木曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!04
一月が終わろうとしています。
早い!
季節感なし!・・・・ですよねえ。
昨年、夏が暑すぎて、そのあとの秋も、紅葉は今ひとつハッキリ色づかないうちに冬かも??
という時期になり。
そうして、バタバタと年末年始を迎えて、一ヶ月。
果たして、季節はいつなんでしょう😳??!
五感で季節を感じ、その移ろいが感情を呼び覚まし、心がゆれ
言葉や色に反映され・・
四季のある日本ならではの季節感というものが記憶されてきたように思いますが。
グローバルっていったって、やはりその国独特の「らしさ」のようなものが失われつつあるって寂しいことでもありますね。
それがまた、地球規模の気候変動からくるものであったとすると、これまた未来が心配です。
また、前置きが長くなりました〜😄
さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラスでは・・
自画像の色を塗りニスを塗り・・絵の周りを切っていきました。
みんな、それぞれ制作を続けています。
目を大きく描いたKちゃん、丁寧に塗っていますよ! すごく個性的で、いい感じ・・
なのに、見ないで〜 と恥ずかしがってる! いやいや、自分の作品に誇りを持って〜^^
Mちゃんは、ニスも塗れたから 周りをカットし始めました。
紙が固いから、ふ〜〜〜〜〜っ と時々深呼吸しながらまた切る!
握力が試されている?
技も試されています!
Rくん、丹念に塗っていますが、なんで切るの? と、すっかりその先のことを忘れてしまったか?! それとも、Rくんなりのおとぼけか?!
福笑いに仕立てるので、のっぺらぼうを描いています。 どんな傑作ができるか楽しみ。
Hちゃんは、いつもじっくり制作。
何度も何度も塗り重ね、納得がいくそのポイントはどこかな? どんな表現を目指しているのかな? 絵を通して、Hちゃんの伝えたいことはなんだろう?
Kちゃん、今日はニスを塗って切るところまで進みました。 ええええ! 切るの? なんで!!?
えっと・・・・ 今回福笑いを作っているからなんだけど??! 最初に制作の流れも説明したけど〜?!・・
あ!そっか〜! と、納得するとスムーズに進むKちゃんでした。
Mちゃんも、色塗りニス塗りが終わったら、周りをカットしていきました。
福笑いの一連の制作が終わったこどもたちから、また自由制作を始めました。
しばらく間があいたので、クロッキー帳に記録してあったことを見直し、記憶を呼び戻してから制作開始。
Yくん、ゆっくりゆっくり進めています・・ Yくんの興味のあることはなんだろう?
みんなで取り組む制作の中でも、小さな事でもいいから自分の興味を見つけて進んでほしいなあ!
今のうちから、自分の興味の振れ幅を大きく広く持ってほしいなあ! きっと将来につながって活かせると思うよ〜!
各クラス、制作が進み 福笑いができあがってきています。
みんな完成したら、お楽しみの福笑いをするよ〜〜〜!
(すっかりお正月も遠くなってるけど笑)