« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!04

一月が終わろうとしています。
早い!
季節感なし!・・・・ですよねえ。

昨年、夏が暑すぎて、そのあとの秋も、紅葉は今ひとつハッキリ色づかないうちに冬かも??
という時期になり。
そうして、バタバタと年末年始を迎えて、一ヶ月。

果たして、季節はいつなんでしょう😳??!

五感で季節を感じ、その移ろいが感情を呼び覚まし、心がゆれ
言葉や色に反映され・・
四季のある日本ならではの季節感というものが記憶されてきたように思いますが。

グローバルっていったって、やはりその国独特の「らしさ」のようなものが失われつつあるって寂しいことでもありますね。
それがまた、地球規模の気候変動からくるものであったとすると、これまた未来が心配です。

また、前置きが長くなりました〜😄


さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラスでは・・

01_20200130221601

 

自画像の色を塗りニスを塗り・・絵の周りを切っていきました。

みんな、それぞれ制作を続けています。

 

02_20200130221601

 

目を大きく描いたKちゃん、丁寧に塗っていますよ! すごく個性的で、いい感じ・・
なのに、見ないで〜 と恥ずかしがってる! いやいや、自分の作品に誇りを持って〜^^

Mちゃんは、ニスも塗れたから 周りをカットし始めました。
紙が固いから、ふ〜〜〜〜〜っ と時々深呼吸しながらまた切る! 
握力が試されている?
技も試されています!

 

03_20200130221601

 

Rくん、丹念に塗っていますが、なんで切るの? と、すっかりその先のことを忘れてしまったか?! それとも、Rくんなりのおとぼけか?!
福笑いに仕立てるので、のっぺらぼうを描いています。 どんな傑作ができるか楽しみ。

Hちゃんは、いつもじっくり制作。
何度も何度も塗り重ね、納得がいくそのポイントはどこかな? どんな表現を目指しているのかな? 絵を通して、Hちゃんの伝えたいことはなんだろう?

 

04_20200130221601

 

Kちゃん、今日はニスを塗って切るところまで進みました。 ええええ! 切るの? なんで!!?
えっと・・・・ 今回福笑いを作っているからなんだけど??! 最初に制作の流れも説明したけど〜?!・・
あ!そっか〜!  と、納得するとスムーズに進むKちゃんでした。

Mちゃんも、色塗りニス塗りが終わったら、周りをカットしていきました。
福笑いの一連の制作が終わったこどもたちから、また自由制作を始めました。
しばらく間があいたので、クロッキー帳に記録してあったことを見直し、記憶を呼び戻してから制作開始。

 

05_20200130221601

 

Yくん、ゆっくりゆっくり進めています・・ Yくんの興味のあることはなんだろう? 
みんなで取り組む制作の中でも、小さな事でもいいから自分の興味を見つけて進んでほしいなあ! 
今のうちから、自分の興味の振れ幅を大きく広く持ってほしいなあ! きっと将来につながって活かせると思うよ〜!

 

各クラス、制作が進み 福笑いができあがってきています。
みんな完成したら、お楽しみの福笑いをするよ〜〜〜!
(すっかりお正月も遠くなってるけど笑)




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年1月30日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス  自画像で福笑い!04

暖かい!
まだ一月なんですが、春が来たように暖かいです。
温暖化が顕著な今年の冬。
暖かいのは過ごしやすいから嬉しいけれど
少しコワイくらいです。
今年の夏はどうなっちゃうのかと〜・・

さて。
水曜日のこどもデザイン造形教室。 幼児クラスのEちゃん
今日は、絵の具で色を塗ります。

 

01_20200129214001

 

自分を変身させたいと考えて、この色塗ろうかな〜
ネイルしちゃおっかな〜

絵の具と水の量も考えて
細かく塗るときには筆の種類も考えて
筆の持ち方も工夫して

わかってる わかってる〜!
と、
自分でドンドン進めてやってみたいEちゃんでした。

続いて
小学生クラス

 

02_20200129214001

 

自画像に色を塗るよ。
自由に塗っているけれど、どんな思いがあって色を選んでいるのかな?
どんな風に仕上げたいのかな。

こどもたちにとっての一週間は長いので
その思いが継続できているか・・も、大切なのですが
でも、継続できているといいなあ!

色が塗れたらニスを塗って切っていきます。

 

03_20200129214001

 

切るときも、一方向からではなく、多方向から攻めていこう。
硬い紙をきれいに切るには?

色を塗る前にも悩んでいるYくん
どうして迷っているのかが知りたいなあ〜
指示があるわけではないから、自分はどうしたいのかを考えなくちゃいけない。
その自問自答で・・・・悩んでいるのかなあ?

でも、そこが大切。
大いに悩んで、そこから決定したことを教えてほしいな。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月29日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!04

月曜から火曜にかけて冷たい雨〜みぞれ〜暴風雨・・・と・・冷え込んだり悪天候だった東京ですが
本日は一転
太陽の光もまぶしく、一月末とは思えないほどの暖かさ。

う〜ん・・
例年だと一月だったら晴れても風はまだまだ冷たいといったところですが
今日は、風も暖かく日光は春の光を感じさせるほどキラキラ。

気温差にもおどろきます。
体調管理に一層注意しないといけませんね!

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子は・・

 

01_20200128225701

 

色を塗った自画像にニスを塗ります。 福笑いに仕立てるから、のっぺらぼう!
目や鼻、口に眉毛は別パーツ。

 

02_20200128225701

 

塗れたかな〜? 塗れてないかな〜?
どうかな〜?
ちょっとつやっとしているところが、塗ったところだよ。
自分で見極められるかな?

ニスが塗れたら切っていきます。
ボール紙なので、固い!
切るときも、工夫が必要。 まず、おおざっぱに切ってから
一方向からだけで無く、途中に様々な方向からはさみを入れながら切っていきます。
握力も必要だけど、形を見ながらその場での工夫も必要。
ムリに切ると、ボール紙がゆがんでしまいます。

続いて、小学生クラス。

こちらでも同じく、自画像にニスを塗ってはさみで切っていきます。

 

03_20200128225701

 

は〜、手がいたい〜、つかれた〜

切れない〜

と、時々聞こえてくるけれど・・・幼稚園のこどもたちにも切れたんだから・・工夫すれば切れるんじゃないかな?
どうかな?

 

04_20200128225701

 

ニスを塗るときの注意点は? 思い出しながら塗ります。 
はさみで切るときは必死だけど、スケッチした線・トレースした線をいかして上手に切ってほしいな!

 

05_20200128225701

 

Jちゃんは、いつも制作を急ぎがちだけど、今回は慌てずじっくり・・髪の毛が気になった様子で、黒い絵の具を使いながら何度も何度も格闘していました。 そうそう、自分が気になったところ・その探求心は大切。 何かわかったこと・気づいたことはあったかな?

Yちゃんは、窓枠塗装に入りました。 以前、精密にカットしてあった枠に自分で混色した色を塗ります。集中〜!

 

06_20200128225701

 

そして、今日は 大きな船が完成したKちゃんが みんなの前で発表!
大急ぎの部分もあったのですが、制作の最初に感じた「こんなもの作りたい!」と言う気持ち
そして、それを実現するための創意工夫、様々な素材や技法を使ってみて、できるだけ思いに近づけていくこと・・
そんな一つ一つの小さな積み重ねが完成までにあったことをどうか忘れないでくださいね。

こうした造形表現の元となる、一連の流れは
決して造形活動だけで無く、どんな分野においても通じるものだと思います。

自分はこう思う
どうしたらいいのかな?
どうやってその思いを実現しよう
なんでこうなるのかな?
こんな工夫をしてみたらどうだろう?
周りに伝わるかな?
この日までに、達成させるためにはどうしたらいいだろう・・・

こどもたち自身がそのことに気づくには、きっと長い時間が必要だと思いますが
幼い頃から、この一連の流れに沿って考えて行くクセをつけていくことが大切なのではないかと思っています。
そのためには、周りのおとなも例え時間がかかっても こどもたちの様子を見て
声をかけたりしながら、こどもたちみずからが能動的に考えていける道筋を立ててあげられることが必要だなと感じています。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年1月26日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!03

早くも週末
金曜日のこどもデザイン造形教室。

 

01_20200124214501

 

みんな、自画像の色を塗っています。

金曜日のこどもたち、いつもものすごく静か!
黙々と、モチーフに向かう姿勢
これこそが制作の基本〜!

 

02_20200124214501

 

鉛筆で形を追ったときと・・・絵の具で色を塗るときと・・
何かちがって見えてくる物はあるのかな?
自分がこうしたい と思ったことはなんだろう

 

03_20200124214501

 

色を塗っていくと、
自分の顔なんだけど、自分の顔から離れていくような・・
客観視して新たな発見をする

そんな中で、何を見つけたかな?
どこに気持ちを強く持ったのかな?

 

05_20200124214501

 

じっくり取り組む 服の模様
ほっぺたの赤み・・
筆を短く持って丁寧に描いたり、指で直接絵の具をのせてみたり
自分ならではのアイデアが出てきたね

 

04_20200124214501

 

こんな色にしようかな? 混色して思った色が出てきたかな・・
それをカードに記録して、新しく自分だけの名前をつけてみた

そういう記録も積み重ねていくと
自分の強みになっていくね

 

06_20200124214501

 

自分の顔の色、
自分の好きな色で塗っていく
セーターの細かい編み込みも、塗り分けていくとまた
ちがったパターンに見えてくるから不思議



それぞれの絵から
こどもたちが好きなこと
こどもたちの思いが見えてくる・・



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年1月24日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!03

雨が降ったり 寒くなったり それでも暖冬傾向ということで
例年より暖かいですよね・・ 突然どかっと雪が降ったりしませんように。

さて
こどもデザイン造形教室 木曜日小学生クラスの様子

自画像で福笑いを作っていますが
色は自由に塗っています。

001_20200123234401

 

忠実に描こうと思う子もいれば
冒険して、色を塗り分けてみようという子もいる
それが楽しくなって模様をつけ始めた子も!

 

002_20200123234401

 

自分が思い描いた色を正確に再現しようとする子
色辞典に載っていた色・・ さて、どう調合する?
作ってみたのに・・・・ 塗らなかった どうして??

一方では
じっくり見つめて
じっくり表現
何度も重ね塗り

 

003_20200123234401

 

描いているうちに、描く順序について気がつくことも。
顔より先に前髪を塗ったら顔の色を塗ったときに不自然になってしまった・・
色の濃淡で立体感がでるのかな?
もう一度塗ってみようかな?

細かい模様が気になって、丁寧にはみ出さないように塗る子も

自分が一番気になるところはどこ?
できあがった時に、一番伝えたいことはなに?


大げさなようだけど
絵を描くって 一つのコミュニケーション手段

描く人は思いを表そうとする
それを観た人は絵から発せられる何かを受け取ろうとする

それがイコールの関係にならないかもしれない・・それはどうして?
お互いの心がざわつく
その揺らぎこそが、どうしたら? どうやったら伝わる? と・・・
絵に向き合う気持ちにつながるのかな

絵を通して
こどもたちには、主体性を持って自分の気持ちや考えを発信することの楽しさや大切さに気づいてもらえたら
と思います




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月23日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!03

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

幼児クラスのEちゃん

01_20200122200301

 

スケッチをなぞって台紙にうつしました。 今日は、先週とちがう服を着て来ちゃった! ということでしたが、ていねいに服の★模様をトレースしていました。

続いて、小学生クラス

 

02_20200122200301

 

トレースが終わったこどもたちは色を塗ります。 

色を塗るときだって、なんで? どうして? どうしたら?
という気持ちが・・・心の中で行ったり来たりしているのかな・・・

目鼻口が合体したときに、どうなるだろう・・?

 

03_20200122200301

 

悩みながら色を塗る子もいれば、思いつくままスルスルと筆を走らせる子もいる・・

みんなそれぞれ、どんな思いが心の中にあるのかな?
そして、できあがった時に心の中の思いが絵に染みこんできているのかな?

言葉で言えないから、色に出る形に出る と言うこともあるでしょう。
ハッキリとした目的を持って塗っている子もいるでしょう。

こどもたちがそれぞれに持った興味を、最後に聞いてみたいと思っています。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!

twitter
Facebook
instagram



 

 

| コメント (0)

2020年1月22日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!03

今週のこどもデザイン造形教室、始まっております!
火曜日 幼児クラスの様子・・

 

01_20200122195001

 

年明けから取り組んでいる自分の顔との対峙・・
今週は色を塗っています。 
思いをこめて、塗ってほしいな!

 

02_20200122195001

 

髪色は黒・・じゃなくてもいいよ!
顔が模様になっている! こんな色? いいんじゃない?
でも、どうしてそう思ったのかな
何でこんな風に塗りたかったのかな?

気持ちを振り返ったり、その場で感じたり、また鏡を見て考えたり。
どんな自分がいいのかな?

 

03_20200122195001

 

友だちが塗っているから・・とかそういう理由じゃ無くて
自分自身がどう感じたのかを大切にしてほしいな。
こう塗ろう、こうだとどうかな? 楽しいかな? 変身してるかな?
実際の自分とどう違うだろう?

こどもたちの中から、
自発的にわき起こる感情や思いがそのまま外に出てくるといいなと思います。
横並びの絵では無く、それぞれの個性が表れてくるでしょうか・・

続いて、小学生クラス。

こちらも、年明けから続く自画像。

 

05_20200122195001

 

塗りたい色を塗ってみているけれど・・どうしてその色を選んだの? と尋ねられると どうなんだろう?
強い思いはあるかな?
スケッチで見ていたときの、何か見つけてみようという興味を保てているのかな?

 

04_20200122195001

 

塗れました〜! と宣言したときに、 自分の思いが絵に込められているか?
おもしろいと思ったところを、描きたいところをちゃんと表現できているか?
自問自答して・・オッケーだったら、次に進む。


 

06_20200122195001

 

絵の具の水加減についても、調整しながら・・
にじませて塗りたいのか
濃くハッキリと塗りたいのか・・・ 
どうだろう? どうなんだろう? なんで自分の表現したいことができないのだろう?
何度も何度もやってみる・・

これでいいの?
うん、いいの

どういうことを表したいと思って描いたの?

こどもたちに問いかけると同時に、自分自身にも問いかけつつ

 

07_20200122195001

 

Kちゃんは、船の制作ラストスパート
今日は、帆を作りました。
大きさを測って、布に芯地を貼り付けてカットして・・


そして、右側はYちゃん制作中のお城の壁、
できあがっているレンガが その成果をこれこそ言葉抜きで表しているね。
重厚なレンガが積み上がっている壁になっている。
まさに、小さな積み重ねこそが強い結果をもたらすことを証明している!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中 残席2組!

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月18日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!02

なんと、今東京では雪がチラホラ・・⛄

大学入試センター試験が今日明日 行われますが、
むかしから、この共通試験のあたりは突然の雪、っていうパターンが多いような。

受験生のみんな! お天気に関係なく日頃の力を出し切って、次に進んでほしいと思います。
ガンバレ〜!

さて〜

こどもデザイン造形教室。 金曜日の小学生クラスでは・・

今週も、自画像を描き それを福笑いに仕立てていくカリキュラム。

 

01_20200117203201

 

みんな自分のペースで作品と向き合っているのがいいですね。
鏡でよく見た自分の姿を素直に鉛筆で表現した後、ボール紙にトレースし色を塗っていきます。

ここからは 自由に、楽しんで塗ってね と伝えているのですが
さて?

 

02_20200117203201

 

先週描いたスケッチ、少しバランスが悪いところを見直し改めて描きます。全てを消し去るのでは無く、どこがどう変わるといいのかな?と見比べながら、丁寧に修正しました。
そして、そのあとは紙にトレース。 のっぺらぼうな顔、余白に目鼻口などのパーツを描いていきます。

 

03_20200117203201

 

一週間経ってから、改めて見つめると何か見えてくるものはあるかな? 強調するところ、少し緩めるところ・・自分の顔だけど、どこが一番印象的だろう? そして、どこを一番描きたいかな?


 

04_20200117203201

 

金曜日クラスのこどもたちは、先週と同じ服をちゃんと着てきました〜! セーターの模様編みが気になったKちゃん、細かい所まで鏡越しに観察して模様をトレース。 きっとそういう、自分が気になったところの細かいこだわりが自分らしさを表す絵になるのかもしれないね。


色を塗る段階になって、さあ、どう表現するか?
見えたままを描きたい子は見えたままに、 少し色を変えてみたい子は大胆に・・

だけど、「自由に」 と枠を広げられると逆にどうしていいかわからず、手が進まないときもある。 こちらも、こどもたちにどんな思いで色を塗ってほしいかを考えながら、言葉を選ばないと・・と感じます。

そもそも自由って・・
自由(じゆう)とは、他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っていることをいう。哲学用語。(wikipediaより)

だから、自由ってとても難しいこと。
自らの意志がハッキリしない場合、どうしたらいいのだろう?

今回の自画像は、完成後、福笑いに仕立てます。 そもそも、笑う門には福来たる という年初めの遊びとしての福笑いであるからこそ
楽しみながら仕上げてほしい!
みんなで遊ぶ という目的があるのだから、遊んでいるときに より楽しく感じられる色合いかな? と思えば、それもいいかもしれない。
自分がこんな髪色に変身したら・・・と想像しながら塗っても楽しいかもしれない。

自己表現の一つのツールとして、絵を描くこと が とても楽しくて開放的で、心を満たすような行為としてその先へも拡がっていくことになれば と思うのですが・・考えすぎて 却って、がんじがらめになって描くことを恐れてしまわないよう・・・
何より絵を描くことが好きでいてほしいな。

こどもたちには こちらの意図はどう伝わっていくでしょう・・

正解が無いからこそ、言葉で伝えるおとなも試行錯誤。
絵の具の塗り方も、色の選び方も千差万別
自分とちがう表現や意見が出てきたとしても、それはなぜ?と一緒になって考えたり、認め合ったり、納得したり。
そういうやりとりが自然にできると、なお一層、アトリエという場の意味が深まってくるように感じます。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年1月17日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!02

早くも、一月が半分過ぎてしまいましたね〜。
おとなは、どうも時間を気にしてしまっていけないなぁと思うけれど、抗えない現実でもあり。
時間内にいろいろなことをしたい欲が強いからでしょうか?

でも、のんびり過ごしたくても周りがそれを許してくれない状況の現代。
こどもたちも、忙しい!
それだからこそ、小さな気づきや発見、出会いを大切に、見過ごさないようにしたいですね。

年明けから、こどもデザイン造形教室では 自画像を描き、それを福笑いに仕立てていくカリキュラムに取り組んでいます。

木曜日の小学生クラスでは・・・

トレース後、絵の具で色を塗り始めています。
今回、色は自由に塗ってみよう、と伝えています。
こどもたちは、そこをどう捉えるかな?

 

02_20200117095001

 

Yくん、先週と同じTシャツを着てきましたね! ところが、なかなか手が動きません・・あんまり絵を描くことに興味が無いのかな? 作ることは好きだ、でも描くことはあんまり・・・
でも、物づくりの時に、描く力というのは設計図やアイデアを出すときにだって必ず要求される。まだまだこれからという時期に、自分から道を狭めてしまうことはもったいない!それは、物づくりというジャンルだけじゃなく、スポーツや勉強の世界だって同じ! ボールで競技をするのは好きだけど、筋トレは好きじゃ無い、と言っていたらその先に進めないよね。 ・・というわけで、次に進もう!台紙に下絵をトレースして色を塗っていくことにしました。

Mちゃん、髪の毛を塗ったときに、茶色を選びました。暗めの茶色を塗りたいと思ったときに、茶色の絵の具に黒を混ぜようと考えました。茶色って、色の三原色で言うと何色で作られているのかな? それを考えると、ただ黒で明暗を調整するのではなく、例えば青など色味を混ぜていくことで複雑な茶色を作ることができることを覚えておくといいんじゃないかな。そんなやりとりをしながら、色を塗っていきました。

 

01_20200117095001

 

Rくん、トレース後、絵の具で色を塗っていきました。 特に自分の顔だからか・・こどもたちは色を選ぶことに意外にも躊躇しています。 洋服は、迷うこと無く色を塗ることができるのですが、普段見ている顔が、突拍子も無い色だと?? もちろん、いつも見ている肌の色を調合して塗っていくのも良し!
さすがのRくんも、まだ顔を塗っていませんが・・さて、どんな表情になっていくかな?

Kちゃん、自分の目をよく見つめて、再度スケッチに手を加えました。かけた時間分密度も増し、Kちゃんらしい大きな目に! そしてトレースをしていきましたが、目をトレースしていくときになかなか思うように行かなくて苦戦。 焦る気持ちと、やり直さなくてはいけない大変さ! でも、大丈夫だよ、来週しっかり色を塗っていこう〜。

 

03_20200117095001

 

Kちゃん、スケッチを仕上げた後にトレースして、色を塗っていきました。 何か疑問や不安があるたびに、先生、こうしていいの? と質問するKちゃんですが、よく考えれば自分で答えが出せることも多く・・ まず、聞く前に自分で考えて自信を持って答えの出せることは実行していいんだよ〜、大丈夫!

Hちゃん、スケッチをトレース。大きく描いたのでパーツも大きく、メガネは別のボール紙に大きく写し取っていきました。Hちゃんは、どういうふうに仕上げていきたいのかな? 色がどうなっていくかは、これから! 来週も続きます。


 

04_20200117095001

 

Mちゃん、先週描いたスケッチで、後もう一息追究していきたい形やラインを整えた後、トレース、そして絵の具を塗っていきました。
どこの色を塗っているかを意識しながら筆を動かせば、筆のタッチで表現力も増すね。



というわけで、木曜日クラスのこどもたち、今日はなかなかの集中力で制作。
そういう空気がアトリエを包むと、みんなのパワーが影響し合って行くから不思議。 
とにかく楽しんで色を塗ってほしいな!

他のクラスも含めて、どんな顔 顔 顔・・・が並ぶかな〜! 楽しみ!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月16日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!02

水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスのEちゃんに、自分の顔を良く見てスケッチしようと伝えると、
積極的に取り組み始めました!

絵や工作が好きなんだもん! といいながら・・
鏡を見つめて、見えたままを描こうとしているEちゃん。 

 

01_20200115223701

 

耳の形や眉毛も、良く観察していますよ! 首から下にかけても描いていきたくなって・・
手や膝や足まで!
難しいなあ〜と、あきらめがちな子が多い中、
時間内めいっぱい取り組んでいたEちゃんでした。


続いて小学生クラス。

先週お休みしていた二人も加わって・・

 

02_20200115223701

 

慌てずに描いてほしいな。
どこが一番、気になったかな?
描きたいところはどこ?

強く感じたところ、 柔らかく感じたところ、 もっと探求したい形・・
興味がわいたところはあるかな?

 

03_20200115223701

 

先週、スケッチとトレースまで進んだ二人は、色を塗っていきました。

どこを描いているのかを意識しつつ・・
自由に! のびのびと!

でも、現実とちがう色を塗ることにちょっと躊躇するのか

これでいいんですか?

こうしてもいいですか?

え・・塗ってもいいのかな?

いいんだよ〜
今日は自由に色を選んで塗ってごらん! と
背中を押すけれど、なかなか踏み出せない子も。

自分を変身させてみよう!
やってみてから、
体験してみて、また考えたらいいじゃない?


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月15日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い!02

一月三週目。 こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。
先週に引き続き、自画像を描き その後、お正月遊びの福笑いに仕立てていくというカリキュラム。

幼児クラスのこどもたちも、自分を見つめて取り組んでいますよ。

 

01_20200114210001

 

先週、スケッチを描いたSちゃんは、ボール紙にトレースしていきました。その後、自由に絵の具で色を塗っています!
髪の毛はレインボ〜! 自分が変身していくね〜!

Aちゃんは、先週から自分の目を描くに当たって、なかなか一歩が踏み出せません。描いては消し描いては消し。 今日も、悩んでいる様子。
目玉って・・どうなってると思う? まぶたはどんな形かな? 周りを見ても答えは無いから、自分の見えた形に描いてごらん。
方法論を待つのでは無く、こどもの視点で自分から気づいてほしい・・そして、その気づきこそ、自信を持って表現していいんだよ!と・・伝えたいのです。

 

02_20200114210001

 

Sくんは、先週おおきく描いたスケッチをトレース。 うつす、という事が最初わからなかったのですが、理屈がわかってからは順調。
その後、絵の具で自由に塗って行きました。来週もつづき! 使っている道具や、準備の方法も含めて 来週自分から
動けるように、今週やったことを覚えておこうね〜!

Dくんも、最初は鏡を抱きかかえて自分を見つめ、悩んでいました。 どうやって描こう?
例えば、口の端っこ・・口角部分のとんがり。そんな形を見つけただけでもいい!目尻のライン・・そうそう、それを見つけることができたんだね。 口を開けている表現にしたかったら、そこから何が見える? 歯が見える? 何本見える? 見えることを描いてね。



続いて、小学生クラス。

こちらも、自画像に取り組んでいます。

先週描いたスケッチをトレースしてから、絵の具で色を塗ります。

03_20200114210001

 

Aちゃん、トレース後は、色を塗っていきましたが、とにかく混色に興味があるようで・・・たくさんの絵の具を調合して新しい色を作っては、バケツで洗い・・・! あらら〜😅塗ってこその、絵の具なのですが、
ほとんどが筆洗バケツに消えていきました。来週は、どこを塗るために色を作っているのか考えて、できあがった色は塗っていこうね〜!

Sくん、トレース後は絵の具で色塗り。絵が大きいので、元気に大きく描いて行こう。広く塗る場合は混色する色も多めに作って、塗っていこう! 

 

04_20200114210001

 

Nちゃん、いつも真剣に取り組んでいます。ボール紙にスケッチをトレースしたら、絵の具で色を塗っていきました。 

Eくん、絵の具で色を塗っています。自由に、こんな色はどうかな? という感覚で・・! 赤い色の上から、黄緑色を重ねてみたら・・茶色になったよ〜。

 

05_20200114210001

 

Hくん、先週お休みだったので、今週はスケッチからスタート。 周りがすでに先を進んでいるし、その中で自分に集中するのは、なかなか難しかったかな? 慌てないで〜!
焦らず、じっくり見つめて欲しいのですが・・今日、なにを発見したかな? 自分を見つめて何が見えたかな?

Jちゃん、トレース後は色を塗りました。 常に、どこに色を塗っているか意識しながら描いてほしいな! 



色を塗っているみんなに伝えたのは、 楽しんで色を塗ってほしいことと、自由に色を選んでいいけれど
どこを塗っているのか、例えば髪の毛、肌、腕・・等々 を塗っている意識を持ちながら筆を動かしてほしいと言うこと。
ただの塗り絵になってしまわないように、せっかく先週たくさん見つめて描いた形を大切に・・
でも、肌はいわゆる肌色じゃ無きゃダメとか、髪の毛は黒じゃないとリアルに見えないとか・・そんなことはなく
今回は、色を塗ることをおもしろがってほしいなと思います。
自分が絵の中で変身できるかも! 新しい自分に出会えるかも!

 

06_20200114210001

 

Yちゃんは、卒業制作に邁進! スパートをかけていきましょう。 細かい作業だけど、どうやったら少しでも早く進むかな〜〜
筆の使い方も、絵の具の濃度も、やりやすい方法を見つけて行こう。

Kちゃんは、大型の船が完成間近。 船室の上に立つベランダの柵を取り付け、帆になる布を選択しサイズを決めました。



 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月14日 (火)

Sundayおやこワークショップ vol.29 おやこで描き初め! ご報告


2020年! 
新しい年になってから、早くも二週間が過ぎました。
今年は、暖冬ということもあって、どうも季節感がハッキリしませんね〜。

それでも、やはり新しい年になったことを節目に
年の初めに何か目標を立てたり、こんな年になったらいいなと願いを込めたり
良いスタートが切れるような「何か」をしたいものですよね。

そんな 「何か」 が描き初めだったら?

1月の Sundayおやこワークショップは、 おやこで描き初め! です。

白い紙に潔く! 黒い墨でお絵かきをしましょう。


01_20200114090401

 

墨を使うのが初めてのこどもたち。
絵の具は、色がありますから 絵を描くときの好みやイメージによって選択できますが
墨は、見た目が真っ黒! 色がない・・・
さて・・ 描いたときに
どんな変化がおきるのでしょう?

水を多く含ませると?
描いた後に、水を垂らすと?
霧吹きで水をかけてから描いてみると?

描く順番によって、墨が不思議な動きをし
現れる墨の濃度も変化して行きます。

ふわっとやさしい形だったり、堂々と力強かったり。

水彩筆だけではなく、 紐やスポンジを先に取り付けた 変わり筆も用意しました。
それを使ったらどんな感じかな?

そして、今年は こどもたちに 音 を聞いてもらい、
それを描いてみることにもチャレンジ!。

音は目に見えない。 

三種類の音を聞いてみましたが、どんな感じがしたのか
音によってどんな違いがあったかを、感じたままに表現してほしいな。

答えの無い表現に、こどもたちは少し戸惑っている様子でしたが
決まった答えの無いことだからこそ、自分はこう思う、こう感じた と
自信をもって表現していってほしいと思います。

最後に、オリジナル落款印づくり。
こどもたちとお母さんとの共同作業です。

赤い印が入ると、モノトーンの作品が引き締まるから不思議です。
このワンポイントが、ぐっと作品の完成度を引き上げます。


制作中のこどもたちの様子から、お母さんたちもこどもたちが発信しているイメージや思いなどを
普段とはちがう姿も含めて、垣間見ることができたのではないでしょうか?

こどもたちの、この年齢ならではの表現を大切にしたいですね。

それでは、完成作品を見てみましょう!


 

02_20200114090401

 

みく(6才)  左から  最初に様々な方法で実験的に描いてみた作品、 音を三種類聞いてから描いた作品、 最後に自由に描いた作品

 

03_20200114090401

 

りの(5才)  左から  最後に自由に描いた作品、 最初に様々な方法で実験的に描いてみた作品、 音を三種類聞いてから描いた作品



墨は乾いてくると、筆致がより明確に見えてきます。
ジワジワと動く微妙な広がり、有機的なライン、よく見つめていると何か別の物に見えてくる不思議。
たとえ偶然できあがったかもしれない形体にも、
感情が吹き込まれているような、生きているような濃淡が現れています。

ぜひ、一年の初めに描いた作品として お家で飾ってくださいね!






素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回2月回は、 2020/2/2(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月13日 (月)

金曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!03

お正月明け第一週目のこどもデザイン造形教室では、
自分とじっくり向き合って、自画像を描き それを福笑いに仕立てていく・・
自画像で福笑い! を制作中。

毎回すごい集中力を発揮している金曜日クラスのこどもたち、
今日もまた 静かに自分を見つめ、制作を進めています。

 

01_20200110225901

 

いつも、どれだけ自分を見ているのかな・・
今日の自分はどうだろう?

思い込みでなく、見つめたままを描いていこう。
何か気づいたことはあるかな?

 

02_20200110225901

 

大きく、大きく
のびのび描こう。
シャツにプリントされている文字も、鏡を通すと逆に見えるね。
見えたままに描こう。

 

03_20200110225901

 

髪の毛も気になるけど、一つのところにとどまらず
目や鼻、口のパーツも描き進めよう。
見比べながら進めていけるといいね。

 

04_20200110225901

 

5年前に同じカリキュラムを体験しているKちゃん、そのときのことは覚えているかな?
それからだいぶ年月が経って、どんな変化があるだろう?
もちろん、身体も成長するけれど
物の見方も大きく変わるね。

 

05_20200110225901

 

慌てないで、とにかく良く見て。
鏡越しに何が見える? 
見える姿は自分自身。いつもつきあっている自分自身。
でも、改めて見つめると・・知らなかった自分が見えてくる。


どれだけ集中しているか、素直に対象と向き合った結果、
それが鉛筆のラインにも表れています。

こどもたちは制作を通して スイッチのオンオフが入れられるようになってきていますね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月10日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!01

暖かかったり寒かったり・・
暖冬と言われているものの、風はやはり冷たいですね。

今週のこどもデザイン造形教室では、お正月制作をしています。 

年頭にあたり、笑う門には福来たる・・・を願って
福笑いを作っていますよ。 でも、モチーフは自分の顔!

というわけで、まず最初は真剣に自分を見つめます。


 

01_20200109232501

 

自分の顔を毎日見てるかな? 朝、昼、晩・・ どんなとき?

でも、今日はじっくり見つめるよ〜
まぶたのカーブ、耳たぶ、唇の端
鼻の穴!

これまで、自分の顔をこんなに見たことは無かったかも?

 

02_20200109232501

 

どうしようかな・・ どこから描こうかな。
できるだけ突き詰めてほしいな、

え? もう止めちゃうの? いやいやまだまだ

もっと描き込みたい子もいれば、 手が止まってしまう子もいる。


03_20200109232501

 

大まかに大きさを決めたら、しっかりと見ていこう。
本当に、まぶたのカーブはそんな形かな? 
目頭、目尻・・ まぶたをパチパチ
唇も、閉じたときに見えるラインは、まっすぐかな?

なんで? どうして? と見つめてほしい。

わからなかったら、わからないなりに
難しかったら見えたままに
おかしな形だと思ったら、そのままそのおかしな格好を

「何を見たか」を表現してほしいな!

 

04_20200109232501

 

ちがったな、と思ったら 全てを消し去るのでは無く
改めて気づいた形を描いてから、前の形を消していく。
全てをゼロにしてまた、ゼロからスタートするのでは無く
比較しながら進んで行こう。

良く見たか、感じたか?
それが現れているといいな!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!01

 

水曜日は、強い風が吹き暖かくなるとの天気予報でしたが、実際は大ハズレ。
寒い一日となりました。

水曜日の小学生クラス。
今日は二人だけのちょっぴり静かなクラス。

このクラスでもお正月、どんな風に過ごしたか聞いてみましたが
おみくじで大吉を引いたとか😳! 今年一年、いいことがたくさんありますように!!
(ちなみに、私も八幡様の初詣で引いたおみくじが大吉〜😄 御利益があるといいなあ)

さて今週の造形教室は、新年早々 自分と向き合う時間になりましたよ。
詳しくは、昨日の日記に書いたので省略しますが〜

よ〜〜〜く見つめて! 

01_20200108223201

 

じっくり見つめると、照れちゃうなあ〜
目は? 鼻は? こんなかな〜
髪の毛は・・・?
あ。耳を描いてない!

 

02_20200108223201

 

じ〜っと見つめて、さらさらさらと 鉛筆を走らせるRくん。
そして、時折 鏡の中の自分と対話しているかのように集中して見つめています。
自分の意外な姿を見つけたのかな?


本物を見つめて描いた線は、生き生きした線。
そのラインを大事にしながら、丁寧にトレースしていきました。

来週は色を塗ります!


 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
1/12(日)おやこで描き初め! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 自画像で福笑い 01



あけましておめでとうございます!


今週から、こどもデザイン造形教室が始まりました。

こうして、いよいよスタートすると 時は止まらず 春〜夏〜・・とものすごいスピードで過ぎてゆくのでしょう!
だからこそ
ひとときを大切に、
そのわずかな間の出会いや発見を大切に
発見できる心を大切に

一つ一つの積み重ねが 
その後に続く長い時間の、大きな糧となることを信じて
そして、そういったことがこのアトリエの意味でもあると信じて
今年も活動していきたいと思っています。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。 

幼児クラスでも小学生クラスでも、ひとしきり楽しく過ごしたお正月の話を聞いた後・・
お正月にどんな遊びをしたのか聞いてみました。

凧揚げやトランプをしたこどもたちもいたようですが、いつもと変わらず?携帯ゲームに興じた子もいた様子・・
せめて、お正月は一年の計ともいいますから、おとなも含めてみんなでおしゃべりしたり笑い合ったりしながら遊べたらな〜と思います。
(お父さんもお母さんもスマホばっかり見ていたらダメですよ〜😆)
遊びの中のやりとりで、自然とルールを覚え、いっしょに遊ぶ人と触れあいながら、
顔と顔をつきあわせてコミュニケーションをとることができますよね。



01_20200108095301


前置きが長くなってしまいましたが・・
今年のお正月制作は、ずばり! 自画像で福笑い!

笑う門には福来たる!

モチーフは自分の顔。 じっくり眺めて大きく描いて
そして、最終的にはみんなで遊ぶ予定!

さあ、しっかり眺めてみよう〜〜!

 

02_20200108095301

 

良く見ると、自分の顔って複雑・・毎日見ているはずなのに。
目の形も、髪の毛も・・・表現するって難しい。

でも、こどもたちには発見したことがある様子。
自分の顔にほくろがあったり、 髪の毛が色んな向きになっていたり
耳はでこぼこ!

 

03_20200108095301

 

眉毛は一本線じゃなかったよ! たくさん毛が生えていた!!
唇にはシワがあったよ!

最初は、これでいいですか? って・・・先生に聞いていたこどもたちも
答えを見つけるのは自分だって気づくはず。

そうそう、そうやって見つけたことを描いていこう。
答えは自分の顔と鏡の中にある。周りを眺めたって何にも無い。
だって、人はそれぞれ全然ちがうから。


続いて 小学生クラス。

小学生も、同じく 自画像で福笑い に挑戦!
さて・・・自分の顔をどこまで見つめられるかな?
周りばかり気になってないかな?

 

05_20200108095301

 

みんな、今日はどんな発見をしたかな? 小さな気づきでもいいのでそれを心にとめて欲しいのです。

目はこんなでしょ
って・・・頭の中だけで考えてない? 目玉は球体が入っているんだよ〜
だから瞳は必ず丸くなる! さて・・ホントにそう見えるかな?
眉毛はどうかな? むずかしいぃぃ〜!

 

04_20200108095301

 

大きく描いてね〜〜〜
今回は、顔が主役! だって後から福笑いにするからね〜!
肩幅はどうかな? 顔の巾より広い?狭い? 見比べてね〜!
あれ?
着ている服の柄はどう? 鏡を通して見てるんだから・・逆に見えるはずだけど・・・

06_20200108095301

 

Jちゃんは、同じカリキュラムを五年前に行ったときには幼児クラスでした。
その記憶は薄れているかもしれないけれど・・ 今回は、どれだけ見つめることができるかな?

Yちゃんは、卒業生制作に重点を置き、古城制作。 レンガを貼ったシートに色を塗ります。年も明けたので、エンジン全開でスピードアップしていきましょう!来週は、全体を見通してまずは予定を確認しよう。

 

07_20200108095301

 

Kちゃんも、これまで作ってきた船の制作を進めます。絶対に今月中に完成を目指します! 船室に柵を建てたり甲板を貼り付けマストを立てたりしています。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
1/12(日)おやこで描き初め! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます 2020

2020_20200101175301



Happy New Year 2020
あけましておめでとうございます!

昨年はアプレットプラスの活動にご理解ご協力をいただき、
またワークショップや造形教室にご参加いただいたり、またこのブログを読んでいただいたり・・
本当にありがとうございました。

今年も、
思いつく 考える 発見する 作る 楽しむ

そうしたことを大切にしながら活動していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
1/12(日)おやこで描き初め! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »