« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

昨日の日記にも書きましたが、木曜日の夕方、突然 全国すべての小中学校高校の休校要請が出て・・・
世の中は、新型コロナウィルス一色!

お店の棚からは、トイレットペーパーや消毒液、マスクが消え、
テレビをつければ、コロナコロナ・・ 本当は元気イッパイのはずなのに
なんだか、見ているだけで具合が悪くなりそう😱

そして、もしも(コロナ以外で)具合が悪くなったとしても診てもらえる病院も無い!・・となったら・・・・😂
ウムムムム。


でも、日頃こどもたちにも言っていること・・

問題が起きたら

何で? どうして? どうやったら?
と、自分なりに考えようと。

解決に向かうには、自分がどう動けばいいのだろうと。

結局、物づくりにしろ こうして生きている間にぶち当たる問題にしろ
根幹は同じな気がします。

落ち着いて、よく考えて
そして、わからなかったら調べて
周りの意見を聞いて。

この先、世の中の状況がどう変わるのかもわからないし
一日先も変化するかもしれないので何とも言えませんが、
あまり慌てずに考えていけたら と思います。

アプレットプラスの こどもデザイン造形教室は、学校が休校の間も
開室しようと現在のところ考えています。

何より、活動の場が減ってしまったこどもたちが、せめて造形教室では楽しく制作できたら!
どこにも出かけられず、いつもとちがう生活リズム。 目に見えないストレスを抱えてしまうことがあるかもしれません・・・ 
そうした心のしわ寄せを、表現の場で少しでもコントロールできたら と思います。

でも、開室により感染拡大をくいとめることに逆行してしまっては本末転倒です。
そのため、いつもより一層注意してアトリエでは過ごすことにします。

出席を希望するこどもたちは、保護者のみなさまのご理解ご協力を得ながら
毎日の検温、健康状態のチェック、そしてご家族の健康状態もチェックしていただきその上で
アトリエに来てほしいと思います。 もちろん 手洗い、マスクは厳守です。
講師陣も、健康チェックを怠らず、アトリエ内の換気と消毒に努めます。

どうか、早くこの事態が終息し、いつもの生活が戻りますように・・。



さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子

 

02_20200228202101

 

Kちゃんは、粘土でバラの花を作っています。 濃いピンク、中位の濃さのピンク、薄いピンク・・と三段階の色粘土を作り、それを花びら一枚一枚作っては巻き付けて・・・大きなバラの花を作りました。 これは、制作中の器に取り付ける予定です。

 

01_20200228202101

 

Kちゃんは、ビーダマゲームの下絵を考えています。 お家で飼っているペットを主人公に、その主人公がどこにいたらいいかな? こんな所にいたら? と考えながら丁寧に絵を描いています。 空には太陽がうかんでいました。こどもたちは、よく角に太陽を描きますが、なんでだろう? Kちゃんの考える太陽は、どういう太陽なの? そんな質問を投げかけながら、空想の世界でも自分らしく表現してほしいなと思い、声をかけています。

 

03_20200228202101

 

Kちゃんは、ジオラマを作っていますが、今日は布でチョウチョを作ることにしました。 チョウチョの図鑑を良く見て、どんな羽の形にしたいかを考えました。 そして、布で作りたいと考えているKちゃんは、端布の中から自分のイメージにピンとくる布を選びアイロンをかけました。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月28日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

外はいいお天気です!

さて、ニュースでも大きく報道されましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため 3/2より全国すべての小中学校・高校に対し臨時休校が要請されました。

小さなお子さんをお持ちのご家庭では、特に大変なご負担がかかる状況になってきています。
コロナウィルスで無くても、体調不良になってしまいそう・・・😂
そんなとき、病院に行ってもいいのか?悪いのか? その判断すら迷いそうですよね。

造形教室の対応については、改めまして 教室に通うお子さんの保護者様に直接ご連絡する形で
お知らせしていきたいと思います。 何卒ご理解ご協力をお願いいたします。



そんな大きなニュースが駆け巡る直前の・・・木曜日小学生クラスの様子です。

 

01_20200227221001

 

みんな、今週は当たり前のようにマスクをつけていますよ! 
消毒スプレーもしなくちゃ! 大変!

自由制作を続けていますから、それぞれやることがちがいます。
ついついおしゃべりも弾みそうですが、制作に集中して進みましょう!

 

03_20200227221001

 

Rくん、パズルのケースのいろ塗りを続けています。 混色をしてグリーンやブルーを塗っています。オリジナルカラー!

Mちゃん、ビーダマゲームを作り始めました。はじめて板をのこぎりで切りました。そのあと、図案を考えてから穴あけ作業に取りかかりました。

 

02_20200227221001

 

Hちゃん、完成がずれ込んでいた夏休みボックス・・季節は巡りましたが、とうとう完成!! こまか〜〜〜〜い細工、じっくり観たいところです。Hちゃんならではのこだわりが垣間見られる、緻密な制作。

Kちゃんは、うさぎが住む場所を作っています。 冬の海岸のイメージだそうです。塗り残しが多かったのですが、細かい所まで気を配ってほしいと再度塗り直し! その後、砂浜を作るために、おがくずに着色してボンドを混ぜて貼り付けて行きました。

 

04_20200227221001

 

Kちゃんは、紙で花を作ります。 先週まで作っていた模様紙を切り分け、ワイヤーを挟んで花びら一枚一枚を制作しています。Kちゃんは黙々と作業しています。

Yくん、ビーダマゲームの絵が完成したのでニスを塗り、釘打ちをスタート。 学校でも経験があるとのことで、練習でもとても上手だったのですぐに本番! ちょっと板に固いところがあったのでそこはドリルの力を借りましたが、他はとてもスピーディにキレイに打っていました。


というわけで、
こどもたちも、物づくりをする雰囲気に慣れてきたようで、時におしゃべりもありますが
自分の制作に向き合っているときはとても集中しています。


それにしても・・・・
時間を経るごとにこどもたちへの負担が大きくなっていくので、どうにかならないのか〜〜〜?!と、頭を痛めています。

卒業式にしろ、お別れイベントにしろ、一生に一回のことだから・・
お父さんお母さんも立ち会いたいですよね〜〜〜😂😂

毎日ニュースを見ると、その変化の大きさに気持ちが鬱々としてしまうので、
尚更楽しく制作したい、こどもたちの笑顔が見たい! と思ってしまいます。


正しい情報をよく見極め、落ち着いて状況判断し、
そして対応していきたいと考えています。 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月27日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02

毎日毎日・・コロナウィルスのニュースが続きます・・
そして、日ごとに状況が変わり、これからの1.2週間が感染拡大を防ぐ大事な時期だと!

何で今? 何でこの時期に〜?!!
って・・・・思ってしまいます。
受験、卒業卒園、就活、年度末。 ちょうど年に一度の、いや一生に一度の大きなイベントが集中する季節・・

どうしたら防げるか、感染拡大を防げるのか、自分事としてイメージしながら過ごすことが必要になってきました。


こどもデザイン造形教室、水曜日の幼児クラス。

01_20200226231401

 

Eちゃんは、福笑いを切り終え、とうとう完成!
目隠しをして、マスクをして、顔全部を覆い隠して〜!福笑いにチャレンジ。
おもしろい顔をたくさん作りましたよ。


続いて、小学生クラス・・
黙々と、自由制作に励んでいます。

 

02_20200226231401

 

Rくんは、粘土で作っていたおたまじゃくしに絵の具で色を塗り、箱の底部分にも色を塗りました。水草も作っています。

Sくんは、ボート作り。帆を張り終えたので、次に何をするか、以前に描いたスケッチを見直しました。次回から、小物を作る予定。

 

03_20200226231401

 

Yくんは、自由制作のテーマについて考えていましたが、お家に飾れるくらいの大きさの新国立競技場を作りたいとのこと。 おっと〜・・いきなりハードなテーマに挑戦です! 時間もかかるだろうし、覚悟はあるかな??? そして、私自身も全体像をよくわかってないし・・まずは、どんな姿なのか? どんなデザインなのか? 自分自身で調べてみて、そしてどんな素材でどんな大きさでどうやって作っていきたいかを考えて行こう。

Mちゃんは、ジオラマを作っていますが、リンゴの木の葉っぱをたくさん切り取り、そして粘土でリンゴの実を作りました。
目標は、ちいさなてんらんかいでの展示。 がんばろう〜!!






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月26日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02

新型コロナウィルスの感染が拡大していて・・
年度末にさしかかるこの時期に、こどもたちも大変ですが! でも、ここは踏ん張らないといけないようなので
みんな、マスクをして何とかしのいでいます。

こどもデザイン造形教室 火曜日の幼児クラス・・・

みんな、

あしたはお別れ遠足なんだ〜!😄

って・・とっても楽しみな様子。
そんな季節ですよね。 

そんなわけで、こどもたちもやや気がそぞろ・・・

 

01_20200225225201

 

先週で、福笑いが一区切りしたので、これまで作っていた木っ端のオブジェの色塗りを再開しました。
どんな場所をイメージしているのかな? こんな色で塗りたいな
そんな気持ちを持ちながら、制作してほしいな!

 

02_20200225225201

 

年長さんのこどもたちは、これから卒園、入学・・と大きな環境変化の時期になりますね。
気持ちの上でも、ウキウキしたりドキドキしたり。 

その上、コロナウィルスのことが起きているので、いろいろと親御さんはご心配だと思いますが
乗り切っていきたいですね!

続いて
小学生クラス。

自由制作を再開。 それぞれがちがう制作を進めています。
なお一層、自分で考えて動くことが必要になってきますね。

 

03_20200225225201

 

Aちゃん、張り子のうつわ用の模様紙を作り始めました。 いつも、絵の具をたっっっぷりだして、少し塗って、その後タップリついた筆を筆洗バケツで洗ってしまうので・・・ 今回は絵の具の量や水の量を考えながら塗るように、声かけしました。

Eくんは、長くかかって大変でしたが 張り子のうつわに白い紙を貼り終え、その後 粘土でパーツを作り始めました。

 

04_20200225225201

 

Nちゃんは、ツル先生の指導を仰ぎながら、自分で考えて公園を作っています。 公園の滑り台、鉄棒、そして木。 公園らしくなってきました!

Hくん、ビーダマゲームの板に釘を打っています。 一人で黙々と・・・ そして、一周ぐるりとうち、中側にもうち、完成!!
がんばった〜〜!  作品紹介はまた、後ほど。

 

05_20200225225201

 

Sくんは、張り子の器のためのアイデアスケッチ。 このスケッチがとてもいい!! たくさん考えてしっかりと色を塗っています。 スタートの段階でここまでイメージが固まっていれば、そのあとのサポートにも力が入っちゃうなあ! 他のこどもたちにも見せてあげたいスケッチです。

Jちゃん、ツリーハウス用の木を継続して作っています。 しばらく時間があいたので、すっかり忘れているかな〜〜〜?? というわけで、最初のスケッチを見たり、Jちゃん本人に問いかけたりしながら記憶を呼び戻しました。
どんな形にしたいのか? どうしたらキレイに仕上がるか? ここに家が建つ、 仕上がりはこんなイメージ・・・そんなことを思い浮かべながら、木を作ってほしいと思います。

 

06_20200225225201

 

Kちゃんは、ワイヤーで小熊を作っています。 参考にしている写真を見ながらグルグルグル・・ なかなか難しい作業です。 参考にしている写真・・見えづらいところも、どこの足? だったらこんな向き? と考えながら作っていかないといけないので、ハードルが高い! 

Yちゃんは、卒業制作に邁進。 建物の四隅のレンガを、粘土で作っています。 根気のいる作業を、ずっと続けています。 コツコツコツ・・
自分で描いた設計図に沿って、完成までがんばりたい! というYちゃん本人の気持ちが伝わってきます。


それぞれのこどもたちは、手を動かして一歩ずつ進んでいます。

こどもたちはとっても元気!
早く、マスクをとって いつものとおり過ごせる日が来るように・・
踏ん張らないといけない時期なのですね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月22日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

2月にしては、やはり暖かいですね。
真冬というイメージの2月ですが、3月のような太陽の光を感じます。

コロナウィルスの感染者が増え続けていて・・ こどもたちも注意しないといけませんね。
日ごとにニュースが更新されるので、最新の情報で判断していくことと
少し先読みをしながら、ちょっと大げさなくらいに気をつける方がいいのかもしれません・・

正直、困った!という思いが心の中を錯綜。
気候が良くなって寒さも和らいで、出かけたい気分になるところなのに〜・・
でも、もしも何かあったら・・と考えれば、今とにかく辛抱するしか無いのかな!?

 

01_20200221220101

 

左のKちゃん、張り子の入れ物にニスを塗って完成しました! 作品紹介はまた、後ほど・・。 そして、新たにビーダマゲームを作るために、板をのこぎりで切りました。

右のKちゃん。こちらも入れ物を作っていますが、その表面に貼る、花の形を切っています。 一つ一つ小さくても丁寧に切り取った星も、花やちょうちょに合わせて工夫して貼っています。

 

02_20200221220101

 

Rちゃんは、ポスターのためのイラスト制作。今日は、二つのシーンを描きました。 背景から塗っています。 筆使いが描くたびに上手になりますね。

Kちゃんは、粘土で猫を作りました。 写真や図鑑などの資料を見ながら、全体像を作っています。 これまで何種類かの動物を作っていましたが、今回はグッと成長して、立体にしていく作業がとても上手になりました。 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月21日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

木曜日の日記をアップしていたのですが、
数日経ってから、消えてしまっていることに気づきました・・・すみません!!

2/20木曜日の小学生クラスの様子です。

今週から、それぞれの自由制作を再開させています。

 

01_20200220214801

 

Kちゃんは、粘土で岩をたくさん作っています。 これまで作っていたうさぎの世界・・土台を作っています。

Mちゃんは、名札に色を塗りニスを塗り・・完成! 細かい所も丁寧に塗りました。

 

02_20200220214801

 

Rくんは、パズルのケースにジェッソをタップリ塗って・・・そのあと、色を塗り始めました。

Yくんは、ビーダマゲームの絵に色を塗っています。 円定規と定規を使って構成したデザイン。 自分の思い通りのオレンジ色を作るのに苦心していました。

 

03_20200220214801

 

Kちゃんは、紙で花を作る予定。そのための、模様紙を制作中。 水を含ませた紙に、ステンシル筆でポンポンと絵の具を塗っています。

Hちゃんは、途中になっていた夏休みボックスを完成させるべく、再開。 締め切り日を自分で決めて、そこで必ず完成させよう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月20日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

こどもデザイン造形教室。水曜日の小学生クラスでは・・・

今週から、またそれぞれの自由制作を始めているこどもたち。


001_20200219223801

 

Yくんは、ビーダマゲームに色を塗っています。虫が大好きなYくんですが、色とりどりの虫を描いています。細かい所も筆先を使って塗っています。

Sくんは、ボートの帆を取り付けています。 布端を処理した後、穴を等間隔に開けてワイヤーで枝にとめています。 細かい作業ですが、こういう細かい所が完成度を高めますね!

 

002_20200219223801

 

Rくんは入れ物を作っていますが、 オタマジャクシが潜んでいる入れ物・・ そのオタマジャクシを粘土で作り、そのタマゴも作ろうかと考えたら、タマゴはどうやら水草に産む物らしい。 リアルを追究したいRくんは、 水草が無いとタマゴが表現できない と考えました。
だったら、水草も作ろう! ということで、水草作りも始まりました。

Mちゃんは、ワイヤーを使ってリンゴの木を作っています。 ワイヤーにテープを巻いて仕上げます。巻き方がなかなか難しい。 その後、葉っぱを作り始めました。 葉っぱをたくさん、はさみで切りました!!


コツコツと物づくり・・
これは完成への一コマ

それぞれのこどもたちが、目標を掲げて それに向かって小さな積み重ねを続けています。
そんな大切な時間が流れています。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月19日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02

今週も始まりました!
陽射しも明るい良いお天気ですが・・
コロナウィルスのことがあるので、教室でもこどもたちにマスク着用をお願いしています。
ご協力よろしくお願いします!

火曜日のこどもデザイン造形教室 幼児クラスでは・・・

とうとう福笑いをすることができました!

 

01_20200219105401

 

目隠しして、マスクして・・なので、もうすっかり 不審者のような様相ですが

福笑いをして大笑い! ちょっと目の位置や鼻の位置が変わっただけでも、なんでこんなにおもしろいんだろう!
こどもたちのやりとりや、お友だちを見守る姿も微笑ましいです。

そして、福笑いをするまでの時間、こどもたちが自主的に図鑑を持ってきてクロッキー帳にお絵かきしたい ということだったので
好きな図鑑から好きな動物や植物を見つけて絵を描いていました。
自然に、こうやって手が動くこともいいことですね。

00_20200219105401

 

みんなで楽しそうにお絵かきタイム・・!

続いて、小学生クラス。

こちらでも本日、満を持して福笑い大会〜!

 

05_20200219105401

 

なんか、寄り添ってみんなで笑いをこらえたり・・楽しいね。
こうしたコミュニケーションが大切だなあと、こどもたちをみていてしみじみと思います。
時間は限られているけれど、こういうことがきっかけで仲良くなったりするから!
こどもたちそれぞれの反応がクラスによってもちがうし、みていてホントに心が温かくなりますよ〜。

 

06_20200219105401

 

6年生のYちゃんは、卒業制作があるため、黙々と作業を続けています。 今日は、だいぶ進みました! 家でカーテンも用意してきて、窓の内側にはり壁を組み立てました。立体になってこれまでの時間が凝縮された壁を見つめるだけで、スゴイ〜! と思います。
いよいよ、卒業まであと一ヶ月! がんばろう〜!

 

02_20200219105401

 

Aちゃんは、張り子の入れ物に白い紙を貼り終えました。 来週から、色紙作りを開始予定。

Nちゃんは、板を使って小さな公園を制作中。滑り台のハシゴを作りました。

 

03_20200219105401

 

Hくん、ビーダマゲームの釘を打っています。ニードルとペンチを補助にして、一人でもちゃんとまっすぐ打っています。

Eくんは、張り子の入れ物を製作中。器の内側は貼るのが大変ですが、自分でどうやったらいいかを考えて進めてほしいな! 時々時計が気になっちゃうんだよね〜。 あと一息で全部貼り終えるから、ガンバレ〜

 

04_20200219105401

 

Jちゃんは、キャンドル台に色とニスを塗り終えました。 絵の具を塗った後、良く見たら塗り残しあり! おっと〜、自分でもよ〜〜く見て、完成度を高めよう! 

Sくんは、新しく入れ物を作り始めました。たくさんのアイデアスケッチの中から、船の形をした入れ物を作ろうと考え下絵を原寸大で描き始めました。 描けた〜! と最初に言ったときにまだまだ情報が少ない下絵だったので、再度見直し・・・その後、たくさんアイデアが絵の中に入ってきたのが良かった! そうそう、そうやって何度でも考えて行こう!

 

07_20200219105401

 

福笑いの後、帰りの時間を使って みんなで絵を見てみました。 そして、表現した思いを聞いてみました。
時間が経つと、記憶は遠のいていきますが・・でも、こどもたちからは こうしたかったから・・という言葉が聞かれました。

好きな色、楽しい色 で塗りたいと思った
リアルに描きたいと思ったけれど、なかなか難しかった
服の模様が気になった
髪の毛の束が気になった
まつげに気づいた
耳の形がおもしろかった
コワイ感じにしたかった

それぞれの理由がありますが、どれが正しいとか正しくないとかではなく
自分がこうしたい と言う思いの強さが表現をおもしろくし、人を引きつけます。
そして、引きつけてこそ人に伝わる・・・

他のクラスのこどもたちの絵も見てみると、こどもたちなりに気になる表現を見つける。
そして、なぜ気になったのかを考えてみる。


今回の課題は、福笑いと言うことで最終的には大笑いして完成! という楽しい課題だと思いますが
自分を見つめる、 そしてそれを自由に表現する・・という
それこそ、「自分次第」 
実は、答えは自分の中にある という とてもハードルの高い物。

こちらからの投げかけも、こどもたちの興味を引き出せるようにどんな言葉掛けが必要だったのか、作品を作る上での環境や用具等含め、こどもたちが自然に目当てを受け取れるようにできていたか・・等々
たくさん考えさせられることの多いカリキュラムでした。


自分の芯を太くしていく・・・そのためには、こどもたち自身が幼いうちから
興味や体験を広げて深掘りしていく習慣がつくととてもいいと思います。

ちょうど、六本木ミッドタウンで マル秘展が開催されていますが
そこにもヒントがありそうです。
おとなの方も必見の内容だと思いました。

人混みが気になるこの頃なのですが、ギャラリーの周りは広い公園になっています。
出かけてみてはいかがでしょうか?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★次回 3/1(日) 
つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月17日 (月)

一折り中とじノート 2020/02/06完成

01_20200210130001

 

Mちゃんは、入会したのが昨秋だったので、キャンドルやリース作り、お菓子の家、お正月制作・・・・と、
季節のカリキュラムを先にやり、ノート作りはその後になりました。

すっかりクラスにも慣れたタイミングで、体験の時に描いた絵をノートの表紙に仕立て
糸で綴じていきました。

 

03_20200210130001

 

左/ 星空ノート  右/ ぞう日記ノート  みそら(小学2年)

■むずかしかったところ
糸でぬうところ
■このノートになにをかきたいですか
メモ

 

02_20200210130001

 

体験では絵の具の色数も限られますが、その色を混ぜたり重ね塗りしたりしながら
こどもたちは自分だけの絵を描いていきます。
にじんだ青紫の色、星空の中央には月が出ているのかな?
あおいゾウさんの目は赤く光り印象的!

 

Misora72

 

いつも一番にアトリエにやってきて、楽しそうに制作してるMちゃん。

自分の発想を形にしていき、どんな作品に仕上げていこうか?
これから、たくさん考えてたくさん手を動かしていこうね!

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★次回 3/1(日) 
つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月16日 (日)

マル秘展  六本木 21_21 DESIGN SIGHT 企画展

めったにみられないデザイナーたちの原画 と銘打って開催中の マル秘展

0cb53312d0904297b45885ae7febea5b



デザイン・建築設計に携わっているクリエイター、美術やデザインを学ぶ学生たちも必見なら、将来どんな道に進むかはわからないけれど、おとなは一体何を考えているんだ???と のぞいてみたいこどもたちも必見!!

確かにめったにみられないだろう
この莫大な量のメモやスケッチやエスキース・・・トップクリエイターたちの仕事の裏側が見られるのです。

Img_4887
7a83d5e614234be7990b5917ca199d06
9716b26041a948f391e8cffd52ba8cd3


一つのマークだって、こんなに時間がかかってるんですよ、
ね、  
「ちょこちょこっと描いてくれればいいですから」と安易に仕事を発注する そこのあなた!

あなたも必見です。

見えないところにどれだけの時間がかかっているか・・
あるいは、たくさんの引き出しの中から、引っ張り出されて
たたいたりのばしたりこねくり回したりされながら、できあがってきたか????

そして、クリエイターたちは常に考えている!
常に手を動かしている!
それを続けている!


A746163c80424f14b52b114a925a8d1b
Img_4911
Img_4963
Img_4969


ここのところ、新型コロナウィルスが気になって
なかなか出かけられないのが残念ですが・・・・・

3月8日までなので、やっぱり見ておいた方がいいと思いますよ。

| コメント (0)

2020年2月15日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020福笑い実践!

暖かい日が続いていますね。
でも、新型肺炎のニュースで 何となく不穏な世の中・・😂

手洗いうがいをとにかく徹底していくしか無いかな〜!

そのおかげか、こどもたちはインフルエンザにかかる率が少なくなっている様子。
毎年、この時期になると学校で流行ったりしてお休みする子が何人か出てくるのですが、みんな元気です!

金曜日クラスでは、お家の用事で一人お休みでしたが
元気な笑顔で、福笑いをやってみました。

いつも静かに自分の作品と向き合っている金曜日クラスのこどもたち。
福笑いの時にも、ちゃんと輪郭を手で触りながら確認し、目や口などのパーツもよ〜〜〜く形を確認しながら慎重に置いていきました。
だからこそ、
(え???  そこに置くの〜!?😆)
と、心の中でつぶやき、笑いを押し殺しながら・・・・

あ、イイネイイネ〜! 上手だよ〜!

なんて、声をかけつつ、目隠しをとってみたら!   爆笑😄

楽しいね。



00_20200214205501

 

手で触れながら、形を確認する・・
五感を研ぎ澄まして頭の中でイメージしながら置いていく・・
自分の感覚だけを頼りに!

最初からお膳立てがあって、誰もが同じ完成形でおしまい というものだけじゃなく
何も無いところから創り上げ、最後に自分の感覚を頼りに遊ぶ・・・こんな経験はすごく大切なんじゃないかな!


福笑いの前には、
自由制作をしていました。

その様子は・・

 

01_20200214205501


Kちゃんは、入れ物に自分で切った★の紙をキラキラと輝く流れ星になるように、自分でイメージしながらレイアウトしています。★の端っこまでちゃんとくっつけています。
そして、内側にも★を貼ることにしましたが、入れ物の底にチョウチョをつけたいと。 以前作っていたおりたたみ染めの紙を利用して、図鑑を見ながらチョウチョの形にカット。  星の流れる器の中にチョウがいるイメージなのだそうです。 ストーリーを考えながら作っているのがとてもいいですね。

 

02_20200214205501

 

Kちゃん、張り子の器の内側に、全ての色紙を貼り終えました! 深い器の形なので、内側に貼るのが難しいのですが、筆を使って丁寧に貼り込んでいました。来週完成かな!!

 

03_20200214205501

 

Rちゃんは、東京五輪のポスター用のイラストを何枚も描いています。 ポスターなので、なるべくハッキリ目立った方がいいけれど・・とても細かいイラストなので、筆使いも難しそう。でも、自分の持っている筆を上手に使って色を差しています。 筆使いや絵の具の水分量など、たくさん描けば描くほど自分なりの使い方がわかるようになりますね。 絵はとにかくたくさん描くことが大切かな!


最後に、お迎えの保護者の方が見守る中

福笑いの下絵や、完成した福笑いの絵などを見ながら、それぞれのこどもたちの思いを聞いてみました。
金曜日クラスのこどもたちからは、とても素直に絵に向き合ったときの気持ちが聞かれました。

 目や眉毛など、左右対称だと思っていたけれど、ちがった
 耳の形もちがった
 好きな色だから塗ってみたかった
 福笑いだから、楽しくなるような色にしたかった

完成から時間が経ってしまうと、どうしてもこどもたちの記憶から、その当時のことが薄れていってしまうように見えたのですが、みんなよく覚えていて、下絵を描くときにどういう所を見つめたか、気になったか そしてそれをどんな風に表現しようと思ったのか・・ 言葉にして聞くことができました。

振り返ってみること、そして自分の思いを人に聞いてもらうこと・・ それは改めて自分の体験や発見を記憶にとどめて次につなげていく、とても大事なポイントになると思うのです。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★次回 3/1(日) 
つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月14日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020福笑い実践!

連日の新型コロナウィルスのニュースで、少々気が重くなりつつある今週ですが・・

こどもたちの笑顔には救われますね〜!

木曜日クラスでも、後半は「自画像で福笑い」をやってみました。 

 

00_20200213215401

 

目鼻口などのパーツをやりとりするときなど、普段はちがう学校のこどもたちなので・・少し照れもあるようですが、遊んでいるうちにもっともっとコミュニケーションが深まりそう〜! そうそう、こうやって言葉を交わしながら段々仲良くなっていくよね。

こどもたちの表情も緩みっぱなし、大笑い〜! いいよね、こういう遊びこそが自然で楽しくて、いいなあとしみじみ思います。

手で触れながら表裏も形も確かめながら、どのパーツかを想像しながら置いていく緊張感・・それを見ているこどもたちの表情。

もっとやりたい!という子もいたのですが・・時間の都合でできなくて残念!


さて、自由制作の様子もご紹介

 

01_20200213215401

 

Kちゃんは、粘土でうさぎを何体か作っています。自分の想像する世界を制作中。

Mちゃんは、名札の下絵を板にトレースして色を塗り始めました。

 

02_20200213215401

 

Yくんは、ビーダマゲームの色を塗り始めました。自分で考えたデザインだから、思い入れも強いかな? 色も慎重に混ぜ、できあがった色を丁寧に塗っていました。

Rくんは、パズルのケースにやすりがけ。 角を丸くなるように時間をかけて、やすっていました。

 

03_20200213215401

 

Kちゃんは、花を作るための色紙づくり。 今日は制作時間が短いけど、必ず一枚は完成させる!との意気込みで・・一枚仕上げました。

Hちゃんは、福笑いを切り取りました。メガネもあるので、カッターも使って・・時間内にできるか??
完成したので、みんなでできるね!

 

04_20200213215401

 

みんな、自分の作品を前にして顔のパーツを置いてみました。 どんな表情になるかな〜〜?

そして、最後に お迎えのお父さんやお母さんも交えて、みんなで作品を見てみました。

どんな思いで描いたのかな?
何か感じたこと、発見したことはある?

木曜日クラスのこどもたちから出てきた言葉は、私の想像よりもおとなしいものでした。
みんな、控えめなのかあんまり言いたくないのか
水曜日もそうでしたが、自分はこう思ったから! と言う言葉は もちろん一人二人はいるのですが、全員の中からは なかなか出てきませんね〜。
作品を囲みながら、いろいろこどもたちに聞いてみるのですが、もっともっと自然に話が出てくるといいなあ!
こうしたかった! ここがおもしろかった! 
ここに興味を持った!
・・・という本心を、 聞いてみたいところですが(完成直後の方が出てくるかな?)
短時間の中でもっとざっくばらんに話ができるには、普段からよく会っているとか気軽におしゃべりする関係とか・・じゃないと難しいのかな?
こちらからのアプローチももっと勉強しないといけないなあと。

会話の中で、 普通に描いた  というのがありましたが
はて? 普通とは?? ●●ちゃんにとっての普通って何?
おとなとのやりとりの中で、こどもたちが何か ハッとしてその次を考える機会になればいいのですが。

私もこどもたちと同じ空間を共有しつつ、一緒になって感じ考えていくのだなあと 改めて思っています。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ
★3/1(日) つなげてつなげてわりピンアート! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月13日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020福笑い実践!

今週は、火曜日が祝日だったので 水曜日から・・・こどもデザイン造形教室、始まりました!!

お正月明けから作っていた「自画像で福笑い!」ですが、いよいよ実践してみることに〜😆

小学生クラスでは早めに制作を終了して、後半は福笑い大会をしました。

 

00_20200212225501

 

いつもは、静かに制作をしている水曜日クラスのこどもたちも・・・・・・
目隠しをして、顔のパーツの位置がトンチンカンな向きに置かれた顔を見て、大笑い!!

床に転がって、笑う笑う〜😆 何回もやりたくなっちゃいました!

各パーツを手渡ししながら、会話も生まれるから・・楽しいね。
遊びって、こういう所から生まれるんだね!

それにしても、顔のパーツを少しずつ動かすだけで表情がかわるから不思議・・
できあがった表情から一言どんな言葉が出てくるか・・・そんなことを言い当てるのもおもしろそう〜。

自画像に各パーツを置いてみて、同じ顔をしていたRくん、先生たちに大ウケでしたよ!!


制作の様子ですが・・

 

01_20200212225501

 

幼児クラスのEちゃんは、自画像にニスを塗って紙を切っていきました。
ボール紙は固いので、周りの大きな紙を切るところまではお手伝いしましたが、その後、絵に沿って切っていくところはEちゃんが切っていきました。なんでも、自分でやってみたいEちゃんなので、経験が積み重なると自分でできることが増えていきますね。
来週は、福笑い・・できるかな!


そして、小学生クラスの前半は・・
それぞれの自由制作。

 

02_20200212225501

 

Yくんは、ビーダマゲームの色を塗っています。虫が大好きなYくん。カラフルな虫がたくさん描かれています。

Sくんは、船の帆について考えています。 自分で考えた「S」のデザイン。それをステンシルプリントするためにマスキングシートを先週切りました。今週、時間が短い中でもどうしたってプリントしてみたかったSくん、スポンジで丁寧に絵の具をたたき込んで・・マークが布にプリントされました!

 

03_20200212225501

 

Rくんは、オタマジャクシを粘土で作っています。図鑑を見るのが大好きなRくん、オタマジャクシの横向きの姿や写真資料を見ながら作っていました。

Yくんは、先週からの続きでキャンドル台のニス塗り。 これが終わったら、自由制作を始めます。さて・・何を作る?

 

04_20200212225501

 

Mちゃんは、ワイヤーで木を作っています。三本の木を作る予定ですが、テープを巻きながら幹を整えます。先端や継ぎ目のテープがとれないように慎重に作業しています。


福笑い大会の最後に、お迎えのお父さんお母さんも見守る中
今回の自画像制作について、みんなで作品を見合ったり こどもたちそれぞれの感想や思いを聞いてみました。

こんなところが気になって描いた・・とか、こんなふうにしたいと思って絵を描いた・・という自分の心の中からムクムクとわき上がるような気持ちが、こどもたちの心の中にあったでしょうか?

なんとなく流されたまま・・とか、
こうしたらだいたいいいのかな・・とか ではなく、こどもたちが自分自身を表現することに自信と意志を持って臨めるようになるといいのですが! 特に、自由に・・・という時ほど!
そのためには、自分の芯を強くしておくことですね。
たくさんの体験や、見たり聴いたり感じたりしたことこそが人間の芯になっていく・・引き出しが増えていけばいくほど、自由の巾も広がるはずです。

今回は、福笑い大会の後だったからか、いつもはなかなか言葉が出てこない水曜日クラスのこどもたちからも、たくさん感想が出てきました。
こんな風に、最後にざっくばらんに話し合うのもとてもいいことですね!

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月10日 (月)

張り子の船 2020/01/28完成

張り子の技法を使って作った船。

時間がかかりましたが、1月の最終週に完成させる目標で、昨年秋からスパートをかけ
とうとう完成させました!

 

04_20200203223101

 

空とぶホワイトシップ  こはる(制作時 小学2〜3年) 2018年 10月~2020年 1月

■くふうしたところ みてほしいところ
くふうしたところは、くさの所を絵などではなく、りったいとして紙で切り はった所
みてほしいのは、一番前にあるいかり

■むずかしかったところ
さくをグルーガンでつけるのが一本一本細くて 手についたりして、とても時間がかかったから

■はっけんしたこと、きづいたこと
いかりを作るときに、とくべつなえきを使うと金ぞくがかこうできるのをはじめて知りました

■どこにうかぶふねですか
雲の上(空)にうかぶ船

 

02_20200203223101

 

自由制作として「船」を作ってみたい と開始したのは2018年秋のこと。 
最初に思い描いたアイデアスケッチから いくつか変更はありましたが、長い時間をかけて様々な技法を用いながら、大きな船を完成させました。

船体は張り子で作り、甲板に立つ花咲く木や船室、甲板に生える草、船室の上のベランダ、丸窓、ハシゴ、錨・・
最後は時間との闘いとなりましたが、道具も駆使しながらがんばりました。

 

01_20200203223101

 

特に金属をたたき、ハンダを使って溶接し作った錨は、思い入れが強いパーツとなりましたね。
そして、糸のこ盤を使って円い筒を切り取り作った丸窓・・ 「家に糸のこ盤がほしい!」と、お母さんに ねだっていたKちゃんです。

 

05_20200203223101

 

アルミワイヤーを曲げて作ったハシゴ、自然の木の枝で作ったハシゴ。
そして、最後は椅子やテーブルなどの家具を作り、大きな帆をマストにかけて完成。

もっと作り込める場所もあったかもしれませんが、長い時間をかけて作った船は見所満載です!

 

Koharu_20200203223101

 

この船が空にうかんでいたら、みんな空を見上げてしまうだろうなあ!
そして、この船に乗っていたら、お花見をしながら空の上でくつろげるんだろうなあ!

何も無いところから、たくさんのお話を思い浮かべるような素敵な船を創り上げたんだね。 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介します。

Dsc_2766
Dsc_3063

Img_1635


Img_1746
Dsc_6299
Dsc_4641
Dsc_8169
Dsc_6308
Dsc_6990
Dsc_6999

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

こどもデザイン造形教室 金曜日小学生クラスの様子です。

 

01_20200207203601

 

Rちゃんは、自画像のカット。 髪の毛と首の間の空間を切り取りたいので、カッターにチャレンジ! カッターは、使い方をしっかり覚えれば作るものの巾が拡がったり、作品の仕上がりがぐんとよくなったりします。 特にカッターを持っていない方の手の置き方。それが大切!
その後、自由制作を再開。 東京オリンピックポスターを、オリンピックの前に絶対完成させよう〜!

Kちゃんは、自画像にニスを塗りました。 そして、ボール紙は固いのですが、工夫しながら切りました。

 

02_20200207203601

 

Kちゃんは、張り子の器作り。模様紙を内側に貼っていきました。 長い壺型の器なので、内側でも奥の方が難しい! それでも、コツコツ丁寧に貼っています! もうすぐ完成かな??

Kちゃん、今日は楽しいことがあったのか、あのね・・と、おしゃべりが止まらない〜〜笑
明日は、学校公開で発表があるそうで、それを暗記しなくちゃいけないんだって! がんばれ〜。 
張り子の器には、一つ一つ切り分けた★を貼っていきました。 絵の具で描くと、星型の鋭角は表現できません。シャープな形の★が、点在。そのレイアウトも、よく考えながら貼っていきました。



今週も、あっという間に過ぎていきました・・・
来週は、いよいよみんなの福笑い完成図がみられるはず!! 個性的な自画像の数々・・

そして、福笑いを実践してみよう〜😀
たくさんの笑顔がこぼれるかな! 楽しみです。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/02

毎日、あっという間に時間が過ぎていきますね〜。
何でもすぐに連絡が取れる世の中、情報もすぐ手に入れられるし、しばらく会わない友だちの近況だってネット経由で即座に見られる時代。
でも、昔のように周りに振り回されず のんびりと物思いにふける時間・・というのも大切なのかもしれない・・

などとつぶやきながらも、日々のレポートをアップしているという・・!

少し遅くなりましたが
木曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラス。
福笑いも仕上がってきたところで・・

 

01_20200206234101

 

Kちゃんは、木っ端で作ったうさぎの周りに登場する小さなうさぎを作っています。 粘土で4匹! 数を重ねるごとに、粘土の扱いにも慣れてきているようです。

Mちゃんは、名札とノート作り。 ノートは綴じ方を教わりながら一冊。次の一冊は、覚えたことを自分の力でやってみました。その後、名札の下地を塗りました。

 

02_20200206234101

 

Yくんは、ビーダマゲームの下絵を考えました。 円定規が気に入ったかな? 様々な直径の円を点在させて、直線で区切る画面。 構成的な図案ですね。 色のプランもたてました。

Rくんは、パズルを置くケースを作っています。 すっかり時間があいたので、何をしていたかを思い出すことから始めましたが、パズルに合わせて貼った枠に沿ってのこぎりで切っていき、端をやすりで整えていきました。

 

03_20200206234101

 

Kちゃんは紙で花を作る予定ですが、そのための準備。 花びらの大きさや形を考え、そして模様紙を作っていきました。 水を垂らしてから絵の具を置いてみたり、ステンシル筆でトントンたたきながら絵の具を塗ったり、梱包材を使って絵の具をスタンプしたり。 描くことにとても興味があるのかな・・集中して様々な模様を楽しんでいるように見えました。

Hちゃんは、福笑いの色塗りを終わらせニスを塗りました。来週、みんなで福笑いをする予定なので・・今日の目標はニスを塗るところまで、絶対〜〜! ということで・・間に合いました。




みんな、それぞれの制作に戻りました。
記憶が遠くにかすんでいた人もいましたが、 いざ手を動かし始めると・・パッと集中していたこどもたち。
制作は時間がかかるけれど、答えを出すのは自分自身。 
作るという技術だけで無く、制作途中の思考や経験や工夫が、いつかきっとこどもたちの未来に役立つはず。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



 

| コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

Sundayおやこワークショップ vol.30 くるくるまわそうビーダマこま! ご報告

2020年 2月回の Sundayおやこワークショップ
当日の様子をご紹介します!

今回は、二組の親子さんのご参加です。

 

01_20200203151701

 

身の回りにある素材を使って、楽しいおもちゃを作りましょう!
薄めのダンボール紙の中央に、ビーダマをはめ込んで回すビーダマコマです。

どんな形のコマにしようかな? 
お母さんと相談しながら、大きく形を取っていきます。 その線を、丁寧にダンボールカッターで切り取った後
今度は、ビーダマをはめ込む位置『重心』を決めます。
「不定形の形から、重さの中心になる場所を探す・・さて、どんな方法でやるのでしょう???

おもりをつけた糸を使って
重心を探し、指に乗せて確認してみると・・・・・・?? あら不思議!
ホントに、バランスがとれた〜! 指一本でピタッと支えることができました。
そして今度は、穴を開けます。 

ダンボールには、みんなそれぞれがどんな模様を描こうかな? 
コマが回ったときにどんな風に模様が変わるかな?と、考えながら塗っていきました。
裏表、お母さんと交換して塗ったので、まさに共同作業ですね〜。

最後にニスを塗って、ビーダマをはめ込み固定したら完成!!
どんな風に回るのかな? 
うまく回せるかな?

 

02_20200203151701

 

それでは、完成作品を見てみましょう〜!

 

Sono_20200203151701

 

その(6才)& お母さんの作品

クレヨンで描くのが楽しかったそうです。
回したら、色や模様が混ざってどんな形に見えたかな?
お家でも、家族みんなでどんな風に見えたか遊んでみてね。

 

Rino

 

りの(5才)& おかあさんの作品

ハートの形のコマを作ったけど、逆さに向けたら葉っぱに見えた!
そして、そこに模様を描いたら、顔に見えてきた!
見方を変えるとイメージが変わり、ちがう物が見えてくるね。

 

03_20200203151701

 

最後にみんなでコマ回し! 

よ〜〜〜い ドン! で・・・クルクル回して〜〜〜〜、どのコマが一番長く回るかな〜〜〜???

回ると色が混ざってキレイだね!

遊びから会話が生まれ、新しい空間が生まれ・・
ほんのわずかな時間でも、心がホンワカしますね。

自分の手で作って遊ぶ。 
何も無いところから新しい物が生まれてくる一連の流れを体験すると、
だったら、次にこんな事ができるんじゃないかな? というアイデアがドンドンわいてきて
遊ぶことも楽しいけれど、作ることもそれ以上に楽しく なんだかワクワクしますね!




素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回2月回は、 2020/3/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02

水曜日の夕方から、急に強い北風が吹き始めました。
お天気が変わりやすい日が続いていますね。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスのEちゃんは・・

01_20200205203101

 

おしゃべりも楽しいのですが、色も塗らなきゃ前に進まない〜〜
さあ、絵の具を出して 塗ってみよう!

一週間は長いから、その間に気持ちにも変化があるかな。
その時々で、塗りたい色も変わってくるのかな。
積み重なっていく色の間に、時間が積み重なっていく・・それもまた、一つの表現かな!

楽しんで描いている時間をじゃましないように、そっと見守ります。
服の模様は最初 ★が散らばっていたのですが、月が加わり、今日は雪模様も加わって
冬だ冬だ〜〜!冬らしくなった〜!と、楽しんでいるEちゃんでした。

続いて、小学生クラス。

 

05_20200205203101

 

二月に入って、クラス移動をする子もいました。
今月から、ヨロシクね!!
自己紹介のあと、また それぞれの制作が始まります。

 

02_20200205203101

 

Yくんは、福笑いをはさみで切っていましたが、細かい所はカッターで切ることにチャレンジ!
カッターを持っていない方の手の置き方、体重のかけ方などを教わりながら、切りました。

 

03_20200205203101

 

Sくんは、ボートの帆について・・帆の中央に自分のマークを描く予定ですが、そのデザインについてアイデアをたくさん出した後、絞り込み・・そして、それを実寸で紙に描きます。トレースしながら整えて・・そしてマスキングシートに貼り付けデザインカッターでカット! 今日一日でいろいろな技を体験してみたね。

Rくんは、箱作り。ベニヤをサイズに切って、端を整え ボンドをつけて接着。
できました〜、どうするんですか???? できました〜! 
おっと、これはRくんの作品だから、自分で考えていくクセをつけられるといいのですが・・さて、さてこれからどうなるかな?

 

04_20200205203101

 

Yくんは、福笑いのカットが終わったので、昨年完成していなかったキャンドル台の塗装をしました。来週、ニスを塗ろう!

Mちゃんは、木を作っていますがワイヤーを束ねて枝をつけながら、テープで巻いていきました。枝の先や、幹と枝のつなぎ目にテープを巻くのが難しい!


・・・ということで、このクラスは全員の福笑いが完成したので、来週やってみる予定!
どんな顔が登場するか、今から楽しみです。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ
★次回 3/1(日) わりピンアート

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

2020 自画像で福笑い! 下絵 その3

こどもデザイン造形教室で、お正月明けから制作中の 自画像で福笑い!

その下絵をご紹介していますが、その1 その2から続いています。



自画像ですから、鏡を見つめて自分を 描く。
それぞれの思いをこめて 描く!

・・・世界中に一人として同じ人間がいないのと同様に
こどもたちのスケッチはみんなそれぞれ全然捉え方がちがいます。 そこがいいですね〜〜〜。

顔のパーツに興味があった子
服の模様に興味があった子

それぞれの興味が違い、表現方法もさまざまですが
どんなところがおもしろいと感じたのか・・ みんなで作品を見る時間に聞いてみようと思います。

なんとなく・・・描くのではなく
興味を持って ワクワクしながら夢中になって描いてほしいなあ!

それでは、ご紹介します。

 

06_20200130131501_20200206112301

 

左から かおり(2年) ・ みそら(2年) ・ きい(4年)

 

08_20200130131501_20200206112301

 

左から まさき(5年) ・ くるみ(2年) ・ かほ(2年)

 

09_20200130131501_20200206112301

 

左から こはる(3年) ・ りよ(3年) ・ かい(5年)

 

下絵を完成させた後、 こどもたちは台紙にトレースして色を塗りました。
そしていよいよ・・福笑いをやってみます。

来週かな〜〜? 楽しみ!


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



| コメント (0)

2020 自画像で福笑い! 下絵 その2

今年のお正月明けから取り組んでいる、自画像で福笑い!
その下絵をご紹介しています。 その1から続いています。

制作の様子は、2020年1月の日記ページで見ることができます。

鏡と向き合いじっくり見つめる自分の顔。
鏡に映った服の模様は反対向きになるので、そこも丹念に観察したこどもたちもいます。
自分らしさってどんなところだろう?
絵を描くってどういうことなのかな?

こどもたちだけで無く、私自身も問いかける時間でした。

それでは、ごらんください。


 

04_20200130131501_20200206112301

 

左から なつき(1年) ・ じゅんな(5年) ・ ゆう(1年)

 

05_20200130131501_20200206112301

 

しょうた(2年) ・ りょうすけ(3年) ・ ゆうたろう(4年)

 

07_20200130131501_20200206112301

 

れん(4年) ・ ゆうだい(4年) ・ はるの(5年)



自分の顔を見つめるとき、表面的なことだけでなく、こどもたちは きっと自然に自分自身に問いかけていると思います。
心の中の会話・・自問自答こそ、スケッチの成果かなと思います。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/02

今週も始まりました!
早くも二月です。
節分も終わって、立春・・暦の上では春ですね〜〜

火曜日のこどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラスの様子・・

 

01_20200204210001

 

先週、福笑いを切り終わったAちゃんは、作り途中だった木っ端のオブジェに下地を塗り始めました。細かい所も筆使いを工夫し、いろいろな方向から確かめながら、塗りました。

Dくんは、福笑いをはさみでカット。 ボール紙は固いので、工夫が必要です。クラフトばさみを使いました。

 

02_20200204210001

 

Sちゃん、全部のパーツが切り終わったので、並べてみたら〜〜〜〜〜 わ! たのしい〜〜!並べたそばから笑いがこぼれるね。 今度、福笑いを みんなでやろうね!!
残りの時間は、木っ端のオブジェに絵の具で色を塗りました。

続いて、小学生クラス。

 

03_20200204210001

 

Sくんは、福笑いを丁寧にカット。大きい作品なので、全体を動かしながら切りました。

Kちゃんは、カッターで切り抜いていきました。先が鋭角な刃をつかって、細かい切り抜きにもチャレンジ。 使っていない方の手の置き方にも注意!

 

05_20200204210001

 

Aちゃんは、自由制作を再開、張り子で器を作っていましたが、それはカゴのようなイメージだったと言うことで、取っ手をつけることに。その取っ手に紙を貼って貼って・・固くしていきました。

Eくんも、張り子の器作りを再開しています。 はがれないように隅々までボンドを塗っては貼っています。顔の形の器なので、耳の付け根を丁寧に貼るのがポイント!

 

04_20200204210001

 

Jちゃんは、福笑いを切った後、昨年作っていたキャンドル台が途中になっていたので、それを塗装しました。

Hくん、福笑いが完成したので、途中だったビーダマゲームを再開。 絵にニスを塗って仕上げた後、釘打ち練習。 ペンチやニードルも併用しながら打っていきます。 

 

06_20200204210001

 

Nちゃん、新しい制作を始めました。 板や木っ端を使って、滑り台のある公園を作ります。まずは土台や、滑り台本体に使う板を選択して紙やすりで整えたり、糸のこ盤で切ったりしました。

Yちゃん、お城の窓に窓枠をはめました。 本物の家が建てられている時も窓枠が入った途端、家らしくなっていきますが、レンガの壁に窓枠がはめ込まれて俄然お城らしくなってきました。 窓枠も、壁の土台に使用しているスチレンボードをカッターで、丁寧に丁寧にカットしたものです。 色もカラーチップでこんな色にしたい、と考えて調合した色。 時間がかかりますが、やった分だけ作業は進み、その分だけの結果が必ず出るのです! 


来週は、祝日でお休みですが
再来週、福笑い大会ができるね〜〜! 楽しみ!



 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

2020 自画像で福笑い! 下絵 その1

2020年の年明けから、早くも一ヶ月。
すっかりお正月は遠くなりましたし、今年は暖冬と言うこともあって
春の気配までしてきた今日この頃ですが・・・

こどもデザイン造形教室では、今年のお正月制作として
「自画像で福笑い!」を制作しています。

詳しい制作の様子は、一月の日記で見ることができますが
今回は、その下絵のご紹介をします。

自画像で福笑いを作るので、鏡を見ながら自分と向き合い
自分の顔をしっかりと描いていきました。

毎日つきあっている自分の顔ですが、新たに何か発見はあったでしょうか?
目は球体であること、鼻の穴の形、耳のでこぼこ、眉毛の形・・ 

みんなよく見つめて集中して描きました。
紙いっぱいに大きく描くことは、おとなが思う以上にこどもたちにとって難しいようですが、がんばりました!

いや〜。顔って不思議・・・興味深い!
今度、みんなで作品を見る時間を作る予定ですが、そのときにこどもたちそれぞれに尋ねてみたいと思います。
今回、どんなところに興味をもったのか? そしてどう表現できたのか??


それでは、順番にご紹介しますね。 

 

01_20200130131501_20200206112301

 

左から、 すず(年長)・ せいと(年中)・ あかり(年長)

 

02_20200130131501_20200206112301

 

左から だいすけ(年長) ・ えな(年中) ・ あやな(1年)

 

03_20200130131501_20200206112301

 

左から えいた(1年) ・ ひびき(1年) ・ そうた(1年)





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中 クラスの定員状況は お問い合わせください
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス 自画像で福笑い!04

冬とは思えないあったかい日が続いたかと思えば
北風がピュ〜ピュ〜吹く日もあって・・・

季節感が無い! と言ってみたものの
やっぱり寒い、いや暖かい・・

それより何より、新型肺炎やらインフルエンザにも注意しないと!
とにかく手洗い、うがい をして、乗り越えましょう!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラス。

 

01_20200131221501

 

自画像の福笑いに色を塗っています!
じっくり丁寧に塗る・・・
筆の先を使って、割り箸ペンを使って・・小さな所もキレイに塗る!

それぞれのこどもたちのこだわりが見えてきます。

 

 

03_20200131221501

 

色が塗れたこどもたちは、ニスを塗ってからはさみで切っていきます。
ボール紙は厚いのでクラフトばさみを使い、切り方を工夫します。


 02_20200202181701

 

乾かしながら重ね塗りしたり にじまないように工夫したり
こどもたちそれぞれが、自分のペースでコツコツ描いています。

そろそろ、できあがってきた子もチラホラ・・

実際に顔を並べてみると〜〜〜〜〜 😆
思わず、笑っちゃう。

実際の福笑い大会は、全員が完成したらのお楽しみ!!









アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »