« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月27日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/11


曇り空で、だいぶ肌寒くなった11月最終週の金曜日。
今日は、やること盛りだくさんだよ〜!

金曜日のこどもたちは、みんなよくお話を聞いているし、それぞれ自分の制作にとても集中していて、『創る』雰囲気が自然にうまれています!

01_20201127215901

 

説明ばかりがたくさんになってしまうと、創る時間が短くなるので、
伝えたいことはとにかく先に、ダダダダダ〜〜〜っと。

説明後は、みんなそれぞれのペースで制作スタート!

まずは、来週からのスノードーム作りのために、写真撮影!
ポーズが決まったら、撮影です。 お友だちが撮影しているのを見て、和やかに??大笑いしているこどもたち。
ポーズを考えてきた子もいます!

どんな写真が撮れたかは、来週のお楽しみ😀

続いて、キャンドルパッケージを作っていきます。

 

02_20201127215901

 

紙コップをベースに作りますが、紙という身近な素材なので、取り組み始めるとみんな夢中!

 

03_20201127215901

 

飾りばさみを駆使したり、紙コップに切り込みを入れて斬新な形に変化させたり。

 

04_20201127215901

 

透明カップ・・ 丹念にマスキングテープをぐるぐるぐるぐる!

 

05_20201127215901

 

KちゃんとSちゃんは、先週お休みしてキャンドルを作れなかったので、今週は自由制作の続きをしました。
絵の具でビー玉ゲームの色をていねいに塗りました。



いよいよ、来週は12月・・
え?ホントに?

いや〜〜。何という一年!
コロナに始まり、コロナに終わる・・😂

今、全国的に感染者数が増え続けています。 このままいくと、年末年始の医療機関がお休みになる時期にかけて
大変な状況になりかねません。

大切な人の命を守るために、みんなで気をつけて うつさない・うつらない を心にとめて
基本の予防対策をしっかりしていきましょう。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年11月26日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

毎日、コロナのニュースが流れますが
こどもたちも、マスク生活や検温、手洗い習慣にも慣れてきている様子で、みんな元気イッパイだし、検温の結果も元気に知らせてくれます。

こんな風に、みんなが基本の衛生管理・健康管理に日々注意しながら、元気に冬を乗り越えられるといいのですが!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・・

まず、来週から始まるスノードーム作りの写真撮影!

写真撮影の様子の写真😆が無いのがちょっぴり残念ですが・・
RちゃんもSちゃんも、バッチリポーズが決まって、とてもいい写真が撮影できましたよ〜〜〜😄

楽しみですね。


01_20201126213401

 

その後は、12月最終日に作る予定のクリスマスリースに付けるパーツを粘土で作りました。
白い粘土に絵の具をまぜて・・・ 白い粘土から、色つきの粘土に変身させるために

半分に折って半分に折って〜 のばしてのばして〜・・・半分に折ってねじねじ〜〜〜♪

リズムよく、手を動かしながら作っていきます。
まだ握力が弱いので、絵の具が混ざらないときは少しお手伝いしますが、段々色が変わっていくと、
『こんな感じでいいの?』 『こうやって?』 と質問しながら手を動かしているRちゃんとSちゃんです。

 

02_20201126213401

 

できあがった色粘土を組み合わせて、お菓子のように重ね合わせてねじったりしながらパーツ作り。
時間が来てしまったので、少なめでしたが カワイイパーツができあがりました!

続いて、小学生クラスでは・・

今週は、同時進行でいろいろな制作を進めていきます。
・キャンドルの作品表を書く
・スノードーム用の写真撮影をする
・キャンドルのラッピングをする

道具や材料の使い方についての注意点や、写真撮影についてのポーズについて等々お話を一気に聞いて・・

制作スタート!

 

04_20201126213401

 

作品表は、キャンドルをよく眺めて、よく考えて書きましょう。
毎年、どの子からも よく出てくる言葉は・・・ カラフル・にじ色・レインボー・ふしぎな・なぞの・タワー

ここら辺の言葉を使うのなら、 どんな時に見える虹のようなのか?とか、 どんな風にふしぎなのか? とか
一歩踏み込んだ表現を使ってほしいのですが〜。  毎度言っているのですが、こどもたちに響いているかな?
どうでしょう・・・・?

 

03_20201126213401

 

キャンドルのラッピングをしますが、ベースは紙コップや透明カップ。
選んだカップに、テープやカラーペーパー、シールなどを使って 短時間でもどんな表現が出来るか考えて仕上げていきます。
飾りばさみや、穴開けパンチなどもありますから、上手に使って何ができるかな〜?

 

05_20201126213401

 

限られた時間内に、どこまでこだわって結果を出せるかな?

何かおもしろいこと
何か新しいこと

工夫ができるかな?

時間ギリギリまで、がんばってほしいのですが・・・ さて?




アトリエでは、 計算問題のように 時間内に素早く問題を解いて、答えがピッタリあう という結果を目標にしているわけではありません。
むしろ同じ答えではなく、 何か違ったこと、 何か新しいこと、 ワクワクすること、 人を楽しませたり人の心を動かしたりすることって何? と・・ いっぱい考えてほしいのです。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年11月25日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

いよいよ11月も最終週・・・あと一ヶ月でクリスマス!!
毎年同じような思いでいると思い、ちょうど一年前くらいの日記を見返してみたら・・・
昨年は、真冬並みの寒さが続いていたようですね。
今年は暖かいなあ! 今日は少し寒かったのですが。

 

06_20201125225701


さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。
今週は、来週から取り組む クリスマス特別メニュー!『スノードーム』制作のための写真を撮影しています。
みんな、ちょっと照れてるけれど、変顔あり、決めポーズあり、直立不動あり。
どんな作品に仕上がるか楽しみです〜〜😆 初めての試みなのでドキドキ。


それでは、小学生クラスの様子から・・

写真撮影と、キャンドルのラッピングを同時進行させています。

 

02_20201125225701

 

今日で完成させるために、使える材料はカンタンに貼れるモノだったり、切って貼ってできあがるモノが中心。
材料がシンプルでも、どうやって料理するかはそれぞれの料理人の手にかかっている〜!

 

03_20201125225701

 

作りながらとても楽しそう! シールを丹念に貼り込んだり、細く切ったペーパーを工夫して丸めて貼ったり。

 

04_20201125225701

 

まず最初にどんなイメージで作るか? 考えてから手を動かせるといいのですが・・みんなは、どうかな?
キャンドルと一体になったときに、どんな効果があるかな?

 

05_20201125225701

 

限られた材料・限られた時間だと、思ったようにいかないこともある。でも、最後まであきらめないで、その条件下で作り上げることも大切!

いつも、長い時間をかけて作っている小学生たちですが、時々はこうした制作も
発想力や構成力、集中力を試されるよい経験になりますね。


幼児クラスでも、
最初にスノードームの写真を撮影しました!
決めポーズがカワイイ二人。 どんな写真をスノードームに入れるかは、来週のお楽しみ。

 

01_20201125225701

 

その後、粘土遊びも兼ねて、12月最終日に作るリースのパーツを作りました。
色粘土を作ってから、そのねんどを混ぜたり組み合わせたりして、何種類もパーツを作りました。

やっぱりこどもたちは、粘土遊びが大好き!
段々その世界に没頭していく様子がよくわかるのです。

 

07_20201125225901

 

何色か粘土を重ね合わせてグルグル捏ねてから薄くのばすと、不思議なもようが現れて
わ〜〜〜!きれい! かわいい〜〜〜😄 と喜ぶ二人。
リースに付けたらどんな風になるのかな? 楽しみ!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年11月24日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

テレビをつけると、毎日 コロナの感染拡大のニュースがひっきりなしに流れています。
三連休の観光地の映像も、想像以上の混雑にビックリ! 
いやはや、これからどうなっていくのか・・・💦
私たちとしては、とにかく感染予防の基本を守って、みんながお互いを思いやりながら生活していけるよう、地道に過ごしているのですが〜。
テレビにうつる映像が、どこの国のことなのかな? と思ってしまうような心境・・いつになったら、大手を振って自由気ままに出かけられるのかしら〜!

教室に通っているこどもたちは、元気イッパイ! ご家族の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございます!


さて、こどもデザイン造形教室。 今週も始まりました!

火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・・・

来週からのクリスマス制作(今年はスノードームを作ります)の準備として! まずは最初に、スノードーム用の写真撮影をしました〜!!
(その写真は来週以降に紹介できます😄 お楽しみに!)


01_20201124224101

 

そのあとは、クリスマスリース用のパーツを、粘土で作りました。
色を混ぜた粘土をそれぞれ一色ずつ作り、みんなで分け合いましょう。

 

02_20201124224101

 

色粘土を重ね合わせたり、練り込んだりしてマーブルもようになったら、はさみで切って形を作ります。 ねじったりのばしたり、くっつけたりして、楽しい形をたくさん作りました。 
ダンプカーや、ケーキ、飴、ピザ! 粘土を捏ねていると、いろいろなモノに変身していき、こどもたちの頭の中に想像力が働いているのが分かります。 

続いて、小学生クラス。

いつもにぎやかな火曜日クラス・・さて、今日はやることが目白押し!
お話をちゃ〜んと聞いて、注意点を守りながら制作出来るかな?


03_20201124224101

 

今日の手順を説明します。よく聞いてね〜!

まずは、先週作ったキャンドルの作品表を書きます。
そしてその後は、来週作る予定のスノードーム用写真を撮影! 

キャンドルのラッピングも同時進行します。紙コップをベースにして、カラーペーパーやマスキングテープ、シールなどを使って作ります。
アイデアを駆使して、キャンドルに合うラッピングを考えよう。
道具の扱いなど、たくさん説明するから、よく聞いて理解してから作り始めましょう〜。


 

04_20201124224101

 

紙コップに、マスキングテープやシールを貼り、 細く切ったカラーペーパーをクルクル巻いて貼り付けたり。

 

05_20201124224101

 

コップの側面にパンチで穴を開けたり。 丸形のシールをカットして貼ったり。

 

06_20201124224101

 

作り始める前に、まずはイメージしてひらめいて・・そして、道具や材料を見て、何か工夫できないか?と考えて・・・

 

07_20201124224101

 

透明カップを使うときは、色や形が透けることを活かすと面白いかも?
紙コップなら、端を切って形を変えることも可能です。

今日は、彩色画材はありませんでしたが、その分 紙やテープ、シールなどカンタンに貼れる材料を上手に使って形をイメージできると面白い!
ひらめきも大切だけど、ていねいな作業も大切。

いつもおしゃべりしながら制作してしまう子もいますが、短い時間だからこそ、ますます 集中〜制作の スイッチをオンにしてほしいなと思います。 時々、こどもたちにはそのことを伝え、徐々にでも習慣が付くようにして行けたらと思います。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年11月23日 (月)

ジャングルたんけんシップ 2020/10/28完成

先月完成した作品をご紹介します!



001_20201111161101

 

ジャングルたんけんシップ    しょうた(小学3年) 
制作期間2019年2月~2020年11月(小学1年~3年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
・せんたいに いたをつけたところと はたのS
・マンドリルとじぶん
・はっぱが まがるところ

■むずかしかったところ
ふねのせんたいの はたをつけたところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
Sがかっこよくつくれた
木の色がなん年もつかってるかんじになった

■このボートにまつわるお話
じぶんとマンドリルがふねでアマゾン川をたんけんし、ミシシッピ川にはいる



 

004_20201111161101

 

1年半かけて制作していた船ができあがりました! 
途中、春休み・夏休み・冬休みや、季節の工作で中断したりしましたが、そのブランクも ものともせず!・・すべてが楽しく面白い時間になり、作品にそれが反映されました。

 

002_20201111161101

 

この船には、作者であるSくんと、相棒のマンドリルが乗っています。 
船の甲板からは長い草が垂れ下がり 帆にはSくんの頭文字。
古びたこの船は、ゆったりと川を移動して探検に出かけるのです。

 

003_20201111161101

最初のアイデアスケッチの時に、この船がうかんでいる場所やどんな所を移動するイメージなのか、より具体的に言葉に置き換え記録しながら制作をスタートさせました。

海にうかぶ船でなく、川をゆったりと移動する船。 アメリカ大陸やジャングルのイメージ・・。
Sくんの頭の中には、そんな映像が既にあったのかもしれません。

船体は、張り子で土台を作り、表面には板を細かく切って小さなスペースまで形に合わせて貼り込みました。
甲板には、かんなで削った木の皮が貼られています。

帆は生成り生地をアクリル絵の具で こだわりの色味に染め、帆にプリントされたSの文字は、
どうしようかさんざん悩んで考えて・・デザインが決まるとマスキングフィルムをデザインカッターで切り、ステンシル技法で布地にプリント。

金属らしさを出すためにメタリックのペイントペンを使って塗装した甲板の柵は、等間隔に配置。
柵にかかるロープは、アクリル絵の具を調合して たこ糸に塗り イメージに合わせました。


 

 

005_20201111161101

 

探検に持参するのは、リュック・望遠鏡・青いバケツ・釣り竿!

端布の中から麻袋やフェイクファーを選んで針と糸を使って縫った小さなリュック。探検にぴったりのデザインです。
釣り竿には良く見るとちゃんと糸をかけるワイヤーが取り付けられています。

 

Shouta_20201111161201

 

最後に、船を乗せる台を制作して完成! 
見つめていると、その先のお話 探検のストーリーまでうかんできそうな 楽しくカッコイイ船ができあがりました!



それでは、制作の様子を ごく一部ですがご覧ください。
様々な技法や道具を駆使して作っているのがわかると思います。

作り始めたときのSくんは、まだ幼さが残っていますね・・ こどもたちにとっての1年半は長い! 
飽きずにいつも楽しそうに集中して作っているSくんが、印象的でした。


Img_1682_20201122232901
Img_1777_20201122232901
Img_2007_20201122232901
Img_2019_20201122232901
Img_2491_20201122232901
Img_2683_20201122232901
Img_2692_20201122232901
Img_2826_20201122232901
Dsc_7487
Dsc_8105
Dsc_5104_20201122233401
Dsc_5553_20201122233401
Dsc_5580
Dsc_2657
Dsc_3227
Dsc_3510
Dsc_4216
Dsc_4223_20201122233401
Dsc_4423_20201122233401
Dsc_4545_20201122233401
Dsc_4550
Dsc_6975
Dsc_7293
Dsc_7308
Dsc_7857
Dsc_8258

 

 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年11月21日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/11 キャンドル作り週間


キャンドル作りも、金曜日が最終日!
今年はコロナ禍で、こどもたちにとって楽しいイベントが無くなってしまうことが多かったと思いますが
年に一度のお楽しみ、キャンドル作りは変更もなく 無事、制作することができました。
よかった〜〜! こどもたちもみんな元気に参加できました。

これからも、コロナに負けないよう
感染予防の基本を忘れず過ごしていきたいですね。

さて!
こどもデザイン造形教室 金曜日の小学生クラス。

00_20201120214301

 

制作上の注意などを聞いた後、いよいよ制作スタート。
まずは、キャンドル芯づくり。

お箸はちゃんと使えるかな〜?
お箸でしっかり芯を持って、白いロウに浸して準備します。
初めてのこどもたちは、熱いんじゃないかと・・ちょっとビクビク怖がっていましたが
やってみると、直接触ってしまわない限り、熱いことはありません。
ほんのりと温かく柔らかなロウをこすったり転がしたりしながら、形を作っていきます。

色の変化についてもお話を聞いてから、じっくり作っていきますよ〜! 


それでは、どんな作品ができあがったか見てみましょう!

 

01_20201120214301

 

Mちゃんは、初めてのキャンドル作り。
最初はおっかなびっくりでしたが、すぐに慣れて積極的にロウに浸し、だいぶ形が出来てきたら今度は、下の方をへこませたりしながら自分だけの形を追究していました。 完成時の記念撮影の笑顔が、達成感を物語っているようです!

 

02_20201120214301

 

Dくんも、初めてのキャンドル。最初にキャンドル芯の準備をしますが、熱いんじゃないかとドキドキ怖がっていたDくん。芯にロウを浸すときにも、コワイコワイと最初は言っていましたが、慣れてくるとリズムよく作っていました。

 

03_20201120214301

 

Kちゃんは、3つめのキャンドル。昨年作ったときは、初めてだったから、全ての色を使ってみたけれど今回は、自分の好きな色に絞って作ったそう。 シンプルな色合いに見えるけれど、その内側には何層も何層も微妙に変化した色が入っていますよ。こすって、ツヤツヤにしていました。

 

04_20201120214301

 

二回目のKちゃん。最初は、黄色〜白〜ピンク〜オレンジといった淡くて温かな色味を中心に、大事に大事に形を作っていたKちゃんですが、最後にグリーンから青を入れて、カラフルに仕上げました。昨年は青から紫といった近い色相で作っていましたが、今年は色をたくさん使いました。

 

05_20201120214301

 

今年で3回目のRちゃん。作り始める前は、オレンジと黄色で作る〜と言っていたけれど、実際に作り始めたら正反対の色味で作っていました! 青から紫、赤紫・・と静かな夕闇を思わせる色になりましたね。 形にもこだわってスラッとした円錐形のキャンドルです。

 

キャンドル作りが終わっていよいよクリスマスもあと一ヶ月か〜〜〜!
と、しみじみ一年の早さを思うのですが、
それにしても、この暖かさ!!
気候変動を目の当たりにする今年。
そして、なんといっても、コロナという見えないウィルスに翻弄される日々。
一年前には想像も付かなかった2020年が、あと一ヶ月ちょっとで終わろうとしています。

手作りの温かなキャンドルが
みんなの笑顔と、幸せで豊かな時間を照らし出しますように。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年11月19日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11 キャンドル作り週間

昨日の日記に、今日は暖かい日 と書きましたが
翌日はもっと暖かくて、ビックリ! 天気予報では、明日はもっと暖かいらしい?! 晩秋かと思いきや・・・
いきなり暑くなるとは・・。

風も暖かくおまけに強くて、向かいに立つ欅の落ち葉がカサカサと音をたてて、アトリエ前に大量に集まってきました。
時折、その音がまるで人が入ってくるときの足音にも似て・・・
幼児クラスのこどもたちは、何?こわ〜い! なんて、つぶやいていました。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

01_20201119214101

 

幼児クラスの Rちゃん、Sちゃん、は 紙コップのけん玉作り。 それぞれ密かに相手のことを意識しながら、制作しています。
良い刺激になっているかな?

 

02_20201119214101

 

Rちゃんは、先週から作り始めたのですが、張り子の手順をおさらいして今日は二層貼ることができました。隙間無くきちんと貼りたいという意志が現れていますよ。

Sちゃんは、絵の具で色紙を描き終えたので、それをちぎってけん玉の土台に貼り始めました。まだ途中ですが、複雑なもようがちょうど折り重なって独特の個性が発揮されそうですよ!


続いて、小学生クラス

今週はキャンドル週間! ディッピングキャンドル作りも長年やっていますが、毎年毎年バージョンアップして様々な工夫が感じられ、一年生から続けている子は技術力も向上しています。

03_20201119214101

 

さて、木曜日のこどもたちはどうかな〜?

今日は、ちょっとおしゃべりがおおかったかな〜。しゃべりながら作るとどうしても、集中力が途切れてしまうので、おしゃべりしないで作品と対峙できる癖がつくといいのですが。 自分のやっている行動を独り言のように声に出してしまうと、それに応えてまたお隣からつながっておしゃべりがとまらな〜〜い!という状況。  制作姿勢で刺激し合える雰囲気が作っていけるといいなあ!

それではできあがったキャンドル作品をみてみましょう。

04_20201119214101

 

Kちゃんは、一年生から作っているので4回目のキャンドルかな? 毎年色数を抑えて作っていたから今年は、全色が入ったキャンドルをつくりたかったそう。 途中でこすってツヤを出すことにも注力していました。 色が鮮やかに仕上がりましたね!

 

05_20201119214101

 

Mくんは、初めてのキャンドル作り。いつも、何を作っているときも楽しそうなMくんですが、本日もウキウキわくわくそしておしゃべりも止まりません。時々注意されてもなんのその。全てを楽しんでいるようです。 だんだん重くなってくるキャンドルを一度ドボンと湯せんの中に落としてしまったときは大慌てでしたが、その後またつくりはじめて、瓶に入らない大きさになる一歩手前で完成することが出来ました。

 

06_20201119214101

 

Mちゃんは、二回目。 Mちゃんも、おしゃべりが止まらない派なのですが、ツヤを出すためにたくさん磨いて、グラデーションにもこだわり、どうしよう?あれ色が付かない? あ、この色は付いた!等々 試行錯誤しながら作っていました。

 

07_20201119214101

 

Yくんも二回目。うりゃ〜、切るぞ〜〜、と・・ キャンドルを作りながら つぶやく言葉は鬼滅に出てくる台詞なのかな? 制作に集中するためにおしゃべりしないでやってごらん といっても、わかった〜 と返事しつつ直後にまたまたつぶやきが!止まりませんでした〜😅 でも、こんな風に作りたいという形や色にこだわりがあるようで、時間いっぱい作り続けました。

 

08_20201119214101

 

Kちゃんも二回目。 私の娘 といいながら、愛情を一身に注いで(?)キャンドルを大事に育て続けたKちゃんです。 今2才、なんて『娘』の年齢を設定していたのは、段が重なった形のキャンドルにこだわっていたからかな? 

 

09_20201119214101

 

今年が最後のキャンドル作りになった6年生のHちゃん。 いつも黙々と作業していて、周りがワンサカおしゃべりしていても、動じず👏
緑と青のロウを行き来して、微妙なグラデーションを作っていました。 6年生は最後なので、表面に飾りをつけていい特典付き! というわけで、最後に様々な色でもようをつけて・・・あら、クリスマスツリーをイメージして作っていたのですね! 透明感のあるわずかな色の変化がツリーの静寂を感じさせます。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram



 

 

| コメント (0)

2020年11月18日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11 キャンドル作り週間

キャンドル作りは、ロウを湯せんにかけていくので、
部屋が暖かくなります。 秋も深まり少し寒くなってきた頃に、毎年キャンドル作りが始まります。
温かいロウの形を整えながら、キャンドルを作るはずなのですが・・・・

なんとなんと、今日の気温は20℃越え!
半袖で来る子もいるほどでした。 なんだか、季節外れな気もしてきましたが・・
でも、クリスマスまではもうあと一ヶ月ちょっとなんですよね。

今週は小学生クラスのお楽しみ、キャンドル作り週間です!

 

04_20201118195901

 

毎年思いますが、同じ過程を経ても、作り方によって様々な形のディッピングキャンドルができあがります。
ディッピングキャンドル作りは、奥が深いな〜
面白いな〜
たのしいな〜!

 

03_20201118195901

 

まずは、作り方の説明や注意点をよ〜〜く聞きます! 芯にロウを付けていく方法。
そして、少しずつ色を変化させていく方法。
この時、混色の理解が必要になります。

さて、水曜日のこどもたちはどんなキャンドルができあがったかな?

 

05_20201118195901

 

初めてのキャンドル作り。Mちゃんのキャンドルは、今日着てきた服の色のような、甘くてやさしい色合いに! 白を上手に全体にかけていきました。 形もキレイな円錐形に仕上がりました。

 

06_20201118195901

 

Sちゃんも、初めてのチャレンジ。最初は慎重に作業していたものの、芯の先ギリギリまでロウを付けていたら、指先にロウが当たってアッチッチ!大丈夫だったかな〜。 それでも、そのあと少しずつ少しずつロウに浸して形を整え、こすってツヤを出し完成させました。 こちらも、今日着ている服に似た色合いです。

 

07_20201118195901

 

Yくんは、二回目のキャンドル作り。だいぶロウが付くようになってからは、転がしたり整えたりこすったり。背の高いキャンドルになりました。上部に鮮やかなグラデーション、下の方に巾が広い色の変化・・そのバランスが面白いですね。

 

09_20201118195901

 

慎重に作業していたRくんは、2回目のキャンドル作り。 これくらいですか? だいじょうぶかな?と、最初は心配そうに作っていましたが、徐々にキャンドルの形ができてくると、今度は一階浸すごとにロウが思った以上について、かなりのボリュームに! 最後は瓶に入らなくなるほど大きくなったので、😅そこで終了となりました〜!

 

08_20201118195901

 

今年で三回目のキャンドル作りのSくん。 今年は、少しスマートに細長いフォルムを目指していたのかな。 時間めいっぱい、最後までじっくり作っていました。下の方に複雑に混ざった色合いが個性的ですね。

 

10_20201118195901

 

Rくんも、3回目のキャンドルですね。 お母さんのリクエストの色で作る・・と最初言っていましたが、 Rくんの色で作ってみて〜!とアドバイス。 自分としてはどうしたいのか? そこ、大事ですよ〜😄
昨年と一昨年の2つはボリューム満点で、なかなか自立しなかったので、今年は途中から意識して形を整えていました。つやが出て、丸みを帯びたところの複雑な色は宝石のようになっていましたよ。

 

11_20201118195901

 

Yくんは、今年で5回目! そこで、今までとはちがった形を目指したのでしょう・・なんと、高さ23㎝!(歴代最高記録かな?) ロウが温かい時に、ねじったりへこませたり工夫して、とてもうすべったい部分も作りました。 なんともユニークで楽しいキャンドルができあがりました。 なるほど、こんな形も追究できるのか・・と思うと、本当にキャンドル作りは奥が深い!




最後に、帰りの会の時に、先週完成したRくんの作品を発表しました。

12_20201118195901

 

お友だちの前で、できあがった箱を見せるRくん。 蓋を取ると、中には水草とオタマジャクシが入っている仕様。 みんなに見てもらいます。
両生類やは虫類に興味があるRくんならではの、作品です。 詳しい作品のご紹介は、また後日!


さて、続いて水曜日の幼児クラスの様子です。

 

01_20201118200001

 

Rちゃんと、Eちゃん、 ただ今それぞれの制作を進めています。 来週からは季節の工作に取りかかる予定なので
なるべく今日は集中して作業を進めましょう!

 

02_20201118200001

 

Rちゃんは、今日から張り子のけん玉を作り始めました。 いつも、できるかな〜?と慎重派のRちゃんですが、作り始めるととてもていねいな作業。きれいに紙が貼れているから、きっとすぐに固くしっかりとした土台ができあがるね。

Eちゃんは、木のオブジェに色を塗っています。準備までに時間がかかるEちゃんですが、すでにRちゃんが作っているのが良い刺激に・・・さっそく塗り始めましたが、絵の具の量が少ないとかすれてしまいます。 塗る量を予測しつつ絵の具や水の量を加減していく・・たくさんの経験をして段々と分かってくることなのですが、大きな作品なので、色を決めたらたっぷりの絵の具で塗って行くといいでしょう!

 







アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年11月17日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス  2020/11 キャンドル作り週間

先週寒い日もあったのですが、今日は11月としては驚くほど暖かかった!
季節が行ったり来たりです。
でも、一応 カレンダーの日付は進んでいますよ〜〜。もう、11月も中旬です。

こどもデザイン造形教室 幼児クラスでは・・

 

02_20201117205001

 

なんと、半袖のSくん。 寒くないの? との質問に、寒くないよ〜!と、元気イッパイ。

今日は、帰る前に 年長さんのSくんが、夏休みボックスの発表をしました。 
いっしょに、年中さんのSくんは、ノートの発表をしました。
二人とも、堂々と そして とてもハキハキと元気よく お母さんたちの前で、発表することができました👏👏
スゴイ!


01_20201117205001

 

制作では、年中さんのSくんは、張り子のけん玉を作っています。 とても記憶力のいいSくんは、手順も道具もよく覚えています!

年長さんのSくんは、夏休みボックスの仕上げ。 どうしても作りたかったブルーベリーを、折り紙を切って丸めてボンドで付けていきました。
そして、最後に作品表を記入して、完成! すっかり秋になってからの完成でしたが、よく頑張りました。

続いて、小学生クラス・・・

 

03_20201117205001

 

今週は、年に一度のお楽しみ、 キャンドル制作ですよ〜〜〜!
制作前に、注意点や、作り方の説明をよ〜〜く 聞きます。
あれ? Eくん、こっちを向いて、ピースサイン✌️ かな〜? 
話、きいてるか〜〜い?😅


キャンドル作りは、火を使うので 注意することや作り方で守ってほしいことがたくさんあります。
そのため、よく話を聞いて、それを理解し、決まりを守り、周りに気配りしながら制作することが大切です。

混色についても、よく考えながら作っていくこと。 これがポイント!
ロウの色を重ねる時に、色の変化を考えながらロウに浸すのです。
温かいうちに形を整える事も大切。

さて、火曜日クラスのこどもたちは、きちんとお話を聞いて 制作することができたかな〜〜?

 

04_20201117205001

 

Aちゃんは、ブルーから白、紫系の色を重ねていました。初めてディッピングキャンドルを作ったと思いますが、ほのかに変化する色を楽しんでいるように見えました。最後に下の方にたくさんロウを付けて、形を作っていました。

 

06_20201117204901

 

Mちゃんも、初めてのディッピングキャンドル作り。 甘い色味のグラデーション。 形も細長い円錐形がキレイに出来ましたね。途中、おしゃべりに花が咲いていましたが、手元に集中することも大切ですよ!

 

05_20201117204901

 

初めてのディッピングキャンドル作りはどうだったかな? Sちゃんは、混色についてまだ自信が無いようで、次に浸す色についてしばらく悩んで考えて・・・そして、めいっぱい浸す! を繰り返していました。少しずつロウに浸す位置を下げていき、上部にはそれまでの色が残っていくという工程が理解できてくると、自由自在に色をつけることができますよ。

 

09_20201117204901

 

キャンドル作り2回目のEくんは、少しずつ色を付けていたものの、最後にかなり太くなって瓶に入らなくなったので終了〜! 時折こすったりすると、もっとつやが出たり形がスマートになったりします。 次回はそこにも挑戦してくださいね。

 

08_20201117205001

 

こちらも2回目のAちゃん。昨年は色が混ざってグラデーションはあまりハッキリしませんでしたが、今年は順番に色を変化させ、鮮やかに仕上げることが出来ましたね。ディッピングキャンドルの理屈がよくわかったと思います。次回は、仕上がりの形にこだわって作ってみると面白いですよ。

 

07_20201117204901

 

2回目のSくんも、順番に色を変えていくことが分かってきているようですね。ほんのりロウが温かなうちに、こすったり転がしたりピシッと整えたりしていくと、とてもシャープな形になったりします。次回は形にもこだわってくると、よりステップアップしますよ!

 

10_20201117204901

 

6年生のJちゃんは、最後のキャンドル作り。 これまでは、ロウがたくさんついてとにかく大きなキャンドルを作っていました。 今年は出来上がりを今までとは少し変えて仕上げてみたいと考えたJちゃん。雪だるま型のキャンドルにチャレンジ! 途中、温かい時に、キャンドルをねじりながら形を作ることにちょっとおっかなびっくりでしたが、最後は満足できるフォルムに。 目や口、ボタンをロウで付けて・・・雪だるま型キャンドルの出来上がり!


来週、このキャンドルにはタイトルを付けてもらいたいと思います。
作品はそのあと詳しくご紹介しますね。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2020年11月13日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/11

こどもたちもすっかりマスク生活に慣れてきたところですが
サイズが大きかったり、ゴムが緩んで下がってきて鼻が出てしまったりするお子さんが全クラスを通して時々見られます。
コロナ感染がまたまた拡大しているこの頃・・ 風邪も流行ってくる季節なので
今一度、マスクのかけ方をご家庭でもお子さんと一緒に再確認してくださいね。

さて・・
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

鬼滅マスクが流行ってるみたいですね・・😆
今週は、自由制作をしています。

01_20201113211001

 

Mちゃんは、名札を作り始めました。まずは、絵柄を考え、デザインが決まって下絵が描けたら、名札用の板にジェッソを塗りました。
きちんと塗れたりすると、わーいわーい!と嬉しそう。

Kちゃんは、ジオラマ作り。そこに出てくる屋台に色を塗っています。 看板にどうやって文字を入れようかな? 屋根の縞模様はタテかなヨコかな?と、考えながら塗っていました。

 

03_20201113211001

 

Dくんは、張り子の入れ物作り。 クモの形の入れ物です。風船を使って体を作っていましたが、そこに頭を付けていき、無地の紙を貼っています。しっかりと刷毛で押さえながら、形を出していきます。 虫が大好き、癒やされる〜〜〜〜 と言っていたDくんですが、本日、制作中に蛾が部屋に入ってきて近くに飛んできたら、きゃ〜〜っ!と怖がっていました。 蛾とハチは苦手なんだそうです😅

Sちゃんは、ビー玉ゲームの下絵をトレースし、絵の具で塗って行きました。絵の具の出す分量、水加減がなかなかむずかしい様子でしたが、何度か経験していけば、少しずつ目安が分かってくるでしょう。

02_20201113211001

 

Rちゃんは、切り絵の作品を作るに当たって、どんな見せ方をするか、何をモチーフにするか考えています。 「四季」をテーマにしたい様子ですが、出来るだけRちゃんの中に感じる「四季」を選んでほしいなと思います。 教科書に載っているような、誰もが知っているありきたりのモチーフではなく、さてどんなモノが出てくるかな? 

Kちゃんは、夏休みボックスの作品表を記入しました。 その後、自由制作のテーマについて考えました。 クロッキー帳に作ってみたいモノを箇条書きにしていましたが、布や羊毛に興味があるようです。 まずは、マスクを作ってみたい・・とのこと。 次の自由制作の日まで少し時間があきますので、お家でもどんな出来上がりがいいのか、イメージを膨らませておいてほしいと思います。

 

04_20201113211001

 

Kちゃんは、ビー玉ゲームの下絵をトレースした後、絵の具で色を塗り始めました。朝顔の絵です。 丁寧に塗っていましたが、背景が寂しいと思ったのか、下絵には無かったもようを入れていました。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2020年11月12日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

今日は、曇りがちでとても寒い一日でした。
そして、コロナの新規感染者数が、なんと過去最多とのこと!

確かに11月中旬なのだから寒くて当然なのですが・・ついこの前まで、とても暖かかったので
突然寒くなったように感じてしまいます。
これからは、ますます体調管理に注意しなくてはいけませんね。

さて、こどもデザイン造形教室。
木曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

 

01_20201112212201

 

年中さんの二人、それぞれの制作を進めていますよ〜!

 

02_20201112212201

 

Sちゃんは、紙コップでけん玉を作っていますが、そこに貼るための模様紙を描いています。白い紙をできるだけ色で埋めていこう・・ということで、点々と筆を動かして色で埋めていました。 

Rちゃんは、名札にニスを塗って完成させ、その後は新しく紙コップでけん玉を作り始めました。 張り子の方法を覚えます。 新聞紙を紙の目に沿ってちぎり、ボンド水を全体に塗って紙コップの表面に張りました。 制作が始まると丁寧に貼って黙々と集中するRちゃんですが、そうでないときは、キャッキャ😆しているRちゃんでした。

続いて、小学生クラス。

 

03_20201112212201

 

Mちゃんは、今日から張り子の器作りをスタート。 魚の形をした器を作ります。 まずは長い風船に新聞紙を何層も・・。形に沿ってピッタリキレイに貼っていますよ! 4層貼ることができました。

Mくんは、半袖!! 寒くないの〜?とたずねると、さむくな〜い!! とのこと・・・・😳 アトリエ内は、換気をしながら、つまり窓やドアの隙間を空けながらなので、暖房をかけているモノのひゅ〜っと寒い風が通り抜けます。薄手の長袖でも、持ってくるといいかもしれません。
大きなワニの入れ物を作ろうとしているMくん。 小さな器の10倍くらい、紙を貼らないといけませんが、やる気は満々!(そこ大事) 刷毛を使ってドンドン貼っています。 ついつい紙の端っこは浮き上がってしまうようですが、紙の端までボンドを塗ってピッタリ貼ろうね〜!

 

04_20201112212201

 

Yくんは、ダンボールを使って教会の土台を制作中。 測ってカッターで切って・・・。精巧な作業が求められます。 そして今日は入口がある塔が取り付けられたので、俄然、教会らしいシルエットになってきました。Yくんも、嬉しそうに、 わ〜い!こわすぞ〜! (っって😆 たいてい本心と逆のことを言っちゃうんだよね)

Kちゃんは、動物公園のジオラマに設置する小屋の形を考え始めました。立方体の展開図について考えつつ。まずは、設計図を書きます。定規とカッターの作業は・・むずかしいかな?

 

05_20201112212201

 

Hちゃんは、いつもように水彩絵の具で小さな所を黙々と塗ることを続けています。塗り重ねるときの色の足し算を考えながら塗っていきましょう。

Kちゃんは、葉っぱの色紙ができあがったので、葉っぱの型紙を今度は作り、その後、ワイヤーを色紙で挟む作業に取り組みました。


来週から、クリスマス制作を開始する予定なので・・
しばらく自由制作は中断します。
細切れになりがちですが、自分の続けている作業が、次に始めるときに忘れてしまわないように、帰りの会の時にクロッキー帳に書き留めています。

★暖かく作業しやすい服装で来てくださいね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2020年11月11日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

風が冷たくなってきましたね。
でも、毎日天気予報が晴れマーク!それだけでも、なんだか嬉しい。

寒くなってきましたが、アトリエでは窓やドアを少し開けて、換気をしながら制作をしています。
外の気温が下がるにつれ、部屋の中も寒くなると思いますが、暖かく制作しやすい服で来てくださいね。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・

 

01_20201111213601

 

Rちゃん、Eちゃん、それぞれの制作を進めています。

 

02_20201111213601

 

Eちゃんは、以前に作っていた木っ端のオブジェに色を再び塗り始めました。 記憶力のいいEちゃんです、ちゃんとこのオブジェは公園を表していると覚えていましたよ。混色で少しずつ自分で色を考えながら塗っていました。

Rちゃんは、細かい絵柄でしたが、名札に色を塗り終え、ニスを塗って完成! 初めてのニス塗りでしたが、塗ったらのばす〜〜!で、きれいに塗っていました。

続いて、小学生クラス。 今週は、自由制作です。

 

03_20201111213601

 

Mちゃんは、張り子の器作りのためのアイデアスケッチ。先週たくさん描いた形や古代の器からヒントを得たりしながら、自分だけのアイデアを出そう。 いろいろ考えていたMちゃんは、家の形の器を作ることにしました。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を考え始めました。 宇宙の絵にしようかな〜と、お家で考えてきたそう。 図鑑などを参考にしながら、絵を描いています。

 

04_20201111213601

 

Sくんは、先週、新しく作るモノのテーマは、「地下」と決めたのですが・・その設計図、アイデアスケッチを描きました。 地下をどう表現するのか? どう見せるのか?? そこをまず決めていかないと〜?!

Yくんは、張り子の器作り。 昆虫型の入れ物を作っているのですが、とにかく紙をペタペタ貼り続けています。黙々と作業しています。

 

05_20201111213601

 

Rくんは、長くかかった入れ物がとうとう完成したので、作品表を書きました。フタにシリケンイモリが乗っていて、入れ物本体にはオタマジャクシと水草が潜んでいる・・大好きな両生類が表現された入れ物! 作品の詳細は後日ご紹介します。 その後、これからの自由制作のテーマについて考えました・・・う〜〜ん、う〜〜〜ん💦 アイデアを出すのは大変だ! 

 

06_20201111213601

 

Rくんは、船に色を塗りました。 今日中に何とか色とニスを塗るところまで進めることが出来ました。来週からクリスマス制作がスタートするので、今日が肝心要だったのです!

Yくんは、国立競技場のフロアを表現した楕円に、障子紙を張り子の要領で貼っています。切り口を隠し、固くしっかりとさせるために張り子をするのです。特にカーブしているところは丁寧に・・・形を整えながら・・・できてるかな〜〜?


時の流れは早いモノで・・もう、11月も中旬。
来週からは、クリスマス制作! 年に一度のキャンドル制作が始まります。
体調を崩さないように気をつけましょうね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

ビー玉ゲーム  2020/10/22完成

Misora1

 

ご報告が遅くなりましたが、
10月に完成していた ビー玉ゲームをご紹介します!

秋晴れが続く東京ですが、この作品に描かれた図柄からは、春から初夏の色を感じます。
ちょうど色を塗っていた時期も7月でしたね。

どんな気持ちで もようを描き、色を選んだのかな?

 

Misora2

 

ぼうけんビー玉  みそら(小学3年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
わくをがんばったから、見てほしい

■むずかしかったところ
くぎの高さがむずかしかった

■はっけんしたこと、きづいたこと
いろいろな色もあうんだなと思った

■だれにあそんでほしいですか
友だち、お母さん

 

Misora3

 

抽象的な表現は、その中に込めた作者のメッセージや感情を読み解くべく、鑑賞者はいろいろとイメージを巡らせるのですが、描く方はいたって感覚的にその表現を選んで楽しんでいる場合もあります。 
心の赴くまま・・それがむしろ、制作時の癒やしになっていたり、素直な内面表現になっていたり。

どんな色でも調和するんだと、気づいたMちゃんは、もしかすると配色について考えていたのかもしれませんね。
釘の一本一本を交互に色替えしたりして、楽しいビー玉ゲームが完成しました。

 

Misora_20201029103601

 

ビー玉が転がる音、釘に当たる音も合わせて、ビー玉のぼうけんを楽しんでくださいね。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年11月10日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

11月2週目、だいぶ寒くなってきましたね。

季節ってこうして移り変わっていくんだなあ〜
陽の当たるところはかなり暖かいのですが、日陰はとても寒いですね。
日没も早まり、4時頃になると暗くなってきます。  秋の夜長・・・🌙

どうも、毎日、毎年 あまり日々の変化が無く いつも慌てて過ごしていて、季節が移り変わることに あらら?とビックリしながらも
忙しい忙しい〜〜と、走っているウチに時間も通り過ぎて行ってしまうようです。

少しでも、その日感じたこと・ささやかな気づきを心に刻んでいきたいのですが・・・


さて、
こどもデザイン造形教室、火曜日の様子。

幼児クラスでは

01_20201110230101

 

それぞれの制作を続けていますよ。

 

02_20201110230101

 

年中のSくんは、名札にニスを塗りました。 初めてのニスでしたが、塗ったときに わ〜、色がきれいになる!と、ちゃんと気づいていましたよ。 その後、紙コップでけん玉を作り始めました。 
この後 ドラえもん号を見られるかもしれない!・・と、今日は内心ソワソワしている様子のSくんでした。線路が近いので、お母さんと帰りに見に行くのかな?

年長のSくんは、夏休みボックスにドンドン写真を貼りました。 できるだけ、今日中に写真を貼って来週、発表会をしよう!という目標の下、急いで取り組みました。写真はすでにキレイに切ってあったので、そのウラに角材を付けたりしながらたくさん貼りました。来週、仕上げていこう!

続いて小学生クラス。

03_20201110230101

 

Sくんは、船型の入れ物を作っていますが、船体に色をぬる続きです。塗り残しが無いように、丁寧に塗っていました。

Aちゃんも、絵の具で色を塗りました。塗り残しのところに丁寧に再度塗り、俄然良くなりました。

 

04_20201110230101

 

Sちゃんも、張り子で猫型の入れ物を作っていますが、猫の頭に被せる帽子を急遽つくることに。粘土で大きな帽子を作りました

Mちゃんは、名札にニスを塗って完成! 次に作るものは、張り子の器。 どんな形にするか詳しく決める前に、クロッキー帳に身近な所にある器について、イメージし描いていきました。

 

05_20201110230101

 

Eくんは、ビー玉ゲームの釘打ちです。 周囲に釘を打った後、中央部分にも打って、完成。

Aちゃんは、粘土で画材や文房具を作っていますが、ニスを塗って、完成しました。 どちらも、作品の詳細は後ほどご紹介予定!


そして、後半は
夏休みボックスの鑑賞発表会です。

06_20201110230101

 

みんな お母さんたちの前で 堂々と、自分の作品を紹介! そして、作品表を読みながら あるいは質問形式のやりとりをしながらの発表。

 

08_20201110230101

 

他のクラスのこどもたちの作品も刺激になるね。 来年はどんな作品にしようかな。

 

07_20201110230101

 

緊張感の中、人前で堂々と話をする体験。
作品表に書かれていなくても、質問に答えながら、タイトルを付けた理由やどうしてこの表現をしたのかが解明されていきます。

最後に、タイトルの大切さ の話がありました。
作品タイトルから、観る人の感じ方は変わる。 そこにメッセージが加わってくることもある。
何を人に伝えたいのか? 自信を持って表現していこう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします



 

| コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2020/11

11月に入った今週は、各クラスで夏休みボックスの鑑賞発表会をしています。

こどもたちの脳裏に、今年の夏休みのひとかけらは思い出として残っているのかな・・・?
もう、遠くに霞んでしまっている子もいて、思い出が消えてしまわないうちに夏休みボックスについて振り返らないと!

金曜日クラスでは先週完成した子もいたので、今日の会が始まる直前に作品について振り返り、たくさん考えながら作品タイトルを付けました。

作品表を書くことや発表することが初めての子もいます。 タイトルも、一発では完成しません! 何しろ先生からの質問攻撃があるし・・。
より具体的に、より自分の言葉で、くわしく人に伝えるって・・・どういうことなんだろう???

一年生は文字を書くだけでも大変なのに、言葉の意味まで問われるんですから・・表情も戸惑い気味。
でも、なんとな〜〜く、書けばいいかな〜〜〜? じゃなくて、自分に問いかけながら言葉も選んで書いていく習慣を付けてもらえたらいいな!と思えばこそのやりとりなので、こどもたちも質問攻撃に果敢にチャレンジしてほしいな。

 

01_20201106215001

 

少し早めに制作や作品表書きを切り上げ、アトリエ内を片付けて鑑賞発表会の準備をしました。
換気をし体調に注意しながら、そして何より各ご家庭のみなさんにご協力をいただきながら、みんなで作品を観る会が実現できて何よりです。ありがとうございます。

木曜日の日記にも書きましたが、作品は実物を鑑賞することが大切ですし、言葉や声や発表の様子は、五感で感じて受け止めたいのです。 コロナ禍だからこそ、ライブの大切さを実感します! 

お父さんお母さんにも集まっていただき、いよいよ発表。

 

02_20201106215001

 

初めての発表に戸惑い、緊張していた一年生ですが、自分の作品をみんなに紹介し、作品表を見ながら一生懸命書いた内容を読み上げ、発表を終えたあとはホッとした表情。

 

03_20201106215001

 

時に先生からの質問に答えながら、作品について伝えました。きっとこれから、何回かこういう機会を乗り越えながら上手になっていくね。

学年が上になってくると・・何度か経験もあるからか、落ち着いて発表ができるようになってきますね。
紙に書いていないことも交えながら、その場に応じて言葉をアレンジしたりしながら説明できます。


04_20201106215001

 

作品に対しての工夫や観てほしいところも、高学年になると目の前にある作品を指し示しながら説明できるようになってきますね。

 

05_20201106215001

 

こどもたち直筆の作品表と共に、一斉に観ることができるこの機会は貴重。
本当は一つ一つの箱に納められたこどもたちの工夫を、作品表と共にじっくり鑑賞していただきたいのですが!

一斉に並ぶとなかなかの見応えです。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2020年11月 5日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

秋晴れのさわやかなお天気が続いています。
気持ちも晴れ晴れ〜!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

まずは幼児クラス

 

01_20201105213101

 

Rちゃん、Sちゃん、アトリエに来たらまずバッグからタオルを出して・・手を洗います! 今や手洗いは必須!
そして、その後 制作の支度を始めます。

 

02_20201105213101

 

今日は、Sちゃんは久しぶりに紙コップで作るけん玉の制作を開始。けん玉に貼る模様紙を作っていますが、絵の具でもようをたくさん描きました。まだまだ白い紙が見えているので、次回もっと塗りましょう〜!

Rちゃんは、この後 夏休みボックスの発表をするので、そのための作品表を書きました。 
自分の名前と日付、そして作品のタイトルの箇所は自分で文字を書きました。 その他のコメントは、先生が聞き書きしています。 幼いこどもたちは、作品のタイトル という意味がまだ理解しづらい子も多く、パッと思いついた言葉をそのままなんとなく使いたいな〜と言うことがあります。 年齢が大きくなったらきっと付けないだろう言葉がパッと出てくるのは、その年齢ならではの楽しさだなと思って、こどもたちからの言葉をそのまま受け入れています。 

こどもたちの作品と、作品に関してのコメントは、後ほどまとめて紹介する予定です。お楽しみに。

さて、夏休みボックス鑑賞発表会への準備は整いました!

早めにお父さんお母さんがお迎えにいらして、こどもたちの作品と発表を観てくださいました。

 

03_20201105213101

 

Rちゃんは、すこし声が小さくなってしまいましたが、自分の作品を紹介することが出来ました! Rちゃんは、制作の時には「こうしたい」という強い思いがあり、実現するまでがんばる根気もあるのですが、言葉で表現することには少し照れてしまう様子。
発表直前に聞き書きしていた作品についての諸々も忘れてしまったようですが(ホントは恥ずかしくて言わなかったのかな?)
制作→ふりかえり→発表 という経験を繰り返すことで「自分を表現する」 というサイクルに慣れていけるかなと思います。

Sちゃんも、一週間前に書いた作品表のことをしっかりと思い出して、堂々と言葉にすることができました! 夏休みの出来事がとても心に残っていたのだと思います。今年はコロナ禍で、遠くへの旅行など出来なかったこどもたちが多くいましたが、Sちゃんは夜の空がキレイだったことやお父さんと出かけた公園のことやドングリや・・普段の生活の中からとても大切な場面を心に刻んでいるんだなと感じました。


続いて、小学生クラス。


 

05_20201105213101

 

Kちゃんは、作っているジオラマに登場する動物にニスを塗りました。

Mちゃんは、張り子の入れ物作り。実物大のスケッチをします。金魚の形をした入れ物を作ることにしたのですが、ヒレやうろこをどうするか?ヒレの位置なども確認しながら描いて行きました。

 

06_20201105213101

 

Kちゃんは、紙で作るお花のための葉っぱ作り。 葉っぱのための色紙を絵の具で塗りました。絵の具で色を塗っているときのKちゃんは、いつもとても静かに集中しています。

Yくんは、教会を作っていますが、壁に窓穴を開けています。印を付けたら、定規とカッターできれいに切ります。ラウンドの部分はとても難しいはずですが、丁寧に切っています!

 

07_20201105213101

 

Hちゃんは、コツコツ静かに絵地図のイラストを描いています。透明水彩画は、ベース色の上に別色を重ねるとまた新たに複雑な色が現れるという絵の具なので、混色の知識がある程度必要です。こんな色になるかな? という予測を立てながら画面上で塗り重ねていくと、複雑で深みのある絵になっていくと思います。 細かい絵なので、まだまだ時間をかけて密度を上げていってほしいと思います。


さて、今日は早めに制作と片付けを終えて、夏休みボックスの鑑賞発表会!

 

10_20201105213101

 

作品の前に置かれた作者直筆の作品表もぜひ読んでください! 手書きの文字にも、それぞれのこどもたちらしさが現れていますよ。

そしていよいよ発表です。 プレゼンテーションがんばれ〜〜。

 

08_20201105213101

 

先陣を切って、Kちゃんがとてもしっかりとした発表をしてくれました。 大きな声で観ている人の方に視線を投げかけながら! とても良い流れを作ってくれました。 タイトルを付けた経緯が伝わるように、作品表の言葉を少しずつアレンジしながら伝えてくれました。

続いて、Yくん。 作品表を記入したときにあまりにもあっさり書いていたので、今日の発表はどうかな〜〜〜〜? と思っていましたが、今年の夏休みがつまらなくて暇だったことが伝わっていましたよ。一生忘れられない夏になったんだろうなあ!

 

09_20201105213101

 

Mちゃんも、この流れにのって、今年の夏休みでの思いと作品タイトルまで、淀みなくみんなに伝えることが出来ました。やっぱり、作者本人が感情を込めながら声に出して読むってちがいますね。 文章だけで受け取るよりも、言いたいことが伝わります。

Kちゃんは、みんなが見に来るの?人前で発表するの? えええ〜〜! と・・事前では大騒ぎしていましたが、いざ本番になるとすんなりきちんと発表できます。心配ご無用です! なぜこのタイトルにしたのか? その理由がわかると、なるほど・・と二度観したくなるタイトルです。そのインパクトは絶大! 

(本日、体調を崩してお休みしてしまったMくん、残念でしたが今度はぜひ発表の体験をしてほしいな)


それぞれの発表を終えたあと、こどもたち同士で質問をしてそれに答えたり、今年は制作しなかった6年生のHちゃんの感想を聞いたり、観に来てくださったお母さん方の感想を聞いたりしました。

今年はコロナで、直接会ってお話しすることが減ってしまったのですが、本日こうした機会をもうけることができ

やっぱり、作品は実物が最高!だし・・・ 言葉は声に出して 間や 抑揚、温度等が大切!と思うし・・
発表するときにこどもたちがその瞬間の感情、緊張感を感じてほしいし、みているこちらはそれを感じ取りたいし・・
改めて、リアルが大切、ライブが大切! と思ってしまったのでした。

はやくコロナがおさまって、マスクをとって発表できる日が来ますように。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2020年11月 4日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2020/11

11月に入りました! もう、カレンダーもあと2枚。
今年もあと少しなんだと思うと・・・本当に、ビックリ驚くばかりです。

今年は、新型コロナの影響でいつもの年とはちがった経験を多くしていますが、忘れられない一年となりそうですね。
あとまだ2ヶ月ありますが、体調に気をつけながら元気に過ごしていきましょう。

さて、こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

 

01_20201104211901

 

今日は、お母さん方にお迎え時間を早めにしていただき、その時間を使って 「夏休みボックス」鑑賞発表会を催しました。(各クラスで今週から来週にかけてやっていきます。)

9月から、制作していた夏休みボックスですが、今年はコロナ禍ということもあり、これまでとはちょっとちがった素材が登場しているのが特徴。こどもたちそれぞれの表現も、少しずつ変化を見せて今後もどのように進化していくのか楽しみでもあります。

文字を書くのが大好きで得意なEちゃんは、作品表にたくさんたくさんコメントを書いて、今日はお母さん方の前で堂々と発表できました。 夏休みを振り返りそして制作時を思い返し、自分の言葉でまとめる・・
幼い頃から人前で、自分の気持ちや考えを伝えることを習慣づけると、様々な場面でとても役立つと思います。

 

02_20201104211901

 

夏休みボックスを前にして、作品表を書いているEちゃん。 たくさんたくさん書いています。
同じクラスのRちゃん、来年の夏休みボックスを楽しみにしていてくださいね。 Rちゃんは、本日 名札の色を塗りました。 細かい部分も丁寧に塗っていました。細かい部分は筆を立てて色を塗ることを覚えました。


続いて小学生クラス・・・

 

03_20201104211901

 

Sちゃんは、名札にニスを塗って、その後はビー玉ゲームのための板をのこぎりで切りました。 

Yくんは、張り子の入れ物作りの続き。 昆虫のお腹部分を作っています。来週は頭を作る予定。

 

04_20201104211901

 

Mちゃんは、名札作りも終えたので、いよいよ張り子の器作りをスタート。まず、どんな形状の器にするかを考えて行くために、身近な器・入れ物について記憶をたどります。 自分の身の周りにはどんな入れ物や器があるだろう? 頭に思い浮かぶモノをドンドン描いていこう。そして、そこから自分が作りたいモノを絞り込んでいく方法。 アイデア出しは、とにかくストップせずリズムよく出していくことが大切。

 

05_20201104211901

 

Rくんは、船に色を塗っています。時間が無いから一層集中していこう!

右のRくんは、入れ物の最後の仕上げ。フタ部分に取り付けるシリケンイモリと石のレイアウトです。 

 

06_20201104211901

 

Yくんは、新国立競技場を作るために、各フロアにいずれ柱を通すための穴を開けておき、その後ダンボール紙をくるむように障子紙を貼っていくことにしました。 効率良く丁寧に作る方法はなんだろう? これまでの経験を活かして、作業できるといいのですが・・。

Sくんは、新しい自由制作のテーマについて考えてきたようです。 「地下をつくりたい」と考えてきたSくん。 さて。地下をどう表すのだろう? おおまかなアイデアスケッチをしていましたが、これからもっと具体的にイメージを詰めていくといいのでしばらくは先生たちからの質問に答えながら、詳しい方法を見つけて行きましょう。



そして、小学生クラスでも 本日は早めに制作を終了させて、みんなで夏休みボックスを鑑賞し、発表するという会を催しました。

08_20201104211901

 

作品表を見ながらでもOKなので、観ているみなさんに自分の箱を紹介しながら発表します。 積極的に一番に発表した子もいます。

 

07_20201104211901

 

何度も体験しているので、最初の頃は恥ずかしがっていたこどもたちも、だいぶ慣れてきました。 今年の夏を振り返り、どんなことを考えながらこの作品を作っていたのかを話します。


このクラスでは、初めてボックスを作る子はいなくて、みんな経験者。 
私自身も何年か作っていると、そのたびごとに見えてくるモノが変わってきたり、今年はこんなテーマで攻めてみようと思えたり、貼り方や見せ方も何か新しい方法にチャレンジしようと思ったり・・・変化を感じます。
こどもたちにも、夏休みボックスって、これでいいんでしょ と一つの所にとどまるのでは無く、何か新しい見せ方・表現方法を見つけていけるように工夫してほしいなと思います。 また、夏休み期間だけで無く、普段から身の回りの気になるモノを見つけ、掘り下げていく姿勢を持ち続けてほしいと思います。
そういう癖が積み重なって、必ず将来の宝になります。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラス(年中~年長対象)は 各クラス募集中! ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、11月現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »