« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

夏休みボックス2019 幼児クラス

🌙 Happy Halloween ! 

今日は、ハロウィン!
すっかり日本にも 仮装パーティとして定着してきたハロウィンですが
もともとは、五穀豊穣を願いながら先祖の霊を迎える、日本で言えばお盆のようなもの・・と聞きます。
日本では、過剰な仮装や街中の大騒ぎで問題になったりもしていますが、
こどもたちにとっては、仮装をしながらおやつがもらえる楽しい行事ですね。

さて、秋まっただ中というわけですが
例年に比べて、まだまだ暖かいように思う今年。
街路樹の葉も緑のままです。

ついこの前まで暑かったからな〜!
暑かった季節を思い出しながら・・・

こどもデザイン造形教室で制作した 2019年の夏休みボックスを ご紹介します!
まずは、幼児クラスの作品から・・

 

1_20191024114502

 

右)うみにともだちといっしょにいた    あかり (年長)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
しずおかでいっしょに ともだちと とまっていたから
■このなつやすみボックスのポイントは?
たなをつくったところをがんばった
みとしぱらだいすのばしょでもらった、ぺんぎんやいるかのえ

 

2_20191024114501

 

左)いせとり いとせり     せいと (年中)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
こんななまえがよかったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
ぜんぶがんばったところ

右)みずうみいっぱいあそんで かわいいぼっくす    すず (年長)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
りらっくまたちがかわいい
いっぱいすいぞくかんやだむが、みずうみみたいだから
■このなつやすみボックスのポイントは?
しゃしんをいっぱいかさねたりするところ

 

3_20191024114501

 

左)ふくしまのかもめと きゃんぷぼっくす   だいすけ(年長)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
ふくしまけんのともだちといっしょにふねにのって、かもめにかっぱえびせんをあげたから
■このなつやすみボックスのポイントは?
きゃんぷでおてつだいしているときのしゃしん

右)スマイルラブリー    えな(年長)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
えがスマイルっぽかったし、なんか、たのしそうだったから
あと、かわいかったし、うっとりしたところもあった あかるいかんじ
■このなつやすみボックスのポイントは?
みんなのたのしそうなところと、えがおとカラフルなとこと、カワイイところと、ハワイのとこと、キラキラしてるとこと、入口ってかいてあるやじるしのところ

 



幼児クラスのこどもたちは、夏休みボックスを制作しながら
持ってきた素材をまず、自分で決めたところに貼ってみるという、能動的な小さな一歩が踏み出せたこと
その一歩が大切で、
次にしっかり固定させるには どことどこにボンドをつけたらいいかを考えて、またステップアップしました。




日々成長していくこどもたち。

2019年夏
「今」だからこその、自分の表現
それを大切に・・




*制作の様子は、2019年9月の日記ページでみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

夏休みボックス 2019 火曜日小学生クラス


2019年 夏休みボックスを紹介します! 火曜日の小学生クラス・・

 

2_20191026101101

 

左)えいたがつくばでざりがにをつかまえる    えいた (小学1年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
つくばでざりがにをつかまえたから
■このなつやすみボックスのポイントは?
えいたがつかまってるところをみてほしい



右)アクアマリンすいぞくかんのなつやすみぼっくす    ひびき (小学1年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
アクアマリンすいぞくかんにいったからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
まんなかのしんかんせいをみてほしいです
はるところをがんばりました





1_20191026101101

 

左)さまーきゃんぷ ゆうえんち かちょうえん うなぎぱいのこうじょう ほてる

    なつき (小学1年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
ゆうえんちとかであそんだから
■このなつやすみボックスのポイントは?
めくって、そのしたをみてほしい


右)いろいっぱいらんど    そうた (小学1年)


■どうしてこのタイトルにしたのですか?
いろんないろがあるから
みずふうせんのいろがいっぱいあるから
■このなつやすみボックスのポイントは?
ざりがにのしゃしん

 

3_20191026101101

 


左)たのしかったウォーターすらいだーきょうりゅめいろチームラボえどじだいバレエのはっぴょうかいミュウツーのぎゃくしゅうEVOLUTION

    あやな (小学1年)


■どうしてこのタイトルにしたのですか?
いろんなことをかきのこしたかったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
ぱんだのとこで、ちずがみれるところと、かいがら



右)伊東の海と空にうかぶにじ    Nこはる (小学3年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
「伊東の海」のところは、貝がらがあった海を夏休みボックスに表してみたくてつけたタイトルで、「空にうかぶにじ」は、この中でとくにみてほしいところだからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
♡の説明書の後ろに、にじの写真があってそこがとくに見てほしいところです
その説明書をめくってにじを見てほしいです





 

4

 

左)生き物たくさん2019夏休みボックス   じゅんな (小学5年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
六都科学館でとったクワガタ・カブトムシ、お家でとったお花の写真など生き物(植物)の写真がたくさんあったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
左のクワガタを立体的にしたところ


右)小学生最後の夏休みBOX 〜歴史&天気の子〜    ゆいな (小学6年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
今は小学6年生なので、今年の夏休み場小学生最後の夏休みとなります
なので、この題名にしました
また、歴史と天気の子というのは、江戸東京博物館に行ったり天気の子の映画を見に行ったりしたからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
・天気の子に登場したキャラクターの後ろに紙をはっているところ
・ボックスの両側に、天気の子という題名などをはりつけたところ
・豆電球のキーホルダーを下げたり、そのリングを糸でうかしたりしているところ





*制作の様子は、2019年9月・10月 の日記ページでみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

夏休みボックス2019  水曜日小学生クラス


2019年 夏休みボックスを紹介します! 水曜日の小学生クラス・・

 

1_20191026101401

 

左)じぶんとじぶんとじぶんとじぶんとじぶんとじぶんとじぶんボックス(10にん)   ゆう (小学1年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
じぶんが10にんいたから おおいとおもったからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
じぶんしかいないところです



右)うみにいったスムージーをのんだせみのぬけがらをみつけたきょうりゅうはくにいったピスタチオをたべた    しょうた (小学2年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
たのしかった おいしかったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
えだについたピスタチオとせみのぬけがら



2_20191026101401

 

左)楽しかった沖縄旅行     ゆうたろう (小学4年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
家族で沖縄に行って初めて行っていろんな所に行って楽しかったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
シーサー作りをしたのと、じんべいさめと、海でみつけたサンゴと、ジップライン



右)思い出のはこ     りょうすけ (小学3年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
夏休みに出かけた楽しい思い出がたくさん入ってるから
■このなつやすみボックスのポイントは?
大好きなきょうりゅうの写真をたくさんはったこと



 

3_20191026101401

 

左)はじめてのカモガワシーワールド   ひより (小学3年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
夏休みに水族館にいったときの写真をいっぱいはれたから
■このなつやすみボックスのポイントは?
かいがらをぶらさげたり、おきなわのすなをはれたこと






*制作の様子は、2019年9月・10月 の日記ページでみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

夏休みボックス2019 木曜日小学生クラス

 

2019年 夏休みボックス 木曜日小学生クラスの作品!

 

1_20191026101701


左)かもめいっぱいかがやき思いでボックス   かおり (小学2年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
かもめが5わいて、一ばんいんしょうにのこったのが船にのってかもめにえさをあげたことだから
■このなつやすみボックスのポイントは?
かもめをたくさんはることをさいしょにきめて、たかさをかえながらはっていった




右)高知県の物色々     ゆうだい (小学4年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
高知県の四万十町にあったものをとくに使ったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
なつやすみボックスの中にあるもう一つのなつやすみボックス


 

2_20191026101701



左)八丈島のおもしろかった一週間    れん (小学4年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
旅行が楽しかったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
山でとってきた石がしゃしんのせいでかくれてしまった




右)ハワイの海と景色      まさき (小学5年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
ハワイの海やウミガメをはったから
ハワイで拾った石をたくさん使ったから
ハワイで行った場所、物をはってそれをいかして他のものもはっていったから
■このなつやすみボックスのポイントは?
ハワイで拾った石を使って海岸を表し、スーパーボールなどを石に見立てた所
ハワイでとった写真をスーパーボールが入っていた袋のひもで囲んだ所
穴があいていた石とホテルでもらったレイをスーパーボールのひもでつなげた所

 

3_20191026101701

 

左)YMKP夏休み    きい (小学4年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
夏休みの中で一番キャンプと大島の三原山に登ったことが心にのこっているので、このタイトルにしました
■このなつやすみボックスのポイントは?
一番心にのこっていることを大きい写真にして、よくみえるようにしました
また、美術館に行ったときにもらったポスターの写真や絵を取り入れました


右) 現在制作中    はるの(小学5年)



*制作の様子は、2019年9月・10月 の日記ページでみることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

夏休みボックス2019 金曜日小学生クラス+おとな

 

2019年 夏休みボックス 金曜日小学生クラスの作品紹介です!

 

1_20191026102001


左)わくわく夏休み!   かほ (小学2年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
どうしてかというと、夏休み前もわくわくしていたからです
ことしはえいがにいったりしました
あと、たかまつには二しゅうかんいました
■このなつやすみボックスのポイントは?
かわの石のうえにいるわたしをうかせたことです



右)さかなつかみどりをした夏休みボックス     くるみ (小学2年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
夏休みボックスにあったさかなをたべているしゃしんがとてもめだっているし、とてもたのしい思いでだったからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
ケアベアてんらん会にいったチケットの絵です
前のほうに、いっぱいケアベアたちがいっぱいならんでいるところです

 

2_20191026102001


左)びっくり、おどろき 日本の文化の夏休み   Tこはる (小学3年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
びっくり、おどろきは、のうやきょうげんのおめんがあったり、おもしろいかおがいっぱいあるからで、
日本の文化は、今年はのうやきょうげん、あわおどりに行ったからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
小さな木をくみあわせて、ボルダリングのようにした所と、いろいろなおめんやかおがこっちをみていることです



右)家族と友だちと楽しい夏休みへ、レッツゴー!!    りよ (小学3年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
この夏休み、友だちと家族でしょく場体けんをしたし、同じ友だちと海にも行ったのでこのタイトルにしました
■このなつやすみボックスのポイントは?
私の写真がたくさんはってある所です

 

3_20191026102001


左)いろいろな場所ともの    かい (小学5年)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
山梨県のお寺、大学の文化祭、千葉県の海、まるこ展など いろいろな場所に行った風景やその時にあったものの写真をたくさん使ったからです
■このなつやすみボックスのポイントは?
写真をたくさん使ったところです
立体的にするために、とびださせたり、ぶらさげたりしました



右)シモキタアオヤマミサキチバ 夏の交差点     まりこ (おとな)

■どうしてこのタイトルにしたのですか?
今年は旅行に行かず、虫展やワタリウム美術館、下北沢、三浦三崎港、千葉の大原、アウトレットなどに行き 家族と一緒にたくさん散歩しました。主に、その時に集めたものを箱にはったので。
そして、海で拾った自然木がクロスしたような不思議な形であったこと、それが交差点のように見えたこと
我が家のこどもたちは、ちょうどこの夏休みが進路のクロスオーバー・・交差点の途中であったこと 思いがたくさん交錯したこと等々から。
■このなつやすみボックスのポイントは?
透明なプラスチックカップやストローと自然素材を組み合わせたところと、家族が登場しているところ
プラスチックカップの中に、鮮やかな色えんぴつの削りかすを入れたこと!







作品ができあがったあとに
こどもたちには作品表を書いてもらっていますが
作品タイトルも、よく考えて・・
どんな箱なのか? どんな夏休みだったのかがわかる言葉を見つけてね と伝えています。
箱がそれぞれ全くちがうように、タイトルもちがってくるはずだよ・・と。

こどもたちは、自分の持つボキャブラリーや想像力の中から、そして、夏休みの思い出の中からたくさん考えて言葉を見つけるのですが
どのクラスを通しても、よく聞く言葉が登場することがあります。
私も、自分でタイトルを考えて思ったのですが、なかなか難しい。
こどもたちには高いハードルを要求しながら、自分では結構かんたんにまとめようとしてしまったりします・・

でも、やはりこどもたちには簡単に言葉を見つけてしまうのではなく
作ることと同じくらいたくさん 考えたり悩んだりしながら 一番よい言葉 しっくりくる言葉を見つけてほしいと思います。





*制作の様子は、2019年9月・10月 の日記ページでみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

ラインアートで色面構成 2019/10/8 完成

02_20191024232401

 

紐をはって画面を区切り、塗り分けました。
幼児クラスのこどもたちには、
紐を貼るときにボンドやはさみの使い方を、 色を塗り分けるときに筆の使い方を、作りながら覚えること
そして隣同士は別の色・・というルールを踏まえて、ただむやみに色を塗っていくのではなく、考えながら塗ることにもトライしてほしいなと
このカリキュラムを取り入れています。
こどもたちは、遊び感覚で、色の塗り分けにチャレンジしていますよ!

 

01_20191024232401

 

からふるごはん     すず (年長)

■みてほしいところ
みずいろのところ
■むずかしかったところ
はじっこをぬるところ
■どうしてこのタイトルにしたのですか
にじいろだから
そして、おさかなのかたちで やきざかなだから
■どんなあじのやきざかな?
ふるーつのあじ

 

 
Suzu_20191024232701

 

フルーツ味の焼き魚だなんて、楽しい発想だね!
いつも元気よくドンドン塗ることが大好きなSちゃんですが、今回は落ち着いて何度か繰り返して色を塗ったり、筆先を使って細かい所まで色を塗ることを覚えたね。




 

03_20191024232401

 

紐を貼るための下書き線を書くときには、まだよく理解できてないような様子も見えましたが、作っていくと段々形が見えてくる。
そうすると、自分から進んで作ることができるようになり、自信がついてくるようにも見えます。

 

04_20191024232401

 

にじいろのさかな    だいすけ (年長)

■がんばったところ
ひもをつけるところ
■むずかしかったところ
えのぐでぬるときに、いろがうすかったから もういちどぬったところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
いろをぜんぶぬったら、さかなみたいなかおになった

 

Photo_20191024232401

 

確かに、魚の顔が見えてくる〜😄

最初は意図しなかった形が、色を塗ることで見えてきたね。新しい発見!
発見や気づきをたくさん増やしていこうね!

それにしても、
こどもたちにとっての にじ色って???
様々な色が入っていることをにじ色って思うのかな。
カラフルだとにじ色になるのかな。


こどもたちは、にじが大好き。どうしてかな?
本当のにじ その時々のにじ 季節や時間によっても変わるにじの色・・
複雑な色であることは間違いないので、こどもたちが少しずつ 本当の色、そして自分が感じる色 について
もっともっと深く感じられるようになるよう、言葉を投げかけていこうと思います。



*制作の様子は、2019年7月〜10月の日記でみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2019年10月30日 (水)

張り子のうつわ 2019/10/10 完成

01_20191024231101

 

紙を使って作る 張り子の器
貼り重ねることで、ここまでしっかりとした形ができることを
実感できる制作です。

 

05_20191024231101

 

さわやかなうつわ    きい (小学4年)

■くふうしたところ みてほしいところ
うつわのカーブをまげるところをくふうしました
■むずかしかったところ
うつわのカーブと、色をかんがえながらはることがむずかしかったです
■はっけんしたこと、きづいたこと
紙をやぶいていくと、しぜんに三角とか丸とかの形ができてきた
■どこにかざりたいですか
じぶんのつくえです

 

02_20191024231101

 

アイデアスケッチを描くときに、グラスのような形にしたいと、器の本体側面は、ストレートに、そして高台と身をつなぐカーブにとてもこだわっていたKちゃん。
土台作りの時にもじっと見つめて、その形が出るように紙を貼っていました。

アイデアを出すまでは、大騒ぎだったりするのに
いざ、決定して制作が始まると、全く正反対の様子で静かに器と向き合って集中して紙を貼る・・
そういうところがまた、Kちゃんらしいのかも!

絵の具を混色し、紙に描くときも一枚一枚の絵を楽しんで描き、それらをまた、丹念にちぎり
器に貼るときにも、ここはこの色、ここにはこの形・・というように、考えながら貼り込んでいました。

 

04_20191024231101

 

花瓶のように使うこともできそうです。

 

Photo_20191024231201

 

お家でも、飾る場所によって いろいろなスタイリングをすると、ちがって見えてくるかもしれませんね。工夫してみてください!

 

*制作の様子は、2019年5月〜7月の日記でみることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

ビーダマゲーム 2019/07/10完成

01_20191024233501

 

細かい絵が楽しいビーダマゲームが完成しました!

 

02_20191024233501

 

両生類・魚町めいろ    りょうすけ (小学3年)

■みてほしいところ
色んな生き物をかいたところ
■むずかしかったところ
色をぬるところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
絵を細かくかくと、色をぬるのがむずかしかったこと

 

03_20191024233501

 

夏休み前から、コツコツ作っていたビーダマゲーム。
Rくんは下絵に細かくきちんと色を塗っていたので、むしろそれが作品になりそうなくらいの完成度が高い下絵に!
あまりに根をつめて、下絵に色えんぴつで色を塗りながら、うつらうつらしてしまったことも・・??

その後、トレースして絵の具で彩色して、そして釘打ち・・
そんな過程を経て、完成しました!

作品タイトルの決定が夏休みの後になってしまったため、ご紹介が遅くなりました。

 

04_20191024233501

 

両生類や恐竜、動物図鑑を見るのが大好きなRくん。
めいろの場所は、魚町なんだね! じっくり見つめると様々なモチーフが楽しい!
色えんぴつより、絵の具で色を塗る方が難しいかな?


 


Photo_20191024234101

これからたくさん作品を作っていくことで経験が増え、その過程もわかるようになり、下絵を描くときにもその先を予測しながら考えて行くことがきっとできるようになるね。
Rくんから、どんな作品がうまれていくのか、楽しみ!



*制作の様子は、2019年5月〜7月の日記で、みることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月29日 (火)

懐かしい作品たち

また、雨の一日ですね・・
晴れる日がごくわずか。
そうこうしているうちに、年末となりそうです。

今週一週間は、日数調整のため、こどもデザイン造形教室をお休みにしています。
その間に、これまで滞っていた事務作業等々、進めていかないと〜〜〜😆


昨年から、
こどもたちが作った作品をみんながみることができるように 作品写真をプリントアウトして
教室の作品ファイルを作っていますが、もっと前から取り組んでいれば良かった!

このアトリエ日記ブログでも、カテゴリーの 「作品紹介」 をクリックしていただければ、下へ下へスクロール・・・
だいぶ前の作品までさかのぼってみることができます。

ごく少人数だった教室開室当時・・。 でも、いろいろとトライしていることも多く
こどもたちの笑顔の写真を見返してみたら、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
もう、みんな中学生、高校生だな〜。 元気かな〜?

というわけで、ネットではクリックしてみることができるのですが
こどもたちにも、作品ファイルでみられるようにするために、少し写真をピックアップしてみようっと!!
(時間かかるかも・・😅)


   

12_

Dscf7242s
Dscf7197s
Dscf9222
Dscf9551
Dscf9795s
Dscf1205_2
Dscf1794s
Dscf4281
Dscf4454s
P3190019
Dscf3677


↑ ごくごく一部の過去作品たち!

こちらから 下へ下へスクロールしてみてください。
たくさんみることができます!






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

張り子のうつわ 2019/10/1 完成

01_20191024230001

 

ポット型の器。
球形の本体には、直線的な注ぎ口がついています。

 

02_20191024230001

 

つちと うみと しんかいの たのしいぽっと    ひびき (小学1年)

■くふうしたところ みてほしいところ
まんなかのとってが ついてあるところ
■むずかしかったところ
にすをぬったところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
みどりときみどりをあわせたら、もりみたいないろがでた

 

04_20191024230001

 

ペルー博物館の図鑑を見ていて、インスピレーションを受けたHくん。
アイデアスケッチ(平面図)から立体に起こす・・という流れは、初めてです。 アイデアスケッチというものについても、まだわからないところもあり、かなりラフだったのですが・・とにかく作ってみよう!ということで、
風船を土台にして張り子の方法を使って作り始め、うつわの形が見えてくると段々とリアルに取り組めるように。

注ぎ口は、ファックス用紙の芯がちょうどいいサイズ!
のこぎりを使って、希望の長さに切りました。

 

03_20191024230001

 

蓋の取っ手は粘土で作りました。ぐらぐらしないようにするにはどうしたらいいかな? その方法は?
夏休みを経て完成したので、時間が経って忘れてしまったこともあるようですが・・・覚えた方法が、後々いきてくることもあるので、
忘れないように、しっかり覚えておこう!

色を塗るときに何度も色を塗り重ねたので、深くて渋い独特の色味になりました。
その色の感じと作品タイトルがとてもマッチしていますね!

 

Photo_20191024230001

 

どこに置くのかな?
何を入れるのかな?

平面から立体へ・・ 形が現れていく過程を見ることができたね。
一つ作品が完成するごとに、自信がつくね。


*制作の様子は、2019年4月〜6月・10月の日記で、みることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月28日 (月)

紙コップで作る けんだま 2019/10/1 完成

001_20191025150501


紙を貼って固くする けん玉。
道具や手順を覚えながら、小さなこどもたちも上手に作ることができます。

 

02_20191025150501

 

けんだまくん    せいと (年中)

■みてほしいところ
ぜんぶ
■むずかしかったところ
かみをやぶいたところ
■だれにあそんでほしいですか
おかあさん

 

03_20191025150501

 

出来上がりをとても楽しみにしていたSくん。
あと少し、ニスを塗って完成〜 という直前で、夏休みに入ってしまいました!
そして・・夏休み後、夏休みボックス制作を経て、再びけん玉づくりを再開。

しっかりと、新聞紙を握ってできた玉。 泥団子作りも おにぎり作りも、きっと上手だね!

 

04_20191025150501

 

たくさんあそんでね。 

 

Seito_20191025150501

 

来年のちいさなてんらんかいにも、かざろうね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年10月27日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

10月も終盤戦!
こどもデザイン造形教室 金曜日 小学生クラスの様子

教室の最後には、みんなで 夏休みボックスを鑑賞し、発表会をしています。

 

01_20191026094301

 

Kちゃん、自由制作では、粘土で動物を作っています。ゾウの牙・・少しカーブした細い形にワイヤーを仕込んでいきます。粘土がうまくまとまらなかったり、途中からワイヤーが出てしまったり。苦労していますが、少しずつ進んでいます。
夏休みボックスの発表は・・一番に手を挙げて、しっかりと自分の箱をアピール! 今年の夏は、日本の伝統的な文化にたくさん触れたというKちゃん。狂言のお面や、阿波踊り、着物の展示・・上手に箱の中に納めました!

 

03_20191026094301

 

Rちゃん、オリンピックポスターのイラストをコツコツ描き続けています。今日は、卓球。選手のシューズや手の先まで、細かい模様が活きています。段々と絵の具や筆使いに慣れてきてレベルアップしていますよ! 発表は、元気に大きな声でできました。箱のレイアウトでは、たくさん集めた素材に新たに何か加えたりしながら、工夫をしていましたね。

 

04_20191026094301

 

Kちゃん、張り子の器に模様紙をちぎって貼っていきました。ランダムだけれど、レイアウトによって個性的な模様が浮き上がるようです。なかなかいいペース、出来上がりが楽しみ! 初めての夏休みボックス、持ってきた素材も、様々な種類で、それらをほとんど箱の中に貼ることができました。

 

02_20191026094301

 

こちらのKちゃんも、張り子の器。でも、模様紙を貼って色の表現をするのではなく、絵の具を塗ることで色を表現していきます。自分で調合した色を丹念に塗りました。薄い塗り方のところは、二度塗り三度塗りしました。 初めての夏休みボックス、発表もしっかりとできましたよ! Kちゃんは、初めてだったので最初に持ってきた素材が少しだけでした。そのときに、普段の生活の中でかわいいな、すてきだな と思った物を持ってきたのですが、そういうものを持ってきたところがとても良かった! 日常の当たり前の生活の中で心に響く物を見つけられるってすばらしいこと! 

 

05_20191026094301

 

最後の鑑賞会の時に、他のクラスのこどもたちの作品も含めてじっくり鑑賞します。
毎年続けていると、もっと何か新しい方法は無いかな?という気持ちになってきます。 何度も作っているこどもたちには、今の気持ちやアイデアを忘れずに、来年に臨んでほしいな〜と思います。(とはいっても、こどもたちの一年はものすごく長いので、忘れてしまうかもしれないけど・・)
そして、普段の生活の中でも、感じることを言葉に置き換える習慣をつけていけたら・・作品タイトルの言葉数も増えるかな?

楽しい ・・どんな楽しさなのか? 
キラキラ ・・・どんなキラキラなのか? キラキラって何? キラキラってどういうこと?
にじ色 ・・・虹は本当に見えたときにどんな感じがするのか? にじ色ってどんな色?
カラフル ・・・そもそもカラフルって・・???

こどもたちからよく発せられる言葉。 
その本質はどんなことなのか、問いかけられたその瞬間に
こどもたちは、ハッとするかもしれません。 何でそんなこと聞かれるの?と思うかもしれません。

自分自身に問いかけること。 本当に感じたことは、どうなのか?どんな感じがしたのか?
そこが大切かなと感じます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年10月25日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス


強い雨が降っています!
早く止んでほしいですね。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス・・
今週は、帰りの時間を使って、夏休みボックスの鑑賞&発表会をしています。


01_20191024225001

 

Kちゃんは、木っ端で動物を作り下地を塗ったので、その動物がどんなところにいるのか?仲間はいるのか?等々を考えて行くことにしました。 漠然と作るよりも、考えをまとめるために・・ アイデアスケッチを描き始めました。
夏休みボックスの発表・・最初は恥ずかしがっていたKちゃんですが、自分の言葉できちんとみんなに伝えることができていました。 箱の中には、印象に残ったカモメがたくさん。貼り方も工夫していましたよ!

 

02_20191024225001

 

Rくん、先週色をぬったパズル・・アイデアスケッチとはずいぶんちがう色味になったけど?? 色については、特に変更しないと言う本人の意志を尊重して・・パズルの枠組みを作っていくことにしました。サイズを測ったり定規を引いたりしながら形を出していきます。
物づくりは、これまで小学校で勉強してきている基礎知識も必要になってくる〜!全てはつながっている!
Rくんの夏休みボックスは、色を鮮やかに塗ったことで、みんなの中でもとても目立つ個性的な箱になったと思います。緑が地面で水色が空に見えるよ、と話すと、本人、え、どうしてわかったの?? 
それこそ、ちゃんと伝わっている証拠〜!自分の伝えたかったことが外に向かって発信できていると言うこと!

 

03_20191024225001

 

Yくんは、名札にキッチリと色を塗り、キレイにニスを塗り・・完成! 途中、色がはげて塗り直しをしたり、塗りむらをなくすために再度塗ったり。完成度の高い作品を求めていることが、よくわかります! そして、今日からビーダマゲームを作り始めました。板をのこぎりで切りました。
作品発表は、堂々と! 紙に書いてあったことより詳しく言えたね。 Yくんの作った箱は、名札と同様、キレイにきちんと塗ったり貼ったり。シンプルなイメージを求めているのかな? Yくんの追究する世界を今後も注目!

 

04_20191024225001

 

Kちゃんは、自由制作は、「花をつくる」 ということに先週決定しましたが・・・今週は、どんな花を作るか考えるために、自分の家から図鑑を持ってきたり、アトリエにある図鑑を調べたりしながら、積極的に何輪も描いていました・・ところが、突然 もう描けません〜〜〜!先生描いて〜😆  えええ〜〜?? いつも、Kちゃんには驚かされます 笑! 自分で描かないとKちゃんの作品にならないんだよ〜! そんなやりとりがおもしろい?!
そして、作品発表もとてもいやがっていたKちゃんですが、いざとなるとちゃんとできるんです!
夏休みボックスを作っている時も、こうしたい、こう貼りたい という意志がハッキリしているKちゃんなので、いつも自信をもって進めていってほしいな〜と思います。

 

05_20191024225001

 

Hちゃんは、ラストスパート・・あと少しで作品発表会! 夏休みボックスをコツコツ作っていますが、まだまだ貼り足りない! 小さな写真の積み重なりで、新しいストーリーが生まれている世界。 どこまで行くと完成なのかを観てみたいのですが、何しろ時間が足りません。
今日は、この途中段階での作品発表となりましたが、作品表に記入していなくても堂々とみんなの前で、どんなタイトルを考えているか、どんな箱を作っているかを発表しました! 

 

06_20191024225001

 

Mちゃんは、木の土台をワイヤーで作っています。 リンゴの木を想定していますが、幹は太め。まずは骨組みを作ってから小枝をのばし・・・そして、次回以降に骨組みに沿わせながら木を太らせていくと言うことになります。
夏休みボックスは、4回目。発表も一番手として、堂々と発表してくれたので、続くこどもたちにも ちゃーんと受け継がれました。何度も作っている子や高学年の子は、箱作りをしているときに次はこうしよう というアイデアも浮かんでくるでしょう。Mちゃんは、経験を活かして素材集めしてきたようですね。何種類もの思い出のモノたちを、コンパクトに上手に詰め込みました!

 

07_20191024225001

 

ずらっと並べている、夏休みボックス。
同じ条件でも、ちがった貼り方 表現の仕方を観ることで、またアイデアもたくさん浮かんでくるはず!
今年の記憶を薄れさせずに、来年に活かしてほしいと思います!

そして、木曜日クラスのこどもたちは 自分の言葉で発表できたことがとても良かった!
原稿をただ読み返すだけでなく、少しアレンジしたり、言葉を加えたりしながら伝えると、聴く人にも気持ちが伝わるね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年10月24日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
水曜日も、もちろん! 夏休みボックスを観ますよ〜😄


まずは、幼児クラス・・

01_20191024090701

 

Eちゃんは、制作開始スイッチが入るまでが長めなので😆・・ スイッチを早く入れた方がいいよ〜 と思う私と、スイッチはまだまだ入れたくない というEちゃんとの駆け引きが・・😅 
やらされているのではなく、自分から動いてほしいなと思うので、
「早く早く〜」 と押すよりも、時には 「やりたくないならやらなくてもいいんだよ」 とやや強い調子で引いてみたり。 
スイッチが入り手を動かし始めるとEちゃんの気持ちも切り替わり、色を混ぜて塗ってみたり色カードに記録してみたり。
夏休みボックスの発表も、きちんとやりたいEちゃんは、お母さんの前で作品表をしっかりと読み上げ発表していました!


続いて、 小学生クラス

 

02_20191024090701

 

Yくんは、板に手動ドリルを使って穴を開け、下地を整えた後、下絵をトレースしていきました。細かい絵なので、トレースは丁寧にがんばろう! 発表は、一番手。みんなが最初に手を挙げるのを躊躇していたけど・・ Yくんは、そんな中でもすぐに手が挙がりましたよ。
タイトルがおもしろいね〜、自分がいっぱい! 写真の組み合わせを工夫しながら、立体的にコラージュ!

 

03_20191024090701

 

Sくんは、船のマストを作っています。自然の木を使うことにしたので、その木を甲板に建てるべくナイフで削ったり、帆をかける竿を十字に組んで紐でしばったり。 発表は、少し照れながらも?だいぶ慣れてきたね。 Sくんの箱には、様々な素材が!写真や洋服のタグ、歯医者さんのケース、レストランでもらった旗やチケットピスタチオの殻や海の砂・・よく集めてきたし、どうやって見せるか?どうやって納めるか?いっぱい考えたね。

 

04_20191024090701

 

Rくん、器作りについて少しずつ考えがまとまってきました。興味のある生き物と、器とを合体できないかな〜?箱の蓋に生き物を置くといいのかな?どうすると、一番いいのかな?  夏休みボックスは、タイトル決めの時に悩みに悩んでしまいましたが、今日の発表はしっかりできました! Rくんの箱の中には、Rくんの興味がいっぱいつまっているね。集めた王冠や大好きな恐竜がいっぱい!

 

05_20191024090701

 

Yくん、今日も新しい自由制作のテーマについて・・・悩んでしまった!! どうしよ〜?なにつくろ〜? 
え〜っ!?考えてこなかったの??!また、今日も悩んじゃうのか〜〜〜〜〜?? ストップさせちゃダメなんだよ〜、頭の中を動かして〜、文字でも絵でも手を動かしていこうよ! 
・・・・・というわけで、悩んでいてもしょうがないので、アトリエ前で、たわわに実をつけているザクロの実。それを描いてみました。
夏休みボックスも、今年は4回目。毎年少しずつ、できることが増えてくるね。ステップアップしていこう!

 

06_20191024090701

 

Hちゃんは、夏休みボックスの作品表を悩みながらも、書き上げました。その後、ビーダマゲームの色塗りの続きです。水加減などを注意しながら、塗りました。夏休みボックスの発表の時は、少し緊張していたのかな〜?次の発表の時はがんばろう!

 

07_20191024090701

 

完成作品をずらりと並べてみると、それぞれのこどもたちが詰め込んだ思い出たちが一斉にこちらを向いていて、ものすごくパワフル!壮観です!ひとつひとつ、工夫あり、苦心あり。 見応えタップリです。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

10月、早くも終盤ですね〜。
今年は、夏が長かったのと、9月以降 台風も多くて 気が抜けないお天気が続いています。

気がつけば、秋が深まっていた・・・ 😵
あっという間に、年末ですよ〜。


さて、火曜日のこどもデザイン造形教室 幼児クラス

 

01_20191023111701

 

今週は、9月以降取り組んできた夏休みボックスをみんなで鑑賞します。
夏休みボックスを観るweek!

すっかり記憶が薄れて来ちゃったかな? でも、みんなの夏休みの思い出が箱につまっています。 
どんな工夫をしたのかな? どんなタイトルをつけたのかな? 
そういうことを、お父さんお母さんの前で発表します。 みんな大きな声が出ていましたよ〜😄

さて、その後 いつものように制作に戻りました。


Dくんは、木っ端のオブジェを作り始めました。 先週、気になった木っ端を集めて、やすりがけをしていましたが 今週はそれらを考えながら貼っていきました。 どこにボンドをつけたらいいかな? 倒れないようにするにはどうしたらいいかな? と考えつつ、ここはどこ? どんな場所? というイメージも膨らませていってほしいな!

 

02_20191023111701

 

Aちゃんは、名札が完成したので、ラインアートを作り始めました。土台に、端から端まで線を引き・・ボンドを塗ってひもを貼っていきました。

Dくんは、ラインアートの色が薄いところと、隣同士同じような色になっているところの色をもう一度塗りました。 
もう一度! っていうのが・・大変なんだよね〜。 早く次の物が作りたいな〜!  
・・がんばって仕上げていこうね〜。


続いて、小学生クラス

上にも書きましたが、今週は 夏休みボックスの鑑賞会と発表会。
ということで、教室の最後にお迎えの保護者の方もいっしょに 完成作品を観ました!

緊張するけど・・ みんなの前で、作品を紹介、プレゼンテーション!
幼い頃から、人前で自分の思いを表現できる力をつけて行ってほしいなと思うので、
こどもデザイン造形教室では、このような機会をたくさん設けています。

 

03_20191023111701

 

Eくん、張り子の器を制作中。 紙を貼って貼って〜! 段々固くなってきたね。それを実感しながら制作。
発表の時に、なかなか手を挙げなかったら?!最後の順番になっちゃったけど😆 堂々と発表できましたね。 
Eくんのボックスは、良く見ると写真と素材との関係がおもしろいレイアウトですよ! 素材をばらして箱に刺してみたり、工夫していますね。


 

06_20191023111701

 

Nちゃんは、張り子の器を制作中。模様紙を全体に貼り終えました。小さな隙間にも、小さくちぎった紙を丁寧に貼りました。何より、形の個性と、貼り方のマッチングが素敵な器です!次回、いよいよ完成かな〜。
発表は、少し照れちゃったけど、長いタイトルも最後までみんなの前で読み上げられましたね。 Nちゃんのボックスは、紙素材を奥から手前へたくさん張り込み、めくってのぞきたくなるような おもしろい造りになっています!

 

05_20191023111701

 

Hくんは、ビーダマゲームを制作中。 今日は、下絵をトレースしていきました。時々ちょっと自信なさそうな表情を見せることがあるのですが、ちゃんとできてるよ〜。でも、色を塗るときは、ここはどんなところ? どんな色を塗りたい? と考えて行くともっと表現の巾が拡がるね! 発表の時は、周りのみんなが なかなか手を挙げない中・・Hくんが一番先に手を挙げて発表しました!スゴイ! 今年は、自分でもいろいろ素材を集めてきて、その素材をぜ〜んぶボックスに貼ることができました。

 

07_20191023111701

 

Sくんは、釘打ちの続きです。先週よりもずっと力が入るようになってきました。最初は、おっかなびっくりに見えた釘打ちも最後の方は自信を持って、力強く打っています!  発表も、最初に手を挙げるのはちょっと躊躇していたけど・・周りが手を挙げ始めたらようやく??笑
持ってきた素材をとにかくなるべくたくさん貼るには、どうしたらいいかな?と制作中もよく考えていましたね。奥や手前上下、工夫しました!

 

04_20191023111701

 

Aちゃんは、張り子の器がだいぶ固くなったので、白い紙を貼り始めました。しっかりと密着させて形を整えながら貼ろう!
発表では、長いタイトル(おそらく全部のボックスの中で一番長いか??)をすべて読み終えました〜! はってあるもの全部が大切な思い出、全部をみんなに伝えたい・・・その気持ちよくわかります! ぶら下げたパーツの丸い穴から奥の地図が見えるように工夫したんだね!いろいろなアイデアがつまっています。

 

08_20191023111701

 

Kちゃんは、大きな船を制作中。丸棒を使った柵作りは、高度な作業へ・・新しい道具を使って組み立てています。 
発表は、堂々とできましたね。虹の写真を見せたかった というポイントがよく伝わりました。昨年のめいっぱいたくさん貼った箱とは打って変わって、今年は少しシンプルにまとめた箱でしたね。

 

09_20191023111701

 

Jちゃんは、ツリーハウスのための木を作っています。 だいぶしっかりしてきましたが・・まだまだ枝が弱いところも。 どうしたらいいですか? と聞いて解決するのではなく、自分で考えて工夫してみる段階へ・・その先のことや、木の姿についても頭の片隅に入れながら!
夏休みボックスについては、毎年発表しているのですが・・・Jちゃんは、いつもいやいや〜と、後ずさり・・😅いざ前に立つと、ちゃんとできるのに😄 今年は、生き物の写真をたくさん貼ったのがポイントだそうです!



10_20191023111701

 

Yちゃんは、スチレンボードの壁に粘土のレンガを丁寧に貼っていましたが、その壁の窓枠にはみ出たレンガをカッターでキレイに切り取る作業。どれもこれも緻密な作業! 夏休みボックスは、今年最後! 見せたいポイントも、みんなに伝えることができたかな? はさみで丁寧に切ることができるのは、Yちゃんならではですね。

 

11_20191023111801



2016年から始めた夏休みボックスですが、今年で4年目、4つめの箱を作った子もいますし今年初めての子もいます。
私も毎年作っていますが、素材をどうやって箱の中にレイアウトしようか考えるのは、とても楽しい作業です。
思い出もよみがえりますし、何を伝えたいかな〜、どんな風に観る人に感じてもらえるかな〜?と 考えることも楽しいのです。
昨年とはちがった見せ方にしようかな? と長く続けているとちがったアイデアも浮かびます。
ボックス作りは、こどもたちが自分自身で自由に考え、経験を積み上げていく制作となるので、今後もずっと続けていきたいカリキュラムです。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月23日 (水)

バスキア展 六本木 森アーツセンターギャラリー

 

実は、二週間もまえのことになってしまったが、バスキア展を観た記録。


--------

六本木で バスキア展を開催中と言うことで
とにかく混雑回避 ・・急いで家を出て 平日 朝イチ 開館と同時に入場!

それでも、森美術館+森アーツセンターギャラリー行きのエレベーター前にはすでに人が!
焦ってどこに並んだらいいのか迷ったけれど、実は列をなしていたのは 森美術館の「塩田千春展」に並んでいる人たちだった。
バスキア展は、実はまだそれほど混んでいないのか?

いやいや、そんなことはない、これは平日朝イチなのだ。会場内には、結構 人がいる。


音声ガイドが無料という本展
音声ガイドを聞きながら会場内を廻る・・と、自分のペースで自分の感じたまま作品と対話することができないので、まずは、聞かずにざっと自分の目で確かめながら全体を鑑賞。そのあと、音声ガイドを聞いてみることにした。

聞いてみて思ったのだが、ありきたりの作品紹介しかなかったのが残念! 無料だから、借りてみてもいいが・・・内容は今ひとつ。作品を深掘りしたコメントは一切ない。


Img_3893

 

 

バスキアの作品に、いわゆる画家が必ず通る道・・リアルに描くデッサンや習作、クロッキーとか・・油絵とか・・。そういう物は一切ない。

きっと、ウマイヘタでいえば、バスキアはうまくない。 モデルを前にして、デッサンなんてしたことがあったのだろうか?
もし、していたら 却ってその基本が表に出てしまって、こんなに大量の作品を生み出すことはできなかっただろう。


バスキアの作品は、即興的な感性で描いているんだろう・・そんな感じがする作品ばかり。
ピアノで言えば、クラシックの基本には一切触れないまま、いきなりジャズピアノに走る・・そんな感覚。

バスキアは、きっと頭の中に思い浮かんだこと、考え、言葉、イメージ、すべてをキャンバスや紙にはき出していたんだろう。
描く、と言うことは、言葉を発することと同等、呼吸をすることに近く、日々生きているそのものだったのではないか。

エスキースとか、アイデアスケッチとかの存在なんてあったのかな? 
すべてが本番だし、作品とかラフとかなんて、関係なくて 全部自分から「今 」出てきたもの、頭の中を駆け巡るもの、それをいつも吐き出し続けていたんじゃないか? 

まさに即興のジャズのように。

Img_3907

 

 

今回の展覧会は、バスキアが描いた作品の中のごく一部の展示。

だとすると、尚更、バスキアは呼吸をするように作品を生み続けていたのだろう。 その作品量たるや!

即興的でセンスあふれる画風こそが、だれにもまねできないものであり、今でもファッション界でインスパイアされている証拠でもあるのだ。

コドモの落書きっぽくて、何を描いているのか訳がわからない、誰でも描けるような絵 という人もいる、でも・・
落書きでこんな風に描ける? といいたい。 狙ってこんな線は描けない。
こんな落書きが描けるなら、その人はすでに画家の域に達しているのだ。

 

 

Img_3898

 

まあ、とにかく実物を観てみるしかないと思う、こういう作品は。
画集だとか、印刷物だとか。
そんな二次元的な記録物で、バスキアがいいとか悪いとか。 そんなことじゃないんじゃないのかな?
吐き出された「実物」を観て、そして感じるしかないんじゃないか? 好きとか嫌いとか。

 

Img_3889

 

 

ありきたりの音声ガイドを聞いて思ったけれど、 この音声ガイドを無料でつけてしまうあたりが、バスキア展の軽さ・・なんじゃないか?
そう、・・商業的に創り上げられてる・・っていうか。

この自画像についてもそう。 表面的で陳腐なコメントを、さも それらしく演出して音楽と音声とでかっこよくまとめているけれど・・中身がないんだよな〜。
もっと、いろいろな人の評価をいくつか例に挙げて 観る人にどう感じるか、深く考えさせるような言葉を聞かせたっていいんじゃない?

ここまで王冠をたたいて並べている意味
木箱の蓋のような画面、左側に自画像、右に大量の王冠
蓋は閉まらないのか? なぜあえて閉まらないような形をしているのか?
そして、この作品を「自画像」とする意味。

 

Img_3897

 

 

↑ これは館内の撮影可能な作品の中でも、一番好きな作品だった。
こういうメモのような、ラフスケッチのようなアイデア出しのような、まさに落書きのような・・
そういう集まりがバスキアらしくて好きだ。 
湧いてくるイメージ、頭の中の混乱、思うことがとまらない・・頭の中にある物をすべて取り出す。
それが凝縮された画面。 そこここに飛び交う色。 手書き文字の羅列。 そういったものがとてもグラフィカルでオシャレに見えてしまうのはなぜ。

 

Img_3912

 

 

撮影不可だったけど、 「中心人物の帰還」という 黒地に白で文字やドローイングを集めた大きな作品、それが今作品で一番心に引っかかった。 結構好き。 カッコイイ。

 

Img_3913

 

 

残念ながら、英語力に長けていないので このメモ書きが何を意味するか・・そこがわからないんだよ。
バスキアが考えていたこと、気になっていたこと、それを表現し、何を伝えたかったのか。
やっぱり、色や絵の具の塗りたくりや、筆致の力強さなどから受ける、感性のやりとりで受け止めるしかないのか??

展覧会の最後に、ミュージアムショップにて 展覧会の図録やバスキアにまつわる書籍をたくさん売っていた。
普段なら、必ず図録を買うところだが・・・
図録については、先に書いたように 印刷物で見てもあまり価値がないような気がしたのと
すでに家に一冊バスキアの画集を持っていたので、購入せず。

代わりに買ったのがこれ ↓

Img_3945-1

 

 

バスキア ザ・ノートブックス

バスキアが手がけた8冊のノートブックス それらをとりまとめて翻訳したもの。

ノートに綴られたメモ書き、アイデアやイメージこそ、バスキアの作品や人格を読み解くヒントになるだろう。

 

Img_3946-1
Img_3947-1
Img_3948-1

 

 

装幀が、本物のノートの表紙をそのまま使ったデザイン。
デスクに置いてあると、そのまま放置してしまいそう。

作品の印象が薄れないうちに、早めに目を通そう。

 

 

Img_3915

 

 

バスキア展で目を引いたのは、ファッショナブルなパパやママと一緒に、超 垢抜けたキッズが楽しそうに鑑賞していたこと!
それが、一組や二組ではなく、結構たくさん。そんな会場内の雰囲気も、バスキア展ならではなのかも。

森ビルからの眺望も美しい! 手前には、国立新美術館、遠くには新宿が見える。
六本木という土地柄、帰りにショップめぐり、ちょっと足を伸ばせばミッドタウン、青山界隈の散策も楽しい。


閉幕まであと少し! 
バスキアは、たぶん実物を観なくちゃダメ。 Tシャツのプリントやポストカードじゃダメ。 実物を観てほしい。

(m)


 

 

| コメント (0)

2019年10月20日 (日)

一折り中とじノート 2019/10/03完成

01_20191014184901

 
6月に描いた絵。 そのあと、他のカリキュラムもあったので、ノートができあがったのは季節が変わり始めた10月となりました。

 

05_20191014184901

 

トラとオオカミ(左) ハワイの夕日(右)     ゆうだい (小学4年)

■みてほしいところ
夕日
■むずかしかったところ
ひもをとおす場
■このノートになにをかきたいですか
すきな物やすきな事

 

02_20191014184901

 

体験に来てくれたこどもたちは、自由に絵を描きます。 何でも好きな物を描いてね、と言います。模様を描く子もいれば、動物や植物、乗り物、空や虹、星などの天体を描く子もいます。


そのときに描いた絵がノートの表紙になるとは考えていないわけですが、Yくんの絵は、ちょうどノートのレイアウトにぴったりの絵になっていました。表紙と背表紙に、描きたいモチーフが具合よくおさまっています。
そして、絵の具を塗りながら微妙な色の変化も楽しんでいるようです。

 

03_20191014184901

 

表紙と本文は夏休み前に制作し用意してあったのですが、夏休みボックスの完成後の10月に、本文と表紙を綴じました。
綴じる方法を教えると、とても丁寧にきちんと創ろうとする姿勢が見えました。特に二冊目は、自分一人でしっかりと綴じることができました。

シンプルな仕上がりを好み、完成度を高めようとしている様子が見られるYくん、
これからどんな作品を作っていくのか 楽しみです!

 

Yuudai

| コメント (0)

2019年10月19日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

このところ、スッキリしないお天気が続きますね。
あっという間に秋から冬へ向かうのかな〜。


さて、金曜日の こどもデザイン造形教室 小学生クラス・・

01_20191018221601

 

↑ オリンピックポスターのイラストを描いています。swimmingの文字、白にしようかな?薄い水色にしようかな? 目立つかな?
色チップを使って、確かめてみました。 細かい絵を丁寧に絵の具で表現しています。

 

02_20191018221601

 

↑ 張り子の器に貼るための模様紙を塗り終え、その後 紙をちぎっていきました。いよいよ器に貼っていきます。

 

03_20191018221601

 

↑ 自由制作を久しぶりに再開。 ワイヤーアートにチャレンジ。クマをハリガネで表します。 初挑戦なので、どうしたらいいか?どうすると形になりそうか? その方法も表現も作者次第! 頭部を作っていますが、体や脚などもいっしょに全体を考えて行こう!

 

04_20191018221601

 

↑ 張り子の入れ物の土台ができました。絵の具で色を塗る前に、ジェッソを塗って全体に形を整えます。ちょっとした凸凹も、湿っているうちに整えればなめらかな表面になります。

 

05_20191018221601

 

↑ 粘土で動物作り。 ゾウを作っていますが、写真資料を見ながら 想像力を高めて・・形にしていきます。 大きな牙を作っていて、なかなかいい形! と思い、遠くから見守っていましたが・・・・あれ??? なくなってる! こわしてしまったみたい〜😆 
自信を持って形を作っていって大丈夫だよ〜。せっかく作った形を活かしながら前に進もう〜



金曜日クラスは、みんな 自分の作品に向き合って集中しています。
静かな「創る空気」が流れています。
我々講師陣は、この 「物と向き合う空気」を大切に 緩やかに見守っていますが、
こどもたちは、何も声をかけられないと不安になってしまう場合もあるのかな?  自分で感じて決めた形、そのまま進めていいよ、ということでもあるので、こどもたちには自信を持って前に進むことを恐れずにいてほしいな と思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年10月18日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

また、週末に雨が降るようですね・・
台風被害に遭われた方々・地域に、どうかどうかこれ以上また被害が及びませんように。

自然の驚異を目の当たりにして、東日本大震災の時にも、その強大な力に人間のちっぽけさを痛感した。
でも、少しずつその記憶が薄れていく。
人々はいつ牙をむくともわからない自然を乗り越えようと立ち上がる。それはプラスのエネルギーになるかもしれないけれど 人間はちっぽけな存在なんだから少し謙虚になって自然との共存を考えていくべきでもあるかもしれない・・そんな風に思いつつ。

当たり前の日常のありがたさに感謝し、心にとめながら日々過ごしたいと思うのでした。


さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは・・・

なになに?今日のこどもたちは、なぜか自分から発せられる心の矢印があっち行ったりこっち行ったり・・
じっくり、自分の目の前の制作物と向き合って〜〜〜😅

 

01_20191017231801

 

そんな中でも、Kちゃんは自分が制作している木っ端の動物作りに向き合っていましたよ。糸のこ盤も、もうすっかり慣れました!最初はあんなに怖がっていたのに〜。道具は、やっぱりたくさん使って自分の力になっていきますね。

Rくん、パズルに色を塗るのですが、予定の下絵よりずいぶん黒っぽいね〜、あら、見えないけど????
それより、自分の手に色を塗ったり、お隣の制作の方が気になるかな〜?  集中集中💨

 

02_20191017231801

 

Kちゃんは、今日から初の自由制作! 何を作りたい???  え〜〜〜っ、私、つくりたいものありませ〜〜〜〜ん! っっって??
そんなぁ😱  好きなこと、好きな物、気になる物・・ないの??? 何か書き出してみて、頭の中に何が浮かぶ?? 
悩んでいるときに、黙々としてしまう子もいれば、発散しながら助けを求める子もいますが・・Kちゃんは、後者かな? でもだいぶたってから、花が好きだから花を作ろうかな? と言う思いに。 図鑑など見て創ってみたい物が見えてきたら、ぐっと話も聞けるようになったし落ち着いて描けるようにもなりました。 よし! スイッチ入ったかな?

Yくんは、これまで黙々と制作するナンバーワンだったのですが、本日、突然スイッチオンで〜?? ドライヤーかけながら、歌ったり? 周りもビックリ。 でも、きっとだいぶアトリエの雰囲気に慣れてきたんだね。名札作りをしていますが、丁寧に塗ったり、周りが気になったり。


 

03_20191017231801

 

夏休みボックスを制作中のHちゃんですが、小さな世界を完成させるために集中〜! 例え、周りが ワンサカワンサカわいわい していても、自分の世界に没頭中です! 来週完成目標!!

今日体験に来てくれたMちゃん、色のお話を聞いた後、絵の具を使ってお絵かきしました!
来月からまた、いっしょに創りましょう〜😀




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年10月17日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

ここ最近、一気に秋めいてきましたね。
朝晩、とても涼しくなり長袖が当たり前になってきました。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!

幼児クラス・・

 

01_20191016234601

 

Eちゃん、今日は夏休みボックスを仕上げよう! これを貼りたいな〜、どうやって貼ろうかな〜
Eちゃんのゆったりした空気が流れます・・でも、今日は時計も気にしながら。 
来週、夏休みボックスをみんなでみるよ〜、だからがんばって仕上げよう〜! 完成したあと、自分で作品表を書きました。ひらがなもカタカナも、書くのが大好きなEちゃんは、スラスラ書いていましたよ!

続いて、小学生クラス

 

02_20191016234601

 

Yくんは、ビーダマゲームの絵柄についてじっくり考えています。 昆虫が大好きなYくん、虫の図鑑を見ながら細かく描いています。これまで描いていた虫よりも、断然詳しく見つめて新しい発見をしているね!

 

03_20191016234601

 

Sくんは、船の制作を再開しました。 何を作っていたっけ〜〜? だいぶ間が空いてしまったので、記憶も薄れているね。あ、思い出したかな? そうそう、船から出ている葉っぱを創っていたんだよね。 どうやって? どんな風に? 記憶をたどりながら作り方を思いだしていきました。

 

04_20191016234601

 

Rくんは、新しく張り子の器にチャレンジ予定。 さて、どんな形にしようかな? まずは・・身の回りの器について、思い出せる物を描いてみよう。 たくさんたくさん、頭に思い浮かべて〜。そして、形を描いてみよう! そのあとは、図鑑を見たりしながら何かアイデアが浮かんでくるといいな〜。 大好きな両生類や は虫類に目が行ってしまうRくん、器のアイデアに活かせるといいね。

 

05_20191016234601

 

Yくんは、自由制作のテーマについて 今日は悩んで悩んで・・・思考がスト〜〜〜ッップ!  
何を作りたい? 素材から入るか? それとも、使う物?飾る物?観る人の気持ちを動かすもの?プレゼントする物〜? さあどうする?
なんでもいいから、Yくんの好きな物を知りたいな。 Yくんの興味はなんだろう? Yくん自身からわき出てくる思いはなんだろう?
キーワードの一つでも二つでも出てくるといいのですが・・・
紙にドンドン書いたり。 思いつく物を、閉じ込めずに外に出していこう〜!
いろいろと、こちらもアプローチしましたが、本日は終了。

さて、来週どんな展開になるかな?


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年10月16日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

先週末に東海関東地方〜東北へと駆け抜けた台風19号。
甚大な被害を各地にもたらし、毎日のようにテレビなどで放映されている映像は衝撃的です。

被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

アトリエの近辺は、激しい風雨だったにも関わらず幸い何事もなく、近くの川も水位は通常より上がったものの大きな被害はありませんでした。
今後も、また同じような雨が降る可能性がないとは言えません。むしろ地球温暖化に伴い、増えていくのかもしれません・・この台風を教訓に、いざとなったときの心構えをしていけたらいいのですが。


さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは

 

01_20191015220101

 

Dくんは、紐を使った色面構成 ラインアートが終わったので、絵の後ろに紐を取り付けました。自分で結んで、紙でしっかりとめます。その後、木のオブジェ作りを始めました。

Sちゃんも、今日から木のオブジェ作りを始めました。板を選んでね とお話していますが、これがこの先どうなるのかがまだ想像できないかも?まずは、板にやすりがけ! 気になった木っ端を組み合わせて想像・創造の世界へ!

 

02_20191015220101

 

Sくんは、紐で区切った画面にジェッソを全体に塗り、その区切った場所をいろいろな色で塗っていきました。ルールがあるから、大変だったかな?

Aちゃんは、名札を作っています。アクリル絵の具を丁寧に塗っていきました。 幼児クラスのこどもたちにとって、トレースして描く・トレースした下描きに色を塗るというのは難しい作業なのですが、Aちゃんは手際よく塗っていました。


続いて、小学生クラス


 

03_20191015220101

 

Nちゃんは、張り子の器に先週から模様紙を貼っていますが、色や模様を選びつつ とても集中して制作しています。Nちゃんからは、いつも「こうしたい」という思いが感じられますね。

Aちゃんは、張り子の器の土台を制作中。紙を順番に貼っていく張り子は、同じ作業のくり返し・・また同じか〜・・というスパイラルに入ってしまう子もいれば、次々目標をクリアすることがおもしろくなってくる子もいる。 Aちゃんは、後者です。スピード感を持って作っていました。

 

05_20191015220101

 

Jちゃんは、木を制作中。なぜ木を作っているのか? その理由を作者本人もうっすら忘れているかも〜😆 先生、これでいいですか? って時々聞くけど、なぜ作っているか? を考えるといろいろ課題が見えてくるのでは? 決めるのはJちゃん自分自身だよ😀

Eくんも張り子の紙をドンドン貼っています。同じ作業のくり返しだけど、進めば必ず先は見えてくる! 段々しっかりしてくる土台に、実感が湧くね。集中して取り組んでいましたよ。

 

04_20191015220101

 

Sくんは、ビーダマゲームに釘を打つため、まずは練習。上手に打てるようになったら、本番です。力強く!自信を持って〜!

Hくんは、ビーダマゲームの下絵を描き、その後 板に穴をあけていきました。手動のドリルを使います。やすりで整え、ジェッソを塗りました。

 

06_20191015220101

 

Yちゃんは、紙粘土で作ったレンガをスチレンボードの壁に丁寧に順番に・・貼っていく緻密な作業。一人黙々と・・・壁の様子が見えてくると全体像が見えてくる・・ガンバレ〜

Kちゃんは、大きな船を制作中。今日は作ってあった丸窓を船体に貼り付けました。俄然、船らしくなってきました・・でも、まだまだ小物製作は続きます。今日は、船室上部につける柵を作ることに。丸棒を格子状に組みたいということなので、丸いやすりで結合部を削るという新しい作業!


自由制作は、
自分で考えて作業を進めることが主になります。 

次どうするの? どうしたいの? どうしたら完成に近づくのかな? かっこよく丈夫に作るには?
常に問いかけては、クリアしていく姿勢を自然に身につけたいですね。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年10月12日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

ただ今12日(土)の16時ですが、外は記録的な大雨が降っています・・数十年に一度の警戒レベル😱
とのこと!

ううううう〜ん、今一体何をすべきかを悩みますね。こういうときは。
お風呂に水を満タンにためました、大鍋にも水をためたり、水嚢を作っておいたり、ラジオを用意してみたり、
避難場所へ と言われても、我が家からは橋を渡らないとそこへは行けないんですが?!

とはいえ、妙正寺川の水位はライブカメラで確認してみると思いの外 上がってない模様・・アトリエ前の道も水は全然上がってきていません。
このまま何事もなく過ぎますように😂


さて、金曜日の小学生クラス

01_20191012125301

 

金曜日の夕方は、まだ雨もほとんど降っておらず これまでの制作を落ち着いて継続することができました!
こどもたちそれぞれ、制作を楽しんでいます。


 

02_20191012125301

 

Kちゃんは、張り子の器に貼るための模様紙を制作。絵の具で色を自由に塗っています。絵の具の濃度によって、鮮やかだったりにじんだり。
そんな様子も楽しみながら塗りました。

 

03_20191012125301

 

こちらのKちゃんも、張り子の器を制作中。白い紙を全体に貼り終えたので、以前描いたスケッチを見返して、どのように仕上げていくかを確認しました。入れ物全体に色を直接塗っていきたいけれど、表面に貼る星模様は色紙を作ってから切り取って貼ることにしました。

 

04_20191012125301

 

Kちゃんは、夏休みボックスを完成させました。 糸で写真を吊していきましたが、正面を向くように貼るのが難しい! 写真がクルクルゆっくり動きます。じ〜っと見つめて正面を向かせて〜、糸の撚りに注意しながら貼ります。 そんな細かいこだわりが大切!

 

05_20191012125301

 

Kちゃん、粘土でゾウを制作中。先週からの続きです。 資料の写真を見つめながら、顔や体を作っています。


金曜日は、みんなKちゃんですね笑
帰りの時間に雨が少し強く降ったり止んだりしました。
どうか台風被害が出ませんように・・


みなさま、気をつけてお過ごしください。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス

関東地方は、大型の台風19号が接近中・・・・🌀

東京でも、これまで経験したことがないようなレベルの台風になると😂!!
今のところ暴風は吹いてないのですが、これから夜にかけてどんなことになるか。
大きな被害が出ないことを祈ります。 
アトリエに通っているみなさんも、どうぞ気をつけて過ごしてください!!

気を取り直して

こどもデザイン造形教室 木曜日小学生クラスの様子です。

 

02_20191010223301

 

Kちゃんは、夏休みボックスを仕上げました。作品タイトルを考えるときが大変! え〜!!どうしよう?? いろいろなキーワードを書き留めて、そこからヒントを得ながらタイトルを決めました。 

Hちゃんは、コツコツ丁寧に写真を切っては考えています。小さなHちゃんワールドが、箱の中に展開されています。再来週、鑑賞会をする予定ですが・・・間に合うかな? 間に合わせてね〜!

 

01_20191010223301

 

Kちゃんも、最後にいくつか貼って・・・完成! 作品表で悩んでいましたが、自分でタイトルを考えるときに、改めて作品を見直したり自分が表したかったことを考えたり、作った過程を思い出したりします。そこが大切!

Yくんは、名札を作っています。 下絵を考える際に、名前が目立つ色かどうか? 目立たせたいのか、目立たせたくないのか? 尋ねてみました・・色チップを使って、どんな色が効果的か考えるのも一つの手段です。


03_20191010223301

 

Mちゃんは、夏休みボックスの作品表を仕上げた後、自由制作を再開。 クジラの棲む森を作るために、このあとどうやって作っていくかを思いだしてみると・・結構忘れていることが多かった!! 地面を作る前に、まず木を作ることにしました。『木をつくろう』 を読んだり、図鑑を調べたり。

Rくんは、自由制作を再開。 すでに板を切ってあった(というか、板をカットしてしまった?)ので、その板に描く絵について考えました。いつも自分のノートにオリジナルの絵を描いているRくん、さてどんな図案になるかな?

 

木曜日クラスのこどもたちは、それぞれの持っている個性がちがっていてそれが良い意味で刺激になっている感じです。
こうしたい! という意志が強い子も多いので、みんなで高め合っていけるといいな と思います!



それにしても、雨風が強まってきましたので
どうぞ、皆様気をつけて

アプレットプラスは川に近いところにあるのですが、ハザードマップや河川のリアルタイム状況を確認しながら
過ごしております! 
台風が大暴れしませんように〜😱



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月11日 (金)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

日記を更新するのが、少し遅れましたが・・その間に、さわやかな秋晴れが続いていたのに
この週末、大型台風が関東地方に直撃する話題になり・・ 
事前に台風対策をとっておいた方がいいという情報が駆け巡っております。
先日の、台風15号の被害の模様や実際に夜中吹いていた風の威力を思い出すと・・これは他人事ではないと!!
皆様も、どうぞ充分ご注意ください。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは

 

01_20191010231901

 

Eちゃんは、今週もじっくり夏休みボックスを作っています。 Eちゃんは、アトリエに入ってきてしばらくは 自分の周りのいろいろなお話をしたくて、しばらく制作するペースにはならないこともあるのですが、ひとしきり落ち着くと 特に今日は、とても静かに集中して箱と向き合って作っていました。 
ここ数回にわたって、箱にものを貼って表現することを覚えたEちゃんは、先週までは私に聞いては いっしょに作る・・という姿勢だったのですが、今週は自分で最初から最後まで作る時間が増えました。
そんな静かな時間を大切にしたいと、遠くから見守りました。

続いて小学生クラス

 

02_20191010231901

 

Yくんは、夏休みボックスの作品表を記入して、久しぶりにビーダマゲームの制作を再開しました。 虫が大好きなYくん、虫の本を眺めながらどんな下絵を考えるか思いを巡らせていました。

Rくんは、夏休みボックスの作品名を考えて考えて・・悩んで悩んで・・図鑑を見たり。 

 

03_20191010231901

 

Hちゃんは、夏休みボックスに持ってきた材料を貼って・・・これでいいかな? と考えていたようですが、『完成!』を宣言するのは自分。ここまで表現したい、これを見せたい という思いが実現できていれば完成だよ〜。

Sくんは、砂浜で拾ってきた砂をボール紙に貼り付け・・そして完成! 作品表でずいぶん悩んでいたけれど、いろいろ思いを巡らせて書き上げました。

 

04_20191010231901

 

 

Yくんも、夏休みボックスの最後の仕上げをして・・作品表を書いて完成! 
どうかな、今年は自分の思いが形に表せたかな?


水曜日クラスは、作品表でかなり悩んで悩んでいましたが。

こどもたちが、頭を悩ませて考えを巡らせているときに
どんなアプローチ、どんな声かけをすべきか考えてしまいます。
こどもたちの個性もありますし、同じ言い方で全て伝わることでもありません。
何よりこの造形教室が楽しいものであってほしいですし。
  
こどもたちには、自分の力で 言葉なり形なりで気持ちや考えを表現できるようになってほしいと思います。
そのためには、我々がどんな風に接していくべきか、常に考えていかなくてはいけません。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月10日 (木)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

本日は、気持ちのいい秋晴れ!
こんな日が長く続けば良いのですが・・・
週末に台風が来ると言う予報で、先日の台風15号の被害のこともあり不安ですね。
なるべく被害が無いように・・どうか、進路がそれますように🌀


さて、こどもデザイン造形教室 今週も始まりました! 火曜日の様子
幼児クラスでは・・・

01_20191008211801

 

Dくんは、ラインアートに絵の具を塗っています。どんな色を塗ったらいいかな? 色を混ぜてみたいな・・ 
どうしたらいいと思う?と尋ねると、考え込んでしまうことがあるDくんですが、自分で考え自信を持って自分から動けるようになってほしいので、たびたび問いかけたいと思います😄

Sくんは、けん玉が完成したので、今日からラインアートを作り始めました。 ダンボールの土台に鉛筆で線を引きました。紙の端から端まで引いて一本だよ〜、それを五本!引いてみてね・・・ということをまず、理解して〜、そしてその線の上にあわせて紐をきります。 力加減で出てくるボンドの量も難しい・・・一つ一つの作業が、物づくりの基礎になっていきますね。

 

02_20191008211801

 

Aちゃんは、名札作り。板に下地のジェッソを塗りました。下絵を切り取って名札の板にカーボン紙を使ってトレースしていきます。 

Sちゃんは、ラインアートにニスを塗って その後、裏側に紐を取り付けて飾れるようにしました。 ユニークな作品名も考えました!
作品紹介はまた、後ほど〜。

それから、
夏休みボックスが完成しています! 

秋の運動会も終わって すっかり季節が巡っているので
幼いこどもたちの夏の記憶は遠くなっているのかな〜??
おとなにとっては、つい昨日のことのようなのですが。

 

03_20191008211801

 

楽しい思い出がいっぱいつまってる! 

 

04_20191008211801

 

夏休みボックスづくりは、紙を切ったり貼ったり 立体的な素材をどうやって見せるか考えたり、自ら手を動かしながら考える事が多いカリキュラムだと思います。
幼稚園時代からスタートしていると・・・こどもたちの成長記録としても、とても貴重な箱なのではないかと!
大きくなってから、見返すと心にしみると思いますよ〜(自分のこどもたちも作っていたらな〜、と正直思います😆)

続いて、小学生クラス

 

05_20191008211801

 

今日から一名加わって、また一段と活気づいております!
自由制作を再開したこどもたち、それぞれ自分で考えて活動することが増えてきますよ〜。

 

06_20191008211801

 

夏休みボックスが完成したAちゃん、じっくり考えて作品表を書いています。夏休みボックスの中に入っている事柄をくまなくタイトルに盛り込みましたよ! その後、久しぶりに張り子の器作りを再開。用意する道具や方法を、思い出して作っていました。

Jちゃんは、ツリーハウス用の木をまず制作。ムナーリの絵本 「木をつくろう」 を再び読み返しました。木がとっても大きいので、剪定?し丈夫にしていきます。どこがぐらつくのか?どうしたら倒れないのか?そこを考えつつ、張り子の方法で紙を貼っていきました。作業だけに専念していると、木を作っていることを忘れてしまいそうですが、これは木なんだ、そこにツリーハウスを建てるんだ・・・と、感じながら作って行ってほしいと思います。

 

09_20191008211801

 

Nちゃんは、張り子の器作り。これまで作ってきた模様紙をちぎって貼り始めました。気に入った色の紙を選んで、筒型の脚にクルクルと巻き付けて張っていました。とてもキレイな色合い!

Sくんは、ビーダマゲームに色を塗っています。下絵と見比べながら丁寧に塗っていました。最後に塗り残しは無いかな〜?と、また見比べて・・あ!ここにまだ塗ってない〜 小さな所まで、しっかり塗りました。

 

08_20191008211801

 

Hくんは、ビーダマゲームの板をのこぎりで切りました。肩の力を抜いて、のこぎりは引くときに切れるんだよ〜! 板を切った後は、やすりがけをしました。

Eくんは、夏休みボックスを完成させました。少し余白があったから・・写真をはったら〜?と薦めてみましたが、その場所に合ったいい写真をピックアップして貼っていましたよ〜!次に自由制作を再開、しばらく間があいていたので、何を作っていたか覚えているかな〜?と思いましたが、張り子の入れ物・・ちゃんと覚えてましたね!

 

07_20191008211801

 

Yちゃんは、古城作りの全体像を確認し、とりあえず建物の形にしていくためにこれまで粘土で作っていたレンガをまずスチレンボードに貼っていくことにしました。コツコツコツコツ・・・ 小さな作業も積み上げていけば、必ず前に進む!

Kちゃんは、夏休みボックスを完成させ、船造りを再開。 何をやっていたっけ? 思い出して、船体に白い色を塗りました。また来週、全体の制作プランを再確認しよう!



というわけで、火曜日クラスはみんなの夏休みボックスが完成〜!
全クラスのこどもたちの夏休みボックスが完成したら・・みんなで鑑賞会をしたいと思います。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

Sundayおやこワークショップ vol.26 こむぎねんどで おえかき! ご報告

01_20191007165801

 

10/6(日) Sundayおやこワークショップのご報告です。
10月の第一週末は、もしかすると幼稚園や保育園のイベントが多いのかな〜?
まさに、運動会シーズンだし! 

というわけで、今回のワークショップは 一組のご参加です。 おばあちゃまと、5才の女の子。
今日は、こむぎねんどをつくるんでしょう?? ・・・と、始まる前からニコニコです!

さっそく作ってみよう!

 

02_20191007165801

 

絵の具で色を混ぜると何色になるのかな? という色のお話から始まって・・・
小麦粉に絵の具の色水をまぜて、わりばしでグルグル〜🌀

もう、それだけでなんだか楽しいよ!

 

03_20191007165801

 

今度は、色のついた小麦粉をぎゅ〜ぎゅ〜っと捏ねていきます。 
握ったりのばしたり、丸めたり・・・

わ〜
ふわふわできもちいい〜〜〜!
たのし〜っ!

素材に直接触れて、確かめて・・
手をたくさん動かそう!

そうして、7色の小麦粘土ができたよ。

 

04_20191007165801

 

次に・・・好きな色をまぜてこねて・・どんな模様があらわれるかな?
何色に見えるかな?

切ってみたら・・・
わ〜っ! こんなもようが出てきたよ〜
みてみて〜!

模様が出てきた粘土でお絵かきしてみよう。

たくさんのお話が生まれてきたよ。

カメさんと
カメさんのお世話している人がお散歩していて・・
そばには、大好きなおやつのブドウ
お世話している人は
暑いから帽子をかぶっていて、それでも暑いからその上にタオルをかけている!
右手には、いろいろなフルーツの味がまざった飴
左手には、なんとスマホを持っている!

そして・・太陽は熱く照っているので赤だけじゃなくて
黄色のキラキラが!

こんな楽しいお話を
粘土をこね、絵を作りながら教えてくれました。
たくさんたくさん拡がるイメージ、拡がる世界。

05_20191007165801

 

最後に、表面にボンド水を塗って完成! お家に帰ったら透明になっているかな〜?
作品の題名も考えたよ。

 

06_20191007165801

 

かめくんと おせわのひとと おさんぽしてる  
ゆり(5才) & おばあさま の作品



終始、笑顔の絶えない時間でした。
小麦粉の感触を楽しみ、手をたくさん動かし、模様に驚き、そして絵を創り上げながら 何ともユニークなお話が生まれ出てきたひととき。
こちらもいっしょに楽しい時間を過ごしました! 
ご参加ありがとうございました。





素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、11/3(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、開催の一ヶ月ほど前から Newsページにて お知らせします。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



 

| コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20191004221401_20191006001201

 

こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス。
夏休みボックスができたので、作品表を書きますが
昨年の作品にはどんなタイトルがついていたのかな? と・・・みんなでファイルを見ている図 ↑

どんな夏休みだったのか
どんな所へ行ったのか
どんなものをあつめたのか
どんな気持ちだったのか
何を見せたいのか??

初めて観る人にも箱の中身がイメージできる言葉って??
箱の中身に対しての作者の思いが感じられる言葉って???

言葉って難しい。 語彙が多いほど表現も豊かになりますが、普段からたくさん言葉を使っているかな?
やばい だけで なんでも表現できちゃう昨今。
小学生のこどもたち、箱の中身がそれぞれちがうように、全くちがう夏休みを過ごしているはずだよ。
楽しいといっても、どんな風に楽しかったのか だれと どこで 何をしてきたのかな?
そんなヒントを元に考えてもらっていますが・・

02_20191004221401

 

Rちゃんは、作品表を記入した後 久しぶりに自由制作を再開しました。 オリンピックポスターのイラスト!
いよいよ来年・・・現在ラグビーワールドカップで盛り上がりを見せていますが、オリンピックとなると 日本中もっともっと盛り上がっちゃうのかな?

 

04_20191004221401

 

Kちゃんも、作品表を完成させたので 張り子の器作りを再開! 器の内側もていねいに紙を貼っています。

 

03_20191004221401

 

こちらのKちゃんも、器作り。今日は白い紙を貼り始めました。刷毛を上手に使ってカーブやくぼみのところにもぴたっと貼るようにします。

 

05_20191004221401

 

Kちゃん、作品表を書き終えて 粘土で動物を作り始めました。作り始めた動物は・・・・ゾウ! どうなるかな〜?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月 4日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

10月なのに・・・
30℃近くの気温って!

でも、夕方5時を過ぎると暗くなってきますから
やはり季節は動いていますね。
そういえば、最近暑い日が続いているからか?
夜、コオロギの鳴く声が聞こえなくなりました・・

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラス

いつも、にぎやか〜 な、木曜日クラスが、おどろくことに今日は みんなスイッチのオンオフができていて
アトリエに来るなり、作り始めて集中!

 

01_20191003224801

 

Kちゃんは、お家から写真を追加して持ってきました。その写真を切って糸で吊したり、バネに貼ってみたりして最後の仕上げ!

Hちゃんは、細かい作業を継続中ですが、写真を見比べながら手がスト〜ップ! どうしようか、次の段階を考えて考えて・・・悩み中かな?

 

02_20191003224801

 

Kちゃん、運動会の練習があって少し遅れて登場!その分、すごく集中して作っていました。 貼りたいけど、貼り付ける場所が減ってきた・・さあどうする?! でも、90%はできているそうなので、来週完成かな?

Rくん、先週はもう、貼り付ける素材が無いな〜 とつぶやいていたけど、今日のみんなの雰囲気に圧倒されたか?! 糸をつけたり素材を切ったりして、コラージュに手を加えていました。

 

03_20191003224801

 

Yくんは、夏休みボックスが完成したので作品表を記入。その後、ノート作りもしてそれも完成したので作品表を記入。

Mちゃんは、箱の中にタップリ持ってきた素材を詰め込み、それでもまだまだ細かい部分を仕上げて・・・完成!



ビックリするほど、集中モードのスイッチが入って最後まで駆け抜けた??木曜日〜!! 👍


これまでみんなに、オンオフのスイッチを入れられるようになるといいね〜と言っていましたが、今日はそのスイッチが入っていた👀👏!!

作ろう!という積極的な空気や ものと集中して向き合う姿勢なども、自然とクラス全体で作れるようになり、それが当たり前になっていくといいですね〜。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

01_20191003092401

 

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

幼児クラスのEちゃん、まだまだ夏休みボックスを制作中!
写真を切って、その写真をどこに貼るか考えます。 
貼るスペースが無いときには、重ねたときの高低差がつくようにして貼れば、どの写真も見ることができるけど・・・その場合、写真の裏に貼るパーツをどれくらいの高さにしたらいいか? そして、どこにボンドをつけると貼り付けられるか? 等々
一つ一つ考えながら作っていきました。 
最初は、ボンドを手に取ることも躊躇していたEちゃんですが、今日は楽しくなってきてもっと作りたい!という気持ちでいっぱい。 え?もうお迎えの時間〜?もっとやりたい!!  

少しずつ成長を見せる箱、と 制作しているこどもたち!

続いて小学生クラス

02_20191003092401

 

アトリエに来ると、自然に準備し自然に作り出す雰囲気がこのクラスにはあるんですね〜。
今日も、黙々と制作を続けるこどもたち!

 

03_20191003092401

 

Rくんは、持ってきた素材をたくさん貼り終え、夏休みボックスが完成!
作品表を書くのに少々時間がかかっています、どんなタイトルにしようかな?

 

04_20191003092401

 

Yくんは、少しずつ高さを変えながら写真やチラシなど紙もの中心に貼り終え、充分に点検して・・・完成!
来週、作品表を書きましょう。

 

05_20191003092401

 

Sくんは、持ってきた素材がタップリ。 紙ものから、自然素材、プラスチック製品・・たくさんあるので箱の中身もにぎやか!いろいろ見つけてきたね〜。そして、今日は、手前側にも たくさん貼りました。 あともう少し貼る予定だそうです。どんな完成作品になるかな?

 

06_20191003092401

 

Yくんも、今年はよくよく考えながら貼っていますよ。これまでよりもずっときれいに写真を切ることができるようになったね〜、そしてこうしたい、こう見せたいという気持ちがあらわれているね。 来週完成かな?

 

07_20191003092401

 

Hちゃんは、棚を作ってみたり、貝をぶら下げてみたり・・ こんな風にしようかな? と思うことはドンドンやってみよう〜!

夏休み終了から早一ヶ月。
夏という季節は、ほど遠くなっているのかな?
と思いきや・・
真夏並みに暑い今年の10月!!
こどもたちも、まだまだじっくり夏の思い出を箱に詰め込んでいますよ〜😄


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

なんと!
10月に入りました〜。
ところが・・・・・・・ 暑い🌞

昼間30℃近くなる気温。まるで真夏のようです。
え?衣替え? 笑っちゃいます! 汗ダラダラです。

暑さ寒さも彼岸まで。 とは、もう遠い昔の言葉になってしまうのかもしれません・・・
こどもたちがおとなになる頃も、普通に四季折々の暮らしが送れるようにするには
我々おとなは、何を今すればいいのでしょうか?
・・・深い問題ですね。でも、日々はあっという間に過ぎていきます。

暑さを通してそんなことを感じています。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子
幼児クラスでは・・

夏休みボックスが完成したので、作品タイトルをつけました。
タイトル・・・作品の名前、 箱の中身を語る・・ なかなか難しいのですが
幼いこどもたちには少しずつ理解してもらえれば、と思います。
パッと感覚的につけた名前も、なかなかおもしろかったりします。

 

01_20191002091201

 

Sくんは、夏休みボックス完成後 けん玉にニスを塗ってこちらも完成! 

Dくんも、ボックス完成後、しばらくお休みしていた制作を再開。紐で分割したところに色を塗ります。

 

02_20191002091201

 

Aちゃんは、名札作りを開始。どんな名札にするか、考えます。表と裏の絵・・・どうしようかな〜? 

Sちゃんも、少しお休みしていた色面構成を完成させるべく最後にクレヨンで色を塗って仕上げ。


続いて、小学生クラス。

 

03_20191002091201

 

Aちゃんは、丁寧に写真を切って手前と奥に貼っています。だいぶ奥行きを感じられるボックスになってきました。紐で吊り下げたり、新しい方法も試しています。

Kちゃんも、じっくり作っていますが、どこで終了にするのか?それを決めるのも作者次第ですが・・・もう、おしまいにするかどうかは、今年の箱の中に、自分が見せたい もの や こと をちゃんと表現できているかどうか? 余白や密度・・そこら辺のチェックもお忘れ無く。

 

05_20191002091201

 

Sくんは、今日から自由制作を再開。途中だったビーダマゲームの板にジェッソで下地を塗り、下絵をトレースしていきました。

Hくんは、張り子の入れ物にニスを塗って、蓋に取っ手をつけて完成。取っ手がとれないように貼り付けるには?どうしたらいいの? これまでの経験を活かして〜・・・・え? 忘れちゃったかな?? 自分の力で思い出したり、こうなんじゃないか? と考えたり。

 

04_20191002091201

 

Nちゃんは、張り子の入れ物に貼るための模様紙を作りました。久しぶりの絵の具、混色を試しながらキレイな色を発見していました!

Yちゃんは、古城作りを再開。粘土を平らにのばしてカットしながら小さなレンガを大量に作っています! 果てしないレンガの数・・なのですが、来週は一度その手を休めて、今後のスケジュールや制作方法を確認しよう!

 

06_20191002091201

 

Jちゃんは、夏休みボックスを完成させたので、作品表を書きました。何回か作っているこどもたちは、タイトルも昨年と変えて・・と思うとその分大変になるようですが、学年も上がっていくので言葉数も増えるはず〜!じっくり詳しく考えてほしいなと思います。
作品表の後は、ツリーハウス作りを再開。でっっっっっかい木の土台を新聞紙で作っていましたが、どうもグラグラで立ちません。
え〜、どうしたらいいの? ・・・それこそが大事なこと。ただ、言われたことをやるのではなく、目的を考え どこに問題点があるかを考え それを解決するには?とアイデアを出し、やってみること。 


こどもたちにとって 時間はおとなよりもずっと長く感じるもの
一度体験したことも、ほんの一ヶ月で遠い昔のこととなり 記憶が薄れてしまいます。

記憶が薄れないように、体験をこどもたちの中にしっかり植え付けるには??
こちらも、こどもたちが意識して考えるように、考える事によってしっかりと記憶されるように・・
体験が、応用につながるように・・ どういうアプローチがいいのだろう、どういう言葉かけがいいのかな?
気をつけて見守り、手をさしのべていきたいと思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »