« 2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告 | トップページ | Sundayおやこワークショップ vol.25 にじみ絵をたのしもう! ご報告 »

2019年8月29日 (木)

2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第四日目 ご報告

001_20190824234301

 

2019夏休みこどもワークショップの最終日  8/24(土) さかなを描こう! 当日の様子です。

一日前は、イカでしたが イカはすぐに白くなり色が変わってしまうこともあり
この日は 関東では珍しい魚? 黒鯛の仲間のキチヌを描きました。
その日によって、描く魚がちがいますから、参加者はもちろん、講師の私たちもドキドキです!

さて、どんな風にこどもたちはキチヌを捉えるのでしょう?

閉じていた背びれを立てると、かなり勇敢な姿。 うろこはピカピカと光り、光を反射して様々な色が点在しています。
口角がちょっと下がった口元で、表情がなんともひょうきん。 まぶたに黒いラインが入っているとなんだかメイクしているみたい!
実際の大きさに負けないくらい元気に描こう!


今回参加のこどもたちは、みんな初めましてのお友だち! 緊張気味の所もあるけれど、すぐに打ち解けておしゃべりも始まりそう・・
おしゃべりしたい気持ちはわかるけど、今日は目の前の魚を描く日。
さあ、よ〜〜〜く見つめて〜〜〜〜👀

魚の迫力に負けないで、どこまで立ち向かえるかな?

みんなは、キチヌのどこが気になったかな?
一番描きたいのは、どこかな?


002_20190824234501

 

とても集中して描いていた二時間。 長い二時間、静かな二時間、進む二時間、止まる二時間・・

気になるところは、みんなちがう
表現もちがう
こどもたちそれぞれの個性が全くちがうように
感じるところも興味もちがう そこがいい!

どこまで見つめたか? 
どうなってるのかな? ここはこうかな! こうしてみたいけど、どうしたらいいかな?
その気持ちや思いをどこまで画用紙の上に表現できるか なのです。

ワークショップの最後に、お迎えにいらしたお母さんやお父さんと一緒に作品を見てみました。
自分で描いた作品をこどもたちは、みなさんに紹介して発見したことなどを発表します。
絵に描いておしまい だけでなく、改めて思い返し言葉にしてみんなに伝えます。
初めての場所で初めて会ったみんなの前で、作品を紹介する・・ちょっと緊張しますが
そういう時間や体験も、とても大切なことと考えています。


それでは、ここでも 二時間めいっぱい使って描いたスケッチを見てみましょう!



 

Yuma

 

二年生のYちゃん、最初から背びれを立てて描いていました。とても気になったんだね。 大きく形を捉え、ヒレやうろこの形も何とかしようと格闘していました。色を塗るのはどうだったかな? 色を塗り重ねながら表現していく透明水彩絵の具は、少し難しいところもありますが なるべく鮮やかな色から見つけていこう!と声をかけました。全体に色を塗りながら一生懸命考えていましたね。複雑な色の移り変わりが表れていると思います。

 

Sayako

 

見比べて見比べて・・描いていた二年生のSちゃん、特徴のあるキチヌの表情をよく捉えていますね。目やえら、ヒレなど、形を見つけようとしています。確かにお腹のあたりは丸くなくてすこし角張って見えるところがありました。良く見ていた証拠ですね。色についても、部分部分で感じる色合いが変わったのですね。

 

Touko

 

一年生のTちゃん、緊張することもなくとてもリラックスして楽しんで描いていました。うろこに目をつけて、細かい所を再現しようと描き続けました。もしももっと時間があったら、全部描ききれる? と聞いたら、笑顔でうなずいていました! なかなかこのうろこをすべて描こうとチャレンジしづらいかもしれませんが、そこに果敢に挑戦したところがすごいところ! 最後に絵の具で色をつけましたが、横にスッと伸びる縞模様を発見して描いていました。


観てみるとわかるように、それぞれのこどもたちは、キチヌを目の前にして 全くちがう表現でスケッチしました。 そこが素敵なところですね! 
絵を上手に描きたい・・・と、よくみんな言いますが 本物そっくりが上手なのでしょうか? 
本物そっくりなら、写真に勝つことはできません。でも、自分自身のフィルターを通して、何を感じて、どこを見つめたのか?考えたのか? を表現することで、世界に一枚だけの自分の絵・スケッチとなり
写真以上に観る人の心に訴えかけてくるものがあるのです。

夏休みのわずかな時間だったと思いますが
モチーフと心の中で静かに対話する体験・・・どうだったかな?


今年も、夏休みこどもワークショップを通して、たくさんのこどもたちに出会いました!
ご参加ありがとうございました! 送迎にご協力くださった保護者の皆様、酷暑の中、本当にありがとうございました!

夏休みも残り少なくなりましたが、どうぞ楽しく過ごしてくださいね。
そして、またお気軽にアトリエに遊びにいらしてください。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  (8月はお休みです 9月中旬〜体験レッスンを受け付けます)

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

 


« 2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告 | トップページ | Sundayおやこワークショップ vol.25 にじみ絵をたのしもう! ご報告 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019 夏休みこどもワークショップ さかなを描こう! 第三日目 ご報告 | トップページ | Sundayおやこワークショップ vol.25 にじみ絵をたのしもう! ご報告 »