« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

『おうちじかん』 初ミシンでマスクをつくったよ

 

いいお天気が続きますね〜。
すっかり、初夏になってきました・・
今年の春は、ハッキリ感じられないまま過ぎ去っていった感じです。

ステイホーム週間、どんな風にお過ごしですか?
もうやることが無い?
いやいや・・・できることはたくさんありそうですよ!
降って湧いたこの時間を楽しもう!

 

さて、小学生クラス RちゃんEくんSくんの お母さんから、メールが届きました〜!
ありがとうございます!!
みんな元気そう〜

たくさん写真をお送りいただいたので、少しずつ分けてご紹介しますね。

まずは・・・新4年生のRちゃん

初ミシンでマスクを作ったそうですよ!

 

01_20200430003803
02_20200430003801

 

 

おお〜、しっかりと印をつけて・・・ 慎重に縫っていますね〜。

 

03_20200430003801

 

 

すごい! キレイな縫い目。まっすぐ!!👍

 

04_20200430003801

 

 

布地も個性的でカワイイ! サイズもぴったりな出来上がりですね😄
これなら、コロナもやっつけられそう。
家族みんなの分もリクエストされるかな?

マスクだけで無く、学校へ行くときに使う小物入れや、巾着袋、手提げバッグ・・・等に挑戦してもいいかもしれません!

また何か作ったら教えてね。





他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう! 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休み、再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月27日 (月)

ツクロウ!

01_20200427104201

 

コロナウイルスの感染拡大はまだまだ収まりそうにありませんね。

相手が目に見えないわけですから、出来るだけ多くの人との接触機会を減らすしか方法はないようです。
しかし、不要不急の外出を自粛が続く昨今「自粛疲れ」という言葉も出ています。

生活の不安もありますし、じっと家にいてもすることがない、
どっかに行きたい、パッと発散したい…

そんな気持ちを内にためれば疲れるのも当たり前。

でも考えてみれば世の中の活動がこれほど停止する、なんてことは考えられないこと。
わが家も自営業ですから経済的には色々不安はあります。

が、実は時間はお金では買えない、代えがたいものだったりするのです。

今回のウイルス感染はまさに緊急時です。
緊急時だからこそ普段通りの生活が出来ない。出来ないことだけに焦点を合わせると苦痛になります。

だから緊急時だからこそ出来ることを考えてみませんか。

どんなにつまらないことでも、荒唐無稽のことでも、自分が没頭できること、
一生懸命に出来ること、楽しくなれることをはじめましょう。

役に立たなくてもいいのです。とにかく頭をつかう、手をうごかす、脚をうごかす。
何かを始め、それを続けるうちそれが自分の知恵や技術につながるということを信じて。

 

02_20200427104201

 

幸いわが家には建築現場から頂いた木や工作の道具があるので、
アトリエの什器を作ったり、糸のこ盤の練習をしながら、
いつか再開できる子供たちにまた楽しい作業ができる様なアイディアを練っています。

 

03_20200427104201

 

木っ端でモビールをつくり、
ウイルス騒動前に出かけた西伊豆で収穫した流木も早速オブジェに…。

ほとんど遊んでいるようにも思えますが「コレデ イイノダ!!」

 





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休み、再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月26日 (日)

『おうちじかん』 アトリエの備品たち!

 

こどもデザイン造形教室は現在 
新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言・休校要請延長 に伴い休室中。

だんだん社会復帰できないかも? という感じになってきた???

 
こどもたちには、この『おうちじかん』を使って 
描いたり作ったりしたら、作品の写真を送ってね(お母さんたちのメールを通して)
と伝えていますが・・・
😳みなさん、どうですか〜? 元気にしていますか〜?




私たちも、この『おうちじかん』を使って、いろいろと制作していますよ〜!


 

200425ballban

 

 

↑ ボール盤の台!
ツル先生作。 木材ならたくさん在庫があります。使わない手は無い。

 

200423_img_5682

 

 

↑ 現在、カウンター下にキャスター付き本箱を2台置いていますが、もう一つ同型を追加!
これは、私が・・・ 作りました😅
インパクトドライバーに最初ビクビクしていましたが、いくつも回すうちにだいぶ慣れました!

 

200423_img_5732

 

 

↑ 木っ端入れの箱。キャスター付き。 
これも作りました〜! 糸のこ盤の下の空きスペースにとりあえず置く予定。


まとまった時間を使って、いろいろと制作中😄




👉教室のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜 待ってますよ〜! 

『おうちじかん』を楽しくすごそう! 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休み、再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月25日 (土)

『おうちじかん』 りんごの張り子


今年のゴールデンウィークは、「ステイホームウィーク」になりました。
そうですよね、呼び方を変える方がいいと思ってました。

ゴールデンウィークという表現だと、どうしても「休む、遊ぶ、出かける」・・・じゃないと気がすまないような気がします。
遊びに出かけるからこそ✨ゴールデン✨なのですから。

かつて、会社勤めだったときに、忙しくて休めなくて、ゴールデンウィークに休日出勤して
「今年はアルミウィークだわ💧」といっしょに休日出勤していた同僚と嘆いていたことを思い出します。

12日後に、このステイホームが功を奏して、感染拡大がおさまってくる傾向になるといいのですが・・・・



さて、
4月から新3年生Kちゃんと、新1年生Dくんの お母さんからメールが届きました〜〜!
ありがとうございます!

こうして、近況を伺えると嬉しいです。

3月から休校が続き、さすがにこどもたちは飽きてきたそうです💦


それで思いついたのが、張り子。
紙をペタペタ貼り付けて、乾かしたらその形になる・・

リンゴを使って、張り子をしているそうです。

 


Kaori_image1_20200425163801

Daisuke_image0_20200425163801

 

 

おお〜! 貼ってる貼ってる〜!
KちゃんもDくんも、元気そう😄

リアルなリンゴの形が抜き取れるかな?
本物のリンゴの微妙なラインがそのまま現れるのかな〜。
乾いて固くなったら、抜き取るときが楽しみですね。 お母さんは、中のリンゴが無事に食べられるかどうか・・それが気になるそうです〜😆

粘土で形を作ってその上に紙を重ねて貼っていき、型を抜き取る方法・・これは民芸品(犬張り子)などでも使われていますが
粘土でオリジナルの形を作ってから、張り子にチャレンジしてもおもしろいかもしれませんよね。

リンゴの張り子が完成したら、またぜひ教えてくださいね。
楽しみにしています!




他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう! 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ




 

| コメント (0)

2020年4月23日 (木)

外に出てみたら・・

 

食料買い出しや銀行に行くために、久しぶりに自転車で近所をグルグル

そうしたら・・

何ともショッキングな光景が。

何十年も、自然のままだった大きな木たちが伐採されていました。

 

Img_5736

 

 

こどもの頃から、ここは誰もいない林、秘密基地のような場所でした。
最近は、制作に使う木ぎれを拾ったりできる格好の場所だったのですが・・

 


Img_5738-1

 

 

枝も無くなり無残な姿に・・

雲が新しい葉っぱのように見えて、それはそれで何とも儚く・・



この後、どうなるのかな。

なんだか、あっけない姿。


Img_5739

 

 

そしてもう一箇所。

すぐ近くに、区立の親子農園がありました。
私がこどもの頃からあり、土に触れて野菜を育て食農を親子で実体験できる貴重な場所だったのですが・・

 


Img_5232

 

 

↑ これは、春分の日に撮影したもの・・

こういう、なんでもない原っぱ、ぺんぺん草やカラスノエンドウなんかが生えていて、それだけでこどもの遊び道具になっていた場所・・
貴重だな〜。 と思って撮影していたのですが。

教室に通っているこどもたちにも、以前原っぱで遊んだことがあるか尋ねたことがありましたが
今のこどもたちは、草花なんかであんまり遊ばないんだとか! オオバコでお相撲したり、ぺんぺん草を楽器にしたり、カラスノエンドウでおままごと、葉っぱをおさらにしてご飯を作って・・・・楽しいのになあ!

 


Img_5562

 

 

↑ 4月の頭には、このように、畑だった場所が一斉に取り払われ・・・更地に。


Img_5741

 

 

↑ そして本日。  何も無くなり、すっかり平らになっていました。

何十年もかけて、きっとよい土になっていたんだろうけれど!




緊急事態宣言・・・という、 まるで時が止まったような4月。
でも、決して止まってはいない。

こういうことは、予定通り進んで行くのですね😂


大切な物が消えていくような気がしました。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月22日 (水)

『おうちじかん』 クレヨンを使って


コロナ疲れというか、この状況に慣れてきてしまって
いいお天気だと外に出かけてしまうのかな?

都内の大きな公園に人がたくさん集まっていたり、江ノ島近くの道路が渋滞していたり・・という報道を見て、何とも複雑な気持ちに。

この様子だと、やっぱり・・これから先もしばらく、終息まではだいぶ時間がかかることになりそうですね・・・
きっと自分は大丈夫、ではすまされない、
自分を感染から守ることも大切だけれど、それ以上に
人との接触で、その先に何が起こっていくかを具体的に想像しないと〜・・・

・・だからこそ、お家で過ごしましょう。



お家で工夫して過ごせば、結構楽しいですよ〜、むしろ、いくら時間があっても足りない!
普段、なかなか手のつけられないアトリエの片付けをしている私です。(ホントは普段からやった方がいいのですが、どうしても時間がこまぎれになりますから・・・ こうしたまとまった時間が結構ありがたい)
ツル先生や娘は、自分の制作を続けています。
アトリエ内は、ただ今 カオス 状態です〜😅



さて、
しょうたくんと妹Mちゃんから、何枚も作品画像が届きましたよ〜〜!
嬉しいなあ! ありがとう!

新作は何かな??

 

200421_shota_image02
200421_shota_image11

 

 

↑ くれよんのくろくん という絵本を見て同じく・・ クレヨン画を制作したそうですよ〜! 最初にカラフルにたくさん色を塗った絵を描いて、その上に黒いクレヨンで上塗りしてから、シャープペンでひっかき絵をしたんだね。

最初に描いた絵の迫力がスゴイですね〜〜  タイトルは 「鳥」 だそうです!
広い大地に大きくツバサを広げた鳥、アメリカ大陸の大自然の空を飛ぶ鳥、イメージはネイティブアメリカン・・・ なんて、感じてしまいました。

シャープペンで描いた絵のタイトルは 「MARVEL」 
映画で見た印象を描いたのかな? 登場人物がたくさん出てくるのかな?
もしかすると、左上のは・・・ マンドリル?
ひっかいたところからのぞく色がキレイだね。

 

200421_shota_image1
200421_shota_image2

 

 

↑ 妹のMちゃんもいっしょに絵を送ってくれました!  元気いっぱい、鮮やかな画面で、しっかりと色が塗られていて、見ているこちらも笑顔になりますね。 タイトルは 「天気がいい日」だそうです!
うわ〜、最近は出かけられないから、絵の中でお出かけした気分だね。 天気のいい日は気持ちがいいよね! 植物も鳥もみんな太陽の光を浴びて生き生きとしているね。

シャープペンで描いた絵のタイトルは、 「波の世界」
たくさんの生き物たちが、海の波間に現れているのかな? 虹も出ているね。
みんなが仲良く過ごしているのかな。 遊んでいるのかな?  お話がうかんできそうだね。

 

 

そして、最後の二点は、
しょうたくんの作品。

しょうたくんは、いつも思いついたイメージを形に表しているんだね。

 

200421_shota_image0

 

 

タイトルは  「爆発の石」

回転しながら、形を変えようとしているのかな・・
しょうたくんの心のエネルギーが表されているのかな・・
鉛筆のタッチも、力強いね。 所々にある 水色と緑色、それが効いているね。

これを一つのアイデアにして、くるくる回る、動く彫刻みたいなものに発展していっても素敵だろうなあ!

 

200421_shota_image10

 

 

そして、こちらは   「コブラ」 だそうです。

絵の具を使ったんだね。
絵の具ならではの、スパッタリング(筆をはじいてしぶきを飛ばすような技法) が迫力満点!
赤と無彩色。 色が絞られているとまた、モダンに見えますね。

描いた絵をフレームに入れて飾ってみては? 飾ることでまた、ちがった見え方をするかもしれません。

ドンドン手を動かして表現し、そして飾ってみて客観的に自分の絵を見てみると、次にどんな表現をしてみようかな〜と、創作意欲がますます高まるかもしれませんね!


しょうたくん兄妹は、お家でダンボールを使った船を制作していたけれど・・
途中、ケンカして制作がストップしているらしいです😆

制作が再開して完成した暁には・・ぜひ作品を見せてほしいな!


他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう! 

 

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

 

| コメント (0)

2020年4月20日 (月)

『おうちじかん』 新聞紙で作ったよ〜!

 

雨が降ったり、晴れて暖かくなったり。
なかなか気候が安定しませんが
晴れて過ごしやすくなると、出かけたくなってしまって却って人混みを生むという・・
なんとも皮肉な今日この頃。

さて、Eちゃんのお母さんからメールが届きました! ありがとうございます。

幼児クラスのEちゃんが、新聞紙で作ったのは・・・・
大きなヘビ!? 

 

Ena_image2

 

 

一つ一つのパーツを折って
たくさんの色を使って塗ったんだね。
ヘビの顔も・・ちゃんとベロがでてるね〜〜😆

クネクネ動くのかな〜?

 

Ena_image1

 

 

持ってみると・・Eちゃんより大きいね! スゴイ迫力!

折って、塗って、組み立てて・・
もしかすると、もっともっと長くなるかも〜????

動きもつけられて、ヘビといっしょに遊ぶのも楽しそう。
お家の中でヘビといっしょに体操できるかも! 運動不足解消のために、ヘビといっしょにダンスするのもいいかも😆

Eちゃん、素敵な作品の写真を送ってくれてありがとう!

また、何か作ったらぜひ見せてくださいね。


教室の他のこどもたちも、『おうちじかん』に何か作ったら、写真とエピソードを送ってくださいね。
お待ちしています。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月19日 (日)

『おうちじかん』 おやつ作り〜!

いいお天気の日曜日でした。

アトリエのこどもたちは元気かな〜!

お家にいる時間が長くなると・・
段々たいくつになったり
何をしたらいいのかわからなくなったり
するかもしれないけど・・

おやつも手作りすると楽しいですよ〜!

我が家の娘たち(すっかり大きいですが)は、この『おうちじかん』を使って、自分で食べてみたいおやつや料理にチャレンジしていますよ。

普段だったら外に出かけている分、忙しくてそんな時間が無いけれど、
今は外食もできないし・・・・
だったら作ってみよう、作ってみたい  ということで・・・

 

Cc35f8eb8653d1661ea5415ecf4166216_214738

 

 

これは、イチゴ飴。
いちごの周りにべっこう飴をからめているだけ〜😆
簡単だし、出来上がりが かわいくてキレイで、おいしい!

でも、べっこう飴のパリパリ感を出すタイミングが少し難しいようです。
お砂糖(上白糖)を煮詰めて煮詰めて・・透明から薄い黄色に変わってきた・・ ここぞというときに、イチゴに飴をからめます。

他のフルーツでも大丈夫。
家族で楽しく作ってみてください〜!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月17日 (金)

『おうちじかん』 ガチャガチャ、作ったよ〜!

 

緊急事態宣言が全国に拡大されました。
人と会うのも、80%以上減らすように、(つまりほとんど人に会わない、外に出ない)そうすれば一ヶ月で効果があるそうですが・・

思えば、休校要請が出されたのが2月下旬。 
3月から学校に行っていないこどもたちへの緊急事態宣言は、すでに一ヶ月半も続いています。
こどもたちと、その親御さんたちは懸命にその要請に従っているはず・・
ですが、感染は拡大するばかり、電車や駅の混雑もそのまま続いているようです😂

全国に拡大され、より一層緊張感が増しました。その効果が出てくるといいのですが。


さて、
新2年生 Aちゃんのお母さんから、メールが届きました!  少しずついろいろな人からお便りが届いて嬉しい限り〜!
近況も伺えて、みんな工夫して過ごしているのがわかり、それもまた嬉しいですね〜😄


Aちゃんは、お家に届く通販のダンボール箱を使って、普段からいろいろと工作を楽しんでいるそうです。
今回は・・・ガチャガチャを作ったんですね!

自分で構造を考えて、ダイヤルを回すとコロンと出てくるようにしたんだね。


Ayana_01

Ayana_02
Ayana_03

 

 

ダイヤルが、回しやすそうな形になってますね〜!

ガチャガチャや自動販売機は、窓口(?)から出てくるという構造が、実はとても不思議で楽しいですよね。オトナになると慣れっこになってしまって、すっかり興味が無くなってしまうのですが、こどもの頃は本当に不思議でした。

機械の上からいくつか材料を入れて、ダイヤルを回すとその材料を使って作ったお菓子が出てくるとか! 
そんなあらすじの本を小さい頃読んだような記憶も。 手品みたいで便利で楽しい機械・・・

Aちゃんが作ったこの工作を見て、小さな頃に感じた気持ちがよみがえりました。

ガチャガチャもどんな物が出てくるかわからないところに、夢がありますね。
今度はこのカプセルに、Aちゃんが考えた不思議なお菓子や(食べられなくてもいいですよね)、現実には無い小さな動物とか・・・
カプセルを開くときに、みんながドッキリしたり、笑顔になったりする何か?を入れても楽しそう!

コインを入れる場所を作ってもいいかも。 コインのデザインも考えられそう!

いろいろアイデアは、ひろがるなあ〜〜!


休校が続いて、少し退屈になりつつある時期だと思いますが、せっかくできた時間を楽しく過ごしてくださいね😄


また、何か作ったらぜひ見せてください。
待ってます!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月16日 (木)

『おうちじかん』 押し花


最近、だんだん暖かくなってきて、緑も色濃くなってきました。

ジャケットを着なくても外を歩けるようになってきたので、できれば気軽にどこへでも遊びに行きたいところですが・・・・

今年はガマン!
う〜ん・・・・💦

散歩やジョギングなら、人がいないところがいいそうです😆

孤独だ・・・😅


でも、そんなときこそ 自然を見つめ 自分を見つめ
物思いにふける時間も大切かも。

こどもたちも、読書の習慣をつけるのには良いチャンスかもしれませんよ。
小さい頃から活字に親しみ、そこから知識や興味を深めたり、空想や想像の世界に没頭する習慣。
おとなになってから、そういう癖がついているかいないかで、大きく差が付きますよね。

たまたま降って湧いたような、この長い長い『おうちじかん』。
こどもたちが、おとなになって振り返ったときに、過ごした時間に意味があったとしたら、それはかけがえのない財産となると思います。

さて、
幼児クラスEちゃんのお母さんから、メールが届きました〜😄 ありがとうございます!

スーパーの帰りにお花拾いをして、押し花にしたそうです!

 

Ena_image0

 

 

わ〜! キレイ〜😳
八重桜かな? 今、満開になってきていますね。 
ソメイヨシノも満開になると圧巻ですが、この八重桜も淡いピンクの雪が降り積もっているような、うかんでいるような、幻想的な光景になるのがとても好きです。

キレイな花や葉っぱをみると、そのキレイな色や形をとっておきたくなります。
押し花は、実際の色とは変わっていきますが、作る過程が楽しいですよね。
しおりやカードにして、誰かにプレゼントしても喜ばれそう。

Eちゃんは、お家で 読書をしたり、工作図鑑を作っているそうですよ!
文字を書くのが得意なEちゃん、たくさん本を読んでね。
それと、今度 工作図鑑も見せてくださいね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

| コメント (0)

2020年4月14日 (火)

『おうちじかん』 ベビーリーフが!

昨日の雨はすごかったですね〜。
だから、今日の太陽はひときわ輝いて見えます。
風がまだ強いので、落ち着きませんが・・・

太陽は、やっぱり地球上の生き物にエネルギーを与えてくれますね。
お家に籠もりっきりだと、人間も植物と同じで元気を失いそう。

ベランダに出たり、
お散歩したり・・ 少しは、日光を浴びて光合成しないと!?
(でも、人混みにならないように気をつけないといけませんね)

幼児クラス せいとくんのお母さんからメールが届きました〜、ありがとうございます!

お家でレタスを育てているそうですよ!

 

Seito_image0

 

 

ペットボトルを切ったりするのはお母さんがやって、スポンジを切ったり種の植え付けは、せいとくんがやっているそうですよ!
カワイイ芽ですね。
間近で成長が見えるのは楽しいですね〜。

 

Seito_image2

 

 

2ヶ月でこんなに大きくなるそうです。
立派ですね!!

 

Seito_image3

 

 

Sくんのお家では、朝日の当たる窓際に置いているそうですよ!
インテリアにもなりますね。 Goodアイデア!

水を替えるのも一週間に一回くらいだそうです。 これなら、ガーデニング初心者でも敷居が低い!
しかも、最後は食べることができるなんて!
こどもたちも、野菜が好きになるでしょうね。

Eテレの趣味の園芸 もえのプランター菜園 という番組をみてやってみたそうです。

お家時間・親子時間を楽しむ方法の参考になりそうです。

成長絵日記を描いたり、葉っぱのスケッチをしてみてもいいかもしれませんよ!
サラダの盛りつけも、親子で一緒に工夫したら楽しそうですね。


みなさんの『おうちじかん』 ぜひ、お送りください〜!
お待ちしています😄





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月13日 (月)

『おうちじかん』 愛犬クロの・・・


週明け、月曜日。
朝からずっと雨ですね〜☔☔

まさに stay home
お家にいよう。

お家にいる人が増えると・・

いろいろと大変な業界は盛りだくさんですが
化粧品業界は、消費が落ちるでしょうねえ。 特にリップ、口紅なんかはマスクをするから必要ない。 当然売上げが落ちるでしょう。
アパレル業界も、通販のルームウエアは多少伸びるかもしれないけれど、新作春物は売れない状態でしょうねえ。
あ、あんまりブログと関係ないことを妄想しました😅

それでも雨の中、スーツを着て出勤されている方もいるようですね・・・ お疲れ様です💦

・・・なのですが、
コロナ拡大を防ぐには、とにかくお家にいよう! (そうできるよう、みんなで考えよう)
そして、お家時間でできることを工夫しよう!

さて・・
こどもたちも、こんな雨の日は、さすがに外遊びもできないから
お家でどんな風に過ごしているかな?

小学6年生になった はるのちゃんのお母さんからメールが届きましたよ〜〜😃
ありがとうございます!

はるのちゃんは、細かいイラストを描くのが大好き
造形教室でも、細かい細かいペン画の絵地図を制作中・・  教室はお休み中なので・・完成はまだまだ先になりそうですが!

お家でも、はるのちゃんの世界がひろがっているようです。

Haruno_image00
これが、全体像ですね!
外国の民話のような・・楽しいお話が展開していますね〜。
拡大してみてみると・・



Haruno_image01

ウィリアムテルみたいな旅犬がいますよ〜。 
くろ村長の仕事は、ほぼ助手がやっている??ですって! うわ〜、どこかの国みたいだ。
くろ王とくろ姫は、ダンスがうまいようですね、ワルツとか? まさか、ストリートダンスでは無いよね😆


Haruno_image02

商人ならぬ、商犬! 食料を売り歩いているのかな。
結構オシャレな服ですね〜、足の表現は何か他のイラストを参考にしてみたのかな?
正面の足の描き方は難しいよね。
Haruno_image03
Haruno_image04

 

この国では、宝石がとれるようですね。 昼間と夜ではとれる物がちがう森があるとは!
真っ暗な森で光る宝石・・・・ 取り放題なのかしら??  魅惑の森ですね。

宝石のモビール近くにいる犬たち・・かわいいずきんをかぶっているねえ。
どの犬たちも、服装がなかなか凝っている!
こういう一つ一つを考えるのが楽しいんだよね〜・・わかるなあ!

描いていたら、イメージの世界はひろがって・・
それこそ、服のデザインとか、建物の様式とか、乗り物のデザインとか。
人間関係ならぬ犬関係とか! 
・・考える事がたくさんあって楽しいね。 お家時間がいくらあっても足りないかもしれませんね。
むしろ、学校が始まっても 止まらなくなっちゃったりして??


Haruno_image21_20200413104201

Hちゃんの描くイラストのモデルは、愛犬クロちゃんだそうです! 
クロード・モネ からとっているそうですよ!! カワイイ!

ところで、Hちゃんのイラスト愛を見ていたら、こんな本を思い出しました。
イラストレーター杉浦さやかさんの 「スクラップ帖のつくりかた」

杉浦さんも、小学生の頃から描くことが大好きで、日記帳もイラストだらけ、気に入ったものをスクラップをしたりしながらずっとノートに描き続けていたことが今の仕事につながって行ったそうです。

好きなことを続ける。 それもずっと・・・・  オトナになると続けることの大切さがよ〜くわかります。


Haruno_img_5641_20200413104401
Haruno_img_5642

 

 

突然うまれた『おうちじかん』   せっかくなら大いに楽しもう!

次回作も待ってますよ〜〜〜!






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月12日 (日)

古城  2020/3/20完成


休校要請が出てから、一ヶ月以上が過ぎました。
その間に、緊急事態宣言も発令されました。
土日が過ぎるたびに、あと少し先まで・・と、こらえていますが。 どれくらい先なのかな・・

こどもたちは、お家でどんな風に過ごしているのかな! 
お家にいる間、手を動かしていますか? 何か作っていますか?
家族で一緒の時間を楽しんでいるかな? お手伝いはしているかな?

どんなことでも構わないけれど、自分の意志で時間を楽しめる人になれるといいね。

流れてくる情報、流れてくる映像、流れてくる音楽にのせられて、身をゆだねて・・
ただ流されていく・・・その行き着く先はどこだろう。
せめて、ボートを作って浮かべて、行き着く先を思いながらオールを動かしていく人になりたい。


さて、また前置きが長くなってしまいました。

遅くなりましたが、3月に卒業したYちゃんの卒業制作をご紹介します。

Yuina01

 

制作を開始したのは、小学五年生の12月でした。 自由制作のテーマが決まらず、四苦八苦。
当初はちょっとコワイ家を作ってみたいという希望だったのですが、思いを巡らせイメージを固めていくうちに、ようやくYちゃんが作ってみたいと考えたのは、お城でした。

自宅でどんなイメージのお城を作りたいのかを調べてきて、その写真をプリントしてきました。
それは、ウクライナの古いお城。 レンガ作りで丸いドーム型の屋根が特徴的。 
Yちゃんは、このお城を参考にしながら、窓の形や建物の構成を変えて、自分なりの設計図を描きました。

 

Yuina04
古城     ゆいな(小学6年)
■くふうしたところ・見てほしいところ
屋根の端の部分と壁の端の部分を同じ色にしたこと
■難しかったところ・苦労したところ
レンガの色塗り
(レンガの色を2色に分けたり、端を黄土色で塗った後、
はみ出したところをまた塗ったりしたこと)
■気づいたこと
設計図通りに作るためには、しっかりと測ることが大切

 

Yuina3

 

おそらく、写真を見ながらそれを立面図に起こしていくのは、想像力を駆使しながらだとしても、小学生にとってとても難しい作業だと思うのですが、Yちゃんは弱音を吐くことも無くコツコツ丁寧に作業を続けました。 正面から見た図、側面、背面、上面。

その後にはまた、想像以上に時間のかかる作業が待っていました。
まず、壁にはスチレンボードを使用し、立面図のサイズ通りに定規で線を引き丁寧に切る。 
カッターでスチレンボードを切るのも、やってみるとわかりますがなかなか難しいのです。

そして、窓。 窓はカーブのあるデザインですが、そのカーブは円定規を使用してベースになる型紙を作り、スチレンボードにあてがいながら下書き線を引く。 そして、はみ出さないようにカッターで切る。しかも、窓枠もいっしょに!
窓枠の巾は、一ミリ程度。 これをカッターで切る!

毎回、黙々と作業していたYちゃんは、時折その緊張感を緩めるかのように、深呼吸(ため息じゃないよね?)をしながらまたカッターを持ち、切る作業・・・

カッターワークもバッチリ!になってきたところで、今度は粘土で一枚一枚のレンガ作り。
同じ厚みで粘土をのばして、それを等幅で切って・・・何枚も何枚もレンガをこしらえました。
その後は当然、レンガを壁に貼ります。そして、壁に全部貼り終えてからはみ出た部分を切り取り、今度はレンガや窓枠に彩色です。

混色にも時間をかけ、イメージ通りの色に近づけます。 それを全て同じ色に塗るのではなく、ちがった色を織り交ぜつつ・・また、レンガとレンガの間や、壁と壁の接点は改めて後から粘土をつけたりと・・本当に時間と手間のかかる作業を乗り越えて行きました。

休校だったことが実は功を奏して、お家でも週末のアトリエでも、できる限り手を動かして完成に近づけていきました。

 

Yuina02

 

細かい部分はとにかく時間との勝負になりましたが、ツル先生からのヒントと指導のもと 
屋根はカラーペーパーを等幅に切ってから貼り合わせたり、ドーム屋根に貼る時は順序を考えながら。
煙突の縁はデザインカッターでキレイな凹凸がつくように切ったり
窓の奥にあるカーテンは、選んだ布をお家に持ち帰って、アイロンや手縫いで折り目をつけてきたり。
様々な技を駆使しました。

作らなければならないパーツの多さ。でも、作業時間が無い💦
作り始めると、とても丁寧な作業のYちゃん。 ドンドン時間は過ぎていく〜・・💦

というわけで、 3月は、ほぼドップリお城作りに時間を割いたYちゃんです。
結果として休校で良かったかも?! 

 

Yuina05


最後の造形教室の日までずっと作り続けました。 そして組み立てた全体像がこちら ↑

おとなも顔負けの作品ができあがりました。 まさにレンガの積み重ねは、かけた時間の証し。
とてつもない時間がかかりましたが、かけた時間分だけ必ず自分に返ってくる。

 


Yuina_20200327152701

コロナのことがあって、中学校生活がまだ始まっていないと思いますが
きっとこれからたくさんの発見、体験が待っている!  楽しみですね。

心から、卒業おめでとう!


それでは、制作の一部をご紹介します。

Dsc_9007
Dsc_0573


Dsc_5326
Dsc_3329
Dsc_4311
Dsc_8627
Dsc_4644
Dsc_7675

Dsc_9595
Dsc_2388


制作の様子は、2018年12月から2020年3月 火曜日小学生クラスの日記でも見ることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月11日 (土)

『おうちじかん』 実験室?!

 

 

またまた、新3年生 しょうたくんのお母さんから、メールが届きました。

毎日LEGOで何か作っているそうですよ〜。
そして、スケッチも毎日描いているのかな?

これは少し前に描いたものだそうです。

 



200409_shota_20200409175302

 

 

タイトルは 「実験室」

地下から何を取り出すべく、掘っているのかな?
地上では、ロボットを作っているのかな?
恐竜みたいにもみえるなあ。
しっぽがあるね〜、そのしっぽをつり上げる・・?
一階の工場?では、何を作っているんだろう・・ブーツ?
ロボットが履くのかな。
ロボットのそばには、地面のへこみの中に・・?何か入っているね。なんだろう。

見る人のイマジネーションをくすぐる
楽しいスケッチを送ってくれてありがとう!

こうして描いていたら、しばらく楽しい時間を過ごせるね。

このスケッチを見ていたら、
一昨年 世田谷美術館でも展覧会があった ブルーノムナーリによる 「役に立たない機械」の絵本が思い浮かびました。
ムナーリも、頭の中に次々と思いうかぶイメージを形にしながら、いろいろと構想を練ったのでしょうね。

我が家に、その絵本があったので
参考までに・・


Img_5601


これは、絵本の中のほんの一ページですが・・

考えていることを、絵にする。
たとえ理屈に合わなくても、なんだか楽しい! 
平面上なら、非現実なことでもアイデアが拡がっていくね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ




| コメント (0)

2020年4月10日 (金)

張り子のうつわ  2020/03/20完成

緊急事態宣言が出されてから4日目。
東京の新型コロナウィルスの感染者数は、依然として伸び続けています。

ほとんどを家で過ごしていますが
食料の買い出しや、近所の散歩で外に出ると・・・
普段は都心へ通勤している人が今は在宅勤務や外出自粛をしているからか、住宅街の人口密度は結構高い!

生活リズムも自主自律で整えないと、家族間でも周りに影響されたりしてなかなか集中して物事が運びませんね。
時間がなんとな〜く過ぎてしまうこともしばしば・・。
それぞれが疲れないように、家族内一定の時間割で過ごしてもいいのかもしれませんね〜。

さて、3月に完成していた作品のご紹介です!

張り子の器・・


 

03-92137

 

こどもデザイン造形教室では、最初にビー玉ゲームや張り子の器づくりをみんなに体験してもらっていますが、特に張り子の器に関して、こどもたちそれぞれのアイデアが活かせるように、スケッチの段階でたくさん考えてもらっています。

考えるときのヒントとして、身近な器について思い浮かべたり、世界の博物館に所蔵されている壺や食器など、プリミティブな様式の物を中心に図録などもこどもたちに見てもらっています。 

Kちゃんは、ペルーの博物館に所蔵されているという器をアイデアの参考にして、自分なりのアレンジを加えました。

 

04_20200409093701


いぬが夜ぞらをながめているふうけい  かほ(小学2年)

■くふうしたところ
ほしをはるときです

■みてほしいところ
いぬがなかをのぞいているところです

■むずかしかったところ
バラのはなびらを1まいずつつけたときです

■はっけんしたこと、きづいたこと
さいしょは家をかこうと思っていたけど、なぜか夜ぞらのふうけいになりました

■なにをいれたいですか
わたしのいちばん大すきなにんぎょうのいぬをいれたいです

■どこにかざりたいですか
わたしのへやのつくえにかざりたいです

 

02-92137

 

赤い高台は、器型。 つまり、ひっくり返しても使えます。 愛嬌のあるかわいらしい犬が器の縁によじ登るようにしていますが、これは取り外しができるようになっていて、位置を移動できます。 
犬は、器の中の星をながめている! その中心にはチョウが飛んでいる!

お話が生まれ出てくるような、アイデアいっぱいの素敵な器ですね。

Image01


こうしてひっくり返してみると・・ 赤い高台の内側にも星が丁寧に貼られています。 中心にあるのはお花。 星が花を囲むようにレイアウトされています。


器に貼り付けた星は、自分で色を塗った色紙に一つずつ手で下描きをし、それを一枚一枚はさみでていねいに切り取りピンセットで貼りました。紙を幾枚か重ねてまとめて切ってみたら?と、アドバイスしてみたときに、一枚一枚切りたいと言っていたKちゃん。 自分でこうしたいと思った目標に対して、面倒がらずに責任もって、いやむしろ楽しんで実行している! 
一つとして同じ星は存在しないという、まさに自然界の当たり前をこの器に表現していますね。 そして、星の大小をうまくレイアウトして、流れるようにキラキラとした瞬きを表現しました。 

高台についているバラ。 これは粘土に色を混ぜながらグラデーションを表現し、一枚一枚の花びらを大切に大切に作りながら、形を整えていました。 いつも静かに作りながらも、とても楽しんで作っていたKちゃん。
実は、5月に遠くへお引っ越しされるとのことで、教室も残念ながら4月いっぱいと伺っていたのですが・・
コロナのことがあり教室を休室してしまったために、Kちゃんは4月の制作ができなくなってしまいました。
小学校も休校になってしまったから・・・どうしているかな??

最後に、素敵な作品が完成できて良かったですね。

 

Kaho_20200409093701

 

作品をお部屋に飾って、アトリエのことを時々は思い出してね!
私たちも、Kちゃんのこれからを応援しているよ!

手を動かして物づくり・・ 世界中、いつでもどこでもそれはきっと、心の支えになるね。


制作の様子は、2019年6月から2020年3月 金曜日小学生クラスの日記で見ることができます。

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

 

 

| コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

『おうちじかん』 アンパンつくったよ!

4月から年長さんになったSくんのお母さんから、メールが届きました!

親子でアンパンを作ったそうです。

うわ〜!
楽しそう!


Seito_img_2881




粉をまぜてこねて、あんこを中に入れて丸めて・・
形を作るときもおもしろそうですね。

粉に触れ、焼き上がりの香りを楽しみ、味わう〜!
まさに五感をフル回転させる創作。

なかなか外に出られませんが、
それだからこそできることもたくさんありますね。
親子でふれあう時間を楽しんでください!

Seito_img_2880

たくさん作ったんだね。おいしそう〜!
甘くて、いい香りだろうなあ!


また、教室で会えるのを楽しみにしているよ〜😀
元気に過ごしてね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月 7日 (火)

『おうちじかん』 石膏台をつくる

 

本日夕方にも、緊急事態宣言が出されるとのこと。
そのためか、外が静か!👂


アトリエの向かいは、しらさぎホームという特別養護老人ホームですが、いつもならデイサービスのバスが行ったり来たり、納品車なんかも出入りしますから、エンジン音やドアの開閉、出入りの時の職員の方の挨拶の声等々・・結構 音がするんです。
近くの保育園児がお散歩に出て、おしゃべり声が聞こえたり、自転車なんかも行き交います。

ところが、今日は 遠くの音までも吸い込まれちゃったみたいに・・・静か。
時々車や飛行機のエンジン音。 鳥の鳴き声。

いつもとちがうということが、音からも感じられる日です。


さて・・

今はとにかく家にいることが重要。

造形教室も4月いっぱいお休みです。
5月から無事に再開できるかは、今、みんなでがんばるしかな〜い!
感染拡大の広がりが止まらなければ・・・ いつ再開できるのやら〜😂


でも、そんな『おうちじかん』、まとまった時間をかけて楽しめることはいっぱいありますよね。
あれもこれも作りたいなあ〜!

さっそく ツル先生がいろいろと作っていますよ〜。

まずは なんと
石膏台!

在庫の板を使って、一日で完成!

居場所が無かったアリアスを置きました。
石膏デッサンにチャレンジできますよ〜😀



Sekkoudai_image2
Sekkoudai_image0
Sekkoudai_image8_20200407121001

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月 5日 (日)

木で作る公園  2020/03/17完成

この土日も、外出自粛。
東京のコロナ感染者数がどんどん増えています・・😂

いつになったら、当たり前の日常が戻るのかな。
普通に出かけて、普通に公園で遊んで
普通に学校で友達とおにごっこしたりスポーツしたり、移動教室や遠足に行く。
お休みの日は家族で外食したり街へ買い物に出かけたり、公園でお弁当を広げたり。

籠もっていると曜日感覚や季節感覚も、鈍ってきますね。
桜の季節に、別れや出会いを体験し、そして気持ちも新たにスタートし。
それが普通だと思っていましたが、今年はそういうわけにはいかないようです。


さて、3月中旬に完成していた作品のご紹介!

こんな公園で、早く遊びたいなあ!


03_20200327161301


みどりのきれいなこうえん  なつき(小学1年)

■くふうしたところ
はっぱをつけるところ

■むずかしかったところ
はっぱをえだにつけるのがむずかしかった

■はっけんしたこと、きづいたこと
きのまわりにれんがをつけると、もっとよくなるのがわかりました

■だれがあそびにくるこうえんですか
ともだちとか いもうと

 

02_20200327161301

 

Nちゃんは、3月いっぱいでおしまい、と決まっていたので・・とても残念だったのですが、3月完成を目標にどんなものが作りたいかを考えました。 板を使った工作がしたい、滑り台のある公園を作りたい、と考えたNちゃん。
時間内にできあがるサイズの土台をまず選び、そこから滑り台を中心に、鉄棒や木を作っていきました。
小学校が突然3月に休校になってしまい戸惑いましたが、アトリエは開室していたのでなんとか制作を進めることができました!

糸のこ盤を駆使して板を切ったり、木の枝にカラーペーパーの葉っぱをつけたり、鉄棒は支える柱に穴を開けて丸材を通したり。
滑り台の階段や脚も、ツル先生に方法を教わりながら集中して作っていきました。

木が立っている花壇をレンガで囲うことにしましたが、そのレンガ作りも時間との闘いでした!

短い期間で完成させた作品ですが、初めて教わる技法もたくさんあったと思います。
これからも、この経験を活かして行ってほしいな!

 

04_20200327161301

 

落ち着いた色合いの公園に仕上がりましたね。

早くコロナが終息して、外で友達と思う存分走り回ったり、本物の鉄棒や滑り台でこどもたちが遊べる日常が戻ってきますように。

 

Natsuki_20200327161301

 

Nちゃん、また遊びに来てね。

制作の様子は、2020年2月〜3月 火曜日の小学生クラスの日記で見ることができます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月 4日 (土)

『おうちじかん』作品が届きました!


新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今週末も外出は自粛、
来週から、近隣の公立学校は休校延長が決定。
なんと、ゴールデンウィーク明けまで!
それに伴い・・ 感染拡大防止を最優先するために、アプレットプラスのこどもデザイン造形教室も4月いっぱい休室することにしました。

こどもたちにとっては、長い長い長い春休み・・

その間、ただ漫然と時を過ごすのもおもしろくないし、せっかくの『おうちじかん』を流されるがままに過ごしたら もったいな〜い!
ということで・・

こどもたちはもちろん、おとなの方も 『おうちじかん』で楽しく何か作ったら
(工作、お絵かき、スケッチ、料理やお菓子、手芸作品、おもしろ写真 ・・オリジナルなら何でも! 
あるいは、気分転換のお散歩途中にこんなもの見つけた! 発見したモノ! 等々)
送ってくださいね!・・・・と、教室に通うこどもたちのお父さんやお母さんにご連絡してみました。

すると、さっそく!
届きましたよ〜。 新3年生のしょうたくんから!

毎日一枚、お家で絵を描いているそうです。 いいですね〜!!
毎日の積み重ねが、後々 ちからになる! 続けること、やめないこと・・大切ですよ〜。

 

200404_shota_20200404150801

 

 

タイトルは、「ジャングルの木」 だそうです!
よ〜くみると、木の上でサルかな?しっぽでなにか捕まえてますね〜。 実をとっているのかな?
木の上の木が横に向いているけれど、何かありそうですね・・
あれ? 木には、他にも何かかくれていますね?

ヘビはどこからやってくるんだろう。
雨が降っていてトラが雨宿りに来たね。
この木を中心に、ジャングルの動物たちが集まってくるのかな。 

いろいろ想像して眺めていると楽しいね。 

絵といっしょに、お話も送ってくれたら、ご紹介しますよ〜。


一ヶ月、みんなと会えないけど
こうして交流できたら楽しいね!  次回作も待ってますよ〜😄

他のこどもたち・おとなのみなさんも、ぜひぜひお待ちしていますよ!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

4月はお休みいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

木っ端アート 2020/03/10 完成

休校になってから早くも一ヶ月。
長い長い春休みのこどもたち・・
生活リズムがハッキリしなくて、なんとなく時間が流れていってしまいそう。

ダラダラ流されたら流されっぱなし・・
そうならないように、自己管理の大切さを今こそ問われている!

心身ともに健康であるために
毎日、ある程度のリズムを整えながら過ごさないと。

先の見えない状況ですが、自分を見つめて 周りを見つめて。
イメージ力を高めて。
そして、何より笑顔になることをしよう!

家にいてできることはたくさんある。 特に、物づくりや 読書
いつもなら、まとめて時間がとれないことも 今ならできる!

あれもこれも 作ったり まとめたり 考えたり 書き留めたり。
そう考えると、時間なんていくらあっても足らないなあ!


さて、3月初旬に完成した作品のご紹介。


Photo_20200327145705

 

選んだ木っ端は、門だったり、遊具だったり。
ブーツの形に見えた木っ端を壁に貼ったり。

そこは、Aちゃんの考えた楽しい公園。

 

Photo_20200327145704


どうぶつがあそぶこうえん   あかり(年長)

■みてほしいところ
たつのおとしご

■むずかしかったところ
いろをぬるところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
くるまのかたちがあった

 

Photo_20200327145701


上から見ると、公園に花が咲いているように見えますね。
 
こどもたちにいろいろ質問をすると、まるでそこで自分が遊んでいるような感じの答えが出てきて、おもしろい!
作者ならではのこだわりが満載なのです。

様々な方向から見て、形を貼ったり色を塗ったりしました。
一方向だけからものを見つめるのではなく、多方向から見つめる。 物づくりだけでなく、考え方でも必要な姿勢ですよね。
制作を通して、自然に身についていくといいなあ!

それにしてもみんな、早く公園でのびのび遊びたいよね〜!!
こんなカラフルな公園があったら、楽しいだろうな〜!

 

Akari_20200327151501

 

この先、早くコロナが終息して、 ピッカピカの一年生として たくさん友達と触れあいながら元気な学校生活が送れますように!


制作の様子は、2019年11月から2020年3月 火曜日の幼児クラスで見ることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

| コメント (0)

2020年4月 2日 (木)

『おうちじかん』 散歩・マスクを作る

自営業は身体が資本。
毎冬、インフルエンザにかからないように予防接種を打ち、年明けからは特に気をつけるのが常。
ところが、今年は新型コロナウィルスという新たな敵が姿を現しました。

2月頃から新型コロナの感染が拡大するにつれて 行動範囲が縮小し・・
3月からは休校要請が出る中、こどもたちがアトリエに来るので
より一層 感染拡大を予防しなくては と言う緊張感の元、暮らしてきました。

手洗い、うがい、マスク・・そして、近所に買い物に行っても帰宅後すぐに消毒!
それほど、緊迫感を持っていたのは、我が家に受験生がいたせいもあるのですが。

自宅の隣が仕事場です。ほとんど家を出なくても仕事ができる。 
満員の通勤電車に乗らなくてすむ。 
それは、それで今回のような事態にはとても有効かもしれませんが、その閉塞感と言ったら! ・・もう、まさしく巣ごもり。

それでも季節は巡る。
次第に暖かくなってきて、花も咲き始め、気がついたらソメイヨシノはすっかり満開を過ぎていました。



巣ごもりしていると、生活リズムがいつもとちがって、
気分転換もはかりづらい。

そんなときは、お散歩がおすすめです。
季節は巡り、歩いていると様々な色に出会います。

 

00dsc_5866
00dsc_5850

 

 

近くの川沿い、川の上流にある公園にも、色を見つけました。

 

00dsc_5857
00dsc_5896
00dsc_5902
00dsc_5911

 

 

ご近所散歩で、リフレッシュしたら
お家でできることを。

今はこれでしょう!

マスク作り。
残り布の中から、使えそうな布を見繕ってさっそく作ってみよう。

 

00dsc_6123
00dsc_6118

 

 

内側は、100均で買ってきたガーゼハンカチや、西友で見つけたガーゼを重ねた布巾を使ってみましたが
思った以上に肌触りがよく、つけ心地がいい。

コロナとの戦いが長期戦になりそうなので、紙製マスクが無くなりそうなときの予備に使おうと思います。

 


00dsc_6102_20200402002701


000dsc_6113

00dsc_6126_20200402002701

 

 

ツル先生は、人とちがうのがいい! と、手製本の表紙用に買ってあった布を選択😄
個性的なマスク、いいですね〜。 こどもたちにも注目されるかも!?
マスクを作るのが かなり楽しいので、今後 国から送られてくるガーゼマスク1世帯2枚の行き場は??
そもそもなぜ、1世帯2枚なのか?? 

それよりも、同じお金をかけるなら医療現場に医療用マスクの補助をする方がいいのでは? と思うけど。



早く、コロナ狂騒曲が終幕しますように・・・


 

| コメント (0)

2020年4月 1日 (水)

木っ端アート 2020/03/10完成

2020年4月1日!
いよいよ新年度のスタートです。
・・とはいえ、昨日の日記にも書きましたが
どうもフレッシュな気持ちになれませんねえ。

雨という天気の影響もありますが、外に出ることを自粛している今、
毎日が平坦・・・
外を見てもグレイ
テレビをつけてもネガティブ
そして、本当に今、気を緩めたら一週間先にもっと大変なことが起きてしまいそうな予感・・。

まさに、自分を見つめ 周りを見つめ
何が起きているのか、
この先どうしていくべきなのか
今できることがどうつながって行くのか・・
一人一人がイメージしながら考えること。
それが大切な気がします。
つくづく、物づくりの工程といっしょですよね。
アトリエでもこどもたちに伝えながら、自分に言っているような気がしていましたが
結局、一生続くテーマなのですよね。
自分事としてイメージできる力。
そして、状況に応じた創意工夫。

さて!!

こどもデザイン造形教室 幼児クラスの作品です。
アトリエにたくさんある 板のカケラ 木っ端を使って、それぞれのこどもたちが自分のイメージする世界を創りました。

こんな時期にこそ、この鮮やかな色が心のエネルギーチャージになる気がします。

 

Photo_20200327145703

 

こどもたちは、無造作に絵の具を塗ります。 そのときの思いは、きっと自由。 ただ、この色が好き ただ、塗りたかった・・という事もあるかもしれませんが、聞いてみるとしっかりと理由があったりします。
でも、おとなにはできないようなこの力強さはどこから来るのでしょう?

きっと 思い込み、 周りの目を気にする・・ そういうことから解放されている分、とてものびのびしている!
だから力強くて、心に響くのかもしれません。

Sちゃんは、いつもとても思い切りの良い筆致で、作品にパワーをもたらします。
これは、おとなには絶対にまねできない個性。



Photo_20200327145802

 


ねこねこいえ   すず(年長)

■みてほしいところ
おふろ

■むずかしかったところ
ねずみと ありのすのなかが、むずかしかった

■はっけんしたこと、きづいたこと
じゃんぷだいにみえた

 

Photo_20200327145801

 

Sちゃんに、みてほしいところなど、作品について聞いてみると、ちゃんと言葉で説明できて
ここに猫耳があるよ
ここは お風呂なの
ここがアリの巣・・・ 等々、 作者じゃないとわからないこだわりがたくさん!

え?! ここの穴は、アリの巣なのか〜〜!
これが、お風呂なの!
聞けば、楽しいお話がたくさん出てきそう。
作品から、会話も生まれますね。

木っ端を何に見立てるか・・?
見立てられる目、イメージできる感覚。
大切にしたいですね。

Suzu_20200327145701



いよいよ4月から一年生!
おめでとう〜😄

早くコロナが終息して、いつも通り元気に学校に通える日が来ますように。

制作の様子は、 2019年11月〜2020年3月 火曜日の幼児クラスの日記で見ることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新年度 ご入会受付中
コロナ対策について 
今後も状況をを見ながら、お知らせしていきます

Sundayおやこワークショップ
2020年4月のおやこワークショップは、中止いたします

 

 

| コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »