2020年5月
2020年5月31日 (日)
2020年5月28日 (木)
『おうちじかん』 手作りキャンドル
東京都の緊急事態宣言も解除され、休業要請の緩和も週末にはステップ2になりそうな予感・・
ということで、いよいよ『おうちじかん』もおしまいに近づいてきました。
今回の突然の『おうちじかん』を、みなさんどんな風に過ごしましたか?
ここまである意味『密』に家族との時間を過ごすことも、これまで無かったのではないでしょうか?
同じ空間・時間 を共有することで、疲れることもあるけれど、でも相手の様子がよくわかることもある。
そして、有り余る時間の使い方。
これまで、やりたい・やろう・やらねば・・・とか、作りたい・作ろう・・と思いながら、日々の忙しさに流されて全く手のつけられなかった事をやれる、作れる時間!
なかなか、無いですからね。
また、自分の住む場所周辺、身近な所にある気づき。
普段はあまり気づかない、ごく普通のこと。
花が咲いた、鳥の鳴き声、風の音、道ばたの落とし物、ご近所のお家が建て変わった、・・・
そんなことにも、細かく気づいたりしたのではないでしょうか?
突然のステイホーム期間でしたが、それはむしろ幸運な期間だったと前向きにとらえたいと思います。
そしてこれからまた、感染予防が緩むと、第二波第三波が来るとも言われている新型コロナウィルスとの闘いに
気を引き締めながら過ごしていきたいと思います。
さて・・・!
幼児クラスのEちゃんのお母さんが、写真を送ってくださいました。ありがとうございます!
クレヨンを溶かして色をつけたキャンドルを作ったそうです!
淡くてキレイな色ですね〜。
二層三層のグラデーションになっていてとてもやさしい色。
お菓子みたい。Eちゃんが好きな色が出てますよ!
あ、これから満開になる紫陽花の色でもありますね〜、癒やされますよ〜。
また、6月に会えるとイイネ!
それまで、体調管理に気をつけながら、元気に過ごしましょうね。
造形教室に通っているこどもたちや家族のみなさんから、
『おうちじかん』で作ったものなどの写真をたくさん送っていただきました。
ありがとうございます!
いや・・・まだ、終わったとは言い切れないので、また何か作ったらぜひ送ってください😄
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は6月からと考え、ただ今準備をしています
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
2020年5月26日 (火)
ナンヨウツバメウオ <Platax orbicularis>
角を丸めた二等辺三角形が日本ではツバメの飛ぶ姿に見えるためツバメウオと呼ばれますが、外国ではコウモリに見えるようでバットフィッシュとよばれていたりもします。
ただこの三角形、丸みを持った体に尖った背びれと腹びれが伸びてそのようにみえています。
これは若魚の特長で、成長するにしたがってヒレが短くなり、本来もつ体型の丸型に変わっていきます。
数匹の群れを作って泳いでいることが多いのですが、何となく下を向いてユラユラと泳ぐ姿がかわいい魚です。
藻や甲殻類を食べているとのことなので、下を向くというのは生息している岩礁域や珊瑚礁域にすむそれらのエサを探しているのかも知れませんね。
作品では、群泳しているのですが皆が揃って同じ向きに一糸乱れず隊列を組む、というよりそれぞれがキョロキョロしながら何となく同じ方向に進んでいるというイメージで微妙に魚の向きに変化をつけてあります。
岩礁っぽいイメージの流木を台座に五匹のナンヨウツバメウオをあしらいました。
頭側の二本の横縞(魚は頭を上、尾を下にした状態で縞が水平・垂直どちらを向くかで縦縞・横縞を判断します)が特長で、その一本の中に目が入っています。実際はそうして目を目立たせないようにしていると思われますが、作品では目にアルミ線を象眼して向きにより光が反射して目がキラッと光る仕様にしています。
何枚かの色違いの板を貼り合わせ大まかに魚の形を切り出し、それを例によって金太郎飴式で薄くスライス。
目に穴をあけ、アルミ線をはめ込み魚の形を整えて作ってあります。
海には変わった生き物がたくさん居るので図鑑や写真集を見ていて本当に飽きません。
早く海や水族館に行きたいですね。
2020年5月23日 (土)
『おうちじかん』 ポンポンマット
今週は、なんだか梅雨のようなお天気が続きました。
曇り時々雨・・しかも、雨は細かい霧のような雨。
先週はあんなに蒸し暑かったのに、また長袖を着るような寒さに。
でも、ほとんどお家にいるから、なんだか今がいつなのか? 何曜日なのか? はたまた季節はいつなのか?
🌀なんだかわからなくなってきた・・・・・😅 これはマズイぞ・・・
さて!
ちょっと肌寒い日が続くと、裸足になりかけていた足元にも少し暖かさがほしくなる。
おや? 👀
いつもにぎやかなSくん、Eくん、Rちゃんのお家から、またまたメールが届きました!
足元に気持ちよさそうなフワフワの ポンポンマットを 作ったそうですよ!
Youtube 見ながらつくったんだって!
毛糸をグルグル巻きにしてしっかり結んで・・・ それをチョキチョキはさみで切って形を整えて・・・
ここまでは私もやったことがあります。
小学生の頃から編み物が好きで、マフラーを編んだり手袋を編んだり、果ては模様編みセーターまでチャレンジしたこともありますが、そのときにマフラーや帽子なんかにポンポンをつけました。
それで・・・そのポンポンを・・・これは滑り止めマットですね、これに差し込むのかな?
紐結びもがんばってるね。
ポンポンのレイアウトによって仕上がりの印象が変わりますね〜、 とってもカラフル!
フワフワで気持ちよさそう〜😄
ポンポンのレイアウトを考えるのも楽しそうですね!
ポンポンの色を2色にまとめて、市松模様にレイアウトしたりストライプに見えるようにしたり
中心に抑えた色、周りに鮮やかな色 etc・・・パズルのように置き換えるとバリエーションがたくさんありそうですよ。
大きなサイズにして、ラグやキッチンマット・・・いろいろと応用できそうです。
お家で使える物をハンドメイド! 自分らしくカスタマイズ!
作る楽しみとはそういうことなのですよね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月22日 (金)
『おうちじかん』 料理に目覚める! part 3
東京の緊急事態宣言は、まだまだ解除されません。
まだまだ続く・・・『おうちじかん』!
周りを見るとオンラインでのやりとりが増えていますが、やってみると却ってリアルの大切さがより鮮明になる。
やっぱりリアルなコミュニケーションをとりたい!
(朝の情報番組でも出演者が言ってました、早くリモートじゃ無くてスタジオに行きたいって。)
今は、お家でできるだけ家族間でのリアルなやりとりを
たっぷり飽きるほど?楽しむほうがいいかな!
だって・・
良くも悪くも、こんなにベッタリ一緒にいることなんて、なかなか無いですから。
貴重な時間です。
さて、先日 『おうちじかん』料理に目覚める! part1 で、Rくんの料理をご紹介しましたが・・・
まだまだ Rくんの料理熱は冷めていないようですよ〜!
『おうちじかん』を楽しんでますね〜!
今回は、餃子!
2回目のチャレンジということで、皮で包むのもだいぶ慣れてきたそうです。
餡も、Rくんがこねると不思議とおいしくなるそうで😆
これは、お母さんとRくんとのコンビネーションがばっちりな証拠ですね!
いつも餃子はいくつ作るのでしょう?
我が家は・・・・
一人、20個以上は食べるので(!)、100個は包みます。
どか〜んと、ホットプレートで一気に焼いちゃうのですが・・・😆
Rくん家は、フライパン派かな?
鉄鍋餃子かな!
わ〜! おいしそう! 豪快な たべっぷり!
いくらでもいけそうですよ〜〜〜!
餃子・・・・ 食べたくなってきた・・・・😅
そして、最近はおやつ作りもしているそうです。
アメリカンドッグ(これまた上手に揚がってますね) ↑ や、
ミルキープレッツェルというお菓子を作ったそうですよ〜!
いや〜、これはもしかすると・・・・ もしかして・・・
Rシェフ、Rパティシエが誕生した瞬間かもしれません✨
興味を持ったらそれが、Goodタイミング!
休校中の時間を使ってとことん追究してみてください。
また、何か作ったら教えてくださいね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月21日 (木)
『おうちじかん』 布の絵
水曜日は少し肌寒いお天気でした。
この頃、暑いくらいの日が続いていたので、寒暖差にビックリ。
ただでさえ季節感が薄れているところへ来て、一体今はいつなんだっけ?? と、戸惑っています。
さて、
お母さんのお仕事の都合で、海外へ引っ越さなくてはいけなくなり3月で教室を退会したKちゃんですが
『おうちじかん』に描いた絵を送ってくれました!
コロナの影響で、なかなか予定通りのお引っ越しができないようですが、その分いろいろ作ったり描いたりする時間はたっぷりあるかな?
この絵のタイトルは、 「森の中の三つの家」 だそうです。
折り紙や布を貼って、絵にしたんですね。
はさみやカッターを駆使したそうですよ!
模様によって、お家のレイアウトを変えたんですね。
中央にあるお家は、色合いと言い、ペイズリーなどの模様と言い、どこかエキゾチックな様子。
そのお隣に建つ家は、かわいらしい家ですね。
↓ こちらにタイトルの絵も受け取っています!
三つのお家のシルエットは、丁寧に形を追っていますね。
ここからお話がスタートする、絵本や紙芝居の表紙のようですね。
Kちゃんは、どんなお話をイメージしているのかな?
三つの家には、誰が住んでいるんだろう? お話が知りたいなあ〜。
文章に会わせて
絵本を作ってもおもしろそうですね。
めくっていくうちに、お話が展開していくことを考えるのも、楽しそう!
私が小学生の頃に読んだ、外国の民話を思い出しましたよ〜〜。たいてい、三きょうだいの王子や王女が出てきて、冒険するのです。
もしも・・・この絵の続きを考えたら、ぜひ教えてくださいね😄
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月20日 (水)
空目美術館
糸のこ盤で文字抜きなどをしていると様々な切り残しくずが出てきます。
文字を抜いた後の形が文字を感じるかとというと意外に全く関係ない別のもに見えてくるから不思議です。
声や音がしないのに、聞こえたような気がすることをよく「空耳(そらみみ)」といったりしますが、実際にはないものが見えることを「空目(そらめ)と言うそうです。
そこで学校が休みの娘を相手に好きな形を選んで「空目」した形を作るアートバトルをしてみました。
バトルは5ラウンド。1ラウンドごとに攻守交代しましたが、便宜上左を娘、右を私の空目作品としています。
1ラウンドごとに空目前の素材状態→空目後の作品と並べています。
第1ラウンド。
何に見えますか?
左 エビ 右 三蔵法師
第2ラウンド。
何に見えますか?
左 荷物を持った男 右 ドラゴン
左の素材は<t> の文字部をうまく足や靴に変化させているところが秀逸ですね。 顔つきやプロポーションも抜群。
第3ラウンド。
何に見えますか?
左 トナカイ 右 ねこ
第4ラウンド。
何に見えますか?
左 妖精 右 つっぱりのにいちゃん
第5ラウンド。
何に見えますか?
左 横顔 右 タツノオトシゴ
いかがでしたか?
空目ですから、オリジナルの素材をいかにうまく利用するかがポイントですね。
あまりこねくり回してもとの形がわからなくなってしまってはおもしろみが半減してしまいます。
娘も気に入っているようでしたが、第2試合の「荷物を持った男」は仕上がりもさることながら素材自体の利用率が高いところが素晴らしいですね。
うそ と いとのこ
STAY HOME の時間に何かスキルアップが出来ないか、と選んだのが糸のこ盤をマスターするということ。
糸のこ盤は電動工具の中でも比較的安全な機械なので、アトリエの子供たちにも積極的に使ってもらうようにしています。
上下に往復する糸鋸刃に素材(アトリエでは主に木の板)をあて軽く押すようにして切っていきます。
刃が細いため、ぶれることなく直線を切るのは難しいのですが、曲線を描いて切っていくことには威力を発揮します。
上下する糸鋸刃に素材がばたつかないようにしっかりと素材を押さえることと、無理矢理糸鋸刃に素材を押しつけないことに注意すれば誰でもすぐにそれなりの形を切り出すことが出来ます。
もちろん我々講師陣もそれなりに使うことはできるのですが、正確にどのようなラインも厳密にトレース出来るかというとこれがとても難しいのです。
大きく、そして急のつかない(急カーブ、急角度など)形であればいいのですが、小さくかつ急のつく形状を切り出す場合、線をはみ出して切りすぎてしまったり、または切り足りなかったり、カーブがギザギザになったりと不都合が出てきます。
とにかくこの不都合を何とかしよう…それで始めたのが糸のこ盤マスター計画のめあてです。
とりあえず形をきちんとトレースすることがまず第一歩なので、文字を抜くことにしました。
最初は細めのセリフつき英文字(字の端に飾りのついた書体)26字を切り出しました。
縦棒が太く横棒が細いタイプの字のため、特に細い横棒の歪みがひどく目立ち、飾り部分のカーブもバラバラ全くひどい出来です。
次に太めのセリフつき英文字26字を。
太い分アラは目立たないものの直線や直角が綺麗に出ていなかったりセリフのカーブがまちまちだったりこれまたひどい出来なわけです。
直線と曲線の混合はまだ早いのでは、と思い次はすべて曲線で構成される勘亭流(落語で使われる文字)文字のいろは47字を切り出しました。
下書きの線をしっかりトレースすることを意識してもどうもうまく行かない。 が、ひたすら黙々と切り続けるうちにふとうまくいかない理由がわかった気がしたのです。
「うそをついている」
文字を切りながら、下書きに合わせようとしていてもある瞬間刃の方向がずれてしまうわけですが、そのときそのズレを何とかリカバーしようと自分勝手にラインを修正していたわけです。 本来ならすれる前に立ち返りあくまでも正しいラインをトレースすべきだったのです。仮に結果その場所かギザギザになって見栄えが悪くなろうが。 練習なのだからあまりにもひどければもう一度同じ文字にトライすればすむことでその場を取り繕って何となくそれっぽく仕上げることに意味はなかったのです。
うそをつくと結局うそを重ねていかなくてはならない。 うそはその場を取り繕うだけで結局は自分のためにならない。
そんな実生活での常識的で考えれば当たり前のことを何となくやってしまうあたりもしかしたら自分は嘘つき体質なのか?などとちょっと反省しました。
上手に切るというよりも「うそ」なく、正確に下書きの線をトレースすることに専念すると、自分の問題点が浮き彫りになってきました。
ひとつには切ることを急ぎすぎていたという事。
今の自分のスキルに照らしてそれまでは必要以上に切るスピードが圧倒的に速かったわけです。車の運転と一緒で細い道の急カーブはいつでも止まれるスピードで進まなければ道をはずしてしまいます。 驚くほどゆっくり切りすすめることである程度正確に切ることができることがわかりました。
もう一つは曲線も直線の連続だと言うこと。
糸鋸の刃は常に手前を向いて上下動しているだけなので、曲線を切る場合、常に切りたいと思う曲線のラインが常に手前を向いた糸鋸刃と一直線上に並ぶような位置にあることが必要になってきます。 直線の連続がカーブになっているという意識がなくただカーブを切ろうとすると半径が思っていたより大きくなってしまったり小さくなってしまったりするわけです。 常に次に切る線が刃と同じ向きに向いているかを確認しながら作業することで下書きの線からずれることが減ってきます。
ただゆっくり一つ一つの行為を確認しながらのデメリットも見えてきました。
かなりゆっくり切ることになるので、場所によっては切断面が若干ギザつく場合がある。
とにかく集中力を必要とするので集中がとぎれるとすぐに下書き線からはみ出してしまう等々。
恐らく、ここから修練を積むことでスピードが上がり正確度がますことになるのでしょう(と信じているのだけどどおかな?)
これまで100字強切ってきましたが、マスターへの道の一歩にようやくつけた感じです。
YouTubeにはとんでもないテクニシャンがいたりして嫌になっちゃいますが「千里の道も一歩から」うそをつかずに愚直に訓練を続けようと思います。
(t)
2020年5月18日 (月)
『おうちじかん』 見つけた色
東京は、緊急事態宣言がまだ解除されていないので
もう一踏ん張り!
外出自粛期間に
ハッと気づいた 色たち。
見逃してる瞬間も多々ありますが
ハッとしたときに 今はカメラでパッと写せる。
ドラゴンフルーツのピンク!
自然界にこんなマゼンタピンクが存在したのですね。
初めて食べたけど・・ 味は、色とは裏腹に意外にも曖昧。
ニンジンをカットして集めたら、こんなに鮮やか!
同じく春キャベツも!
紫キャベツの中心に、芽がすでに出始めてます・・
紫と黄色の反対色。
ブロッコリーは、これ、ガーリックと和えたところですが。
初めてこんな色のカーネーションをもらいました〜😆
サーモンオレンジ・・
こんな色のTシャツを SくんやMちゃん、SくんEくんたちが着ていたな〜。
玄関前のマツムシソウ。
今、次々咲いてます。
ご近所のお散歩で見つけた大輪のバラ。
でも、例年はいつもたくさんバラを見かけて気持ちを和ませていますが
出歩く時間が減ってしまったので・・ 今年はこれ!
ハッとする瞬間・・
そのタイミングで記録しておくと
振り返ったときに同時にそこにまつわるさまざまな記憶がよみがえります。
その瞬間はただの平凡な一時なのですが、
形に残すことで特別になったりします。
小さなことでも
ピピッと来る瞬間を大切にしたい。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月17日 (日)
『おうちじかん』 木っ端を使って
まだまだ『おうちじかん』は、続いてますよ〜!
『おうちじかん』を使って
アトリエにたっっっっっくさんある木っ端から
オブジェを作りました。
数ある木っ端の中から、
ピピッと来た形をセレクト。
原則として、元の形を活かす。
手を加えずに、形の組み合わせでイメージしながら作る!
テーマは、植物。
見る人によっては、植物に見えないかもしれないけれど・・
見る人の心をざわつかせるのもまた、目的。
なにこれ〜?
ヘンなの〜!
・・・そう思ってもらえたら、 オッケー!!
アトリエ前の 雑草の中に登場させて
通る人がちょっと驚いて
なにこれ〜?
って思ってもらえたら。
偶然できた形を組み合わせて、意図しなかった形から意図する形へ。
(m)
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月16日 (土)
『おうちじかん』 朝顔
週末土曜日、雨になりました・・
東京はまだまだ外出自粛。
でも、地方では緊急事態宣言が解除となり、そんなニュースが耳に入ると少しずつ気持ちも緩みがち。
また二週間後、ちょうど月末になりますがそのときに感染拡大していたら・・どうなるんでしょう??
さて、
4月から一年生になったKくん。
早く毎日小学校に通いたいけれど・・ ずっと休校中。
造形教室も4月から通い始める予定だったのに、なかなか始まりません〜!😂
休校中の小学校から、朝顔セットを持ち帰り、先週金曜日に種をまいたそう。
5つの種、全て芽が出てきて・・
どんな色の朝顔が咲くか楽しみにしているそうです!
順調に育つといいですね〜😄 学校が再開したら、また学校へ持っていって育てるのだそうです。
学校が始まるのが待ち遠しいですね。
以前とは違って、なかなか開放的に遊んだり過ごしたりできないかもしれないけれど・・
やっぱり友達や先生とおしゃべりしたり、時間・空間を共有したいですよね。
オンラインっていっても・・
なんだか、会話にタイムラグがあったり、表情がよく見えなかったり、声が聞こえなかったり・・
同じ時間と空間・「空気」の共有って大切な気がします!
そう、
先日の朝、玄関先を掃除していたときに キックボードに乗って通りかかったのが Kくん。
あれ? Kくんじゃない? 元気〜?
早く学校が始まるとイイネ〜、じゃあまたね〜!
なんて、会話をして別れた後、またすぐに戻ってきて、掃除していた私にかわいらしいツツジの花を手渡してくれました。
わざわざ届けてくれたことが嬉しくて
ありがと〜!
と、お礼を言ってまた、
じゃあね〜!
そうしたら、またすぐに戻ってきて
今度は、ヒメジョオンの花を持ってきてくれたのです。
まだ、造形教室にも体験の時にしか来たことがなくて私との会話ももしかしたら緊張していたかもしれないのに?!
思いがけないプレゼント! Kくんのやさしさに感激しました。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月15日 (金)
『おうちじかん』 デッサン と ジャム作り
東京都や神奈川 千葉、大阪府など・・まだ緊急事態宣言の解除とは行かないようです。
解除して緩くなってまた自粛・・というのもツライので・・ここはじっとガマン!
愚直なまでのStay homeで。
まだまだ続く、『おうちじかん』!
さて、
3月に小学校を卒業したYちゃん。
卒業式や入学式も休校中に短縮して行われ、未だに中学校はお休み中。
新しいお友だちとも全然会えない状況ですね・・
でも、中学校の課題は出ているのだそうです。
美術では、A4の紙に3つの植物や野菜・果物を描くというテーマで静物デッサンの課題が出たそう。
そのデッサンの写真をYちゃんのお母さんが、送ってくださいました! ありがとうございます。
色えんぴつで丁寧に描かれていますね〜。
良く見てじっくり時間をかけて描いているのがみてとれます。
色えんぴつは、何色もふわりと掛け合わせながら、色と色の重なりで複雑な色をまた表現できる画材なので
モチーフにたくさんの色を見つけて、塗り重ねて行くと深みが出ると思います。
ニンジンの中にも、オレンジだけでなくたくさんの色相を見つけられるようになると、より一層ニンジンらしさが出てくるかな〜!
もっともっと描いてみてくださいね。
モチーフの姫リンゴ。
描くだけで終わるのはもったいないと、お母さんとYちゃんでリンゴジャムを作ったそうです。
ジャムを作るのを初めて見たYちゃん、お砂糖の量に驚いていたそう!
お菓子やジャムなど手作りすると・・・・素材の量がわかりますよね。
ケーキには、😳こんなにバターやお砂糖が入っていたのか!!!?? カロリーの塊じゃないのか???! なんてね・・・😆
でも、おいしいから食べちゃうんですよね!
作ったジャムは、クラッカーにのせて食べたそうです。
おいしそう〜!!
ついついまた一つ・・・・・
あっという間に無くなってしまったかな〜〜?
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月14日 (木)
『おうちじかん』 アサイーボウル
いつもお家で兄妹なかよく制作を楽しんでいる写真を送ってくださる
Sくんのお母さんから・・ 今度は、二人が アサイーボウルを作った写真が送られてきました!
ありがとうございます!
アサイーボウル????
おしゃれな食べ物ですね〜〜〜😳
すみません・・私、食べたことが無いので味の想像が付かないのですが・・
これは、チョコレート色に見えますが・・・どんな味なのかな〜?
フルーツやシリアルもタップリ、朝食メニューかな?
フルーツをスライスして・・そして、スムージーのようにハンドミキサーでシェイクして・・
フルーツをのせたら・・できあがり!
あまりにも基礎知識がないので、調べてみたら・・
このブルーベリーに似たフルーツがアサイーなのかな?
ブラジル原産の栄養価たっぷりのフルーツだそうです。 ハワイで人気だとか?!
いや〜、勉強になりました!😆
そして、Sくんのスケッチ
新作です!
憧れのキャンピングカーを描いたそうです。
スゴイ! 3階建てのキャンピングカー!
車の天井にまたテント! キャンピングカーの上で、またキャンプができるのかも〜😆
あそびばには滑り台やボルダリングの壁が見えます。
ちゃんとキッチンやお風呂の排水のことも考えてる。
絵に描いて考えていると、そこで遊んだり暮らしたりしているような気分になりますね〜。楽しい!
また、新作ができたら教えくださいね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月13日 (水)
『おうちじかん』 りんごの張り子・完成作品!
小学校の休校要請が始まった3月は、まだまだ寒かったのですが
この頃は、半袖が当たり前になるほどの暑さです。
なんだかんだと、あっという間に時間が過ぎていきますね〜。
大切に過ごさないと!
さて、KちゃんとDくん姉弟作
4/25の日記でお伝えしていました、りんごの張り子 が、とうとう完成したそうです!👏👏
張り子は、紙を貼って貼って・・ という段階で、同じ作業が続くために
だんだん固くなっていくことに面白さを見つける場合と
毎回同じ作業が続くことに飽きてしまう場合と・・ありますね。
教室でもこどもたちがちょっとお疲れモードになったとき・・声をかけたり
励ましたり。
それでも、できあがった時にはその達成感から、格別のうれしさが!
かかった時間分の喜びが!
内側に硬い紙を貼って強度を増したんですね。
これなら、小物入れにもばっちりです!
外側と、内側の色とのコーディネイトもきれいですね!
何を入れるのかな〜〜??
色もキレイに塗られていますね〜!
また何か作ったら、ぜひ教えてくださいね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月12日 (火)
『おうちじかん』 プラ板
なんだか蒸し暑い日が続いています。
マスクが苦しい・・・・😳
さすがに通気性の良すぎるマスクっていうのも、効果無しという感じがしますし・・・
手作りマスクは生地が厚い分、特に暑く感じてしまう。
やがてやってくる酷暑の頃に、マスクはどうするのかな。
やっぱり必要になるんでしょうねえ。
どんな生地だと気持ちいいのかな?
さて・・・!
新2年生のSくんEくん、新4年生のRちゃん姉弟のお母さんから、メールが届きました。
ありがとうございます!
みんなでプラ板を楽しんだそうです。
たくさん作りましたね〜!
専用のプラスチック板は画材屋さんはもちろん、100円ショップでも売っていますが、大きさを考えるとややお高め。
でも、今回使ったのはデリバリーしたときの容器を使ったそうですよ〜!
デリバリーもそうですが、お弁当やお惣菜をテイクアウトしたりすると、持ち帰り容器の蓋が妙にキレイでこのまま捨ててしまうのは、なんだかもったいない・・
本来ゴミ箱に直行してしまうかもしれない物を、こうして楽しみながらよみがえらせるなんて、すごくいいですよね!
いつも創意工夫して、家族ぐるみで楽しんでいる様子がうかがえますね〜〜〜👏👏👏 スゴイ!
何を描こうかな〜?
それぞれ、図案を考えて油性マジックでプラスチック板にトレース、オーブンやオーブントースターで熱を加えると
あら不思議、きゅ〜っと縮んできて・・・ 小さなプラスチックアクセサリーやキーホルダーなどになります。
ペットボトルなどのカーブを使うと、筒型のビーズになったりもします。
たくさん作ってつなげてまた、新しく生まれ変わる楽しさ!
キーホルダーやネームプレートなどを作るときは、どんな絵を描こうかな?って、考えますよね。
売っている物みたいにならないかな〜?
だから、売っているキャラクター・人気のキャラクターを描いたりすることが多いと思いますが・・
ここはひとつ! 👉せっかくなので
世界に一つだけの自分だけのキャラクターを開発してほしいなあ〜
あ、自分のマークを考えてもおもしろいですよね。 イニシャルのアレンジをしてみるとか?
(かつて教室で自分のマークを考えたことがありました)
新しいキャラクターを考えるときに、アイデアがうかばないようだったら
みんなでゲーム方式にやってもおもしろい。
Rちゃんのお家のように家族が多かったりすると、ますます盛り上がりそうです。
お題を出し合ったり(たとえば、 動物とたべものの合体 とか・・ 植物とロボットの組み合わせとか・・)
頭はこの袋から 身体はこの袋から・・・・と、おみくじみたいに引いてきて、出てきた形の組み合わせ〜
なんてね!
そうしていろいろ考えたキャラクターはきっとユニークなものができあがると思いますよ。
アイデア出しの練習にもなります。
今度はぜひ、トライしてみてくださいね😄
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月11日 (月)
ヘコアユ <Aeoliscus strigatus; razorfish>
休み中の懸案「糸のこ盤マスター」への道は険しく、切り終えたパーツをヤスリで修正することなくピタリと決める域にはまだまだ。
ただ切っているのもモッタイナイので、魚をテーマに作品づくりをしています。
今回はヘコアユ。
頭を下に逆さに群れをなして泳ぐ姿は何とも言えずユーモラス。
ガンガゼという棘の長いウニの間をピロピロと漂うように生活しています。
体側の黒い縞はウニのトゲの擬態でしょうか。
敵が来ると普通の魚のように横になってかなりのスピードで逃げることも出来るそうですが、
基本的にはウニのトゲに守られる逆立ち生活がお気に入りのようです。
作品は濃い色の板を薄い色の板ではさんでボンドで貼りつけ万力で固定。
そのサンドイッチした板の断面を魚の形に切り抜き、
薄くスライスしていく、金太郎飴方式で作っています。
濃い色のストライプが群泳している姿がスマートに見えるように目やヒレなどは省略しました。
出来た魚たちの裏に穴をあけ、硬鋼線を挿し、流木の台に固定しています。
手元にあった金属線の一番細いものが0.5ミリの硬鋼線だったのでそれを使いましたが、
本当は0.3ミリのピアノ線だともう少しユラユラと不安定に揺れたのではないかと思います。
現在、東急ハンズも、世界堂も休業中。 郊外の大きめのホームセンターに行くのもはばかられ、
何とか家にあるもので工夫している次第です。
(写真はコトバンク「ヘコアユ」より)
(t)
2020年5月10日 (日)
『おうちじかん』 折り紙 と お絵かき と
天気予報では、雨かくもりか・・という予報でしたが、いいお天気になりました。
今日は日曜日か!・・・曜日感覚が鈍くなってしまいますね。
それでも、毎日の生活リズムはなんとか整えています。
4月以降、自主自律の日々が続きます。
自主自律があってこそ、お互いに信頼し合えるし、そこに自由が生まれる・・・
校則が緩かったけれど、生徒も先生もお互いに信頼し合っていた高校時代にに、実感したことです。
さて、
小学生クラス新3年生のKちゃんは、お家で折り紙を折ったそうですよ〜。
お母さんからメールが届きました。 写真を送ってくださってありがとうございます!
列をなして並んでいますね〜、動物園になりそうですよ!
この子たちの居場所も作ってあげると楽しいかもしれませんね。
折り紙で棚を折ったり、箱に入れてあげたり・・ はたまた、スクラップブックに貼って絵本に仕立ててみたり。
お話も自分で考えるとますますひろがるかもしれませんね。
背景も、折り紙をつかって、ちぎり絵や貼り絵で表現してもいいかも〜!!
折り紙から、次に何かできないかな?と考えて行くと、自分の中にいろいろな興味がつながっていくことがわかると思いますよ〜。
折り紙を二つ折りのカードの内側に貼って、誰かにプレゼントしたり!!
あ、今日は母の日です。 母の日カードもいいかもしれません😄
そして、こちら ↑ は・・・
4月から新しく入会予定の新1年生Kくんのお母さんから、メールで写真が届きました!
Kくん、学校がなかなか始まらなくて、待ち遠しいですね。
造形教室でも、新しいお友だちに早く会いたいのですが・・なかなか、実現できずに先延ばしを余儀なくされています。
早く、いっしょに絵を描いたり何か作ったりしたいなあ!
Kくんは、いつも空き箱やペットボトルなどを使って何か作っているそうです。
この日は、サーティワンのアイスクリームが食べたくて写真を見ながら絵を描いて、はさみの練習としてそれを切ってみたそうですよ!
カラフルなアイスのオンパレード。
わ〜〜、まますき のメッセージ! 嬉しいですね〜〜😄
今度は、お母さんとKくんと新しいフレーバーを絵の上で開発して、いっしょに描いてみてはいかがでしょう?
食べたい味、こんなのあったら不思議な味・・いろいろひろがりますよ!
ハリーポッターの映画に、とてもじゃないけど 食べられないようなお菓子が登場したりしますが
お話の上ではとてもおもしろいですよね。
そんな感じで、現実には無い味を考えて、盛りつけなんかも考えながら新しいアイスクリームを描いてみたりするとすごーく楽しそう!
そして、それを切り取ってカラーペーパーなんかに貼り付けてレイアウトして・・・オリジナルのチラシ作りをしたりして!!
アイスクリーム屋さん もできそうですよ〜〜!!
まだまだ続く、休校期間ですが
時間がある時こそ、作ったものの先にひろがる想像の世界を広げていってくださいね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 9日 (土)
『おうちじかん』 料理に目覚める!part2
休校が延長延長で、お家で家族と一緒の時間が増えていると思います。
我が家も、これまでバイトに学校にと、早朝から夜遅くまでほぼ家にいなかった二人の娘がずっと家にいるようになり、そうしたら、ほとんど見向きもしなかった料理やお菓子作り(時間が無かったとも言えますが😅)をしたり、家事全般をこちらから言わなくても手伝ってくれるようになったり、
・・で、この外出自粛期間も、わるくないな〜〜〜なんて、思ったりしています。
新5年生のKちゃんも、妹のRちゃんといっしょに毎日のお料理に励んでいる模様!
ほぼ、毎日の晩ご飯を作ってくれているそう!!!
お母さんも大助かり😄
たくさん写真を送ってくださって、ありがとうございます〜!
自分で作るとおいしいね。
お好み焼きや、サンドイッチ、作るときに工夫したり
オムライスの盛りつけ、楽しいね〜!
毎日やっていたら、手際も良くなるね。
昨日の日記にも書きましたが、料理を覚えたら一生の宝物!
私も小学生の時に、両親が仕事で帰りが遅かったので いっしょに暮らしていたおばあちゃんと姉と三人でよくご飯作りに励みましたよ。
コロッケを丸めて衣をつけたり、酢の物を作ったり、ハンバーグを捏ねて丸めたり、ピーマンの肉詰め、餃子の皮包み・・
お味噌汁の出汁をとったり、ご飯をよそって配膳するだけでも、毎日みんなでやるとそれが当たり前になってくる。
そう、料理は特別なものじゃなく、日々のこと。
当たり前を楽しめたら、こんなにステキなことはないですよね。
こどもの頃に覚えたことは、オトナになってから覚えたことより不思議とよく覚えているものです。
この機会に、日々のこととして家族の日常として、こどもたちに記憶されていくといいですね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 8日 (金)
『おうちじかん』 料理に目覚める! part 1
緊急事態宣言が出てから、およそ一ヶ月・・
学校の休校要請が出てから、およそ二ヶ月。
季節は、春から初夏へと移り変わり、通りや庭先の花は 桜からツツジ・さつき、そしてバラの季節へ!!
紫陽花が咲く頃には、何とか学校が始まるといいのですが・・・
こどもたちにとっては、3月4月、そしてこの5月もお家で過ごすことになっています。
最初のうちは、ゲームに興じていたこどもたちも、さすがに飽きてきた?
そのうち、何か新しい事をしたいなあと考え始める。
新5年生のRくんも、その一人のようですよ〜。
最近は、勉強やゲームにも飽きてきて、料理を作るようになったそうです!
いいですね〜、料理は一生ついて回ることなので、できるに越したことはありません。しかも、奥が深いしみんなで作ると楽しいしおいしいし。
片付けも覚えていけば、もうドンと来い!!ですね。
写真をお母さんが送ってくださいました〜、ありがとうございます!
ソースカツ丼、餃子・・と来て、
カレーを作ってくれたそうですよ〜〜〜! スゴイ! サラダも!!
包丁さばきも板に付いてきたかな?
盛りつけも上手!(お母さんとの共同作業かな??)
そして、煮込みハンバーグにもチャレンジ! タマネギのみじん切り、メガネを装着して万全の体勢😆
なんだか、全て本格的ですね〜😆
おいしそうです!!!!
いや、おいしいに決まってます、Rくんの表情に表れています!!👏👏
料理は、買い物から始まって
段取りを考え、いざ作るとなると手先を使いますし、片付けも含めながらやっていくので
今話題のプログラミング的思考になるとか。
この料理を作るためにはどういう材料が必要で、どんな手順で調理していけばいいかを考える。
完成までの過程を自分で考えて実行する。
これこそ、プログラミング的思考!
あ、なんだ👀 ・・いつも作っている工作もそうですね。
自分の作りたいものを考える、そのためにはどんな手順で何を必要としながら作っていけばいいかを考える。
そして、実行する・・・
料理は、最後に「食べる」という楽しみがあるし
周りの人も喜びます。 いや〜〜〜、いいことづくめ!!
(ところが毎日毎日、ご飯作らなくちゃ、 と考えると 何で腰が重くなるのかしら😅)
この際、お母さん、お父さん、 ぜひこどもたちにご飯作りのお手伝いをしてもらいましょう!!
最初は、材料をそろえるお手伝いから、調味料の調合・・そのうち包丁を使ったりして材料を切ったりしていくうちに
すごく楽しくなってきますよ。
ご飯作りが身につけば、一生の宝になるはずです。
おとなになってから、こどもたちが振り返って・・きっとつぶやきますよ〜😀
「コロナの時期に、覚えたんだよな〜〜〜煮込みハンバーグ!!」
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 7日 (木)
『おうちじかん』 ジグソーパズル
『おうちじかん』が当たり前になってきたこの頃・・・・
過ごし方も少しずつ変わってきました。
小学生クラスのHちゃんのお家では、連休中にやろうと、
1000ピースのジグソーパズルを用意していたそうですが、初日には終えてしまって
その後、買い足そうにも在庫切ればかり!だったそうです。
やっぱりお家で過ごす時間がタップリある時にみんな、やりたくなってしまうんですね〜〜😄
外枠をはめて、色事にピースを整理して、特徴のあるピースはまた別にして、と
戦略を持って挑んだそうですよ〜〜
あと少しだけ・・と、ついつい夜更かししてしまったそうです・・・😳
同じような色、微妙にちがう形
そこから正解を見つけて行くのがむずかしいんですよね〜。
むりやりはめると、後々、間違いに気づいたときのショックが・・!!
それと、ちゃんと片付けておかないと、1ピースでもなくなると、それもまたショック!(あくまでも我が家の場合です😅)
最後の一個がみつからな〜〜〜い😱 ってね・・・
お〜〜! 完成作品です! 滝の隣の黒っぽい緑っぽいところがむずかしそうですね〜・・みんな同じ色に見えます・・
お疲れ様でした😄
完成後、Hちゃんがお母さんにミニチュアをプレゼントしてくれたそうです!
なるほど、微妙な色合い、よくできてますね・・・むずかしそう!
ちゃんと、滝と木々が描いてありますね。
各ピースを切り抜くのが、むずかしかったんじゃないかな?
我が家の娘たちがかつて夢中になっていた数独に 最近また はまっていますが
これもまた、パズルの一種。 脳が鍛えられると聞き、私もチャレンジしてみました😆
これは、回数を繰り返すといいかもしれません。
『おうちじかん』に、パズルに集中するのもまた楽しいですね〜!
他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
『おうちじかん』 制作たくさん!
『おうちじかん』で、たくさんの作品を作り続けている! 新3年生のSくん。
またまた、新作が届きました。
妹のMちゃんもいっしょに、仲良くいろいろ描いたり作ったりしているんだね。
いつも、送ってくれてありがとうございます!
↑ Sくん(3年生)の作品
モノトーンで、目だけ赤い・・・
映画のブラックパンサーを描いたのだそうですが、マスキングテープを使って文字を描いたんだね、
迫力ある画面です!
テープを使うと、直線がキレイに表現できますよね。テープをはがすときも、ドキドキして楽しい。
いろいろな技法にチャレンジしているね。
絵の具を塗るとき、黒に少しだけ自分の好きな色を混ぜると、自分だけの黒が作れるから今度はそれで塗ってみてくださいね〜。
↑ Mちゃん(小1)の作品
フラのメリーモナーク を描いていたけど、バスケになっちゃったんだそうです。
メリーモナーク ・・・知らなかったので調べたら、フラダンスの競技会のことなんですね! 知りませんでした〜〜😅
きっと、バスケも、フラダンスも 今 Mちゃんが興味のあることなんでしょうね!
しっかり色が塗れていて、元気な絵ですね〜!バスケのゴールの所に、マスキングテープを使ったんだね。
制作風景・・・
兄妹向かい合って、刺激し合いながらの制作です!
続いて、
粘土制作もしていたそうですが・・
お?
ワイヤーを使っているのかな? いつも、教室でワイヤーを差し込んだりしながら強度を高めているから・・
何を作ったのかな?
上) 名前入りクロコダイル と 器
ワニの形、上手にとらえているね! ワニの脚は独特の付き方だよね。
器には・・・何か刻印が見えるよ、何を入れる器なのかな?
下) スライム と けしごむ付き鉛筆
けしごむ付きだったけど、とれちゃったそうです😆
そして、
これまでも何度かスケッチを送ってくれましたが、新作!
↑ Sくん作 ドラゴン
色えんぴつで塗り重ねているところに新しい色が生まれているね。
ドラゴンの表情や舌の表現・・強そうで怖そうで、迫力ある〜
余白にいろいろ描いているのは、試行錯誤しているのかな〜? そういう所、すごく大切だと思います!
そして、こちらが、ロボットのスケッチ
アイデア満載!
脚はタイヤが着いているんだね、コックピットにのって操縦するのかな?
地上にいる、これは・・・・? ロボットにつれられている???
なんだろう?
でも、こういうなんだろう? と、見る人をワクワクドキドキさせるアイデアスケッチ、おもしろいですよね。
よくよくみると、モノトーンかと思いきや、
ロボットの膝下に 色が少しずつ見えます。
ここのところも、見ているとワクワクしますよ〜〜! なんだろう? どうしてだろう?
Sくんの頭の中には、たくさんワクワクがつまっているんだろうな!
また、新作ができたら教えてくださいね。
他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 6日 (水)
『おうちじかん』 発見!
一昨日、緊急事態宣言の延長が発表され
まあ、予測していたとはいえ何となく・・一区切りがまた延びた〜という、言いようのない気持ちになったのですが
こどもデザイン造形教室のみなさんにも教室の休室延長をメールでお伝えしたら
『おうちじかん』の様子をたくさん送ってくださいました。ありがとうございます!
これから、少しずつご紹介していきますね。
これまでも、何回か『おうちじかん』の様子をお知らせしてくれた
小学生クラスSくんのお母さんから、メールをいただきました!ありがとうございます。
『おうちじかん』で 発見したあれこれ。
お家の前で水遊びをしていたら、キレイなアゲハ蝶がお水を飲みに来て、みんなで見とれたそうです。
また、晴れた日に待っていたけど、飛んでこなかったとか。
偶然の出会いに、感謝ですね!
自然の色って、どうしてこんなにキレイなんでしょう。
今朝の Eテレで カマキリ先生をやっていましたが、昆虫愛のすごさにまたまた圧倒されました〜😆
でも、こどもの頃から とことん追究し、「好き」 を貫くってすごいな と毎度思います。 ホント、昆虫すごいぜ〜〜〜〜!
そしてこちらは、 Sくんがサッポロポテトを使って馬を作ったんだって!!😆
なんでも、作りたくなっちゃうSくんですね。
こういう小さな気づきやおもしろい絵から、また何かのアイデアにつながって行くかもね。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
『おうちじかん』 おまつりやさん
昨日の日記でご紹介した鯉のぼり。
作者のSちゃんは、お家でおまつりやさんもやってみたそうです!
これは、楽しそうですね〜〜!
作るものたくさん!
タコヤキに、焼きそばに・・
リンゴ飴かな?
わ〜、キンギョすくいも楽しそう!
スーパーボールすくいに見立てた、これ、大きくなるプルプルの・・・なんて言うんでしたっけ?
こどもたち、大好きですよね。
おまつりやさん
ピザ屋さん
クレープ屋さん
ケーキ屋さん
八百屋さんに魚屋さん
次々できそうですよ!
野菜や魚の名前を覚えたり〜
コインも作ったりして、お金の勉強にもなるかも??
小学生になったら、おつりがいくらかな? なんて!
看板を書くときに、字の練習もできるね。
遊びのやりとりの中で、たくさん学べることがありそうです。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 5日 (火)
『おうちじかん』 こいのぼり と カステラ作り
緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
そのため、こどもデザイン造形教室も、残念ですが5月いっぱいお休みを延長することにいたしました。
4月の時点では、5月になったらさすがにおさまっているかな〜と、思っていたのですが甘い甘い😂
6月の段階ではどうでしょうか・・それでも、少しずつみんながいつもの日常を取り戻せるにはどうしたらいいのか
常に考えておかないと。 ですよね・・。自分自身が、日常とはなんだったっけ、になりそう💦
気をつけなくては😅
さて、
2020年のこどもの日は、どうでしたか?
いつになく家族みんながお家にそろっている日なのでは?
こどもたちはみるみる成長していくので、「今」 という時間を大切に!
4月から幼児クラスに通い始める予定だったSちゃんですが、4月5月は教室がお休みになってしまったので、通い始めるのはまだ先になりそう!
早くSちゃんといろいろ描いたり作ったりしたいなあ!
『おうちじかん』を楽しく過ごしている様子を、お母さんがメールで送ってくださいました。
ありがとうございます!
100円ショップで買った カフェカーテンの生地を使って、鯉のぼりを作ったそうです。
ナイスアイデア!! フリンジがヒレになってます!!
生後8ヶ月の弟くんの初節句祝いに、Sちゃんが鯉のぼりを作ってあげたそうですよ〜〜👏 ステキ!
たくさん、スタンプしたオリジナル鯉のぼり〜
お部屋の中に飾るとこれまた、タペストリーかモビールのようで、オシャレなインテリアになってますね〜。
お隣にあるモビールとのハモりがステキですね。
そして、こちらは、あの ぐりとぐら のカステラ!!
あ〜〜〜〜〜!おいしそう〜〜!
香りがこちらにまで届きそうですよ。
私が幼い頃、このカステラはもう憧れでした。
心に刻まれていますよ。
ぐりとぐらは、時代を超えた永遠のベストセラーですね。
福音館のホームページにレシピが載っていたそうです。なるほど!
絵本の中に入り込んだような気持ちになるでしょうね。
幸せなひとときを感じます。
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
Stay home !!
小池都知事は標語に横文字を使われることが多く、
クールビズから始まって都民ファースト、アウフフェーベン等々
知識不足の私などはその都度その意味を調べ、フムフムと感心している次第であります。
今回のコロナウイルスでも、コロナウイルス対策専門会議の報告が初見だったように思えますが、
ロックダウン、クラスター、オーバーシュートとこれまた、新しい言葉がどんどん出てきます。
何となくキャッチーな感じはしますが、
都市封鎖、感染者集団、爆発的患者急増と言っていただいた方が私にはピッタリ来ます。
そして「おうちにいよう」も標語的にはご多分にもれず Stay home と横文字なるわけです。
しかし、このStay Home、あまり英語の出来ない私としては昔の記憶をたどるとStay at home じゃないのかな?
などと思ったりするわけです。 場所を表す前置詞 at にHome がくっつくというように。
実際、Stay at home と表記しているところも多いわけで、さて一体文法的にはどうなっているのかな?
と、調べてみると、
先ほど書いたように Stay at home の home は名詞で、前置詞 at を加えた"at home "で「家に」を表します。
一方、Stay home の "home" は「家に、家へ」を表す副詞として使われているというわけです。
確かにbe(動詞)+home なんていう構文があったような…。 Go home とかね。
こんな感じで、退屈退屈なんて言わずにちょっとでも疑問におもったことを小まめに調べたりするって言うのも
ちょっとした贅沢なゴールデンウィークなのではないかと思ったりしています。
(t)
『おうちじかん』 折り紙
今日はこどもの日!
いいお天気になりましたが、少し暑いくらいですね〜。
熱中症に気をつけないといけません。
こどもの日くらい、のびのび外で遊びたいなあ!
こんな日こそ、外でピクニックでもしたいところですが・・
お家の近所を散歩するくらいで、ガマンしておきましょうか!😅
今は、各お家の庭先にきれいな花が咲き誇っています。
ご近所のお散歩がてら、お花ハンティングも楽しいですよ〜。
さて・・
幼児クラスのSくんのお家では、折り紙を作ったそうですよ!
カラフルですね〜。
ペンギンやコマを作ったのかな?
折り紙は、一枚の紙から様々な形が生み出される、まさに日本のクラフトの原点みたいな物かもしれませんね。
一枚の紙を折るだけで表現する文化。
手先を使うことで脳も活性化されるそうですから、小さいこどもから高齢の方まで、いっしょに楽しめますね。
たくさん折った後は、
スクラップブックなどに貼って保管しても、飛び出す絵本のようになっておもしろいですよ!
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 3日 (日)
『おうちじかん』 共同制作、こいのぼり!
今年のゴールデンウィークは ステイホーム週間。
みんな、お家にいましょう、 ということで・・
我が家も毎年この時期に山梨の友人の所に集まってのんびり過ごす恒例行事が無くなって、『おうちじかん』を過ごしております。
そうそう、こどもの日が近いんですよね!
Rちゃん、Sくん、Eくんご一家からのまたまた『おうちじかん』情報が届きました。
手作り鯉のぼり😳
すごーい!
家族の共同制作です!
絵の具を手のひらに塗って・・・
スタンプスタンプ
うわ〜。楽しそう!
手形でうろこを表したんですね!
校長先生(お父さん)の手形がヒレになってますね〜
お家にあった生地を使っての 鯉のぼり(いらなくなったおねしょシーツを使ったそうですよ〜!リサイクルですね)
誰の手か、わかるようにサインが入っているのかな?
2020スペシャル鯉のぼり👏👏
来年になって、手形を比べてみたら、こどもたちの成長がわかりそうですね。
この鯉のぼりを飾れば、きっと元気に過ごせそうです!
他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 2日 (土)
『おうちじかん』 牛乳パックでニンジンを育てる!?
5月になってから、急に暑くなってきました。
衣替えしなくては・・・・💦
そんな季節になっちゃいましたね〜。
さて、
幼児クラス Sくんのお母さんから、メールが届きました!
😄ありがとうございます。
前回、レタスを育てていることを教えてくださいましたが
今度は、ミニにんじんを植えたそうです。
牛乳パックやペットボトルに土を入れて・・4/22に種をまいたら、芽が出てきたそうですよ!
かわいらしい芽がたくさん!
間引きするのかな?
80日ほどで食べごろの大きさに育つそうです。
ここにきて、急に気温も上がってきたので、これからドンドン大きくなっていくかもしれませんね。
根っこが太くなって・・色づくのかな〜。
楽しみですね。
80日後には、コロナ騒ぎが少しでもおさまっているといいですね〜😵
Sくんは、よく飛ぶ紙飛行機を作っておじいちゃんと競争しているそうですよ!
紙飛行機は、風の影響を受けない部屋の中の方が飛びますよね〜。
紙や折り方で飛び方や距離が変わってくるので、いろいろ試してみるとおもしろそうですね。
各ご家庭で、『おうちじかん』を工夫して過ごされているのがよくわかります!
こどもたちは、もう2ヶ月あまりのびのび外で遊べていないと思いますが、お家でできることをたくさん見つけて
オトナになったときに振り替えって「あの貴重な長い何ヶ月かの間に●●に興味を持ったんだよな〜〜〜」
なんて、言えるようになれたらいいですよね〜!
他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
2020年5月 1日 (金)
『おうちじかん』 やってみたいことをやる時間!
5月に入って、汗ばむほどの陽気になっています。
気がつけば、夏が近づいている😵
マスクが暑く感じられる季節になってきました〜〜😅
熱中症も予防しなくちゃいけないし、また心配の種が増えますね。
でも、街路樹の緑、光がまぶしくなりつつある空の色がキレイ!
自分の家の周りの、みずみずしい色彩を実感できる季節でもあります。
お家にいても、感性を鈍らせないでアンテナを巡らそう!
何事も、ポジティブに行きましょう!
さて・・・
Rちゃん、Sくん、Eくん家族の『おうちじかん』 ですが
続きのもう一編。
三人にはもう一人 弟のRくんがいます! 4人姉弟!
休校中・緊急事態宣言のこの時間は、きっと家族や姉弟がますます濃密に関わり、仲良く(時にケンカも織り交ぜつつ)
たくさんのやりとりができる貴重な時間になっているはず。 それがよくわかる写真を送っていただきましたよ〜。
人形の家、という看板がありますがRくんのお部屋でもあるのかな?
こういう「基地」のような場所、楽しいですよね〜〜〜!😀
こどもたちって、狭い場所に集まってごちゃごちゃ遊ぶのが大好きですよね。
自分たちだけのルールがあったり、おまじないをつぶやくとドアがひらくだのなんだの・・
私が小学生の頃、そういう場所をヒミツに作って遊ぶのが大好きでした。
ごっこ遊びが始まると、もうその世界が見えてくる・・自分がその世界の人間に変身していく。
周りの人には見えなくても、そこに没入している自分が確かにいます。
VRなんて、いらないのです。
どうして、オトナになると、それができなくなってしまうんでしょう?
お父さん、お母さんがこういう大きなダンボールを確保してくれて、それでこのお家を作ることができたのかな?
家族の協力があってこそ!の、人形の家・・・! 本当に楽しそう。
私の頭の中にも心の中にも、こどもの頃の思い出が走馬燈のようにグルグル巡り始めましたよ〜〜🌀
そして次の写真は・・
Rちゃんは、振り子の実験をしてみたくて自ら考えてやってみたそうです。
やってみたいこと、自分の興味が見えてくる時間・・・
これは、もしかするとなかなか普段だと見えてこないかもしれない貴重な瞬間かもしれません。
たくさん時間があると、やってみたいことをとことんやることができますよね。
普段だったら、毎日 学校・習い事・宿題・勉強・遊び・・・それだけでいっぱいいっぱいです。
自由な時間が増えた分、自分の興味について考える時間が増えますよね。
こどもの興味に気づき、そこをすくい上げる周りのおとなも大変ですが、ぜひつきあってあげられるといいですね〜。
そして、この写真は ↑
写本ならぬ、写し絵本。
たくさん字を書いてほしいと思ったお母さんは、試行錯誤の末こんなふうに絵本をこどもたちにうつしてもらっているそうです。
新2年生の二人、がんばってますね〜👏
そして、それを提供するお母さんの知恵もすばらしい!
考えてみたら、受験生の定番、天声人語をうつすノートなんていうのがありますね。
新聞のコラムを毎日切り取ってノートに貼って、書き写して・・わからない言葉は辞書で調べ、最後に内容を簡潔に自分の文章でまとめる。
そういうことを毎日続けると、抜群に文章力が付いたり語彙力が付くという・・・あれです。
写し絵本も、楽しみながら続けていたら、きっと力になりますね〜。
それに、絵本にもいろいろな種類があるので、どんな文章に出会うか、どんな絵に出会うか、どんな装幀デザインに出会うか・・楽しみですよね。
『おうちじかん』の過ごし方の参考になりそうです!
そして、最後にこちら ↑ 一番下の弟Rくんの作品。
粘土で作ったのは・・・人の顔かな?
横に写っているのはRくんの手かな?・・・かわいい!
小さな作品だけど、丁寧に作られていますね。
たくさん素材に触れて、思うがままに形を作るうちに、制作にしばらく没頭できますね。
「夢中になる」
それが大切!!
やってみたいことをやる!
そんなひとときがあってもオッケーな、この『おうちじかん』を大切に😄
他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ
『おうちじかん』 レゴ と すごろく
昨日の日記では、Rちゃんのマスク作りをご紹介しましたが
本日は、Rちゃんの弟、SくんとEくんの 『おうちじかん』をご紹介!
RちゃんSくんEくんのお家はにぎやかだろうなあ!
3月に休校要請が出てからまる二ヶ月、お家が学校になっているそうですよ!
ちゃんと時間割があって
お父さんは校長先生、お母さんは担任の先生、養護の先生でありながら、給食も作ってるって😳
お母さん、大活躍ですね〜・・おつかれさまです💦
でも、にぎやかで楽しそうです。
↑ Sくんのレゴ作品。 これは、何を運ぶ車なんだろう? がっしりしているね。 誰が乗るのかな?
レゴは、組み立てたり分解したりしながら、次々工夫できるから楽しいよね。
それから、すごろく作りをしているのは、Eくん。
作るときから、なんだか楽しそう〜!
リラックスして作るすごろくは、どんな内容なのかな〜〜 👀
上がSくんのすごろく
下がEくんのすごろく
じっくりみてみると・・・😆😆 おもしろ〜い!
むむ? Sくんのは、おふろあらいとか、ふくをじぶんのへやにもどす とか・・うわ〜😆 お手伝いも含まれている!
それに・・・かずこさん?ってだれかな〜〜〜!!😆
楽しそうに遊んでいる Sくんと、Eくんの顔がおもいうかぶよ〜
すごろくは、作っている時に遊ぶときのイメージをしながら作る・・そこがおもしろいね。
こうしたらみんなが笑うかな? こうしたら、むずかしいかな?
自分だけじゃ無く、遊ぶ相手の事を考える。遊ぶ場面を考える。
それこそ、企画力! 発想力!
今度は、 スポーツバージョン、ダンスバージョン、おやつバージョン、知識バージョン・・・ と、少しテーマを分けてみてもおもしろいかも?
そして、見た目を変えてみるとか?
色を塗ってみたり、文章の横にそれにまつわる絵を描いてみるとか! そうすると、見た目もにぎやかでみんながますます遊んでみたくなるゲームになりそう!
アイデアがふくらんでいくなあ〜!
他のお友だちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
4月はお休み、再開時期は、状況を見てお知らせいたします
Sundayおやこワークショップ