気がつけば、なんと6月!!
4月5月には、『おうちじかん』として、外出自粛期間中こどもたちが作ったものや発見したことなどを写真で送っていただきました。
それぞれの『おうちじかん』で、こどもたちも親御さんもみなさん、とても工夫しながら過ごしているのがわかりました。
それに、そんなやりとりをさせていただいたおかげで、刺激的でもあり楽しく過ごせたと思っています。
ありがとうございました!
さて・・
新型コロナウィルスの感染拡大予防の緊急事態宣言が出て、4月5月はお休みしていた こどもデザイン造形教室。
緊急事態宣言の解除と東京都の休業要請解除ステップ2に移行したことで、6月2日からまた再開しました。
とはいえ、コロナとの闘いが終わったわけでは無く・・
むしろこれからはコロナと共存しながら生活していくということで、衛生管理や健康管理により一層注意を払わなくてはいけません。
なかなか気が抜けず、しばらくは家族も含めて検温、マスク、手洗い、うがい、いつも身体の変化に気を配るなどの基本的な健康管理と、教室でも、清掃、道具等の消毒、窓やドアを開放して十分な換気をしながらの開室をしていきます。
教室に通うこどもたち、そしてご家族の皆様に協力をいただきながら、
「うつらない・うつさない」を心にとめて活動していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、再開した6/2 火曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・・・・
各幼児クラスは、ちょうど年度末・年度始めにコロナの様子が変化してきて、募集状況もストップしましたので、しばらく個人レッスンになります。
年長さんになったSくん、少しすらっとして背が伸びたのかな?
二ヶ月会っていなかったから、ちょっぴり緊張気味でしたが、制作になるととても積極的なSくんです。
今日は、以前から作ってきた木っ端のオブジェにニスを塗って完成させました。板の凸凹、ザラザラのところにニスを全てくまなく塗るのはなかなかむずかしいのですが、時間をかけてじっくりと・・しかも、作品がダイナミックで大きいので、順番に端から塗っていかないといけません。
透明だからわかりづらいけれど・・・ニスを全体に塗って完成しました!!
色がより一層鮮やかになり、混ざり合ったところの複雑な色合いもきれいですね〜〜。
完成作品の詳しいご紹介は、また後ほど!
続いて、小学生クラス。
3月以来ですが、みんな元気そう!
新一年生も加わりましたので、カンタンに自己紹介してから制作開始。
本当は、みんなが休校期間中に何をしていたのか?
新学年にあがって、どんな気持ちか?
たくさんたくさん聞きたいところですが・・・
今は、静かに制作に集中しよう・・ということで、いろいろと注意点などもこどもたちに伝えつつ。
2ヶ月の間に、自分が作っていたものの記憶がうっすらとぼやけてしまった子もいましたが、制作途中のものを前にして記憶が戻ってきた様子。
新2年生のSくん、張り子の入れ物を作っていますが、え〜っと・・・何するんだっけ?
あ、絵の具で黒を塗るだけだ〜! と・・・思い出し、絵の具で最後に黒を塗り始めました。顔の形の器を作っているので、粘土で作った目鼻口などにも絵の具をぬります。
あら〜?鼻の穴、これ、こんなにはみ出ていてもいいの?穴がつながってるけど・・・・?
あら、入れ物の縁は、ちょっとはみでちゃったのは、これでいいのかな?
なんて・・時々本人に確かめつつ、進みます。 はみ出たところを塗り直したりしながら、はみ出たままでいい、と本人が思ったところはそのまま、色塗りが終わりました。粘土パーツを一部、貼り付けました。
新2年生のHくん、新しい自由制作がスタートです。
作りたいものをあらかじめお家で考えてきたようで、なんとレストランを作りたいとのこと!
これは・・・大作になりそうですね。 3階建てのお家の一階はバーで(😳!!)二階がレストラン、三階がお家 なのだそうです。
飲食店経営のお家なのかな?! なんだか、オシャレですね〜。 一階がバーってところがオトナっぽい〜!
各階の部屋の中にどんなものがあるのか、イメージをアイデアスケッチにたくさん描きました。
新1年生のAちゃんとSちゃん、幼児クラスからあがってきて初めての小学生クラス!
(卒園式から入学式のこととか・・新しいクラスや先生、お友だちのことなんかも・・聞きたいところがいっぱいなのです、今度教えてね)
少し緊張しているかと思いきや・・結構落ち着いていて、すっかりクラスになじんでいるように見えました。
幼児クラスの時とちがって、他にもお友だちがたくさんいるのと、みんなちがった制作をしているので、自分で考えて自分で進めていく部分が増えてきます。加えて、今、コロナの事でハンドタオルやら手洗いやらいろいろと注意事項も多いので、大変だと思いますががんばって〜!
そして、幼児クラスの最終日から始めていた張り子の器作り。 ちょっと記憶が薄れてしまったこともあり、改めて見直して、それぞれ動物をモチーフにしながら器にしていくことにしました。 Aちゃんは、モモンガがじっと座っているポーズで。 Sちゃんは、背中にマグロを背負って届ける空飛ぶ猫 という楽しいストーリーを思い浮かべながら・・・。
時間がかかると思うけど、がんばれる! ということなので、いよいよ来週から張り子がスタートです。

新6年生のJちゃん、ツリーハウスのための木を作っています。 大きな枝振りの木がしっかりと立つまで張り子にだいぶ時間がかかりましたが、今日は仕上げの白い紙を全て貼り終え、据わりの悪かったところを修正してぐらぐらしないようにしました。
木はあくまで脇役、いよいよ・・・主役の家を作り始めよう! ツリーハウスが卒業制作になると思うので、(これ以上コロナで休みが増えないことを祈りつつ・・・・) 集中して制作を進めていきましょう。
新2年生のAちゃん、これまでお姉ちゃんと二人で通っていましたが、お姉ちゃんが卒業してしまったので(Yちゃん、無事に中学校にかよっているかな〜?)今日から一人で通う教室ですね。
これまで作ってきた張り子の器にニスを塗って完成! 作品表も書きましたので、後日 作品をご紹介しますね。
そして、今日から自由制作をスタートさせました。 これまで作ってきたのはある程度こちらからこんなのを作ってね、とテーマを出したものを制作していたのですが、今日はAちゃんが作ってみたいものを考えてもらいました。
そこで出てきたアイデアは、粘土で文房具などの道具をそっくりに作ること!
ということで、作ってみたい物のアイデアスケッチをスタート。 鉛筆やはさみ、ボンド・・・
そっくりに作ることで実は学べる技術が満載の工作になるかもしれません?!
新2年生のSくん、制作中の写真を取り忘れてしまいました・・ゴメンナサイ!
ただ今、制作しているのは 船型の張り子の入れ物。
土台になる部分の張り子が終わっているので、今日はそこにはめ込む甲板をダンボールで切り取り、船室がフタになるようにするために、その位置や大きさなどを考えました。
というわけで・・
久しぶりに会ったこどもたちは、みんなとても明るい表情で、しばらく家族以外の人と接していなかった私たちはパワーをもらいました😄
いろいろと自由気ままにできないことが増えてしまい、こどもたちには負担が大きいところもあるかもしれませんが、みんなで協力しながら、この時期を過ごしていきたいですね。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
教室を再開しましたが、しばらくの間、体験レッスンは受け付けておりません
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします
twitter
Facebook
instagram