« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

ビー玉ゲーム  2020/03/05完成

年度末!
いよいよ明日からは、2020年度・・ですが、
コロナのことがあって、なんだか落ち着かないですね。

こどもたちにとって、新入学、進級・・ 気持ちも新たにスタート!という時期なのに・・
だいぶ暖かくなって、外遊びも気持ちがいい季節なのに・・ 

マスク、手洗い、消毒、換気・・毎日気をつけていますよ!
早く、普段通りの日常が戻ることを祈っています。

さて・・
3月頭に完成したビーダマゲームのご紹介。


Yuudai1

 


直定規や円定規を使って画面を区切り、直線と正円で構成。
明るくポップな色で塗り分けました。


 

Yuudai2

 

丸、丸、丸    ゆうだい(小学4年)


■くふうしたところ
左下の穴に上からは入らないようにした

■むずかしかったところ
右下のくぎのところが ふしでかたかった

■はっけんしたこと、きづいたこと
ふしの所はかたい

■だれにあそんでほしいですか
友達、親

 

Yuudai3

 

制作している様子を見ていると、直線とか正円とか・・きちっとしている形にいつも興味があるような?
色を塗るときも、はみ出さないようにきちんと塗りたい気持ちが見て取れました。

釘を打つときは、経験があったからか自信をもって一打ち! 力がこもっていて、あっという間にぐるりと一周。

Yuudai_20200327162201

 

オレンジ色が好きだと言っていたYくん、全体に明るく彩度の高い色で色面構成したデザイン!
丸い模様が点在する板の上でビーダマを転がすと、なんだか元気が出るような気がしてきますね。

制作の様子は、2019年11月〜2020年3月 木曜日の小学生クラスの日記で見ることができます。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

| コメント (0)

2020年3月30日 (月)

木っ端アート 2020/03/03完成

糸のこ盤を使った後には、必然的にたくさんの木っ端が生まれます。
教室には、そうした木っ端がたくさん!

その形は、偶然できたものでもありますが、見る方向によってはまた新しい形に見えてきたりもします。
そこに、色を塗り、形と形を組み合わせれば尚更です。
新しい世界が生み出されます。 

偶然できた形の中からどれを選び、何を想像するかな?

幼児クラスのこどもたちは、この木っ端を使って自分のイメージする世界を創り出しました。

 

Photo_20200327145803

 

倒れないように形を組み合わせ土台に貼り付け、その後 隙間無く、筆先を使って丹念に色を塗る。 
絵の具の重なり合いがまた新しい色を生む。

 

Photo_20200327145702


にんじゃのまち   だいすけ(年長)

■みてほしいところ
しゅりけんのところ

■むずかしかったところ
いろをぬるところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
しろをぬったらきれいないろになった

 

Photo_20200327145901

 

左右に高い塔がありますが、向かって右側の塔に、確かに手裏剣の形が!
この街では、忍者が修行をしているのかな?!

滑り台みたいな所や、入り組んだ場所、木っ端がくっつき合って入り込みにくそうな場所・・ どんなところでも素早く忍者が行き来してるのかな!?  いや、存在をもかき消すほどの忍者の街なのかな?
色鮮やかな忍者の街だなんて、想像するだけでも楽しいね。


Daisuke_20200327145701

 

4月からは、いよいよ一年生! コロナの事で、年度末年度始めが大変な事になっていますが
乗り越えていけるといいね。 Dくんなら、きっと大丈夫!


制作の様子は、2019年11月から 2020年3月 火曜日幼児クラスの日記で見ることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

 

| コメント (0)

ジグソーパズル 2020/03/05完成

新型コロナウィルスの感染拡大がとまりません😂

教室では、2月後半からマスクを徹底したり、手洗いや体調管理、設備の消毒や換気など気をつけながら教室を続けてきました。
こどもたちにも負担が多く、外出制限も含めて閉塞感が続き、
おとなは こどもたちが休校の間、仕事の調整や日々の食事等々大変な思いが続いていると思います。
お花見など、季節の楽しみも我慢して・・😂

でも、あまり思い詰めると気持ちがどんどんダウンします。 
お花見だって、わざわざ混雑するところに行かなくたって、地域の穴場を自分で見つける位の気持ちでお散歩しながらだと楽しい。 
いつもは目を向けない地面の模様、空を見上げて雲の形を何かに見立ててみる。・・自分だけのお宝を見つけると楽しくなりますよ!



前置きが長くなってしまいました・・

3月初旬に完成した ジグソーパズルの紹介です。

 

 

01_20200327162801

 

実は、作者のRくん、 昨年 木のオブジェを作っていたときに、覚えたての糸のこ盤が楽しくて(?)木っ端をたくさんカットしていた! その流れで、アトリエに置いてあったツル先生が製本に使うときの板までも・・ 糸のこ盤で楽しくカット〜😅

え?! これ、切っちゃったの〜??!😳
その板を無駄にしてはいけない! ・・・というわけで、それをパズルに仕立てることにしました。

本来なら、絵を一枚の板に描いてから、糸のこ盤でカットするはずですが
今回は、最初にカットしてあった板をくっつけながら絵を描いた・・という手順。 

 

02_20200327162801


午後5時14分に完成したパズル     れん(小学4年)

■みてほしいところ
パズルの入れ物のうらに黄色の点がある

■むずかしかったところ
木を切った所ですね・・はい

■はっけんしたこと、きづいたこと
自分のもっているアイパットと同じ大きさだなと思った

■だれにあそんでほしいですか
しゃべったことがある人

 

03_20200327162801

 

絵柄は、自分で考えた 「きのこ侍」という人物が登場しているようです。 アイデアスケッチの色合いとは変わり、本番で塗った色は少し目立たなくなったかな・・・絵柄とは全く関係ないタイトルをつけるところも、Rくんらしい!

パズルをおさめるケースは、パズル本体に色を塗った後に作りました。 板に何度も色を塗り、ウラにも側面にも何度も色を塗り・・
ようやく完成!  側面や裏面の色が効いていますね。  

果たして、なぜ、このパズルを作り始めたか?? 覚えているかな〜?😆

 

Ren_20200327162801



今度ぜひパズルに挑戦させてね。

次回の自由制作も、期待しています!

制作の様子は、 2019年6月から2020年3月 木曜日の小学生クラスの日記で見ることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

| コメント (0)

2020年3月29日 (日)

ビー玉ゲーム  2020/02/25完成

ただ今、アトリエは春休み中です。

外出自粛の日曜日、思いがけず雪になって・・・
こどもたちは喜んでいるかな?
お家の前で、雪遊び

少しはこどもたちのエネルギー発散になるかな!
気分転換は必要ですね。


さて、ずいぶん前に完成した作品ですが、ご紹介します。

 

Hibiki1

 

りんごの木とさくらんぼの木     ひびき(小学1年)

■みてほしいところ
みてほしいところは、くぎをうったところです

■むずかしかったところ
くぎうちです

■はっけんしたこと、きづいたこと
きづいたことは、くぎうちってたいへんなんだ

■だれにあそんでほしいですか
おかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん

 

 

Hibiki2

 

絵柄を決めるときも、色を塗るときも
時々周りを気にしながら、前に進むのをためらい ちょっと戸惑っているようにも見えたのですが
何度も塗り重ねて行くと、Hくんらしい色合いが生まれてきました。
特に、水を表現している手前の部分に、独特の色が生まれていますよ!


Hibiki3

 

そして、釘を打つときになると 
しっかりと自信を持って一本一本打ちすすめていました。
板をぐるりと釘で囲んだ頃には、制作している時の表情も変わってきたように見えましたよ!

自分で決めて自分で進む・・そんな力が少しずつ付いてきているのがよくわかりますね。

Hibiki_20200327162201

 

次の制作はどんなテーマかな? 楽しみ!

制作の様子は、2019年10月〜2020年2月 火曜日小学生クラスの日記で見ることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 皆様のご理解ご協力をいただきながら、開室していく予定ですが
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

| コメント (0)

2020年3月28日 (土)

張り子のうつわ   2020/02/21完成

だいぶ前に完成していた作品ですが
張り子の器のご紹介です!

 

Kurumi1_20200327160201

 

こんな形にしたいとアイデアスケッチをし、その形に近づけながら紙を貼り重ねては乾かし、固くしていきました。底の深い壺のような形が、個性的ですね。
そして、絵の具で何色も色を塗り作った模様紙を手でちぎり、器に貼り込んでいきました。

 

Kurumi2_20200327160201

 

ふねのたび   くるみ(小学2年)

■くふうしたところ みてほしいところ
ふねみたいな形があるところ

■むずかしかったところ
中のところのおくに紙をはる時

■はっけんしたこと、きづいたこと
ボンド水ではっているから、少しつやがでているから、ニスをぬってもどこをぬったか少しわからなくなった

■なにをいれたいですか
アクセサリーやかみゴム

 

Kurumi3_20200327160201

 

鮮やかな色合いの紙をランダムにちぎり貼っていったけれど、そこから偶然にも様々な形や模様が見えてきます。
その中に、船の形が見えたので、ふねのたび とタイトルをつけたそうです。
船以外にも、形が見えてきそうですね。

底の深い器に模様紙を貼る時、特に内側に紙を貼る時に、刷毛や筆を使って丁寧に貼りました。
根気強く黙々と紙を貼り続けた結果が形や色に現れて、とても素敵な器になりました。


 

Kurumi4

 

内側に瓶を置いて、お花を飾ってもいいですね! 

 

Kurumi_20200327160201

 

制作に費やした時間分、愛情が湧きます。 大切に飾ってくださいね。


制作の様子は、2019年5月〜2020年2月 金曜日クラスの様子で見ることができます。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 皆様のご理解ご協力をいただきながら、開室していく予定ですが
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

| コメント (0)

2020年3月21日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

 

金曜日は祝日でしたが、アトリエはオープンしました。
休校が続くので、祝日だかなんだかわからなくなってしまいそうですね。

こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス

今年度最後の教室です。

 

01_20200321154001

 

今年は新型コロナウィルスの事があり、普段より一層 健康管理に注意しているからかインフルエンザでお休みする子が減り、みんな元気に3月を過ごすことができて良かった!

 

02_20200321154001

 

左のKちゃんは、ビーダマゲームの下絵を板にトレースしたあと、絵の具で色を塗っていきました。とても細かい絵なのですが、筆使いに注意しながら丁寧に塗っています。

右のKちゃんは、器作りのラストスパート、粘土で作った子犬に色を塗りました。子犬は器の縁に引っかけて使うそうです。ニスを塗って完成! 長い時間がかかりましたが、アイデアいっぱいの器が完成しましたよ〜!

 

03_20200321154001

 

Kちゃんは、粘土で作った動物に色を塗っています。何度か重ね塗りをすると、塗り残しも無くなり、絵の具の色も深まりますね。

Rちゃんは、ポスター用のイラストに色を塗っています。 英文字が目立つ色は? 背景色とのコントラスト? 色のちがい?
カラーチップを使って考えてみましたが、実際に塗った色は背景色との明度差があまりなかったので・・次回、文字に縁取りを入れて目立つようにしましょう。


 

04_20200321154001

 

そして、帰りに今日完成した器について、発表したKちゃん。 ちょうどお母さんもお迎えにいらしていたので見てもらえました!よかったね。
一つ一つの★を描き、切り取り、器に貼り付け・・ その★を眺めている子犬! 大きなバラもポイント。 ストーリーのある器、アイデアいっぱいの器です。 作品紹介はまた、後ほど!


・・・ということで

2019年度の こどもデザイン造形教室は、終了しました。
コロナのことがあって、2月から教室ではマスクを着用してがんばって続けてきましたが
日に日に状況が変化し、3月には全国の学校が休校に・・・ その間も、保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら教室を開室し、続けることができました。ありがとうございました。

今後も気が抜けない状況が続く様子ですから、4月からの教室でも同じように 日常の体調管理・検温・手洗い・消毒・換気・マスク これらについて継続しながら、開室していけたらと思います。
ただ、感染拡大がより拡がっていく場合や、自治体からの要請などによっては、対応が変わってくることもあると思います。

長期戦になってしまうようですので
おとなも、こどもも とにかく日常の体調管理・そしてリスクのある場所に行かない、リスクのあることをしない・・・ それしか無いのかもしれません。
見えないウィルスとの戦い・・自分だけでなく周りの人にどのような影響があるかを考えつつ・・ 過ごしていかなければいけませんね。

先が見えず鬱々としてしまうこともあると思いますので、そんなときは風に吹かれて太陽の光を浴びて元気をチャージしましょう!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

| コメント (0)

2020年3月20日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

いいお天気。でも、少し風が強いですね。

お彼岸なので、お墓参りに行ってきました。
外の空気に触れる・・それだけでも気分転換になりますね、今の時期。

桜もほころんできました。
今はまだまだ一分咲きといったところですが、この暖かさで一気に満開に近づきそう。

一年中で一番街に花があふれる季節。
普段だったら、日本中がなんだか浮かれて楽しんでいる季節。

今年はお花見での宴会は自粛 といわれていますが、短時間だったり散歩がてらのお花見はオッケー。
先の見えないコロナショック・・自粛ムードも、精神的にかなり疲れてきますので
時には、春の風に吹かれて 明るい陽射しを受けて
花を愛でて・・・ 気分をあげていきましょう!

木曜日の小学生クラス。

 

04_20200319223201

 

Kちゃんは、うさぎのいる世界を作っていますが、いつも自主的に制作を進め、制作に没頭しています。 時に、周りの男の子たちがあーでもないこーでもない とやりとりしていても、それを笑って楽しんでいます。 うさぎのいる世界は冬の海と聞きましたが、お祭りもやっているらしい。そこには、屋台が登場しているのだとか。 その屋台も、立体的に作っていったら?と投げかけてみると、やってみたい! と、積極的な返事。 楽しい世界がドンドン拡がっていくね。

 

03_20200319223201

 

Yくんは、教会を作り始めました。先週、こんな教会を作りたいと持ってきた写真資料。全体像が無かったのですが、調べてみると長崎の教会。奥行きもとても深く、思った以上に大きかった。そこで、出来上がりの全体像を改めて見直し
サイズを変更して、再度ダンボールに印をつけて切りました。 

02_20200319223201

 

Rくんは、先週描き上げたボートのスケッチに基づき、土台をどうやって作っていくか?いっしょに考えました。 こんな方法があるよ、こんな方法は? と話すと、張り子の方法でまず土台を作ることに決定。 しばらく張り子をやっていませんでしたが、紙を貼って貼って・・の世界に突入〜?! 土台ができたところから、今度はRくんの思い描くボートに近づけていくことにしましょう。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

 

| コメント (0)

2020年3月19日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

今週のこどもデザイン造形教室は、今年度最後のクラス。

水曜日の小学生クラス・・
自由制作に取り組んでいます。

 

01_20200319222101

 

Yくん、自由制作として掲げた新国立競技場を作る、というテーマ・・ 
調べてみると、実は資料が少なく、写真を見て想像して作るには、このオーバル型の建物は かなりの難易度のようです。 
Yくん自身がどうやって作っていけばいいのかについて考え、疑問点や不明点にたどりつき、こうしたらどうかな?というところが出てくるといいのですが・・ そのために、今日は小さなダンボール紙を切り取って実際に手を動かしてみたときに、どんなことが起こりそうかを考えてもらいました。 どうだろう? 作るときに どういう情報が必要なのかな・・ どんな仕上がりイメージがうかんだかな?

Rくんは、箱を作っていますが、フタに粘土を貼り付けて先週作ったイモリの居場所を作っています。 少し盛り上がった場所をイメージしているそう。 

Sくんは、粘土で 人間とマンドリルを作ったので、その後 船の甲板にある柵に取り付ける紐の色を決め、染めていきました。



自由制作では、自分の作りたいものを作っているわけですが
まさに、「作りたい」という気持ちが持続できるかがポイント。

ものづくりは、想像以上に時間のかかる作業
予定通りには行かないこともたくさんあります。
それでも、その回り道には必ず意味がある。
自分自身が、実感しながら進むことが大切ですね。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

| コメント (0)

2020年3月18日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/03 卒業の日

三月3週目! 今週も、こどもデザイン造形教室は、体調管理・手洗い・消毒・換気・マスク着用というコロナ対策をしながら開室しています。

長期戦・・となってくると、各ご家庭でも大変だと思いますが
ご家族も含めて まずは、一人一人の体調管理や手洗いなどが大事になってきますね・・・

明日、卒園式のこどもたちも
練習がほとんどできなかったようで、何とも複雑な表情
この日記を書いているのは、ちょうど卒園式当日の水曜日。いいお天気で良かったですね!
心より、ご卒園おめでとうございます!

新型コロナウィルスは世界的にも感染拡大を続け、終息の道筋がなかなか見えませんが
卒園や入学など節目の行事、春がやってきて植物が芽吹き花が咲き、陽射しが明るくなるという自然の移り変わり・・
そうしたことからエネルギーをもらいながら、なんとか笑顔で乗り越えたいですね!

 

01_20200317224701

 

幼児クラスのこどもたち、みんな元気ですよ!
いよいよ今年度最後の教室です。

 

02_20200317224701

 

Sくんは、木っ端のオブジェに色を塗っています。板の表面にはざらつきや凸凹があるので、色が塗りづらい。でも、とても真剣に集中して塗っています。周りに惑わされず、黙々と集中できるSくん! スイッチのオンオフが既にできてますね!

Aちゃんは、今日から張り子の器作りに入りました。 まずは、アイデアを出すための準備体操として、身近にある器や入れ物について考えました。 何があるかな〜〜〜?? そして、博物館などの資料をみて古くからの器について知りました。 その上で・・ 自分だけのアイデアを出していきましょう!  さあ、どうする??

 

03_20200317224701

 

Sちゃんも、Dくんも、Aちゃんと同じタイミングで器作りをスタート。 さて、どうしよう?
まずは、アイデアスケッチをするときに手を止めないこと。 頭をやわらかく〜〜〜 思いついた物をドンドン描けるかな?
身近にある様々なモノたちが 器・入れ物だよ?  だとすると・・・これもかな? あれもかな?
そうして、古い物をみたりしながら・・・ さあ、自分だったら、どうする?
アイデアをいっぱいだそう!

次回は、いよいよ小学生クラスに移る年長さん。 器作りは継続していきます!

続いて、小学生クラス。

 

04_20200317224701

 

Aちゃんは、張り子の器作り。 今日はどこまで貼れるかな? 取っ手のところにも色紙を貼っていきましたが、特に縁の所は目立つので、丁寧に! なんどかチェックして、全部貼り終えました。次回完成かな!

Eくんは、張り子の入れ物に絵の具で色を塗っています。丁寧に〜、塗り残し無く〜。 色と色の境目、まだ塗り残しがあるのでは? それを自分で見つけられるようになると、少しずつ完成度が上がってくるよ〜!

 

05_20200317224701

 

Sくんは、張り子の器作りをしていますが、船の形を想定しています。 今日はいよいよ船体の形に切り取ってまた改めて、紙を貼って貼って・・ 張り子は、とても時間がかかりますがSくんは、それを楽しんで作っています。 そうそうその調子!

Jちゃんも、紙を貼って貼って大きな木を作っています。これは、ツリーハウスのための木なので、これが主役では無い・・ 家造りに早く取りかかりたい一心で、また今日も紙を貼っています! 一つ一つの積み重ねは、必ず次につながる!

 

07_20200317224701

 

Nちゃんは、木で作った公園にニスを塗り、とうとう完成! 最後に作品表を書きました。 
滑り台に、鉄棒、そして木が立っています。 楽しい公園になりました! 作品のご紹介は、また後ほど。

 

06_20200317224701

 

Yちゃん、いよいよ本日が最後の教室。 寸暇を惜しまず、最後の追い込みです。 時間内になんとか完成に近づけないと!! 大忙しです。

Kちゃんは、ワイヤーで子熊を作っていますが、ワイヤーの堅さ、種類によっても表現が変わってきますね。 いろいろ試しています。

 

08_20200317224701

 

そして最後に、今日完成した作品をみんなの前で発表!
見てほしいところや、難しかったところなどをプレゼンテーションします。 作品作りを振り返ることも大切です。自分はどうしたかったのか? ここをみてね! ・・それをどう人に伝えるか? 自分の思いを言葉にしよう。
Nちゃん、みんなの前で堂々と発表できました。
いつもニコニコ楽しそうに作品作りをしていたNちゃん、残念ながら、今日が教室最後でした。寂しいけどまた遊びに来てね😂

 

09_20200317224701

 

6年生のYちゃんは、本日が卒業の日。 1年生から通ってくれていたYちゃん。 古いお城が作りたい、と決めたのが5年生の秋。その後、自分で資料を持ってきてそのイメージに近づくようなお城の図面を書き、立体にしていきました。 レンガの一枚一枚、窓枠を切り取る作業、色を塗る作業・・想像以上に果てしない時間がかかりました。夏休みや季節の制作を挟みつつ、一年以上の時間をかけ、また休校の時間を使って自宅での制作やヒミツの特訓(!?)も含めて多くの時間を割きながら、本日卒業制作が完成! (作品のご紹介はまた、改めて!)
よく頑張りました。 この経験は、きっとこれからも活きるはず。 小さな積み重ねも、やった分必ず目標に近づく!



10_20200317224701

 

これまで、たくさんの制作をしてきたその努力と功績をたたえ、卒業証書を授与いたしました〜〜😀
よく、がんばりました。😄😄

コロナになんか、負けないぞ〜〜〜💨💨

これからのYちゃんの活躍を、遠くから応援しています。 心から卒業おめでとう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします


 

| コメント (0)

2020年3月14日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

そろそろコロナ疲れが・・・😅

おとなもこどもも・・・


こどもたちに聞いたら、来週、中野区では数時間ずつ学校へ行く日があるらしい!
それは良かった良かった。

みんなに、どんな風に過ごしているの? と聞いてみると
午前中に宿題をやって、午後は本を読んだりテレビを見たり・・
それも続くと
退屈しているときもあるのかな〜。

これを機会に、長編物の本でも読んだら? と聞いてみれば
コロナの影響で図書館が閉館になっているとか!
はあぁ〜💧

気分転換に、外食でも! っていっても、換気が悪くて、人と人が近い・・とか?
それを気にしたら、出かけることもままならないし・・

でも、お家で工夫して過ごしていることもあるみたい。
お父さんがお題を出して、みんなでその勉強をしたりしてるんだって!

家族総出でアイデアを出して過ごしているお家もあるみたいですね。 

工夫工夫!
とにかく・・・ 滅入らないように、気分転換を織り交ぜながら過ごしましょう😄



01_20200313200001

 

今日も、みんな真剣に制作に取り組んでいますよ。

 

02_20200313200001

 

左のKちゃんは、板に穴を開け、紙やすりで切り口を整えていきました。その後、下地を塗って下絵をうつしていきます。

右のKちゃんは、粘土で犬を作っています。まだつけていなかった片足としっぽをつけました。 その後、器全体にニスを塗りました。完成間近!

 

03_20200313200001

 

Rちゃんは、オリンピックポスターの色を塗っています・・ オリンピック〜〜〜〜〜💦  このコロナ騒ぎで、どうなることやら雲行きが怪しくなってきました・・・ Rちゃんも、「どうしよう 東京2020 が 東京2021になっちゃうとか??!」 と、つぶやいてます。ひゃ〜!!

Kちゃんは、粘土で作っていた動物たちに色を塗り始めました。 うさぎや水鳥、猫にゾウ。 凸凹したところは筆先を使って。 まだまだ作っていくものがたくさんあるよ〜!



集中して、筆を動かしたり、色を混ぜたり粘土を捏ねたりすると 何となく気持ちが落ち着きます。
没頭すると時間も忘れます。
近頃、頓に感じる閉塞感が 創作の時間を通して少しは緩んで癒やされているといいのですが!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

| コメント (0)

2020年3月13日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

長い長い春休みとなっているこどもたち。

おとなもニュースを見たりしながら日々一喜一憂していると思いますが、
こどもたちもそろそろ時間をどう使っていいのやら・・と思い始めている様子。

暇だな〜  と言う声もチラホラ
少しあきらめムードになっているのも、何となく心配

お友だちと、公園で遊ぶ  とか
学童に行って過ごす とか

こどもたちも、そのエネルギーをどこで発散させるか、各ご家庭の できる範囲の中で
工夫してがんばってますよ〜

親御さんも、お子さんとたくさん時間を共有できる「今」を前向きに捉えていけますように!
(我が家の大きな娘たちも、外に出かけたい気持ちを抑えながら・・引きこもってます・・わかっちゃいるけど、行動範囲が狭まることは、大きな娘たちにもかなりのストレスか〜〜😂)

上手に時間を使っていけるといいですよね〜😄


01_20200312214401

 

今日の小学生クラス、やることが決まっていると、この集中力と静けさ!
そうそう、スイッチのオンオフ が自分の中で上手にできるようになると
どんなジャンルのことでも応用が利く・・  

 

02_20200312214401

 

Yくんは、教会を作ることにしたので、イメージに合う教会の写真を持参しました。 正面図をスケッチした後、どれくらいの大きさにしたいかを考え、土台となる壁の寸法を決め、ダンボールに線を引いてカッターで切っていきました。 平行に垂直にきちんとサイズを合わせて線を引くという作業も基本中の基本だね!

Rくんは、ボートを作るという次の目標ができました。 そのスケッチをしています。横から見た図、上から見た図を考えます。 そして、このボートがどんなところにうかぶボートなのか、どんな目的のボートなのか・・作っていく上でも鍵になるので考えてもらいました。 そうしたら、Rくん節炸裂〜?! どんなボートができあがるかな?

Kちゃんは、黙々と自分の考える世界を形にしています。 木っ端で作ったうさぎは大きなロボットのような様相でしたが、今日塗っていた色は甘くかわいらしいイメージの色。それを取り囲む粘土で作ったうさぎたち。 冬の海にいるらしい・・・ さて、どんなストーリーがそこに展開されているのか・・知りたいなあ!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

| コメント (0)

2020年3月12日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

良いお天気です🌞
このお天気に活力をもらいましょう!

いつの時代でも、きっと人間は いやこの地球に生きる生き物たちは
太陽からエネルギーをもらいながら、前に進んできたのだから!



さて、こどもデザイン造形教室。
水曜日の小学生クラス・・

 

01_20200311220601

 

Rくんは、箱に乗っているイモリに色を塗りました。 図鑑を見ながら、そして自分でこんな色がいいな〜という気持ちで・・
細かい斑点は、つま楊枝に絵の具をつけて塗っています。

Sくんは、ボートに乗っている自分を粘土で制作中。相棒は、マンドリル! 小さな形状を粘土で作るのは難しいですが、身体の芯をワイヤーで作り、そこに粘土をくっつけて行くやり方で制作を進めています。

Yくんは、新国立競技場を作りたい ということで・・ 自分で調べてきた競技場の特徴を紙に改めて書き、何が必要でどんな風に作っていけばいいのかをイメージしていきました。 どれくらいの精度で作りたいかによって・・・ 制作にかかる時間も、自分の意識も変わってきます。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃4月の体験レッスンについては、2020/3/20以降にお知らせします


Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年3月11日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/03

休校2週目に突入です!

こどもデザイン造形教室は、保護者の皆様のご理解ご協力を得ながら、開室しています。
お家でもご家族を含めて健康状態に注意していただきながら
教室ではマスクをして、手洗いをして、換気をして、共用する部分は、消毒に努めております!

思えば、今日は3/11・・
9年前に、東日本大震災が起こった日です。 その後、たくさん感じることがありました。
そして、今、また先の見えない状況に陥っています。

一生に一度の卒園式やそれにまつわるお別れイベントなどは自粛・・
保護者の方もこの状況を何とか工夫しながら、幼いこどもたちは この日々を暮らしています!
みんな、😄ニコニコ元気イッパイなんだけど。 

春の陽射しを感じれば感じるほど、  活動したい!  という本能がムクムクと・・・。
おとなもこどもも、その気持ちを抑えつつ

今は、我慢の時・・・・・

なんか切ないですね〜😂


早く、ホントの春が来てほしいです!!

01_20200310214301

 

久しぶりに会うお友だち、元気そうで何より何より。でも、おしゃべりは控えめにして
制作に集中しましょう。

02_20200310214301

 

Sくんは、大きな木っ端のオブジェに力強く色を塗っています。 色を混ぜたら明るいエメラルドグリーンが生まれました。 自分だけの色〜〜!たくさん塗ろう!

Aちゃんは、先週塗り終えたオブジェに、仕上げのニスを塗りました。凸凹なところも、ざらつきのあるところも、くまなく探して塗り広げます。 そして、完成〜!  作品表も書きましたよ。


 

03_20200310214301

 

Dくんは、完成したオブジェについて、作品表を書きました。もうすぐ一年生、自分で考えて字を書いて・・・・わからないひらがなは、教えてもらいながら。 少しずつ覚えて、やがてスラスラ書けるようになるね。 自分の思いを言葉にすることは、人に伝える上で、とても大切な事。

Sちゃんは、ニスを全体に塗って行きました。とても大きい元気な作品。 塗り残しが無いように、ニスもくまなく塗って行きます。 完成したので、作品表を書きました。 

完成作品のご紹介は、また後ほど!


続いて小学生クラス

今日は、お休みが多かったので、少人数でこぢんまりと。

 

04_20200310214301

 

Nちゃんは、いよいよ仕上げに近づいています。 公園を作っていますが、鉄棒と階段に色を塗り終え、粘土で煉瓦を作り終えるのが目標! 来週は、ニスを塗って完成する予定!  目標を掲げてそれに近づくように、どうしていけばいいかを自分で考えていこう!

Aちゃんは、張り子のバスケットに、自分で描いた模様紙を貼っていきました。切り取った紙を自分で考えながら、レイアウト。 順番に慎重に、そして丁寧に・・・ 黙々と集中して作っていました。

 

05_20200310214301

Yちゃんも、卒業制作が佳境に・・・
いよいよ来週が卒業ですから、そこまでにどれだけの制作を進めるべきかがだいぶ見えてきました・・・・・さあ、ここからはより一層時間との闘いになってきます。 休校中のお家での制作も、やることがいっぱいかな?!

Kちゃんは、ワイヤーで子熊を作っていますが、手を動かしながら自問自答しているはず! あーでもない、こーでもない・・・そして素材と道具に慣れていかないとなかなかうまくいかない・・ しかも、動物の骨格は・・・資料も限られているし、難しいね。
でも、この自問自答、悪戦苦闘の時間こそが、作っている人にしかわからない、作っている人にしか積み重ならない大切な時間なのです。



季節は、着実に進んでいますね。
なかなか遠出もできない状況になっていますが
普段は気づきにくい小さな自然の変化に
むしろ、今だからこそ気づくチャンスかも。

明るい陽射しや柔らかい風は、細胞を活性化させ、元気を注入してくれるよう。
引きこもって、やりたいことも我慢しながら段々暗い表情になるより
近所をお散歩しながら、春を探しに行くとか・・
工夫しながら過ごしたいですね😄




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

こどもデザイン造形教室は、保護者の皆様のご理解ご協力をいただきながら
今週も、通常通り開室しています。

こどもたちは、マスクをして
アトリエに入るとすぐに手洗いをしています。

机の向きも、なるべく一方向に向くようにしました。換気もしています。

みんな、気をつけているので・・・
どうか! 早く、この状況が終息して、のびのびと制作・活動ができますように〜😂

さて、金曜日の小学生クラス。

01_20200306221401

 

いつもに増して、静かに集中しています。

 

02_20200306221401

 

左のKちゃんは、ビーダマゲームの下絵を考えています。 とても丁寧に考え、丁寧に色えんぴつで塗っています。

右のKちゃんは、張り子の器に取り付けるバラの花ができあがったので、次に 小さな犬を作っています。この犬は器によじ登っているイメージ。

 

03_20200306221401

 

左のKちゃんは布でチョウチョを作っていますが、羽の型紙をつくるために厚紙をカッターで切り取りました。

Rちゃんは、オリンピックポスターを描いています。 ボルダリングと、テニスのイラスト。 英語で競技名を描いていますが、なるべくハッキリと目立つように、色を選択して何度か塗り直しています。 細かい作業です。

 

休校が始まって約一週間。
学校が休みでも規則正しく過ごしている子もいる反面、
時間をもてあましている子もいるように見受けられます。
ゲーム漬けも心配ですが
部活も休みになり居場所が無くて、却って繁華街やカラオケに繰り出してしまう中高生もいるようです😳・・!
思春期のお子さんをお持ちの親御さんたちを思うと、その気苦労たるや、小学生のお子さんをお持ちの親御さんよりも実は大変な気がします・・・・。

うむむむ😂



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年3月 6日 (金)

自画像で福笑い2020! 小学生クラスの 作品紹介 03

 

外はいいお天気ですが
お家の中で過ごす人が多いのかな!

こどもデザイン造形教室で、年明けから制作していた 自画像で福笑い。
しっかりと自分を見つめて下絵を描き、それを台紙にトレースして、自由に色を塗りました。

自由に・・・と聞いて、
戸惑う子
楽しんで、思いっきり好きな色を塗る子
よりリアルに描いてみたいと思う子
模様を描いてみたくなった子

自分って何が好きなんだろう?
どんな色で塗ってみたいんだろう?
自分はどうしたいのかな?

自由って、実は自分を見つめること
そして、自分のこれまでの体験が表に出てくること
だから・・
いつも、アンテナをたてて
自分の興味や新しい発見を心にとめていこう

そうすれば、自由に巾が出て
自由を楽しむことができる
自由を表現することができる


それでは、
こどもたちの作品をみてみましょう!

どの子の作品をみても、同じ表現がありません。 個性豊かなこどもたちの絵!

 

Kaori_20200303103901
Kaori_20200303104101

かおり(小学2年)

 

Misora_20200303104001
Misora_20200303104101

みそら(小学2年)

 

Ren
Ren_20200303104101

れん(小学4年)

 

Koharu_20200303104001
Koharu_20200303104101

こはる(小学3年)

 

Riyo_20200303104001
Riyo_20200303104101

りよ(小学3年)

 

Kaho_20200303104001
Kaho_20200303104101

かほ(小学2年)

 

Kurumi_20200303104001
Kurumi_20200303104101

くるみ(小学2年)





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

木曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

大変強い風が吹き荒れた木曜日・・・
外に置いている自転車も横倒し。

風が吹きまくるから、花粉症の人も大変です。
くしゃみ一つも、するのがはばかられる状況・・・・😂

なんだか、先がみえない状況になっている世の中ですが
元気出していきましょう!

・・な〜んて、 おとなが心配する必要ないくらい
今日のアトリエのこどもたち、元気いっぱいですよ。

このあふれ出るエネルギーを・・・制作に注ぎ込みましょう!

 

01_20200305205701

 

Yくんは、釘打ちがとても上手なので、板に節があって固い所以外は、スムーズ! あっという間に全体に打つことができ、そのあと板の中央部分に、自分なりのルールを決めて釘打ちをして完成〜! 作品表もかきました。 次は、教会を作りたいとのこと! やる気スイッチが入りまくってます。

Rくんは、パズルのケースにニスを塗る前に、ここはぬったっけ? ぬってないっけ? と一通り見渡して、そのあとまた、塗った塗らないで、いろいろとあっち行ったりこっち行ったりしていましたが、ニスを全体に塗ることができたので、こちらも完成〜〜〜!
次に作るものは船!! アイデアスケッチを描いていくよ〜。

作品紹介は、また後ほど!

 

02_20200305205701

 

Kちゃんは、うさぎのいる場所、冬の海岸を作り、そこに足りない壁の板を糸のこ盤で切り、粘土に色を塗り・・・ たとえ男子二人がわいわいしていても、その流れに巻き込まれないようにしながら、でもすごく楽しそうに作っていました。


ということで、
休校中のこどもたちですが、制作を着々と進めていますよ。

学校がお休みの間、
行動範囲がとても狭くなってしまったこどもたち、この元気をどこで発散させましょう?

おとなも、かなり注意して過ごしているこの時期・・みんなが穏やかな気持ちで
笑顔で過ごせる工夫をしなくちゃいけませんね〜。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス 2020/03

昨日の日記にも書きましたが
こどもデザイン造形教室は、保護者の皆様のご理解ご協力を得ながら
通常通り行っています。

今日は、二人の参加でした。
なんだか いつもより一層 静かだけど、
こうして、お家とはちがう場所で 「つくる」 ことに向き合うのも
気分転換になって、楽しいんじゃないかな!

 

01_20200304211801

 

Sくんは、船を作っていますが、そこに乗っている人を作ることにしました。 自分がモデルで、その相棒はマンドリル! スケッチをした後に粘土で作っていきました。 船に誰かが乗っていると、そこからお話がイメージできそうですよね!

 

02_20200304211801

 

Rくんは、入れ物を作っています。 板を使った箱を作っていますが、そこにはオタマジャクシやイモリなど生き物が潜んでいます。 今日はイモリを粘土で作ることにしました。 ワイヤーを芯にして、そこに粘土をつけていきながら、イモリを作っていきました。


こどもたちの活動の場が減ってしまっていて、なんとも気がかりですが
今日来たこどもたちに聞いてみると、学校に行っているときのようにお家で勉強したりしながら過ごしているようです。

休校はまだ始まったばかりですが、あと一ヶ月近く・・ 楽しく過ごせる工夫を日々考えて行こうね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

自画像で福笑い2020! 小学生クラスの 作品紹介 02

 

 

年明けから制作してきた 自画像で福笑い!
ほぼ同時期に、ドンドン感染拡大していった新型コロナウィルス・・・・

まさか、一ヶ月前に 学校が休校にまでなるとは思っていなかったけれど・・

でも、事実を知り、先を読みながら、自分にできることを落ち着いてやっていかないと。
そのためには万が一のことをイメージしたときに、いったい今現在自分が何をすべきかがリアルに見えてくるかもしれません。

ということで 我が家は受験生をかかえているし、冬に入った頃からかなり外出制限して注意していたのですが
すっかり最近、遠出をしていない私。

行動範囲が狭いし、引きこもっている気分・・。

ニュースを見ても、なんだか先が見えない状況。
そのうち、眉間にシワが寄ってきてもいけません😅


福笑いをしてみるとよくわかるのですが、
人間、ちょっと口元が曲がるだけで笑顔から不満顔になったり
目尻がつり上がると怒っているように見えたり・・・

こんな時だからこそ、笑顔😄😄😄が大切ですよね!



それでは・・・
こどもたちの作品をご覧ください。

みんな、自分と向き合いながら
どう表現しようか、たくさん考えたと思います。

色を塗るときに、自由に塗っていいよ と言ったのですが
自由 と言われた途端に却って悩んでいた子もいました。
自分はどうしたいと思っているのか?
と、自由って実は自分を見つめることなのです。

 

Ryousuke_20200303103501


Ryousuke_20200304144602

りょうすけ(小学3年)

 

Shouta
Shouta_20200303103701

しょうた(小学2年)

 

Yuu
Yuu_20200303103701

ゆう(小学1年)

 

Yuutarou
Yuutarou_20200303103701

ゆうたろう(小学4年)

 

Masaki_20200303103601
Masaki_20200303103701

まさき(小学5年)

 

Kii_20200303103601
Kii_20200303103701

きい(小学4年)

 

Yudai_20200303103601
Yudai_20200303103701

ゆうだい(小学4年)

 

Haruno_20200303103601
Haruno_20200303103701

はるの(小学5年)

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/03

今週から、全国の小中学校高校、そして幼稚園も・・休校が始まりました。
先週木曜日夕方からのドタバタ・・ 突然の要請に、現場で働くみなさん、お子さんの保護者の方々は右往左往だと思います。
それでも、新型コロナウィルスの感染拡大を防止しようと、何とかしなくちゃと。
できることを落ち着いてやっていく・・・

アプレットプラスのこどもデザイン造形教室は、3月も通常通りおこなうこととしました。
ただし、以下の点を保護者の皆様にもご理解ご協力いただきながらの開室です。

・こどもたちの毎日の検温、健康状態のご確認をお願いいたします。
その上で、少しでも具合の悪いところ、普段の様子とちがうところ(元気が無い、身体のだるさ、喉の痛み咳やくしゃみ鼻水等も含めて)がありましたら、お休みくださるようお願いいたします。
ご家族に具合の悪い方がいらっしゃる場合にも、お休みしていただくようお願いいたします。
・教室では、必ずマスク着用、手洗いをしていただきます。保護者様がアトリエに入られる場合にも、お願いいたします。
・3月いっぱいお休みをご希望の方には、対応させていただきます。
・我々講師陣も体調管理に留意しマスクを着用し、アトリエ内は定期的な換気、除菌消毒に努めます。




幼児クラスでは・・


01_20200303214301

 

今日は、とにかくまず手洗い! そのあと制作!

こどもたちの中には、卒業卒園行事がつぎつぎと無くなって
寂しい思いを抱えている子もいるように思いますが
絵の具を塗ったり、制作をすることで少しでも心が解放されたらいいなと思っています。


 

02_20200303214301

 

木っ端のオブジェに色を塗っています。

こんな色が好きだな〜
ここは、どんな場所かな〜?

 

03_20200303214301

 

あれれ、丸いあなからのぞいているよ!
なんだかおもしろい〜!

塗り残し無しで、筆先を使って塗るのは難しい。
でも、根気よく!
お友だち同士でも、 あ、ここが塗れてないよ〜 なんて、教え合ったりしています。


続いて、小学生クラス

 

035

 

お家でどんな風に過ごしているのかな〜?
まだ、休校が始まったばかりだから、みんな元気そう。
宿題もたっっっくさん出たみたいだし。 
ひとまず、元気なこどもたちの顔をみて 一安心・・
(それより、お母さんたちが 大変そうですが😅)


とにかく、今月は より一層 集中して作っていこう!

 

04_20200303214301


Eくんは、張り子の器を作っています。粘土でパーツ作りを終えると、色を塗り始めました。 色と色の境目、どうするの? ちゃんと塗らないの? え? まあいいや??? ええええ! 境目大切、きちんと塗ろうね😄

Aちゃんは、張り子の器に貼るための模様紙を作った後、それをちぎりました。 はさみで切るのか、手でちぎるのかで、紙の形が変わってきます。 貼り方でも仕上がりが変わってくるので、自分でどうしたいかを考えながら進めています。

 

05_20200303214301

 

Sくん、張り子の器作りを先週から開始しました。 今日は、紙を何層貼れるかな? とてもていねいな作業だし、やる気満々でドンドン進みます。 途中、飽きてしまう子もいるけれど、Sくん、順調ですよ!

Nちゃんは、板で公園を作っていますが、今日はその公園に立っている木に葉っぱをつけ、そのあと公園の滑り台や地面を絵の具で塗って行きました。 滑り台を塗るときに、マスキングテープを使って塗る方法を教わって、はみ出さずきちっとした仕上がりに満足!

 

06_20200303214301

 

Jちゃんは、ツリーハウス用の木を新聞紙で作っていますが、だいぶしっかりしたので白い紙を貼っていきました。 紙を貼る方向で、樹皮の感じが表現できるかもしれません。 意識しながら貼っていきました。

Kちゃんは、ワイヤーで子熊を作っていますが、資料の写真が少し黒っぽいので、そこから足の向きや付き方を読み取るのが難しい。 そこで、他の写真を見てみたり、骨格の標本写真を見てみたりしながら再度よく考えてみました。 修正を加えつつ作っています。

 

07_20200303214301

 

Yちゃんの、卒業制作は着々と進んでいます。ヒミツの?特訓成果も! 休校になって、お家で制作出来る時間も増えたから・・・それも含めて、あと少し〜・・いよいよ、卒業が迫っています。 他のクラスのこどもたちも、置いてあるとビックリして目を見張っていますよ。
細かい作業だけど、ツル先生も一緒になって考えていますよ〜〜〜
がんばれ======💨


それにしても
新型コロナウィルス・・・・・😂

今日の制作時間内では、 大型換気扇をビュ〜〜〜と回し、 窓をあけて 換気換気〜!
よかった・・・だいぶ暖かくなって。

春先のイベントやお出かけは全て白紙かな・・。
先に、楽しみがあれば、なんとか今を踏ん張れるけど。

親御さんたちのご苦労も想像できるし・・

とにかく、おとながまずは感染しちゃいけないし!!


あ・・😅



愚痴っぽくならないように

とにかく笑顔😄😄

そこがまず大切な気がしますよ〜



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

自画像で福笑い2020! 小学生クラスの 作品紹介 01

外が静かな気がします。
お天気も悪いし、みんな出かけないでお家に籠もっているのかな?
ニュースも、コロナコロナだし。

気持ちが ⤵ 下がらないように・・
「自画像で福笑い!」 の完成作品を見て 少しばかりの癒やしを〜!

ちょっと目鼻口が動いただけで大笑い!


 


Souta_20200302142601
Souta_20200302143301

そうた(小学1年)

 

Eita_20200302142701
Eita_20200302143301

えいた(小学1年)



Hibiki_20200302142601
Hibiki_20200302143301

ひびき(小学1年)

 



Ayana_20200302142701
Ayana_20200302143201

あやな(小学1年)



Natsuki_20200302142601
Natsuki_20200302143201

なつき(小学1年)



Jyunna_20200302142601
Jyunna_20200302143201

じゅんな(小学5年)



Kai_20200302143502
Kai_20200302143501

かい(小学5年)





こどもたちは、どんな気持ちで自画像に挑んだのでしょう?

思いは人それぞれですが、自由に描くには、思いの強さがないと筆が動きません。

そして、自由に描くときに心を巡るのは、自分の経験してきたこと。

自由に描くって、自分勝手にすることじゃなくて、自分の思いや感じたことを表現すること、
そして表現するには日頃の経験を心に書き留めておかないと、巾が拡がらない。
いつでも引き出しから取り出せるように、日頃からアンテナを立てておくことが大切。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

自画像で福笑い2020! 幼児クラスの 作品紹介

今週から、全国の小中学校高校等が新型コロナウィルスの感染拡大を予防するため休校となっています。
突然の要請から、数日・・・ 
ニュースでは、心の準備も無いままに卒業を迎えてしまうこどもたちの様子が写し出されたりして本当に、心が痛みます。 

お子さんの預け先も見つけられないままに、満員電車に揺られ仕事に行かなくてはいけない親御さんたち??!

どーする〜〜〜?

あれよあれよという間に、世の中の状況変化が・・!

こどもたちは、突然のお休みに喜んでいる子もいれば、戸惑っている子もいるでしょう。
一週間くらいなら楽しいかもしれないけれど・・・
一ヶ月近く、遠出をすることもなく アミューズメントパークやデパートのイベントも無く
学校や幼稚園にも行かず、 どうやって過ごしますか??

えええ? お家でゲーム?  ・・・・・ずっと〜?

えええ? YouTube? ・・・・・・・ずっと〜?!

えええ? 宿題は後回し?

えええ? ひま???

どーする〜〜〜〜?!!!

おそらく、おとなの考えている以上に、こどもたちの心にしわ寄せが行くのでは無いかと。
そして、こどもたちが時間をもてあましている姿に、おとなも疲弊してしまうかも?!
穏やかに過ごせるでしょうか・・この一ヶ月!
(我が家だったら、多分・・・少しは勉強したり、本でもよみなさ〜い!  って・・・小言が増えるかも、そうしたらもっとこどもたちはイライラするか??? 家庭内不協和音が聞こえてきそう・・😅)


前置きがついつい長くなってしまいました・・・・・

こんな時こそ、笑顔😀😀が大切です。


今年のお正月明けから制作していた 「自画像で福笑い!」の作品をご紹介します。
ひとときの笑いを! お楽しみください。

幼児クラスの作品です。
みんな思い思いに色を塗りました。
好きな色を混色して塗ったり、こんな髪色だったら楽しいな、と絵の世界でなら実現できることを表現しています。

Seito_20200302124201
Seito_20200302124301

せいと(年中)


Ena_20200302130701
Dsc_4435

えな(年中)


Akari_20200302124201
Akari_20200302124301

あかり(年長)

 

Daisuke_20200302124201
Daisuke_20200302124301

だいすけ(年長)

 

Suzu_20200302124201
Suzu_20200302124301

すず(年長)



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 
 

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »