2019夏休みこどもワークショップ うずまき染め 番外編
あっという間に、8月も半ば!
困りました💦
毎年、8月が過ぎると、あっという間に年末がやってくる感覚なんです。ホントですよ、あっという間に。
世の中、こんなに暑いのに!! しかも、まだ夏休みを味わってないのに・・
・・・・時間は止められません。
楽しい楽しい夏休み〜(こどもたちにとっては。)
オトナは、夏休み ならぬ、 夏休まらない んじゃあないかと・・・😅 毎年思う次第。
たぶん、毎年つぶやいています、私。
特に小さなお子さんのいるご家庭は、幼稚園や小学校が夏休みに入ると 朝から晩までこどもたちのペースに巻き込まれがち・・
昼ご飯も、 ソーメン、ソーメン、冷やし中華、時々おにぎり で、またソーメン?・・・暑いからね・・すぐできるし、のどごしのいいものを😅
学童に通っているお子さんをお持ちのご家庭では、お弁当を持たせなくちゃあいけません。
夏休みに入った途端、弁当ノックが始まります。一日目、二日目、三日目・・・・・・長期戦です。
いやいや、そんなにネガティブに考えてはいけませんね。
こどもたちは、すぐに成長して そのうち巣立って行ってしまいます。
こどもたちとの夏休み、スキンシップいっぱい、オトナも童心に返って思いっきり楽しみましょう〜〜
少しすると、受験だ〜なんだ〜 と、いっしょにお出かけできなくなってきて
ふと気づくと、こどもたちが小さな頃の慌ただしく忙しい夏の思い出が貴重になってしまいます😆
・・・というわけで、前置きが毎年長くなるのですが(すみません)
夏休みこどもワークショップ Tシャツをつくろう!うずまき染め で、毎年染めている間に楽しんでいる絵しりとり!
そのご報告です。
今年もつなげていきました。
もう、かれこれ何年前からやっていたんでしたっけ? 去年のブログを見れば、詳しく書いてあります。ご興味のある方はこちら
今年の絵しりとりも、なかなかの傑作、珍作? が登場!
それでは、昨年から引き続きの言葉 「わ」 のつく言葉からスタート!!
8/1クラス
ワニ → にじ → しまうま →
ワニのプロポーション! 虹は、一本だけ〜? シマウマは、中央にある縦縞がヒント!!
マスク → くるま → マイク →
つなげていくときの、こどもたちの表情が楽しい!
あ〜、わかった〜 あれでしょ〜
つぎは、くのつくものだよ!
なんだろう??
あ! 焼き鳥とかの〜?
くし → そして、しのつくもの!!
し?? なんだろう? シマウマは、さっき出たし。
どうやら、動物のおしりについているものらしい・・
そう、 しっぽ!
濁点や 半濁点は、取って考えても良いルール。
というわけで、 ぽ は、 ほ でもOK
ホットケーキ → きいろ →
ホットケーキは、立体表現、バターは黄色いボタン! そのボタンを使って色を表しました
ロウソク → くさ →
色つきのボタンが活躍!
草は、周りのこどもたちはみんなわかっているのに、回答者がなかなかわからず〜、みんなが一生懸命あれやこれや工夫してヒントを出していました! そんなやりとりが、こどもたちを仲良くさせていく〜😀
さ のつくもの・・これはなんだろう?
え? コンビニに売っている? よく買うもの?
三角おにぎりじゃなくて? なんだろう??
こたえは〜
サンドイッチ →
チーズ → すし → しか →
シンプルなチーズ! お寿司は立体表現!!
と、ここまでで 一日目終了〜。 次のクラスに引き続き・・
8/2クラス
か から始まる言葉でスタート!
なんだろう?? これは、なんだ〜?
いろんなヒントが飛び交って・・
あ〜〜〜!やっとみんなに通じた! 夏にあらわれる・・刺されるとやっかいな・・・
か →
つまり、足とそれに近づく蚊をシンプルに表現したのですね。
カニ → にっぽんのはた → たぬき →
にっぽんの旗!!? 日の丸ですね〜
きつね → ねずみ →
動物が続きます
盛り上がってきたよ〜! 出題者以外でも、パズルのようにたくさん作ってました。
みず →
たこ糸と、ボタンで水を表現! なかなかいいイメージですね〜伝わりますよ〜!
素材を上手に使ってる!
すいか → かじ →
すいかは、ボタンで種を表したんだね!
火事〜!! これは、なかなか伝わらなくて・・みんな、
え〜? 煙突? 何?なんだろう???? と、超難問でした!
でも、答えを聞くと、 なるほど!
しょうぼうしゃ → やど → とうきょうタワー →
細かい所まで作り込んだ消防車!
そして・・ やど! ・・宿って言葉を小学生は知ってるんですね。
昭和な私は、北の宿から とか・・そんなイメージで😆
オトナが使う言葉かと思っていました。
ワニ →
二度目の登場、同じ言葉でも表現が変わりますね。 紙からはみ出すほどの迫力でした!
ここまでで、二日目終了〜
次は、に からです!
8/3クラス
三日目は、一人のクラスだったので 私と二人での絵しりとり! 私もがんばりましたが・・なかなか通じないときもアリ。
楽しいやりとりでした。
にじ → じてんしゃ → やぎ →
ギョーザ → サックス →
ギョーザは、我ながらよくできた! と思ったのに、なかなか伝わらなかった・・
サックス、の形は絶妙ですね。
するめ → めだま → マヨネーズ →
マヨネーズ・・どうですかね、いいできだと思うんですが。
すいか → かみなり → リンゴ →
スイカの縦縞は、円からホントは はみ出てない・・・と作者が言ってました。
後からみると、かみなりは、木の幹みたいですね。
ゴマ → まくら →
枕は、角材に紙を巻いて・・立体的に表現してました!!
というわけで、ここまでが三日目〜。
続いて、8/5クラス
らくだ → タンポポ → ホーキ →
おお、順調 順調!
染めてる人と、絵しりとりする人と・・グルグル係が回っていきます。
き から始まる言葉だよ〜〜!
さて、なんでしょう?
え?? きつね? ちがうの? なにかのキャラクター? ちがうの?
みんな、なかなかわからなかった・・・・
時間がドンドン過ぎてしまうので、降参!
作者からの答えは、 きかい →
きかい〜〜???!!
うむ、むずかしかった!!
・・つぎいくよ〜! つぎにつなげるよ〜!
イチゴ → コップ → プーアール茶 →
イチゴは、割とすんなりみんな答えられたけれど、 コップは苦戦
・・なに〜?
ここに入れる物? コーヒー? ちがうの? と・・・四苦八苦
コップという答えが出た後、
ここらへんで、私は 染め上げたTシャツを洗ったりするために、絵しりとりの場を離れがちになり
染めの仕上げ作業に入っていたので
最後の記録がおぼろげになってしまった〜〜〜〜💦
確か、最後の絵は、ウーロン茶 とこどもたちから聞いていたのですが
よく考えてみると、プから始まる言葉でないといけません。
だとすると、プーアール茶だったんじゃないか??? と、後から推察し。
そして、ウーロン茶にしろ、プーアール茶にしろ、 最後の言葉は や なので・・・
来年は、
「や」 からスタートすることに決定!
今年も、おもしろおかしな形、絵、言葉がたくさん出てきました!
ほんの少しの時間だったけれど、あっという間にこどもたちは笑顔で絵しりとりを楽しんでいました。
初めて会うのに、おしゃべりも弾み 不思議と仲良くコミュニケーションがとれてしまいます!
一人で黙々と画面に向き合うゲームが増えてしまっている現代、
言葉を交わしたり、みんなで頭をつきあわせて笑顔を見せながらやりとりできる、この「絵しりとり」が大好きです。
また、遊びに来てね。
😃アプレットプラスの 夏休みワークショップ
後半戦でも、さかなを描きます!
8/23 8/24 さかなのスケッチ 参加者を募集中です 詳しくはこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験はお気軽に! (8月はお休みです)
Sundayおやこワークショップ
« ショーン・タンの世界展 at ちひろ美術館 / メスキータ展 at ステーションギャラリー / 野蛮と洗練 at 菊池寛実記念 智美術館 | トップページ | 2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告 »
コメント