« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月29日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

久しぶりの太陽!
日光ってありがたいですね〜。気温は低くても、日向の暖かいこと!

さて。 昨日木曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。


01_20191128213901

 

先週組み立てた、木っ端を使ったキャンドル台。そこに下地を塗り、絵の具を塗っていきました。 集中力〜!
Yくんは、スパッタリング(アミを使って霧吹きのような描画をする方法)をしてみたいとの希望。 どんなイメージを描きたいのかな?
Rくんも、集中して塗っていましたよ。

 

02_20191128213901

 

みんな、真剣! Kちゃんは、来週も色を塗るために 学校から急いで帰ってくる! とのこと〜、来週完成させよう。
Mちゃんは、ジェッソを塗るのも初めてでしたが、注意点などを聞いて丁寧に塗っていました。

 

03_20191128213901

 

Mちゃん、黙々と時間内にできるだけ塗っていこうという姿勢・・・
Kちゃんも、キャンドルのイメージに合わせた色かな?紫や群青色をしっかりと塗っていました。

 

04_20191128213901

 

Hちゃん、先週貼れなかった数パーツを貼り付けた後、ジェッソ〜絵の具を塗りました。来週までに完成させる という締め切り・・時間の制約がある中で、自分のペースを考えつつ完成にこぎ着けるには?


板の端を、紙やすりで丁寧に整えて作っていけば、塗りにくいガサガサの所もなめらかに色が入るのですが
今回は、発想とその実現と時間と・・の戦いで??! とにかく目標は来週の完成! 
塗りにくいところも多々あるようですが、みんな集中して制作していました。

絵の具の水加減が難しいね・・板に塗るときは紙に塗るときよりも水は少なめに・・・
そして、あくまでキャンドルが主役! どんな色味で塗るかも吟味してほしいなあ〜。

長い時間をかけてコツコツ作り続け、完成も自分で決めて・・という自由制作も行っていますが
今回のように、時間に沿って先読みしながら、自分の中で納得いくような完成形に持っていく制作も、様々な学びがあると思います。

集中して、イメージを高めながら・・来週はどんな作品が並ぶかな??




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月28日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス

東京は、最近 毎日真冬並みの気温・・太陽がなかなか現れません。
秋晴れはもう、ないのかな〜。
このまま12月に突入すれば、やっぱり季節は冬ですよね。

さて
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です!

 

今週は、キャンドル台制作の続き。

 

01_20191127211301

 

先週組み立てがおわったYくん、Hちゃんは下地のジェッソを塗って、絵の具で色を塗り始めました。
今回の制作のポイント、あくまでキャンドルが主役〜! みんな、どんなイメージを持って塗っているのかな〜?

 

02_20191127211301

 

SくんとYくんも、下地と絵の具を塗ります。短時間の制作になるので、集中力が試される!
塗り残しが無いように、筆使いを上手に。そして、ジェッソは塗りすぎないように、塗ったら のばす〜!

 

03_20191127211301

 

Rくんは、先週お休みだったので、今週は組み立て。 木っ端を次々に貼り付けて、とてもユニークな形ができあがっています。
小さな彫刻のようです。 そして、下地を塗ってみんなに追いつきました!

こどもたちが思い思いに組んでいったキャンドル台ですが、
そこにキャンドルが置かれたときに、どんな世界が表されるのかな?
来週完成するのが楽しみです!

そして、
今日は、卒業生のKくんがアトリエに遊びに来てくれました!
もう中学二年生。 時々こうして、顔を見せてくれるのはとても嬉しいなあ! また来てね。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月27日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

001_20191126220401

 

寒くなったり、妙に暖かかったり・・ 寒暖差が大きい日が続きますね。
今年は、未だに街路樹の紅葉が進んでいないように感じます。
ハッキリしない色のまま、落ち葉になって冬になって・・・なのかな??

葉っぱの色に鮮やかな変化があったら、こどもたちにも感じ取ってもらいながら工作にも取り入れたいな〜と思っていたのですが、
紅葉にも当たり年があるんでしょうね〜。
「秋」のタイミングが最近、微妙にずれてきている気がします。
これも地球温暖化の影響なのかな・・

さて、今週も始まりました!
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

幼児クラスでは、木っ端を使ってオブジェを作っています。
様々な形の板・木っ端を自由に選んで、板端を整えて組み立てる。

 

002_20191126220401

 

Sくんは、新たに木っ端を見つけて貼り付けて行きました。ひげの形みたいな板を見つけて、落ちないかと気にしながら貼ってみたら・・落ちない! 気になる形を貼った後は、ジェッソで下地を塗っていきます。 今日貼り付けたところは、固まっていないので そこをよけながら塗りました。

Aちゃんも、木っ端のオブジェ作りをスタート! 板の端を紙やすりで整えて、ボンドで貼っていきます。 気になる形をどう貼っていくかで、全体像は変わってきます。 細かい形を点在させて、お家の中にいろいろな物が置いてあるイメージを作っているAちゃんです。

 

003_20191126220401

 

Dくんは、絵の具で細かい所まで色を塗っています。混色になれてきたDくん。 大きな面は色を塗ったけれど・・ 板と板の間が難しい。 大変だけど、塗ってないところを見つけて色を塗っていこう!

Sちゃんも、絵の具で色を塗り始めました。 作品が大きい分、塗る場所もたくさん。 気になる色を作って・・ 口紅みたいな色 と表現していたけど、コーラルピンクを作って塗って・・・・水色を作って塗って・・グリーンも塗って・・ どんな場所をイメージしているのかな〜?


続いて、小学生クラス
先週に引き続き、キャンドル台をつくります。

004_20191126220401

 

Eくんは、先週お休みだったので、今週は木っ端を組み合わせながらキャンドル台の土台を作りました。糸のこ盤も、ドンドン使って上手になりました。自分の思う形ができあがったかな? 

Aちゃんは、ジェッソと絵の具を塗っていきました。 キャンドル台は、あくまでキャンドルが主役。 キャンドルの色を見ながら、どんな色にするか? どんなイメージを持ちながら色を塗っていくのかな?

 

005_20191126220401

 

Nちゃんも、先週お休みだったので今週は組み立てでした。 二つのキャンドルを置く想定。 じっくり形を見つめて・・糸のこ盤を使いながら形を見つけて貼っていました。 糸のこ盤も上手に使えるようになったね。

Sくんは、ジェッソと色を塗りました。 キャンドルに合わせた色なのかな? どんなイメージかな? 来週、作品のタイトルを決めるときに戸惑わないように・・・こうしたいな〜という完成形を思いながら塗ってね〜。

 

006_20191126220401

 

Hくんも、ジェッソと色塗り。 先週は、動物園のイメージと言っていたので、そんな場所を想定しながら塗っているのかな?

Kちゃんは、自由制作を継続中。 今週は、甲板上に生えている草をカラーペーパーで刻みながら植え込んでいきました。 根気のいる制作が続きます。 時々つかれた〜、というつぶやきも聞かれるけれど・・今、作っているものがつみあがって完成したときにその答えは出るよ! かけた時間分、必ず人にその苦労や工夫は伝わるもの! 

 

007_20191126220401

 

Jちゃんは、キャンドル台にジェッソと色を塗りました。 水をイメージした青、 岩をイメージしたグレイにこだわり、パレットにたくさん色を作っていました。 

Yちゃんは、コツコツ卒業制作を作っています。 予定通りに本日、レンガを貼り終えました。窓枠に沿ってカッターで切り取る作業も、とてもキレイです。 風邪を引かないように、がんばろう〜!



なんと、
11月の最終週です。
もう〜〜、ホントに一年が早すぎて😅
そして、こどもたちは確実に心身ともに成長していますね。
こどもたちにも、時の流れにも負けないように、自分も成長しないと!




 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月25日 (月)

ラインアートで色面構成 2019/11完成

 

こどもデザイン造形教室 幼児クラスのこどもたちが制作した
ラインアートで色面構成が完成しました!

好きな形に切り取った画面を線で区切り、そこにひもを貼るので、ラインアートと名付けました。
区切られた隣同士は別の色、区切られた画面の隅々までキレイに塗ろう! というルールの下
こどもたちは、思い思いに絵の具で色を塗りました。

絵の具の混色や筆先を使って色を塗ることなど、制作しながら覚えていきます。

完成した作品を見て、思いがけず見えてくる形や色から、こどもたちは何を感じたのかな?

 

01_20191122142301


わらってる かおちゃん    せいと (年中)

2019/11/12完成
■がんばったところ
えのぐをぬるのをがんばった
■むずかしかったところ
ひもをつけるところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
きれいみたいだから、かいた
かたちがひとみたいになったこと

02_20191122142301

 





 

03_20191122142301

 

たまねぎじゃがいもくん    あかり (年長)


2019/11/19完成
■がんばったところ
にすをぬったところ
■むずかしかったところ
えのぐをぬったところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
じゃがいものかたち

04_20191122142301

 




 

05_20191122142301

 

 

いろいろミラクル    えな (年中)


2019/11/20完成
■みてほしいところ
はしにもようがあるところと、いろいろないろのところとかがみてほしい
■むずかしかったところ
ニスをぬったところがいちばんむずかしかったよ
■はっけんしたこと、きづいたこと
いろをまぜると、いろいろないろがつくれるってきづいたよ

 

06_20191122142301

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

ビーダマゲーム  2019/11/05 完成

 




01_20191122232301_20191125125001

 

 

色とりどりの模様が、迷路のように・・ビーダマの動きを色で表したかのように・・!
しっかりと塗った色があざやかで とてもキレイな、ビーダマゲームが完成しました。

 



02_20191122232501_20191125124801

 

 

ダークメイロ     そうた (小学1年)

■くふうしたところ、みてほしいところ
くぎがいっぱいあるところ
■むずかしかったところ
くぎをうつところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
くぎをうつところがむずかしかった
■だれにあそんでほしいですか?
かぞく

 


03_20191122232701_20191125125201

 

 

 

 

作品が完成すると、こどもたちは制作過程を振り返りながら作品表を書きます。
作品タイトルも考えるのですが、これがこどもたちにとっては少し難しい。 
言葉数がまだ少ない低学年のこどもたちからは特に、
必ずと言っていいほど、 カラフル にじいろ キラキラ ・・・・ という単語が出てきます。
たぶん、小学校の展覧会でこどもたちがつけたタイトルをみたら、多くのこどもたちがこの言葉を使っているのではないか?と思うほど!
こどもたちに聞いてみたいな〜、ホントにそう感じたの? どうなのかな?

最初、そうたくんは短時間でカラフル・・とつけていたのですが、確かにそうなんだけど・・もう少し時間をかけて振り返り、深く感じたり思い返したり考えたりしてほしいな〜と・・再考してもらいました。そして出てきたタイトルはダークメイロ。 ダーク=暗い という意味は多分まだ知らないと思うけど・・
でも、一生懸命考えて出た言葉だからこそ、いいよね!

作品を作った過程も、必ず振り返ってほしいなと思います。 物づくりは、ただなんとなく・・ではなく、その折々で難関にぶつかったりそれを解決したり、工夫しようと考えたりしているはず。 そこが大切なのです!

下絵を考えるときも、それを板にトレースするときも、
絵の具で色を塗るときも、釘の色を変えながら板に打つときも、
板に固い節があったときも・・ とても丁寧に向き合っていたそうたくん! 

時々、周りに巻き込まれてしまうこともあるのですが、制作に限らず
自分と向き合う姿勢を少しずつ自然に身につけていけるといいな・・と思います。

がんばったね!


Souta_20191123080701

 

 ★制作の様子は、2019年7月〜11月の 火曜日クラスの日記で見ることができます!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

張り子のうつわ  2019/11/05 完成

 


Photo_20191125115401

 

4本脚のユニークな形。 
最初に思いついたアイデアスケッチの形を実現した、張り子の器です!

 

03_20191122232001_20191125124901

 

 

いろいろちゃん     なつき (小学1年)

■くふうしたところ、みてほしいところ
あしのところ
■むずかしかったところ
あしのすきまに  かみをはるとき
■はっけんしたこと、きづいたこと
うつわが たこみたい
■なにをいれますか?
じぶんのたからもの

 


05_20191122232201_20191125124801

 

 

うつわの内側にも、丁寧に貼られた模様紙。 一枚一枚の色や、紙の向きを考えながら貼っていました。
鮮やかな色合いがきれいです。 脚の部分は横にストライプのように紙を貼りました。 その模様は、感覚的でもあり計算されているようでもあり・・

制作過程を振り返ると・・
平行に立つ脚を、器に取り付けるときがひときわ難しかった!
ラップ芯の中から、一番気に入ったサイズの筒を選び、それを器のカーブに沿わせながら切る線を書き、そして糸のこ盤やダンボールカッターで切り取り、器本体にも穴を開けて取り付ける・・。
まっすぐに、ぐらつかずに立たせることの難しさを体験しました。 

そのあとも、円柱型の脚に張り子の紙を貼る時がとても大変。 脚と脚の間は、ヘラを使ったりしてきちんと貼り込みました。
そのこだわりがキレイな形になってあらわれ、完成度を高めていますね!

途中難しいところはたくさんあったのですが、最後まで気持ちを変えずに、
根気よく物づくりに取り組んだからこそ、得られた結果です。



Natsuki00

 

 

 ★制作の様子は、2019年4月〜11月の 火曜日クラスの日記で見ることができます!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月22日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス


突然季節が真冬に!!
数日の間に季節が進み・・急に寒くなった冷たい雨の金曜日。

こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス。

 

01_20191122213201

 

先週作ったキャンドル。 紙コップから取り出したキャンドルの色は予想通りだったかな? 意外な形や色だったかな?
そこから受け取ったインスピレーションを元に・・ キャンドルを引き立てる台をつくろう!

 

02_20191122213201

 

今回の材料は、木っ端! 様々な形の木のカケラがたくさん。 いろいろな方向から眺めて、どうつかえばいいか、どうしたら組み立てられるか等々考えながら作っていきます。

 

03_20191122213201

 

初めて使う糸のこ盤も、使ううちに慣れてきます。 不思議な形も一部を使いたいときは、糸のこ盤を使いながら・・台に接着。 立つかな〜?倒れないかな〜? 高さがあうかな〜? 

 

04_20191122213201

 

倒れそうなときに添える形もよく考えれば、カッコイイ支えが見つかるかも! それもまた、デザインの一部。 時間のない中で、咄嗟に見つけ出す力も大切だね。 


今日は、とても寒くて凍えそうでした。
送迎のみなさんも、お疲れ様でした!
体調を崩さないようにお過ごしください。

来週、今度は下地や色を塗っていきます。あくまで、主役はキャンドル! さて、こどもたちはどんな風に料理するかな?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス

 

木曜日の小学生クラス!
木っ端を使って、キャンドル台をつくろう。

時間をかけてとことん追究する自由制作も、とても楽しく発見がいっぱいあるけれど
限られた時間と材料で、テーマを決めて発想を形にしていくカリキュラムも、気づきがたくさん!

 

01_20191121215201

 

ピックアップする木っ端もみんなちがう。組み合わせ方で、また新しい形に生まれ変わる。
うまく立たせたい。どうしよう? つなげたい、どうしよう? 糸のこ盤を使って、余分な形を切り取ってまた、くっつけることもできる。

 

02_20191121215201

 

真剣に見る、目線を下げてみる。 同じ方向から出なく、様々な方向から物をみる。 立つかな? ぐらぐらしないかな?

 

03_20191121215201

 

思い通りの形になっているかな? 時間が迫ってくる! 集中して作る。

 

04_20191121215201

 

どうかな?大丈夫かな? 思いがけない形が生まれたかな? 何をテーマにしているのかな?

糸のこ盤初挑戦のこどもたちもたくさんいましたが、使ってみれば、あら簡単!
最初はビクビクしていたのに、帰る頃にはもう使い慣れていました。
道具は使えば使うほど、上手になるね。
表現の幅も拡がります。

さて、来週・・・これらの台が、どんな色を放ち・・・そして、キャンドルと共にどんなイメージの表現となっていくのでしょうか??


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月21日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!

今週は、みんな木っ端の工作に取り組んでいます。


 

01_20191120223601

 

たくさんある木っ端の中から、選んだ形は、どんなイメージ? 何に見えるかな?
ひっくり返したり、置き方や組み合わせ方によってさまざまに変化しそう。 パズルみたいに組みあわせたり、積み木みたいに立ててみたり。
板の端っこは、紙やすりを使って毛羽立ちを取ろう!
集中して、パーツを探し作業していたEちゃんです。

続いて、小学生クラス


先週作ったキャンドル、それを置く台をつくろう!

 

02_20191120223601

 

紙コップキャンドルを取り出してみると・・・予想通りだったかな? それとも、予想外の色や形だったかな?
今日は、ノリノリで数を数えながら板をくっつけていたYくんでした。

 

03_20191120223601

 

木っ端の中から、ピンとくる形を選んで土台にドンドン貼っていきます。
高さを変えてみたり・・いろいろな方向からのぞくキャンドルがその世界に入り込んでいくようです。

 

04_20191120223601

 

キャンドル作りが楽しかったHちゃん、キャンドル台にも積極的に取り組んでいます! ちょっと不安定だけど、どうやったらくっつくかな?・・その形を実現すると、なんだか不思議な空間が現れてきました。

 

05_20191120223601

 

糸のこ盤を使い、ぐらぐらしないような設置の工夫を教わりつつ、イメージした形を実現していきました。 木っ端の一部を切り取ると、また新しい形になります。それをうまく使って空間表現!

水曜日クラスのこどもたち、
様々な方向から物をみているかな?
工夫された台になりそう!

来週、下地を塗って色をつけて行こう。
キャンドルが、こどもたちの発想によって、どんな風に演出されるか楽しみ〜!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年11月20日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

だいぶ寒くなってきました!
・・というか、火曜日の夕方から急に寒くなりました。
気温の寒暖差が激しく、風邪を引いているこどもたちも多いようなので
どうぞお気をつけください。

さて、今週も始まりました〜、こどもデザイン造形教室。

火曜日の幼児クラス・・

 

01_20191119220801

 

Dくんは、木っ端のオブジェに色を塗り始めました。 色を混ぜるってどうするんだっけ?  絵の具と絵の具を混ぜればいいんだよ! 色を混ぜて新しい色をカードに記録していますが、何色を混ぜたか自分で書くので 年長さんのDくんは一文字一文字思い出しています。

Aちゃんは、ラインアートの色、ニスを塗り、裏側に紐を取り付けて完成。作品表も書けました! 作ったものを改めて見直し、どんなイメージがするか、そしてどんな工程を経て完成に至ったか、振り返り。何か気づいたことはないかな? どんな発見があったかな? と考えてもらいます。 

 

02_20191119220801

 

Kちゃん、木っ端のオブジェにジェッソを塗り、色も塗り始めました。 今月、Kちゃんのお母さんは二人目のお子さんが生まれる予定日が近づいて・・おばあさまが送迎をされていましたが、なんと! 教室に来たときには、まだ生まれてないんですよ〜 と言うことだったのに、お迎えの時に・・ 生まれました!! と言うご報告が!! ✨おめでとうございます〜! お母さん、(この場を借りて😀)お疲れ様でした🍀
元気な女の子だそうです。Kちゃんも、いよいよお姉ちゃん!

Sくん、木っ端のオブジェを今週から組み立て始めました。 自分で選んだ木っ端の端を紙やすりで整え、いざ立てようとすると・・・むむむ、立たない! なんで? どうしたらいいんだろう? そこで、問いかけてみます。どうすると支えられるかな? どの向きなら立つかな? 先生が答えをだすと、Sくんはいつも先生に聞かないとわからなくなっちゃうよね、だから・・まず自分で考えてみよう! 自分でウ〜ンウ〜ンと考えていたSくん、でも、手が動きません。 考えているだけじゃなく作りながら考えてみようか・・・どうしたら立ちそうかな? どことどこにボンドをつけたらいいかな?


続いて、小学生クラス

先週作ったキャンドルが並びます。
キレイな色合い・・
そして、自分以外のキャンドルもとても気になります。

 

06_20191119220801

 

今週は、このキャンドルのイメージや形を活かして、そのキャンドルを引き立たせたり
何か場面を想像できたりするような・・・・キャンドル台をつくりましょう。

 

03_20191119220801

 

紙コップキャンドルを取り出してみよう。
思いがけない色や形が見えてきたね〜。さて、どんなイメージが湧くだろう?
何に見えそうかな?

 

04_20191119220801

 

キャンドル台の材料は、木っ端です。 形を切りたい場合には、糸のこ盤を活用しよう。

先週お休みだったKちゃんは、自由制作を継続しました。金属や丸材など、様々な素材と格闘しています。

 

05_20191119220801

 

選んだ木っ端で組み立てて行くときに、しっかり立たせるには? そしてどんなイメージにしようと思っているの? 最終的には、作品タイトルをつけて表現してもらうからね〜、と伝えています。
時間も限られているので、作ることに集中しないとね。

6年生のYちゃんは、卒業制作を継続中。卒業まで、後何回か・・完成させるためにその間に何をしなくてはいけないか、何回かかりそうか?等々確認しました。


それにしても・・・

なんと時の過ぎるのは早いのでしょう〜〜〜😆
もう、10月11月のスピードが速すぎて。 あれもこれもやりたいこと、やらなきゃいけないことが目白押し。
毎年、わかっていることなのに・・・・
(各ご家庭でも、同じようなつぶやきがあることと思います😆)
体調管理に注意して、年末年始を乗り切りましょう!






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月18日 (月)

キャンドルワークショップ 2019

06_20191118090601

 

日曜日の午前中、この時期だけの限定ワークショップ
「ディッピングキャンドルをつくろう!」を開催しました。

今年は、おとなの方もご参加いただけるように 対象枠を広げてみました。

造形教室のこどもたちが毎年作っていますが、おとなの方にもこの充実感を味わっていただきたい!
お子さんとご一緒に参加されるのも、とても貴重な時間・楽しい時間となるかもしれません。

 

01_20191118090601

 

この時期 こどもデザイン造形教室の小学生クラスでは毎年キャンドルを作っていますが
毎年毎年作っていても とても奥が深いと感じるキャンドル作り。

それは、色選びであったり
形作りであったり・・

ただロウを芯に浸すだけでなく、ロウに触れて形作ることによって作る人の個性が表れたり、作りながら考え、その思いを作りながら表し・・という過程が、次にこうしてみようかな?と思わせる楽しさ。

それでは、作品をご紹介しましょう!


 

02_20191118090601

 

小学2年生のKちゃん 
実は、造形教室で初挑戦してまもなく、今回の二作目を作りました。だからこそ、工程を理解し工夫できる要素がたくさんあったと思います。
鮮やかな色合いのキャンドルが完成しました! 作品への愛着が湧きましたね。 この経験を来年にも活かせそうです!

 

03_20191118090601

 

3年生のTくん、ロウをつけては両手でこすり、ツヤツヤに仕上げていました。途中の色が最後の方にはかくれてしまうことも今回発見したかな? だとすると・・・どうやっていけば、その色を残せるのかな・・偶然見つけた色もすてきだけれど、予測をどう実現するかも難しいね。
芯にもロウを浸してみたいと、何度かつけてみました。どうなるのか?・・やってみたいことを実際にやってみる。
やさしい色合いの滑らかなキャンドルができあがりました!

 

04_20191118090601

 

5年生のEくん、色のロウを何度かつけて、そして白いロウを全体にまたつけて・・と、白さやロウの透明感を活かしながら作っていました。よくこすっていたので、キャンドルがツヤツヤで滑らかに! 芯までロウに浸して、一つのオブジェのように仕上がりましたね。複雑な色合いがキレイですね。

 

05_20191118090601

 

お友だちの結婚式にプレゼントしたいとご参加くださったKちゃんのお母さん、どんな風にキャンドルが作られるのか・・実感できましたか?
ロウを入れ物に流し込むだけで完成するキャンドルとちがって、この作り方は作者の意図がしっかりと現れるキャンドルですね。
浸した色の順番は、地層のように色の歴史を表します・・ しっかりと色がつくところと 自然なグラデーションとが一つのキャンドルの中に現れた作品になりましたね。 


一つのキャンドルを仕上げるのは、短い時間かもしれませんが
中身はとても濃かったのではないかな? と思います。

作るたびに発見があるディッピングキャンドル作り。
ご参加ありがとうございました!






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月17日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス

05_20191115225901

 

今週は、ディッピングキャンドルを作っています!
こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス・・

 

02_20191115225901

 

初挑戦のKちゃんは、とても丁寧に色をつけています。少しずつ少しずつ・・段々ロウがついてきて太くなっています。

Rちゃん、昨年は使える色を全て使って虹のように色を展開したので、今年は重ねながら新しい自分だけの色を模索していました。

 

03_20191115225901

 

左のKちゃん、初めてのチャレンジ ロウを浸して色が変化すると言うことを理解しながら作っています。形も整え、複雑な色味に変化するキャンドルを見つめています・・そろそろおしまいにしようかな? いや、まだまだ・・ どこまで作るかも、自分次第!

右のKちゃん、今年で五回目。だいぶキャンドル作りがわかるようになってきました。どんなキャンドルに仕上げようか・・というイメージをどう実現するか! 何本作っても、また先が見えてくる・・奥が深い世界ですね。

 

04_20191115225901

 

今年で三回目かな?Kちゃんは、じっくりロウに浸しながらも色や形を考えながら・・ でも、ロウに浸す時間や色、浸し方によって人それぞれの形になっていきますね。

私も、みんなといっしょに作り始めると・・・もう、夢中になってしまいます!
何本作っても、今度はこうしようかな? こんな事はできるかな? と気になります。 でも、作っていて思うのは、集中してキャンドルを見つめていないと思ったようにならないこと・・ 
やっぱり静かに向き合う姿勢、時間は大切だなあ!


 

01_20191115225901

 

限られた時間ですが、キャンドルと向き合い、夢中になれる時間です。 温かいロウが、季節にピッタリと合って心和む時間。
フツフツとお湯がたぎる音、
ロウが少しずつついて変化して行く色
キャンドルにやさしく触れ、形作る。

まさに一点物!
できあがった頃には、愛着も湧いているはず。

こどもたちは、できあがったキャンドルから何を感じるでしょうか?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月15日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20191114221101

 

木枯らし一号が吹いたのか?吹かなかったのか? ちょっとわかりませんでしたが、夕方にかけて明らかに気温が下がってきました。
そんな木曜日・・ 
こどもデザイン造形教室 小学生クラスでは、今週キャンドルを作っています!

元気な木曜日クラスのこどもたちも、しっかり話を聞いて・・注意点を確認して、そして作ることに集中していこうね!

 

02_20191114221101

 

今年で二回目のキャンドル作りのKちゃん、芯になかなかロウがつかずに太りません・・なんで〜? ロウを長く浸しすぎ?それとも、浸す時間が短いの? 後半、だいぶ形がまとまってきました。さて、自立するキャンドルになったかな?

初挑戦のKちゃん、注意点をそばで唱えると「もう💨何回も聞きました!」と、突っぱねてみるけれど・・途中で不安になると、「先生、これでいいの?」 くっついたりはなれたり・・まるでキャンドルのロウみたい?? でも、とてもキレイな形になっているから大丈夫😀!

 

03_20191114221101

 

今年で何回目かな? Hちゃんは、これまでの経験を思い出しながら、作る形のイメージができているみたい。ロウが温かい時に、平らにしたりへこませたり。脚の部分をもう少し納得いく形にしたかったようですが、色も形も個性的にできていますよ!

初挑戦のYくん、作っている時は黙々と・・でも、水に浸すときにキャンドルを浮かべてみたり?? そして「や〜〜っ!」って、芯を逆さにしていじってみたり? そうしていたら・・先っちょが少し折れちゃった! 折れたら直せないよ〜。って、何度も言われていたのに??! 色も形もキレイにできているからこそ、惜しい!!

 

04_20191114221101

 

きょうから、入会したMちゃん、緊張もほぐれて楽しそうに作っていました。初めてだけど、ちゃんとロウも上手につけることができましたね〜!

Mちゃんは、五回目のキャンドル! 昨年、作りたかったのに思うようにできなかった形に再チャレンジ! 昨年は太くなりすぎて、キャンドルが缶にはいらなくなってしまったのと時間切れだったので、今年は最初からたくさんロウをつけずにスリムにしながら色をつけて行き成功! リベンジできて良かったね〜

 

05_20191114221101

 

Rくんは、今年で二回目。昨年は、太くなりすぎて缶に入らなくなってしまったのですが、今年は順序よく色をつけて行ったことでかなり鮮やかなキャンドルになっている!そして、温かいうちにキャンドルを整え、その形も他に誰もやっていないやや平らな形・・・!
お〜、なかなかおもしろい形になっている!! これがちゃんと自立すればバッチリ!!


最後に紙コップキャンドルを作り、終了
片付けもきちんとやろうね〜
お掃除は、次に作る人、いっしょに活動している人々への思いやり
作って おしまい ではなく、 片付けやお掃除もきちんとできる人になろう!



 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月14日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室
水曜日の様子!

 

01_20191114085101

 

幼児クラスのEちゃん、今日はラインアートを仕上げるために、絵の具で塗ったところを再度クレヨンで塗りました。
できるだけ、形がキレイに見えるように塗ってね、と告げました。隅っこまでキレイに塗ろうとがんばるEちゃん。
普段、クレヨンはあまり使ったことがないそうですが、いろいろな画材の特色を知ってね。
色塗り後、ニスを塗って仕上げました。

続いて、小学生クラス・・

 

02_20191114085101

 

今週は、年に一度のキャンドルづくり!
まずは、説明を聞こう〜
何回もやっている子も、始めたい気持ちはわかりますが・・・・注意点や作る手順を聞きます。

 

03_20191114085101

 

キャンドル芯に、温かいロウを浸してロウを少しずつつけて形を作ります。今年は、どんな形にしようかな?
今年で二回目のSくん、何色からスタートするのかな??

初挑戦のRくん、ロウに浸す時間、タイミング・・1.2と数を唱えつつもなかなかリズムがとれません。ロウも思ったようにつかず、最初は苦労していましたが、終盤になってだいぶ慣れてきたようす。最後につけた黄色や赤のロウが秋らしい色を感じさせますね。

 

04_20191114085101

 

Hちゃんも、初めてのキャンドル作り。少しずつロウをつけていく、色が変化する・・という流れを理解し、ロウが温かいうちに形も整えることもできました。制作後、思ったより楽しかった!との感想。

今年で何個目かな?経験者のYくん、早く作りたかったけど・・まずは、記憶を呼び戻し、注意点などを聞いてから制作スタートしよう!あれれ?芯がさかさまだぞ〜 と、慣れていてもやっぱり初心忘るべからず!  今年は、形を整える事ができ、タワー型のキャンドルになったね。

 

05_20191114085101

 

初チャレンジのYくん、最初はキャンドルの下の方がなかなか太らなかったので苦戦していましたが、形を治してからは順番に色をつけて、色も濁らず、本人も満足!

ディッピングキャンドルを作った後は、紙コップキャンドルも作りました。
出来上がりは、どんなかな?
来週のお楽しみ!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月13日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

10月、11月・・時間の過ぎるのが早いこと早いこと!
季節も動いていて、暖冬傾向とは言えだいぶ寒くなってきました。
でも、こどもたちは元気イッパイ、半袖の子もチラホラ。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・
今週も、それぞれの制作を継続して進めています。

 

01_20191113101101

 

アトリエに来ると、自分で準備して 制作を始めるこどもたち。
ちゃんと作品と向き合っていますよ! 

 

02_20191113101101

 

Sくんは、ラインアートにニスを塗って裏面に紐を取り付けて完成! 道具がどこにあるか、この前何をやっていたか?等々、とてもよく覚えているSくん。記憶力では、小学生に負けていません。小学生でも、作り方も道具のありかも全く忘れてしまう子もたくさんいるのです!
完成作品は、後ほどご紹介しますね。

Dくんは、木っ端のオブジェを作り始めてから とても積極的に物づくりと関わっているように見えます。よく覚えているし自分から動いている・・そして、今日は細かい木っ端の間にもしっかりとジェッソをぬりました! 細かい所まで塗れるって・・実は大変な事なんですよ!
それだけ、興味がある証拠だね😀



03_20191113101101

 

Aちゃんは、ラインアートにジェッソで下地を塗り、ルールを聞いて理解した後に絵の具で色を塗り始めました。 できる限りはみ出さずキレイに塗るために、筆先に注意しながら塗ります。二度塗りするとベスト!・・なので、来週もう一度塗ってほしいな!

Kちゃんは、大きな木っ端のオブジェに下地を塗っています。塗ってないところを見つけて欲しいのですが、塗りやすい場所を何度も塗ってしまう傾向が・・。塗ってない場所と、塗った場所。よーく見分けて、全体に下地を塗っていこう!

続いて、小学生クラス。

今週は、年に一度のキャンドル週間!

 

04_20191113101101

 

毎年恒例となっていますが、ロウに浸しながら作るディッピングキャンドルを作ります。

火曜日クラスは、一年生が多いので・・初挑戦の子が大半。
さあ、注意点や作り方について よ〜〜〜〜く耳を傾けてお話を聞いて理解できたかな??
今日は、手元を良く見ないとうまくいかないよ〜
作品作りに集中してね〜!

 

06_20191113101101

 

一年生のこどもたち、慎重に、でも思い切りよく制作に取り組んでいます。
Aちゃん、芯の近くが折れてしまうと、戻せなくなってしまうので・・・注意して〜 ロウがほんのり温かいうちに形を整えるよ〜

Sくん、自立するキャンドルを作ってね、少しずつロウをつけて、そして固くならないうちに底面を平らにしていってね。

作りながら、混色を目の当たりに・・
思いがけず色が濁ってしまう子も。

 

07_20191113101101

 

突き指してしまったNちゃんですが、制作に支障がなくて良かった! 形も色もキレイなキャンドルができていましたよ。

Hくん、温かいロウを芯につけて太らせ、それを冷やしてまたその周りに温かいロウをつけて・・とそのタイミングや 水滴がロウの表面についてしまうことに苦労していました。

 

05_20191113101101

 

Jちゃんは、今年で何回目かな?? 経験を活かして、今日は形や色を整えることを考えながら作ろう! というわけで、途中でねじったり混色したりしながら作っていたJちゃん、むしろロウがつきすぎてしまうことにちょっと戸惑いつつ作っていました。

Sくん、色が少し濁ったところもあるけれど、個性的な色味が出ましたね。

08_20191113101101

 

みんながキャンドルを作る中、六年生のYちゃんは、卒業制作を継続。レンガを一枚一枚壁に貼っていく作業・・・みんながわいわいキャンドル制作をしていても、ずっと集中できているこの姿勢!! 

レンガ貼りは、とにかく貼らなきゃ進まない。そうしてすすめていけば、必ず終点にたどり着く! Yちゃんの「創る姿勢」を、他のクラスのこどもたちにも見せてあげたいな〜〜〜〜! これらに色が入り、壁が建てられ立体となっていったときに、初めてみんなYちゃんがこれまでかけてきた時間に気づくんだから・・・・目に見えないところにどれだけ熱意をもって継続できるか・・

おとなも見習いたい姿勢なのです。 ガンバレ、Yちゃん!


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年11月 9日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

001_20191108221901

 

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子!

落ち着いた空気が流れる金曜日クラス・・みんな、自分の作品と静かに向き合っています。

 

002_20191108221901

 

Kちゃんは、張り子の器を作っています。一枚一枚ちぎった紙を丁寧に貼っています。今日は、高台にもきちんと紙が浮き上がらないように形に添って貼っていました。うつわは形もさることながら、高台に価値が現れるといわれますが、まさに「いい仕事」しています! 

Rちゃんは、オリンピックポスターのイラスト制作。今日は、卓球のイラストを完成させ次に、女子ラグビー。実際にオリンピックが始まったらどんな雰囲気を体感できるんでしょうね。今は、想像してイメージを膨らませながら少しずつ描き進めています。

 

003_20191108221901

 

Kちゃんは、粘土でゾウを制作。太い脚を四本つけたら、俄然 ゾウらしくなりました。耳や、牙、おでこや首の後ろ等々、全体に見回しながら修正しつつ形を作っていきました。

右のKちゃんは、ワイヤーで小熊を表現しています。だいぶ素材になれてきたようです。割と早いペースで、形を整えることができるようになってきました。

 

004_20191108221901

 

こちらのKちゃんは、器に色を塗り終えた後、その器に貼るための星型を色紙に書いて、はさみで一枚一枚切り取りました。そのため、それぞれ形がちがう★です。味わいがありそう! 

いつも、帰る前には、次回何をするのか・・自分で考えてクロッキー帳に記入してから、確認しています。
今作っているものが、どうやって行けば完成に近づくのか? 自分が主体的に関わっているか?を確認しながら、自分事として制作過程を記憶にとどめ、次への目標を持ってほしいと思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年11月 8日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

00_20191108085601

 

秋晴れが続いていて、お天気が安定していると心も落ち着くような気がします。
11月とは言え、銀杏の葉もまだまだ緑・・

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラス。
今週はそれぞれのこどもたちが自由制作をしていますので、
自分で確認したり考えたりしながら、手を動かしています。

 

01_20191108085601

 

Kちゃんは、木っ端で作ったうさぎを置く場所を考えています。アイデアスケッチに色を塗ってから、先に進みます。木っ端のうさぎとは別の小さなうさぎを、粘土で作り始めました。

Yくんは、ビーダマゲームの下絵を考え、その後手動ドリルで板に穴を開け、紙やすりでなめらかにしました。紙やすりをかけながら、周りを見ているよ〜・・手元良く見てね〜

 

02_20191108085601

 

Hちゃんは、夏休みボックスの続きを作っています。他のみんなが完成した後も、小さな世界を作り中。納得いくまで作りたい様子!来週は、キャンドル制作になるので、しばらくお休みだけど・・その後も、続けて作りたいとのこと、とことん納得いくまで作ろう!

Rくんは、一週間経つと前回のことをすっかり忘れてしまう・・でも、今日はパズルを納めるための枠を作るためにツル先生から直接いろいろと教わりながら作りました。定規で測って定規で線を引いて、糸のこ盤で切りました。

 

03_20191108085601

 

Kちゃんは、花を作ることにしていますが、花びらは紙で作りたいと言うことなので、模様紙を作り始めました。紙に絵の具で色を塗り、混色してみたりにじませたり・・と、制作に没頭しているKちゃんです。

Mちゃんは、ワイヤーで木を作っています。木の骨組みの少し弱い部分を補強した後、フローラルテープで巻いていきました。芯のワイヤーがごつごつしているところも、却って木のテクスチャや形体に近づいているように見えました。


11月に入ると、あれよあれよという間に、年末になります。
来週から、造形教室でも年末モードに突入。
そのため、今週は集中して自由制作をしていきました。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス


ここのところ、安定した晴天が続いています!
ちょっと寒暖差が大きいので、風邪気味の子もチラホラ・・
どうぞお気をつけください!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラス

 

001_20191107103301

 

Yくんは、ビーダマゲームの板に下絵をトレース。色とりどりの虫をうつしていきました。六本木で開催していた「虫展」を観てきたそうです!全部おもしろかったとのこと〜、虫に対する愛情、面白さ、キレイなところや興味をぜひ絵にも反映させてね。細かい所も絵の具で塗って行きました。

Sくんは、船の帆について考えました。船の図鑑など見ながら、どんな帆にしたいか・・色は?形は?と考え、以前描いたアイデアスケッチを見返しながら、大きさや色を決めていきました。既成の布には思った色がなかったので、布に色を塗って仕上げることにしました。

 

002_20191107103301

 

Rくんは、入れ物作り。張り子について体験してほしいなあというのはあったのですが、本人の希望により板を使うことに。出来上がりサイズを決めて、定規で線を引きのこぎりを使って切る。まっすぐ切れているかな〜〜〜??? 腰が痛い?? えええ〜!のこぎりを少し使っただけなのに〜?! 物づくりには体力も必要。体を使って作っていこう!

Yくんは、前回までとにかく自由制作のテーマが全く決まらず・・・・四苦八苦・・そして、前回帰り際に、家で飼っているヤモリを拡大して創ってみる と言うことになった、そして、今日はちゃんとヤモリの写真も持ってきたので!さあ、大きく拡大してスケッチしてみよう〜! というところで、描いては消し描いては消し・・脚の向きは?前脚と後ろ脚はこの向きでいいのかな?指先の形はどうだろう? 立体を創っていくんだから横から見た写真もほしいねえ! 等々、先生からいろいろとアドバイスやらが飛んできて、また悩み始めちゃったかな〜〜〜?
何を創るんでも、いや物づくりの世界だけでなくても、目標を達成するまでには面倒なことも多いし、それだけの時間がかかるもの。 さて、どう乗り越えて行こうか?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

001_20191106111601

 

今週も、始まりました! なんと〜。11月。
カレンダーもあと2枚・・
そして、さわやかな秋晴れが続いていますが、朝晩と昼間との寒暖差が激しいです。風邪を引かないように、注意していきましょう〜

さて、幼児クラス。
Dくんは、木っ端でオブジェ作り。気になった木っ端を紙やすりで整えてから、ボンドで貼っていきます。やり方も覚えて、板を倒れず立たせるように考えながら・・ 
どんな場所をイメージしてるのかな?  耐震チェックもクリアです!


 

002_20191106111601

 

Sちゃんは、前回 選んでいた木っ端を今日は、紙やすりをかけてから貼り付けて行きました。大きな板を選んでいるSちゃん。
立つかな〜?グラグラしないかな〜?  最後に、耐震チェック〜〜も、クリア!

Aちゃんは、ラインアートを制作中。鉛筆線に沿ってボンドを塗ってから紐を貼り付けて、押さえていきます。ボンドを乾かすため、いったんラインアートを置いておいて、以前ビーダマで作った模様紙を使って、封筒を二つ作ったAちゃんです。 はさみもスティック糊もスイスイ!


たくさんある木っ端の中から・・今日は、おもしろい形を見つけたこどもたち〜😄

歯ブラシの形に似ているよ〜!!

003_20191106111601

 

きっと、お家でもちゃんと歯磨きしているんだね。
いろいろな形に見えてくる、木っ端たち。

続いて、小学生クラス・・

 

 

004_20191106111601

 

Sくん、ビーダマゲームの仕上げです。 どんなルールにするか考えながら、板の中央に釘を打っていきました。最後に作品表を書いて完成! 作品表を書くときも、周りのことが気になってしまったり・・なかなか書けなかったけど・・作った過程を一つ一つ思い出して書いていけば、自分の言葉で書けるようになるね! 

Nちゃんも、器全体にニスを塗ってから作品表を書いて完成です! 時間がかかったけど、Nちゃんのこだわりを忘れずに作った作品です。


 

005_20191106111601

 

Hくん、ビーダマゲームに色を塗っています。板に塗るときは、紙に絵の具を塗るときより少し水分を少なめに・・多いと流れるし、少ないとかすれるし・・段々覚えていってほしいと思います。自分の思いを絵に出して・・こうしたい と自信を持って塗って行ってほしいな!

Eくんは、張り子の器を制作中。顔の形になる予定ですが、前回つけた耳をしっかりと固定するために、新聞紙を小さめにちぎりながら貼っていきました。作業はなかなか順調なのですが、お口の動きも順調〜〜!? 黙々と作業するのも、大変かもしれないけど・・チャレンジしてほしいな! 

 

006_20191106111601

 

Jちゃんは、ツリーハウスのための木を制作中。家がここに建つというイメージを持ちながら、枝をつけていきました。最初はくにゃくにゃで、どうしたらいいかわからなかったけれど、だいぶ丈夫になり、作業もしやすくなってきました。

Aちゃんは、張り子の器を制作中。土台に白い紙を全体に貼り終えました。形全体が見えてくると、次のステップへ・・と進んでいきたくなりますね。

 

007_20191106111601

 

Yちゃんは、古城の制作をコツコツと。 卒業制作として取り組んでいるので、制作日数が限られてきます・・でも、この細かい作業を積み重ねていくしかありません!・・集中〜〜! レンガを丁寧に壁に貼っていき、窓の形に合わせてカッターでカット。作業はとても丁寧です。

Kちゃんは、船の船室に設置するための柵を制作中。丸棒を選んだので、より一層難しい。柱を4本・・・なかなか立ちません! Kちゃんがこうしたいという思いが形になるように・・それには、こちらのサポートも必要ですが、何より本人の強い思いが必要! Kちゃんの強い思いは、きっと誰にも負けないね。がんばってミッションをクリアしよう〜!


そして、今日は二つの作品が完成したので、帰りの時間を使って作品発表をしてもらいました。

もう、みんなの前での発表は慣れたよね!
お迎えのお母さんたちにも、みてもらいましたよ〜😀

 

008_20191106111601

 

Sくん、テレながらも堂々と発表しました〜! 釘打ちが難しかったかな? 気がついたことや発見したこと・・制作中に なんとなく作るんじゃなくて、いつも心を作品に向けていてね。そうしたら、発見することはたくさんあるよ。板に塗った模様は、とてもキレイに表現できているよ!

Nちゃん、お迎えのお母さんにみてほしかったので、それが実現できて良かったね。 最初に描いたアイデアスケッチ通り、脚が四本の個性的な器を形にしていったNちゃん。脚を器に取り付けるのも、脚の間に紙をキレイに貼るのも・・とても難しかったけど・・でもこうやって完成するんだね〜〜〜! 色もとてもキレイ。

 

009







アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(予約制)
  


ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

Sundayおやこワークショップ vol.27 はっぱの版画 ご報告

 

今年の夏は、7月が長雨、8月が酷暑 そして9月に入ったら 大型の台風・・と
お天気に振り回されました。

11月に入り朝晩はだいぶ寒くなってきたものの、昼間は暖かいので まだまだ秋が深まっている感じがしません。
当然、街の色も緑・・秋色にはほど遠い感じがします。
でも、これから一気に色が変わっていくかもしれません。

そんな季節の変化が著しいこの季節・・
11月の おやこワークショップは、はっぱの版画です!

 

0001_20191104202501

 

身近にある葉っぱの
形、香り、色、手触り・・等々を感じながら 土台となる台紙にレイアウト。

こんなかたちのはっぱがあったんだ!
柔らかいはっぱ、もさもさしたはっぱ、
いい香りがするね・・

五感が刺激されます。

はがれないように、しっかりと貼り付けたらインクをコロコロとローラーでのせて
その後、プリントしていきます。
こどもたちが主体となって、少し難しいところはお母さんがサポートして・・そして、5枚の版画ができあがりました。

重ね刷りしていくと、段々と深みを増す色。
少しずれたところからのぞく、色の歴史。

 

Meri1

 

めりあ(5才) & おかあさんの作品

葉っぱを対称的にレイアウトしたりして、形を工夫していましたね。
重ね刷りも、見当あわせが上手にできて、立体感を感じる仕上がりに!
3色刷った後、黒を最後に軽くのせました。

 

Meri2

少しのぞく赤や黄色が、観る人の想像力をかき立てるようですね!




Yuri1_20191104202501

 

ゆり(5才)& おかあさんの作品

はっぱのレイアウトも、ローラーでインクをのせるときも、いつも楽しそうに作っていました!
ばれんでこすって、めくるときのドキドキ・・・わ〜〜〜!きれい〜〜!
まさに、版画の醍醐味ですね。

Yuri_20191104202501

 

サインをしたり、フレームに入れたりして・・・ぜひお家に飾ってくださいね!



私が小さい頃は、原っぱや空き地が遊び場。
草や葉っぱがそのままおもちゃの一部になりました。 

オオバコの茎でお相撲・・これは、まだ小学校に上がる前に父から教わりました。いかに太い茎を見つけてくるか・・空き地を駆け回って、探してきます。そして、はっけよ〜いのこった! とかけ声をかけてどっちが勝つか?? とても楽しかった思い出です。

数珠玉をたくさん集めて、ネックレスを作ったり、カラスノエンドウの小さなさやは、おままごとの料理に欠かせません!
そして、名前はわからないけれどどこにでも生えている稲穂のような形の雑草は、実をばらしてご飯に。
大きな葉っぱはお皿に。 葉っぱを刻んでスープを作ったり。

笹を見つければ、船をつくって水に浮かべてみます。
なずなの花を少し茎からはがしてブラブラさせて楽器のように音を楽しんだり。
カヤを見つけたら、茎をさいて占いをしたり。 
タンポポの茎からは白い液体が出るからミルク・・とか言ってみたり。 オシロイバナの種を割って中から白い粉を出して集めたり。
・・思い出したら、切りがなくなりますね〜!

最近は、どうなのかな〜?
こどもたちは、やっぱり家の中で遊ぶのかな? 外だとしても、安全に遊べる公園?
なんでもない、ただの原っぱや空き地なんて・・・もう、東京には ないからな〜。

自然から教わることは、思った以上にたくさんあります。
何かに見立てたり、友だち同士で考え合ったり・・
そうやって、こどもたちは想像力や工夫して考える力を伸ばしていくのではないかな?と思います。
与えられた既製品より、自然の中で自ら見つけてくる遊び! 
葉っぱ一枚から、拡がる世界・・
現代のこどもたちにも、ぜひ特別ではない、当たり前の日常から見つけて行ってほしいなあと思います。




素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回12月回は、12/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »