« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月28日 (日)

ビー玉ゲーム 2021/2/12完成

Sono1_20210224145801

 

絵の具をしっかりと塗り重ねた独特の紅い色が個性的な、ビー玉ゲームが完成しました。

 

Sono5

 

どうぶついっぱいコロコロゲーム   その(小学1年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
あなにビーダマが、はいらないようにくふうしました

■むずかしかったところ
くぎをうつのがむずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
あなのまわりに、くぎをうったらビーダマがはいらないのにきがつきました

■だれにあそんでほしいですか
かぞくにあそんでほしいです

 

Sono3_20210224145801

 

作ることが大好き、ドンドン突き進みたい意欲が感じられるSちゃん。
ビー玉ゲームの板に描く絵を考え始めたときに、とにかく急いで完成させたいから急いで描くという風に見えたのですが、下絵をトレースして絵の具で塗っていったときに、何度か色を塗り重ねて独特の色に。 当初描いていた下絵とは変化しましたが、クレヨンで改めて絵の具の上から模様を描いて、新しい表現を見つけたSちゃん。 釘打ちも集中して時間をかけ、しっかりと打っていました。

作る経験を何度も繰り返して、作品完成までの道筋が見えてくると、今まで以上に意欲が形として現れてくることでしょう。

一つ前の記事に出した、朝顔柄のビー玉ゲームを作ったKちゃんとは姉妹なので、制作中に常に意識することがあると思いますが、Kちゃんのゲームは板の長辺を転がるゲーム。Sちゃんは、絵柄も横向きで手で持って左右に動かすゲーム。
それぞれの個性が出た仕上がりですね。

 

Sono_20210224145801

 

できあがった時には、とても嬉しそうでした!
次の作品も楽しみです。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月27日 (土)

ビー玉ゲーム 2021/2/12完成

Koto1_20210224145801

 

長い板を活かしたビー玉ゲームが完成しました。
昨年夏から作り始めていましたが、途中、季節の工作カリキュラムが所々に入ってきて、完成が2月となりました。

 

Koto4_20210224145801

 

ベランダのアサガオ     こと(小学4年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
青いアサガオの内側と外側で少しずつ色を変えて本物のアサガオみたいにした
6月にベランダにあった妹のアサガオをイメージした

■むずかしかったところ
くぎを同じ高さにするのと、必ずくぎにビー玉が当たるためにくぎの位置を考えるのが難しかった

■はっけんしたこと・きづいたこと
木の細かいところをぬるときは筆をたててやるといいことが分かった

■だれにあそんでほしいですか
家族

 

Koto3_20210224145801

 

板の長さを活かして鉢植えのアサガオを描いたKちゃん。  支柱にクルクルと巻き付いたアサガオの茎を丁寧に表現し、その形がデザインとしてもポイントになっていますね。 

板裏に三角の脚をつけて、ビー玉が坂を自然に転がるようにしてゲームを楽しむ仕組み。 
釘打ちの時に、何度もビー玉を実際に転がしながら釘の位置を確認して打っていました。 
釘の色も絵に合わせて色を変えていますね。

 

Koto_20210224145801

 

いつも、周りのこどもたちの作品や制作の様子をじっくり観察したりお話を聞いたりして、丁寧に作業しているKちゃん。
次は、どんな作品を生み出すのかな?



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年2月26日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/02

2月ももう、おしまい・・・
早いですね〜。 

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

01_20210226214701

 

Dくん、張り子の入れ物を作っています。クモの形をしているのですが、足を八本 ワイヤーをねじって胴体に取り付けました。取り付けるときに、動いてしまうので今日はグルーガンで留めていきました。ツル先生が持ってサポートしながら一つ一つつけ、8本そろって形になり始めたときに、一番感動していたのはツル先生で、Dくん本人はいたって冷静(やや他人事😅)・・・ 

Sちゃんは、額作り。ダンボールを貼り合わせた後、紙を巻いていきました。ボンド水をつけながらきれいに巻きます。余白がなくなるように貼りました。

 

02_20210226214701

 

Mちゃんも、額作りです。幅の広い額にしたMちゃん。その分、紙を巻くのも大変かなと思ったのですが、とてもきれいに貼れています。角の巻き込みも上手です。

 

03_20210226214701

 

左のKちゃんは、額に貼るための色紙を作りました。青をベースに少しずつ他の色を混ぜて変化させたり、水を多く含ませて薄めたり、かすれた部分を作ったりしていました。

右のKちゃんは、制作の終盤になってきましたので あとどれくらいの行程が残っているのかを知り、効率良く制作するために、次に何をするのか? あと、どれくらいのものを作りたいのか? ということを紙に書き出しました。

 

04_20210226214701

 

Rちゃんは、切り紙をしています。蝶をきれいに切った後、モビールとして吊すために 紐結びを体験・練習しました。

Kちゃんは、手縫いでマスクを作っています。マスク中央の布同士の切り替え部分に、細かいステッチをきれいに入れました。そして、今度は中表にした布地にまち針を打ちました。




来週は、いよいよ3月・・・ひな祭りもあります!
いつも、教室の最後に みんなにクイズを出したりするのですが、今週 こんな問題をみんなに出しました。
「ひな祭りと言えば、ひなあられ・・ ひなあられは何でできているでしょう?」

答えは、お米 なのですが
ひなあられがお米からできていることを知っている子は、残念ながら どのクラスにもいませんでした!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月25日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

こどもデザイン造形教室 2月最終週 木曜日の様子です。

 

01_20210225195701

 

幼児クラスでは、ただ今版画用の額作りをしています。
枠の土台はできているので、あとは巻き付ける模様紙作り!

絵の具で、好きな色や模様を描いた後・・

 

02_20210225195701

 

ハサミで切ってから、長方形に形をまとめてもいいのですが、自らいろいろな形にちぎってみたい と決めたRちゃん。描いた紙を手でちぎります。ビリッと音が鳴るたび、ウフフフと、笑ってしまいます。 音も楽しい制作のうちですね。

Sちゃんも、色や模様を楽しみながら塗った後、やはりビリビリビリと紙をちぎって・・二人でいっしょにちぎりながら笑っていました。
笑ったり時々牽制し合ったり、ライバル意識を持ったりして刺激し合いながら進んでいる木曜日の幼児クラスです。

続いて、小学生クラス。

 

03_20210225195701

 

Mちゃんは、張り子で魚の形をした入れ物を作っています。尾びれの付け根が弱っていたので補強した後、身体にうろこをつけるかどうするか?考えました。色紙を作ってからその色紙をうろこにして貼っていくか、それともボール紙など厚紙を貼ってから表面の凸凹を活かして薄い模様紙をうろこに沿わせながら、貼っていくか・・・? Mちゃんは、後者の方法を選び、まずは厚紙を鱗形に切りながらボンドで貼っていきました。

Mくんは、大きなワニの形をした張り子の入れ物を作っています。胴体がだいぶ硬くなってきたので、そろそろ足をつけながらいっしょに張り子をしていきたいところ。そこで、今日はまず足先の指部分をハリガネで表現した後そこに、新聞紙を丸めてイメージしながら芯を作っていきました。

 

05_20210225195701

 

Kちゃんは、ジオラマに置く小屋を作っています。今日は壁に小さな板を張っていきました。

Hちゃんは、絵地図に載せる小さな看板作り。カラーペーパーを小さく切ってそこに文字の描いてある白い紙を貼ります。ピンセットを使った細かい作業です。

 

04_20210225195701

 

Kちゃんは、先週 花のレイアウトをおおよそ決めたので、その後は花のガクを作ることにしました。それぞれのお花に合わせて、ガクの数や形を決めて色紙を切りました。

Yくんは、窓枠がだいぶ切れたので、教会全体の形をどこまで仕上げるか確認をして、ダンボールを切って壁を作り、ちいさな入口を作っていました。

 

06_20210225195701

 

Kちゃんが今日描く花の名は・・・エリンジューム。 アザミのように、とがった葉と中央の青い部分・・ここには小花が集まっています。今日もペン画でスケッチしていきます。 どこに興味を持ってとことん見つめるか? スケッチは良く見ることが大切。短い時間ですが、全集中でしっかりと観察しよう!


今日の小学生クラス、いつもなら、後半にワイワイしてしまうことが多かったのですが、今日は終始 制作についての会話が中心という理想的な状況で、おしゃべりでみんなの気持ちがそれてしまう・・ということにはならず、作品に向き合う密度の濃い時間が流れていました!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年2月24日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

今日は、風が強かったですね。
最近、空気がとても乾燥していますが、もう何日も燃え続けている栃木の山火事が心配です。
ちょっとした火の不始末でここまで燃え広がってしまうとは!
他人事とは思わず、火の元には気をつけましょう。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・・

 

01_20210224212501

 

三人がそれぞれの制作に集中していますよ! クラスの人数が少しずつ増えてきて、お互いに刺激し合っている感じかな? 
他のお友だちのペースや、やっていることをみて、自分だったらどうするかな?負けずにがんばろう、 そんな風に意識しながら黙々と手を動かしているように見えました。

 

02_20210224212501

 

左のRちゃんは、先週に引き続き、額の土台に模様紙を貼っています。色や模様を考えながら、紙を丁寧に巻き付けています。今日はどこまで進むかな?終わるかな? と思いながらも、じっくり作っていますよ。

中央のRちゃんは、ノートを綴じました。前回作ったノートの表紙。それと、今日折った本文とを糸で綴じます。 折り目をキレイにつけてから・・太い針に麻糸を通して、中綴じノートにするのです。順番に覚えれば、初めてでもきちんとできます。固結びも覚えましたね。

Eちゃんは、まず模様紙を作り、その後 額の土台に無地の紙を張り子の方法で貼っていきました。しわにならずにピタッと側面もキレイに貼るのは実は難しいので、一つ一つ丁寧に貼っていきましょう。


続いて、小学生クラス。

それぞれが、ちがうテーマで作品作りを進めています。

 

03_20210224212501

 

Mちゃんは、お家の形をした入れ物を作っています。屋根がフタになる構造。ダンボールを土台にして、組み立ててから張り子の方法で丈夫に作っています。細かい貼り残しがあったり、紙が端までピッタリ付いていないところもありますが、そこをクリアしてより一層キレイに仕上げていこう!

Sちゃんは、ビーダマゲームの色を塗っています。
絵の具をパレットに出すときに、塗る面積を見ながら絵の具の量を加減して出しますが、まだその加減がわからないSちゃん、たくさん出していろいろと混色を試して、思い通りの色にならないと筆に付いた絵の具を全て筆洗バケツに流してしまう・・・というくり返しになっているようです。
せっかく作った色の中にも、きれいな色ができているので、それらを色カードに記録したり、板の側面に模様として塗っていました。側面にここまで模様を描いているのはSちゃんが初めてかも! とても個性的な模様ができていますよ。

 

04_20210224212501

 

Yくんは、ハンミョウの形をした入れ物作りを続けています。 今日は、これまで作ってきた足を身体に差し込み、グルーガンで固定させたり、触角を取り付けたりしました。固定化させるのは、動いてしまったりしてなかなか難しいようです。

Sくんは、地下を表現するための土台作り。2階建ての家のように、壁やフロアを作っています。定規で長さを測ったり、カッターでダンボールを切って組み立てたりしました。

 

05_20210224212501

 

Yくんは、国立競技場をイメージした建物作り。フロアをイメージした長円に、紙を貼っています。紙にシワが寄ったり、紙の重なったところが凸凹が激しかったりすると、スマートな競技場のイメージが薄れるので・・・できるだけキリッと、シワやはみ出しを少なくきれいに貼りましょう。

Rくんは、羊毛でクジャク作り。 クジャクの羽色を表現するのに、色の付いた羊毛を刺したり、小さく丸めた羊毛を刺したり。時間がかかりますが、一つ一つ進めていきましょう。


 

06_20210224212501

 

Mちゃんは、卒業制作のラストスパート。ジオラマの最後は、「太陽を作る」 です。
まず、どんな風に作ろうか考えます。参考に、ムナーリの絵本を見たり、彫刻家カルダーの作品を見たり、立体オブジェのアートブックを見たりしました。その後、クロッキー帳におおよそのアイデアスケッチ。
その内容は・・球体の太陽を張り子で作る/太陽はいろいろな色から成り立っているのでその表面はマーブリングで表してみたい/光を放っている形をトゲのような?ワイヤーのようなもので表してみたい・・・
さて、どんな表現になるか、相談したり試行錯誤したりしながら、残り少ない時間で完成できるか、スタートです!

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月23日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

今日は、天皇誕生日。 祝日なので、教室はお休みかと思いきや・・・
年間40日という日数の配分により、本日は開講しました!

先週土曜日くらいから、突然4月5月並の暖かさになっていた東京。しかし、段々風向きが変わり、今日は強い北風がピュ〜ピュ〜吹き、夜にかけて寒くなりました。


さて、2月最終週(え〜!もう、2月が終わるの??) 
火曜日のこどもデザイン造形教室。

 

01_20210223205401

 

幼児クラスでは・・・みんなそれぞれが、制作に取り組んでいますよ。
自分で準備をして、制作をスタートさせる。そんな流れができるようになってきました。

 

02_20210223205401

 

年中さんのSくんは、額に模様紙を巻きながら貼っていきました。先週の貼り方を忘れてしまったのか、紙の端っこまでボンド水が付いていなかったりして、剥がれかかってしまうこともありましたが、何度か貼り直しをしてぐるりと一周、紙を巻くことができました。

Rちゃんは、ノートを綴じていきました。一冊目の手順を覚えて二冊目はなるべく自分で・・ 紐で綴じるのも慣れてくると上手にできました。
二冊のノートができあがりましたが、作品紹介はまた、後ほど!

年長さんのSくんは、額に模様紙を貼っていきました。紙を切ってから、ボンド水をつけながら貼ります。今日は、教室に来る前に歯が抜けてしまったようで、最初のうち、そのことが気になって仕方がなかったようですが、そのうち制作に集中していました。

続いて、小学生クラス。

 

03_20210223205401

 

Sちゃんは、今日がすっかりお休みだと思ってお家にいたようですが、少し遅れて教室に来ました。ネコ型の入れ物に絵の具で色を塗りました。

Aちゃんは、モモンガ型の入れ物を作っています。今日は、しっぽの土台を作りました。丸い身体に沿わせながら尾っぽをつけるために、硬い紙にワイヤーを貼ってから、その上に張り子をしていきました。カーブした状態で固まらせます。

 

04_20210223205401

 

Aちゃんは、引き出し付きの貯金箱を作っています。板をのこぎりで切った後、マスキングテープを使って仮に貼り合わせ、その後固定していきました。

Mちゃんは、円筒型の入れ物を作っています。キレイに紙を貼るために、ヘラを使ってなじませていました。

 

05_20210223205401

 

Eくんは、パチンコを作っています。今日は、それぞれのパーツすべてにジェッソを塗り、その後 板に下絵をトレースしていきました。

 

06_20210223205401

 

Sくんは、船型の入れ物を作っています。今日は、船体につける予定の粘土パーツにニスを塗って行きました。その後、そのパーツを下絵の上に置きながら、足りているか確認していましたが・・いくつか足りないのと、色がちがっていたことが発覚! そこで、色を間違えていた粘土パーツにジェッソを塗ってから、絵の具を塗り直しました。少し面倒でも、こうして後戻りをすんなり受け止めて作り直したり作り足したりする方が、前に進みますね。

Jちゃんは、ツリーハウスを作っていますが、今日は窓にプラ板を貼り、ベランダを作り、ハシゴやブランコの場所を確認して取り付けたりしました。時間が限られているので、できることはドンドン進めます。

 

というわけで、
今週もみんな元気! 今日の火曜日クラスは、みんな自分の制作にしっかり向き合っていて、それぞれちゃんと進行していました。
こういう空気が普通になってくると、いい調子!

来週は、いよいよ三月。みんな、あと少しで一学年進級しますね。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年2月19日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/02

あっという間の一週間!
この週末は、4月並の暖かさになるらしいし・・ 

それでも、まだまだマスク生活は続く〜! がんばろうね。


さて、
金曜日のこどもデザイン造形教室。

 

01_20210219211301

 

Mちゃんは、名札も完成したので 版画用の額作り。 ガク? がくってな〜に? そんなところから始まって
版画の周りを飾る枠のお話を聞いた後、巾の長さを決めました。 Mちゃんは、幅広の額にします。定規に印をつけてから、平行線をダンボールに何本も引いて、巾にゆがみがないかチェックを受けた後、カッターで切っていきました。カッターでまっすぐ切るのもとても大変なので、先生の補助を受けつつ切りました。


02_20210219211301

 

Dくんは、クモの形をした張り子の入れ物を作っています。今日は足用のハリガネをねじってから、本体に差し込む作業。 のんびり、ゆっくり、わからなくてものんびり、ゆっくり・・先生が来るまでイスに座ってまったり〜そんなマイペースのDくんです。 4月には一年生も入ってくるので、自分で判断して進めるようになっていくといいね。そのためには、一つ一つ覚えていかないと!

Sちゃんも、額作り。ダンボールに線をまっすぐ引いてから、カッターで切っていきます。 まず、まっすぐの平行線を引くのがむずかしい。印をつけた三角定規をずれないようにあてがって、さ〜っと引きますが・・・ちょっとずれたりゆがんでしまったりします。何度も書き直しながらも、線を引くことができました。その後のカッターもむずかしいけれど、経験を増やせば必ず上手になります! まずはやってみることが大切。

03_20210219211301

 

Kちゃんは、長い時間をかけてジオラマを制作中。屋台の看板を描いたり、粘土で立体を作ったり。細かい作業も苦にせず作っています。
少し全体像を見渡すためにも、完成までに何を作りたいのか、作ったものと作っていないものと・・詳しく記録して予定を立てていくといいかもしれません。来週、確認しましょう!

右のKちゃんは、布マスク作り。 今日は、裏地のセンターを縫った後、アイロンをかけてから表側のステッチを入れました。糸目が表に出てくるので慎重に細かく丁寧に!

 

04_20210219211301

 

Rちゃんは、カッターを使った切り紙をしています。デザインカッターで細かく切り抜きます。図案を仮止めしている紙の上からカラーペーパーを図案といっしょに切っていきます。 細かい作業に集中して、とてもキレイに切り取っています。

Kちゃんも、額作りをスタート。ダンボールをカッターで切り取り、サイズに合わせて長さをそろえたら、そのあと四角く組み立てて貼り合わせていきました。張り子をして土台の完成です。 手際よく進みました。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月18日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

2月も後半に入り、いよいよ年度末に近づいてきました〜!

まさか、コロナ騒動が一年以上も続くとは・・
昨年の年度末、あの突然の休校騒ぎと休業要請と・・・・・
あれから、もう一年経つんですね〜。 そしてまた
オリンピック騒動も、何年もドタバタが続いている感じです。(なんでここまで、問題が起き続けるのかな〜😅)

気がつけば、そんな世間の慌ただしさをよそに、こどもたちは成長しています。
こどもたちにとっての一年は長く、本当に心身ともに成長が著しい。 
私たちオトナは、時に流されないように、こどもたちに負けないように過ごさないと!

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

01_20210218213001

 

幼児クラスでは。
体験に来たお友だちといっしょに絵の具でお絵かき。 この絵は、模様紙として額作りに使います。

 

02_20210218213001

 

Rちゃんは、絵の具でたくさん模様を描きましたが、自分の好きな色(青緑)に少し白を混ぜた色を塗りながら、「エレガントな色」だから好きなんだと しみじみ嬉しそう。

Sちゃんも、絵の具を重ねたり滴をちらしたりしながら、新しい色や模様を紙の上に見つけて楽しそう! 描き終えて、絵を新聞紙から外したときに、できた模様にも「わ〜〜〜、きれ〜〜い!」  

続いて、小学生クラス。

03_20210218213001

 

Kちゃんは、ジオラマに置く小屋作り。ダンボールで作った土台に紙を貼ります。なるべく効率良く進むために、大きめの紙をぴたっと貼っていきました。

Mくんは、大きなワニの入れ物を作っています。 何枚も何枚も紙を貼り重ねていきます。そして、だいぶ固くなってきた胴体に足をつけていくために新聞紙を丸めて足の長さなど、考えました。

 

04_20210218213001

 

Mちゃんは、金魚の形の入れ物を作っています。身体に背びれをつけてから、また紙を貼ることを繰り返していました。

Yくんは、お城作りの続き。窓枠をカッターで一つ一つ切っていきました。予想以上にカッターでの作業が早く進んでいます。

 

05_20210218213001

 

Kちゃんは、紙で作ったお花が あと一息で完成するところ。以前作った張り子の器に花を生けてみます。どんなバランスがいいのか考えますが、器の中に仕込んだ発泡スチロールに花を刺したり抜いたりするときの音が・・・・キキキ〜っとなるので、本人も周りも音に反応してソワソワ。

来週、花のガクについて考え貼っていく予定です。


 

06_20210219084401

 

6年生のHちゃんとKちゃん、どちらも卒業まであと一ヶ月!
いよいよラストスパート。Hちゃんは、絵地図の看板をカラーペーパーを加えて作っています。細かいペーパーワーク・・Hちゃんらしさがここにも出てきたかな?

Kちゃんは、毎週新しいお花をペンで描くという課題にチャレンジ。今日のお花は、アルストロメリア。 花びらの模様や柔らかなシルエット・・気になる箇所を見つけて追究していこう! ペンは、インクをつけて描いていくので慣れるまで少し難しいかもしれませんが、ぶっつけ本番の緊張感が伝わってきますね。



というわけで
コロナ禍とはいえ、これから何かと忙しくなる年度末。
より一層、健康管理に注意して 元気に過ごしていきたいですね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月17日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

夕方になって一気に気温が下がった東京。
春を感じたかと思ったら、また真冬に戻りました・・

それにしても、私が子どもの頃よりはずっと暖かい冬。
家の断熱や暖房設備も整い、昭和に育った私にしてみればこの上なく快適な冬!

アトリエの水道は水しか出ません。(小型湯沸かし器がありますが、通常は使わないので・・😅)
確かに冬の水はつめたい。手を洗ったり道具を洗ったりするのも、なかなか大変です。
でも、そんな水の冷たさから、季節を感じるのもまた風情がある・・といっては勝手な解釈でしょうか。

時には不自由なことがあってもいいのではないでしょうか。不自由から工夫も生まれるし、地球温暖化が不安視される中、多少は昔に戻ることがあってもいいのかなと。何でも便利で人間に都合の良い世の中に慣れっこになっていると・・・そのうち自然からしっぺ返しが来るような気がします。


さて・・前置きが長くなりました〜。
水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは、


 

01_20210217213601

 

今日は、それぞれちがう制作をしました。 Rちゃんは、先週 額の土台に全て紙を貼り終えたので、今週は模様紙を貼っていきました。
Eちゃんは、先週お休みした分の遅れを取り戻すべく集中して模様紙作り。絵の具で細かく絵を描きながら額用の紙を作っています。

 

02_20210217213601

 

Rちゃんが描いた模様紙には、淡くにじんだ色の重なりに新しい色が生まれています。小さく切ってから、額の土台に丁寧に貼っていきました。色のつながりに新しい形も見え隠れしてキレイです。

Eちゃんは、細かい模様を描くことを楽しんでいます。水で描いた後に絵の具を垂らして、にじみを観察したり、紙の上での混色を眺めたり。白く残った余白にまた新たに細かい模様を描いていました。


続いて、小学生クラス。

 

03_20210217213601

 

Mちゃんは、家型の入れ物を作っていますが、ダンボールの土台に張り子をしながら窓やドアの部分をダンボールカッターでくりぬきました。新しい道具もすぐにマスターしています。

Sちゃんは、ビー玉ゲームに色を塗っています。絵の具のチューブから出したそのままの色に、ほんのわずか他の色を混ぜていくと色が変化して行くことを実際に目の当たりにして、塗り分けていました。自分だけの色を作れるようになると、個性が出てきますね。

 

04_20210217213601

 

Sくんは、これから作って行く「地下」のための土台作り。ダンボールを先週からカッターで切っていますが、力加減もカッターの当て方もとても上手になり、まっすぐキレイに切れるようになってきました。カッターが使えるようになると表現の巾が拡がりますね。
地下空間の土台が少しずつ見えてきて、この先が楽しみになってきます。

Yくんは、昆虫型の入れ物を作っています。羽が開いてフタになっているという新境地!今日はその羽部分をやすりで整え、切り口に紙を貼ったり、触覚をワイヤーで作ったりしました。こちらも着々と進んでいて、どんな姿の完成作品になっていくのか楽しみです。


 

05_20210217213601

 

Mちゃんは、卒業制作も佳境。二年がかりで取り組んできた幻想の世界が少しずつ完成に近づいています。羊毛で小物を作ったり、このジオラマの空にうかぶ太陽について、この後表現していきます。舞台装置のように見えてきて、どんなドラマがここにあるのかいろいろとストーリーを考えたくなりますね。

Rくんは、羊毛でクジャクを作り始めて3回目。体の芯になる部分がだいぶできてきました。羊毛の扱いも少しずつわかってきたかな。白い羊毛で芯を作りましたが、そこに今度は色つきの羊毛で模様をつけて行くことになります。身体全体の印象を多方向から作ることは、デッサンや彫塑にも似ています。すぐにはできあがらない羊毛制作ですが、根気よく作って行こう!

 

水曜日クラスのこどもたちは、実に落ち着いて自分の作品と向き合っています。
次に進みたいから・その先が見たいから手を動かす、そんな気持ちを とっても静かなのにビシビシ感じます・・ 
う〜ん、こちらもこどもたちをサポートしながら、その先が見たい! 楽しみ!




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月16日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

2月も中旬を過ぎました! 少しずつ暖かくなってきたようですが・・・
爆弾低気圧がやってきて東北地方は大荒れとか。
先日、大きな地震があったので、地震で被害に遭われた方には追い打ちのような風雨でしょう。
どうか、これ以上の被害がありませんように。

さて、こどもデザイン造形教室 今週も始まりました!
火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・・

 

01_20210216205501

 

みんながそれぞれの制作に取り組んでいますよ!

 

02_20210216205501

 

写真左から・・
Sくんは、版画の額作り。土台の紙が貼れたので、次に先週まで作っていた色紙を貼ります。切った色紙をランダムに選んで貼っていきました。

Rちゃんは、ノート作り。 表紙用の絵、前面にボンド水を塗って台紙を貼り、紙をくるんでいきます。来週、ノートとして綴じていく予定。

年長のSくんは、額の土台を作りました。手際よくダンボールを組み立て、紙を貼っていき固くしていきます。順調に貼れたので、来週は色紙を貼れそうです!

みんな、それぞれの制作に集中できたので、かなり進みましたよ! 
もうあと少しで新年度。そうすると、一つ学年があがりますから この調子でがんばろう〜!

続いて小学生クラス。

 

03_20210216205501

 

Mちゃんは、張り子の入れ物を作っています。円筒型なので、フタがきちんとはまるように、内側に段差をつけました。その部分が厚くならないように、丁寧に紙を貼っていきました。

Sちゃんも、張り子の入れ物作り。ネコ型のいれものですが、絵の具で色を塗る前に全体にジェッソを塗りました。その後、真っ赤な絵の具で塗っています!

 

04_20210216205501

 

Aちゃんは、板を使って鉛筆立てを作り始めました。設計図を書いてから、そのサイズに合わせて板に線を引き、のこぎりで板を切っていきました。きちんと板の形を合わせること、これが後々響いてくる大切な作業になるので、丁寧に切り丁寧にやすりをかけていきました。

Eくんは、パチンコ用の下絵を描きました。先週からの続きですが、形が曖昧だったり色塗りのハッキリしないところがあり、人に伝わらない部分が多かったので、しっかりと再度描きました。その後、板にやすりをかけてから下地のジェッソを塗っていきました。

 

05_20210216205501

 

Jちゃんは、卒業制作のラストスパート!あと一ヶ月・・できるかな〜〜〜???? とにかく丁寧に塗る、一つ一つを確実に終わらせて次に進む・・。ツリーハウスの外装を終えないと、Jちゃんがやりたい内装ができないのです。がんばれ〜!

Sくんは、船型の入れ物を作っていますが、その船体に貼る紙粘土パーツに色を塗りました。全部に塗り終えた!と思い、絵の具の道具を全て片付けた後に、塗り忘れが発覚!!! 再度用意して、また塗りました。

 

06_20210216205501

 

Aちゃんは、モモンガ型の入れ物を作っていますが、モモンガのしっぽを羊毛で作ることにしました。先週ほぐして置いた羊毛に石けん液をかけてやさしくやさしくフェルト化させていきました。時間をかけて羊毛をなでたりこすったりするのですが、早々に「疲れた〜〜」とつぶやいていたAちゃん。 ええええ! まだちょっとしか時間が経ってないのに、もう??! 体力つけようね〜! 
その後、フタ部分に色を塗りました。


というわけで、自由制作に打ち込んでいるこどもたちですが
素材や道具に直接触れ、体感しながら考えたり作ったりする、そういう時間がとても大切なことを改めて感じます。

考えてみると、この頃 仮想世界やデジタルの世界に、オトナもコドモも ドップリと浸かっていることが多くありませんか?!
すでに誰かが作った仮想世界の中で、やってみた気になったり、カンタンに答えが出せる気になったり。しかも小さな画面を通したRGBの世界。
いや、それはちがう気がする・・ 

誰かが作った世界でただ浮遊させられているだけ。
発信する人は、自らの実体験を元に作っているけれど、それを見て ただ踊らされるだけの人にはなりたくない。

所詮 人間は人間。地球上で生活し、太陽の恩恵を受け光や空気を感じながら、生きていることに変わりはありません。

実際に、触れたり感じたりしながら、 なぜ?どうして? と考えて行くことの大切さを改めて感じるこの一年。
こどもたちには、作ることを通して仮想ではない実体験をたくさんしてほしいな と思います。


来週は、祝日ですが火曜日クラスはお休みせず開きます。ご注意ください!


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月15日 (月)

いろいろ素材版画 2021 幼児クラス

2021年の年明けから三週にわたって制作してきた
いろいろ素材版画。 

今回は、幼児クラスの作品。
(こどもたちには、4枚刷った中で、一番気に入った版画を選んでもらいました。)

幼児クラスのこどもたちは、
貼り絵のように、版作りを楽しみ、貼りながらたくさんのお話も頭の中に思い浮かんだ様子でした。
いざ、刷ってみて、こんな模様が出てくるんだ! と意外な部分もあったようですが
版画という表現方法を存分に楽しんでいました。


左側が いろいろな素材を貼って表現した 版
右側が 一色刷の版画 (色紙を貼ってから刷ったものもあります)

 

Photo_20210208100906

 

ありくいのくるま     さねあつ(年中)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
けいとがピンとでるとおもったら、モハモハでびっくりした
リボンはよくでるとおもったら、あまりでなかった
かみとわごむとスチロールはしっかりでた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
でんしゃのかたちにして、パンタグラフをかみをきってつくりたい
(聞き書き)

 

Photo_20210208100904

 

まほうじま     せいと(年長)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
りぼんのところがうすくなった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
おおきいかいぞくせんをつくって、いろんな宝をスチロールをちいさくきってはりたい
(聞き書き)



Photo_20210208100902

 

ワープしたふしぎな国     えな(年長)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
わたしは、うまどしで うまのあしのかたちがあった。
びょういんのマークをやりたかったの。そうしたらできた!!

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
いろがみやそざいのかずをもっとふやして、にぎやかなかんじにしたいと思います



Photo_20210208100901

 

しましまくじら     りっか(年長)



Photo_20210208100903

 

ほんがちゃんと にわとりちゃん     さら(年中)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
うえのほうがうすいいんくがちょっとしかついていなかった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
はんがのえのぐをあかにしたい
(聞き書き)



Photo_20210208100905

 

ふわふわぷーると、だいやぷーると、ぷちぷちおんせんのひろば     りお(年中)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
ぷちぷちのくろいところと、つぶれたところがあった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
はんがのえのぐをぶるーぐりーんにしたい
(聞き書き)






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

いろいろ素材版画 2021 小学生クラス<金曜日>

今回は、小学生 金曜日クラスの作品。
(こどもたちには、4枚刷った中で、一番気に入った版画を選んでもらいました。)

金曜日のこどもたちは刷るときに、ちょっと手間取ってしまったところもありましたが
みんな、とても真摯に作品と向き合いました。

版画を通して気づいたこと。
それを次回に活かせるように・・ 体験したことを忘れないで!

それでは、ご覧ください。
(テキストは、こどもたちが書いたままに載せています)

左側が いろいろな素材を貼って表現した 版
右側が 一色刷の版画 (色紙を貼ってから、刷った作品もあります) 

 

Photo_20210208102704

 

くさをたべてるうし    めりあ(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
かみとかいろをつけたら、そうぞうとちがくなった
いんくをつけてるとき、けっこうくろくなった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
いろがつくとどうゆうかたちになるかをがんばります

 

Photo_20210208102707

 

きょうりゅうとキャンプ    だいすけ(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
はんがをやってるとき、すてござうるすがおおきくなったきがしました

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
こんどつくるときは、ちょっとひろげてやります



Photo_20210208102702

 

山をのぼるうさぎ    その(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
わごむをくもにしたら、いろんなかたちができました

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
くものかたちをくふうしてはります



Photo_20210208102706

 

太陽のふしぎな世界    くるみ(小学3年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
わごむの中にかわをはった所がくっきりとみえた
まん中の方にあるフェルトが太陽のようにみえた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
インクをすったあと、すった紙をはんこのようにうつす時ずれないようにくふうをする

 

Photo_20210208102701

 

にぎやかな春    かおり(小学3年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
そざいをはった所のまわりに、インクがついていたことと、けいとがふとかったら、よく出てきて
細いとあまり出てこない

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
わたやボンドなどでふわふわ感を出してみたい

 

Photo_20210208102703

 

希望の船    りよ(小学4年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
するときに、私の作品は段差が大きかったので、指で細かいところまでやるとくっきりと船の形が見えた
素材が重なっている部分はインクがでにくいので用心して指ですりました

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
あまり段差をはげしくしないで、紙などの平面的素材でもとの(切られている)状態で工夫して作ってみたい



Photo_20210208102705

 

夜の岐阜城    こと(小学4年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
リボンがあまり出なかった
月のうしろの緩衝材が思ったよりも出た
エアパッキンがよく出た

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
毛糸などを使ってみたい
するときは指で細かい所をすって、形をはっきりとさせたい





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月14日 (日)

いろいろ素材版画 2021 小学生クラス<木曜日>

2021年の年明けから三週にわたって制作してきた
いろいろ素材版画。 
先日から、刷り版と共に 作品をご紹介しています。

様々な触感の素材を、こどもたちなりに
触れて、イメージして・・・
どんな表現になったのでしょう?

こどもたちが版画を通して感じたこと、気づいたことも含めて、
ご紹介します!

今回は、小学生 木曜日クラスの作品。
(こどもたちには、4枚刷った中で、一番気に入った版画を選んでもらいました。)

木曜日のこどもたちは皆
色紙を貼ってから刷った作品を選びました。
インクの のせ方、刷り方も何回か刷るうちに上手になり、素材の形が出るように力を加減しながら刷っていました。

それでは、ご覧ください。
(テキストは、こどもたちが書いたままに載せています)

左側が いろいろな素材を貼って表現した 版
右側が 一色刷の版画 

 

Photo_20210208102403

 

さが すごいはんが    まこと(小学3年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
ぜんぜんこくいろがでなかった
いろがついても、もようがでてきた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
たかさをちょうせいして、すごいさくひんをつくる

 

Photo_20210208102501

 

じぜんがいっぱいの幸せ村    みそら(小学3年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
こまかいもようや線が思ったよりこくでた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
いろいろなものを使って、ふしぎなもようにしたい

 

 

 

Photo_20210208102402

 

美しいパラダイス    こはる(小学4年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
お花がらのレースがでるかと思ったが出なかった所
意外ととりのかごが出た所

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
もっとたくさんのそ材を使って、今回もそうだけれど、今回よりももっと、見ている人が物語を思いうかべられるように工夫する

 

Photo_20210208102401

 

うずまき雲    きい(小学5年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
下のほうにはった、たくわんの紙が「くちゃくちゃ」していて、おもしろかったけど
まわりのがたかすぎて出なかった
ぎゃくに、出ないと思っていたレース(リボン)は指でやったら出た

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
はる時から、手でさわりながらやる
また、最初からテーマを決めて作る



Photo_20210208102404

 

滅現居    ゆうだい(小学5年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
左下のやつに□と○のそざいを変えてもあんましわかんなかった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
字をもっといっぱいつくる

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月12日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/02

こどもデザイン造形教室。 金曜日の様子です。

それぞれ、自由制作に取り組んでいます。

01_20210212213701

 

Mちゃんは、とても丁寧に名札の色を塗っています。細い筆の穂先で、点を描くようにしながら細かい部分を塗っています。根気のいる作業も全然苦にならない様子!

Dくんは、張り子の入れ物作り。ですが・・! 張り子のやり方を全部忘れちゃったみたい!! どうやってたっけ?どんな道具で何を準備するんだっけ? ボンド水って? あれ〜〜〜? 
入れ物の蓋をダンボールカッターで切り取り、切り口を紙でくるんで整えました。

 

02_20210212213701

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ち。 ビー玉を転がしながら、どの位置に釘を打とうかよく考えていました。完成したので、作品表を書きました。

Kちゃんは、マスク作りの続き。 型紙を切って、縫う部分の印付けをしてから細かく縫っていきました。 落ち着いて、とても上手に縫えています。

 

03_20210212213701

 

Rちゃんは、自分でデザインした模様を黒く塗りつぶして整え、カッターで切るときのガイドにしました。いよいよ、カッターで細かく切っていきました。

Kちゃんは、屋台の看板文字を手描きで作り、ハサミで切り取って直接看板に貼っていました。とても細かい切り抜き文字です。

 

04_20210212213701

 

Kちゃんは、ビー玉ゲームの下に貼る三角形の板を糸のこ盤で切り取り、その板に下地を塗ったり絵の具やニスを塗りました。
完成したので、作品表を書きました!





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

いろいろ素材版画 2021 小学生クラス<水曜日>

続いて・・ 小学生 水曜日クラスの作品。
こどもたちが版画を通して感じたこと、気づいたことも含めて、
ご紹介します!
(こどもたちには、4枚刷った中で、一番気に入った版画を選んでもらいました。)

左側が いろいろな素材を貼って表現した 版
右側が 一色刷の版画 (色紙を貼ってから刷ったものもあります)

 

Photo_20210208101804

 

夜にしげみを歩くオナガキジ    りょうすけ(小学4年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
うつした時、黒いインクだったから、夜っぽく感じたので、すばらしいと思いました
オナガキジがいる所は、川と木、そしてしげみがあるからいいと思いました

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
細かい所もインクでぬり、うつす時には強くおします

 

Photo_20210208101805

 

はりねずみのおさんぽ    まこ(小学2年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
はりねずみのせなかにのってるあみあみが、ぜんぜんうつらなかった
もうすこしこする

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
ぼこぼこしているはんが
ゴムをいっぱいつかったり、あついぬのをつかう

 

Photo_20210208101801

 

じゅうたんがいっぱい    さち(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
がんばってこすると、ちゃんといろがつくこと

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
がんばってこすったり、ちゃんといろがつくようにちゃんとローラーにくろくいろをつける

 

Photo_20210208102001

 

こうらの世界の生き物    しょうた(小学3年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
思っていたより色がでた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
色があかるくなるとこを色をうすくだす

 

Photo_20210208101802

 

いろんなせいぶつたちといっしょにランニングしているロボット    ゆう(小学2年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
ちょっと高さたあるところのまわりは、あんまりインクがつかないと気がついた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
ひもやわごむをせいつぶたちとかにつければ、新しい形がでると思うからつかう

 

Photo_20210208101803

 

coming soon!      ゆうたろう(小学5年)

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

いろいろ素材版画 2021 小学生クラス<火曜日>

2021年の年明けから三週にわたって制作してきた
いろいろ素材版画。 

版の素材は、それこそ いろいろ!
布・皮・紙・梱包材・毛糸・輪ゴム・紐・・・
ふわふわ・ザラザラ・ツルツル・凸凹・ギザギザ・クネクネ・・・

コロナ禍で、直接 触れることが極端に減ってしまった昨年から今年。
あえて素材に触れ、
そこから何をイメージするかな?
どんな模様が現れるかな? と、版画にチャレンジしました。

触感と想像力と表現力と、そして刷り出す技術力と。

黒いインクで刷った版画は、最初に想像した通りだったでしょうか?
何か気がついたことがあったかな?
発見したことを次に活かすことができるかな。

こどもたちが版画を通して感じたこと、気づいたことも含めて、
ご紹介します!

まずは・・ 小学生 火曜日クラスの作品から。
(こどもたちには、4枚刷った中で、一番気に入った版画を選んでもらいました。)

左側が いろいろな素材を貼って表現した 版
右側が 一色刷の版画 (色紙を貼ってから刷ったものもあります)



 

Photo_20210208101104

 

ねこ大すきパーティー     すず(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
キャットフードがあって、ねこがたのしそうです
ねずみがよくうつりました
でこぼこうつりました

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
ちがうどうぶつをつくりたいです

 

Photo_20210208101102

 

かいじゅうをたおしに来た人間     M(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
かおの目、はな、口がよくうつらなかった。その理ゆうは、かおのりんかくのわゴムが高かったから。

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
いんくがあまりとれないように、おなじほうこうに行かせるようにする。

 

Photo_20210208101101

 

ハムスターカフェ     あかり(小学1年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
ぷちぷちがあんまりうつらないとおもったら、よくうつった

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
二まい目をつくるとしたら、もっといっぱいぬのをつけたい

 

Photo_20210208101302

 

かためのカウボーイ    そうた(小学2年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
さぼてんがとげはうつったけど、さぼてんがうつらなくなったのは、とげが高かったから

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
パーツがとれないように気をつける
高いものがあるところにひくいものをおかない

 

Photo_20210208101301

 

川の近くにいるねこ     あやな(小学2年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
・草がそんなにでなかった
・思ってたより たいようがでた
・くもが思ってたよりでた
・ねこの体も思ってたよりでた

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
もっとだんさを少なくして作りたい

 

Photo_20210208101103

 

にんじんとうさぎ     えいた(小学2年)

■版画を見て想像と違ったところや、気がついたこと
かおがあんまりはっきりうつんなかったから、さをあんまりつけないで、ほぼ同じたかさにする

■もしまたこの版画を作る事になったら、今度はどんな工夫をしますか
でこぼこをもっとふやしたり、がくぶちをはったりする

 





アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月11日 (木)

粘土で作った文房具 2020/11/10完成

01_20210206221201

 

ねん土で作った文ぼうぐ   あやな(小学2年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
えのぐは、いっぱい形を作って、ぜんぶ色をかえたところ

■むずかしかったところ
けしごむのけして黒っぽくなったところの色つけをしたとき

■はっけんしたこと・きづいたこと
ねん土でこんなに文ぼうぐに近づけられること

 

02_20210206221201

 

いつも教室のバッグに入れている道具や、アトリエにある画材。
それをそっくりに作りたいと思ったAちゃん。

粘土でそれを表現できるだろうか?

素直に疑問に思ったことを、実際にやってみる。
どうやったら、近づくかな。
どんな道具を使えば上手に作れるかな。

消しゴムは、使いかけの表情を出せるかな。
筆の穂先は何を使ったら表現できるだろう?

粘土をのばしたり、丸めたりしながら 実物に近づけていきました。
穂先は、紙紐を使って工夫してみました。

 

03_20210206221201

 

ハサミをよく観察することって・・・普段あまりありませんよね。当たり前のように使っている。
でも、このような機会に、どんなパーツが組み合わさってできているのか、どんなフォルムをしているのか、
構造を見たり考えたりすることができます。

梅皿にしてもそうです。 陶器の形をどうやって出したらいいのだろう?
粘土の厚みをそろえてのばす方法、そしてお皿に合わせて形を出す方法を覚え、
教わったり考えたりしながら、実物に近づけていきました。

自分の興味を見つける。表現する。

やってみたいな、と思うことを まずは やってみる。

そこから発見したこと、感じたこと、考えたことは一生忘れないでしょう。
そして、そういったことを繰り返すうちに段々と、自分らしさとは何か?がわかってくるのではないでしょうか。

 

Ayana_20210206221201


制作の様子を少しだけご紹介


Dsc_7204
Dsc_0925

2020年6月〜11月 火曜日クラスの日記でも見ることができます。




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年2月10日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

2月に入って、もう10日も過ぎたんですね〜。 
今日は少し暖かかったですが、少しずつ春が近づいているのかな。

この流れで行くと・・あっという間に一年が過ぎていきそうです。

さて、
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

小学生クラスでは・・・
それぞれが自由制作に積極的に取り組んでいます。

01_20210210222901

 

水曜日クラスのこどもたちは、自分の作品に真正面から向き合っています!
制作時間内、めいっぱい集中しています! 

 

02_20210210222901

 

Sちゃん、ビー玉ゲームの下絵を板にトレースしました。 その後、絵の具で色を塗り始めました。

Yくんは、昆虫型の入れ物を作っていますが、足になる部分のワイヤーに布を巻き付けていきました。

 

03_20210210222901

 

Mちゃんは、家型の入れ物を作っています。今日はこれまで板状だったダンボールを組み立てたところに、紙を貼って丈夫にしていきました。

Sくんは、先週決めたサイズに基づき、ダンボールを切っていきました。定規をしっかりと押さえて、カッターでまっすぐに切ります。

 

04_20210210222901

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っていますが、まず胴体を先週から作り始めました。今日は足の骨組みを仕込ませながら羊毛を刺していきました。

 

05_20210210222901

 

Yくんは、国立競技場をイメージした建物を制作しています。障子紙を切って、楕円形のシートに貼っていきますが、ボンド水がかなり薄くて紙が剥がれそうだったので、濃いボンド水に作り直したのと、紙の貼り方が少し雑なので、なるべく長円に沿うようにして紙を貼るように伝えました・・果たしてきれいに貼れるかな?

Mちゃんは、しばらく教室をお休みしていましたが、今日から復帰です。これまで作っていた作品を仕上げていきます。今日は、ニスを塗った後、羊毛で小物を作って行きました。

 

続いて幼児クラスの様子です。

 

06_20210210222901

 

先週体験に来てくれたRちゃんが加わりました。

 

07_20210210222901

 

左のRちゃんは、額を作っています。土台に紙を貼り、丈夫にしていきます。

右のRちゃん、今日から通い始めました。 今日は、ノートの表紙作りと、名札の図案を考えました。

 

というわけで

水曜日クラスは順調に、コツコツと制作を続けています。

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月 9日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02


立春を過ぎて、梅の花もほころんでいますが、まだまだ風が冷たいですね。

今週も、こどもデザイン造形教室、始まりました!
火曜日の幼児クラスでは・・・

01_20210209195101

 

先週の続きで、絵の具を使って絵を描いています。

 

02_20210209195101

 

年長のSくん、途中だった絵に色を加えていきます。2枚目は自分でパレットの中で混色して、実験のように新しい色を作って塗っていました。

Rちゃん、2枚の絵を仕上げた後、名札の下絵について考えました。

年中のSくん、2枚目の模様紙を仕上げた後、途中になっていた額の張り子をしました。


続いて、小学生クラス

 

03_20210209195101

 

Aちゃんは、モモンガの入れ物を作っています。先週切り取ったフタ部分の切り口に障子紙を貼って整え、その後モモンガの特徴的なフワフワしっぽを作るために羊毛を使うことにして、測ってほぐしました。どうする?やってみる? とたずねると、面倒がらずにやってみようとするAちゃん、次に進むテンポも早まり、順調に進みます。

Mちゃんは、張り子の器を作っています。フタの土台をつくり、本体部分に新聞紙をはりました。周りが気になりついついおしゃべりしてしまったり、様子を見に行って動いてしまうMちゃん、終盤時間がなくなってくると、慌てて集中していたけれど・・・
来週は、時間を有効に使おう〜!

 

04_20210209195101

 

Eくんは、パチンコの下絵を描いています。最初のうち、周りのこどもたちとおしゃべりしたりしながら手を動かしていることも多く、なんとな〜く描いているのかな? と思い、どんな場所を描いているの?ここはどこ、これは何? とたずねると、少しかんがえてから、夢の場所 ということでした。ということは・・・住んでみたい場所、行ってみたいところなのかな?と聞くと、うなずき、それ以降は絵に対しての意識が変わったのか少しおしゃべりも減り、集中していたEくん。なんとな〜く手を動かしているのではなく、自分の中にテーマがあってそれを表現しているんだという意識があるかないかで絵の様子や描く姿勢はガラリと変わりますね。

Aちゃんは、鉛筆立てを作りたい というテーマはあるものの・・なかなか手が動きませんでした。鉛筆立てとは思えないような奇抜なアイデアをついつい求めてしまっていましたが、具体的なスケッチなどが少し難しく感じたのかな? 言葉で伝えてもいいよ、ということで・・少しずつ思いを聞いてみると、 どうやら鉛筆を立てるところと、下に何か入れる引き出しを作ってみたいとのこと。 板を使ってキッチリ作ってみたいというコンセプトが見えてきたので、おおよその大きさなど、Aちゃんの持っているイメージをセクションペーパーに書いていきました。

 

Photo_20210209195101

 

Sくんは、船型の入れ物を作っていますが、そこに貼る魚を粘土で作っています。最初に描いたスケッチに合わせて作ります。途中、粘土の厚みをそろえてのばしたり、粘土をキレイに切り取ったり・・ こうすると、もっといいのに・・という方法を素直に覚えるところと、ちょっと面倒だなという場合は、これでいいんです〜 としてしまうところと・・。 自分の枠を狭めないでいろいろな方法を覚えていけると、もっとステップアップしていけるんだけどな〜。

Jちゃんは、卒業まであと一ヶ月とちょっと! 間に合いません〜、やばいです〜・・・! と焦ってはいるものの、まずはツリーハウスの外形を仕上げないと! 間に合いません〜、じゃなくて、間に合わせる〜!
というわけで、ついつい小物を作りたくなる Jちゃんですが、屋根や壁をとにかく仕上げていこう。
慌ててしまい雑になってしまうところがありますが、アトリエでの最後の作品、確実に進めていこう。


自由制作が始まると、自分とちがうものを作っているお友だちが、つい気になってしまう火曜日クラスのこどもたち。
気になると、そばに行って見ていたり、おしゃべりに参加していたりすることも。
アトリエに来たら『作る』モードにスイッチを入れて、周りのことより自分の制作と向き合える集中力を持ちたいですね〜。

とはいえ、お友だちの作品や制作風景も大いに刺激になります。 
あんな作り方があるのか、あの方法を自分でもやってみたいな。
だったら、こんなアイデアはどうだろう?
みんなが切磋琢磨しながら、のびやかに楽しめる空気ができあがっていくといいな、と思いますし
そうなれば自然に集中力も高まっていくでしょう。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年2月 5日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/02

2月第一週目の金曜日です。
ついこの前、春一番も吹いてしまって(今年は早かったですね)
春が近づくのは嬉しいのですが、なんだかまた時間の過ぎるのが加速しているようで・・。


さて、こどもデザイン造形教室の様子です。
今週も自由制作をしています。
こどもたちそれぞれが、自主的に考えて動いて、わからないところは聞きながら制作を進めます。

 

01_20210205214801

 

SちゃんKちゃん姉妹は、ビー玉ゲームを作っています。
釘を何本も打ってがんばっています! 
Kちゃんは、周りの釘打ちが終わったので、ビー玉がどんな風に転がると面白いかを考えながら、中央部に釘を打ちました。

 

02_20210205214801

 

Kちゃんも、長く取り組んでいる屋台作りに集中。屋台の看板文字を、カラーペーパーを切りながら作っています。とても細かい作業に苦労しています! でも、かけた時間分、作品の魅力は高まります。

Mちゃんは、名札の色塗り。 細い筆で何回も塗り重ね、色のむらがなくなっていきます。そして、小さな隙間も塗り残しが無いように、とても丁寧に根気よく塗っています。

 

03_20210205214801

 

Kちゃんは、マスク作りをしたいと、今日から縫う練習。練習用の布で、並縫いにトライ。針と糸で縫うのも、初めてとのことでしたがとっても上手。縫い目も細かく、印通りに縫えています! 練習がとてもスムーズだったので、いよいよ布に型紙を当てて印をつけ、切っていきました。

Rちゃんは、切り紙でモビールを作ろうとしています。 モチーフは、蝶と金魚とイルカ。それぞれの形体を図鑑などを参考にしながら描き、そこにどんな模様を入れながら切るか考えて、下絵を考えています。


というわけで、
金曜日のこどもたちは、自分の制作にしっかりと向き合って、集中しています!

あ〜つかれた〜
あ〜きょう、学校でむかついた〜
ひとりごとをブツブツ・・

・・・ってことが一切なく😆、ものすごい前向きな姿勢👏!!
この空気感・・・
作ろう! 進めよう! という空気がアトリエ内に満ちあふれていますよ。


あ、
それから
今日はこどもたちみんなが帰った後、もう一つ嬉しいことがありました!

このアプレットプラスのこどもデザイン造形教室を始めた一番最初、年少さんの頃から通ってくれていたKくんが
突然、アトリエをたずねてくれて・・・

そして、高校受験にみごと合格したことを直接知らせに来てくれました!!!
おめでと〜〜〜う!
なんと、推薦で志望していた都立高校に合格したそう。
積み重ねが花開いたのですね。

そして、中学の美術でやった課題を見せてくれました。
大好きな車のスケッチやデザイン、未来志向の車とは? いろいろ考えたようです。
細密スケッチも画像で見せてくれました。
クロッキー帳にたくさん描いた車のスケッチも!

成長を間近に感じ、おしゃべりできる嬉しいひとときでした。
また、遊びに来てね。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年2月 4日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

こどもデザイン造形教室 木曜日クラスの様子です。

幼児クラスでは・・・
版画の額を作っています! 

 

01_20210204205901

 

先週作った枠の土台に、紙を貼っています。端から端までキレイに紙を巻けるかな?
ボンド水を隅々まではって、手で押さえながら貼るのがコツ。

貼りながらおしゃべりも時々・・。

「ねえねえ、ユーチューブの●●チャンネル見てる?」

「見てるよ、面白いよね〜」

・・・・小耳に挟む私、完・全・に・世代間ギャ〜〜〜ップ!!!!!
我が家の娘たちが同年齢の時には、まだ、スマホもなかったから〜・・・・。
今のこどもたちは生まれたときから、スマホがあって、動画が身近にあるんだものね。

いや、最近、こどもたちの会話を耳にすると
ユーチューブみてる子、多いですよね〜。
このユーチューバーの名前、知ってる?とか、このチャンネル見てる?とか。

いろいろ見たり聴いたり、見聞を拡げるためにはきっとあらゆる情報も役に立つだろうけれど
流され続けてる情報や画像や動画に振り回されたり、受動的に時間に流されてしまわないように気をつけないとね。

自分から、ムムム?なんでだ?と感じて その疑問を深掘りしたり、時には静かな空間で自分を見つめて自分で考える時間を持たないと(そういう癖をつけないと)何かを切り開いたり考えたり、他の人が考えないようなクリエイティブなこと、できなくなっちゃうよ〜〜〜?!・・と、しみじみ思ったりします。 

オトナの関わり方次第かな、とも思います。

続いて、小学生クラス。

 

02_20210204205901

 

Hちゃんは、細かい絵地図を描いています。今日は、絵の密度を上げる作業と、場所それぞれに看板をつける作業。看板の表現をちょっと工夫してみてもいいかな、例えば白い紙に文字を描いてその背面にカラーペーパーを貼るとか? 細かいのでピンセットも使わないとね。

Mちゃんは、張り子の入れ物作り。 金魚の形の入れ物ですが、今日はしっぽを体に合体させて無地の紙を貼っていきました。

 

03_20210204205901

 

Kちゃんは、紙で花を作っていますが、今日は茎を取り付け、葉っぱもつけました。順調ですから、もうすぐ完成かも!

Mくんは、大きなワニの形をした入れ物作り。大型の張り子にチャレンジ中。先週がんばった甲斐あって、今週とても固くなっていました。先週と同じようにしっかりと紙を貼り、表面をなでつけています。

 

04_20210204205901

 

Yくんは、教会を作っています。今日は教会の塔の先端にあるドームをまず作って、そのあと窓枠をカッターで切っていきました。


来週は、祝日でお休みです。
再来週、またこの制作の続き!
みんな、体調に気をつけて、制作を楽しもう。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年2月 3日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。


01_20210203204901

 

幼児クラスでは・・
本日、体験のお友だちがいたので、EちゃんとRちゃんは、いっしょに色のお話を聞きながら絵の具でお絵かきをしました。
お絵かきといっても、版画用の額縁に貼る模様紙を作ると言った方ががいいかな。

 

02_20210203204901

 

Eちゃんは、細かい模様を全体にたくさん描いて、その周りを丁寧に塗り分けていました。
Rちゃんは、絵の具を重ね塗りして、複雑な色合いを生み出していました。

それぞれ、とても静かに集中して描いていましたよ。

続いて、小学生クラス。
今週も、自由制作をします。

 

03_20210203204901

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの板にやすりをかけ、その後、下地のジェッソを塗りました。

Yくんは、虫の形の入れ物を作っていますが、先週今週とフタの部分を慎重に切り、なんと羽が開いてフタがあく仕様。その後、ワイヤーをねじって足の形を作り、体に差し込みました。

 

04_20210203204901

 

Mちゃんは、家型の入れ物を作っています。カッターに初めて挑戦。定規を当てながら切っていきます。

Sくんは、地下を表現することにしていますが、どういう形で表現するか、まずはサイズを決めて・・スケッチに記入します。

 

05_20210203204901

 

Rくんは、羊毛を使って鳥を作るにあたり、まず練習をしてから本番へ。鳥の芯になる部分を作ります。フワフワの羊毛も、ニードルでチクチク刺していくと固くなっていきます。

Yくんは、先週決められなかった版画のタイトル・・・今週も思い浮かびそうにないようなので、まずは自由制作をして、手を動かしました。競技場のフロアに白い紙を貼っていきました。


それぞれの制作が進んでいます。
黙々と集中している水曜日のこどもたちです。






アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年2月 2日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/02

2月です!
そして、今日は 節分。
124年ぶりに 2月2日の節分だそうです。

豆まき しましたか? 我が家は、毎年 ご近所に響く大声で!? 家族総出でやってますよ〜〜〜笑

今年は、とにかく 「鬼は外〜!」 に代わって、 「コロナ外〜!」 って感じですね。緊急事態宣言も本日、一ヶ月延長されましたが、まだまだコロナとの闘いが続くようです。

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

 

01_20210202212101

 

今日から新しいお友だちが加わりました。
混色について考えながら、みんないっしょに絵の具でお絵かき!

 

03_20210202212101

 

年中のSくんは、どんどん筆が進みます。 今日が節分だと知ってか、絵の中に恵方巻きが・・!そして、マグロのお寿司も!
お父さんがお休みの日に恵方巻きを作って食べたんだそうです。
鮮やかな色が混じり合って、とてもきれいですね。

年長のSくんは、虹を塗って〜、雷が鳴って〜、雨が降って〜   お天気が変わっていくのかな? 
途中まで、おしゃべりしながらでしたが、終盤はおしゃべりも止まって描くことに集中できました。 これからも、そういう集中力を大切に!

 

02_20210202212101

 

今日から新しく加わったRちゃん。 絵の具でお絵かき・・さてどんなものを描こうかな? ここでは、既存のキャラクターをうつしたりしないで、自分だけのオリジナルの絵を描けるといいね。これからRちゃんの中にたくさん経験を積み重ねて、そこからRちゃんらしさを見つけて行こうね。

続いて、小学生クラス。


04_20210202212101

 

Mちゃんは、入れ物作りのアイデアスケッチを終えたので、いよいよベースの形を作っていきます。長い円筒を希望のサイズにのこぎりで切り、底を貼っていきました。

Sちゃんは、ネコの形の入れ物を作っていますが、今日は粘土で耳や足を作りました。足の芯はワイヤー。ワイヤーに粘土をつけて行きます。足の裏の肉球も、さすが、お家でネコといっしょに暮らしているからよく知っていて、上手です!

05_20210202212101

 

Eくんは、パチンコの土台となる板を切っていきました。周りを囲う板、ビー玉が当たる板、板のウラにつける三角のパーツ・・それぞれ糸のこ盤を使って切っていきました。

Aちゃんは、モモンガの形の入れ物を作っています。今日は、フタになる部分をダンボールカッターで切り取り、その後、既に作ってあった足や目鼻を取り付けました。ワイヤーを刺しながら固定していきます。

 

06_20210202212101

 

Aちゃんは、今日も自由制作で作るものについて考えていました。 鉛筆立てを作りたい・・と言うところから、新しいアイデアをいっぱい出していきたいところですが、なかなか手が動きません。少しでもヒントを見つけるために図鑑を見てみたり、クロッキー帳に描いたりしました。

Sくんは、船の本体につける魚の形のパーツを粘土で作っていきました。アイデアスケッチに沿って、紙粘土で作っています。形も大きさも、スケッチ通りに上手に作っていますよ!

 

07_20210202212101

 

Jちゃんは、ツリーハウスが立っている木からぶら下がっているブランコを作って行きました。紐を撚り、ブランコの板を取り付けていきました。いよいよ、卒業が来月に迫ってきました・・・・『間に合わない〜〜〜💦』と、焦っているようですが・・
とにかく、集中して一つ一つ進んで行こう!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(新年長・新年中対象)
くわしくは、お問い合わせください📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »