« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月23日 (月)

金曜日の造形教室・小学生クラス お菓子の家

いよいよクリスマスが近づいてきました!!
こどもたち、ドキドキですね〜。
今年は、サンタさん来るかな〜?
プレゼントは何かな〜?

少しご報告が遅くなりましたが
先週金曜日 小学生クラスの様子です。
今年最後の造形教室!(早い〜😂) お菓子の家づくりもクライマックスへ〜

01_20191220233901

 

2019年も、何軒のお家が建ったかな?
金曜日クラスでも、楽しいお家がたくさんできあがりました。

 

015_20191220233901

 

一年経つと、作り方や注意点の記憶も薄れているので改めてよく聞きます。
土台を作ったら、いよいよ制作。

今年のポイントはなんだろう?

それでは、作品をみてみましょう〜!

 

03_20191220233901

 

かほ(2年)   初めてのお家づくり。がんばったところは、お家の横に立つクリスマスツリー! とんがりコーンとプリッツ、そして飾りは金平糖。最初は順調に固めていたのですが、途中何回か倒れたり、ばらけたり・・苦労の末、庭に立たせることができました。

 

02_20191220233901

 

くるみ(2年)   所々に、チョコやグミを挟んでカラフルに仕上げました。正面ドアの上にある、星型のクッキーがポイントです!

 

04_20191220233901

 

りよ(3年)  お家がほぼできあがったあと、サンタさんを作ろうとしたところ、少々難しかったようで サンタの弟子を作ったそうです!マシュマロに麦チョコで目をつけて、ユーモラスな表情。これを見たら、本物のサンタさんも大喜びでしょう!

 

05_20191220233901

 

こはる(3年)   正面壁の左端に黄色のグミでランプを作りました。 ポッと灯ったあかりは、そこに住む人の温かさを感じさせますね。 

 

06_20191220233901

 

かい(5年)  今年のお家のポイントは、お家の周りにプレッツェルで柵を作ったことだそう。 丸いドアは、ホビットの家みたいだね。

 

07_20191220233901

 

最後に粉糖をかけると、ふわふわふわ〜〜っと、粉雪が舞い散り 寒い冬の夜みたい!
穏やかな時間の中、お菓子の家を完成させました。


金曜日クラスで、今年のこどもデザイン造形教室はおしまい。 次は2020年が明けてからになります!


今年一年お世話になり、どうもありがとうございました。

こどもデザイン造形教室 や、 Sundayおやこワークショップ、 夏休みこどもワークショップ、 クリスマスワークショップ・・等々
アプレットプラスに足を運んでいただきありがとうございました。

来年も、
アトリエに来るみなさんが、新しい発見や気づき、心に響く体験がたくさんできるよう、様々なご提案をしていけたらと思います。

みなさま、楽しいクリスマス&良いお年をお迎えください!!
Merry Christmas & Happy New Year !



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
1/12(日)おやこで描き初め! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram




 

 

 

| コメント (0)

2019年12月20日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス お菓子の家

 

今週の こどもデザイン造形教室では お菓子の家を作っています!
一人、インフルエンザで😂残念ながら・・欠席〜、来年リベンジしてね〜

01_20191219235501



さて、木曜日の小学生クラス・・作り方についての注意点など聞いた後は、一気に作っていきました。

4、5年生が多いので、高度な?テクニックを駆使して・・庇やテラスなどにチャレンジしようとする子も!

まずは、隙間無くお菓子で埋められているかな?
そして、先を推測しつつ・・時間内に形を作ることができるかな?
慌てると、ずるっと落ちちゃうぞ〜
もしも、落ちたら・・・どうして落ちるのか?考えて。 そして、実物を良く見て。

お菓子は定規じゃ測れない。 ゆがんでいるところもあるし、ザラザラしてるところもある。 本当にそこで接着すればいいの?
どことどこをつければ、丈夫になるの? まっすぐ建てたい・・だったら、どうしたらいいかな〜〜〜?

あま〜い香りの夢のようなお菓子の家 を想像しますが、実は作る形によっては考える事が満載。
しかも、時間が限られている!
彩りやデザインも考えたい! 
学年が上がるに従って欲も出てくる、何年か作ってきた経験も活かして・・さ〜て。 

どんなお菓子のお家ができあがったかな?

 

015_20191219235501

 

それでは、みんなの作品をみてみましょう!

 

02_20191219235501

 

みそら(2年)  要領よくテンポ良く、壁となるクッキーをつけ、屋根が落ちそうになっても落ち着いて対処。最後の飾り付けの時に、窓にアイシングをたくさん塗ったり、屋根に雪が降ったように見せるためにアイシングを垂らしたりしていました! 作りながら発見することが多かったね。

 

03_20191219235501

 

ゆうだい(4年)  庇作りで かなり苦戦! 建てては崩れ・・それでもあきらめずに柱を立てようとしますが、柱の位置が浅かったのか、なかなか安定しなくて、そこを治すのに時間を取られました。 もし、思い通りにできないときは、なぜ? どうしたら? と考えて実行・・現物をよく観察。そして、いろいろな方法をトライしてみて!

 

04_20191219235501

 

きい(4年)  とにかく、土台の牛乳パックを隠すことに力を注ぎました。 少しでも見えているところ、ない? と先生にも確認。 対称的なパーツを飾ったりして、きちんとキレイに仕上げたい気持ちがあふれていましたね。 隙間無くお菓子で埋めたので、これは紛れもなく、「お菓子のお家」ですね!

 

05_20191219235501

 

れん(4年)  隙間を埋めるために、お菓子をそのサイズにカスタマイズ! 割れた形をパズルのように貼っていきました。濃い色のビスケットを上手に組み合わせましたね!

 

06_20191219235501

 

はるの(5年)  いつも、じっくり考えながら制作している、はるのちゃん。屋根のトップの貼り方や、正面のキャラメルコーン、プレッツェルと金平糖など・・工夫されてますね。

 

07_20191219235501

 

まさき(5年)  「お菓子の家」で、やりたいことを全てやった! という感じのお家。 煙突から煙が出ていたり、二階からのテラスには手すりをつけてクマが立っています。 丈夫に作ることができて、大満足!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
1/12(日)おやこで描き初め! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年12月19日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス お菓子の家

今週は、造形教室 年内最後の週!
というわけで、

幼児クラスでも 小学生クラスでも お菓子の家を作っていますよ〜

 

01_20191218205401

 

幼児クラスのEちゃん、 いつもスイッチが入るのが遅めなのですが・・今日はとにかく急いで支度をして作り始めないと、おわらないぞ〜!

夏休みボックスの時も、ボンドをどこにつけたら箱にくっつくかを考えましたが
お菓子の家でも同じ! お菓子を土台にくっつけるときに、どことどこを接着するのか? それを良く見て考えると、案外簡単に貼り付けることができます。 支えがあれば、落ちないよ〜、というアドバイスに従って、これはどうかな? 落ちないかな?と、考えているEちゃんでした。

それでは、完成作品をみてみましょう!

02_20191218205401

 

ドアの上についているマシュマロがポイントだそう! きちんと壁を埋めることができたね。
かわいくできたとご満悦〜。 

もう、おしまいの時間だよ と告げてから作り始めたリース型のパーツは、さすがにくっつけられなかったのでお皿に置くことになりました。
終了時間を告げたあとに、急にもっと作りたくなるEちゃん、むむむ、来年は時間内に完成できるようにしていこうね〜。


続いて、小学生クラス!


 

03_20191218205401

 

お菓子の家だから、いつもより張り切って早く到着して、身支度をして・・・さて、今年はどんなお菓子の家を作ろうかな?

完成後、こどもたちに 「今年の お菓子のお家のポイントは?」 と尋ねると、 無い! と言う答えの子が多くて😅・・あららら。

物づくりには、自分の「こうしたい、ここをがんばったから見てほしい」という思いを込めることが大切、来年からはどんなものを作るときにも、今回はここがポイント!という見所を考えながら作ってほしいと思います。

それでは、作品をみてみましょう〜

 

04_20191218205401

 

ゆう(1年)   じっくり考えながら作っていたので、最後に時間との勝負になりました。ななめについているプリッツが、この家のさりげないポイントになってますね。

 

06_20191218205401

 

しょうた(2年)   今年は、煙突を作ることがポイントだったそう! ななめの屋根に、垂直に煙突を建てるのって・・結構難しいよね。これを作るぞ〜、という思いが伝わってきましたよ。

 

05_20191218205401

 

りょうすけ(3年)  左腕のケガに負けず、スムーズにお菓子をつけていくことができました。屋根の頂点に、グリーンのお菓子をどっち向きにつけたら立つか? 考えましたが、このポイントがあるかないかで、お家の印象もずいぶん変わりますね。

 

07_20191218205401

 

ゆうたろう(4年)   玄関の上に庇をつけて、マシュマロをのせて・・と、細かいつくりものが何度も落ちてしまい、そのたびに格闘していました。 お菓子が落ちるのは、何か原因があるから・・その原因を考え解決していけば、必ず立つ!! という信念の元、あきらめずに作り、最後に立たせることができました!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年12月18日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス お菓子の家


いよいよ。2019年も残すところあと・・・二週間ほど!!
なんだかなあ〜。ついこのまえ、あけましておめでとう〜、猪突猛進! とか・・言っていたような気がしますが。

こんなに時の流れるのが早く感じられるなら、いつも一日一日を大切にすごさなくちゃ〜 と思うのですが・・
本日も慌ただしく駆け回っていたような😅

そして、今週は今年最後のこどもデザイン造形教室。 お菓子の家づくりウィークです。

幼児クラスの様子。

 

01_20191218000201

 

一年に一度のお楽しみ! Dくんがインフルエンザにかかってしまい、残念ながら欠席でした。三人でがんばってつくるぞ〜。
お家をどの位置に建てようかな〜?

 

02_20191218000201

 

作り方や注意点を守りながら、それぞれ楽しく制作中。
「もうすぐクリスマスだよね〜。 クリスマスっていいよね〜」
「そうだよね、いいよね〜」
なんて、時々和気あいあいの会話が・・・😆 お菓子の家を前に、なんだか和む会話です。
いいな〜。うらやましいなあ!

とはいえ、おしゃべりばかりしていると、手が止まって進まないよ、と言われていたこどもたち。
「ちゃんとつくらないと、ダメだよ〜」
「白いところがのこってるよ」 なんて、会話も!

それでは、それぞれのこどもたちの作品を紹介しましょう〜!

 

03_20191218000201

 

あかり(年長) 初めてのお菓子の家づくり! いつもお話をよく聞いているから、作り方もテキパキ。壁を貼って、色とりどりの飾りをつけて・・順調に完成させました。

 

05_20191218000201

 

せいと(年中) 教室で木工作をしているときも、高く積み上げていきたい、せいとくん。お菓子の家でも、柱や門にチャレンジしたくて仕方ありません! 何度か倒れそうになったけど、最終的にはバッチリくっつきました。クマの兵隊さんがいるお家です!

 

04_20191218000201

 

すず(年長) マシュマロを柱に使って、上手に庇を作りましたね。支えがあれば、お菓子は落ちないよ、というアドバイスに忠実に、じっくり作っていました!



続いて、小学生クラス


06_20191218000301

 

注意点や作り方を最初に聞きますが・・・・もう、😄はやくつくりた〜い!

お菓子が材料ですが、これまで作ってきた工作の経験が活きてきますよ〜。

どことどこをくっつければ、丈夫になるのかな?
倒れたり、崩れたりするのは、原因があるから・・その原因は何?
どうすれば、解決するのかな?

 

08_20191218000301

 

みんな真剣! 時間との勝負〜・・・そして、どんなお家を作ろうとしているのかな?

それでは、作品をみてみましょう!

 

Eita_20191218000301

 

えいた(1年)  プリッツとチョコワを組み合わせたパーツがポイントかな? 何をあらわしているのか・・聞けばよかったな〜、でももうお腹の中に入っちゃったかな??

 

Ayana_20191218000301

 

あやな(1年) じっくりゆっくり作りながら、左右対称に模様を貼っていきましたね〜。きちんとしたお家をつくりたいという気持ちが表れています!

 

Hibiki_20191218000301


ひびき(1年) 隙間もちいさなお菓子で埋めボリュームタップリ、動きを感じさせ  にぎやかなお家に仕上がりました。

 

Natsuki_20191218000301

 

なつき(1年) 丸い看板にあらかじめ模様を作っておいて、後から貼る方法を自分なりに工夫して作っていましたね。

 

Souta_20191218000301

 

そうた(1年) 文字の書いてあるビスケットが、まるでお家の看板のよう。屋根の上にカラフルなマーブルチョコをのせて、色がまとまっているところがオシャレなお家です。

 

Koharu_20191218000301

 

こはる(3年) 色のあるお菓子と、ビスケットを分けてまとめて上品な印象のお家〜。テラスかな・・柱と台を上手につくりましたね。

 

Jyunna_20191218000301

 

じゅんな(5年) 何度も壁が落ちるので、そのたびにくっつけていました。なぜ、落ちるのか? どうすれば解決するのか? 落ち着いて、慌てず考えよう〜、必ず理由はある! 庇やテラスにもチャレンジして、立体感のある仕上がりに!

 

Yuina_20191218000301

 

ゆいな(6年) 今年が最後のお菓子の家〜! どうだったかな?  ななめの屋根に煙突を垂直に立たせるには?と考えました。庇も、柱の長さを考えてつけました。限られた時間内に、たとえお菓子が材料であろうとも・・考える事がいっぱいなのです! 

 

07_20191218000601

 

最後にお菓子のお家に、お砂糖の雪を降らせますが、

しんしんと・・・雪が降ってきました・・寒いな〜 あ〜、今夜はお鍋かな〜? こたつでミカンかな〜?
小雪かな? 大雪かな? どうかな〜、

なんて語りかけていると、みんなが集まって見に来ます。
毎年のお楽しみ!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年12月17日 (火)

2019クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 午前クラス

11月・・12月・・
いよいよクリスマス🎄

今年もこの季節がやってきました!

気温の変化が激しくて、何となくまだまだ冬本番じゃ無いよな〜 なんて思っていたけれど、気づけば12月も半ばに。
アプレットプラスではクリスマスリース作りから 打って変わって お菓子の家づくり週間に突入〜!
まぎれもなく師走・・・、年末にかけて 走ってますよ〜〜😆

2019/12/15(日)に行った クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 当日の様子です。

01_20191215144101

 

午前クラスに参加してくれたこどもたち。
毎年参加してくれているこどもたちも、たくさんいます。今年初めて参加の年長さんも!
みんなそろって作り方の説明を聞いたら、早速つくりましょう〜。

今日は、お菓子は建築材料として見てほしいので・・・ お菓子の向きや色、どんなお家にしようかな?って・・考えながら作ってほしいな。
カラフルなお菓子に目が行きがちですが、まずは土台のクッキーをしっかりつけられるといいね!

 

02_20191215144101

 

制作スタート前には、しっかりお話を聞いてから。

お菓子を何に見立てようか? お菓子がお家の一部に変身するかな〜? 
四角いお菓子、細長いお菓子、丸いお菓子・・ 組み合わせると何に見えるかな〜?


それでは、こどもたちが作った 個性豊かな お菓子のお家 をご紹介します!

 

Photo_20191215144401

 

みさき(年長)  お家の飾りを作ることに夢中だったね! 時間との勝負でしたが、全部の壁にお菓子をくっつけることができて良かった!

 

Photo_20191215144304

 

みふゆ(年長) お友だちもいっしょだったから、リラックスして作っていたね。たくさんお菓子を飾ってにぎやかなお家になりましたね!

 

Photo_20191215144101

 

そよ(年長) 初めてのお家作りでしたが、とても丁寧に仕上げたね。 屋根のトップも上手に作りました!

 

Photo_20191215144305

 

りおん(年長) シンプルだけど、きちんと面を埋めようとビスケットのサイズを合わせていますね。 隙間にも丁寧にお菓子を埋め込んでいますね〜

 

Photo_20191215144201

 

あかり(年長) 小さなドアや窓枠、マシュマロの煙突、お菓子をサイズに切って埋め込むなど、工夫しましたね。

 

Photo_20191215144102

 

あや(小学4年) 棒状のお菓子や丸いお菓子を組み合わせて、ななめに組んだり、連続パターンで構成する壁面。個性的に仕上げたい!という気持ちの表れですね。

 

Photo_20191215144303

 

はると(小学3年) とてもカラフルな屋根、シンプルな壁。壁に何かつけたら?と薦めてみたけれど何も貼らなかったのは、屋根と壁とのメリハリをつけたデザインにしたかったからなんだね。アイシングが流れ落ちて雪が降っているよう!

 

Photo_20191215144301

 

さおり(小学4年) クッキーを割りながら壁面を埋めていき、なんとか白いところをなくそうとしていましたね。屋根の魚や、星型やクマのチョコクッキー、ドアのアイシングがアクセントになっていますね〜

 

Photo_20191215144302

 

てっぺい(小学3年) これまで、何度か体調不良で参加できなかったことがあったけれど、今年はとうとう参加できたね〜。マシュマロが降り積もった雪のよう。クマがたくさん住んでいる、とてもにぎやかなお家ですね!

 





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 午後クラス

2019/12/15(日) に開催した クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 午後クラスの様子をご紹介します。

 

01_20191215153801

 

昨年は、午後クラスが満席だったのですが、今年はゆったりのんびりの、三名クラスになりました〜。
みんな静かにとても集中して作っていたので、幼いこどもたちでも、とても上手にお菓子をつけて完成させていましたよ!

 

02_20191215153801

 

お菓子のお家は、牛乳パックを土台にして作っています。あらかじめ用意しているパックを印通りにはさみで切っていきます。
そして組み立ててお皿にどうやって立てるかは?それぞれのこどもたちが考えます。 どっち向きがいいかな?ドアはどこにつけようかな〜?

それでは、午後クラスのこどもたちの作品をご紹介しましょう!

 

Photo_20191215153802

 

あけみ(小学1年)  つぶグミをめいっぱい使って飾り付けました。その後、細かい隙間を埋めるように、プチマシュマロをたくさん! デコラティブでキラッキラ✨のお菓子のお家になりましたね。

 

Photo_20191215153801

 

その(年長) 屋根についている丸い看板が象徴的! 各壁にも模様を描くように色つきのお菓子をつけて、かわいらしく仕上げましたね!

 

Photo_20191215153803

 

めりあ(年長) ボーロとマーブルチョコをパターンのように埋めて、なんだかモダンなデザイナーズハウスのようですね! 街にこんなお家があったら、楽しいだろうな〜。

 

一枚のクッキー、一粒のチョコレート・・・味も思い浮かぶけれど、それがお家の一部だったらどうやって使おうかな?
作っていくうちに、食べるお菓子から工作材料のお菓子へ・・・
なんだか幸せいっぱい夢いっぱいの制作ですよね〜😄

ここに住んだら、毎日甘い香りがするのかな〜??



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 夕方クラス

冬至も近いので、夕方四時には暗くなってくる今日この頃。

お菓子の家をつくろう!夕方クラスが始まる時間には、すでに外が暗くなっています。

 

01_20191215215401

 

夕方クラスのこどもたちも、集中して作っていますよ! 何回か来てくれているこどもたちも多く、今年は庇にチャレンジしたり、こどもたちが遊ぶ家をイメージしたり・・と、これまでの経験を応用して作っている様子が見られました。
こどもたちが成長すると同時に、お菓子の家づくりもステップアップ!表現も変化してきていますね。 ・・奥が深いなあ!

 

02_20191215215401

 

何回か来ているこどもたちも、最初はしっかりと注意点や作り方の説明を聞いてから。

それでは、作品をみてみましょう〜!

 

Photo_20191215215405

 

しゅんや(年長) 初めてのお家づくりでしたが、順調に壁を貼り、途中でテラスを作り、そこにはいっぱいのつぶグミが! お菓子がはずれそうになったら臨機応変に対処して、自由で楽しいお家になりました。

 

Photo_20191215215404

 

みはる(年長) 幾層にも壁を貼り、その上に屋根をつけたかったけれど、途中で落ちてしまったり・・苦労していましたが、最後にスティック状のお菓子を貼ったことでとても動きのある未来的?な家になりましたね〜!

 

Photo_20191215215403

 

はな(小学3年) 玄関の上に庇をつけたくて、それをどうしたら支えることができるか考え悩み・・・アドバイスの元 作ってみたものの、グミの重さに負けたか?途中で外れてしまったりして、そのたびに何度も作り直しました。あきらめずに、柱を二本立てにすることで解決! がんばりました〜



Photo_20191215215402

 

さくら(小学3年) まずは、飾り物をお皿の上でたくさん作って固めて・・そして土台を作ってからその飾り物をつけていく。何回も参加してくれているので、これまでの記憶と経験を活かして作っていますね。こどもたちが遊ぶお家だそうです。ここを登って、ここから滑り台になっていて・・と、イメージを膨らませて作ったんだね。

 

Photo_20191215215401

 

はづき(小学5年) ドアや窓、柱などの位置をあらかじめ想定しながら作っていけるのは、何回か作っているからだね。煙突もまっすぐ上向きに垂直に立たせることができましたね。

 

今年のワークショップでも、個性的で楽しいお家の建築ラッシュが止まりませんでした!!
何軒のお家が建ったのでしょうか〜?!
自分が小さな人間になって、ここに住んだらどんな感じなのかな〜・・・なんて、頭の中でその世界を思い浮かべてしばらく空想にふけってみたりして。

今年も無事、お菓子の家ワークショップは終了いたしました。

ご参加ありがとうございました!


また、来年 新たなお家がたくさん竣工されることを楽しみにしています😋



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年12月16日 (月)

2019金曜日クラスのキャンドル 作品紹介

Candle_banner

 

こどもデザイン造形教室で11月に制作したディッピングキャンドルと、紙コップキャンドル。
それらを置く台は、木っ端を利用して作り、キャンドルと合わせて一つの作品にしました。
こどもたちには、それぞれにタイトルをつけてもらいました。

タイトルと共にご覧いただき、形や色、言葉から・・それぞれ観る人が感じるイメージを膨らませてみてください!

 

 

Photo_20191216154601

ねこのせかい

くるみ(小学2年)

Photo_20191213220201

カラフルキャンドル(左のディッピングキャンドル)




Photo_20191213220101

カラフルな せかい

かほ(小学2年)

Photo_20191213220004

 



 

Photo_20191213220102

ひみつの夕日はぽかぽかタウン

りよ(小学3年)

Photo_20191213220007

 

 

 

Photo_20191213220006

しぜんのおくからみえるとう

こはる(小学3年)

Photo_20191213220005

 

 

 

Photo_20191213220001

お話の中のお城

かい(小学5年)

Photo_20191213220003

 



作品が完成したら、言葉でそのイメージを再度表現して・・
思い通りの言葉を見つけるのはとても大変だけれど、安易じゃなく奥深くイメージしながら言葉を紡げるように、普段からたくさん本を読んだりイメージを言葉に置き換えたりすることを習慣にしてほしいな!

 

★制作の様子は、2019年11月の日記でみることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019木曜日クラスのキャンドル 作品紹介

Candle_banner

 

こどもデザイン造形教室で11月に制作したディッピングキャンドルと、紙コップキャンドル。
それらを置く台は、木っ端を利用して作り、キャンドルと合わせて一つの作品にしました。
こどもたちには、それぞれにタイトルをつけてもらいました。

タイトルと共にご覧いただき、形や色、言葉から・・それぞれ観る人が感じるイメージを膨らませてみてください!

 

 

Photo_20191212231201

ゾンビやしきに きょ大キャンドル

かおり(小学2年)

Photo_20191212231202

 

 

 

Photo_20191212231301

うちゅうの家

みそら(小学2年)

Photo_20191212231401

 

 

 

Photo_20191212231402

緑、青、むらさき、白、ピンク、オレンジ、黄色

ゆうだい(小学4年)

Photo_20191212231302

 

 

 

Photo_20191212231501

青と緑だけ使ってぬったキャンドルとキャンドル台

れん(小学4年)

Photo_20191212231303

シャンプーが入っているボトルみたいなやつ (左のディッピングキャンドル)




Photo_20191212231206

まよわない場所

きい(小学4年)

Photo_20191212231205

 

 

 

Photo_20191212231204

とう台の島

はるの(小学5年)

Photo_20191212231208

ぼこぼこリンゴ (右の紙コップキャンドル)





Photo_20191212231203

橋と紅葉の神社

まさき(小学5年)

Photo_20191212231207

トロピカルアイスキャンディー (右の紙コップキャンドル)




木曜日のみんなは、風邪でお休みすることも無く、順調に制作出来ました! 
限られた時間の中で完成させるカリキュラム。時間を長くかけてやる制作とはまたちがった学びがたくさんあります。

★制作の様子は、2019年11月の日記でみることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019水曜日クラスのキャンドル 作品紹介

Candle_banner

 

こどもデザイン造形教室で11月に制作したディッピングキャンドルと、紙コップキャンドル。
それらを置く台は、木っ端を利用して作り、合わせて一つの作品にしました。
こどもたちには、それぞれにタイトルをつけてもらいました。

タイトルと共にご覧いただき、形や色、言葉から・・それぞれ観る人が感じるイメージを膨らませてみてください!

 

Photo_20191211201303

クリスマスキャンドル台

りょうすけ(小学3年)

Photo_20191211201302

 

 

 

Photo_20191211201301

ちくちくクルクルタワー

しょうた(小学2年)

Photo_20191211201304






Photo_20191216154603

一かいと二かいだてにすんでいるキャンドル

ゆう(小学1年)

Photo_20191216154604

 


与えられた課題に、前向きに取り組んでいるこどもたち。
体調を崩して、キャンドル台の完成に至らなかった子もいますが、出来上がり次第またご紹介しますね。

★制作の様子は、2019年11月の日記でみることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019火曜日クラスのキャンドル 作品紹介

Candle_banner

 

こどもデザイン造形教室で11月に制作したディッピングキャンドルと、紙コップキャンドル。
それらを置く台は、木っ端を利用して作り、キャンドルと合わせて一つの作品にしました。
こどもたちには、それぞれにタイトルをつけてもらいました。

タイトルと共にご覧いただき、形や色、言葉から・・それぞれ観る人が感じるイメージを膨らませてみてください!

 

Photo_20191211115404

森の中にとじこめられた人げん

そうた(小学一年)


Photo_20191211115301

くにゃくにゃローソク(左のディッピングキャンドル)

 

Photo_20191211115401

いろいろのいえにのっているキャンドル

あやな(小学一年)

Photo_20191211115302

ながいあかおれんじはいいろ(グレー)むらさきのキャンドル(左のディッピングキャンドル)




Photo_20191211115303

二つのしま

えいた(小学一年)

Photo_20191211115403

グリーン(左のディッピングキャンドル)




Photo_20191211115305

どうぶつえんに ことりがいるよ

ひびき(小学一年)

Photo_20191211115306

どまんなかに木があるよ(左のディッピングキャンドル)




Photo_20191211115402

きゃんどるのまち

なつき(小学一年)

Photo_20191211115304

 



偶然できあがったキャンドルかもしれませんが、そこから何をイメージするか・・
型にはまらず自由に発想し、表現してほしいなと思います。


★制作の様子は、2019年11月の日記でみることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース!

先週末金曜日から日曜日にかけて
アトリエは、クリスマスリース制作から 打って変わってお菓子の家を作る体制に入り・・
部屋の中をガラリと変えるために、息つく暇も無く?? 片付け掃除にセッティング作業〜!
置いてある物も、植物が香る自然素材から あま〜い香りのお菓子にチェンジ。

・・・というわけで、日記が少し遅れておりますが
先週金曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

 

01_20191213215701

 

リースを作るに当たって、どんな素材を用意したか説明しています。
緑の葉っぱでも、裏表で色味がちがったり
形も自然に流れるようなカーブを描いていたりします。
どの向きに接着するかによってリースの表情が変わるので、そこを上手に捉えて自分なりのデザインを施してほしいと思います。

それでは、みんなの作品をみてみましょう〜!

 

Kaho_20191213215801

 

2年生のKちゃん。初めてのリース作りでしたが、まず土台の緑を丁寧に取り付けた後
ポイントに様々な植物や木の実、ドライフラワーなどをあしらいました。変化のある緑色を、上手にレイアウトしましたね!

 

Riyo_20191213215801

 

3年生のRちゃん、厚みが出るように土台の緑を貼っていき、そこに紅葉したツタや南天などの赤い色味をあしらって・・クリスマスカラーを感じさせるリースに仕上げました! 葉っぱの流れをよく考えたんだね。

 

Koharu_20191213215801

 

3年生のKちゃん。 最近、目に見えて決断力がついてきたKちゃん。レイアウトも潔く、ひらめきと共にどんどんくっつけて・・完成度もアップ。葉っぱの色味を上手に活かし、椿の実をアクセントにしたリースになりました!

 

Kai_20191213215801

 

5年生のKちゃん。今年でいくつ目のリースかな? 抽選で、かなり大きな蔓が当たったのですが、その土台にしっかりと緑の葉っぱや自然素材をレイアウトすることができました。 ボリュームたっぷりの豪華なリースに仕上がりました!


 

Tsuru

 

そして、黙々と作る金曜日クラスのこどもたちに混じって、ツル先生も参戦!
赤く色づいた蔦と、オリーブの葉、アトリエ前に茂るヒサカキをバランスよく組み合わせたクリスマスカラーのリース〜!
絵画のようなリースですね〜。

 

07_20191213215701

 

こちらは、アトリエで夜中に制作した二点。
左は、私(ツルオカマリコ)作。ポイントは、色味を抑えてグリーンの色や葉っぱの向きに変化をつけたこと!

右は、我が家の次女(18才)作。ポイントは、オーバル(楕円)型! ローズマリーが巻き付くような形に・・そして、南天もあえて少し彩度の落ちた色味をセレクトしてつけています。多肉植物もアクセントになっていますね〜・・

彼女も小学生の頃から毎年作っているうちにコツをつかんで年々、技がグレードアップしていますよ!

毎年、自然素材を集めるところからスタートして、それをどんな風に料理しようかと考える、このリース作りがとても楽しいのです!

造形教室のこどもたちも、毎年作っていけば きっと段々腕が上がっていくはず。自分のアイデアを活かしたオリジナルのリース・・来年はどんなリースができるかな〜? 今から楽しみです。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年12月13日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース!

 

気温の寒暖差が大きい日が続くので、体調を崩さないように注意したいですね。
木曜日の昼間はとても暖かく良いお天気でしたが、
夕方になって急に北風が吹き始め、一気に気温が下がりました。

こどもたちの中には、半袖で過ごしている😆元気な子もいますが、年末に近づくにつれイベントも増えてくるので風邪を引かないように注意しましょう〜!

それでは・・・こどもデザイン造形教室 木曜日 小学生クラスの様子!

今週は、この季節ならではの自然素材を身近に感じながら、クリスマスリースを作っていますよ〜😀


01_20191212231001

 

時間が限られているので、その中でいかに完成まで持ってくるか?? がポイント! 
ひらめき、決断、実行力、集中力〜〜ドンドン行こう!

 

Misora

 

2年生のMちゃん、葉っぱを細かく分解してそれを自分の考える向きに沿って貼り付けて行く方法で土台を作りました。 方法を決めたら、ドンドン実行。なかなかよいスピードで手が動いていますよ! その上に、パーツを点在させて完成。 土台の緑色に変化をつけたリースになりましたね!

 

Kaori

 

2年生のKちゃん、ポイントを一部にまとめてレイアウトしたリースですね。葉っぱを蔓の上にに貼り付けて行く方法は、確か去年のリースでも! 最後の最後まで作りたくて、アトリエに泊まるとも宣言しながら・・手が止まりませんでした。 身近な場所にリース素材はたくさんあるので、ぜひお家でもめいっぱい時間を使って作ってみてください!

 

Yudai

 

4年生のYくん、紅葉したブルーベリーの葉を三つつなげたり、トゲのある柊の葉っぱをおもしろがりながら?貼っていたり、黒い実や赤い実をたくさんトレイに入れていたのに分解した結果、結局使わなかったり〜😳、自然素材と戯れながら作っているYくんでした。 上部に少し濃いめのグリーンを持ってくるレイアウトが個性的!

 

Kii

 

4年生のKちゃん、学校から急いで帰ってきても少し遅れてしまうので、いつも制作時間が短くなってしまうのですが、それでも自分の理想は叶えたい〜、そこら辺の葛藤が毎回大変です! それでも、なんとかベースを作ろうと、間に合わないよ〜、できない〜! 帰らないで作る、泊まろうかな、未完成の写真は撮らないで〜・・・と、いろいろと思いはあったようですが、おしまいの時間が来てしまいました! グリーンの濃淡を工夫しながらリースの土台はできたので、お家の周りにある自然素材を探してぜひ!飾りつけてみてください。自然素材を探すのは、とてもたのしいよ😄



Haruno

 

5年生のHちゃん、最初に選んだ葉っぱを並べてみたものの・・・悩みながら他の素材に変更。 葉っぱの向きや形を確認して納得しながら作ったリースです。 いつもじっくり考えて作っているHちゃんにとっても、時間が少し足りなかったかな? もっとパーツをつけたかったかも? と思いますが、これからクリスマスまでまだまだ時間があるので、家の周りで素材をさがしてみて! きっとたくさん見つかるはず!

 

Masaki

 

5年生のMちゃん、スタートと同時にものすごいスピードで?まず、土台を作っていきました。蔓の間に葉っぱを挟みながらグルーガンやボンドで固定。大まかなレイアウトができた段階で、木の実などのパーツをレイアウト。 これまで、いくつもリースを作ってきたからかな?時間配分を考えて制作出来るようになりましたね! 様々な種類の葉の色や形を確認しながら、彩りよくまとめたリースが完成。



リース作りは、身近な素材でできます。
例え 葉っぱが無かったとしても、木の枝を使って、家にあるリボンを絡めたり
ハーブをまとめて土台に使ったり。
リースが難しかったら、葉っぱなどをまとめてリボンでくくり、スワッグ風に仕立てたり。

工夫次第でいろいろなデザインが考えられそう!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram




 

 

| コメント (0)

2019年12月12日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース!

 

インフルエンザが流行ってきているようですね。
例年より、早い傾向!
みなさま、どうぞお気をつけください。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
今週は、木の実や葉っぱを使って クリスマスリースを作っています。

 

00_20191211200901

 

幼児クラスのEちゃん、先週作った土台に自然素材や粘土パーツをレイアウト。 
気になった葉っぱや実などを、はさみで分解してから こうかな?こうしようかな? と考えながら置いていました。
どうやってくっつけたら丈夫になるかな・・というのは、夏休みボックスの時から覚えて、もうお手の物!
細かく置いた粒や草が、お菓子の飾り付けのようで、かわいらしいリースに仕上がりました。
時間があれば、もっとやりた〜い というEちゃんでした。

続いて、小学生クラス。

 

01_20191211200901

 

Rくんは、左手をケガしてしまいましたが果敢に制作に取り組んでいます。 グルーガンは熱いので、気をつけて!
少しずつ葉っぱの切り口にグルーガンをつけて、土台に貼り付けていました。 初めてのリース作りはどうだったかな?

 

02_20191211200901

 

Sくん、まずは土台の蔓にグリーンを丹念に接着。細かい所まで、時間が許す限り密度が出るように差し込んでいました。そして、一気にパーツをレイアウト! ポイントをまとめたり、葉っぱの向きなども工夫しましたね。

 

03_20191211200901

 

Yくんも、土台のグリーンをまず最初に作りました。グルーガンも克服して、ドンドン貼っていました。 そして、ポプリと種などを組み合わせて貼ったり、パーツのレイアウトを楽しんでいました!



今年は、暖かい日が続いたり いきなり寒くなったりと、 季節感がなかなか読めず 心も翻弄されるようですが
確実に時は流れ・・あっという間にクリスマス、年末と過ぎていってしまいそうです。
忙しい忙しいと、とかく時間に追われる生活になってしまいますが、手を動かし直接 自然とふれあう制作が心豊かにしてくれるような気がします。

この季節を楽しみ、自然にふれあう時間を大切にしたいですね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

| コメント (0)

2019年12月11日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース!

12月に入って早くも十日が過ぎようとは!!
駆け抜けるように時間が流れていきます。
紅葉がまだきれいな所も多く、初冬なのか晩秋なのかが定かで無いような陽気。

それでも、現実にはカレンダーが後一枚!
そして、今週のこどもデザイン造形教室では、クリスマスリース制作が始まりました〜😄

まずは、幼児クラスの作品をご紹介しましょう!
幼児クラスでは、先週作っていた台紙に、自然素材を貼り込みそして、粘土パーツもレイアウトしてそれぞれのリースを完成させましたよ!
ボンドの白さがまだ残っていますが、乾けば透明になります。

Suzu_20191211003601

 

Sちゃんは「ダイヤ型のリースにする〜😃」と宣言し、先週作った台紙は菱形です。そこに、葉っぱやポプリ、そして自分で作ったクリスマスらしい粘土パーツをレイアウト! 大忙しでしたが、個性的なリースが完成しました〜!

 

Daisuke_20191211003601

 

Dくんも、自然素材と粘土パーツを組み合わせてレイアウト。ヘビが登場していて楽しいリース! 最後に紐を通したパーツも二つ下げました!

 

Akari

 

Aちゃんは、いつも話をよく聞いていて、その内容を自分で把握しながら作っています。葉っぱを細かく分解して貼り付け、全体に色のあるパーツを散らしました。にぎやかなクリスマスパーティを彷彿とさせるリースですね!

 

Seito_20191211003601

 

年中さんのSくんは、思いついたことをドンドン実行に移しています。まずは、土台のボール紙が見えないように葉っぱで埋め尽くして・・そしてその上に、ポプリやドングリ、自分で作ったパーツをレイアウトしました。 中央には、雪だるま型のパーツを下げましたよ!

みんなのかわいらしいリースが出来上がりました! クリスマスまであと二週間・・サンタさん、このリースを目印に来てくれるかな〜〜〜???


つづいて、小学生クラス。

小学生クラスでは、ナタ豆の蔓や藤の蔓など、あらかじめ台座はこちらで用意した物を抽選により選択!
そこに、自然素材を加えてリースに仕立てていきます。
葉っぱや木の実など、みんなはどんなアレンジメントをしているかな?

 

Hibiki_20191211003601

 

1年生のHくん、気に入った素材を少しずつ丁寧に接着していました。色味を抑えて感覚的にレイアウトされた自然素材、おとなっぽく仕上がりましたね〜😃

 

Eita_20191211003601

 

1年生のEくん、どうしようかな〜、こうしようかな〜、にぎやかに作っていました。そして、できた〜〜! と、一番に完成。アンテナにピピッときた素材をレイアウトしたのかな?

 

Ayana_20191211003601

 

1年生のAちゃん、アイビーを主に土台に使いました。グルグルと巻きながら、ワイヤーでとめていき、その上に球果を一箇所に集めてレイアウト! シンプルだけれど、アイビーで統一したこだわりの逸品。

 

Souta_20191211003601

 

1年生のSくん、大きな蔓が当たりました! 緑と赤のアイビーを巻き付けて、上手に色のコントラストをつけましたね!

 

Koharu_20191211003601

 

3年生のKちゃん、様々な種類の葉っぱを選びながら、土台に点在させました。使いたい素材を考えながらレイアウト! 緑にも明度差、色相差があるので、それらを上手に組み合わせると立体感が出ますね。

 

Jyunna_20191211003601

 

5年生のJちゃん、最初は土台を長い時間かけて作り、その後に色味のある素材をつけていきました。芙蓉の上に南天の実をつけたり、素材と素材をくっつけ新しい形にして表現!

 

Yuina

 

6年生のYちゃんは、みんながリースを作る中、完成までの制作時間が無いからと自ら宣言して 本日も卒業制作を継続。
この細かいレンガが貼られた壁を彩色・・アクリル絵の具を調合して、細かい部分まで塗り残しがないように綿密に塗っていました。
とにかく、周りに惑わされずストイックに制作を続けるYちゃん。この姿勢は・・おとなも見習いたい!


というわけで、今週はリース制作ウィークの造形教室。

葉っぱや木の実の色や形・手触りや香りと触れあいながら、自然の形をどう活かすとキレイに見えるかな?どんなレイアウトが素敵かな?と、季節を楽しみたいと思います。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

金曜日の造形教室・小学生クラス

01_20191206221901

 

週末、金曜日の小学生クラス!
今日中にキャンドル台を完成させるべく、いつもよりもなお一層集中して作っています。

 

02_20191206221901

 

Kちゃん、目線を変えながら色を塗るところを探しています。自分で何種類も色を調合して塗ったので、色を記録しているカードもたくさん増えました。

 

04_20191206221901

 

Rちゃんは、キャンドルに合わせたテーマを考え、各パーツにも模様を描いたり、ぼかして陰影をつけたりしていました。

 

05_20191206221901

 

Kちゃんは、遅れを取り戻すべく、その決断力と行動力が素早かった! 今回はとにかく、ちゃんと期間内に完成させたと言うことがとても良い経験になりましたね。

 

03_20191206221901

 

Kちゃんは、ユニークな形の木っ端を組み合わせ、そこからイメージを作りました。そのイメージに合わせながら色を塗っていました。

 

06_20191206221901

 

こちらのKちゃんは、キャンドルの色と同じ色を混色して塗っていったので、全体にやさしい色合いになりました。



みんな大忙しでしたが、なんとか完成にこぎ着け 片付けも大急ぎで終わらせ・・・ちょっとバタバタでしたが

07_20191206221901

 

最後に、完成した作品の発表会!

お迎えのみなさんを前に、こどもたちが完成作品とタイトルや、どうしてそのタイトルをつけたのか等を発表しました。

言葉にして自分を振り返り、その思いを人に伝えることを、こどもたちに習慣にしてほしいと思います。

ツル先生からは、具象から抽象、抽象から具象 と言う話がありました。
たくさんのデータをインプットされたAIは、今や絵画まで 作家のタッチをデータ化して それ風に描けてしまうそうです!
なんという世の中😳
AIに負けないためにも、自分の手と頭を動かして自分ならではの発想を信じて そこから新たな形やイメージを創り上げることを日々続けていきたいですね。そのためには、いつも 五感を研ぎ澄まし、自分の心に響くものを記録したり、アンテナを立てて記憶していくことが大切。
流れてくる情報だけで満足せず、自分だったらこうする! 自分だけの表現ってなんだろう??って・・・たくさん感じて欲しい。


さて、
キャンドル作品がたくさん完成したので、トータルで見たいところですが
後日こちらの日記ブログにて、ご紹介していきますのでお楽しみに!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

01_20191206094201

 

今週の小学生クラスでは、できあがったキャンドル&キャンドル台を発表しています。
みんなの前で、自分の作品に対する思いや感じたことなどを振り返り、作品につけたタイトルを話します。

ただ制作しておしまい ではなく、そこに何を見いだすか?
できあがったキャンドルが何に見えるかな? どんな感じかな? どういう風に見せればかっこよくなるかな?

発想→思考→制作→発表 
何度か繰り返すうちに、制作に取りかかる前に 自分はどうしていきたいか、何を作ってどう伝えたいのか
を自然に考えられるようになるといいのですが。

 

 

06_20191206094201

 

Yくんは、選んだ木っ端がとてもシャープでシンプルな形。彩色も、水が多めで色をにじませたり、ぼかしたり。そこに緊張感を持ってキャンドルを置くので、どんなことを表現したかったのかにとても興味がありました。 
実際の発表では、「特に何も無い!」 という・・こちらの想像を覆す??あっさりした答えだったのが、少々残念だったのですが・・でも、これからも どうして?なんで?と、 どんなにいやがられようとも(笑) しつこく問いかけていきたいと思います。

 

02_20191206094201

 

Mちゃんは、先週塗った絵の具の色の上から、再度塗って行ったので、とても鮮やかに塗ることができました。初めての発表でも、とてもしっかり自分の思いを伝えることができたね。 最初から、こうしたいな、こんな場所を作っているよ、というイメージを元に色も選択していたMちゃん、これからたくさん作っていく中でも、その思いを大切に。

 

04_20191206094201

 

Rくん、何度も重ね塗りした色は限定した色。 重ねたり混色したりすることで複雑な模様も見えてきます。なんでそうしたの? どんなイメージを持ったのかな? 台に置いたキャンドルの色も同じ系統の色だったので、これは何か意図があるのだろうと思いきや・・・・
これまた、 なんにもない!  ・・・ってことで〜、こちらがいろいろイメージを膨らませて期待していた分、あら😅 そ、そうなの〜??
でも、今後も自分の作品を振り返りながら、なんで?どうして? と自問してもらいたいなと思います。


 

05_20191206094201

 

Kちゃんは、時間内に納得がいくように色をドンドン塗っていました。できあがった作品にタイトルをつける ということは、制作開始当初から伝えていたのですが、できあがってみてキャンドルを置いたら、さてどうしよう。 これは? このタイトルは? と、書きながら質問を投げかけ最終的に決定した言葉。 なんで、最初に選んだ言葉より最後に決定した言葉の方がよかったのか? 言葉の広がりは作品のイメージをも広げていく。観る人の頭の中に、ふわっと広がりを持たせることのできる言葉って?・・・ おとなだってこういうこと考えるのは難しいけれど、そこまでいけるといいなあ!

 

03_20191206094201

 

Kちゃんは、先週タップリ色を塗っていたのですが、今週も細かい所までしっかりと塗りました。作品の強さが出ています。
キャンドルに合わせて作りたかった世界観が、なるほど ゾンビ〜😱の世界だったのね〜! いつも楽しんで制作に取り組んでいるKちゃん、それこそが一番大事だね!

 

07_20191206094201

 

Hちゃんは、いつも自分の作品を納得いく段階まできちんと創り上げたいという思いがあるようです。
今回は、時間が限られている中、完成させることができるかが勝負だったと思いますが、時間内に間に合いました! 発表も、自分の思いをきちんとみんなの前で示すことができ、成長を感じましたよ! キャンドルを見てイメージし、それを元に木っ端を使って立体と共に見せる・・そういった流れが最後まで貫かれていたところも、先を見通せる力がついたんだね!

 

08_20191206094201

 

Mちゃんも、制作中はとても集中して黙々と色を塗り、時間内に自分で納得できる段階へ持って行けたようです。
作ったキャンドルから受けたイメージを元に、キャンドルが主役であり、キャンドルがあるからこそ意味があるという台を作りました。 
そういう物づくりの流れができてきていることに成長を感じ取ることができました。


木曜日クラスのこどもたちは、キャンドル制作から台作りまで、みんな体調を崩しお休みすることも無く制作出来たので、
できあがった作品は、完成度の高い物がそろったと思います。

今回は、限られた時間内での制作でしたが、その中でいかに自分の作りたいイメージを発想するか、それを形にするときに考え、最後にその思いを伝えることができるか・・
同じテーマで取り組んでいる他のこどもたちの作品や発表を見ることで、刺激を受け、心に響くものが多くあるのでは無いかとも思います。

ツル先生からは、「見立て」 についての話がありました。そして、完成した作品から次のことを考える事・・その先の未来へ・・
今感じたことを忘れずに心にとめておくこと そのことが、きっとこどもたちの未来へ役立つこととなる。
AIに負けるな〜!


作品は、後日また、ご紹介しますね。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



| コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス



こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

01_20191204222301

 

幼児クラスのEちゃん。来週、クリスマスリースを作る予定なので、そのための準備です。 
普段、お外で遊ぶのかな? と聞いてみたところ・・ほとんど遊ばないそう。
そっか〜、そうすると・・木の実や葉っぱを見たり触ったりすることは、ほとんど無いのかな?
季節の色や形を実際に目にしたり、触れたりしながら感じて欲しいなあ!
来週、自然素材がたくさん登場する予定なので、どんな風に感じるかな。

台紙をつなげていき、土台作りの後、粘土を捏ねて、好きな形のパーツを作りました。 絵の具を粘土に混ぜて色粘土にして、キャンディーケインや星に挑戦。 キャンディーケインのしましまを巻き付けるところや、星の形を切り取るのが難しい。 こうするといいよ!というアドバイスを聞くより、自分でまずやってみたいEちゃんです。

続いて、小学生クラス。

寒い日が続いて、体調を崩しているこどもたちも増えてきています。

02_20191204222301

 

Yくんは、キャンドル台に色とニスを塗って完成。 タイトルを決めるときも少し迷っていたけれど、高さの違いを意識しながら作っていた台のイメージ通りにタイトルをつけました。

 

03_20191204222301

 

Sくんは、丹念に色を塗りました。細かい部分も色を塗って、その後ニスを塗って完成。 制作中も、タイトルを考えながら全体を作っていこうね〜と、声かけしていたのですが、タイトルを決める段階になったら急に・・手が止まって・・少々悩みました。 

 

04_20191204222301

 

Rくんは、色を塗り始めました。立体なのですが、表面に絵を描くように色を塗っていたので、全体に絵画のようなイメージ。 タイトル決めの時にすんなり書けたのですが、もっともっと深掘りできるとなお一層、観る人のイマジネーションをくすぐるんだけどなあ!


最後に、みんなで作品を発表し鑑賞しました。
ツル先生からは、立体作品のレイアウトについての話もありました。 立方体をどう置くかによって見え方は変わる。観る人の想像力をかき立てる置き方とは? 

水曜日のこどもたちは、制作の時にとても静かに集中していますが、発表の時にも少し静かになってしまうところもあります。
おそらく、作品作りの開始時から、こんなイメージの作品を作っているんだ、 だからこの形や色を選んでいるんだ
という気持ちを持ちながら作っていけば、発表の時にも自信を持ってプレゼンテーションできるんじゃないかな?と思います。

作品とタイトルについては、やってきたことを振り返り、こどもたち自身が自分は何を作りたいか・何を表現しているのか?と自問する上でも
とても大切なことと考えているのですが、難しいことでもあります。
こどもたちには、くり返し伝えながら、いつかその本質を考えるようになってくれたら・・と思っています。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

季節は駆け足で走り抜けていきそうです!
北日本では、大雪が降っているとか?!
この週末は、関東地方でも雪が降るとか??

銀杏の葉の色がようやくキレイになってきたかと思ったら、もう雪ですか〜?
心も身体も、季節に翻弄されそう・・

でも、落ち着いて眺めてみれば
今しか感じることのできない色が、街中にあふれています。
忙しい毎日だと思いますが、外に出たときには
少し立ち止まって 空気や色を感じてみてください。

そして、こどもたちにもそんな体験をたくさんして欲しいと思います。

 

01_20191203224001

 

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の幼児クラス。
来週のリース作りに向けて準備開始。 まず、土台を作りました。
リースには、自然素材を使うのですが、そこに添える粘土パーツも準備しました。
こどもたちは、粘土遊びが大好き。 絵の具を混ぜてこねて、好きな形に作りました。

02_20191203224101

 

三角帽子や、雪だるま、キャンディーケインをイメージしたり。 それぞれのこどもたち、準備完了です。

ところで、みんなに聞いてみました。 外で遊んだりする? お庭でどんな遊びするの?

最近は、決められた場所、整備されたところで遊ぶことが多いこどもたち。
遊びは決まった道具を使ってルールに従った遊び方で・・  となってしまうことが多いのかな〜。

できれば、なんでもない原っぱや、草むらの中、公園でも自然が多いところで遊んでみてほしいなあ!
季節ならではの色や形を見つけてイメージして・・決まった遊び方だけで無く、自分たちで見つける遊びをしてほしいなあ!
ごっこ遊びの中で、石ころや草、葉っぱ、木の実が様々な形に変貌していく夢のような瞬間・・それは、コドモの時にしか感じられない不思議な体験。



続いて、小学生クラス。

 

 

03_20191203224101

 

Yちゃんは、丁寧に貼り込んだレンガシートにアクリル絵の具で着彩していきました。白い部分が見えないように、隙間にも色を塗ります。
これまた、根気のいる作業!

Kちゃんは、船の船室上に置くための柵を作っています。丸材を選んだことで、作業が難しくなったこともありますが、学びもその分多くなっています。水平とは?垂直とは?45°とは?? まだ、学校で習っていなくても、実践で身につくね。

 

04_20191203224001

 

Aちゃん、キャンドル台の仕上げに取りかかります。今日中に仕上げるよ〜〜! 混色に興味があるAちゃん、絵の具のチューブから出した色だけでなく、混ぜることによって自分のオリジナル色がたくさんできあがっています。台にしっかり塗って、タイトルも考えて・・終了時間に間に合いました!

 

08_20191203224001

 

Sくん、色塗りも順調。 塗り残しも無いように、しっかりと塗ります。いろいろな方向から眺めます。乾かしてニスを塗って・・・作品タイトルもつけて時間内に完成。発表もバッチリでしたね。

 

07_20191203224001

 

Hくん、絵の具をくまなく塗って何度も塗り重ねたところに新しい色が見えてきて、ぐっと良くなりました。ニスも塗って・・タイトルは、最初から考えていたそう。そのイメージを最初から持ちながら、形を組み立てたり色を塗ったんだね!そこが大切。

 

06_20191203224001

 

Aくんは、一日分の遅れを今日中に取り戻すべくスピードアップ。ジェッソを塗り、乾かしたら急いで絵の具を塗ります。間に合うか?どうかな〜! なんとか終了までに色を塗って、タイトルを決めて終了。 色まで塗れたのはスゴイね!

 

05_20191203224001

 

Nちゃんも、遅れを取り戻すべく、今日の集中力はすごかった! 絵の具が顔につこうとも、一心不乱に塗る! 塗っているときにパーツが外れてしまったり、アクシデントもありましたが手を止めず。 なんとか色を塗ってタイトルをつけるところまで間に合いました。 

 

09_20191203224001

 

そして、最後に今日完成したキャンドル台の作品発表。
みんなの前でプレゼンテーション! タイトルに込めた思い等々を話してもらいました。

照れながらも、段々人前で話すことになれてきたこどもたち。 
他のお友だちの作品を鑑賞しながら、同じテーマでも表現方法が皆ちがう、それを感じることも大切だね。

そして、タイトルもそれぞれが感じた言葉が並びました!
脱 カラフル・にじ色・キラキラ〜(笑)

作品は、また後ほど詳しくご報告しますね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram





 

 

| コメント (0)

Sundayおやこワークショップ vol.28 クリスマスリースをつくろう! ご報告

12月のSundayおやこワークショップ、当日の様子。

早いもので、今年ももうあと一ヶ月!
クリスマスシーズン到来です。 

というわけで、今回は 自然素材を使って 親子でクリスマスリースを作りました。

 

01_20191203110501

土台は、ボール紙を組み立てて作ります。 ボンドをどこにつけたらつながるかな?
その上に、アトリエ近所で採集した葉っぱや木の実を貼っていき、リースに仕立てていきます。

特別なキットが無いと、リースは作れない?
そんなことありません! よく探してみたら近所にはたくさん、庭にも鉢植えにも! 道ばたの枯れ草や、公園の地面・・

ドングリや、椿の実・・初めて見る実。 名前を知らない実があったら、これを機会に親子で調べてみてもいいですね。
図書館に行けば、図鑑を始め 葉っぱや植物、木の実などをテーマにした絵本がたくさん置いてありますよ!

赤や緑、色に名前はついているけれど、自然の色は微妙に変化しています。
葉っぱの裏表でも色がちがうね。 同じ赤でも黄色っぽかったり茶色っぽかったり。

そして、それらをどう貼るといいかな?
うまくつけるにはどうしたらいいだろう?

思うがままに、とても感覚的だけれど、創ることは筋道を立てて考える事でもある。
楽しく作りながら、こどもたちに どうしたらいいの? と問いかけてみてください。

この葉っぱ、キレイな色だね、 この実はツルツルしているね、 葉っぱの香りがするね
五感を使って感じることを親子で共有したり、お互いの気持ちを聞いてみたり。

そして、できあがったリースは今年だけのもの。
こどもたちがこの年齢だから作るリースも、今年だけのもの。
とても貴重な作品ですね!

それでは、作品を見てみましょう。(白いボンドは、乾くと透明になります)


Photo_20191203110502

 

めりあ(5才)& おかあさんの作品

お気に入りは、小さな実だそうです。
幼いこどもたちって、ツブツブが大好きですよね。
特に女の子がビーズや小石、小さな貝殻等々に興味を持つ姿を良く見るので。
そんな大好きなツブツブを、ひとつひとつ工夫しながら点在させたリースですね!

 

Photo_20191203110503

 

ゆり(5才)& おかあさんの作品

気に入った実や粘土パーツがぎっしり。
一番下にレイアウトしたアイビーは、犬の顔にしたそうです。
葉っぱの形が犬の顔に見えたんだね!
椿の殻は、リボン。カワイイ姿を想像しながらレイアウト。
いつもお話が感じられる楽しい作品を作るゆりちゃんです!

 

Photo_20191203110501

 

こはな(3才)& おとうさんの作品

赤と緑の色の配置がとてもキレイで、葉っぱのレイアウトもおとなっぽい仕上がり!
赤いツタを、長い蔓のまま中心をくぐらせるように配置とは、うなりますね〜。
ひらめきと共に創っていたように見えましたが、
できあがってみると、計算されたレイアウトのようにも感じられるリース!

 

この時期になると、リース作りのために ご近所の自然素材を探します。

素材探しとして近所を歩いてみると、これがとても楽しい。
すでに役目を終えたかのようになっている雑草の実がドライフラワー状態になっていて、意外にもいい形。
公園の杉や檜葉、松などの下には、球果と言われる実が落ちていたり。
ドングリだって、木によってちがう色や形の実をつけます。
街路樹の根元にも、なにやら落ちているとついつい目を向けてしまいます。
小枝だって、良く眺めてみると人や動物の形に見えたり、組み方によってはリースになりそうです。

最近は、公園でも通りでも、何かとキレイに整備されすぎていて・・無駄なものがおいてありません。
こどもたちに聞いても、どうやら自然のままの場所で遊んだことはあまりない様子。
昔は、空き地がたくさんありましたから、そういうある意味ほったらかしの中で
色や形を見つけては想像し、それをおもちゃにしていました。

少し風が冷たくなって、手袋が必要になる季節。ついつい部屋の中が恋しくなる。
でも、葉っぱが色づき、陽の光を通して感じられる色は、この季節ならではの宝物のような物。
忙しいと、そんな季節の移ろいに気づくまもなく時が過ぎてしまい、とてももったいないような気もします。

ほんの一時間でもいいので、ぜひこどもたちといっしょに自然素材探しに出かけてみてください。
むしろ、おとなのほうが夢中になってしまうかも?


Img_4404_20191204112101


こんな風に、スワッグ風に仕立ててもいいですね。
この方法も、とても簡単に季節を楽しめるのではないでしょうか?





素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回1月回は、第一日曜日が松の内のため、第二週の日曜日 2020/1/12(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



| コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

金曜日の造形教室・小学生クラス

12月になっちゃいました!
師走・・・ということで、走るのは先生だけじゃありません。
みんな、とっても忙しい季節に突入〜
体調を崩さないように過ごしましょう。

さて、11月末の こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス!

 

01_20191129220501

 

Kちゃんは、今日は早くアトリエに到着して、早速木っ端を選んでは組み立てる作業。 糸のこ盤にも挑戦です。順調!
集中して制作・・みんなに追いついていますよ〜!

 

02_20191129220501

 

Rちゃんは、下地をくまなく塗ってから絵の具を塗り始めました。どんなイメージを持ちながら塗っているのかな?

 

03_20191129220501

 

こちらのKちゃんも、複雑に入り組んだ木っ端の間など塗りにくいところにも筆を入れて、しっかり下地を塗りその後、色を塗っています。

 

04_20191129220501

 

金曜日クラスは、おしゃべりしないで集中しているので、筆の進みが早い! いろいろな目線から台を眺めて、塗り残しが無いか確かめます。自然とそんな姿勢が各こどもたちから垣間見えます。

 

05_20191129220501

 

Kちゃんは、今日から台の組み立て! スタートと同時にスピーディに木っ端を貼っていきます。決断も早く、土台が出来上がりジェッソを塗るところまで行きました! スゴイ!


次回は、このキャンドル台を完成させ キャンドルをのせた状態で作品のタイトルを考えてもらいます。
すでに、イメージを持ちながら形を作り色を塗っていると思うので・・・きっと、作品表を前に こどもたちが苦悩することは無いはずです😅


みんなの作品が並ぶのが、今から楽しみです!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »