« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月30日 (木)

ちいさなてんらんかい2020 開催中!

B64b8cbeea6e435bbe3dfa8974404473



今年の梅雨は、いったいいつまで続くのでしょう?
コロナの感染も拡大中だし・・
なかなか先が見えない日々。

学校の夏休みも縮小されると言うこともあり
今年は、季節感のない7月でした。
もう、7月もおしまいなんですね〜・・・

地球規模で、これまでとはちがった何かが動き出しているようです。

さて・・
やや下がり気味のエネルギーをあげていきましょう⤴

ただ今開催中の、こどもデザイン造形教室展覧会 「ちいさなてんらんかい2020」 にぜひ足をお運びください。
今年は、本来の開催時期を一ヶ月延期しました。
いつもだったら5月にはお配りしているチラシも制作いたしませんでした。
フラッと立ち寄っていただくことはできませんが、事前予約をしていただき、ぜひこどもたちの作品をご覧ください。
実物をご覧いただき、こどもたちの作品のパワーをを受け取めてください!

★ご予約についての詳細は、こちらのページをご覧ください。



0628cb5e35524610a2ddf8a1e7fa3777
32e361b819584b698033d7a08ac68ca4




この一年間に作ってきた作品をアトリエ内に展示する
ちいさなてんらんかい2020 を開催中。
7/26〜8/2 アプレットプラスのアトリエにて

今年は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、事前予約制でみていただくことになっています。
ご覧になりたい方は、必ずご予約の上、お越しください。
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室


Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年7月23日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/07

梅雨が長引いています。毎日、雨が続き しかもかなりの激しい雨!
送迎のお母さまがた、本当にお疲れ様です!ありがとうございます。

木曜日の幼児クラス

 

001_20200723200701

 

今日も元気いっぱいの二人。 
段々アトリエになれてきたからか、リラックスしておしゃべりも出てくるようになりました。

この靴下、お母さんに買ってもらったんだ〜♪  
キレイな色でうれしかったのかな。うれしさでステップも軽快なSちゃん、時々床でスルッと滑りそうになってましたよ〜😄

002_20200723200701

 

紙コップを土台にしてけん玉を作っているSちゃん。 紙をはってはって・・・張り子の練習をしています。
次にこの紙を貼るんだよ〜 と声をかけると
え〜! また〜!?  
・・まだまだ!序の口、これからたくさん作るのに、ここで疲れていたら何も完成できないよ〜😆

新聞紙をボンド水で濡らしながら、ぎゅ〜っとおにぎりのように握って玉を作っていきます。
手の感触、ベタベタしてもそれが物に触れると言うこと!
たくさんたくさん実体験してくださいね。


 

003_20200723200701

 

Rちゃんは、名札づくりの続きです。下絵を考えた後、板にジェッソを塗りました。
そして、アクリル絵の具を直接板に塗っていきます。下絵と本番の関係は、まだちょっとむずかしいみたいですが、直接絵の具を塗りながらどんな模様を描きたいかな? と考えたり、下絵を見ながらそれと同じように塗っていこうかな? と考えています。
絵の具を塗るときの道具や、絵の具に対しての水の量などを描きながら覚えたりしています。


続いて、小学生クラス・・

 

004_20200723200701

 

コロナ禍でアトリエも休業要請に従うなど変則的な日程になってしまい、恒例のアトリエ展「ちいさなてんらんかい」も6月末予定でしたが、夏休み期間に延期しました。(7/26〜8/2)
本日は年間カレンダー通り開講したのですが、ここ最近予定と変わってしまうこともあったりしたためか、祝日と思ってお休みする子が数人出てしまい、小学生クラスは3人でスタート。

Mくんはビー玉ゲームの絵にニスを塗ったあと釘打ちをしました。  小気味いい音を鳴らしながらリズムよく上手に釘を打ち、無事作品が完成しました。 作品紹介は、また後ほど!
 

 

005_20200723200701

 

Kちゃんは作った動物たちに模様や目をつけています。 来週から展覧会があるので、残った時間で台に色を塗りました。 

 

006_20200723200701

 

Yくんは教会の窓をカッターで抜いています。 手を切らないための注意点を伝えていますが、たまに危なっかしい場面も見られますが、丁寧に作業を進めています。




この一年間に作ってきた作品をアトリエ内に展示する
ちいさなてんらんかい2020 を開催します。7/26〜8/2
今年は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、事前予約制でみていただくことになっています。
ご覧になりたい方は、必ずご予約の上、お越しください。
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室


Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年7月22日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス 2020/07

001_20200722190701

 

本日も手洗い・マスク・換気に注意して作業をしています。 

 

002_20200722190701

 

Yくんは張り子の続き。 風船を型にする張り子では一週間作業をあけると風船がしぼんでしまうため、手際よく新聞の層を重ねる必要があります。
幼児クラスから続けているYくんは慣れもあって一連の作業をテキパキとこなしています。

 

003_20200722190701

 

Sくんは船に乗せる人形などにニスを塗りました。 その他手すりのロープ張り、いかり替わりの石にロープを結ぶなど細かな作業を続けています。 細かい作業は、後々いきてきて、作品の完成度を高めていきます。

 

004_20200722190701

 

Rくんはジオラマのいろ塗り。 水性絵の具なので、水分の多い筆で色を重ねると下に塗った色がはげ落ちてしまいます。 一度塗ったらドライヤーでしっかり乾かして次の色は水分を少なめにして手早く塗る…。 絵の具の特性をしっかりと覚えて次に活かしてね。

 

005_20200722190701

 

Yくんは作る競技場のおおよその方向性を決定し図面を完成しました。 これをコピーして次回からは実際の制作に入ります。 
コピーを待つ間各階を貫く柱を切り出しました。


湿度が高く蒸し暑い日が続きます。
コロナも心配ですが、熱中症にも注意しなくてはいけませんね。



アトリエでは この一年間に作ってきた作品を展示する
ちいさなてんらんかい2020 を開催予定。7/26〜8/2
今年は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、事前予約制でみていただくことになっています。
ご覧になりたい方は、必ずご予約の上、お越しください。
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年7月21日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/07

Dsc_8505

 

今週の授業が終わると、造形教室は夏休みに入ります。
今年は新型コロナウイルスによる休校で夏休みが縮小されたり、プールや臨海学校などが中止されたりと、子供たちにとっては悲しい夏になってしまいました。
しかし、こんな時だからこそ出来ることもあるはずです。 家族で工夫して少しでも楽しくなることが創造できる夏になるといいですね。

 

Dsc_8494

 

Sちゃんのつくる猫の張り子のうつわは大まかな形を作り終え、鼻やしっぽなどのパーツづくりに入っています。
どんな形にしたいのかな? それを作るにはどうしたらいいだろう? 失敗しても構わないからどんどん自分の考えで作ってみよう。

 

Dsc_8482

 

Aちゃんのうつわは色々なパーツがついてきてモモンガの雰囲気がでてきました。 
このあと目や鼻、耳など表情のパーツのバランスで出来あがりが変わってくるので位置決めは慎重に。

 

Dsc_8502

 

Hくんは3階建てレストランの張り子の続き。
出来るだけ手際よく張り子するにはどうするといいかな? 単調な作業の中にも効率や手際など得られるスキルがたくさんつまっています。
こうやってみたらどうだろう? これを試してみようなど、常に色々考えながら作業するといいですね。

 

Dsc_8490

 

Eくんは未完成だった器を置くための台座に色を塗ったあと、ビー玉ゲームの下描きトレースを始めました。 とても細かい図柄なので、写すのに時間がかかりますが、手を加えれば加えただけ仕上がったあとの満足度も高まります。

 

Dsc_8467

 

Aちゃんは粘土で作る文房具のラスト「花皿パレット」を作っています。  最初に厚紙で花皿の外形を切り出して、それを薄くのばした粘土にのせ、ヘラで型抜きします。 出来た花形の粘土に壁をつけていく方法で作っていきました。 
今回、粘土で色々作る中で様々なテクニックを使って来ました。 そうしたテクニックはいつか使える日が来るはずです。 忘れないでね。

 

Dsc_8477

 

Sくんは船型うつわの船室づくり。 今日は屋根をつけ、船室全体に張り子をしました。 窓があるため、窓の透明部分を汚さないようにいつもより張り子の紙を小さく切って、いつもより慎重に作業を進めていました。 

 

Dsc_8503

 

Jちゃんはツリーハウスの続き。 前回作った家部分について、窓が小さすぎるように思えたので、この家に住む人の人型を作って窓や出入り口などの大きさを再検討しました。 こうしたミニチュアを作る場合自分がその中にいるというイメージを持つことはとても大事なことです。

 

Dsc_8458

 

幼児クラスのSくん。 牛乳パックを二つつけた形を土台にして、背の高いビルを作っています。このビルは、ホテルです。 クレヨンで大まかに絵の具をどこに塗るかの計画を立てた後、絵の具で色を塗っていきました。
これから、このホテルの周りに庭を作り、池を作り、木を作り、バイクをおく・・予定です。まだまだ完成までには作るものがいっぱい!
夏休みで記憶が薄れないように〜^^




アトリエでは この一年間に作ってきた作品を展示する
ちいさなてんらんかい2020 を開催予定。7/26〜8/2
今年は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、事前予約制でみていただくことになっています。
ご覧になりたい方は、必ずご予約の上、お越しください。
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年7月19日 (日)

一折り中綴じノート  2020/07/09完成

 

今年の梅雨は、長いですね〜
雨続きな上に、コロナの感染拡大のこともあり、なんとなく行動も縮小気味・・
幼いこどもたちにとっても、いろいろな制限が増える今年。
今までにない難局に立ち向かう日々ですね。

せめて梅雨の晴れ間に活力チャージ!
本日、太陽が久々に姿を現し、それだけで力をもらえるような気分。
自然の恵みってスゴイ!


前置きが長くなってしまいました・・

7/9に完成していた 一折り中綴じノートのご紹介です。

01_20200715151401

 

7月から幼児クラスに仲間入りしたRちゃん。
体験の時に描いた絵を表紙にしました。
台紙に紙を貼り、端をおりたたみ、見返しを貼り・・

 

02_20200715151401

せかいにひとつだけのにっき  りお(年中)

■みてほしいところ
きいろとあかのところ

■むずかしかったところ
いとでぬうところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
はやくかみがかわいて、びっくりした


一週間後に、表紙がキレイに乾いていたのが驚きだったRちゃん。
え〜! 固くなってるの! と、ビックリしていました。
一つ一つが新鮮な驚き。 そんな時期に、興味を持って何か作っていけば、やりたいことがたくさん増えていきそうですね。

乾いて固くなった表紙に穴を開け、自分で貼りと麻紐で綴じていきます。 順番にやっていけば、必ずできあがります。
固結びも初めてでしたが、何度か繰り返すうちに結べるようになりました。

 

03_20200715151401

 

どんな日記を書くのかな?
今だけの、言葉や絵をかきとめていってほしいな!

 

Rio

 

★制作の様子は、2020年7月2日、9日の日記でみることができます。



★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2 
アプレットプラスのアトリエにて
こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示します
ご興味のある方は、日時をご予約ください

事前予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年7月18日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/07

7月半ばというのに長梅雨で、気温的には過ごしやすいのですが、夜などはむしろ肌寒いほどです。 

コロナウイルスも東京を中心として広がりをみせています。 とにかくひとりひとりが「うつらない・うつさない」行動をとることで、何とか感染を防ぐようにしたいものです。

 

Dsc_8428

 


Dくんは張り子の続き。 かなり硬くなってきたので無地の紙を貼りました。 これで次回からこのベースに足を加えながら「クモ」のうつわを作り出します。 

Dくん、足は何本作る?  … ちゃんと答えられました。

 

Dsc_8435

 

Kちゃんはビー玉ゲームの木にビー玉が落ちる穴をあけました。 かなり大きい径のドリルを使います。 軸がぶれないように先生と呼吸を合わせてゆっくりと穴をあけていきます。

 

Dsc_8433

 

Sちゃんもビー玉ゲーム作り。 Kちゃんと同じように穴をあけたあと、サンドペーパーで全体的に木の表面をなめらかに削ります。

その後、ジェッソで下塗りをしました。

 

Dsc_8424

 

Kちゃんはジオラマに飾る屋台の組み立てを終え、軽くサンドペーパーでざらつきを均したあと、ジェッソで下塗りをしました。
ジェッソが乾くあいだに、すでに作り終えたキャラクターたちにニスを塗りました。

 

Dsc_8450

 

Rちゃんはオリンピックポスターの仕上げ作業。 いよいよタイトルを描き終え、すでに仕上がっている13競技の絵をB2イラストレーションボードに貼りこみはじめました。 長い間のコツコツと積み上げてきた作業がひとつにまとまる日も間近です。 


金曜日クラスの次回は、夏休みのあと、9月になります。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示します

(事前予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年7月10日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/07

今日はポツポツと雨が降るものの まとまった雨にはならず、時折晴れ間もでる 梅雨がひと休みの一日でした。
しかし、東京のコロナウイルス感染者の人数が記録を更新する勢いで、こちらのほうはは全く気が抜けません。
が、アトリエに来る子供たちは元気いっぱいです。

 

Dsc_8335

 

Dくんは張り子のうつわの続きです。 張り子はある程度新聞の層を重ねないと硬く形作ることが出来ないので、それなりに時間がかかりますが、繰り返すことで作業の手順を体で覚えることにもなります。

 

Dsc_8352

 

Kくんは木っ端アートの続きです。作りたい形や要素はたくさんあるのであわてて作業をしてしまいます。その結果、つけた形がすぐ落ちてしまうことも多々あります。ボンドを使っての作業では「待つ」ことも大事な手順です。 

 

Dsc_8339

 

Sちゃんはビー玉ゲームのベースになる木をノコギリで切ったあと、ビー玉ゲームに描く絵の下描きを始めました。 色鉛筆をしっかり持って強く塗り込んでいくことで色鉛筆らしい強い色が出てきますね。

 

Dsc_8342

 

Kちゃんもビー玉ゲームの下絵を描いています。 図鑑を見ながら植物が伸びていく様子をゲームに再現しているようです。 楽しいゲームになりそうですね。

 

Dsc_8332

 

Kちゃんはジオラマに飾る屋台の組み立てを続けています。 最初に描いた図面をベースに木のパーツを切り出したのですが、形が合わないところも部分的に出てくるので、臨機応変に別パーツを糸ノコ盤で切り出しています。 今日は屋台の95%仕上がりました(本人談)。

 

Dsc_8327

 

Rちゃんはオリンピックのポスターのタイトルの下絵と台紙へのトレース作業です。 実際のオリンピックは来年に延期になってしまいましたが、今月末にあるアトリエ展「ちいさなてんらんかい2020」には間に合うかな? あわてることなく、しかしテキパキと作業しています。

 

Dsc_8360

 

夏休みには、少し早いのですが、2020夏休みボックスについてのお話を最後にしました。

今年はコロナウイルスの件で子供たちにとって学校の行事がなくなってしまったり、夏休み自体も短縮されたり、出かける機会も少なくなるかも知れません。
でも、そうしたなかにも周りを見回すと、ちょっとした楽しみや素敵なもの見つかったりするものです。 
自分で見つけた、発見した、創造したモノたちを少しずつ集めていってください。
きっといつもとは違った新しい夏休みボックスが生まれるかも知れませんよ。

 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示します

(事前予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス  2020/07 

毎日雨がよく降りますね。 まだまだ、来週にかけて雨が続くそうです。
そして、東京の新型コロナ感染者数もドカンと増えて・・ 検査数が増えているとは言え、これから先また、どう変化していくかわかりません。
各地で災害も起きているし、毎日気が抜けません。
基本に立ち返り、自分を守る・家族を守る・大切な人たちを守る気持ちで日々を過ごしていきましょう。


木曜日のこどもデザイン造形教室のご報告

 

Dsc_8297

 

幼児クラスでは、Sちゃん Rちゃんがそれぞれ制作をしています。

 

Dsc_8281

 

Sちゃんは、紙コップをベースにけん玉を作っています。 張り子の技法を体験しています。 ボンド水・筆・ボンド・・・・ 道具の名前を覚えながら、けん玉が完成していく過程を、実体験していきます。 手にボンドが付くのがためらわれるのか、ピッタリと紙を土台に貼るのを躊躇してしまうことも。でも、「クシャコさんにならないようにピッタリ貼ってね。」 と話しかけたらケラケラ笑いながら楽しそうに紙を貼るSちゃん、少しずつボンドに慣れてきた様子でした。

Rちゃんは、先週貼ってあったノートの表紙が乾いて固くなっていることにビックリ。 穴を開けたり針で麻紐を通したり、固結びをしたり・・と初めての制作がいっぱい。 そして本文と表紙が合体してノートが完成! 
その後、名札の絵柄を考えていきました。


続いて、小学生クラス

 

Dsc_8318

 

みんな、ちゃんと自分のペースで制作を黙々と進行中。
制作に取り組む姿勢が、最近とてもいい雰囲気・・・みんな成長しています!

 

Dsc_8309

 

Mくんは、ビー玉ゲームに色を塗り始めました。 少し水が多いかな? 木に塗るから、水加減を考えて・・流れてしまわないように。そして、この絵でMくんは、何を描きたかったのかな? それがちゃんと現れているかな? と確かめながら塗っていきました。

 

Dsc_8307

 

Mちゃんも、ビー玉ゲームの色を塗っています。 抽象的な図柄ですが、塗り分けを丁寧に進めています。 穴の側面はガタガタしていて塗りづらかったようですが、筆先で少しずつ塗っていました。 はみ出したところも、上からまた色を塗り直しています。

 

Dsc_8322

 

Kちゃんは、キリンの模様を色紙で表現することにしました。今日、絵の具で塗った色紙を丸く小さく切り抜いています。来週この小さな紙片を、キリンの胴体に貼っていく予定。

 

Dsc_8305

 

Rくんは、ボートの船室を作り始めました。サイズを決めるために、ボール紙で大まかに形を作ってみます。それを元に、サイズを割り出し本番の段ボール紙に長方形を書いていきました。 サイズを確かめるときに、あれ?これでいいのかな?と迷いながら。そして、実際にダンボール紙に書くときにタテヨコを逆に書いてしまったり、数㎜ちがっていたりと・・苦戦していました。

 

Dsc_8303

 

Kちゃんは、自分で決めた予定通りに、花の花粉部分を作っていきました。白い粘土に絵の具を混ぜて色粘土にし、花に合わせて花粉の形を整えていました。 花びら、花粉 おしべ や めしべ・・全てがセットされたときが楽しみです。

 

Dsc_8302

 

Yくんは、教会の壁に窓穴を開ける作業。 均等に同じ形の窓をレイアウトするために・・まず、壁の端から窓の端までどれくらい開けたいか? また、窓をいくつ壁につけたいか? 等を考えながら各サイズを割り出します。算数の力が試されますね! 
同じ形をレイアウトするための型紙も重要。 ミッションを難なくこなし、着々と課題をクリア。 印をつけてから、壁の窓をカッターで切り抜きました。

 

Dsc_8311

 

Hちゃんは、絵地図の下絵を考えています。細かい下絵ですが、一つ一つのストーリーをHちゃんなりにコツコツと考えているのだと思います。とても時間をかけて進めています。 この先に、また本番のイラストボードにこの細かい下絵をトレースするという作業があるので、手を休めることはできません! 





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
こどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示します

(事前予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年7月 8日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス  2020/07

梅雨前線が日本列島に停滞し、豪雨による甚大な被害を及ぼしています。
東京は、そんな中でも強い雨も降らず午後になって晴れてきました。

こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。

 

01_20200708201301

 

幼児クラスのEちゃん、今日は木っ端のオブジェに下地のジェッソを塗りました。
今日中に、絶対全部まっ白にする!を目標に・・・細かい所まで筆を差し入れ、全部塗りました! 太い筆から細い筆に取り換え、塗り残しているところをくまなく探し、最後の最後まで集中していました。
これで、来週は色が塗れそう。来週のがんばり次第で、てんらんかいに間にあうか?!どうか が決まりそうです。

続いて、小学生クラス。

02_20200708201301

 

今日は体験の2年生と共に作業スタート。

 

03_20200708201301

 

Uくんは昆虫の形をした うつわを張り子で作ります。 風船をベースに張り子をしていきますが、一週間後には風船の空気が抜けていることがあるので、初日はとにかく出来るだけ新聞の層を重ねることが大切。 頑張って3層重ねることが出来ました。

 

04_20200708201301

 

Sくんは船に乗せる自分自身や動物などの色を塗りだしています。 今まで真っ白だったキャラクターに色がつくと一気に雰囲気が出てきます。

 

05_20200708201301

 

R君はジオラマのいろ塗り。 塗り残しがないように筆を立てて細かいところまで色をさしていました。 乾いては少し違う色を塗るとムラ塗りっぽくなるのですが、それが味になっていたりします。

 

06_20200708201301

 

Uくんは国立競技場の図面描き。 コンパスと定規を使っての作業にもだいぶ慣れてきました。想像力を働かせながら、長円型の各フロアの大きさを決めていきます。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
(予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年7月 7日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/07

今日は、湿度が高かったですね〜!
体力を奪われるほどでした。 九州では、想定外の雨が降りかなりの被害が出ているようです。
被災された地域の皆様、心よりお見舞い申し上げます。

さて、東京もここのところ、ずっと雨雨・・時々曇り また雨・・。

7月第二週に入りました。
火曜日のこどもデザイン造形教室。

 

01_20200707210101

 

幼児クラスのSくんは、牛乳パックを土台にして、ビルを作っています。今日は、パックを二つくっつけた所に薄い紙を貼って、キレイに整えてからジェッソを塗りました。 とても丁寧に作っていますよ!

続いて、小学生クラス。

 

015_20200707210101

 

連日の東京の新型コロナウィルス感染者100人越えで気を抜けない状態が続きますが、子供たちは体調を崩すことなく皆元気に作業をしています。

 

02_20200707210101

 

Sちゃんは張り子の続き。 紙の層を重ね随分と硬くなってきたので、作りたいと思っている形へのイメージをふくらませていく段階に入ってきました。飛び猫の頭をつけてから、また張り子を続けます。

 

03_20200707210101

 

Aちゃんも張り子の続き。 大まかな形が出来てきたので、新聞紙から無地の紙を貼りだしています。 完成の形が少しずつ見えてきましたね。

 

05_20200707210101

 

Eくんはビー玉ゲームの続き。 台にビー玉が落ちる穴をハンドドリルであけています。 慎重にドリルを回して上手に穴をあけていますよ。

 

06_20200707210101

 

Sくんは船の船室に配置する操縦桿や椅子などを作っています。 細かなパーツが出来てくると俄然作品としての密度が上がってきます。

 

04_20200707210101

 

Hくんは3階建てレストランづくり。 ある程度張り子で大まかな形が出来てきたので、1階・2階・3階・屋根の4パーツに段ボールカッターを使って分けました。 

 

07_20200707210101

 

Jちゃんはツリーハウスの続き。 建てる家が木にしっかりと設置できるように隙間を流木の木ぎれで支えることにしました。 隙間を測っては糸ノコ盤で流木を切り分けています。


今月末に、ちいさなてんらんかいを予定しています。
アトリエ内に、こどもデザイン造形教室に通うこどもたちの作品を展示します。 時間をかけて制作している作品が多く、それぞれのこどもたちの進度で進んでいますから、制作途中での展示もあるかもしれません。来年のちいさなてんらんかいに展示する物もあるでしょう。 
焦らず、完成度を高められるように落ち着いて集中して作ってほしいと思います。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
(予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年7月 3日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/07

東京は連日コロナウイルス感染者が100人を越え、全く予断を許さない状態です。 とにかくひとりひとりが出来ることは手洗い・うがいマスク着用。 家庭内感染も増えてきているとのことなので、とにもかくにも「うつさない・うつらない」ように細心の注意をはらう以外ありません。

元気に作業を進める子供たちを見るにつけこのままみんな元気でやっていければ…と願うばかりです。

 

01_20200703195901

 

Dくんは張り子の続き。 一つ一つの行程を確認しながら丁寧に作業を進めています。 ある程度なれてきたら、段々スピードアップできるように工夫できるといいですね。

 

02_20200703195901

 

Kくんは名札づくりを終え、新たに木っ端で立体作品を作り始めました。 様々な形の木ぎれを組み合わせ、色々な状況を想像しながら組み立てていました。 かなり大きな作品になりそうです。

 

03_20200703195901

 

Sちゃんは名札で塗り残しを仕上げ、ニスを塗って完成しました。  次はビー玉ゲームを作っていきます。

 

04_20200703195901

 

Kちゃんはジオラマに飾る屋台づくり。 先週切り残したパーツを糸ノコ盤で切ったあと、パーツをヤスリがけして断面を整え、ボンドで組み立て出しました。

 

05_20200703195901

 

Kちゃんは名札を仕上げたあと、ビー玉ゲームの制作に入ります。 ビー玉ゲームのベースになる木をノコギリで切り出しました。

 

06_20200703195901

 

RちゃんはB2サイズの台紙に自ら描いた13種の競技のイラストを仮止めし、全体の様子を確認。 上部中央にあけた白場にポスターのタイトル(コピー)やマークをレイアウトし始めました。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談いただき ご希望日の一週間前までにはご予約ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
(予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年7月 2日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/07

7月ですね〜!
梅雨まっただ中ですが、本日は久しぶりの晴れ!
晴れると、暑さをジワジワ感じます。 そう、もうすぐ夏なんですよね。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_20200702202701

 

今日から、幼児クラスの仲間入りをしたRちゃん、体験の時に描いた絵をノートの表紙にしていきました。
絵の裏面にボンド水をしっかりぬって、台紙を貼り、紙をくるんでいく作業。
時々自分が何を作っているのかな?ということに立ち返りながら
お話をよく聞いて、そして毎回覚えていこうね、 と伝えました。 今日は、初めてでウキウキドキドキしていたかな? 

Sちゃんは、今日から紙コップのけん玉を作り始めました。 紙を貼って固くしていく方法を覚えます。 
なんで紙なのに固くなるんだろう? どうしてキレイに貼った後にボンド水をもう一度塗ると思う? 等々、質問を投げかけては考えてもらっています。
言われるがままに手を動かすのではなく、工程に意味があることを知り自分で覚えながら作ってほしいなと思います。
来週、覚えているかな〜〜〜?


続いて、小学生クラス


 

02_20200702202701

 

Mくん、ビー玉ゲームの穴あけ作業。 ハンドドリルを使ってゆっくり穴をあけていきます。その後サンドペーパーで表面を均します。

Mちゃんは2月以来久しぶりのアトリエ。 ビー玉ゲームの続き。穴あけ作業まで済んでいたのでサンドペーパーをかけた後、ジェッソを塗って下描き、色塗りを開始しました。

 

03_20200702202701

 

Kちゃんは動物の目を描き入れましたが、粘土に直接バランス良く描くのがうまくいかなかったので、粘土で別パーツとして作ることを試しています。

Kちゃんは花びらパーツに組み合わせる「しべ」づくり。 花ごとにしべの形、数、色が異なるので間違わないようにそして効率よく作るように作業を進めています。

 

04_20200702202701

 

Hちゃんはイラストの下絵の続き。 いくつかのシチュエーションに別れている場面に少しずつ手を加えています。 

R君は甲板を切り出し、船本体と合体しました。 ここから船室その他のパーツを作り始めます。 

 

05_20200702202701

 

Y君は教会の窓をあけるためのテンプレートを製図、切り出ししました。 細かい作業ですが、ずれないように慎重に手を動かしています。

 

教室のこどもたちは、みんな元気です!
今年は、夏休みも短くなってしまい、運動会も、移動教室もなくなった〜〜〜〜 と、 制作中にブーブー言っていることもありますが(ホントに残念ですよね)
そう、今年は本当に特別な年になってしまいました。

でも、気を緩めることができません・・・現在の東京の様子を見ると、常に健康管理に注意しながら手洗いマスク、消毒に気をつけて、三密を避けて・・という基本を忘れてはいけないようです。

みんなで協力して、「うつらない・うつさない」 を心がけましょう!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

6月から教室を再開しました。幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
(予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年7月 1日 (水)

一折り中綴じノート  2020/6/19 完成

 

Koto1

 

7月です! 今年は、前半はほとんどコロナのことがあり、時間感覚も季節感もどこへ行ったのやら という感じでした。
本当だったら、もうすぐオリンピック・・というタイミングだったのかと思うと、複雑な気持ちになります。

さて、
じっくり丁寧に色を塗って仕上げた絵を表紙にしたノートが二冊 できあがりました。

 

Koto2

 

右)にじの兄弟   左)カラフルブラックホール   こと(小学4年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
色をたくさん使ったところを工夫した

■むずかしかったところ
表紙をはるとき、ぴったりにするのがむずかしかった

■はっけんしたこと、きづいたこと
ノートのとじかたがわかった

■なにをかきたいですか

 

Koto3

 

自分の筆の行き先を確かめるかのように、ゆっくりと描き進めるKちゃん。  
表紙の絵を台紙にくるむときにも きちんと形をそろえて、見返しを貼る時も曲がらないように・・・と、気にかけていました。
こちらがポイントとして伝えたことも、聞き逃さずしっかりと覚えて二冊目に自分で作るときに、一冊目と同じようにしっかりと綴じていました。

きっと、自分で納得しながら作りたいんだな〜、とみていました。
表紙絵も、ちょうど二つ折りにするとシンメトリーになるデザインを選び、それを予測しながら描いたのかもしれません。
カラフルブラックホールは、中央の円になればなるほど深い色になっていき、吸い込まれそうですね。

テーマが同じでも、こどもたちによって、みんな違う虹。
絵の具も、限られた色なのですが、個性が出ます。 

無限大にひろがる表現。 
絵を見ると、まだ知り合って間もないこどもたちでも、なんとなくそれぞれの様子が垣間見えてくる・・ 不思議で嬉しい瞬間です。


Koto4

 

Kちゃんは、このノートに絵を描きたいということですが、どんな絵を描くのかな?
たくさんたくさん、自分を表現していってくださいね。

 

Koto

 

★制作の様子は、6/5 6/12 6/19 の日記でみることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

6月から教室を再開しました。幼児クラスの体験をご希望の方は個別にご相談ください

★ちいさなてんらんかい2020は、 7/26〜8/2
(予約制でご覧いただきます 詳しい予約方法はこちら

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »