2019クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう! 夕方クラス
冬至も近いので、夕方四時には暗くなってくる今日この頃。
お菓子の家をつくろう!夕方クラスが始まる時間には、すでに外が暗くなっています。
夕方クラスのこどもたちも、集中して作っていますよ! 何回か来てくれているこどもたちも多く、今年は庇にチャレンジしたり、こどもたちが遊ぶ家をイメージしたり・・と、これまでの経験を応用して作っている様子が見られました。
こどもたちが成長すると同時に、お菓子の家づくりもステップアップ!表現も変化してきていますね。 ・・奥が深いなあ!
何回か来ているこどもたちも、最初はしっかりと注意点や作り方の説明を聞いてから。
それでは、作品をみてみましょう〜!
しゅんや(年長) 初めてのお家づくりでしたが、順調に壁を貼り、途中でテラスを作り、そこにはいっぱいのつぶグミが! お菓子がはずれそうになったら臨機応変に対処して、自由で楽しいお家になりました。
みはる(年長) 幾層にも壁を貼り、その上に屋根をつけたかったけれど、途中で落ちてしまったり・・苦労していましたが、最後にスティック状のお菓子を貼ったことでとても動きのある未来的?な家になりましたね〜!
はな(小学3年) 玄関の上に庇をつけたくて、それをどうしたら支えることができるか考え悩み・・・アドバイスの元 作ってみたものの、グミの重さに負けたか?途中で外れてしまったりして、そのたびに何度も作り直しました。あきらめずに、柱を二本立てにすることで解決! がんばりました〜
さくら(小学3年) まずは、飾り物をお皿の上でたくさん作って固めて・・そして土台を作ってからその飾り物をつけていく。何回も参加してくれているので、これまでの記憶と経験を活かして作っていますね。こどもたちが遊ぶお家だそうです。ここを登って、ここから滑り台になっていて・・と、イメージを膨らませて作ったんだね。
はづき(小学5年) ドアや窓、柱などの位置をあらかじめ想定しながら作っていけるのは、何回か作っているからだね。煙突もまっすぐ上向きに垂直に立たせることができましたね。
今年のワークショップでも、個性的で楽しいお家の建築ラッシュが止まりませんでした!!
何軒のお家が建ったのでしょうか〜?!
自分が小さな人間になって、ここに住んだらどんな感じなのかな〜・・・なんて、頭の中でその世界を思い浮かべてしばらく空想にふけってみたりして。
今年も無事、お菓子の家ワークショップは終了いたしました。
ご参加ありがとうございました!
また、来年 新たなお家がたくさん竣工されることを楽しみにしています😋
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
Sundayおやこワークショップ
コメント