
改めて貴重な時間だと感じます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです 9月中旬〜体験レッスンを受け付けます) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年8月14日 (水)

2019夏休みこどもワークショップ うずまき染め 番外編


あっという間に、8月も半ば!


困りました💦
毎年、8月が過ぎると、あっという間に年末がやってくる感覚なんです。ホントですよ、あっという間に。

世の中、こんなに暑いのに!! しかも、まだ夏休みを味わってないのに・・


・・・・時間は止められません。
楽しい楽しい夏休み〜(こどもたちにとっては。)
オトナは、夏休み ならぬ、 夏休まらない んじゃあないかと・・・😅 毎年思う次第。 
たぶん、毎年つぶやいています、私。

特に小さなお子さんのいるご家庭は、幼稚園や小学校が夏休みに入ると 朝から晩までこどもたちのペースに巻き込まれがち・・
昼ご飯も、 ソーメン、ソーメン、冷やし中華、時々おにぎり で、またソーメン?・・・暑いからね・・すぐできるし、のどごしのいいものを😅

学童に通っているお子さんをお持ちのご家庭では、お弁当を持たせなくちゃあいけません。
夏休みに入った途端、弁当ノックが始まります。一日目、二日目、三日目・・・・・・長期戦です。


いやいや、そんなにネガティブに考えてはいけませんね。
こどもたちは、すぐに成長して そのうち巣立って行ってしまいます。
こどもたちとの夏休み、スキンシップいっぱい、オトナも童心に返って思いっきり楽しみましょう〜〜
少しすると、受験だ〜なんだ〜 と、いっしょにお出かけできなくなってきて
ふと気づくと、こどもたちが小さな頃の慌ただしく忙しい夏の思い出が貴重になってしまいます😆

・・・というわけで、前置きが毎年長くなるのですが(すみません)

夏休みこどもワークショップ Tシャツをつくろう!うずまき染め で、毎年染めている間に楽しんでいる絵しりとり!
そのご報告です。

Dsc_0482



今年もつなげていきました。
もう、かれこれ何年前からやっていたんでしたっけ? 去年のブログを見れば、詳しく書いてあります。ご興味のある方はこちら

今年の絵しりとりも、なかなかの傑作、珍作? が登場!
それでは、昨年から引き続きの言葉  「わ」 のつく言葉からスタート!!

8/1クラス

01_20190813165601 01_20190813165602 Photo_20190813165701

 

ワニ → にじ → しまうま →

ワニのプロポーション! 虹は、一本だけ〜? シマウマは、中央にある縦縞がヒント!!

Photo_20190813165702 Photo_20190813165703 Photo_20190813165801

 

マスク → くるま → マイク →

つなげていくときの、こどもたちの表情が楽しい! 
あ〜、わかった〜 あれでしょ〜 


Photo_20190813165901Photo_20190813165902

 

つぎは、のつくものだよ!

なんだろう??

あ! 焼き鳥とかの〜?

くし → そして、のつくもの!!

し?? なんだろう? シマウマは、さっき出たし。

どうやら、動物のおしりについているものらしい・・

そう、 しっぽ!

Photo_20190813170001Photo_20190813170002

 

濁点や 半濁点は、取って考えても良いルール。

というわけで、  は、  でもOK

ホットケーキ → きいろ →

ホットケーキは、立体表現、バターは黄色いボタン! そのボタンを使って色を表しました

Photo_20190813170003Photo_20190813170004

 

ロウソク → くさ →

色つきのボタンが活躍! 
草は、周りのこどもたちはみんなわかっているのに、回答者がなかなかわからず〜、みんなが一生懸命あれやこれや工夫してヒントを出していました! そんなやりとりが、こどもたちを仲良くさせていく〜😀


Photo_20190813170101

 

 のつくもの・・これはなんだろう?
え? コンビニに売っている? よく買うもの?

三角おにぎりじゃなくて? なんだろう??

こたえは〜

サンドイッチ →


Photo_20190813170102Photo_20190813170201Photo_20190813170202

 

チーズ → すし → しか →

シンプルなチーズ! お寿司は立体表現!! 

と、ここまでで 一日目終了〜。 次のクラスに引き続き・・


8/2クラス

 から始まる言葉でスタート!

Photo_20190813170203

なんだろう?? これは、なんだ〜?

いろんなヒントが飛び交って・・
あ〜〜〜!やっとみんなに通じた! 夏にあらわれる・・刺されるとやっかいな・・・

か →

つまり、足とそれに近づく蚊をシンプルに表現したのですね。


Photo_20190813170301Photo_20190813170401Photo_20190813170402

 

カニ → にっぽんのはた → たぬき →

にっぽんの旗!!? 日の丸ですね〜

 


Photo_20190813170403Photo_20190813170404

 

きつね → ねずみ →

動物が続きます

 


080201_20190813172001

 

盛り上がってきたよ〜! 出題者以外でも、パズルのようにたくさん作ってました。

 

Photo_20190813170801

 

みず →

たこ糸と、ボタンで水を表現! なかなかいいイメージですね〜伝わりますよ〜!
素材を上手に使ってる!


Photo_20190813170802Photo_20190813170803

 

すいか → かじ →

すいかは、ボタンで種を表したんだね!
火事〜!! これは、なかなか伝わらなくて・・みんな、
え〜? 煙突? 何?なんだろう????  と、超難問でした!
でも、答えを聞くと、 なるほど!


Photo_20190813170901Photo_20190813170902Photo_20190813170903

 

しょうぼうしゃ → やど → とうきょうタワー →

細かい所まで作り込んだ消防車!
そして・・ やど!  ・・宿って言葉を小学生は知ってるんですね。

昭和な私は、北の宿から とか・・そんなイメージで😆
オトナが使う言葉かと思っていました。

 

Photo_20190813171101

 

ワニ → 

二度目の登場、同じ言葉でも表現が変わりますね。 紙からはみ出すほどの迫力でした!

ここまでで、二日目終了〜

次は、 からです!

8/3クラス


03_20190813171301Photo_20190813171301Photo_20190813171302

 

 

三日目は、一人のクラスだったので 私と二人での絵しりとり! 私もがんばりましたが・・なかなか通じないときもアリ。
楽しいやりとりでした。

にじ → じてんしゃ → やぎ →


Photo_20190813171303Photo_20190813171304

 

 

ギョーザ → サックス →

ギョーザは、我ながらよくできた! と思ったのに、なかなか伝わらなかった・・
サックス、の形は絶妙ですね。


Photo_20190813171401Photo_20190813171402Photo_20190813171403

 

 

するめ → めだま → マヨネーズ →

マヨネーズ・・どうですかね、いいできだと思うんですが。

 

03_20190813171501Photo_20190813171501Photo_20190813171502

 

すいか → かみなり → リンゴ →

スイカの縦縞は、円からホントは はみ出てない・・・と作者が言ってました。

後からみると、かみなりは、木の幹みたいですね。


Photo_20190813171601Photo_20190813171602

 

ゴマ → まくら →

枕は、角材に紙を巻いて・・立体的に表現してました!!

というわけで、ここまでが三日目〜。

続いて、8/5クラス


Photo_20190813171603Photo_20190813171701Photo_20190813171702

 

らくだ → タンポポ → ホーキ →

おお、順調 順調!

 


0805_20190813172001

 

染めてる人と、絵しりとりする人と・・グルグル係が回っていきます。


Photo_20190813171703

 から始まる言葉だよ〜〜!
さて、なんでしょう?

え?? きつね? ちがうの? なにかのキャラクター?  ちがうの?
みんな、なかなかわからなかった・・・・
時間がドンドン過ぎてしまうので、降参!

作者からの答えは、 きかい →

きかい〜〜???!!
うむ、むずかしかった!!

・・つぎいくよ〜! つぎにつなげるよ〜!


Photo_20190813171801Photo_20190813171802 Photo_20190813171803

 

イチゴ → コップ → プーアール茶 → 

イチゴは、割とすんなりみんな答えられたけれど、 コップは苦戦
 ・・なに〜?
ここに入れる物? コーヒー? ちがうの? と・・・四苦八苦
コップという答えが出た後、 

ここらへんで、私は 染め上げたTシャツを洗ったりするために、絵しりとりの場を離れがちになり
染めの仕上げ作業に入っていたので
最後の記録がおぼろげになってしまった〜〜〜〜💦

確か、最後の絵は、ウーロン茶 とこどもたちから聞いていたのですが
よく考えてみると、プから始まる言葉でないといけません。
だとすると、プーアール茶だったんじゃないか??? と、後から推察し。
そして、ウーロン茶にしろ、プーアール茶にしろ、 最後の言葉は  なので・・・

来年は、
「や」 からスタートすることに決定!


今年も、おもしろおかしな形、絵、言葉がたくさん出てきました!
ほんの少しの時間だったけれど、あっという間にこどもたちは笑顔で絵しりとりを楽しんでいました。
初めて会うのに、おしゃべりも弾み 不思議と仲良くコミュニケーションがとれてしまいます!

一人で黙々と画面に向き合うゲームが増えてしまっている現代、
言葉を交わしたり、みんなで頭をつきあわせて笑顔を見せながらやりとりできる、この「絵しりとり」が大好きです。

また、遊びに来てね。



😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ

後半戦でも、さかなを描きます!  
8/23  8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

ショーン・タンの世界展 at ちひろ美術館 / メスキータ展 at ステーションギャラリー / 野蛮と洗練 at 菊池寛実記念 智美術館

表題に示したが、三つの展覧会の備忘録。

実際に足を運んだのは、7/13(土)に、ちひろ美術館。 足を運んだというか、自転車で行ける距離なのです。
そして、あとの二つの展覧会へは、 7/15(月)海の日! 通常ほとんどの美術館が月曜定休というところが 多いのだが、
この日は祝日と言うことで開館。混んでいるかと思いきや、二つともストレスのない空間でした。


すでに会期が終了している展覧会なので、備忘録としての記録となるが

ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ 

ちひろ美術館へは、家から自転車で20分ほど。 梅雨まっただ中、わずかな晴れ間を見計らって出発。
美術館は土曜日の午後と言うこともあってか、また会場そのものがこじんまりしているせいか 大勢の人が集まっているように感じた。
なんの予備知識もなく、チケットをいただいたこともあって とにかく行ってみることにしたのだが、とても良い展覧会だった。

鉛筆だけで描くモノクロの世界、文章を使わずにコマ割りのみでストーリーが展開する『アライバル』の原画。
空想の世界は、言葉がないからこそ、イメージをかき立てる。色も音も言葉も無いのに、絵の隅々まで見渡したくなり、想像の世界に没入してしまうようだ。 鉛筆でここまでの緻密な濃淡と細かなディティールを表現できるとは!
ファンタジー映画を見ているような気持ちにさせる、不思議な絵。
登場する生き物たちは、ありそうでなさそうで、愉快でかわいらしくて怖くて気持ち悪くて? でも、なんだか憎めない・・そんな感じがした。

会場を巡るときに、少し順序を間違えて 最新作の大きな油絵を見るところから見始めたのだが、会場内の いわさきちひろの原画もじっくりみて、
その後、本来なら一番最初に見るべき 『ロストシング』の原画のコーナー
美術館の閉館間際に、ロストシングのアニメーション原画や絵本原画 アニメーション上映に見入ってしまい・・その魅力に引き込まれてしまって ついついDVDまで買ってしまったという!!


Img_3133_20190813115401



なんだろう?この、ありそうで、なさそうで 言葉を越えた世界共通の不思議な感覚・・
人間界のちょっぴり切ない気持ちのやりとりと、あり得ない生き物たちの登場と。この独特な世界観こそ、ショーンタンの世界なのだろう!

帰り道、またパラパラと雨が降ってきてしまい、急いで自転車のペダルを踏みながら帰路へ。


メスキータ展

東京ステーションギャラリーで開催中のメスキータ展(会期:2019年6月29日(土)-8月18日(日))
これまた、頂き物のチケットを手に、東京駅へ。 丸の内北口を出てすぐに美術館の入り口はあった。 実は、初めての東京ステーションギャラリー、どんな空間なのかと期待感を持って入館!

14ca2290879d49f5b7372538c1f5786f



木版作品を多く制作していたメスキータ、ショーンタンが描いた濃淡満載の鉛筆画とは違った、ハイコントラストのモノトーンの世界観を堪能できる。
描こうとする人物や動物・植物などのモチーフと背景の模様等をシンプルに構成しなおし、版画を試し刷りする間に版に手を加えながら絵を変更していく。
200点を超えるたくさんの作品は、ほとんどが版画作品であったがグラフィックデザイン要素の強いものばかり。プリントを重ねて変更していったり、版に手を加えてプリント段階での変化を作品にしてみたり。印刷過程の試行錯誤が作品となっている。

ドローイング作品も多数展示されていたが、展覧会での解説によれば、シュルレアリスムにおけるオートマティスム(自動筆記)の先駆けとあった。オートマティスム?・・私には、無意識に描いたドローイングというよりも、心の中を具体的に描いたもののように感じたけれども。
良く見ると、物語の一場面のようでもあるし・・ユーモアのある表情に見える登場人物は、小説の挿絵のようにも見えた。
木版のシンプルで明快で構成的な作品に対して、繊細で不可思議でハッキリしない部分も持ち合わせた曖昧で幻想的な世界。
相反するような二つの画風で制作することで、バランスを保っていたのかな・・。


野蛮と洗練 加守田章二の陶芸

ホテルオークラの脇にひっそりと建つ美術館、菊池寛実記念 智美術館 ・・・長い名前・・!
こちらも初めて訪れる場所であったが、まず虎ノ門という場所にほとんど行ったことが無い。
周りには大使館も点在し、道には警察官の姿も見られて物々しい雰囲気。
ホテルオークラは工事中だし土地勘ないし・・で、到着には少し時間がかかってしまったが、訪れた時期が涼しい時期で良かった。これが酷暑日だったら、道に迷った時点で 行くのをあきらめたかもしれない。

A52147750a5842259047142016d9f330



美術館の内も外も、都会のどまん中にして静寂・・おとなの落ち着いた空間。(外は、若干 工事中のところが多いのでそこら辺は残念ですが)
地下一階の展示室に 陶芸作品が並ぶ。
陶芸などの工芸品のために作られた空間、ライティングも暗さの中から作品が浮かび上がるように設計されているようだ。
立体作品はぐるりと回り込んで観たいものだが、それも可能になるように 中央になだらかな曲線を描きながら展示台が置かれている。

加守田章二の作品は、タイトル通り 野蛮というか・・ごつくて力強い素材を相手にしながら、等間隔の波模様、幾何学的なパターン、それでいながら優しさも感じるような曲線。 優しさと きわどさ 冷静と情熱と、華奢とモダンと・・ 
バランス感覚がとても素敵だった。

Img_3132



この展示はすでに終了。



| コメント (0)

2019夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第2日目 ご報告

01_20190811211801

 

夏休みこどもワークショップ さかなを描こう!
8/10のクラスも、「鮎」をじっくり見つめて描いていきました。
4名の参加者のうち、以前も参加してくれたこどもたちもいました。 

今日の魚はどうだろう? 
前に描いたさかなと違ったかな?
どこに興味が持てるかな?
何か、新しい発見はあるかな?


 

02_20190811211801

 

川魚の鱗は、海の魚よりも細かく ヒレの形も違っていますね。 特徴をよく捉えてじっくり描こう!
プロポーションも、少し細長く、ぬめりのある体は複雑な色合い・・・
とにかく、よ〜〜〜〜く見ることが大切、自分の目で見た色や形を見つけていこう。

静かに進む二時間。 見つめるのは目の前のモチーフ。 周りを気にせず集中できるかな?
夏休みだからこそ、静かに集中する特別な空間を体感しよう!

それでは、じっくり見つめて描いた作品をご紹介。

 

03_20190811211801

 

3年生のYくん、二回目の参加。鮎の表情や体の色合いがよく出ているね。ヒレやえらの位置も上手に捉えました。

 

04_20190811211801

 

3年生のHちゃんも二回目の参加。 以前に描いたさかなとは色合いも形も違ったけれど、どうだったかな? あぶらひれと呼ばれる、鮎独特のヒレの形を発見したね。そこには筋ではなく何か模様が見えたのかな。




05_20190811211801

 

3年生のKちゃん、鉛筆で描く下描きの時から、自分の描く線と本物の形とをよく見比べていました。丹念に割り箸ペンで描かれた模様、全体のプロポーション、よく鮎を見つめた時間が画面に現れていますね。


 

06_20190811211801

 

6年生のNちゃん、細かくゆっくりと、鮎の持つ繊細な線を描いていきました。絵の具で着彩するときも、絵の具のにじみを利用して自然な色合いをつけようと苦労していました。鮎の持つ色、ふわっとぼかされたグラデーションに着目していたのですね。


最後に、お迎えの保護者のお父さんやお母さんの前で作品を披露しました。

それぞれのこどもたちが、気づいたことや感想を発表。
スケッチは、ただ描くことでおしまいではなく、そこから何を感じ取ったか
何を発見したかが大切だと思います。
そこを改めて、思い返してほしいなと思います。

夏休みのひととき、静かに魚と向き合った時間・・・・こどもたちにとって心に響いたものがあったらいいなと思います。

 

 

😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ

後半戦でも、さかなを描きます!  
👉8/23  8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年8月13日 (火)

2019夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第1日目 ご報告

01_20190810224901

 

2019年の夏休み あまりにも暑い日が続きます!
少し気温が下がっただけで、もしかして涼しいのか?? と 感覚がマヒするほどです。

スケッチのワークショップ一日目、8/9も 灼熱の太陽が照りつける酷暑日でした。
遠くからのご参加、ありがとうございました!

今年の前半モチーフは、 鮎! 夏が旬の川魚。
じっくりと見つめ、鮎を攻略しよう。

なんと、一人のクラスだったのですが、緊張も人見知りもなく 一年生のYくんは二時間のスケッチをがんばりました!
途中・・・静かに魚を見つめすぎて 睡魔が〜・・・・・😅

でも、その山を乗り越えて、復活!
見つめて見つめて、さあ描こう。

 

02_20190810224901

 

絵の具を塗り始めるとすっかり目が覚めて(?)彩色を楽しんでいました。
たくさんの色を使って塗り重ねると言うことが少し難しかったかな?  混色により、複雑に色が変わっていくこと・・

鮎独特の色と、自分の目に映る色・・背の部分にどうしても濃い色が塗りたくてなかなか手が進みませんでしたが、最後にしっかりと塗ることができました。

できあがってみると・・力強い鮎が画面いっぱいに!
しかも、サインを入れたらまた俄然良くなりましたね。 

 

03_20190810224901

 

お迎えのお母さんの前で堂々と、作品発表!
鋭い歯、ヒレについた赤い血、えら近くにある丸い形、実物がそこにあるからこそ見つけた鮎の形や色が、画面に描かれています。

一年生のYくんが今しか描けない絵。
その絵を通して伝えたかったことはなんだろう?

こんな魚を見たよ
ここにこんな形がある
こんな形だなんて、 こんな色だなんて知らなかった!
どうして、こんな形なんだろう?

魚を見つめてたくさん発見してほしいな。
画面の中でたくさん考え表現してほしいな。


スケッチを通して、自分の思いや気づきを表現でき
人に伝えられるようになると素敵ですね。


😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ

後半戦でも、さかなを描きます!  
8/23  8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram





 

| コメント (0)

2019夏休みこどもワークショップ マスキング染め 第3日目 ご報告

01_20190810221901

 

8/8クラスは、兄弟での参加! いつも仲良しの二人は、今日もおそろいのTシャツで参加してくれました!
さあ、マスキング染めはどうかな? それぞれの個性が発揮できるかな?

マスキングの方法について説明を聞き、練習をした後 いよいよ本番!
大きな形をまず元にしてそこにデザインを入れていきますが、二人とも名前をモチーフに、そしてメインの形ができあがったら、少しずつ付け加えていくようにデザインを展開していきました。

文字や数字も登場しましたが、何より特徴的だったのは漢字!
漢字はカッコイイ〜 と言う二人。 確かに、カッコイイね〜
で? どんな漢字を入れたいのかな?

ん??  刀!!   侍!!

野球好きな二人、侍ジャパンかな?
漢字をテープで表現するとしたら、どうやって貼るといいのかな?
考えて貼っていきました。

・・テープの直線が漢字を記号のように見せる効果が!!
とてもユニークなデザインになりました。



 

02_20190810221901

 

最初に背面から作り始めました。広い面積を絵の具で塗るのに苦労していましたが、ハッキリと文字が見えてくると俄然やる気が!
前面に太陽が山にかかっているようなマークを考えました。絵の具がにじんだのですが、それも意味があるように見えてきます。
刀! という漢字の鋭利な表現が、いかにも刃物の鋭さを表しているようです。

 

03_20190810221901

 

前面には、名前の一文字を使い、背面は サムライ!
シンメトリーなデザインは安定的なレイアウト、取り囲むようにパーツを増やしていき、とてもグラフィカルな表現になりました。
侍の文字をテープで表すのに苦労していましたが、なんだか顔にも見えてきて、侍という強そうな文字なのにちょっと微笑ましいデザインになりました!


作る人によって、全く違ったデザインができあがるところが、このマスキング染めTシャツのいいところ!
何となく、絵を描くのではなく、ある程度制限があることにより、こどもたちは考えます。
考えて、そして制作する・・そこに醍醐味があります。


今年も、こどもたちならではの個性的なデザインにたくさん出会いました!
ご参加ありがとうございました😄 また、来年!




😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  8/23 8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です! 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

 

| コメント (0)

2019年8月12日 (月)

2019夏休みこどもワークショップ マスキング染め 第2日目 ご報告

01_20190807164901

 

マスキング染めTシャツづくり、8/7の様子です!

毎日、酷暑が続く東京・・・暑い中、保護者の皆様、こどもたちの送迎をありがとうございます。
今回は、二人の参加、集中してじっくりしっかりと作っていきました。

実際に、布地にマスキングテープやシールを貼ってそこに絵の具を塗ってみました。
練習することで、マスキングをしっかりと理解していきます。

そして、今回は大きな形をまず作って、そこに模様を施していくということを課題にしました。
こどもたちが自分自身でデザインを決めて、作っていけるようにある程度の規定を設けました。

Rちゃんは、ハートや星の形の中に、自分の名前を入れて塗り分けました。シールで模様を入れたのですが、にじんだところもあったので再度丸い形をマスキングして白を塗って目立たせました。

Kちゃんは、大きく区切った形を使い、その各部屋に自分の描きたい形を入れていきました。ピンキングばさみを使ってギザギザの形をだしたり、パンチを使って丸い穴を開けたり、道具を工夫しました。


それでは、作品を見てみましょう!

 

02_20190807164901

 

カラフルな色合いを選び、テープで区切らず絵の具を塗り重ねたところのにじみと、テープでクッキリと色分けした文字部分とのコントラストがいいですね! 

 

03_20190807164901

 

色分けした各部屋に、思いついた形を描いて行きました。白く残った部分に改めて色を入れていくために、再度マスキングする・・それを繰り返していくことで、マスキングについてだいぶ理解できたと思います。 クッキーや果物の横に少しだけのぞく白さが、版画の版ずれのように見えるのですが、そこに温かみがあってかわいらしいイラストになったと思います!


マスキングの技法は、何か作る際に応用できる方法だと思いますので
ぜひ、この経験を次の創作に活かしていってほしいな・・と思います。




😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  さかなのスケッチ 参加者を募集中です! 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019夏休みこどもワークショップ マスキング染め 第1日目 ご報告

01_20190807132301

 

8/6に行った 夏休みこどもワークショップ Tシャツをつくろう!マスキング染め 
当日の様子をご報告します。

前日までは染液に浸して染める方法でTシャツを作っていましたが、マスキング染めでは染めると言うよりもマスキングの方法を使ってデザインを考え絵を描く、と言った方がいいかもしれません。
その分、それぞれのこどもたちの感性と個性とひらめきが発揮されます。

マスキングとは??  
毎年そうなのですが、こどもたちにとって 「覆ったところに色が入らない」 ということを理解するのがなかなか難しく、テープを貼ったり紙を貼ったりして覆い隠す形と、色を塗る形とが逆転して見えてきてしまうこともあります。
それでも、果敢にチャレンジ! まずは練習〜そして、実践あるのみ!
限られた時間内に、発想してそれを形にしていかなくてはいけません。

こちら側の言葉かけもとても重要で、決まり事を多くして、個性がなくなることもしたくないし、かといってよく理解できないまま不完全燃焼で終わってしまっても楽しくありません。 ある程度のデザインを限定しつつも、こどもたちがやってみたい柄を自分の力で時間内に完成できるには?? と、考え少しずつ改善しつつワークショップに臨んでいます。

今回のマスキング染めによるデザイン、 とても個性的に仕上がりました!!
途中、こんな風にしたい という絵柄とマスキングによって制限される形とで、こちらもこどもたちにどう伝えるべきかと苦戦しましたが
最終的に、それぞれなかなかユニークなデザインに仕上がって、こどもたちから 楽しかったという素直な感想も出て最終発表の時は 嬉しくなりました。

それでは、作品をご紹介します!



 

03_20190807132301

 

夏らしいデザインにしたいと、ひまわりを描くことにしました。 花びらのカーブ、葉っぱの形・・・はさみで切るのは難しかったですね。そしてマスキングテープを併用しながら格子柄を作りました。色を塗ったところにまた、上から模様を重ねるという方法も、時間がかかりましたが、できあがった時には、そのワンポイントのデザインと背中のシンプルな★が とてもかわいく印象的に!  小学二年生の作品。

 

02_20190807132301

 

胸のワンポイントも、ななめに走るデザインも、ドンドン決めてドンドン塗って・・前面のデザインができあがると、背面のデザインへ。テープで区切った大胆な構成がとてもかっこよく仕上がりました! ど真ん中じゃないところが、量産のTシャツとは違って、ハンドメイドならではのレイアウト!  小学一年生の作品。

 

04_20190807132301

 

猫の顔にしたいな〜、とスタートしたのですが、作っている時もまだマスキングについて なかなかわからなかった・・でも、目の形をマスキングにより白く残して、顔全体に色を施し、その後また目玉に色を入れたり、ひげや口の形をテープで作っていくうちに段々理解していきました!
猫の表情が・・・なんともほのぼの、かわいくて・・魅力的な絵になりましたね。 上には、三角のチーズ。猫はネズミが好き、ネズミはチーズが好き、そんなストーリーが感じられますね!  小学一年生の作品。


最後に、お迎えのお母さん方を前に、発表会。
限られた時間内に、技法を理解しデザインを考え、しかもほとんどぶっつけ本番でマスキングにより絵を描いていきます。
でも、マスキングということを考えるからこそ、生み出されたデザインは素敵に仕上がりました!




😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ

  8/23 8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です! 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年8月11日 (日)

2019夏休みこどもワークショップ 渦巻き染め 第4日目 ご報告

01_20190805232201

 

連日の酷暑が、つい2週間前まで梅雨寒で太陽が恋しいとまで思っていた過去の記憶を薄れさせています・・・・
あまりにも暑い!! 屋内と屋外の気温差でクラクラしそうです。 
暑さが原因で、日記の更新が滞っている???  まあ、そうとも言えなくもないのですが😅

ワークショップのご報告が遅れてしまい、すみません〜😆
だいぶ時間があいてしまいました・・

うずまき染めの最終日8/5クラス
にぎやかにスタート!  このクラスでも、色を考え、色の表を記入し、渦を作って染め、染料を作り、浸染で染め上げました!

それでは、作品紹介です。

 

02_20190805232201

 

左)クッキリ鮮やかに染め上がりました! 左脇からグルグルと渦巻きが始まっていて、波がわき上がったような模様ですね!

右)黄色と水色が混ざって、グリーンが差し色として表れました。全体に緑とブルーの染め色になっていて、地球を思わせるような色合いです。

 

03_20190805232201

 

左)黄色の形が印象的に仕上がりました。お友だち同士、同じ染め色を使っていても全く違う模様ができあがるところが、この染め物の楽しいところ!

右)熱い染液に入れた後、段々青が濃くなってきて・・どんな色になってしまうんだろう?と思っていたようですが、染め上がって渦巻きをほどいたときに、中から模様が見えてくると・・やった〜!という表情になっていましたね!紺色に白のうずが映えていますね。

 

04_20190805232201

 

左)筆で染料をTシャツに塗るときに、塗る位置がずれてしまったのですが、それが却って個性的な模様になったようです。ピンクとブルーが混ざって紫も表れました。にじんで薄まった水色もとてもきれいです。

右)こちらも、同じ色の組み合わせで塗っていたのですが、模様の出方が違っていますね。Tシャツの中心からハッキリとした渦巻きが出ています!


今年の渦巻き染めワークショップはこれにて終了!!
夏らしい、さわやかで大胆な模様のTシャツが たくさん染め上がり、たくさんのこどもたちの笑顔に出会えました。

世界に一枚だけのTシャツ、この夏 いっぱい着てくださいね〜。

ご参加ありがとうございました😀

😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  さかなのスケッチ、募集中です! 詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

2019夏休みこどもワークショップ 渦巻き染め 第2.3日目 ご報告

連日の猛暑に、息苦しくなるほどです。
最近は、夏休みだから 外で遊んでおいで〜〜〜〜  なんて・・気軽に言えないのでしょうか?!

熱中症対策もとらなければいけませんし、紫外線もかなり強くなってきていて
日焼けにも注意しなくてはいけません。 
こどもたちにとっても、過酷な夏です!


さて、夏休みこどもワークショップ うずまき染めの二日目!!

 

05_20190802190901

 

暑いんだけど・・こどもたちは元気イッパイ! さあ作ろう〜!
色のお話や、染め方のお話など よく聞いてから、自分で色の表を書いていきます。
どんな色のTシャツができるかな〜? 夏休みの自由研究としても、使えるかな〜?

染めている途中にやる 毎年恒例の絵しりとり(これは、番外編でご報告予定〜お楽しみに😆)
で、大盛り上がりの二日目チーム! 自分の番が回ってくるのを待っている間、パーツを使って組み立て始めるこどもたちも〜?!
なんだか、あっという間にリラックスしているこどもたち〜  そして、盛り上がっているうちに染まったTシャツ、
さて どんな染め上がりかな?

 

06_20190802190901

 

左)今年は、この色の組み合わせが人気! でも、渦の巻き方はそれぞれ違っていますね。そこに個性が表れています。自由研究になるかな??

右)赤系の色でまとめましたが、黄色とピンクを差し色にして、混色してオレンジ色が現れて・・とても可愛らしい仕上がりです!

07_20190802190901

 

左)青系の色合いの中に、ピンクが所々・・涼しげな色あわせは夏にピッタリ!

右)ど真ん中ではなく、少し横にずらしたところから始まる渦巻きは、大輪の花火のようにも見えますね!

001_20190803232001

 

そして、渦巻き染め 第三日目は、なんと〜 ひとりのクラスでした。私と一緒におしゃべりも楽しみながら、じっくり集中して制作する時間。
染めたり温度を測ったり、どれもとても積極的! 絵しりとりも、楽しかったかな〜? 普段はサッカーの練習を頑張っているそうですが、今日はインドアでTシャツづくりを頑張りました。

 

002_20190803232001

 

青いベースに水色と黄色がしっかりと模様になって現れました! ベースの青色の形が四方に広がり、とてもはっきりと見えますね。丁寧につくった結果でしょう!



今年も、素敵な作品が仕上がっています!





😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

2019夏休みこどもワークショップ 渦巻き染め 第一日目 ご報告

暑い暑いと毎日フーフー💦言っているうちに、あっという間に時間が過ぎて、8月に入って一週間も経ってしまいました!
その間も、アプレットプラスのアトリエでは、夏休みこどもワークショップを連日開催しておりました😄

少し遅くなってしまいましたが
ワークショップ当日の様子を、ご報告していきますね。

まずは、Tシャツをつくろう!うずまき染め 第一日目です。

 

01_20190802190901

 

今年もまた、この季節がやってきました〜😀
ひときわ暑い、今年の夏・・・さて、どんな模様に染め上がるでしょう?

初めましてのこどもたち同士、制作の三時間の間に言葉を交わしたり、染めている間のゲームを通して、なんだか次第に仲良くなっていく〜!
色について考えて、グルグルうずまきを作って染料を塗り(そのときは、みんな真剣な眼差し)そして熱した染料に浸していくことにより、Tシャツが染まっていきます。染料を熱湯で溶かしたり、温度計で染液の温度を測ったり。普段やらないことの体験!

そして、なんと言ってもこのワークショップの醍醐味は、最後にTシャツの渦巻きをほどいて全体像が明らかになる瞬間!

うわ〜〜〜〜っ!! 想像通り??
カッコイイね〜! お迎えのお母さん方も目がまん丸😳
おとなもやってみた〜〜い! ・・・ですよね〜〜〜笑


それでは、一日目の作品をご紹介👏


 

02_20190802190901

 

左)赤い地色に、青や黄色が見え隠れ! 作者は、「え〜〜?!こんな色になったの?」と、おどろいているような、嬉しいような表情でしたね!とても鮮やかに染まりました。

右)さわやかな水の渦から、花びらが浮き立ってくるみたいな色になりました!

 

03_20190802190901

 

左)赤のベース色に、赤と青の差し色、シンプルな色合いに見えますが、その分、青の模様が目立ちますね!

右)右肩に渦巻きの中心があるので、水色と黄色が混ざったときにできた緑色の横ストライプがTシャツ全体に表れました。

 

04_20190802190901

 

左)最初に染料を塗るときには、どう仕上がるのかまだよくわからなくて、少し染料がはみ出しただけでもドキドキだったけど、仕上がったら大きくキレイな渦巻きが!! 


同じ色を選んでも、一つとして模様が同じにならないところがこの染め物の楽しいところですね。
一日目、大成功〜😆🌀🌀





 

😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
  詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです) 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »