2019夏休みこどもワークショップ マスキング染め 第1日目 ご報告
8/6に行った 夏休みこどもワークショップ Tシャツをつくろう!マスキング染め
当日の様子をご報告します。
前日までは染液に浸して染める方法でTシャツを作っていましたが、マスキング染めでは染めると言うよりもマスキングの方法を使ってデザインを考え絵を描く、と言った方がいいかもしれません。
その分、それぞれのこどもたちの感性と個性とひらめきが発揮されます。
マスキングとは??
毎年そうなのですが、こどもたちにとって 「覆ったところに色が入らない」 ということを理解するのがなかなか難しく、テープを貼ったり紙を貼ったりして覆い隠す形と、色を塗る形とが逆転して見えてきてしまうこともあります。
それでも、果敢にチャレンジ! まずは練習〜そして、実践あるのみ!
限られた時間内に、発想してそれを形にしていかなくてはいけません。
こちら側の言葉かけもとても重要で、決まり事を多くして、個性がなくなることもしたくないし、かといってよく理解できないまま不完全燃焼で終わってしまっても楽しくありません。 ある程度のデザインを限定しつつも、こどもたちがやってみたい柄を自分の力で時間内に完成できるには?? と、考え少しずつ改善しつつワークショップに臨んでいます。
今回のマスキング染めによるデザイン、 とても個性的に仕上がりました!!
途中、こんな風にしたい という絵柄とマスキングによって制限される形とで、こちらもこどもたちにどう伝えるべきかと苦戦しましたが
最終的に、それぞれなかなかユニークなデザインに仕上がって、こどもたちから 楽しかったという素直な感想も出て最終発表の時は 嬉しくなりました。
それでは、作品をご紹介します!
夏らしいデザインにしたいと、ひまわりを描くことにしました。 花びらのカーブ、葉っぱの形・・・はさみで切るのは難しかったですね。そしてマスキングテープを併用しながら格子柄を作りました。色を塗ったところにまた、上から模様を重ねるという方法も、時間がかかりましたが、できあがった時には、そのワンポイントのデザインと背中のシンプルな★が とてもかわいく印象的に! 小学二年生の作品。
胸のワンポイントも、ななめに走るデザインも、ドンドン決めてドンドン塗って・・前面のデザインができあがると、背面のデザインへ。テープで区切った大胆な構成がとてもかっこよく仕上がりました! ど真ん中じゃないところが、量産のTシャツとは違って、ハンドメイドならではのレイアウト! 小学一年生の作品。
猫の顔にしたいな〜、とスタートしたのですが、作っている時もまだマスキングについて なかなかわからなかった・・でも、目の形をマスキングにより白く残して、顔全体に色を施し、その後また目玉に色を入れたり、ひげや口の形をテープで作っていくうちに段々理解していきました!
猫の表情が・・・なんともほのぼの、かわいくて・・魅力的な絵になりましたね。 上には、三角のチーズ。猫はネズミが好き、ネズミはチーズが好き、そんなストーリーが感じられますね! 小学一年生の作品。
最後に、お迎えのお母さん方を前に、発表会。
限られた時間内に、技法を理解しデザインを考え、しかもほとんどぶっつけ本番でマスキングにより絵を描いていきます。
でも、マスキングということを考えるからこそ、生み出されたデザインは素敵に仕上がりました!
😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
8/23 8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です! 詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験はお気軽に! (8月はお休みです)
Sundayおやこワークショップ
コメント