毎日雨がよく降りますね。 まだまだ、来週にかけて雨が続くそうです。
そして、東京の新型コロナ感染者数もドカンと増えて・・ 検査数が増えているとは言え、これから先また、どう変化していくかわかりません。
各地で災害も起きているし、毎日気が抜けません。
基本に立ち返り、自分を守る・家族を守る・大切な人たちを守る気持ちで日々を過ごしていきましょう。
木曜日のこどもデザイン造形教室のご報告
幼児クラスでは、Sちゃん Rちゃんがそれぞれ制作をしています。
Sちゃんは、紙コップをベースにけん玉を作っています。 張り子の技法を体験しています。 ボンド水・筆・ボンド・・・・ 道具の名前を覚えながら、けん玉が完成していく過程を、実体験していきます。 手にボンドが付くのがためらわれるのか、ピッタリと紙を土台に貼るのを躊躇してしまうことも。でも、「クシャコさんにならないようにピッタリ貼ってね。」 と話しかけたらケラケラ笑いながら楽しそうに紙を貼るSちゃん、少しずつボンドに慣れてきた様子でした。
Rちゃんは、先週貼ってあったノートの表紙が乾いて固くなっていることにビックリ。 穴を開けたり針で麻紐を通したり、固結びをしたり・・と初めての制作がいっぱい。 そして本文と表紙が合体してノートが完成!
その後、名札の絵柄を考えていきました。
続いて、小学生クラス
みんな、ちゃんと自分のペースで制作を黙々と進行中。
制作に取り組む姿勢が、最近とてもいい雰囲気・・・みんな成長しています!
Mくんは、ビー玉ゲームに色を塗り始めました。 少し水が多いかな? 木に塗るから、水加減を考えて・・流れてしまわないように。そして、この絵でMくんは、何を描きたかったのかな? それがちゃんと現れているかな? と確かめながら塗っていきました。
Mちゃんも、ビー玉ゲームの色を塗っています。 抽象的な図柄ですが、塗り分けを丁寧に進めています。 穴の側面はガタガタしていて塗りづらかったようですが、筆先で少しずつ塗っていました。 はみ出したところも、上からまた色を塗り直しています。
Kちゃんは、キリンの模様を色紙で表現することにしました。今日、絵の具で塗った色紙を丸く小さく切り抜いています。来週この小さな紙片を、キリンの胴体に貼っていく予定。
Rくんは、ボートの船室を作り始めました。サイズを決めるために、ボール紙で大まかに形を作ってみます。それを元に、サイズを割り出し本番の段ボール紙に長方形を書いていきました。 サイズを確かめるときに、あれ?これでいいのかな?と迷いながら。そして、実際にダンボール紙に書くときにタテヨコを逆に書いてしまったり、数㎜ちがっていたりと・・苦戦していました。
Kちゃんは、自分で決めた予定通りに、花の花粉部分を作っていきました。白い粘土に絵の具を混ぜて色粘土にし、花に合わせて花粉の形を整えていました。 花びら、花粉 おしべ や めしべ・・全てがセットされたときが楽しみです。
Yくんは、教会の壁に窓穴を開ける作業。 均等に同じ形の窓をレイアウトするために・・まず、壁の端から窓の端までどれくらい開けたいか? また、窓をいくつ壁につけたいか? 等を考えながら各サイズを割り出します。算数の力が試されますね!
同じ形をレイアウトするための型紙も重要。 ミッションを難なくこなし、着々と課題をクリア。 印をつけてから、壁の窓をカッターで切り抜きました。
Hちゃんは、絵地図の下絵を考えています。細かい下絵ですが、一つ一つのストーリーをHちゃんなりにコツコツと考えているのだと思います。とても時間をかけて進めています。 この先に、また本番のイラストボードにこの細かい下絵をトレースするという作業があるので、手を休めることはできません!
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください
★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示します
(事前予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら)
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします