« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月28日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

秋の運動会シーズン到来!
秋晴れの朝、近所の小学校からは音楽が流れてきて 元気なこどもたちの応援の声が。
よかったね〜、いいお天気で〜🌞

造形教室に通っているこどもたちの中にも、週末 運動会の子がたくさん〜!
みんな、活躍しているかな?
親御さんたちは、応援の場所取り 写真や動画撮影、お弁当作り・・・・ごくろうさまです!

さて、金曜日の小学生クラス

02_20190927220001

 

Rちゃん、棚を作ったり 持ってきたお菓子の入れ物に和紙を貼り付けて貝殻をレイアウトしてみたり、花を切り抜いて置いてみたり。たくさんの工夫を盛り込んだ箱が・・できあがった様子! 来週、作品表を書きましょう。

 

01_20190927220001

 

Kちゃんは、お気に入りの写真を選んで、そのときの場面を思い出しながら大切に作っているようでした。こんな風に置いてみたい こうするにはどうしたらいいのかな? と考えながら制作していました。Kちゃんも、本日完成したので 来週 作品表を書こう!

 

03_20190927220001

 

Kちゃん、夏休みに古典芸能や染色など、おもしろそうな体験をたくさんしてきた様子。持ってきた素材をじっくり選びながら、丁寧に作っています。いろいろな時間が思い出されるんだろうな!

 

04_20190927220001

 

Kちゃんは、初めてのボックス作りでしたが 持ってきた素材をだいたい全部張り尽くした感じ!上手にレイアウトできましたね。来週完成かな?

 

05_20190927220001

 

こちらのKちゃんも、毎年じっくり作っています。様々な角度から撮影された自分の写真を、時間をかけて検討しながらレイアウトしています。思い出が折り重なってる・・という感じに仕上がっています!


スポーツの秋! お天気がいいから身体を動かすのも気持ちがいい季節(今年はまだちょっと昼間の暑さが厳しいですが・・)
芸術の秋! 街ではたくさんの美術展や企画展が目白押し、ぜひ足を運んでみてください。

わざわざ秋だから・・・・ということではなく、毎日体操するのと同じように(おとなの方も含めて)
自分の好きなことへのアンテナもフル回転で、ふだんの生活の中からピピッとくるものに目を向けてくださいね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年9月27日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190926230201

 

こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス。
外は秋の気配が色濃くなってきたけど・・・アトリエの熱気は真夏並み! まだまだ貼るよ〜、夏休みボックス!

Eくん、今日は水風船を膨らませる道具?を分解して箱の内側に差し込んで表現。 なるべくたくさん素材をくっつけたいんだけど・・・どうやったら箱にレイアウトできるかを考えての策。 まだまだ来週も、たくさん貼るそうです!

Rくんは、端から見ているとたくさん貼るものはありそうなんですが、「もう貼るものが無い〜」と、つぶやいています。 箱の中に貼ったものから、Rくんの興味や体験を知ることができたらいいのですが・・何か無いの? と、聞いてみると なんだかあやふや〜。
貼るものがない のではなく、持ってきた素材から何を切り取るか? 絞り込むか? カッコイイ・おもしろい・だれかに見せたい伝えたい!・・と思うか?なんだよ〜〜〜〜〜✨
と熱く語ってみましたが、Rくんに伝わったかな〜?

 

02_20190926230201

 

周りの喧噪をよそに、黙々と自分の世界に入って夢中で作る二人〜。

Hちゃんは、プリントしてきた写真を立体構成のように奥と手前を意識しつつ、細かくていねいな作業を続けています。動物園に行ったのかな?上手に動物と人間を組み合わせて楽しい世界を制作していますよ〜 まさにシャドウボックス!

Yくんは、ミニミニ夏休みボックスを作って、大きな箱の中に置きたいようです。 板を希望のサイズに切って貼って・・でも最初は、すぐに崩れてしまってうまく箱にできませんでした。その後、あきらめずに何回か作り直し、とうとう希望の形に組み立てることができました! 手を動かして試行錯誤、なかなかいい調子!

 

03_20190926230201

 

Mちゃんも、今年はまた自分でたくさん素材を持ってきてめいっぱい箱の中にレイアウトしています。パンケーキによじ登る自分! 写真だからこそ実現できる世界だね。年を追うごとに、ステップアップしているよ!

Kちゃん、来週の運動会の練習で大変だ〜! ちょっとお疲れ気味の様子でしたが、こうしたいけど どうしたらいい?と、疑問点はハッキリと聞き、着々と進行中〜!

 

04_20190926230201

 

Kちゃんは、持ってきた写真を全て貼り終えたけど・・・もう少し貼りたいな〜 と言うことで来週追加の写真を持ってくることにしました。
そのため、今日はこれまで続けている自由制作を一時的に再開しました。 夢中になって制作しています!


木曜日は、こどもたちの活気が波のようにざぶ〜んと、あふれたり引いたりしています。
でも、作ってるパワーはどこのクラスにも負けないね。
来週も続きます!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月26日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_20190925230501

 

お天気が安定すると、気持ちも少し穏やかになりますよね。
今週は、からっとした秋晴れが続きそうです。 最近は、お天気が極端に変化してしまうので、気持ちの変化がついていかない人も多かったのでは? じっくり落ち着いてもの作りするには良い季節!

さて、こどもデザイン造形教室、水曜日の様子・・・
夏休みボックスを作っている Eちゃんは、 写真を丁寧に切った後 どこに貼りたいかを考えます。

ここに貼りたいんだけど・・

 じゃあ、どことどこがくっつけばいいと思う?

(置いてみて)ここと、ここかな〜

 そうだよ!じゃあ、やってみよう!

当たり前の流れのようですが、幼いこどもたちにとって 
自分で 考えて そして 自分で できた! という小さな体験がステップになって、次からは自分の力で進めていくことができます。
そばで見ていると、そんな小さな積み重ねと おとながゆっくり見守ってあげることの大切さがよくわかります。
普段の生活習慣についてもそうですよね・・
(自分のコドモの時には、なかなかできなかったな〜〜〜〜😅 早く早く〜、とせかしてしまったり、つい こちらが先に手を出してしまったりして〜😅)

夏休みボックスの中には、そんなやりとりも含まれ
見えない部分の時間や こどもたちが一生懸命考えている表現方法についても、ぜひよ〜く見てほしいな!と思います。



つづいて、小学生クラス

 

02_20190925230501

 

左のYくんは、自分が写っている写真を中心に高低差をつけながら組み合わせた世界を制作中。夢中になっていると、その世界に入り込んでしまうのか クレーンゲームを始めて見たり、鼻歌が出てきたり? 楽しそう!

右のYくんは、苦手になっていたグルーガンを本日克服! 使っていけばまた、便利に使いこなすことができるようになるね。道具は、使い方次第で危険なこともあるけれど、きちんと使いこなせるようになればとても役に立つことが多いのです。恐れず、乗り越えよう〜!

 

03_20190925230501

 

Rくん、今日はとても小さな写真まで細かく切り取っては貼っていました。隙間がだいぶ減ってきたよ〜!

Sくんも、だいぶ隙間が埋まってきたけれど、まだまだ貼っていく意欲満々! たくさんの思い出がどんな風に詰め込まれていくのかな〜。


水曜日の小学生クラス
とても集中していて、静かに制作をする空気ができていますね〜。 ものと向き合う姿勢が、自然にできていますよ!

小学校では身体を動かしたり、いっぱいしゃべったり、共同作業をしたり・・と 様々な場面があるとは思いますが
アトリエでは、 自分と向き合い ものと向き合いながら心の中で問いかける時間を自然な流れで作っていけたらいいな・・と思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月25日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_20190924230401

 

今週も始まりました〜! 秋晴れの一週間になりそうです😀


幼児クラスでは、夏休みボックスの続き・・ いよいよ完成かな〜?

Aちゃんは、バネをつけたり、糸で吊り下げたり。 やってみたい表現方法を選びながら制作していました。

Sちゃんは、今年も紙素材のものをたくさん貼って・・ マスコットなどもたくさん持ってきていたのですが、貼り付けちゃうのがもったいなかったらしく・・・一つだけ!最後にペッタンと貼りました。

 

02_20190924230401

 

先週は、どうしよっかな〜?と迷ってしまうことが多かったSくんですが、今日は自分でこうしたいな ということを実行することができました!そうそう、そうやって自分で手を動かしていっていいんだよ〜。

Dくんは、残っていた写真を最後に手前側に貼って・・・そして完成〜! 貝は、持ってきた中から貼りたいものだけピックアップ。残りは、お家で飾りたいんだそうです。

制作を通して、こどもたちが 「自分で」こうしたい という意志を引き出せるように・・ 準備もお片付けも含めて 楽しみながら自分で動けるように声をかけていきたいな と思います。

続いて小学生クラス。

 

03_20190924230401

 

Hくんは、グルーガンを初めて使ってみました。ちょっと怖かったようですが、注意点を守りつつ何度か自分でやってみれば・・すっかり使いこなせるようになります。

Nちゃん、貼って貼って貼って〜〜〜〜 奥から横、手前・・・ めくってのぞいて内側を見る。 そんな箱になりました!

 

04_20190924230401

 

Sくんも、もう貼るところがないくらいたくさん貼りました。どうやって貼ろうかな〜? こうしたらもっと見えるかな〜? 

Aちゃん、まだまだ貼るところも貼る素材もいっぱい! じっくりゆっくり悩みつつ??? 時々、どうしたらいい? と聞くけれど、決めるのは自分だよ〜、さあ、どうしたいのかな? 

 

05_20190924230401

 

Kちゃんは、先週お休みした分、たくさん貼るところがありますよ〜。 今年のテーマは何かな?

Yちゃん、今年は素材が少なめでしたが、きれいに切ったり 見せ方を工夫してていねいな作業に徹していました。

 

06_20190924230401

 

Jちゃん、さてどこを完成とするかな? もっと手前側も貼れるかも? 少し立体的に? いろいろ見えてくるところはあるけれど・・どうやって見せたいポイントを強調させる? それも作者次第。 何回か作っていると、その分いろいろと考える課題も増えてきますね。

 

07_20190924230401

 

今日完成したのは、一年生の三人! 
今年は、素材集めも 自分の力で がんばったかな?  作ることも、あつめることも 自分のアンテナ感度しだい! 
いつもアンテナを研ぎ澄まして、年を追うごとに少しずつステップアップしていけるとイイネ。

詳しい作品紹介は、また後ほど😄


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

 

| コメント (0)

2019年9月22日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190921231501

 

こどもデザイン造形教室 金曜日 小学生クラスの様子です。
今日も、みんな黙々と自分の制作に集中〜。

Kちゃんは、今年の夏も古典芸能や展覧会などたくさんの展示を観てきたようですね。高円寺の阿波踊りも! さて、どんな風にレイアウトしようかな? 素材の要素を料理するのは自分、味付けも自分! アイデアが湧いてくるよ〜。

 

02_20190921231601

 

左のKちゃん、持ってきた写真を見るたびにその場面が思い出されるのかな? どんなときの写真か、いろいろと教えてくれます。その気持ちがいっぱいつまった箱にしようね〜!

右のKちゃんも、たくさんの写真やチケットの重なりを活かしながら、たくさん貼っていきました。たくさん貼っていくと、貼った分だけその盛りだくさんの中身を知りたくなってしまう・・・そんな箱を作っていこう!

 

03_20190921231501

 

Kちゃんは、落ち着いた色合いの写真を選びながらどんな風に貼っていこうか、じっくりと考えています。 所々に見える赤い色が、ポイントとして見えてきました。そんな要素も活かしていってもいいですね。

Rちゃん、たくさん素材を貼り込んでいますが、まだまだ貼れそう! 立体的な貼り方、ぶら下げる方法・・持ってきた素材を活かしながらレイアウト!


じっくり作っている金曜日。
楽しんで貼った分だけ、その気持ちが伝わる箱になっていきますね。 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月20日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190920085101

 

秋晴れの木曜日! こどもデザイン造形教室では、まだまだ夏の余韻〜。夏休みボックスを絶賛制作中!

木曜日クラスは、とにかくにぎやか〜〜〜〜😆
一気に静かに集中する瞬間もあれば、爆発的に?エネルギーが発散されるときもあり・・・
でも、その分なのか? こどもたちのアイデアや個性もそれぞれで、積極性もすごく感じます。
「誰かがこうしたから」とかではなく 自分から手が動いていますよ〜。
頭も働かせて、箱に貼り付ける前に いろいろ考えてね〜〜。

Kちゃんは、「こう貼りたい」 という気持ちがとてもハッキリしているので そのためにはどうしたらいいかをいっしょに考えつつ納得したらその方法を実践 という流れ。どの素材を貼るにも、貼る前に確認しつつ慎重に進めています。

Eくんは、常に何かを唱えながら???手が動いてますよ〜。 大丈夫〜?考えながらね〜!・・と声をかけると、笑顔で 😀考えてないよ〜!
って・・イヤイヤイヤ😅 考えようよ〜。 たくさん持ってきている素材をどんな風に貼ったら、人に伝わるかな?



02_20190920085101

 

先週お休みだったMちゃんですが、持ってきた素材を全体にレイアウトしてみて、作業がドンドン進んでいますよ! これまでの箱とちがうポイントは何かな? こう貼ってみたいけど、どんな道具を使えばいいかな? どうやったらはずれないかな? 経験者は、具体的な先読みが少しずつできてきます。

Kちゃんは、貼りたいものと貼りたい素材と・・・どうやったらいいかな〜と慎重に考えつつも、スムーズに進めていましたよ! 貝殻を貼るには?ぶら下げるには?棚を作るには? 箱作りには小さなミッションが満載、解決方法をいつも考えながら乗り越えて行きます。

 

03_20190920085101

 

Yくんは、黙々と作業、でも楽しそうな気持ちが伝わってきますよ〜。こうやって貼りたいけど どうしたらいいかな? もっとキレイに貼るには? 道具を上手に使うと、よりキッチリ簡単にキレイに仕上げることができる・・そんなことも作りながら覚えていけば、技術力アップ!

Rくんは、箱の側面に色を塗り、その後内側に素材を貼っていきました。 去年の記憶を元に、今年は またちがった方法で貼ってもいいんじゃない?と声をかけてみると・・え〜っ去年作ってないから〜😄 と、またまたRくんらしい返事が返ってきて😆 今年のRくんの表現はどんなかな〜?


04_20190920085101

 

Hちゃんは、プリントしてきた写真を立体的に表現していくために細かく丁寧にカットしていきました。 ちがった場面を組み合わせてみたりしながら、見つめていると不思議で楽しいお話が展開されそうな予感・・・・ 時間はかかりそうですが、仕上がりが楽しみですね〜。


エネルギーいっぱいの木曜日!
制作にそのエネルギーが凝縮されていくといいなあ・・ 

思考と制作 考察と実践・・こどもたちが自分でスイッチのオンオフが上手にできるといいなと思います。
こどもたちが自ら考え動けるようなサポートをするには?とこちらも考え・・
様々な個性をもったこどもたちが同じ空間を共有することで 刺激を受け合い、オンオフの時間を自然に持ち合えるように、そんな空間になればいいのですが!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

| コメント (0)

2019年9月19日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_20190918224501

 

秋らしい気温になってきました。 
だって・・もう9月も中旬を過ぎたんですから〜。早いものです!
夏休みが終わってからずいぶん経ったようにも思えますが、アトリエでは夏の思い出を振り返りながら 夏休みボックスを制作中。

こどもデザイン造形教室 水曜日の幼児クラス 
Eちゃんは、いよいよ写真や素材を貼っていきました。 何でも、まず自分でやってみたいEちゃんですが、ボンドを手で塗ったりするのはあんまりやってこなかったみたい。 手にボンドをつけていいの?? というところから始まって・・・
そして、どことどこにボンドをつけたらくっつくかな?と考えてから貼ります。 
チョキチョキはさみで切るのは楽しいんだけど、その後どうやって貼ろうかな〜? そこが悩みどころ! 
メダルをくっつけるには? コインは表裏が見えるように貼りたいけど、どうしたらいいだろう?
作りながら わき起こる問題を解決しつつ、制作中です!

続いて、小学生クラス

 

015

 

Sくんは、レストランでもらってきたフラッグをどうやって立てようか考え中。 薄い板に穴を開けて立ててみよう!フラッグがなびいているようにカーブさせたり工夫しています。まだまだ貼ることができる空間がいっぱい!素材もいっぱい!

 

02_20190918224601

 

Yくんは、今年のボックスでやってみたいことがハッキリしているみたい。箱の端から端へ糸を渡してそこに自分の写真を吊り下げる・・。なかなかのアイデアですが、写真の向きを考えるとどうやって糸を通せばいいかな? 完成度を高めるためには、ステップを何段も上がっていかないといけないね!

Hちゃんは、初めてのボックス作りでちょっと緊張気味かな? これを貼ってもいいの?どこに貼ったらいいかな〜? 時々迷ったような表情を見せるけど、決めるのは自分だよ!ドンドン貼っていいんだよ〜😀 手を動かしていけば、段々わかってくるし、アイデアも浮かんでくるよ!


 

03_20190918224501

 

Yくんは、たくさんの写真を切り取って、組み合わせや高さを変えて貼ったりして・・改めて貼り込んだコラージュで新しい物語を創り上げているよう。そのうち、切り抜いた形をクレーンゲームに見立てて、切り抜いた写真を挟んで持ち上げる・・って、・・なんだか自分だけの空想の世界??に入り込んで楽しそうだったけど?!

Rくんは、黙々と瓶の王冠を木のパーツに貼り付けては箱に接着。時々絵の具で色を塗りながら、制作に集中していました。集中しすぎて疲れちゃったのか、最後は夢の世界へ〜!


というわけで、黙々と集中している水曜日クラス!
まだまだ来週も夏休みボックス制作は続きます。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年9月18日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_20190917225301

 

9月中旬を過ぎましたが、火曜日は暑くなりました! 
こどもデザイン造形教室 火曜日の幼児クラスは・・
夏休みボックスの続きです。 何を貼ろうかな〜? どうしたらいいかな〜?
決めるのは自分だよ〜😃

Sちゃんは、昨年もつくったので その記憶をたどりつつ自分で積極的に制作を進めています。
今年も、写真やカタログなど紙ものを切って貼って・・・ 今年は立体的なものも持ってきたんだけど・・貼らないのかな? 
ちょっともったいなくなっちゃったのかな〜? 

Dくんは、壁に貼る場所がなくなってきたら少し手の進みが遅くなり〜、マスコットを糸でぶら下げてみることにしたら、それの接着時間を待っている間に手が止まり・・😅 のんびり接着を待っていたのですが、もっともっと貼っていていいんだよ〜。写真も少し浮き上がらせたり、横の壁にもたくさん貼るところがあるので、工夫していこう〜!


 

02_20190917225301

 

Aちゃんは、通い始めたばかりですが、積極的にいろいろな素材を工夫して貼っていますよ〜! どうしようかな?こんな風に貼ってみようかな?  難しかったら先生に聞いてみる、自分でできそうなら自分でやってみる! という流れができているようです。

年中さんのSくんは、これを貼りたいけど どうしたらいいかな? と悩むことが多いようです。 どうしようかな〜?どうしようかな〜?とつぶやきながら・・・でも、いざ どうしたいのかな?と聞かれると・・・迷ってしまうみたい。 こう貼ってみたい と伝えてくれたけど、ポキッと折れてしまいそうな方法だから、この方がいいよ こうやってごらん とアドバイスしてみると、・・やっぱりやめよっかな〜。 
迷ったりしながらでも、だれかに「やってもらう」 のではなく、 どうしたらくっつくかな?と考え 「自分で できた!」 となるように・・・サポートしたいな〜と思っています。


続いて小学生クラス


03_20190917225401

 

Jちゃんは、今年のポイントは何かな? 何回か作っているこどもたちは、これまでの経験をいかして・・どうやって見せていくかの工夫をしていってほしいですね。立体的に、時にものとものが会話するみたいに・・箱の中なら常識が逆転することもあるから、そこがおもしろいよね。

Yちゃんは、とにかく細かい作業が好きなんですね〜。持ってきたカタログのイラストや文字をギリギリの形に丁寧にカット。それを貼り込んでいました。 かけた時間分、その成果は現れるでしょう! 他の空間をどうレイアウトしていくかが・・来週以降のテーマかな?

 

04_20190917225301

 

Aちゃんは、じっくり考えながら進めています。ある程度壁に貼った後は、他の空間をどう埋めていくか? そして、先週作った貝殻のお皿に朝顔の種を丁寧に貼り付け・・ さて、次! どうするかな? まだまだ貼れるものはいっぱいあるよ〜。

Sくんの今年のテーマは先週の段階では、「全部貼る!」 
いろいろ工夫して、たくさんの素材を貼り込んでいます。大胆に切ったり、向きを変えて立体的に・・その上からまた貼って。 ずっと手が動いていて いい調子〜!

 

05_20190917225301

 

Hくんは、素材がもうあと少しだけになりました。それらをどう貼るかで、ゆっくり考えていました。最後にどう仕上げていくか・・せっかく切った写真だから貼って欲しいのですが、それをどこに貼るかを考えるとなかなかスペースが無いな〜? ・・重ねたり向きを変えてみたり、貼り方を変えたりすることで、アイデアが浮かんでくるよ。

Nちゃん、写真を切って貼って、横にも下にも奥にも・・ 貼って貼って〜! まっすぐに貼りたいのに、引力が・・・!! 次第に曲がってきたりするから?どうしたらいい?  それより何より、どんどん手が動いてます。
ハシビロコウのお面を切っていたけど・・さすがに今の段階ではこの大きさは箱に貼れないな〜。 ・・ということで、記念に📷パチリ!


来週も続きます!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年9月14日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190914101601

 

金曜日のこどもデザイン造形教室。小学生クラス。
夏休みボックスを制作中ですが、まずは紙やすりをかけよう!
立って作業した方が力が入るね。 気づいたら、みんな同じ方向を向いてました😄



02_20190914101601

 

Kちゃんも、紙やすりで板の断面を整えてから制作開始です。
このクラスは、箱に色を塗らずにそのままの色を活かして貼っていきたい子たちばかりだったので、
早速 素材をどうレイアウトするかを考えていきました。

 

03_20190914101601

 

左のKちゃん、写真やチケットを切って貼って・・・どんな位置に貼ろうかな?と まずはレイアウトして確認してから。

右のKちゃん、写真を大きくプリントアウトしてきたのでそれを背面に貼って・・そこにどんな風に素材をレイアウトするか考えました。小さな棚も作りたいし。さて、その場合どこにボンドをつけたらしっかりくっつくかな? まず、自分で考えてみてね。

 

04_20190914101601

 

Rちゃんも、壁部分から貼っています。写真やチケット、プログラム等々の紙素材から選んで、そして形を切り抜いています。

Kちゃん、今年は紙ものが多いから、どうやって貼ろうか?といろいろ考えているみたい!まだまだ始まったばかりなので、来週以降も楽しみです。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190913090001

 

木曜日の こどもデザイン造形教室! 暑さが少し落ち着いてきた・・・・・😅
今週は、週明けの台風15号の影響で気温が急上昇して、かなり疲弊しました。
ゲリラ雷雨⚡などピンポイントで突然お天気が変わるので、なかなか落ち着きませんね。

かつては、夕立 とか 夕涼み とか・・ 言葉に置き換えても自然の変化を楽しむ余裕がありましたが
最近は何しろすぐに災害規模になってしまうので、気が気ではありません。


さて、夏休みボックスを作っていくレクチャー。
しっかり聞いた後は、それぞれのこどもたちの発想や行動力に任されていますよ〜!

 

02_20190913090001

 

Eくん、紙やすりで箱を整えた後、箱に色を塗っていきました。 今年のテーマは?なんだろう?! イメージして考えてね〜😄

Kちゃんは、箱にやすりをかけたあと、白く塗っていきました。どんなレイアウトにしていくかは来週から〜!

 

03_20190913090001

 

Kちゃんは、どんな色に塗ったらいいかな? どうしたらいいかな? と、背中を押して欲しいのかな。でも、自分で決めていいんだよ〜、こうしたい、だからこう塗ってみる。それでいいんだよ〜😀

Rくんは、箱に色を塗った後・・・写真を切り抜き始めました。撮影した写真に写る小さな形・・むしろそちらに興味があったのかな? これは人? これは何? と、見せてくれました。え〜〜っ?心霊写真?? ってことはないか😅



 

04_20190913090001

 

Yくんは、写真やチケットなどを新たに持ってきました。こんな場所に行ったんだよ、と見せてくれて。わ〜、川に飛び込んだんだね!わ〜鍾乳洞は寒かったのかな? そして、箱に色を塗った後、どんなレイアウトにしようか??と考えながら貼っていました。

Hちゃん、にぎやかな木曜日クラスですが黙々と集中しています。持ってきた素材をうまくレイアウトできるように木片を探して、適正なサイズに糸のこ盤を使ってカット。全体像を考えながらのスタートかな? 来週、写真をプリントして持ってきてね!


最初のスタートはほぼ同じなのですが
ここから、個性が発揮されて、ちがう道に歩み出したこどもたち。

棚を作ったり、きれいにカットして浮き出させて貼ったり。色の効果を狙ったり!
こうしたい・・どうやったらできるかな?
という気持ちを大切に。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月13日 (金)

虫展 六本木21_21 と ロイス・ワインバーガー展 ワタリウム美術館

9月に入っても、台風の影響からか 真夏のような猛暑が続く東京。
まだまだ夏気分です。

ついでといってはなんですが・・
2019夏休みの備忘録。



時は8月後半。
どこの展覧会を観ようか迷ったけれど、六本木21_21で開催中の 虫展へ!

酷暑の夏。 幸いなことに、8月後半のこの日は曇天。 湿度は高いものの、37℃越えなどと異常な気温ではなかった。

 

03_20190904121301

 

 

正直言って、虫は・・・それほど興味も無く、大きな蛾や、ゴキブリ・・、幼虫状態なんてもってのほか、はっきり言って苦手〜。 予期せず突然 出くわした場合には、突拍子もない声を上げてしまう。そんな存在の「虫」なのだが。

なのに、この展示を観た後では
虫ってスゴイ 虫って美しい 虫ってキレイ 
キレイな虫を集めたくなる人の気持ちが多少なりとも、わかった・・ 

とまで変化した自分。(ただし幼虫の展示はありませんでしたが・・・唯一、レンズ越しにそれとなく見えた虫に人間はどんな反応をするか・・というものがあったのですが、それはやっぱり少し震えました)

何より、とてもわかりやすい。展示の意図が伝わりやすい。
昨年、デザインあ展を観た時と同様、佐藤卓氏によるディレクションはとても明快。

 

01_20190904121301

 

05_20190913142901

入り口付近にずらっと展示されていた標本は、ため息が出るほど美しかった!
触角や足を、傷つけることなく美しくキレイに保存して・・・そしてまた新しい虫をここに並べたい・・というコレクターの気持ちが、少しわかった。 何種類もの昆虫が整然とレイアウトされているのは圧巻。
でっかい蛾や白いゴキブリ(言葉だけで聞くと、ひ〜〜〜っ!)を、じっくり眺めることができたのも、我ながらビックリ。


 

02_20190904121301


↑ 虫の模様を発展させると・・
見せ方のデザインもシンプルでキレイ。

08_20190913144401


↑ 同じ種類の葉っぱでも虫によって食べる痕跡がちがう。
痕跡から、どんな虫がいたのかを想像する。

・・考えてもみなかったことだが
こうしてレイアウトされていると美しさを感じる。


07_20190913144401


↑ トビケラの巣

拡大してみることで、視点が変わることを改めて感じる。



06_20190913144401

↑ 虫に名前をつけてみよう。
たくさんの言葉が並ぶ。



展示では、様々な方向から虫の美しさを「見せつけられて」 そこから気づくアイデアやヒントがたくさんあることを教えてくれる。

好き嫌いで排除してしまうのではなく、虫を多面的に観察し、そこから何を発見できるか。



04_20190904121301

 

 

出口付近のホールでは、オトナからコドモまで 自分が考えた虫の名前について、その形状を考え楽しむことのできるスタンプコーナーが。

会期は11月4日までと、まだまだ時間があるので、ぜひ六本木へ足を運んでみてほしい。おすすめ!


その日は、六本木から外苑前の ワタリウム美術館まで歩いてみた。
そこで見つけた都会の中を切り取った風景。

Img_3456


国立新美術館の横をすり抜けて青山墓地方面へ。
そのときに見つけた看板。

六本木でも、ヘビが出るのか!!


Img_3463
Img_3468

 

虫展の後、虫を発見。 

どちらも、動かない。 暑さにやられちゃったのかな。
青山墓地下の壁にて。

 

Img_3470
Img_3472
Img_3471

 

青山界隈にも、こんな風景が。
昭和の建物かな。

こういう出会いも、
裏道を歩いてみるからこそ!


蒸し暑い夏、外苑前までテクテク。

 

Img_3474

 

 

そして、ワタリウム美術館に到着。 
そこで開催されていた ロイス・ワインバーガー展を観る。 ポップなポスターに興味を引かれて行ってみたのだが
自然をモチーフにして観る人の心をざわつかせる現代アートという やや難解な内容だったので、
比較することでもないのですが・・・コンセプトの明快だった虫展のほうに、軍配!

 

Img_3477

 

Img_3479

そして、この後 原宿方面へ またしてもテクテク。

そろそろ、サンダル履きの足の裏が気になってきました。

Img_3484

 

駅への近道 ということで、意を決して 竹下通りへ突入〜!
年齢層がやっぱり低い。 今や小学生〜中学生と外国の方がメインの通りです。

 

Img_3485

 

 

竹下通りに来たら、やっぱり気になるクレープ。 全てがファンシーカラー。ピンク水色クリーム色!!
食べませんでしたが。

 

Img_3489

 

 

原宿駅に到着して、山手線を待っているホームから見えた緑は、
動物に見えてきたから不思議。


展覧会と都会の裏道散歩。
近い美術館をハシゴするときにはおすすめ〜、ただしサンダルではなくスニーカーを履いていこう。


(m)


| コメント (0)

2019年9月12日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

02_20190911222701

 

水曜日のこどもデザイン造形教室。 幼児クラスのEちゃんは、夏休みボックスにまず、色を塗りました!
カラフルに、自由に、混ぜたらどうなるのかな〜・・と楽しみながら。
そして、箱に貼っていく写真を切り始めました。 作っている時の目が、いつもとっても真剣な眼差し・・👀😀


続いて、小学生クラス〜!

 

01_20190911222701

 

箱を紙やすりで整えてから・・ 色を塗りたい人は塗っていきました。
そして、箱にどんな風に貼っていくことができるか? いくつかの例をレクチャー・・・

自分なりのアイデアが浮かんできたかな〜?
手を動かしながら浮かんでくるかな〜?

さあ、いよいよ作っていこう!

 

03_20190911222901

 

今年は、色を塗ることにしたYくん。今年のテーマは?? 海! だそうです。 どんな箱になっていくかな。

今週は素材を持ってきたHちゃん、箱に色を塗るところからなんだかウキウキな表情! 色を塗ることが大好きなんだね〜。

 

04_20190911222701

 

Rくん、初めてのボックス作りですが、絵の具で色を塗ったりさっそく写真を切って貼って・・同時進行。思いついたことを即座に実践していました。

Sくんは、箱に色を塗らずに、写真を丁寧に細かく切るところから・・・。 形をキレイに切り取りたいんだね。まずは、どんなものをどんな風に貼っていくことができるかを考えつつ、進めていこう!

 

05_20190911222701

 

Yくんは、今年のテーマは何かな? 色をよく考えながらじっくり塗っていました。



こどもたちそれぞれが持ってきた、夏休みに見つけた素材。それらをどんな風に見せるか? 
表現をサポートする 木のカケラや割り箸、糸やワイヤー、紙 等々を上手に使って どんな表現が生まれるか?!

ここからが、腕の見せ所。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



  

 

 

| コメント (0)

2019年9月11日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

週明け、台風15号が関東地方を直撃し 千葉方面では甚大な被害と、未だ続く停電や断水などの影響が出ているようです。
被災された地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

東京も、ものすごい暴風と雨で・・未明の3時〜5時くらいが大変でした・・あまりの暴風雨の音に目が覚めてしまい、そしてそれがずっと一時間以上続くので、近くの川が氾濫したらどうしよう?とか、屋根が吹き飛んでこないかな?等々考えていたら不安で眠れなくなりました。 それでも、東京は台風の目の西側にあったから風の勢いが少しは弱めだったのか(それでも風速30mを越えていたようだけど😱!?) 東側の千葉方面は最大瞬間風速40〜50m越え😱で、その被害はひどいようですね。 

そして、台風一過後の 暑さがひどく、昨日一昨日は、36℃近くなった関東地方・・・・・
かなり体に応えました。

最近の極端な天候には、予測不可能なことが起こると改めて思い、今後また台風がやってきたら〜💦 

こどもたちに、台風のことを聞いてみましたが、一番荒れていたのが夜中だったこともあり、ケロッとしていました。
でも、音で眠れなかった子もいくらかいたようです。

暑さがぶり返していますが、元気に今週もスタートです!!
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子・・・

 

01_20190911110801

 

幼児クラスでは、いよいよ夏休みボックスに持ってきた写真などを貼っていきました。 
まずは、どんなものをどんな風に貼っていきたいか、考えてね〜。

 

02_20190911110801

 

Sくんは、持ってきたポップアップカードがお気に入りで、開いては飛び出すところをお友だちに見せていました。 
そして、バネを使ってビヨ〜ンって貼ってみたくて・・・ でも、とりあえず奥の壁から貼って欲しいので、写真を丁寧にカットしてね、と声をかけています。まずは、はさみなどの道具をきちんと使えるように、そしてしっかり切ることができるように〜

Sちゃんは、二回目のボックス作り。たくさん持ってきた写真を切っては積極的にドンドン貼っています。今年はどんな貼り方、見せ方になるかな?


 

03_20190911110801

 

Aちゃんも、説明をとてもよく聞いていて、そこから自分でできることを探して貼っていました。棚を作ってみたり写真をきれいに切ってみたりしています。

Dくんは、持ってきた写真を切るところから〜。 自分の形を切り抜いて・・あ〜、帽子だけ切り抜いちゃった! でも、帽子だけここに貼ってみよう! なんて・・つぶやきながら楽しんで貼っていますよ。

まだまだ、たくさん貼るところがいっぱい! 来週も続きます。

 

続いて、小学生クラス。

 

04_20190911110801

 

小学生は、箱に紙やすりをかけるところから。 すこし毛羽だったところや側板がわずかに飛び出たところ等をなめらかにします。
色を塗りたい人は、この後 塗っていきます。 

 

05_20190911110801

 

Jちゃん、今年はどんな箱にしようと考えているのかな?ベースにジェッソを塗って今年は白い画面にしています。 すぐに貼るのではなく、どんなレイアウトにするか 何をポイントにするか考えながら進めよう!

Aちゃん、初めての箱作り。貼りたいものを並べてみました。貝殻に朝顔の種をのせて飾りたいけれど・・・どんな風に貝殻をお皿みたいに貼ったらいいのかな? しばらく悩んでいましたが、小さな棚を作ってそこに貝殻をのせることにしました。

 

06_20190911110801

 

Yちゃん、いよいよ最後の夏休みボックス!今年のデザインポイントは何かな? これまでの制作経験を活かして作ってほしいな。

 

07_20190911110801

 

Sくんは、たくさん持ってきた素材をくまなく貼ることを目標にしているそう。 どんな風にはっていけばそれが叶うか・・平面的に貼った後には割り箸や木っ端などを使って少しずつ立体的に貼っていっていますよ! 

Kちゃんも、今年は久しぶりに海で貝殻を捕ってきたのでそれをうまく貼っていきたいそう。 まずは、奥の壁から貼っていっています。

 

08_20190911110801

 

Hくんは、奥の壁に写真をまず貼っていました。側面にも巻き付けるように貼ってみたり、紙ものも工夫次第でたくさん貼ることができます!

Nちゃんは、今年は自分の写真をいっぱい貼りたいそう。昨年は妹の写真が多かったからね。写真の裏にちいさな木のカケラを仕込めば、少し浮き上がって立体的に見えてきます。 そんな効果を上手に使って写真の表現を楽しんで!



来週も続きますが
こうやって貼ってみたい、こういうふうに置いてみたらどうかな? 等々、考えられるアイデアをたくさん出してほしいなと思います。
ある程度の、貼り方のレクチャーはしますが、それを越えるものがこどもたちから発信されることを期待して!

 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20190906220701

 

今週は、夏休み明けで どのクラスでも夏休みボックスを作り始めています。

まずは、箱を組み立てて その後 各自持ってきた素材について、詳しく書きとめていきました。

説明をよく聞いて丁寧に組み立てよう!

Kちゃんは、初めての夏休みボックス制作。自分のアンテナにピピッときたボタンや、お母さんが買ったバッグに付いていたタグを持ってきました。そう、こんな風に夏休みボックスの素材集めは普段の生活の中からも、いいなと思ったものが見つけられるといいですねー!

 

 

02_20190906220701

 

ボンドの塗り方にも注意しながら、みんなゆっくり丁寧に作っています。

 

03_20190906220701

 

何回か作っている子も、初めての子も、どんな夏休みボックスになるのかな。

どこかへ行ってきた記録だけではなく

何に興味があって、なにを見つけてきたか その時どう感じたか それらをどう伝えるか

そんな夏休みボックスになるといいのですが。

特別な場所へ行かないと素材が集められないのではなく、普段の生活の中からも おもしろい、カッコイイ、きれい、好き、

…が見つけられるといいね! 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

今月からまた一人増えて、ますますにぎやかになってきた木曜日の小学生クラス!

 

01_20190905220401


さあ、このクラスでも夏休みボックス制作を開始します!
お話をよく聞いてね〜 っていう前に、もう あっちからこっちから合いの手が入るのが このクラス!
元気イッパイなのは、👌よくわかった! 夏休みの楽しい思い出がたくさんあるのも👌よくわかった!
・・でもさ〜、ちょっとちょっと〜、よく聞いてないと間違えちゃうよ〜、よく聞いてね〜〜。

 

02_20190905220401

 

配られた板に、適量のボンドを薄くのばして・・ 
もう何回目のボックス作りかな?・・Mちゃんは、記憶を呼び戻すように、じっくりと・・

Eくんは、今年から自分でまず箱を・・作る順序、わかったかな? 作り始める前までが にぎやかだからな〜😆

03_20190905220401

 

Rくんは、「今年初めてだな〜〜」  なんて、つぶやいていたけど そこがいつものRくんらしいところ! マスキングテープは、手でちぎるんじゃなくて はさみで切った方がいいよ〜😅

Kちゃんは、初めての箱作りで慎重に作っていました。 ボンドの塗りすぎに注意だよ〜、はみ出ちゃうよ〜。

 

04_20190905220401

 

箱作りを終えたら、持ってきた素材を記録。 今日から木曜日クラスのYくん、初めての夏休みボックス。来週たくさん写真も持ってきてね。

Kちゃんも、初めてのボックス作り開始、書くより先に夏休みの思い出がよみがえって・・他のお友だちの夏休みも😳気になっちゃうね〜。
集中集中〜!

05_20190905220401

 

Hちゃんも、何回目のボックス作りかな? 今年も自分でたくさん素材をあつめてきたのかな?
箱を組み立て終えて、素材内容を記録したあと、Hちゃんは自由制作の絵地図イラストにペンを入れていました。


みんな それぞれおもしろい素材をあつめてきたようで・・
それらをどう料理するかは来週!

素材を見るたびに、こどもたちは

○○へ行ってきた〜!
●●でこんなことがあったよ〜!

いいなあ〜いいなあ〜
え〜、そんなところに行ったの? いいなあ〜

隣の芝生は青く見えますが・・
隣の芝生の青さばかりに目を奪われないで、
「自分」が夏休みに「何を」見つけてきたか? それをどう人に伝えるか?

特別なところに行かなくたって、アンテナさえ研ぎ澄ましていれば
普段の生活も 楽しめるし、何にも無いと思い込んでいたところからも 見つけられるし・・・・

そこがポイント!の夏休みボックス。 こどもたちには、自分アンテナ の大切さを伝えたいですね〜。

来週から、それぞれの工夫で 個性豊かなボックスができあがっていくはず〜!
楽しみです。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

夏休み明けの今週、
水曜日の様子!

 

01_20190904203701

 

こどもたちと会うのは一ヶ月半ぶりなんですが・・ みんな変わらず元気で何よりです!

幼児クラスのEちゃんは、夏休みボックスのために持ってきた素材について、細かく書き記すというミッションに積極的に挑戦!
年中さんなのですが、文字を書くのが得意なEちゃんは、脇目もふらず(?)とても詳しく書いています。そして、絵も交えつつ、思い出話も折り込みつつ(これもまた、おしゃべり大好きなEちゃんの得意分野ですね〜、楽しかった夏休みの様子に、思わず私もひきこまれてしまう😆)
持ってきたもの全てを見渡し、書き記しました。

来週は、これらを箱にコラージュしていきますよ〜!

続いて小学生クラス。

 

02_20190904203801

 

みんなの夏休みはどうだったかな〜?
何か印象に残ったことを一つ紹介してね〜!

え〜? 北海道に行ったの?
沖縄に行ったの! 
・・・と、日本全国東西南北(時に海外)の旅行情報が飛び交うのです。

私たち講師陣は、羨望の眼差し・・こどもたちが うらやましいなあ〜👀

さあ、しっかりと箱を組み立てて行くよ〜! よく説明を聞いてから、組み立ててね〜

 

03_20190904203701

 

マスキングテープを使って・・ ボンドはどこにつけるか説明をよく聞いてね。
ボンドは厚塗りにならないように・・
ゆっくりでいいから、確実にしっかりと。
慌てないでね〜!

 

04_20190904203701

 

ゆがまずに、垂直に立てられたかな?
ボンドが厚塗りになると、垂れてきちゃうよ〜
多すぎず薄すぎず、適量はどれくらいかな?

箱が組み立てられたら、今度は持ってきた素材について詳しく書き留めておきます。
どんなものや事柄なのか、場所や、一緒にいた人等々も含めて、記憶をひもときつつ
書き記します。

 

05_20190904203701

 

初めての夏休みボックスを作り始めたHちゃん、素材を来週持ってくることになり
今週は、いつもの制作で作っているビーダマゲームの色塗りをしました。


今週は、久しぶりの造形教室、
いつものリズムを思い出しつつ 制作を進めています。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年9月 4日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

01_20190903222801

 

いよいよ9月。
8月は夏休みでしたが こどもデザイン造形教室の幼児クラス・小学生クラスが 
再開しました!

久しぶりのこどもたち〜。今日から一人新しいお友だちも加わって・・
元気に始めるよ〜!

毎年恒例になってきた、夏休みボックス。
みんなが夏休みにあつめてきた素材を使って作る 立体コラージュボックスを制作します。
幼児クラスのこどもたちは、お母さんたちがむしろがんばってあつめてくれたのかな?
何を持ってきたのかな〜。どんな体験をした夏休みだったのかな〜?

 

02_20190903222901

 

Sちゃんは、何を持ってきたかをたくさん広げていろいろ眺めて・・
行った場所を思い出したり、こんなものを持ってきたと把握しながら、クロッキー帳に持ってきたものについて書き留めました。
文字で書くのは少し難しかったので、絵を一生懸命描いていました。
そのあと、はさみで切ったり・・少しずつ制作を開始。

Dくんは、持ってきた素材についてざっと眺めて書き留めようとチャレンジしましたが、字で書くのは少し難しかったので・・・箱に色を塗ることにしました。来週、貼っていこう!

 

03_20190903222901

 

今日から教室に入ったAちゃん、箱に色を塗るよ〜、絵の具の使い方、道具の場所や使い方・片付け方など、制作しながら覚えていこう。

Sくんも、箱に色を塗りました。色を混ぜることが楽しいようで、絵の具を混ぜて新しい色を塗るときには鼻歌交じりでグイグイ塗っていました!

続いて、小学生クラス。


 

04_20190903222801

 

小学生クラスでは、まず 箱を自分で組み立てるところから! 昨年まで幼児クラスだった一年生のこどもたちは、初めての箱制作。
まずはレクチャーをよく聞いて・・そして、順番に組み立てて行きます。
ゆがまないように きちんと〜、そしてボンドのつけ過ぎも注意だよ〜!

 

06_20190903222801

 

Sくん、「今年は箱を自分で組み立てるよ〜」と言うと 「イエ〜ィ!」 楽しそう〜😆!  でも、作るときは真剣。箱を組み立てた後は、持ってきたものの記録をつけていきました。

Aちゃんは、初 夏休みボックス! 自分でボンドを塗って・・組み立てて・・・あれ?ボンドがついてるかな?外れそうじゃないかな? と、確認しながら組み立てて行き、組み立て後は持ってきたものを書き留めました。

 

07_20190903222801

 

Jちゃんは、何回目の夏休みボックスかな? 今年は何を持ってきたのかな〜? みんな何を持ってきたか振り返っていると、思い出に浸ってしまいます。どんな風に今年はレイアウトしようか、イメージが湧いてきたかな?

Kちゃんは、箱の組み立て後 細かく記録していました。でも、思い出せない写真も!あれ?どこの場所だっけ? お家に帰ったら、詳しく思い出してきてね〜。

 

08_20190903222801

 

Hくんも、昨年まではできあがった箱を使っていましたが、初めて組み立てにチャレンジ! 
持ってきたものを見ていると、みんなに報告したくて報告したくて〜〜  ここは●●の写真だよ! これは○●だよ! 😄
記録もお忘れ無く〜


Nちゃんも、初組み立て。 ゆがまずに、はみ出さずに〜組み立てられたら・・持ってきた素材の記録。 でも、写真を眺めていると楽しい思い出がわき上がってきて、みんなに報告せずにはいられないよね! これは△△の写真だよ〜! これは○○の! 笑顔がとまりません〜😄


 

09_20190903222801

 

Yちゃんは、6年生だけあって 落ち着いて組み立てを済ませ、持ってきたものの記録も終わり・・ 残った時間で 自由制作で作っている『古城』のためのレンガ作りをしました。 記憶を呼び戻しながら・・・粘土を平らにのばし 巾定規を使いカッターで筋目を入れていきました。あいた時間も有効に・・卒業制作は寸暇を惜しまず😅 進めていきましょう!


というわけで、夏休み明けの教室は、元気にスタート!
夏休みの出来事を、 だれと どこで 何を どんな風に???と 詳しく思い返すことから・・・
小学生は特に、自分の体験を詳しく言葉にすることも大切な作業。 自然に言葉をたくさん思いつかなくてはいけませんね。
それに、体験を改めて振り返ることで 心の中にふわ〜っと思い出がよみがえり二度体験するような作用となって、強く心に刻まれる出来事もあるでしょう。

来週は、いよいよ 夏休みボックスを、こどもたちそれぞれが工夫しながら創り上げていきますよ!
どんな思い出が詰め込まれていくのかな?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

Sundayおやこワークショップ vol.25 にじみ絵をたのしもう! ご報告

暑さはまだまだ続いているようですが・・・・😅

なななんと! 9月です!! 
こどもたちの夏休みが終わって ホッとしているのは、親御さんたちかな〜?
お疲れ様でした〜😆
まだまだ生活リズムが整うには時間がかかる時期ですが、体調を崩さないように気分を入れ替えて・・・いきましょう!

さて、8月はお休みしていた Sundayおやこワークショップですが
9月回は、9/1 9月の初日!  今回は、にじみ絵を楽しみました。

001_20190902144001

 

参加してくださった4組の親子さん、こどもたちの年齢巾も広く 年少さん三歳から年長さん6才まで〜!
こどもたちは緊張気味だったけど、お父さんやお母さんと一緒だから大丈夫。

今回は、にじみ絵。
どんな風に描いて行くのかな?

染料の粉を少しずつパラリ と紙の上に落としたら・・スポイトで水をポッタン
ふわ〜〜っと拡がる模様はどんな形かな? 現れた色の上にまた粉をかけてポッタン! 色がまざった〜!
形も変わった・・・何に見える??

実験みたいで楽しいね。
コツがわかると、自分から色の付け方を工夫していた5才6才のこどもたち
3才4才の幼いこどもたちは、お父さんとお母さんがお手伝いしながら・・・

そして、にじみ絵二枚を完成させた後、厚紙を周りに貼って額絵のように仕立てました。
厚紙にボンドを塗るのはこどもたち、それを貼るのはお父さんやお母さん! 協力しながらドンドン貼るよ〜〜!

この絵は、光にかざすと 光を透過してより一層鮮やかに見えます。
透明感のある染料ならではの効果ですね。
ぜひ、窓際や ライトの手前などに飾ってみてください。 

そして、どんな形に見えるか? どんな風に感じるか?
家族やお友だちと、問いかけながら会話を楽しみながら、ぜひイメージ遊びをしてみてくださいね。
上下をひっくり返してみたり、ななめにしてみたり・・意外なものが発見できるかも!
楽しみながら他の人とはちがうものを見つける目、見ようとする目、感じようとする心 を育てよう!

それでは、できあがった作品を見てみましょう。

こどもたちはもちろん、お父さんやお母さんたちも 題名をつけてみました!

あなたは、何に見えるかな〜〜? 👀

 

Haruto1

 

はると(6才)& おかあさん の作品

はると
左/ はなび
右/ はなびのあひる

おかあさん
左/ 絵本から飛びだした夏の楽しい思い出
右/ 全速力で走るフワフワかいじゅう

じっくり制作を楽しんでいた はるとくん、模様ができるたびにニッコリ。色が混ざり合って複雑な新しい色が見えてきます。
お母さんの題名、確かにそう見えてきますね〜、詳しく表現されているのがいいですね〜!
左側の作品、少し回転させてみると、他に何か見えてきそうです・・私には巨人が歩き出してくるところに見えてきましたよ〜😳
たくさんの言葉のやりとりができると楽しいので、もっともっと題名を考えてみてくださいね。




 

Nagasa1

 

なぎさ(5才)& おとうさん の作品

なぎさ
左/ おはなとはなび
右/ さかなとさいふ

おとうさん
左/ ちょうちょ
右/ おおきなあじさい

粉の加減が段々わかってきて、自分のペースで楽しんで作っていた なぎさちゃんとおとうさん。
確かに確かに〜😀・・大きながま口のお財布が見えてきました! 
ホワンホワンと散る丸い形は、やっぱり花火のイメージが強いのかな〜?
間に黄色のチョウチョが飛んでるみたいですね! たくさんの模様が光っているようにも見えますよ!
光の具合でも、ちがうイメージに見えるかもしれませんね。


Sara1

 

さら(4才)& おとうさん の作品

さら
左/ カラフルなはなび   さらとパパとおうちでみてる
右/ かめとうさぎとくるま  かめはあるいてる うさぎはぴょんぴょんはねてる

おとうさん
左/ パプリカの花
右/ ゆうやけくも

おとうさんと仲良く絵を作っていた さらちゃん。 最後までがんばって作ったね。
おうちでこんなキレイな花火を眺めることができたら最高だね! かめとうさぎとくるまがいっしょになって、どんなお話が生まれてくるのかな〜?その先を考えるのも、きっと楽しいはず! ぜひ、続きのお話を作ってみてくださいね。
左の作品、確かにお花みたいに感じるところがありますね!私には、パンジーの花にも見えてきましたよ〜😄


 

Kaito1

 

かいと(3才)& おかあさん の作品

かいと
左/ リュウソウジャーとトッキュウジャーとヒーローが戦っているところ
右/ パプリカを歌ってるところ

おかあさん
左/ かいくんとパパとママで行った沖縄 海とヤドカリや海の生き物
右/ かいくんとママで見たとしまえんの花火

最後の発表も元気にできたね。 タイトル通り、ヒーローがたくさん見えてきたよ! ヒーローは色とりどりで強いんだよね。スピード感も感じるよ! でも、お母さんがイメージしたみたいに海の生き物にも見えるね。 見る人によって感じ方がちがうなんておもしろい!
答えがないからこそ、それぞれの想像力を発揮してたくさんのものを見つけたいね。



今回は、時間が少し押してしまったので
最後の発表も少し急ぎ気味になってしまいました。すみません!

上にも書きましたが イメージ遊びは答えが一つではないからこそ、
こうみえる? ああみえる? とコミュニケーションをとりながら
いろいろな形や体験を思い出すことの意味が大きいのではないかと思います。

感じることを増やすということは、たくさんの体験をするということでもありますね。
また、言葉を増やすということも、とても大切なことと考えます。 
会話を広げながら、ああ、お父さんはこう感じるんだ お母さんはこう思っているんだ・・と、こどもたちが知ることも大切ですよね。

お父さんがこういうから、私も同じ、誰かと同じ ということではなく、自分が素直に感じる思いや考えを伝え合える・・そして、お父さんやお母さんもこどもたちが感じること こどもたちの意見を素直に受け止める・・そんな関係を親子さんで作って行ってほしいなとも思います。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、10/6(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、開催の一ヶ月ほど前から Newsページにて お知らせします。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



| コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »