« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月29日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

すっかり涼しくなり、ようやく秋らしくなりました。
日も短くなって、造形教室小学生クラスの終わる18時頃になるとすっかり外は暗くなります。
こうなると、あの酷暑の夏があっという間に遠ざかっていきますね。

秋の夜長・・・・ 今年の十五夜は10月1日だそうです。
あさって、晴れるといいですね〜。

さて、こどもデザイン造形教室 小学生クラスでは・・夏休みボックス制作を継続中。


02_20200929195301

 

Sちゃん、切っては貼り、切っては貼り。 でも、ちょっとボンドの量が多いかな〜、ほらはみ出して垂れてきてるよ〜。 少し加減をしながら塗れるといいんだけど?とアドバイスしてみましたが、本人は現状維持派。 はみ出したところがいいなあ〜と!

Eくん、たくさんの素材から、何を選択してどう貼るか・・少しずつスペースが埋まってきたし、持ってきた全てを貼るわけにはいかないので、どうやって仕上げていくか迷っているかな? 最終的には何が一番表したかったのかがポイントになってくるのですが・・

 

03_20200929195301

 

左のAちゃん、まだまだ箱にスペースがありそうです。あまりたくさん貼らずにスッキリまとめたいのかな? 接着剤も、プラスチックとビニールを貼る場合と、紙と木を貼る場合とでは種類を替えるといいですね。 経験が増えれば段々わかってくるかな。

右のAちゃん、少しずつ少しずつ埋まってきました。貼り付けたりぶら下げたりする方法を忘れてしまったりするので、その場合は先生に質問して乗り越えていました。

 

01_20200929195301

 

Sくんは、板に穴を開けたり、木っ端を糸のこ盤で切ったりしながら、自分の箱に会うようにカスタマイズしていました。いろいろと細かいアイデアがつながって、全体ではどんなテーマになっていくのかな?

 

04_20200929195301

 

今日から久しぶりに復活したMちゃん、まずは絵の具でお絵かきから・・。 2年ぶりだったのですっかり大きくなりました。みんなと同じ制作がしたかったようですが、来年夏休みボックスにチャレンジしてくださいね。

Jちゃんは、卒業制作のツリーハウス制作。屋根に木っ端を貼っていく予定でしたが、屋根と家の壁とがどうもゆがんでいて収まりが悪い。隙間が空いてしまうので、ゆがみを修整しました。 慌てないできちんと丁寧に土台を作っていけば、後戻りしないですむので、これからはしっかり基礎を作っていくようにしよう!


夏休みボックス制作も終盤です。だいぶ、箱の中に素材が貼り込まれてきました。
ここから、どうまとめていくか・・ 何が着地点なのか? 
自分の中にそのイメージができている子と、どこまで行けば完成なのかがハッキリしない子もいるようです。 我々は、こどもたちの疑問に答えたり技術的なアドバイス、アイデアをより高めるアドバイスを主にしますが、最終的にこうしたいと決めるのはこどもたち次第。 こどもたちの意志や創造力があふれてくる箱になるといいのですが!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月25日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 20220/09

雨が続いています。
今年は梅雨が長かったですが、その後 とんでもなく暑い日々が続いて
その後、突然⚡気温が下がったかと思いきや、秋の長雨・・・☔ 
なんだか極端なんですよね。 日本の四季は曖昧なところに風情があるのかと思っていましたが〜。


さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス


01_20200925232501

 

Dくんは、今日から夏休みボックスの素材を貼り始めました。 
何をしたらいいのかなあ?  自分で考えて自分で決めるんだよ。 どうすればいいのかなあ? ・・たくさん、考えて前に進んでいこうね。

Sちゃんは、黙々と自分の思うことを進めています。たくさん持ってきたアイスクリームやデザートのパッケージを切り抜いてドンドン貼っています。

 

02_20200925232501

 

左のKちゃんは、これまで切り抜いてはレイアウトしていた素材を接着し始めました。固定させて次に手前に来るものを貼っていきます。手順を考えて進めていますね。

右のKちゃんは、今日学校で脚をぶつけてしまったようで、少し痛そうにしていましたが、制作中はいつものように楽しそうに手を動かしています。じっくり考えては貼っています。

 

04_20200925232401

 

Mちゃんは、今日から素材を貼り始めました。最初は、どうしていいかわからず・・う〜ん、と首をかしげていましたが、持ってきた素材を広げて少しずつ切ったりしているうちに、箱の中に台を置きたいと考えたり、木の枝をななめに貼りたいと考えがうかんできました。そこで、初めての糸のこ盤! 線を引いて、思った長さに切る・・・上手にできました!

Sちゃんは、切り抜いた紙にワイヤーで手作りしたバネを貼るところで少し迷っている様子・・ボンドの付け方など教わると、応用して、ストローを貼り付けたりしていました。

 

03_20200925232501

 

Kちゃんは、箱の側面にもキレイに色を塗り、その後ニスで仕上げ。そうしてようやく素材を貼り始めました。 今日は、どうしようかな?と構想を練るところまで。 持ってきた押し花を、パウチしてから切って飾ることにしました。

Rちゃんは、先週たべものの写真を背板に貼りましたが、今度はその上から棚板を貼りました。ベニヤを糸のこ盤で切り、箱のサイズに合わせました。いろいろとたくさんの素材を持ってきているので、どれを選択するかがむずかしいところ! テーマが思い浮かんでいるかな〜?

 

夏休みボックスを初めて作る子もいるし、もう3回目の子もいます。
それぞれが、何を貼ろうか、どう表そうか考えて少しずつ進めています。 
今年は、遠くまで行けなかったこどもたちが多く、身近にある素材をどう使おうか、どのクラスのこどもたちも工夫しています。 まだまだ続く、夏休みボックス制作です!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月24日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

ここへ来て、一気に寒くなりましたね。
今日は、一日雨だったこともあり、気温も上がらず肌寒く・・
換気のために窓を少し開けたり、ドアを開放したりしながら制作していますが、こどもたちからも
「寒い〜」の声がチラホラ。
季節が急に真夏から秋へ!急展開です。

さて、
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

 

01_20200924204701


幼児クラスのSちゃん、今日は先週切った写真のウラに 板をたくさん貼りました。 一枚の薄いベニヤ板の木っ端を重ねて貼ると厚みが変わる・・・その原理を覚えたSちゃんは、そのやり方でたくさん写真を貼っています。

Rちゃんは、これまで貼ってあったパーツに加えていくつか写真を切っては貼っていました。 

今日は体験のお友だちもいたので、自分から考えて制作を進めなければいけない場面が多くなりました。初めての夏休みボックス作りなので、どうしたらいいのかな? と手が止まってしまうこともしばしば。
もって来た素材も、貼るスペースもまだまだたくさんあります! 幼児クラスのこどもたちは、まず貼り方や切り方を覚えたり、道具を使ってみたり、具体的な表現方法を見ながら覚えたりしますので、たくさんコミュニケーションをとりながら制作をしていきたいと思います。

続いて、小学生クラス

 

02_20200924204801

 

Mちゃんは、空いているスペースに木っ端を貼り合わせてオブジェを作って貼ったり、お菓子の包み紙を切り取って貼ったりしていました。 元の形を切ったりすることで、イメージが変わってきますね。モノの見方をちょっと変えて見る事って大切。

Kちゃんは、透明カップを切ってどう見せるか考えたり、貝をどう貼り込むか考えたりしました。 ほとんどの素材はみんながいつも持っている木工ボンドでつきますが、透明感のあるモノに適したボンド、重い物をすぐに付ける接着剤等々、場面によって使い分けをしていくと仕上がりがよりキレイにできますよ。

 

03_20200924204701

 

Mくんは、貼る素材が少なくなってきたので、お家から少し持ってきました。 細かい形に沿ってきれいに切り、新たに貼り込んでいきました。もう、できあがったかもしれない? できたのかな〜? もうできた! と・・・そろそろ完成にしたい様子。 表現し尽くしたかな?!

Kちゃん、集中モードに入るのに時間がかかって・・? 最初は自分の行動すべてを言葉に変換していましたが、中盤になってからアイデアが少しずつ出始めて、コンパスを使ってみたりそれを切ったりして形を作り始めたところあたりから、だんだん静かに集中して作っていました。

 

04_20200924204701

 

Yくんは、持ってきた素材をどう表現するか・・・アイデアが出たので、それを実現するべくテグスを結ぶことにチャレンジしたのですが、張りのあるテグスはなかなか結ぶことができません。難しいと、やめた〜!となってしまう。先週も糸のこ盤にチャレンジしていたのを辞めてしまったし・・こうしたいと思うなら、最後まであきらめずに形にできれば一段も二段もレベルアップするはずなのになあ! 

Hちゃんは、みんなが夏休みボックスを作っている間、自分の卒業制作に集中しています。 透明水彩絵の具で色を付けていますが、にじませたり透明感を活かしたりする方法で少しずつ塗っています。 制作をするときに、たくさんの経験が必要なこともありますが、参考になるような絵や作品をたくさん鑑賞すると言うこともとても勉強になると思います。 この地域で言うと、ちひろ美術館にいわさきちひろの透明水彩画が多く展示されているので、自転車で行ける距離ですし、時間があればぜひ観に行ってみることをおすすめします。  Hちゃんが描いている絵とはだいぶ表現がちがうかもしれませんが、透明水彩絵の具の可能性や色を見ておくことは大切かなと思います。


こどもたちにとっての一週間って・・とてつもなくながいんだよなあ〜。
制作のモチベーションを保ちながら、コツコツ時間をかけてつくることの難しさを時に感じます。
それでも、あきらめずに作りきった達成感や、素直に向き合った豊かな時間は、絶対裏切らないでこどもたちの中に積み重なっていくと信じています。

寒暖差が激しい日が続きます。
体調を崩さないように元気に過ごしましょう!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月23日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス  2020/09

連休明けの水曜日。 台風が近づいているようですが、当初の予想より大きく進路が東にずれたために、東京への影響は あまりないようです。
ちょっとだけホッとしました。 

暑さ寒さも彼岸まで、と言う言葉通り 確かに涼しくなりました。

さて、
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

 

01_20200923210301

 

幼児クラスのEちゃん、 今日は体験のお友だちもいっしょだったので、はりきって制作していました。
写真を細かく切ったり、棚を接着してその下に小枝を仕込んだりしました。

続いて小学生クラス

先週からの続きなので、アトリエに来たらすぐに制作スタート。

04_20200923210301

 

Yくんのテーマは、花火かな? 
Rくんは、水かな?


 

02_20200923210301

 

Yくんも、Sくんも、もって来た素材についてどう並べるか、貼るか? じっくり考えています。

 

03_20200923210301

 

Rくん、アトリエの道具は適材適所で使い分けよう。 ニッパーで竹籤をきる前に、カッターで筋目を入れてからニッパーできるとキレイに切れることを教わりました。

 


考えながら作ったり、感覚的に並べたり と この夏休みボックス制作は進みますが
道具を知り、道具を使いこなし、道具に慣れる制作でもあります。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月18日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

暑さがぶり返した金曜日!
今年最後の暑さだと天気予報で言っていたのを信じて・・・なんとか、暑さをしのぎました。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

今月は、幼児クラスも小学生クラスも、夏休みボックスを作っています。
毎年恒例になってきたからか ここ最近では「旅行記」の箱になってしまうところもあって、出かけた場所比べみたいになりつつあり、ちょっと主旨がちがってきてるかも・・・という所もあったのですが、
今年の夏休みはコロナのために遠出をしなかったこどもたちも多く、普段の生活の中から見つけた素材をたくさん集めたようです。
こどもたちにとっては、夏休みも短くなってしまったし、どこへも行けなかったし・・で、不満もあったようですが・・そうそう、普段の生活の中にもたくさん素材は眠っている〜、そこから探してくることこそが、おもしろいところ!
いっぱい自分のアンテナを張り巡らせて探したのかな〜?(それとも、お母さんやお父さんに多大な協力をしてもらったのかな?笑)

今年はそんな素材の中から
どう組み合わせたらおもしろいか、観る人をアッと思わせるか、こどもたちの腕の見せ所です。
コロナ禍の夏休みが功を奏しました!


 

00_20200918213201

 

まだまだ幼いこどもたちは、体験も少ないし圧倒的にモノをみる機会が少ないために、どうしてもアイデアが偏りがち。 そこで、今年はたくさんヒントになるような資料を目の届くところに貼りました。 この中で、どんな資料が気になったでしょう?
大きなはずのモノが小さく表されたり、またその逆も。 常識にとらわれず、当たり前のこととは真逆の表現だってオッケー!

 

01_20200918213201

 

Kちゃんは、箱に紙やすりをかけた後、さっそく作り始めました。 初めての夏休みボックスですから、ちょっと戸惑いつつ
でも、もって来たモノを取り付けるのになかなか大胆なアイデア、そしてその難題をクリアしようとしています。 ピンバイスやグルーガンなど初めて使う道具もたくさん!

Mちゃんは、先週の続きで、箱の側面に絵の具で色を塗りました。そしてニスで仕上げ。 初めてのニス。塗り方も教わったとおりに、とても丁寧に塗っています。いよいよ貼る段階になったら、写真を見たりしているうちに思い出もよみがえってきた様子〜! 来週からたくさん貼っていこう!

 

02_20200918213201

左のKちゃん、先週丁寧に切ってあったパッケージの紙や写真等々を位置を確認しながらレイアウト。 納得がいく場所になったところでいよいよ接着開始。 今年はおかしや飲み物の包み紙をたくさんもって来たKちゃん。 どんな表現ができるかな?

右のKちゃん、写真をデザインカッターで細かく切り抜いていました。写真同士を重ねたりしながら、こちらも納得がいくまでレイアウト検討。決まったところで、接着していました。 


03_20200918213201

Rちゃんは、箱全体にニスを塗った後、いよいよ作業開始。この夏休みに食べた食べ物の写真をたくさんもって来たので切り取っています。 焼き肉、サーモン丼、かき氷にラーメン・・・ 丁寧にカットしてレイアウト検討していましたが・・・ おいしそうな上に、なんだか楽しそうな日常が垣間見えますよ〜!

Kちゃんは、箱に紙やすりをかけた後、もって来た紙袋を活かすアイデアとのことで、ブルーを基調としたストライプで箱に色を塗っていました。出来上がりイメージが頭に描けているのかな! 来週からいよいよ貼っていきます。


周りに流されることなく、自分の箱に全力投球。
個性的な夏休みボックスがそろいそうですよ!

 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月17日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

9月が半分過ぎました!
今年もあと、残り三ヶ月ちょっと・・・・💧

えええ!
ホントに〜?

なんでしょう、今年の時間感覚・・。
ステイホーム期間もあって、振り返ると長かったような、あっという間だったような。
最近は、少しこの暮らし方が落ち着いてきたようにも感じられますが、いつまで経ってもなんだか ふわふわしているような、実態がないような心地なのです。
それでも、今年一年で得られたことがたくさんあった、といえるように、あと三ヶ月の2020年を工夫して過ごせたらいいなあ!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・

 

01_20200917201001

 

Sちゃんは、先週色を塗ったボックスに今週から素材を貼り付けて行きます。もって来た たくさんの写真の中から、自分が写った楽しい表情の写真を選びながらチョキチョキはさみで切り取りました。切っているときも、笑顔と鼻歌交じりで楽しそう! あ〜、手をきっちゃったよ〜、あ〜お母さん切っちゃったよ〜・・なんて!

Rちゃんは、手を動かし始めると真剣スイッチがオンになります。こんな風にしたいんだけど・・・ というイメージがハッキリしているRちゃん。それならこうしたら? と方法を教えると、まず自分でやってみたい。 そして、納得のいく位置にレイアウトしたい。ボンドで固定する前に、動かしたり入れ替えたりしながら検討しています。 小学生顔負けです!


続いて、小学生クラス。

 

02_20200917201001

 

今週も、夏休みボックスの続きです。 それぞれのアイデアを形にする時間・・集中しているとすぐに時間が過ぎていきます。

 

03_20200917201001

 

Mちゃんは、悩まずパッと決断しながら素材を貼り付けています。 こうしたいんだけど・・・どうしたら付くかな? あ、そうかこうしたらいい! と、思い立ったらやってみます。 まだまだ貼る箇所はありそうです。

Mくん、だいぶ箱の中は埋まってきました。 海藻をどうやって付けたらいいかな? お父さんの写真をアイスの棒に貼ってみたけれど、そのアイスの棒がとれそうで、さて、どうしよう? 様々な曲面で疑問がわくと、先生に相談したり手を借りたりしながら解決していきました。写真が無くなってしまったので、もう少し追加でプリントしてくると言うことになりました。


04_20200917201001

 

Kちゃん、 ねえ先生〜、こうしたいんだけど、どうしたらいいの〜〜〜?    どうしたらいいと思う? こうやるとできるんじゃない? そんなやりとりをしながら、切ったり貼ったり組み立てたりしていました。 あ、いいこと思いついた! さかさまに置いてみて、観る人がどんな反応をするか検証する〜! と言っていたKちゃん。ぜひ、やってみよう!

右のKちゃんは、リボンにワイヤーを取り付けてグルグル巻いて表現したり、大きなホタテ貝に写真を貼ってどうやったら貼り付くか考えたりしました。 透明のコップもどうやってどの位置にどんな状態で貼り付けると効果的か? 上・横・底から見たりしながら考えました。

 

05_20200917201001

 

Yくんは、先週アルファベットを糸のこ盤で切り出すという課題を自ら立て、今週切る予定だったのを、あっさり辞めてしまいました。 とりあえずSだけ切ったからあとはいい〜! だそうです。 時間がかかるし面倒だからと辞めてしまったのはちょっと惜しかった〜😵 でも、他の部分にはいつものこだわりを見せていたので、最終的にどんな形になるのかな〜?

Hちゃんは、みんなが夏休みボックスを作る中、卒業制作の絵を描いていました。 細かいタッチの絵地図です。先週透明水彩などの画材を試していたので、それをいよいよ塗っていきました。 自分でもって来た油性ペンも使ったりして、自らの画法を確かめていました。 重ねて塗ったりにじませたり、しつこく描くことで絵の完成度が深まると思うので、がんばろう〜!




2016年から始めた夏休みボックスのカリキュラム。
最初の頃は、集めてきた物を貼るだけで終了、という感じだったのが やはり毎年続けることで、たくさんの工夫やアイデアが増えてきました。

もっとこんな事ができるかもしれない・・と、こどもたちには、たくさん気づいたり発見したりして欲しいので、講師陣も資料をアトリエ内に貼ったり、こどもたちに声をかけたりしながら、毎年バージョンアップしていけるようにしています。

夏休みボックスは、大きさの決まった箱の中に貼り付けて行くという条件以外はほとんど自由。 そのため、それぞれのこどもたちが制作中に必ず抱く「こうしたい」という欲求と、どうしたらいいのだろう? という「疑問」 そしてそれを解決するにはどうすればいいかと考える。 その一連の流れが、制作中何度も何度も出てきます。 そのくり返しこそが大切なのかもしれません。

思いついた楽しいアイデア。 むずかしいからとか面倒だから とあきらめないで、乗り越えていけるといいのですが!

 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年9月16日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

涼しい日が続いていますね。
さすがに、暑さ寒さも彼岸まで? いや・・・まだお彼岸にはあと数日・・
明日は、暑くなると言う予報なので、あまり安心しないようにした方がいいかもしれませんね。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは、体験のお友だちが来てくれたので
自己紹介をしたあと、制作に入ります。 

 

05_20200916195601

 

今月に入ってから、夏休みボックスを作っていますが
今週もその制作を続けています。

 

04_20200916195601

 

Yくん、自分のテーマをイメージしながら写真を切り取ったり、そのテーマをより深く表現できる他の素材を探したり。

Rくん、細かい部分は、デザインカッターを使います。 ボンドを塗りすぎないでね〜。 貼った途端に脇からブチュ〜っとはみ出してくるよ〜!

 

03_20200916195601

 

Yくん、奥行きを考えながら黙々と貼っています。 去年より断然はさみの使い方が上手になりましたね! 

Sくん、うっそうと茂る葉っぱの写真を背板にコラージュ。 その重ね具合がなかなかユニーク。つなぎ合わせて木の背が高くなったり、高さを出して貼った竹がリアルに感じられたり。

 

02_20200916195601

 

Rくん、もって来た素材をどう組み合わせて貼っていこうか、先生に相談しては貼り付けていきます。 途中、紐結びを教わって何度もあきらめかけていましたが、何とか長さ調整をするところまでいきました。 記憶に残ったかな〜? 



幼児クラスでは・・・

01_20200916195601

 

今週のEちゃんは、やる気満々! 少し涼しくなったし、体力が回復してきたかな? 家族の写真を眺めてはキャッキャと笑ったり、写真をとても丁寧に細かく切り抜いてから高さを変えて表現したりしています。 はさみがとても上手になっています!



毎年思うのですが、この夏休みボックス(立体コラージュ)というのは何とも写真では伝わりづらい。
だからこそ、実物の大切さがより一層感じられる作品群です。

デジタル全盛の現代、コロナ禍により画面を通してコミュニケーションをとらなければいけない状況もあったりして
実物に触れる体験が激減していますが、集めてきた素材に自分の手で触れながら、あーでもないこーでもないと考えて、切ったり貼ったり組み立てたりする行為や時間の大切さをこどもたちにはぜひ実感してほしいと思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月15日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

ここのところ、涼しい日が続いていて
ホッとしています。 このまま、秋に突入なのかな?
でも、もしまた気温が上昇したら・・・・・ 暑さが継続していたときより、もっと暑さが身にしみて💦
倒れるかも?!
・・というのは、大げさですが、あながち冗談とも言えず。


さて。 今週も始まりました! こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

小学生クラスでは、夏休みボックス制作を継続中。

アトリエに入ってきてしばらくしてから、 「あ、そうか。 夏休みボックスを作ってたんだっけ。」な〜んて、つぶやいている子もいてちょっとびっくりしたのですが、こどもたちは一週間経つと忘れちゃうんでしょうかねえ。

先週、道具の使い方やパーツの貼り方、そして何よりこの箱では、何を表したいかを考えてから作っていくんだよ〜〜〜〜
と、口をすっぱくして言ったつもりだったのですが。

とにかく今日は、細かい説明は無しに、でもコラージュやフォトモンタージュの作品例、立体コラージュのアイデア作品例などのプリントも貼ったりして、こどもたちには資料にも興味を持ち刺激をうけながら、制作に当たってほしいと思っているのです。

火曜日クラスのこどもたちは、どうかな〜〜?


 

01_20200915195601

 

Sくん、今年の素材はいろいろたくさん! さ〜て、どれをピックアップして見せていこうかな?
アイスのパッケージを、どう貼ろうか? フタにスプーンが突き刺さってたり? なかなかいいアイデアが出てきているようですよ。それを実現できるように、道具を上手に使って作っていきます。

 

02_20200915195601

 

Aちゃん、素材を奥の背板に貼っていきます。全体に、平らな感じで抑揚がないけれど・・? 少し高さを変えてみたり、透明なプラスチック板のウラにカラーペーパーを貼ってみたり、どんな変化をつけていこうか考えています。

 

06_20200915195601

 

Eくん、先週教わった糸の付け方、忘れちゃったのかな〜? 手前に固定させると、奥に素材が貼りにくいから・・並べてみては考えたり周りのお友だちの制作風景を見たり。 さて、自分ならどうするのかな?

 

05_20200915195601

 

Aちゃん、着々と進めています。 いいアイデアがうかんだかな? 先週聞いた作り方を忘れかけていたけれど、実際に手を動かしてみたら・・・だいぶ覚えていたね。 そうやって繰り返して応用して、自分のものにしていこう。

 

03_20200915195601

 

Jちゃんは、卒業制作と夏休みボックスを同時進行。 どちらかというと、夏休みボックスを作りたい様子。 今日は、ツリーハウスの屋根部分を張り子した後、夏休みボックスの方へ・・・もって来たペットボトルの蓋を重ねてグルーガンで接着。

 

04_20200915195601

 

Sちゃん、切ったり付けたり、他の子の作品をのぞいたり、大忙し。 でも自分の作品の前にいる時間が短くなってしまうとなかなか進まないぞ〜〜。 ボンドの量、計画立てた制作・・・ たくさん作っているうちに少しずつでも身につけていこうね〜〜。


今週も、元気いっぱいなこどもたち。
昨年とはちがう、何を見つけた夏休みだったのかな?
今年ならではのアイデアが生まれるといいなあ!  ・・・って、みんな聞いてるかな〜?

楽しそうに作っている火曜日クラスですが、制作の全てがつながっていて、以前に作っている経験が今制作中の夏休みボックスにも応用されてくることを、作りながら気づくことと思います。
制作だけでなく、日々の生活も、学校での勉強も体験も・・・全ては意味があり、全てはこどもたちに積み重なり、その経験からこどもたちのイメージ力がついていき、アイデアにもつながって行く。

スポンジみたいに吸収力のある今だからこそ、記憶にとどめて全てを力にできるといいですね。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月11日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

日が陰ると少し気温が下がってきたと感じます。
それでも、9月半ばで33℃!  私がコドモの頃は、 33℃が確か 夏の最高気温 だったと思います・・・・
学生時代に37℃になった地域があって、それはそれは驚いた記憶が・・・。

何が普通で何が異常かわからなくなってきますね。
コロナの感染者数も。 東京都で100人越えていたら、ギョッとしていたのに
最近だと、それが普通だという意識になってきて、200人越えると、多少ギョッとするという。
慣れって恐ろしい💧
気が緩んだときにこそ不意をついて何かが起こることが多いので、ますます気を引き締めて感染予防対策に励まないと!


さて、金曜日の こどもデザイン造形教室。

 

04_20200911204501

 

Kちゃんは、先週お休みしていたので、今日から初の夏休みボックス制作。 まずは、板を貼り合わせて箱作り。そして、集めてきた素材についてクロッキー帳に記録。まだ少し時間があったので、写真を切り取り始めました。

Rちゃんは、箱に紙やすりをかけ、今年は箱に色を塗ることにしました。 何かテーマが決まっているのかな?選んだ色は、後退色と言われる黒や青。 奥行きが出るし、置いたパーツの彩度が高まる色だね。来週から実際に素材を貼り始めます。

 

03_20200911204501

 

Dくんは、去年までは幼児クラスだったので、先生からのアドバイスに忠実に作業をしていましたが、今年は一年生だし、夏休みボックスは自分がこうしたい という思いを形に表すことが大切なので、自分から決めて進む ということに少しずつ慣れていってほしいと思います。ぬってもいいのかな〜? これでいいかな〜? と心配そうにたずねるけれど、いいんだよ😀 前に進もう!

Kちゃんは、紙やすりをかけたあと、色は塗らずにパーツを貼ることにしました。 すぐには接着せず、置いてみて考える。ただ貼りました、と結果を急ぐのではなく、 一番かっこよく見える場所を探したり、普段正面から見ているモノも、ウラやななめから見たらちがって見えてくるかも! そんな驚きや発見を記録していってほしいなあ!

 

02_20200911204501

 

Sちゃんは、先週お休みしていたので、箱を組み立ててからもって来た素材についてクロッキー帳に書き留め、その後時間が少しあったので空き箱を切ったりしていました。 初の夏休みボックスですが、Sちゃんならではの視点で組み立てて行ってほしいな!

Mちゃんも、初めての夏休みボックス。紙やすりをかけた後、箱に絵の具で色を塗りました。この教室で絵の具を使うのは初めて。どの道具を使って、どれくらいの濃さで塗って、最後にどうやって片付けるのか・・・一通りやってみて覚えていきましょう。 箱の縁までとても丁寧に塗っていますよ!

 

01_20200911204501

 

とにかく大切なのは・・・
自分がこうしたい、という気持ち。 
こういうアイデアどうだろう? 素材をアレンジしてみたら新しい見え方をしたよ、箱の中だけは現実世界のスケール感とはちがう、等々 

手を動かしているうちに、やってみたいたいことがたくさん わき上がってくるかも!
楽しんで作ろう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

幼児クラスは 各クラス募集中!



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月10日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

今日は、少し暑さが和らいだかな・・・。
でも、湿度は相変わらず高いようです。 涼しくならないかな〜と思っていると、突然ガクッとと気温が下がったりして、そうするとあっという間に時間が流れてしまったようにも感じるでしょう。 いいんだか悪いんだか。
今年は、コロナコロナと騒いだり自粛したりしている間に季節が駆け抜けていっているようです。
いつもの日常はまだもう少し先かな〜。

さて、
木曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・

 

01_20200910194501

 

先週お休みしていたSちゃんは、今週から夏休みボックスを作り始めました。 箱に紙やすりをかけてから、絵の具で箱に色を塗りました。 箱の縁に丁寧に色を塗り込んだ後、内側の背板部分に色を塗りました。

Rちゃんは、いよいよもって来た写真や素材をつけていく段階。 写真に写っていたテディベアを、細かく丁寧にゆっくりとはさみで切り抜いていました。一度作業を始めると、なかなかの集中力です。 その後、その写真を乗せたいから木っ端で台をつくりたいと考えたRちゃん。 どんなサイズがいいかな? どこにつけようかな? どうやってつけるのかな? と、考えながらボンドをつける位置も理解しながら制作を進めました。 

来週も続きます!

小学生クラスでは・・・

 

02_20200910194501

 

他のクラスでもそうですが、このクラスでもまず箱に紙やすりをかけてから、道具や材料の説明、そして自分のもって来た素材と教室にある素材とを上手に組み合わせて自分らしく表現してほしいと言うことを説明。 平面的な写真も、ウラに木のカケラを仕込めば高さが変わり、立体的に見えてきたり重ねても奥に写真があると、のぞき込むことができる。 もって来た素材をいろいろな方向から眺めて使ってほしい、と伝えましたが、こどもたちに伝わっているかな〜。
毎年同じパターンだと、つまらないからな〜。経験者は、毎年進化していってほしいなあ!

 

03_20200910194501

 

Mくんは、初めてのボックス作りでやる気満々。 紙やすりをかけた後は、いよいよ貼っていきます。 写真を切り取ったり、海で拾った海藻と写真を組み合わせて見たり、構想を練っていました。

Mちゃんも、初のボックス作り。 花火のようにサンドグラスを貼りたい、だから奥に夜空のような紺色の紙を貼りたい・・と、いろいろとプランを実現させていました。

 

04_20200910194501

 

Yくんは、早々と紙やすりをかけ終わり、早く作りたい様子。 木っ端の中から、アルファベットの切り残しを見つけ・・・使ってみたいと思ったものの、これはツル先生の作ったもの。だとしたら、自分で切ってみようかな! ということで、ベニヤ板に気に入った英文を下書きし、それを切り抜くために糸のこ盤にチャレンジ! どんな世界観の箱ができるのかな〜、楽しみ。

Kちゃんは、もって来た素材と写真を組み合わせてこういう風に貼りたい と、着々と準備中。同じ写真を二枚隣同士に貼る、不思議な世界を演出。ちょっと重さのあるホタテの貝殻をどうやって箱に貼り付けるか? が課題。 さて、来週どうやってつけようかな〜?

 

05_20200910194501

 

Kちゃんは、いつも作る前にはできないどうしよう〜、と大騒ぎするのですがやってみると上手にできるし、あわてることじゃないし・・・作り方がわかると、全く問題無く先に進めるのです。 そのギャップがおもしろいなあ! デザインカッターを使ってみたり、新しい道具にも挑戦中。

Hちゃんは、大好きな夏休みボックス作りはひとまず置いておいて、卒業制作に重点をおくことにしました。 今日は、細かいペン画にどうやって色を塗っていくかを考えました。 試しに、自分の持っている絵の具をぬってみたり、教室にある透明水彩絵の具や水性色えんぴつを使ってみたり。 細い面相筆も試してみると、結構細かい部分も塗ることができて、しっくり来た様子。にじみや混色、重ね塗り・・・ 色に深みが出るしやっぱり絵の具で塗ると完成度がグッとアップしそうです。 来週、色のプランを考えてから本番の絵に色を塗っていくことにしました。


作るぞ〜、という気合いにあふれた木曜日のこどもたち。 まだスタートしたばかりですが、あっさり来週完成!・・・・な〜んて、言ってほしくないので、じっくり作り、できる限りの工夫を施してほしいと思います。
慌てず、いろいろな方向から物を見て、楽しいアイデアを出していこう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますので お早めにお問い合わせください
幼児クラスは 各クラス募集中!



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします




 

| コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

水曜日のこどもデザイン造形教室。

先週から作り始めた夏休みボックス。

幼児クラスでは・・

 

01_20200909203301

 

今日から、箱に素材をつけていきます。 Eちゃんは、持ってきた素材全体を見渡して、水陸両用ボートに乗ったときのことを思い出しながら写真を切ったり、そのあと今年閉園になってしまった としまえんの入園チケットを出してそこに写真を貼ってみたりしました。
どんな風に貼ろうかな〜?という段取りよりも、思い出してお父さんやお母さんにおみくじをひいてもらうことを考えたり、ごっこ遊びのようになったりしていました。
アトリエに来たら、「制作をする」というスイッチが入るといいな、と思います。 そのためには、こちらからもEちゃんの興味を見つけて声をかけたり、時々離れて見つめたり、押したり引いたり・・。 そして、ふとした瞬間に自分で考えて進んでいくことの楽しさを実感できるように、言葉かけをしたり、きっかけを見つけてあげられると・・と思っています。 


続いて小学生クラス。

まずは、箱に紙やすりをかける方法や、道具の注意点などを話しますが
何より自分がこうしたいという思いやアイデアをどういう方法で形に表現するか? そこが大切、ということをみんなに伝えました。

何か興味がある素材を持ってきたとして、どうみせるのか?
一番伝えたいところは何か? 箱の中だからこそ活かせるスケールの違い、何か新しい場面を作っても面白いかもしれないし、いつもと違う向きで貼ったら新しい形が見えてくるかも知れない・・・  料理をするのは、君たちだ〜〜〜〜〜!!

 

02_20200909203301

 

いたって、物静かな水曜日の男子たち。
まだまだ、本領が発揮されていないのかな? いや、静かに集中することはとても良いこと。 テーマと向き合って、自分自身と向き合って、作ることで表現していけばいい! 心は熱く〜!


紙やすりをかけたあと、今日のクラスはみんな箱に色を塗りました。
昨日は、みんな塗らなかったのですが・・・。というか、ひとりが塗らないとみ〜んな、塗らない。 今日は、塗りたい子が多かったので、結局自分もじゃあ塗ろうかなと、決めた子もいました。 このイメージで行くから、塗る・塗らない、とそこまで意思がはっきりしてくるといいのですが!

でも色を塗ると、それだけでもイメージが変わり、個性が出ますのでどんな箱になっていくか楽しみです。

 

03_20200909203401

 

Yくんは、紙やすりをかけたあと、ジェッソで白い下地を塗りました。今年は、自分の写っている写真だけではなく、立体的な素材も持ってきているのでそれをどんなレイアウトで表現するのかな? 工夫していこう!

 

06_20200909203301

 

Rくんは、紙やすりのあと 濃いブルーと淡い水色で箱を塗っていました。 水の中のようなイメージなのかな? 

 

05_20200909203301

 

こちらのRくんは、紙やすりのあと、内側、側面、裏側まで、混色したオリジナルカラーで塗っていました。絵の具で塗るのが好きなんだね、いつも絵の具を塗っているときは楽しそう。

 

04_20200909203301

 

Sくんも、紙やすりをかけたあと、内側をグリーンで塗り、その後、 たくさんの素材から自分の気に入っているものを切りとったり、どんな風にレイアウトしようか試しに置いてみたりしていました。 そう、すぐに貼らずに色々と検討することが大切。

 

07_20200909203301

 

Yくんは、紙やすりをかけたあと、絵の具で色を塗っていきましたが、板の継ぎ目部分が水分でゆるんだのか、外れてきてしまいました。もしかすると先週つけたボンドが薄かったのかな? そのため、隙間部分にボンドを埋め込みはさんで乾燥することに。その間、持ってきた写真を切りとったりしていました。 写真だけを持ってきているYくん、切ったり貼ったりできるけれど平面的な写真のみでどんな世界観にできるか・・・具体的な工夫が課題ですね。

 

実際に作ってみるとわかりますが、
持ってきた素材を いろいろな向きから眺める、そして、どんなことができるか考える。 絶対に貼りたいモノ、絶対にみせたいモノは最後のほうに・・・背景からはっていくには、先読みが大切。こんな風にできないかと頭の中にイメージが思い浮かぶか? 行き当たりばったりではなく、頭の中で順序を描けるか?
初めて夏休みボックスを作る子供たちは、とりあえず実際に貼ってみることで方法がわかってくるようですが、何回か作っている子供たちはこれまでの経験もあるのでイメージが頭に思い浮かんで来ると思います。

目の前にあることの解決をしながら前に進んだり、完成予想図から逆算で思考したり。 自分と心の中で対話したり・・・ 
作りながら考えることはたくさん!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますので お早めにお問い合わせください
幼児クラスは 各クラス募集中!



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月 8日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

今日もまだまだ暑かったですね〜。いったい、いつまでこの異常な暑さが続くのでしょうか?
少しずつ太陽の高さが変わり、影の長さも変わってきたようですが・・まだ秋の気配が全く感じられません!
大丈夫か?!地球〜😵

前置きが長くなりました〜・・
今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
9月に入ってから、夏休みボックスを作り始めています。

 

Oo

 

先週組み立てておいた箱ですが、今週はまず紙やすりをかけ、そのあといよいよ各自持ってきた素材を貼り付けていきます。
素材を箱に貼るための道具や、木っ端や紙、糸などの いろいろなパーツを前に、貼り方や道具の使い方などをこどもたちに説明しました。

いきなり貼るんじゃなくて、置いてみてから、こうかな?どうかな? と考えてから貼っていこう。
背景から貼るんだよ〜!  等々、伝えたいことは山ほどありますが、あまり話が長くなっても・・と思い、
よ〜し、それでは、・・・スタート〜!

 

02_20200908201901

 

Aちゃん、紙やすりをかけたあと、各パーツを置いてみたり棚を作ってから貼ってみたいと考えたり。糸で吊す方法ってどうするんだっけ? と昨年の経験を思い出していました。 昨年より何段階もステップアップしていこうね!

 

01_20200908201901

 

Sちゃん、いつも少々あわててしまうのですが、気持ちばかり焦って手作業は実はゆっくり? ヤスリも時間をかけていました。 紙に、ワイヤーから手づくりしたバネをグルーガンで貼り付けます。このワイヤーづくりに興味があるSちゃん。いくつも作っていました。 どこにレイアウトするのかな? 考えてから固定させていくといいよ〜! 先に貼ってしまうと奥が貼りづらくなるからね〜、と何度も声をかけているので、きっと背景の工夫もすることと思います。

 

03_20200908201901

 

Sくん、昨日から夏休み明けの学校が始まったからか、いつもよりなんだかハイテンション、持ってきた素材がたーっぷりあるので、どういう風にレイアウトするかを落ち着いて考えて欲しいなあ! ペットボトルを切ってその中にセミの抜け殻を入れてみたりして、アイデアを駆使している模様。作っているうちに集中してきたね。

 

04_20200908201901

 

Aちゃん、丁寧に紙やすりをかけました。持ってきた素材をまず並べて・・どういう風にみせようかな?と考えている様子。 決まったところで、どうしたらくっつくか? を考えて、先生に相談しながら貼り付けていきました。

 

05_20200908201901

 

まず素材を置いてみて、どう表したいのか考えてから貼っていこう、 とみんなに話していたのですが、Eくんは、形に切った写真をまず背景にバッチリ貼っていて・・おや、これはあとから見えなくなってしまうのでは? 背景に何か置いてから貼ったら? 等々、アドバイスしたのですが、我が道をいく・・でした。

 

06_20200908201901

 

Jちゃんは、卒業制作のツリーハウスづくりを少し進めてから、やっぱり夏休みボックスを作りたい! ということで・・・後半は、箱に紙やすりをかけてから、素材を貼り付けていきました。 これまでとはまた、違ったアイデアを発揮してほしいな!

 

こどもたちは、今年も夏休みボックスづくりをスタートしました。
このクラスは、みんな経験者なのですが、これまでの夏とは少し違った今年の夏をどう表現するのでしょうか。 旅行もお出かけも、あまり出来ず、これまでは旅行記のようになっていた夏休みボックスが、今年はそれぞれが何に興味をもったのか?がわかる箱になるのでは?と期待しているのですが・・・さて、どうなりますか。

考えてからはってね。
一番みせたいところはどこか考えてね、
奥から貼って手前にみせたいモノが見えるといいよ、等々 
その都度 声はかけるのですが、どこまで響いているか・・すぐに貼り付けてしまったり、最初に貼りやすい奥の方に気になるモノを貼っていたりして、あとから見えなくなっちゃうんじゃ? ということも。 楽しみながら作って欲しいけれど、よく考えながらつくってほしい。
友達同士で影響し合う場合もありますから、刺激し合いながら作って欲しいなあ! 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますので お早めにお問い合わせください
幼児クラスは 各クラス募集中!



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

ビー玉ゲーム 2020/07/23完成

Photo_20200825154002

 

完成からだいぶ経ってしまいましたが、7月に完成していた ビー玉ゲームをご紹介します。

作りたい、早く完成させたいという気持ちが、7月のちいさなてんらんかいに間に合わせた原動力になりました。

 

Photo_20200825154001


地下をたんけん   まこと(小学3年)

■くふうしたところ
えの色をくふうした(こまかくかいた)

■むずかしかったところ
くぎうち

■はっけんしたこと、きづいたこと
くぎうちはむずかしいとわかった

■だれにあそんでほしいですか
おとうと

 

Photo_20200825154004

 

下絵を考えていたときには、ブルドーザーが地上にいてその地下にはヘビがいて、地層があって・・と 細かく詳しく書いていたMくんでしたが、そこに色えんぴつで色を塗るとき、そしてその下絵をトレースしてから、絵の具で塗るときは、すでに心は「終わらせる」ことだけに邁進してしまって、少々雑になってしまうと言うのがもったいないところ〜😳

絵の具の色はとてもきれいで、色が混ざり合ったところも、それによるにじみも味になっていたりするのですが、全体に塗れば終わりと言うことではなく、あまり焦らずじっくり自分の描きたい場面を描くことが大切。 釘打ちもとてもスムーズでしたが、自分でよく確かめて、本当にこれでいいかな? 観る人に伝わっているかな?  と考える姿勢もこれから大いに養っていってほしいと思います。

コロナの事があって、みんなの前でプレゼンテーションする機会が減ってしまっていますが、「自分の考えを作品を通して伝える」ということがとても大切であることを様々なタイミングでMくんが感じていけるといいなと思います。

とはいえ、ドンドン作りたい気持ちが湧いてくるのはとてもいいこと!
そのパワーが作品完成に結びつき、今年のちいさなてんらんかいに間に合い、みなさんに見ていただけたことはとても良かったですね!

 

Dsc_8584


次に作る作品も、焦らず、モチベーションを下げないようにしながら完成させていこうね!

制作の様子は、2020年6月〜7月 木曜日の日記で見ることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますので お早めにお問い合わせください
幼児クラスは 各クラス募集中



Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

今日も暑かったですね〜。
昼間の太陽がギラギラすぎて、気温もゆうに35℃を越えていると思われ・・ 9月といってもまだ真夏のようです。


さて、こどもデザイン造形教室
金曜日の小学生クラスでも、夏休みボックスを作り始めました。

 

01_20200904204601

 

まずは、マスキングテープを切ったり、板にボンドを塗ったりしながら、側板を組み立て背板を貼りました。
途中、ずれていないか、ちゃんとボンドがついているかを確認しながら・・・。

Dくん、途中で板が崩れてしまったので再挑戦しました。

02_20200904204601

 

箱が組み立てられたら、素材の内容をクロッキー帳に記録していきました。 Kちゃんは、少し来るのが遅くなりましたがすぐにみんなに追いつきましたよ。今日から教室に通い始めたMちゃんも、素材を広げて見ているうちにリラックスした表情に。

みんな、素材を見直し始めると思い出が蘇ってくるのか、楽しそう。 

 

03_20200904204601


どんな場所でどんなことをしたのか、教えてくれます。 Rちゃんは、たべものの写真をたくさんもって来たようです。
Kちゃんも、自分で撮影した写真をもって来て、それを切り始めました。


来週、このたくさんの夏休みボックス用素材を、シェフであるこどもたちひとりひとりが料理していく予定です!
さて、どんなメニューが飛び出すかな? どんな盛りつけになるのかな?
個性あふれる作品が生まれることを期待しています。

帰り際・・
空が真っ暗に。 遠くで稲光⚡、すぐに大粒の雨が落ちてきたら大変〜! と大慌てでみんな帰りました。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますのでお早めにお問い合わせください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

まだまだ蒸し暑い日が続きます・・・体力持つかな〜💦

九州方面には、今週末大型の台風が上陸するかもしれないとのこと。これもまた、心配ですね。

昨年は関東地方にも大型台風による甚大な被害がもたらされましたから、また今年も来るんじゃないかと、9月になっても落ち着きません💧
どうか、被害が大きくなりませんように。


さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・・

01_20200903192201

 

Rちゃんにとって、初めての夏休みボックス。まずは、箱にやすりをかけてザラッとしたところを整えます。
実際に触れてみて、その違いを実感。
次に、箱に色をぬることにしたRちゃんは、道具を自分で考えて準備し、水加減も考えながら色を塗っていきました。
側板の切り口に色を塗っておくと、後で展示したときにキレイなのですが、切り口が少し荒くなっているために筆で絵の具を塗るのに時間がかかってしまいます。筆先を使って、絵の具をトントンたたき込むように塗るといいよ、とアドバイスすると、静かに集中して塗っているRちゃん。うまくできないと、あきらめてしまったり雑になってしまう子が多い中、とても丁寧に色を塗ることができています!

来週は、いよいよ貼っていきますよ〜。

続いて、小学生クラス。

 

02_20200903192201

 

まずは、夏休みボックスの箱作り。 初挑戦のMくん、何度かボンドをつけ直したりしながら接着。
Kちゃんも、学校の関係で少し到着が遅くなりましたが、遅れていた分を落ち着いて取り戻しみんなと同じタイミングで箱作りができました。

 

03_20200903192201

 

Kちゃんも、Mちゃんも、とても丁寧に作っていますよ。 側板のずれを作らないようにしながら慎重にマスキングテープを貼って固定。
その後、素材の記録、そして写真を切ったりしながら準備を進めました。

 

04_20200903192201

 

Yくんは、教会作りで立体を作ることに慣れているからか、側板もスイスイ貼って仕上げていました。 その後、自由制作も少し進めていました。
Hちゃんは、今年は卒業制作に重点をおくため、箱を作った後は卒業制作の絵についてどうやって色をつけていくかと考えました。 毎年とても楽しんで作っている夏休みボックスですが、今年はお家で作ってくることにして、卒業制作を教室では進めていきましょう!


というわけで、
木曜日クラスも、夏休みボックスの準備ができています。 来週からは、それぞれのこどもたちが今年の夏を箱に詰め込んでいきます!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますのでお早めにお問い合わせください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/09

今日は、突然雨が降ってきたり、そのあととても蒸し暑くなってきたりと
不安定なお天気でした。

ちょうど幼児クラスの始まるときに、大粒の雨が降ってきてしまい心配しました。
送迎のおかあさん、ごくろうさまでした! いつもありがとうございます。

今週から、こどもデザイン造形教室では夏休みボックスを作り始めています。

 

01_20200902214901

 

幼児クラスのEちゃんは、箱にヤスリをかけてから絵の具で色をぬりました。
今年の夏は、どんなイメージ?と聞いてみると・・・レインボーブリッジを見に行ったEちゃんは、虹色でぬりた〜い!と、塗り始めました。
先週から、混色に興味がわき始めたEちゃん、新しい色ができるとカードに記入していました。

続いて小学生クラス

小学生は、箱づくりからスタート。

 

02_20200902214901

 

Yくんは、順調に箱を作り、持ってきた素材について記録したあと、はさみで写真を切りました。
今年は、立体的な素材もたくさん持ってきたようなので、来週からどんなレイアウトになるか楽しみですね。

 

03_20200902214901

 

今年も、様々な種類の素材を集めてきたSくん。箱づくりも慎重に、丁寧に。さて、来週はどんな風にこの素材を料理するのかな?

 

05_20200902214901

 

Rくんは、箱づくりをして、素材の記録をした後、時間があったので自由制作の続き、ニス塗りをしました。水彩絵の具なので、ニスの筆で表面をこすりすぎると絵の具が溶けてしまいます。サッサッと塗り広げよう。 出来ているかな?

 

04_20200902214901

 

Rくん、今年は遠くまで旅行できなかったので、お家にあった様々な素材を持ってきました。古びた鍵やフック、プラスチック製タワシや排水溝ネット、ワイヤー・・・ これは、面白い箱になりそう!
その前に、ネットを自分でかぶってましたけど〜。

 

06_20200902214901

 

Yくんは、箱を作り終えたあと、時間をもてあましていたので、自由制作の続きをしました。競技場の土台作りとして、カッターでダンボール紙を切りました。 あまり力を入れずに、スッスッと切るといいよ〜、とのアドバイスを聞きつつも・・・力が入ってしまうYくんでした。


少々おとなしめの水曜日クラスですが、今年の夏のようにあついエネルギーを感じられるといいのですが!
今週はみんなで同時に箱を作りましたが来週からは、夏休みボックスにいよいよ素材を貼り始め、それぞれの個性あふれる箱に変わっていく予定です。
毎年同じ感じ・・にならないように、アイデア満載の箱にしていこう! そのためには、道具も作り方も感じ方考えかたも、いつもバージョンアップ出来るといいね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、すでに定員のクラスもありますのでお早めにお問い合わせください

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年9月 1日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス 2020/09

9月になりました!
一年は・・・ 早いですね〜。  今年は なおさら・・
あと少し頑張れば、という気持ちで感染症対策をしながら、一日一日過ごしてきました。
が・・当初の予想より、まだまだ長くかかりそうなwith コロナの時代。
大分慣れてきたけれど、やっぱり今年は例年とは違う感覚で、一年が過ぎていきそうです。

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

今週から、夏休みボックスを作り始めますよ〜。 2016年から始めた「夏休みボックス」のカリキュラムですが、毎年こどもたちの夏が詰め込まれた箱が出来あがるのが、楽しみです。 

今年は、出かけたり旅行したりすることが少なかった分、みんなが何を見つけてきたか、個性的な箱がたくさん出来るのではないかと、期待しています!

 

01_20200901195901


まずは、箱を作りましょう。
側板に、マスキングテープを貼り、ボンドをつけながら組み立てていきます。
ずれないように、ボンドをつけすぎないように、加減が大切です。

 

02_20200901195901

 

箱が組み立てられたら、次に、何を持ってきたかの記録をします。
記憶が薄れないうちに・・・ クロッキー帳に箇条書きにしていきました。

記録できたあとは、残り時間で写真を切り始めた子もいます。

昨年とは違う今年。 箱のレイアウトも変わるかな。
今年は昨年より、バージョンアップするのかな?

 

03_20200901195901

 

あわてず、丁寧に作ることを心がけよう。
はさみの使い方も、ボンドでの接着方法も、少しずつ進歩させようね。

6年生のJちゃんは、卒業制作に時間をかけたいので、箱を作ったあとは、ツリーハウス制作の続き。
夏休みボックスも気になる〜、作りたいな〜・・という表情のJちゃんでしたが、今年の夏休みボックスはおうちで作ってこれるといいなあ!
少し先のことまで考えると、やはり今から卒業制作に時間をかけていかないと、来年3月の完成に間に合わないでしょう。
がんばれ〜!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
体験をご希望の方は、9月中旬より受け付けます

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »