« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月29日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/01

1月最終週の金曜日・・ということは、来週はもう!2月です・・・・
一年の12分の1が終わろうとしていますよ。
一日一日を大切に有意義に、何より楽しく元気に過ごしましょう(これ、大事です!)

さて、金曜日の小学生クラス。
まずは、みんなで版画作品を観てみよう!

制作してみて、どんな感想を持ったかな?
何か気づいたことはあるかな?

 

01_20210129213101

 

版画というと、木版やゴム版、紙版などがよく知られていますが、こうやって身近にある素材を台紙に貼って表現することもできますね。
しっかりと模様が出る素材と、ぼやけた感じに出る素材、表面のテクスチャーを想像しながら上手に使っていけば、表現方法は無限大だね。
次に作る機会があったら、今回の経験をいかして工夫することができるでしょう。

作品を良く見て、よく考えて作品表を書いた後は・・
自由制作を再開しました。

 

02_20210129213101

 

Dくんは、張り子の入れ物作り。 昆虫形の入れ物です。体ができたのでまず色を塗ることにしました。

Mちゃんは、名札作り。入会したのは昨年の夏休み明けでしたが、その後 季節の制作が続いたので、年が明けてやっと・・名札作りとなりました。

 

03_20210129213101

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームにニスを塗り、その後 釘打ち練習、そして本番の釘打ち、と進みました。

Kちゃんは、作品表をじっくり考えて書いた後、布マスクを手作りしてみたい ということで、まずは布選びから。そしてその布を水通ししておきました。

 

04_20210129213101

 

左写真のKちゃん作品、長い時間をかけて制作していますが、少しずつ出来上がりに近づいています。今日は、屋台に色を塗る続き。

右のKちゃん、今日はビー玉ゲームにニスを塗った後、釘打ち練習、そして本番の釘打ちへと進みました。

 

05_20210129213101

 

Rちゃんは、切り絵にチャレンジしたいと考えていましたが、モビールで表現することにしました。何をテーマにして、どんなモチーフをいくつモビールにするのか・・ よく考えて行きましょう。

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月28日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01

ちょうど幼児クラスが始まる時間に、突然 雪が降ってきました!!
水分が多くてベタ雪でしたが、あっという間に地面が白くなっていきそうです。

今日の天気予報で・・雪が降るって言ってたっけ?!
ちょっとビックリしながら窓の外を眺めて、心配になりました。
教室への送迎をしているお母さんたちは大丈夫かな?
自転車、危なくないかな?

そのうち、こどもたちがやってくると、なんとやっぱりこどもたちは、ニッコニコ😄
雪が降ってきたから、濡れたって寒くたってへっちゃら!
うれしいなあ〜。 そんな笑顔でした。

いや〜・・・・いつから「雪」と聞くと 

大変だー
やだなー
寒いなー
脚が濡れるなー

って・・・
なっていってしまうんでしょうね。

中学生くらいかな?
通学も時間がかかったり、制服だったり・・ね。

雪がうれしくって、たのしくって、遊びたくって・・・
そんな時期があっという間に過ぎていくんだとしたら・・そんな時期を大切に過ごしたいですね。

さて〜
雪 から始まった 木曜日の教室。
幼児クラスでは・・

 

01_20210128205101

 

まず。先週 刷った版画を見て、思い出して、考えて・・・
作品のタイトルを決めました。 そして、気がついたことや発見したことなど、お話しながら書き留めていきました。

 

02_20210128205101

 

続いて、版画作品に付ける額を作り始めました。 ダンボールの長さを自分で切ってから、四角く組み立てて行きます。ボンドをヘラで均等にのばしました。

続いて、小学生クラス。

今日は、雪の影響で後れる子が続出。

今日から、自由制作を再開します。

03_20210128205101

 

Mちゃんは、金魚の形の入れ物を作っています。張り子の用意をすっかり忘れた!と言っていたMちゃん。今日は、新聞紙を重ね合わせながら金魚のしっぽを作って行きました。

Kちゃんは、小さな小屋を作っています。壁の形をカッターで切り出してから貼り合わせ、屋根も乗せました。 定規で測ってカッターで切る。道具は使っていくうちに、正確に使えるようになります。                                                  

 

04_20210128205101

 

Kちゃんは、紙で花を作っていますが、そこに添える葉っぱも作っています。葉っぱは型紙を使って印を付けてから切ります。どの花にどの葉っぱをつけるかは、Kちゃんがしっかりと確認。

Mくんは、大きなワニの入れ物を作っています。張り子で作っているのですから、何枚も何枚も新聞紙を貼らなくてはいけません。作り始めたときには、それほど大変さを実感できていないようでしたが、ようやく(?)今日、張り子の苦労を実感できた様子のMくん。これからどれだけかかるか計り知れない気持ちになったかのような、つぶやきが。 でも、そんな間も必ず手を動かしているMくんなので、きっと大丈夫!

 

05_20210128205101

絵を描き続けているHちゃん。絵の密度を増していくために、細かい部分に陰影を付けたり、まだ塗っていないところを見つけて描いたり。

Yくんは、教会作り。カッターを使って、窓や塔のパーツなど細かいものも上手に切っていました。

 

06_20210128205101

 

今日は、最後にみんなで先週刷った版画を見ました。
自分の作品は、上手にプリントされているかな?                                            

気がついたことがあれば、次に版画をやるときに活かして行こう。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年1月27日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01

思いがけず暖かかった水曜日、確か 天気予報では雨だったような?
でも、晴れて良かった!

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

幼児クラスでも、小学生クラスでも 先週刷った版画について見直し、考え、そして作品表を書いています。

幼児クラスのRちゃん、作品表を書くときになって・・・
う〜〜ん う〜〜〜〜ん う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん💦
と・・・・。
悩んでしまって、つらそうな表情になってしまって。
いろいろと制作の様子を思い出しながら、気がついたことを記入したり、作品を見ながらタイトルを考えたりするのですが、ぴたっと動きが止まってしまいました。

しばらく考える時間を作ったのですが、ストップしてしまうので、ここは気分を変えてまず、手を動かそう!作ろう!
ということで・・・

 

01_20210127213201

 

版画を飾るための額を作ることにしました。ダンボールを長さに合わせて切って、ボンドで接着していきます。
ダンボール二枚をしっかりと貼り付けることで、土台ができあがります。

 

02_20210127213201

 

ボンドを塗り拡げるときに、余ったダンボールの切れ端をヘラ代わりにしました。道具を使えば、要領よく塗り拡げられますね。


続いて小学生クラス。

 

03_20210127213201

 

みんなの作品を刷った順番に並べてみました。 同じ版から刷ったものでも、刷り方によってずいぶん変わりますね。どれが気に入ったかな?

それぞれ、自分の作品をよく眺めて、うまく模様が出ているところや思った通りに刷れていたのか?どんな部分が刷れていなかったのか・・何を自分は表現したかったのか・・・等々、振り返り、作品表を書く前にいろいろとおしゃべりしてもらいました。
記憶を呼び戻し、想像通りにできあがっているか?それとも、うまく出なかったところもあるか? 出なかったのなら、なぜ?

たくさんたくさん考えます。 
水曜日クラスのこどもたちは、どうやら 思ったように刷ることができて満足行く仕上がりになった子が多かった模様。


04_20210127213201

 

Yくんは、作品表を書くのに一日かかってしまいました。
作品タイトルが思い浮かばなかったのです。最後は、国語辞典を持ってきて言葉を探しましたが、どうしてもタイトルを書くことができませんでした。直感的に思い浮かんだ言葉でもいいのですが、何に行き詰まってしまったのかな? 来週こそはタイトルを書いて、その後の自由制作を進めよう!

Rくんは、羊毛でクジャクを作ることにしていましたが、初めての羊毛。あまりに大きいサイズだと、おそらくかなりの時間がかかると想像されます。クジャクの羽が開くとか・・と、作ってみたい形を話してくれたRくんですが、まずは大きさを少し小さくして、作ってみよう。そうすれば、どれくらいの時間がかかるか、また羊毛の取り扱いについてもわかるはず。

 

05_20210127213201

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を描き終わったので、穴の位置を板にトレースして手動ドリルで穴を開けました。

Mちゃんは、家の形の入れ物を作ろうとしています。今日は、ダンボールに壁の形をトレース。窓やドアの形もトレースしました。ドアの上部が円弧を描いていたので、初めてコンパスを使ってトレースしてみました。

 

06_20210127213201

 

Sくんは、地下を作ろうとしています。 地上も作りながら、地下をどう表現するのか? アイデアスケッチを進めていますが、来週は大きさも決めていきましょう。

Yくんは、昆虫形の入れ物を作っています。羽部分がフタになるのですが、鉛筆を固定しながらスライドさせて立体部分に線を引きました。思いを形にするために、いろいろな方法をツル先生から教わりながら作っています。

 

版画制作が終わり、それぞれの自由制作に移りましたが、今夏に予定しているてんらんかいには版画を展示する予定なので、タイミングの良いときに額づくりにもチャレンジしてほしいと思っています。 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします



| コメント (0)

2021年1月26日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01

なんと、1月も最終週!!
う〜ん・・・
こんな風に、また一年を駆け足で走り抜けていくのかな〜?!
早く、マスク無しの生活に・・・・・なるといいけど。

さて、こどもデザイン造形教室 

今週も始まりました! 火曜日の様子です。

 

 

01_20210126202601


幼児クラスでは、年長さんのSくんがお休みだったので、本日は年中さんのSくん一人。

先週刷った版画を並べて、全体を見てみましょう。 
版画をやってみて、気がついたことはどんなことだろう?
版画を見て、どこがハッキリ刷られているかな? 
思ったより出なかったところは?

いろいろな問いかけに、Sくんは一生懸命考えて・・

紙のところは、形が出た!
輪ゴムやスチロールのところも。
でも、リボンや布のところは出なかった・・

と言うことがわかりました。
制作を経て、気づくこと。 それを次回に活かしていけるといいですね。

今日は作品表の記入の後、版画のための額作りを始めました。 あらかじめ切ってあったダンボールを組み、張り子の要領で強くしていきます。
額を作ることで、版画作品が一段と生き生きと見えてくるはずです。


続いて、小学生クラス。
こちらでも、版画作品をみんなで見てみました。

02_20210126202601

 

先週の経験から、わかったことは何だろう?
作品を見て、模様が出ているところ・出ていないところの違いは何だろう?

同じ素材を使っていても、キレイに出たものと、うまく形が出てこなかったものとあるけれど? なぜだろう?

作品を見ながら、まず考えました。

その後、刷った中で一番自分が気に入った版画にタイトルをつけ、作品表を記入。
こどもたちそれぞれに、気づきがあったはずです。この気づきこそ、制作で大切なことの一つ。

その後、久しぶりにそれぞれの自由制作を再開しました。

03_20210126202601

 

Mちゃんは、張り子の入れ物作りをスタート!
イソギンチャクの形にしたいと・・・図鑑を見て考えた後、筒状の入れ物にすることに。
筒状にするので、直径や高さを考え、何を入れる物にするかもイメージしました。 フタを付けてそこにイソギンチャクの触手をイメージした形を付けます。 アイデアスケッチは丁寧に・・・今後のガイドにもなってくるので、丁寧に描きましょう。

Eくんは、新しく始める自由制作では、パチンコを作りたいと先週から希望していました。 今日は、おおよその大きさを決めて板をのこぎりで切るところから。大きな板から切り出したので大変でした!

 

04_20210126202601

 

Aちゃんも、新しく始める自由制作について考えました。 どんなことに自分は興味があるのか? 自分で使いたいもの? 飾りたいもの? 誰かにプレゼントするもの? 素材はどんなものに興味があるの? 等々・・・ 様々な方向からアプローチしていきます。しばらく、ぼんやり考えていたAちゃんですが、文房具に興味がある・絵の具を使いたい・・などの言葉が少しずつ出てきました。
その後、出てきたのは 鉛筆立てを作りたい ということ。 
鉛筆立て。せっかく教室で作るのだから、何かアイデアを盛り込んでほしいなあ! 例えば、鉛筆を立てたところを想定して、鉛筆とのドッキングで面白くなる鉛筆立て・・鉛筆が加わると形が変わる、形が成立する・・等々、来週はドンドン手を動かしてユニークなアイデアをたくさん出していこう!

Sくんは、船形の入れ物を作っています。船室を持ってフタを開ける仕組み。今日は、船体にニスを塗って、操舵室内のイスや操縦桿を接着。来週は、当初のアイデアスケッチにあったオリジナリティあふれる魚を粘土で作る予定。 着々と進んでいます。

 

05_20210126202601

 

本日、みんながそれぞれちがうテーマの自由制作を再開したので、こどもたちのサポートに あっちこっち動き回っていた先生たちは写真を取り損ねました。AちゃんとSちゃんの制作風景がありませんが😅 ご容赦ください・・
仲良しのAちゃん、Sちゃんは時々こうしてそれぞれの制作しているものを確かめに来たりします。その写真のみ存在していました(!)
肝心の制作の様子ですが、
Aちゃんは、張り子の入れ物を作っていて、それにニスを塗りフタの位置を確認したので、来週ダンボールカッターで切る予定です。
Sちゃんも張り子の入れ物を作っていますが、ネコの背中に乗っているマグロを今日は粘土で作りました。その後、ネコの耳を粘土で作ろうと思ったのですが・・・以前作っていた粘土の帽子との兼ね合いで、耳をどうしたらいいのか??? ちょっと迷ってしまいました。来週、それについて考える予定。

6年生のJちゃん。ツリーハウス作りをしています。お家の土台をしっかりと作るにあたり、まだ足りないところの確認をしたり、ブランコを取り付けるのですがそのためのロープ作りをしました。



いつも、にぎやかな火曜日。
つくるぞ〜〜〜〜〜!という意欲満々なのですが、その途中途中で、次にどうするの???どうしたらいいの??? と、先生に聞きまくりです。 ちょうど、新しい制作を始める子が多かったこともあり、わからないことも多かったとは思いますが・・

果たして、全て聞けばいいのでしょうか? 自分で考えれば次に進めることもたくさんある。
今までの経験をいかして、次はこうすればいいんだよね?いいんだよね? と思っていてもなかなか前に進めない。でも、本当は自信を持って進めていいことも、すぐに どうしたらいいの? と聞いてしまっているのかもしれない・・・・。

いつも、すぐに聞く前に、まず 考えよう。 待ってばかりいないで、まず、自分で考える癖をつけよう。
何を完成させるんだっけ? 自分が作りたいと思っているのは何だっけ?
●●を作りたいなら、何をすれば目標に近づくのかな? 自分でできる事はないかな? 

物づくりを通して、自分と向き合い、
課題を乗り越えながら自分で考え動ける癖を付けていけるといいな と思います。 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします







 

 

| コメント (0)

2021年1月22日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その3

一週間があっという間に過ぎていきますが
今週こどもデザイン造形教室では、「いろいろ素材版画」を刷っています。


金曜日の小学生クラス。

01_20210122214901

まずは、刷り方の説明をしっかり聞きます。 
インクの量やローラーの動かし方。
聞いているだけだと、今ひとつピンと来ないかもしれませんが、この後実践してみて体得していきます。

金曜日のこどもたちは、ゆっくり丁寧に(のんびりともいう?)進めていたので、時間がかなりかかってしまい・・💦 最後の方は、かなり大慌てになっていましたが、なんとか4枚目まで刷ることができました。

今日は、版画の工程を一通り体験してみましたが、みんな、覚えたかな?


02_20210122214901

 

のんびりマイペースのDくん、今日は  次に何をするか?自分の手が空いているときには、何をすべきか? ちょっと混乱していたようですが、最後の色紙との合体作品は、恐竜と森との共存・・・かな? 

 

03_20210122214901

 

いつも手にボンドが付くと気になってしょうがないMちゃんですが、今日の版画用インクは大丈夫だったかな? 順番も注意点も積極的に覚えていましたよ。 厚みが均等だったので、刷りやすい版でしたね。絵柄もキレイに出てきましたよ。

 

04_20210122214901

 

様々な素材を貼ったSちゃん、思い通りに模様が出たかな? 厚みの差があるので、刷るのが少し難しかったかもしれません。

 

05_20210122214901

 

インクをローラーで版にのせるときに、何度も何度も転がしていたKちゃん、刷るときはぶれないようにしながら模様を写し取るのがむずかしかったですね。

 

06_20210122214901

 

Kちゃん、手が真っ黒になりながらもグイグイ制作を進めていました。他のお友だちのサポートも積極的にして、紙を押さえてあげたり刷るときに紙をこすったり。

 

07_20210122214901

 

厚みの差がある版だったので、模様を写し取るのがむずかしかったRちゃん、試し刷りではなかなか出なかった模様も、回数を経るごとに版も落ち着いてきて、紙にしっかりと刷ることができました。

 

08_20210122214901

 

いつも話をよく聞いているKちゃん、今日もお友だちのサポートも積極的に、制作も順番にこなすことができました。お城とその背景にある凹凸のある紙から現れる模様。刷るときに、バレンや手を使ってしっかりと写し取りました。

 

09_20210122214901

 

それにしても、クラスによってだいぶ雰囲気がちがうなあと、みんなで同じ制作をすると特に感じます。
制作工程を覚える、次に何をしていれば良いか?等々、特にまだ学年の小さい子たちは指示を待ってしまうことが多く、受け身な所もある金曜日クラスですが、今後制作の数をこなし、先が見通せるようになれば積極的に自分で考えて行動していく姿勢が身についていくのではないか?と・・。

たくさんの版画作品が、今週できあがりました。

作品紹介はまた、後ほど! 楽しみです。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月21日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その3

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子!

今週は、どのクラスでも版画を刷っていますよ〜。



幼児クラスの年中さん、初版画です😀

 

01_20210121212701

 

いつもの低い机じゃなくて、高い机が置いてあったので二人ともビックリ。
小学生になったら、この机なの〜?
なんだか狭いねえ〜! 

スペースが机で埋まっちゃうからね。狭く感じちゃうんだね。

さて、版画を刷るよ〜。 黒いインクをローラーでのせてから、紙に模様を写し取る。
白い台紙がたちまち黒くなっていくと・・・
わ〜、夜になっちゃったよ! なんて、楽しそう。

お友だちの紙を押さえてあげたりして協力しながら制作。

 

03_20210121212701

 

平らなバレンだけでなく、丸くて柔らかめの手作りバレンでもゴシゴシ。模様がうまく出てきますように!
もう、いいかな? どうかな〜・・・と、ドキドキしながらめくって見ると・・・
わ〜〜〜〜〜😄 上手にできた〜!


 

02_20210121212701

 

ローラーを転がしていたら、剥がれてしまうものもあったので・・・急遽修正したりしながら、時間内に三枚の版画を刷りました!
一枚は、本番!ということで・・・二人とも慎重にしっかりと刷っていましたよ。 色紙を貼ったら画面に変化が出ましたね。

刷り上がった作品を観て、二人とも満足な表情でした。

続いて、小学生クラス。

 

04_20210121212701

 

刷り方の説明を聞き、順番に刷っていきます。

今日は、4枚の版画を刷りますよ〜、時間が余ったらもう一枚できるよ〜!

やった〜!って反応になるかと思いきや、そう思うのは私だけだったのかな?!
え〜、自由制作できないんですか〜 なんていうつぶやきが聞こえてきて、ちょっと予想外でしたが
👉本日は版画を刷るのです。最初の二枚は試し刷り、後の二枚が本番!(キッパリ) 

あら、写真(上)だとみんな静かに聞いているようですが・・・?
ホントは、 
出前館〜♪ なんて、CMソングをずっと歌いながら踊りながら? ローラーを転がしたり、バレンを動かしたり。

高学年がそろったクラスなので、スイスイ進むかと思いきや
説明を聞いているのか否かが心配になるような木曜日クラス、ついこちらが翻弄されてしまって、反省反省。

何回か刷っていくうちに、インクがしっかり乗るようになってきて
ツル先生のサポートもあり、刷り方も上手に・・。刷り上がった作品は、どれもハッキリバッチリかっこいい✨のができあがりました。

結果オーライ!かな?


05_20210121212701

 

出前がスイスイスイ〜♩ 踊りながらローラーを転がしていましたが😂、 どこにインクがついて、どこについていないか? 見えてたのかなあ? 版画を刷る時も、力尽く? グーで刷ってみたりといろいろと自分なりに考えていたようですが、回数を重ねるごとに刷るのは上手になって最後の作品ではキレイに模様が出ていますよ。カラーペーパーを重ねて貼っていくところはいかにもMくんらしい! シンメトリーの色が計算されたように出てきて、なかなかの仕上がりです。


06_20210121212701

 

最初は、自由制作がやりたい なんてつぶやいていたMちゃんですが、刷ってみたら面白かったみたい。 バレンでしっかりとこすってからめくる瞬間はドキドキ。特にカラーペーパーを貼ってからプリントした作品は、クッキリハッキリ出て満足!

 

07_20210121212701

 

試し刷りの時には、少しぶれたりインクが薄かったりと、出したい模様が出てこないことに少々不満な様子のKちゃんでしたが、段々とコツを覚えて最後に刷った作品はしっかりとプリントできました!

 

08_20210121212701

 

今日は、少しおとなしかった Kちゃんですが、何度も何度もローラーでインクをしっかりと版にのせたので、プリント回数を重ねるごとに版が落ち着き、模様も写し取れるようになりました。 色紙にビビッドな色を選んだので黒いインクとのコントラストもバッチリ。

 

10_20210121212701

 

自由制作の「教会作り」、じゃないときは、なぜか?人が変わったようににぎやかになるYくん。今日は共同で道具を使うし、作る順番があるし・・スムーズにスマートに立ち回ってほしいところですが・・・・ 出前がスイスイスイ〜♪ っと・・・ 
なんだなんだ? あっちで歌ったかと思えばこっちでも? 
『作る』『制作する』という空気が、どっかに行ってしまう〜〜〜〜😂
でも、最終的には、こちらもバッチリ! 作品が仕上がりました。



09_20210121212701

 

6年生のHちゃんは、3月の卒業を前に作品完成を目指しています。 細かい細かい絵に色を塗っています。教室での制作時間は1時間半程度になってしまいますので、とにかく集中して進めること。 背後では、版画チームが ワサワサワサワサしていましたが、そんな中でもしっかりと自分のペースを守っているHちゃん! オトナの私がついつい版画チームに翻弄されてしまうと言うのに・・。
カウントダウンが始まっていますが、絵の密度をもっともっと上げていこう! 





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年1月20日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画その3

今日も寒い一日でした。
体調管理に気を遣う日が続いていますが、こどもたちは元気いっぱい! 
このまま、順調にずっと元気に過ごせますように〜😀

さて、今週のこどもデザイン造形教室では、版画制作をしています。
今日は、プリント〜!

水曜日クラスでは・・・

 

01_20210120213701

 

Rちゃんも、Eちゃんも さてどんな刷り上がりになるか・・・
ローラーでインクをつけて、紙をのせてからバレンで写し取ります。
インクの付き加減も力のいれ具合も、一枚刷るごとにコツがわかってきます。

 

02_20210120213701

 

二人とも初めての版画。
色紙と組み合わせた版画にも挑戦。 紙とモノクロの世界のコラボレーション。モダンな仕上がりになります!

続いて、小学生クラス。

 

03_20210120213701

 

レクチャーの後、いよいよ刷っていきます。

 

04_20210120213701


インクをローラーで版に乗せるときもバレンで刷るときも、力を入れるので「ハ〜、疲れた〜」とつぶやいていたSちゃん!
制作には、体力も必要だね。 刷るときには、お友だちが紙を押さえてサポートします。

 

05_20210120213701

 

Yくんは、インクがちゃんと付いているかどうか、何度も何度もローラーを転がしていました。
不思議な形に色紙を切って、モノクロの版画と組み合わせていました。

 

06_20210120213701

 

版に布や毛糸を貼り付けていたMちゃん、ローラーに布の糸がくっつくと言う思いがけないことがおきましたが、何度か刷っていくうちに版も落ち着きました。複雑な模様が出てきましたね、刷り上がりは想像通りだったかな? それともちがっていたかな?

 

07_20210120213701

 

Sくん、一枚刷るごとに力加減やインクの量が落ち着いてきて、最後の方は黒くハッキリと刷ることができるようになりました!

 

08_20210120213701

 

Rくん、緊張気味でしたが版の凸凹が均等だったので、柄がキレイに現れましたね。

 

09_20210120213701

 

Yくんも、段々コツをつかんで最後の方は、ハッキリとした形が刷れるようになりました。 学校でも版画を体験済みだったので、功を奏したかな?



刷り上がったみんなの作品は、後ほどご紹介しますね!

今回は、刷るときにお友だちが紙を押さえてサポートする流れにしましたが、グループ作業も楽しいですね。
お友だちの作品も身近に感じながらの作業になりました。



 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月19日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その3

今日は寒かったですね〜〜〜💨
冷たい北風が吹き、一瞬で凍るような冷たさでした。

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

07_20210119220801

 

年明けから始めた、「いろいろ素材版画」 
いよいよ、今日は刷ってみます! 思った通りに表現されるでしょうか?

それでは、まず 幼児クラス。

 

01_20210119220801

 

年中さんのSくん。黒いインクをローラーに付け、版の上を転がすと・・・ うわあ!黒くなっちゃった!・・ そうそう、インクをのせるとどれもこれもみんな真っ黒になるんだよね。素材の持つ色が紙に写し取られるわけじゃなくて、表面のマチエールの違いが紙に表現されるんだよね。

02_20210119220801

 

年長さんのSくん、今日はずっと『残酷な天使のテーゼ」を何回も鼻歌交じりに歌い続けていました。インクをローラーで版に乗せるときも、紙に模様を写し取るときも・・・。 そのうち、年中さんのSくんにも伝染して、二人がちがうメロディーで鼻歌を歌い続けるという・・・・そんな中で版画を刷る〜! 
何回かインクを乗せるうちにだいぶ濃くプリントできるようになりました。
色紙を貼り付けて一色プリントしたものも、また一味ちがった刷り上がりです。

続いて小学生クラス。

 

06_20210119220801

 

今日は、制作の説明をしっかり聞いてから、三人ずつのグループを組み、版画にインクをのせる人、印刷する人、それを補助する人・・という役割を順番にこなしながら、効率良く制作していきます。 最初の説明をよく聞いていれば、自分たちでしっかりと作品を完成できるはず!

 

03_20210119220801

 

ローラーでインクを均等に版に付けていきますが、最初はなかなかインクが乗りません。 コロコロころがして、インクを付けながらのばします。 このインクの量が少なかったり、転がしすぎたりして薄かったり・・。力加減やローラーの転がし方によっても変わってきます。

 

04_20210119220801

 

インクを付けた後は、紙を乗せてバレンで刷ります。 版に凹凸があるので、高さの違いや素材の違い、インクの量によっても仕上がりが変わります。想像では出ると思った模様も、出なかったりします。 思ったよりむずかしい?!

 

05_20210119220801

 

試し刷りをした後に、白い紙に刷りました。 カラーペーパーを貼ってからプリントすると・・また一味ちがった作品に!

版画という表現方法を知り、体験し、ディティールについて感じ取りました。 
イメージしていたことと現実はちがっていたでしょうか?
できあがった作品から、また新たなイメージが湧いてきたかな?
気づいたこともあったでしょう・・今日の発見を忘れないで!

 

08_20210119220801

 

6年生のJちゃんは、他のこどもたちが版画を刷っている中、卒業制作をコツコツと継続中。 
版画制作の様子を見て、 いいなあ、楽しそう! と、やってみたいようでしたが、今のがんばりが3月に花開くので、少しでも前に進もう!
今日は、ツリーハウスのハシゴを作りました。ハシゴのロープを撚るために、ツル先生と向かい合って麻紐をネジネジネジ〜🌀
そのロープに小さな角材を挟み込みました。


ということで、
本日は版画を何枚もプリントしましたが、完成作品は後日ご紹介します!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 



 

 

| コメント (0)

2021年1月17日 (日)

ビー玉ゲーム  2021/01/12完成

年明け最初の作品紹介になりますが
Eくんのビー玉ゲーム、昨年秋にはほぼできあがっていたのですが、年末のカリキュラム等で作品表作成まで時間がかかってしまいました。

Eita1

 

空中のまち  えいた(小学2年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
まちの じめん 
なぜかというと レンガをかくのが たいへんだったから

■むずかしかったところ
くぎうち 
なぜかというと 上からうたないと ななめになるから

■はっけんしたこと、きづいたこと
くぎうちは あぶないけど たのしい

■だれにあそんでほしいですか
ともだち

 

Eita2

 

町の地面に描かれたレンガの細かいラインが、とても魅力的な絵になっています。
下絵を考える時に、Eくんは今までにない奮闘を見せ、細かく区切ったラインを丁寧に描き 強く色えんぴつで一つ一つを塗り込み、その段階で全力を出し切ったようなところもありましたので、下絵を本番の板にトレースするときに同じ絵の二度目ですからややトーンダウンしてしまいました。(下絵のがんばりも見ていただきたいので、ご紹介しますね)

Img_7668


他のこどもたちにも時折見られることですが、アイデアスケッチで全力を出し切った後、本番の作品制作では想像以上に時間もかかるし同じ絵をトレースしたり作業を繰り返すときに力尽きてしまうことがあります。
おとなでも、下絵と本番のモチベーションを同等に維持するのはなかなかむずかしいところもあるので、一定期間エネルギーを持ち続ける力というのは、なかなかむずかしいことです。

物づくりの経験が増えていき、先を見通せるようになると、少しずつ時間配分も変わってくるのかな・・でも、こどもたちの瞬時のエネルギー爆発を作品に活かせるようになると・・とも思うので、こどもたちへの言葉かけも大切になってくるのかなと思っています。

 

Eita4

 

とはいえ、Eくんの絵、味わいのあるラインは独特で、現在のEくんにしか表現できないライン。色分けして描いた赤やオレンジの色合い、補色の色鮮やかなブルーもとても美しいです。 決して面倒がらずに集中して、ここまでの背景模様を描こうとしたEくんに拍手!
釘打ちもとても上手にできました!

 

Eita3

 

 

Eita_20210114112001

 

次はいよいよ自由制作。
どんなテーマで、どんな手法で 自分らしさを表現していくのかな?



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年1月15日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その2

こどもデザイン造形教室の今週は、先週から続けて作っている 「いろいろ素材版画」の版作り。

金曜日クラスの様子。

02_20210115201901

 

Kちゃんは、歴史好き・・戦国武将が大好きなのだそうです! 素材のテクスチャーの違いでお城を表現。これは岐阜城の写真を見ながら制作したもの。来週、インクをのせて紙に写し取ったときに、どんな情景が現れるか楽しみですね。お城の脇に輝く満月は、少しくぐもっておぼろ月のようになるのかな?

01_20210115201901

 

Dくんは、紙を自分の思う形にハサミで切って切って・・それを貼って貼って! だから、画面にはDくんだけが描けるオリジナルの世界がひろがっています。素材として置いてある形そのままをただレイアウトするのではなく、形をきったからこそできあがった世界!

Sちゃんは、画面中央に潔くななめに区切った紙がインパクトを放っています。かわいらしさと大胆さとが混ざり合った世界・・来週、一色のインクで刷られたときにはまた、ちがった世界観が拡がるかな。

 

03_20210115201901

 

Mちゃんは、動物の足元に、細く切った紙を草のように長さを変えながら貼りました。ひとかたまりで表現しがちな足元の草を、少しずつずらしながら貼る・・この細かさが作品にどう反映されるか?楽しみです。 それにしても、手に付いたボンドが気になってしょうが無いMちゃん。制作中、何度も指先のボンドが気になって剥がして。その時間を制作に使えるともっと貼れる箇所も増えたかも!

Kちゃんは、何種類もの素材がどんなふうにプリントされるか試すように点在させてレイアウトしています。思いがけない模様が現れるかもしれません。

 

04_20210115201901

 

Kちゃん、めいっぱい画面を埋め尽くしました。お花やチョウチョ、リボンなど・・作ってみたい形を盛りだくさんに集めてにぎやかな画面になっています。

Rちゃん。船が海に飛び出したような勢いのある画面。船の形ができあがると、船底に沿うように波しぶきを表したり、錨を作ったり工夫しました。段差がある版なので、イメージ通りにプリントされるかな?どうだろう?

 

金曜日クラスは時間いっぱい没頭して制作したので、画面が充実している作品ばかり。
来週のプリントが楽しみです!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月14日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その2

少し暖かくなった木曜日。
アトリエ内の窓やドアを少しずつ開け、換気をしながら教室運営をしていますので、最近グッと寒くなってきて寒さが身にしみるときがありましたが、本日は暖かかった!

幼児クラスでは・・

 

01_20210114204001

 

RちゃんとSちゃん、版画のための素材を探しています。
面白そうなものないかな〜〜?

 

02_20210114204001

 

いっしょに制作していると、お互いを意識している二人。 お友だちが使っている素材を自分も使ってみようかな? でも、少しずつ表現方法が変わります。

今日の二人の会話
台紙に貼った毛糸の丸い形を指さして
R「ねえねえ、これなんだと思う? 神社じゃなくって〜。えっとえっと・・・あれ、なんだっけ」
私「神社じゃないなら、え?お寺?」
R「おてら〜? あ、おはか? え、おてら? キャハハハ!」
S「おはか〜? キャハハハ!」
私「おはかって・・・ちょっとこわいね、ゆうれいとか出てくるの?」
S「ろてんぶろみたいだよ〜!キャハハハ」
私「??? 露天風呂、知ってるんだ!」

もう・・なんだか、迷走しているような、不思議な世界に引き込まれたような会話で
そもそも、どの形について語っていたのかもナゾになってしまいました。
でも、二人はケラケラ笑っています。
制作も自然にその楽しさの中で切ったり貼ったり。

来週、プリントしたときに、 あ!なるほど、版画ってこういう風に模様が現れるのか〜?!って・・・実感できるかな?

続いて、小学生クラス。

 

04_20210114204001

 

先週からの続きで版作りを始めたKちゃん。もう貼るところが無い と当初言っていたのですが、
既に貼ってある形の上から重ねて貼るとか、画面を大きく使って台紙からはみ出るくらいに形を置いてみてもいいかもしれないよ、・・とのアドバイスを素直に受け止め、再度貼っていました。 もういい、 とかたくなに終わらせてしまう子もいる中で、いったんアドバイスを受け入れられるKちゃんは、とてもいいな!と思いました。 版作りの後、残った時間で自由制作(葉っぱ作り)をしました。

Yくんは、先週あまり貼ることができなかったので、今日の集中力が試される! 新たにカッターで細かく切った漢字・紐や皮などを貼ったところ、何か観る人に考えさせるような問いかけるような不思議な絵になりそうな予感・・・・。漢字に興味があるYくん、文字というのはそもそも意味を持っていますが、その大きさ、傾き、書体、形などから、新たな意味を加えて、イメージを伝えることができそうです。 プリントしたときにまた、見えてくるものがあるでしょう! 

 

03_20210114204001

 

Mちゃんも、先週 もう貼るところが無い、これでいい、 と言っていたのですが、今日は時間をおいて改めて版を見直したからか、少し要素を増やして貼っていました。手を加えるほど複雑な表現になりますから、できるだけ追究してほしいと思います。 版作りの後、張り子の入れ物作りを再開。金魚の形の入れ物を作っていますが、とても丁寧に紙をなでつけながら張り子をしています。

 

05_20210114204001

 

Kちゃんも、版作りの後、自由制作を再開。本日は公園に立っている小屋作り。以前描いていた設計図を見直し記憶をたぐりよせ、壁の形をダンボールにうつしてから、カッターで切りました。

Hちゃんは、卒業制作の絵を描いています。とても細かい絵なので時間はかかりますが集中して進めよう! 絵とそれに見合ったオリジナルのフレームを創ることを提案。どんな素材、どんなデザインで作りたいかを考えてきてもらうことにしました。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年1月13日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その2

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
今週は、全クラスで 版画用の版を作っています。


小学生クラス

07_20210113204001

 

Rくんは、先週テーマを考えるのに時間がかかり手が止まってしまったのですが、今週は順調。鳥の図鑑を見ながら、テクスチャーのちがう素材を組み合わせて鳥の姿をコラージュ。脚の形も上手! 来週、プリントしたときにどのような仕上がりになるか楽しみです。

 

08_20210113204001

 

Yくんは、さわり心地や表面の凸凹の変化を試しているかのように、毛糸そのままと毛糸の上から薄い紙を貼って形をぼかしたところとを作っていました。 抽象的な模様が、版画として一色刷をする事でどんなふうに変化するかな?

 

05_20210113204001

 

Yくんは、先週に引き続き切り抜いた不思議な形を使って、ユーモラスな組み合わせを追究しています。偶然生まれた有機的な曲線が、生き物に見えたり動きがあるように見えたり・・・。想像力をかき立てます!

 

06_20210113204001

 

Sくんは、版画の版を仕上げた後に自由制作を再開。 昨年『地下』を作りたいとアイデアスケッチをして途中になっていましたが、見直してみて改めて描き始めました。

 

04_20210113204001

 

Mちゃんは、版画の版を仕上げた後に、張り子の入れ物作りを再開。以前描いていた、設計図に色を塗り具体的な仕上がりをイメージします。

 

03_20210113204001

 

Sちゃんも、版作りを終えた後、自由制作を再開。自分が何を作っていたか、思い出してみると・・ビー玉ゲームの下絵の途中! 宇宙の絵を描いています。

続いて、幼児クラスの様子。

 

01_20210113204001

 

RちゃんとEちゃん。こちらも 「いろいろ素材版画」の版作り。
先週の続きなので、道具の準備や作り方も思い出して、自主的に制作をスタート!

 

02_20210113204001

 

Eちゃん、貼った素材がどのようにプリントされるのか?想像しながら貼っているので、紙やリボンが点在しているレイアウトになったのかな。今日は、輪ゴムや毛糸を貼っていました。来週、一色刷をしますので、素材の差が明確に出てくると思います。

Rちゃんは、様々な種類の素材の中から紙を中心に選んで貼っていました。鳥をイメージした形を中央に貼っていたので、鳥がいるのはどこなのか?周りの様子は?鳥以外に表現するモチーフはないのかな?とヒントになる言葉を投げかけてみました。 背景を紙で覆うような形で仕上げていましたが、プリントしたときにどんな風に模様が現れるでしょう?




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年1月12日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その2

雪が降るかも? と言われた火曜日でしたが
雨で終わったので、ちょっとホッとしているのは・・・オトナだけかな?

今週も始まりました! こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

先週から引き続き、いろいろ素材版画の版作りをしています。

まずは、幼児クラス

 

01_20210112214001

 

年長さんのSくん、まだ貼るところがたくさんあるのですが、自分のペースを崩さずのんびりゆったり制作していました。
細いロープの撚りをとって三本に分けて貼ったり、新しい発見を楽しんでいるようです。

年中さんのSくん、先週あっという間に貼って、もうできた!と言っていたけれど、
今日は自分の形を見つけてハサミで切ったり、紐をはることに挑戦したり、工夫していました。何種類もの素材を貼ることで、きっと刷った時にその違いが実感できると思います。

続いて、小学生クラス。

                         

 

02_20210112214001

 

素材版画の版を作り終えたSちゃん、残った時間を使って自由制作の続きを。 粘土でマグロを作っていましたが、しっぽや口のところがむずかしい。粘土をころがしながら、考えていました。

Eくんは、版作りの仕上げをしたあとに、自由制作で作っていたビー玉ゲームの作品表を記入。 

 

03_20210112214001

 

Sくんは、版作りの仕上げをした後、残り時間で船の色を塗りました。

Mちゃんは版作りの後、張り子の器のアイデアスケッチ。

 

04_20210112214001

 

Aちゃんは、版に白場が多かったので、じっくり時間をかけて版作り。途中、もうおしまいにするといっていたのですが、まだまだ工夫できるところがあり貼り足りないところも垣間見えたので、焦らずにじっくり作ろうと声をかけました。

 

05_20210112214001

 

Aちゃんは版を作った後、制作時間終了時刻間際でしたが、自由制作でつくっている張り子の器用パーツに色を塗りました。

Jちゃんは、卒業制作のラストスパート! 3月までに完成させるべく、集中して作ります。ツリーハウスの壁を作り、窓を作っています。



というわけで、来週この版で版画を刷ってみます。
様々な表情の素材にインクを塗り、紙に模様を写し取る・・・どんな絵が現れるでしょう?

今日の小学生クラスでは、版を完成させた子が一人出ると、次々に、できた!できた! と・・ 
そして、その後自由制作を始める子もいたので、そうなるとその他のこどもたちもなぜか焦ってしまったのか、まだもっとじっくり作れそうな子も もうできました! と・・。 

自分の作品がどこまで行けば完成になるのか、もっと追究するところは無いのか? ここまでは作りたい貼りたい 等々
それぞれの思いやペースがあるはずですが、一人完成したと宣言するとそれを追うように次々終わらせてしまうのはどうなのでしょう?

周りに流されず自分自身と向き合い作品を見つめて、制作に集中してほしいな と思っているので、そのようにこどもたちにも伝えました。
今日だけではどこまで響くかわかりませんが、くり返しこどもたちには伝えていきたいと思います。





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 1月は受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年1月 8日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その1

冬休みが終わり、今日から再開した小学校が多かったようです。
と、同時に今日から二度目の緊急事態宣言が本格始動。 学校は休校にならず、アトリエの運営でも特に変化することはなく、以前と同様 健康管理に注意し、検温マスク手指の消毒・換気や道具などの消毒等 これまでと同様気をつけていく・・ということになります。
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

金曜日の小学生クラスでも、「いろいろ素材版画」を作り始めました。

 

01_20210108221401

 

歴史好きのKちゃん、お城をモチーフに選んだようです。岐阜城のイメージとのこと! 写真を見ながら素材を選んで形を作っていました。厚みがそろっているので、素材の違いが明確にプリントされるかもしれませんね。楽しみです。

 

08_20210108221401

 

制作前のレクチャーの風景。お話をよ〜く聞いてから、制作に取りかかります。

 

02_20210108221401

 

Rちゃんは、台紙全体に薄い紙を貼りました。ダンボールの風合いを活かしながら船を作っているようです。煙突から出る煙の形も工夫していました。

 

03_20210108221401

 

Kちゃんは、フェルトや布を使って花を表現しています。素材の色は版画の刷り色とは関係ないのですが、全体にピンク系になっていますね。意識したのかな?

 

04_20210108221401

 

こちらのKちゃんは、素材の違いを感じられるように、同じくらいの大きさに切って全体にちりばめたように貼っています。この抽象的な形がプリントされると、思いがけず新しいイメージが見えてくるかもしれませんね。

 

05_20210108221401

 

Mちゃんは、動物を描いているようです。布の模様を上手に利用しています。素材の違いがどう見えてくるか、楽しみですね。

 

06_20210108221401

 

Dくんは、恐竜を作っているそう。紙を細かく切ったりしながら、ユニークな恐竜がたくさん登場しています!

 

07_20210108221401

 

Sちゃんは、梱包材のプチプチを道のようにセンターに置き、そこを動物が通り過ぎていく様子を作っているようです。


来週もこの続き。版が仕上がった後にプリントしていきます。 個性的な版画がたくさんできあがりそうです!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から年中・年長さん)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月 7日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その1

2021年が始まって早くも一週間が過ぎました。

時間というのは、なぜこうも あっという間に過ぎていくのでしょうか?
それは・・ 自分がもうすっかりオトナになっているから?
むしろ人生のラストスパートで早足になっているとか?😵

いずれにしろ、こどもたちの体感時間とオトナの感じる体感時間は雲泥の差です。
こどもたちが、アトリエで過ごす一時間〜一時間半が未来へとつながる時間になっていると思うと、できるだけ多くの体験をしてほしいなあと思います。イメージしたり、表現したりするには、まず実体験が必要。その記憶が想像力を育み、自分ならではの表現へとつながって行く。ささやかな体験でも、いずれ大きく育つかもしれません。
そう思うと、たとえあっという間に感じる時間でも大切に過ごしたいですね。

さて・・
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_20210107201701

 

幼児クラスの二人も、いろいろ素材版画に挑戦です。

 

02_20210107201701

 

Sちゃん、さわり心地のフワフワしたものを、台紙に貼っていました。 フワフワしていると、ボンドで貼るのがむずかしいのですが、教わりながら貼っていました。
Rちゃんは、気に入った素材をバイキング形式でお皿に盛っています。貼り付けるときにもテーマが決まっているようでした。


続いて、小学生クラス

 

03_20210107201701

 

制作をスタートする前に、版画のレクチャー。 
一番飛び出ているところにインクが付いて模様となることを理解してから、台紙に素材を貼っていきます。

 

05_20210107201701

 

Kちゃんは、動物のシルエットや入口のような形を切って貼っているので、何か物語を表現しているのかな?

 

04_20210107201701

 

Sちゃんは、自分でも言っていましたが、シンプルにまとめていました。アキが多いので、もっと追究するとよいのでは?

 

06_20210107201701

 

Mくんは、台紙全体を覆い尽くして表現。布も毛糸もめいっぱい! ボンドもめいっぱい! さて、版画でどんな模様が写し出されるかな?

 

07_20210107201701

 

昨年末のカード作りでも、スタートまでに時間がかかってしまったYくん。本日も、しばらく紙を触ったり、素材を眺めては道具を使って風合いを変えたり。そうして、最後の方に漢字を切って貼って・・エンジンがかかったのが終了時刻5分前! 来週はもっと早くエンジンをかけてね。

 

08_20210107201701

 

Kちゃんは、鉛筆で薄くなぞった所にボンドを塗ってから素材をぴったり貼り付けていました。渦巻きや直線が見えてきますが、どんなテーマなのかな?



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から年中・年長さん)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年1月 6日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画 その1

今日は、陽射しも無く底冷えのする一日でした。

冬休みに印象に残ったことを一つ! こどもたちに話してもらいました。

・焼き餅を食べておいしかった〜
・ゲーム三昧!
・観覧車に乗ったよ
・お節料理のお手伝いをして栗きんとんを作った!
・福袋を買った〜
 などなど・・ 
みんな、コロナ禍とはいえ 楽しい冬休みだったようですね!

まだ小学校は冬休み中のところが多いようですが、元気に制作を始めましょう〜!

 

03_20210106220301

 

版画の版に使ういろいろなテクスチャを持つ素材を前に、説明を聞きます。 
凸凹、ザラザラ、ふにゃふにゃ・・
オモテとウラでも、触感がちがいます。
どんな模様が現れるかな?

 

04_20210106220301

 

Sちゃんは、リボンや布を中心に手触りの様子を確かめながら、折りたたんだり重ねたりして実験的な画面を作り上げています。ボンドを出し過ぎてしまうこともあったのですが、そのボンドがすっかり無くなってしまうくらい、しっかりと貼り付けました。

 

05_20210106220301

 

Mちゃんは、布でも表情のちがうモノを集めて、その違いを使って何かを表そうとしています。布のフリンジも、どんな風に模様として表現されるかな?

 

06_20210106220301

 

Yくんは、布や端布の形を活かしながら、ユニークなポーズをとる人間を表している?! 直線的な部分もありグラフィカルに見えますが、版画にしたときにどんな風に見えてくるかな?

 

07_20210106220301

 

Sくんは、風合いのちがう皮を貼り合わせて、未確認生物を作っています。どんなところに住んでいるのかな? どんな動きをするのかな? 観る人の想像を駆り立てる不思議さがあります。

 

08_20210106220301

 

Rくんは、何を表すか決めるまでに時間がかかってしまいました。図鑑を見てヒントを得ようとしていましたが、どの動物にするか、どんな形からスタートさせるか考えることに時間を費やしてしまいました。あまり悩まずに、結果を恐れずに、手を動かし進めながら考えて行くことも大切です。来週がんばろう!

 

09_20210106220301

 

Yくんは、リボンの貼り方を工夫したり、細長い紙を丸めてみたりしながら素材の変化を台紙に貼っていました。まだまだ貼るところがあるので、来週もたくさん貼っていこう!


幼児クラスでも、版画に挑戦しています。

版画は初めてのこどもたち。
プリントするときにどんな風になるかを想像するのは少し難しいかもしれませんが、素材に触れ、貼り絵を楽しんでいる感覚で版を作っています。

01_20210106220301

 

制作時間は短いのですが、手を動かし始めてからの30分位がとても集中している時間。
どんな風になるかな〜? と楽しみにしながら貼っています。

 

02_20210106220301

 

Eちゃんは、模様を点在させて実験的な画面を作っています。どんな風に模様が現れるかを楽しみにしている様子。
Rちゃんは、布と紙を重ね合わせて貼っています。どうやら鳥を作っているようです。

11月から1月にかけて、限られた時間内にグッと集中して制作するカリキュラムが続いていますが、特に今回のように自由に素材を選ぶ制作では、貼り方や組み合わせ、絵の題材・テーマにそれぞれのこどもたちの興味や個性が見えてきて、面白いですね。

素材版画の版作りは、来週も続きます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から年中・年長さん)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/01 いろいろ素材版画その1

2021年1月、年明け最初のこどもデザイン造形教室。

「あけましておめでとうございます〜!今年もよろしくお願いします!」

と・・・ 新年の挨拶も笑顔で元気よくできたこどもたち。
クリスマス、年末年始と行事の多い冬休みが終わり、また あっという間の一年が始まろうとしています。

でも、今年はちょっとちがう。新型コロナの感染拡大を防ぐために、大勢での集まりや地方への移動を自粛し、お家でのんびりお正月を過ごしたご家庭も多いのではないでしょうか? 

確か・・・・ 夏休みもこんなかんじだったんじゃ? いつまで続くのかな、この自粛生活😵
コロナのことがあっていろいろとガマンしなくてはいけないことも多いけれど、でも
何より心の支えになったり、気持ちを元気にさせることって・・やっぱり手を動かして何か作ったりすることなのかもしれない、と・・改めて感じる年明けです。

今年もたくさん発想し、それを表現し伝えていこう!

02_20210105211201

 

新年最初の制作は、 いろいろ素材版画 です! 

コロナのことがあって、実物に直に触れることが減ってしまっている今、あえて『触れる』ということにチャレンジです。
表面のテクスチャを感じたり想像したりしながら、自分が描きたい絵に沿って素材を選び、台紙に貼ります。

果たしてどんな模様が浮かび上がってくるでしょう?

 

03_20210105211201

 

Mちゃんは、編み目のあるリボンや凸凹の多い布を選んで貼り付けています。接着しているボンドがその編み目からはみ出して固まったときに、また新しい模様が出てくるかもしれません。

 

05_20210105211201

 

ねこじゃらし〜〜〜! と最初からイメージがピンと来ていたSちゃん、輪ゴムを切って猫じゃらしのひらひらにして貼り付けています。そして大好きな猫は凹凸の多い皮を使って表現。 

 

04_20210105211201

 

Aちゃんは、動物を作りたい!と意気込んでいました。台紙の下の方から作っているので、まだまだ貼るところがありますね、来週もたくさん貼ろう!

 

08_20210105211201

 

紙を折りたたんだりしながらどんな形が出てくるか探っていたEくん。ダンボール紙を丸めて貼って刀のような表現をしたり、どんな世界を描こうとしているのかな?

 

07_20210105211201

 

限られた素材を時間をかけて切っていたAちゃん。台紙の下の方から貼っているので、まだ中央部分は空白です。この後、どんな絵に変化して行くのかな?

 

06_20210105211201

 

何種類もの素材を上手に組み合わせて絵にまとめているSくん。サボテンとカウボーイ、服も帽子もちがうテクスチャ。大きな円を見つけて太陽として貼っていますが、版画としてプリントしたらどんなイメージに変わるでしょう?

 

09_20210105211201

 

6年生のJちゃんは、いよいよ卒業まであと三ヶ月を切ったので、卒業制作に集中。ツリーハウスの壁に板を貼っています。

続いて、幼児クラス。

 

01_20210105211201

 

幼児クラスでも、小学生クラスと同じく いろいろ素材版画を制作します。

気になる素材を持ってきて、自分なりの形に切っていきます。 年中さんのSくんは、ちょっと急ぎ気味? 慌てないで、素材の表情を読み取って貼っていってほしいな! 年長さんのSくんは、じっくり作り始めました。
スピードで言うと対照的な二人。 どんな作品に仕上がっていくでしょう?


と言うわけで、来週も版作りを継続します。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から年中・年長さん)
ただし体験レッスンは、カリキュラムの都合上 11月~1月まで受け付けておりません
くわしくは、お問い合わせください
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます 2021

2021_20210101165701

 

 

あけましておめでとうございます!
昨年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。

昨年は、コロナという予測不可能なウィルスに翻弄された年でした。
そんな中でも、自然は悠然と時を刻んでいること、
こどもたちとたくさん手を動かし、作るものたちに驚いたり喜んだりし、
感染対策をしつつ美術館に足を運んで心を揺さぶられたりしながら、
実はそういった刺激こそが心を豊かにし、決して落ち込まず前に進めるエネルギーになると感じることが多々ありました。

まだまだこのコロナ禍は続きますが、今年も笑顔で 心ゆたかにすごせますように。

今年も、アプレットプラスをどうぞよろしくお願いいたします。


2021_20210101180001



アプレットプラス http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »