2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告
8月も終盤!
長かった夏休みも もうそろそろ、おしまいモード・・
すでに新学期が始まっている学校もあるかもしれませんね〜。
夏休みなんて、あっという間!とも言えます。
梅雨が続いて、その後の酷暑。
暑い暑いと言っている間に、8月もおしまいか〜!
さて、夏休みこどもワークショップ、さかなを描こう! スケッチの後半クラス
8/23(金)の様子をご紹介します。
さかなのスケッチですが、 どんなさかなを描くかは 本当に当日になってみなければわかりません!
当日に魚市場に行って、これぞ というものを手に入れてきます。
しかも、長く置くと魚そのものの色が変わってしまったりする場合もあるので
いろいろと考慮しながら決めています。
今年の後半戦初日は、さかな というか・・魚介!
スルメイカを描くことになりました。
魚はヒレや鱗がありますが、イカの場合はなんと言っても足や吸盤!そして体についている模様・・・
イカのイラストを描いたりすると、だいたいは三角の頭に四角い体、足は10本同じ長さで描いてしまったり
口は筒状で目は胴体に正面からドカンとついていたりします。
ところが、本物はちがいました!
頭の三角 えんぺらは、直線的ではなく不思議なカーブが。 足だって10本が全部同じ長さではありません。
吸盤も大きさがちがいます。形もちがいます。口は足にかくれていました。
こうして、本物と向き合うことで 思い込んでいたことがちがっていたことに気づき
そしてそれをどう表現しようか見つめて考えて・・・。
しーんとした二時間が段々耐えられなくなってくる子、ずっと静かに描き続けられる子、こどもたちそれぞれがちがうペースでとにかく向き合った二時間。 貴重な時間内に、こどもたちがどれだけモチーフと語り合えたでしょうか?
それでは、作品を見てみましょう!
三年生のMちゃん イカの表面についている点々模様に注目! 時間内にたくさんつけるには? 今のペースで描いていたら到底間に合わないと気づき、先生たちに相談しました。つま楊枝を束にして点々を増やすことにして難題をクリア!
「こうしたい」 という気持ちがあれば、何かアイデアを出してクリアしていくことができるね。
その気持ちが大切なのです! 体の色も、透明感のあるイカらしい色をさがしましたね。
二年生のSくん、イカはいつも観察してみたいと思っていたけど、お家ではお母さんがすぐに料理してしまうから良く見ることができなかったんだって! 今日は、触りたくて触りたくて(笑) いっぱい触っていたら最初に黒っぽかった体の色が段々白くなりました! でもそうやって観察してみたい、触ってみたい どうなっているのか知りたい!・・・っていう気持ちこそが何事にも大切だよね。色がどこにあるのかもたくさん見つめたね。
だいぶスケッチになれてきたかな? 毎年参加してくれている三年生のKちゃん。 足の形や吸盤もよく見つめました。色についても画面上で一生懸命考えたね。 今回は特に途中で立ち止まらずに、見つめては描き見つめては描き・・色についても画面上での試行錯誤で、立ち止まらずに前に進みました。そこがとてもよかったね!
三年生のSくん、今回は少し小さめのレイアウトになりましたが、イカのプロポーションはとても上手に描けていますよ。 少し細身で、エンペラの形も本物に近いラインですね。胴体の中央部に何か丸い模様を見つけたんだね。 色も丹念にイカらしい色を探しました。
本物を目の前にするからこそ、そこから感じ取って、自分だけの表現ができる!
縦型にレイアウトして描いた三年生のTくん。 イカの表情を感じるスケッチになりましたね。足にもたくさんの色を見つけました。形を追った後、色についても本物に近い色を見つけようとしていました。 絵の具を置いて、ちがう色を重ねてティッシュで押さえてみたり工夫していました・・重ねていくとまた新しい色が生まれますが、そこに本物に近い色を発見したり、イカらしい透明感も出ましたね。
今回のスケッチも、それぞれのこどもたちが感じ取ったものをなんとか表現しようと苦心して、そしてよく見つめて
その結果、とてもすばらしい作品になったと思います。
1+1=2 と言うような 決まった答えがないからこそ
自分でその答えを見つけなければならない世界。
モチーフのイカを前にして、画用紙にどうやって表現しようかと考えますが
とにかく観ること 見つめて考えること、見つけたことを画面に描いてみる、
そうして前に進めば必ず、自分らしい作品になっていくはずです。
夏休みのひととき、じっくりと静かにモチーフと向き合う二時間は、小学生のこどもたちにとってはとても長く感じるかもしれませんが
改めて貴重な時間だと感じます。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
😃体験はお気軽に! (8月はお休みです 9月中旬〜体験レッスンを受け付けます)
Sundayおやこワークショップ
コメント