« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月24日 (水)

切り絵のモビール 2021/3/19完成

カラーペーパーをデザインカッターで切り、
ユラユラと風に揺れるモビールのモチーフに仕立てました。


001_20210323134501

 

自然の生き物 物語  りよ(小学4年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
工夫したところは、生き物の切り絵と切り絵が、かさならないようにつけるところを工夫しました
生き物のもようをみてほしいです

■むずかしかったところ
切り絵とピアノ線を糸で結ぶときと、ピアノ線のはしを巻くのがむずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
糸を結ぶところを少しでも間違えてしまうと、びみょうにかたむくのできっちりやらないと
大きく2つに差がつくのに気がついた

■どこにかざりたいですか
日の当たる自分の部屋の天井

 

004_20210323134501


切り絵にトライしたいと思ったRちゃん。
最初は、ステンドグラスのようなものを作ってみたいと、考えていました。

四季をモチーフにしてみようかな? 花がいいのかな?
切り絵にストーリー性を持たせようかな?

・・アイデアスケッチをしたり、言葉に置き換えてみたり を繰り返していましたが、どう仕上げるかを少し悩んでいました。
ある日、
切り絵をモビールに仕立てる と決めてからは、
モチーフ選びも、そのモチーフをどのようにカットするデザインにするかも サクッと決まりました。


 

003_20210323134501

 

切り絵の参考資料なども見ながら、どこを切るか? どんな切り方をするか? と考えながら
モノクロの原稿に落とし込んでいきました。



002_20210323134501

 

金魚の細かいうろこ、小鳥の羽、蝶の模様・・
デザインカッターで切りぬくときも、黙々と集中していたRちゃん。
時間が経てば経つほど、カッターワークも上手になりました。

 

005_20210323134501

 

切った後のモチーフに細い釣り糸を結びつけ、バランスを考えながら糸の長さを調整し、ほどけてしまってもまた結び直し・・、

ふ〜っと、深呼吸して、また集中し直し、イライラしないようにしながら、何度も調整して、ようやく完成。
モビールは、このバランス調整と、糸結びが難しいのです。
そして、そこをクリアすることで、完成度が高まります。

 

006_20210323134501

 

軽やかにゆれるモビール。
糸が細いので、空中を浮遊しているように見えます。

サクラが開花し、風も気持ちよくなってきたこれからの季節にぴったりの作品が完成しました!

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

 

Dsc_6343
Dsc_6545
Dsc_6881
Dsc_7457



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月23日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03 卒業の日

こどもデザイン造形教室、今年度最後の日です。

穏やかに晴れた火曜日。
2014年の1月から通ってくれていたJちゃんも。いよいよ、卒業の日を迎えました。

まだ、幼稚園の年中さんだったJちゃんが最初に取り組んだ制作は、描き初め。
墨を使って画面いっぱい、元気いっぱいに筆を動かしながら描く墨絵でした。

その後も、ほとんどお休みすること無く、いつも元気でおおらかな作品を作り続けたJちゃん。 とうとう、今日が最後の日になりました。

卒業制作は、ツリーハウス。

07_20210323212601

 

作品の詳細は後ほどまた、ご紹介しますが
とにかく時間がかかりました。木を作るだけでも、何日かかったでしょう!
ここでいったん完成としますが、もしかすると、家の中の家具や木にやってくる動物など・・増やそうと思えばいくつでも作って増やして、世界を拡げていけそうです。見ていると、いろいろ想像をふくらませて楽しくなっていく作品です。


他のこどもたちの様子ですが・・

 

03_20210323212601

 

Sちゃんは、ネコ型の入れ物を作っています。今日は、背中のフタ部分が落ちないように支えを内側につけました。 白い紙で覆って丈夫にし、仕上がりもきれいにしよう、と提案しましたが、 断固として それはやらない というSちゃん。そこまで言うなら・・と、任せることにしました。フタの裏側に、上下を間違わないようにマジックペンで字を書きたいというSちゃんでした。

Mちゃんは、海の生物を小さな粘土パーツにして、絵の具で色を塗りました。絵の具のチューブから出した色を最初はそのまま塗っていましたが、自分で混色した色を薄めたり色相を変えたりしながら塗ることで、海の生物らしい色になってきました。凸凹している粘土は、塗り残しが多くなってしまいますが、色がくまなく塗れるように気をつけながら塗っていくと、完成度が高まります。

 

04_20210323212601

 

Aちゃんは、モモンガの形をモチーフに、入れ物を作っています。今日は、フタに取り付ける紐を三つ編みしながら作り、その後、ボール紙の土台に、羊毛で作ってあったしっぽをボンドで貼り付け、合体させました。あと少しで完成です。

 

05_20210323212601

 

Eくんは、パチンコの板に絵の具で絵を描いています。色と色の境目に塗り残しが無いように心がけながら塗りましょう。自分で色を混ぜながら、少しずつ変化する色を塗っています。何度も塗り重ねて行くと、絵に奥行きと密度が出てきます。根気よく塗っていきましょう。

Sくんは、木のパーツに絵の具で色を塗りました。乾かしてニスを塗り、甲板にボンドで貼っていきました。
いよいよ完成が見えてきたかな?

 

06_20210323212601

 

Jちゃんは、卒業の日なので、完成させなければいけません。何をもって完成とするか?
・・粘土で木に止まっている小鳥を作って完成としました! そのあと、急いで作品表を書きました。

Aちゃんは、引き出し付きの鉛筆立てを作っています。引き出しを引っかかり無く、スムーズに出し入れできるように、何度もやすりをかけて調整しました。ピタッとさせるには根気と技が必要です。ほんのわずかな変化を上手に捉えて、スムーズに開閉できるようにしています。


そして、今日は卒業セレモニーをするために、みんなは制作を少し早めに切り上げました。

Jちゃんに、完成ほやほやの作品について、みんなの前で発表してもらいました。

 

08_20210323212601

 

発表を聞いているみんなは、1年生と2年生。まだまだ卒業なんて先の話・・と言った雰囲気でしたが、7年通ったJちゃんのちょっと照れながらの作品発表を静かに聞いていました。 

ツリーハウスの細かいパーツや家具、小物などができあがるにつれ、ツリーハウスにはどんな人がやってくるのかな? 何があるのかな? と興味津々になりました。緑が加わり、小鳥がとまっているだけで、なんだか生き生きしてくるのも分かりました。
そうしていくうちに、見る人は引き込まれていくようです。作者も、そんな作品の魅力にまた、自分も引き込まれて、もっともっと作りたいと思ったことでしょう。

まさに、物づくりの醍醐味ですね。最後の制作がこのような形で完成できたことは、本当に良かったですね。

 

 

09_20210323212601

 

そして、これまでの努力をたたえて表彰!
オメデトウ〜〜!

Jちゃん、また、いつでも遊びに来てね! 

今年の卒業生の作品は、また後ほど 詳しくご紹介しますね。 お楽しみに。

さて、
幼児クラスでは・・・・

 

02_20210323212601

 

今日で、今年度最後の日。 年長さんは、4月から小学生クラスに、年中さんは、4月から1つ進級して年長さんになります。
みんな、それぞれの制作を黙々と進めました。

 

01_20210323212601

 

年中さんのSくんは、けん玉に色紙を貼っていきました。隙間無く貼る、 ということをよく理解しているSくんなので、スムーズに貼っていくことができました。次回はニスを塗って完成!かな!

Rちゃんは、新しくビー玉ゲームを作り始めました。今日は、どんな絵を描くか考えました。色えんぴつで下絵を描きますが、背景の色を塗るときに急いでざざざ〜っと塗ってしまったので、もっと丁寧に、形や色が見えてくるように塗ろうね、と声をかけました。

年長さんのSくんは、額の4スミに色紙を貼って全体にニスをぬって完成。版画と合体させました。



というわけで・・・・
今年度も、無事 終了いたしました。 どうもありがとうございました。

昨年からの一年間は、コロナと闘う一年間でもありました。
感染予防対策にご協力をいただき、本当にありがとうございました。 

緊急事態宣言が明けたとは言え、まだまだ引き続きこれまでと同じ緊張感で感染対策をし、過ごしていかなくてはいけません。
改めて気を引き締めて新年度を迎えたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします




 

 

| コメント (0)

2021年3月19日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/03

今年度最後の 金曜日小学生クラス。

2020年度は、緊急事態宣言が発令される中、国の休業要請によるお休みから始まりました。 本来なら、新学年になり新たな気持ちでスタートするはずの4月。こどもたちは、学校もお休み、習いごともお休み、外にもあまり出かけられず 大変な年度初めとなりました。

でも、6月から教室を再開して、今日まで
こどもたちは元気いっぱい、お父さんお母さんご家族皆様のご協力もあり、具合の悪くなる子はほとんどなし!
おかげさまで、無事、年度末を迎えられそうです。
ご協力、本当にありがとうございました。

あ、まだ火曜日も教室がありますので、まだまだ気が抜けませんが・・
というか、コロナとの闘いは継続中です!

さて、金曜日の様子です。

 

01_20210319192201

 

Mちゃんは、額に色紙を貼っています。ランダムにちぎった色紙を隙間無く貼っていますが、アシンメトリーなレイアウトが目を引く仕上がりになっています。色もビタミンカラーで、とてもさわやか!

Dくんは、クモ型の入れ物を作っていますが、フタの所にフタが落ちないようにするパーツをくっつけ、紙を巻いて仕上がりを整えていくと・・あとは、ジェッソを塗って色を塗って・・と、いよいよ完成に近づいてきます。制作の少し先が見えてくると、仕上がりがより楽しみになってきますよね?! 周りは期待して、本人は冷静・・・とも言えますが。


 

02_20210319192201

 

Kちゃんは、マスク生地の裏表を縫い合わせ、裏に返して上下の端にステッチを入れました。いよいよ最後の仕上げに近づきます!

Sちゃんは、額にニスを塗り終えると、今度は張り子の入れ物にチャレンジ。どんな器が身の回りにあるか? 昔の器にはどんなものがあるか?等を考えたり見たりする中からヒントやアイデアがうかんでくるようにと、クロッキー帳にたくさん描いていきました。

 

03_20210319192201

 

Kちゃんは、小さな粘土細工に色を塗っています。さながら職人さんのようです。ちいさなたこ焼き屋さんの直径5ミリのタコヤキに、絵の具で色を塗っています!

Rちゃんは、先週完成させた切り紙のモビールの作品表を書きました。その後、版画のための額づくり をするために、ダンボールをカッターで切っていきました。まっすぐずらさずに切るのは大変ですが、数をこなしていけば、上手になります!

 

04_20210319192201

 

Kちゃんは、器について考えました。たくさんアイデアを出す中で、選んだ形は口の下部分にくびれのある壺型の器。形が決まったところで、いよいよ張り子スタート! 新聞紙をドンドン風船に貼っていきます。しばらくこの作業が続きます。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年3月18日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 卒業の日 2021/03

今日もまた、卒業を迎える6年生がいます。

Kちゃんと、Hちゃん。
Kちゃんは2014年から、Hちゃんは2015年から通ってくれていました。

作ったり描くことが大好きな二人。
おとなしいけれど、うちに秘めた情熱はアッツアツ! 
ぶれない芯の強さも持っていて、長い時間がかかる制作もじっくりコツコツと続けてきました。

今日もささやかな卒業式を行いました。

 

01_20210318223301

 

長い年月で培ったものは、きっとみんなが大きくなったときに役立つと信じて!
心より卒業おめでとう!

さて、小学生クラスの様子です。

02_20210318223301

 

Mくんは、大きな張り子のワニを作っています。何度も何枚も、新聞紙を貼り続けます・・・今日は、ワニの顔にせっせと紙を貼り続けました。ここは、目だ! ここは、口だ〜〜〜 と感じながら、形に近づけていくのです。何となく貼っているだけでは、なかなか形になりませんから、その強い思いが大切!

Kちゃんは、動物のいる公園を作っているのですが、先週作った小屋の中に、ロフトのようなフロアを作りました。そこは、ネコがいる場所なのだそうです。フロアを支える柱は来週、糸のこ盤で切る予定。

 

03_20210318223301

 

Mちゃんは、薄手の紙に絵の具で色を塗っていきました。この紙を、現在作っている張り子の入れ物の表面に貼っていく予定。水分が多めで、にじんだような色合いの紙を作っていました。

Yくんは、教会の階段作り。先週、貼ることができなかった部分にきれいにカットしたダンボールを貼っていました。これまでやってきた表現方法、技法を使えば、あとはYくんの工夫次第でいろいろと作っていけるはず!

 

04_20210318223301

 

左のKちゃんは。紙で作った花に、ガクをつけていきました。作り始める前までは、何をやってたんだっけ? どうやって作っていたっけ? と、忘れているようなKちゃんですが、いざ作り始めるとちゃんと覚えていて、きちんと仕上げることができるのです。

右のKちゃんは、卒業制作のペン画にサインを入れました。 絵のどのあたりに、サインを入れるとバランスがよいか、仮に書いたサインを切り取ってあらかじめ考えました。

 

05_20210318223301

 

Hちゃんも、卒業制作の仕上げです。 額に絵をおさめるために、サイズを測ってカッターで周りを切り取ります。 画面を見ながらトリミング。絵に合わせた額なので、位置も慎重に見定めます。印をつけてから、カッターで切りました。

 

06_20210318223301

 

最後に、完成作品をみんなの前で発表しました。 作品のポイントや、気づいたこと発見したことなどを織り交ぜながらみんなに見てもらいます。 小さな頃は、一言二言だけだった発表も、今ではしっかりと とても詳しく言葉にできるようになったKちゃんとHちゃん。
作品を創り上げるだけでなく、そこにまつわる様々な思いを言葉にする力は、必ず必要となってきます。 作品を創る表現力と共に、言葉を紡ぐ力も養っていってほしいな!

美術系の中学に進学する二人・・これからも、自分らしさを大切に、たくさんの作品を生み出していってくださいね。
遠くから、応援しています〜!


続いて、
幼児クラスの様子・・

 

07_20210318223301

 

今日で3月最後。 年中さんの二人も、来月からは年長さん!
少しずつ、その意識も高まってきましたね。

さて、今日はどこまで進むかな?

 

08_20210318223301

 

Rちゃんは、額に色紙を全て貼り終えました。 最近おしゃべりが目立っていた二人ですが、今日はそれぞれの制作に集中できていましたよ〜! 少しでも、土台が見えていたら そこを隠すように色紙を貼っていきました。小さな隙間にも貼ることができました。Rちゃんが大好きなターコイズグリーンが全体を覆う額です。

Sちゃんは、額にニスを塗って完成! 青系の色が印象的な額に仕上がっています。 その後、制作途中から再開したけん玉に、色紙を貼りました。制作期間がだいぶあいてしまったので、制作開始時とは作品に対する思いの熱さが少し変わってきたかもしれませんが、今日はけん玉本体と玉に色紙を貼ることができたので、次回、ニスを塗って完成!

けん玉を制作中に、ふと、名札をもう一回作ってみたいとSちゃんがいうので、「名札は一人一枚なので作れないけれど、木の板を使ってゲームのようなものなら作れるよ」、と言うと、 「わ〜〜 つくってみた〜い!」  とSちゃん。
それを聞いて、Rちゃんも 「つくってみた〜い!」 と盛り上がっていました。
来週から春休みで、また、少し時間があいてしまいますが、
作りたい! という創作意欲がわき上がったこどもたちの気持ちに添えるように、次のカリキュラムを考えて行きたいと思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年3月17日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 卒業の日 2021/03

こどもデザイン造形教室 水曜日クラス。

本日で、3月は最終日です。ということは・・・
6年生が卒業する日。

1年生の春から長く通ってくれていた Mちゃんが卒業の日を迎えました。
入ったばかりの頃は、まだ背も小さく、おとなしくて
何かを話しかけると、ニコニコして ウン!ウン! と大きな声で返事をしていたMちゃん。
今は、すらりと背も高くなり、落ち着いた応対のできるお姉さんになりました。

小さな頃は、 ずっと通いたい〜 中学生になっても通いたい〜  なんて、言ってくれていましたが
中学生クラスは設けていないので、残念ながら6年生で卒業。
中学生になったら、どんなことに興味を持ち、どんな風に進んで行くのかな? 楽しみですね。

 

01_20210317210801

 

今日は、お掃除の時間を少し早めて、卒業制作の発表をし、小さな卒業式を行いました。

記念の卒業証書を手渡します。
心より、卒業オメデトウ!! 遠くから・・Mちゃんの「これから」をずっと応援しています。
Mちゃんの作品のご紹介は、また後ほど!

さて、小学生クラスの様子は・・・・

 

04_20210317210801

 

Mちゃんは、家型の入れ物を作っていますが、色を塗る前に、設計図を確認していたら、煙突を作っていなかったことに気づきました! そこで、煙突の大きさを考え、ダンボールに印をつけて切って組み立てて行きました。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの色塗り。今日は緑系の色について、混色しながら塗っていました。

 

03_20210317210801

 

Yくんは、ひたすら足の周りに紙を貼っています。また、口部分が丈夫になるように紙を貼り、ギザギザの部分をハサミでカットしていました。

Sくんは、地下空間を制作中。今日は、土台に新聞紙を丸めて貼る作業。立体物を作っている実感が湧いてきます。

 

05_20210317210801

 

Yくんは、国立競技場をイメージした建物作り。フロアを重ねて柱を通す穴を確認しているのですが、重ねるとどうやらずれています。それで、今日はフロアを重ねて固定し、ボール盤で穴を開けていきました。

 

06_20210317210801

 

Rくんは、羊毛を使ってクジャクを作っています。今日は二枚目の羽をニードルで刺していました。

Mちゃんは、作品表を書きました。この作品のストーリーも書きました。

 

02_20210317210801

 

最後に発表をします。みんなに聞いてもらい、見てもらいます。

作品のポイントや、そこにまつわるストーリーを聞くと、作品を見ながら想像が膨らみます。
一つ一つの小物にも、意味がある。 現実には無い世界だけれど、このお話はMちゃんから生み出されたファンタジー!
詳しいストーリーは、後ほど、作品紹介でお知らせしますね。



幼児クラスでは・・

 

07_20210317210801

 

Eちゃんは額作りの続きです。今日はぐるりと一周、色紙を貼るところまで行きました。

まん中のRちゃんは、けん玉の玉を作りました。新聞紙にボンド水をつけて、おにぎりみたいにぎゅーっと握ります。

右のRちゃんは、名札を仕上げた後、のこぎりで板を切りました。その後軽くやすりを板にかけ、ビー玉ゲームのための下絵を描き始めました。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月16日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

3月も半ばになり、とても暖かくなってきました。
春の嵐の日もありますが、暖かな陽射しの日もあります。
日ごとに、花のつぼみも膨らんで・・いよいよ芽吹きの春です!

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

02_20210316213701

 

Sくんは、いつもとっても楽しそう。 自分でも、創ったり描いたりすることが大好きなんだ〜と言っています。色を混ぜると何色になるのか?ということも、よく知っています。 今日は、けん玉に貼る色紙を描きました。 自分の絵の具で色を混ぜながら新しい色を作り、塗っていきました。

Rちゃんは、名札の色塗りを終え、ニスを塗り完成! その後、板をのこぎりで切って、ビー玉ゲームの準備を始めました。のこぎりは、ヘトヘトになってしまう子も多い中、パワフルにあっという間に板を切ることができました。

 

01_20210316213701

 

続いて、
小学生クラス・・

 

03_20210316213701

 

Sちゃんは、ネコ型の入れ物を作っていますが、今日はパーツも含めてニスを塗り、その後フタ部分をダンボールカッターで切りました。

Aちゃんは、モモンガのしっぽ部分をよりきれいに見せるために、台紙の端に布を巻き、その後フタを固定するためのボタンを年度で作りました。

 

04_20210316213701

 

Aちゃんは、板を使って鉛筆立てを作っています。サイズをきちんと出していくために、ツル先生の話をよ〜〜く聞いて、算数の経験をいかしながらサイズ出しをして、定規で板に線を引いていくAちゃんでした。

Mちゃんは、小さな粘土パーツを作っています。小さな小さなカニを作るのに、なかなか粘土が貼り付きません。そこで白い粘土に絵の具を混ぜて作る色粘土をまず用意してから、その色粘土を使ってパーツ作りをすることにしました。何色か作って来週使えるようにラップでくるみました。

 

05_20210316213701

 

Eくんは、パチンコ用の板絵を描いています。先週、終了間際の時間にダダダ〜ッと塗ったその塗り方が雑だったので、今日はじっくりしっかりしかも、色を場面ごとに変えながら、塗っていきました。空の青と、水の青と、魚の青と・・それぞれがちがうはず。塗り分けていくことでしっかりと人に伝わる絵になってきています。

 

06_20210316213701

 

Sくんは、船型の入れ物の甲板に貼る三角パーツにジェッソを塗り、その後 紙やすりでスベスベにしてから絵の具で色を塗っていきました。水が多いと板に塗る場合には流れてしまいます。塗る素材によって、水の量を加減しながら絵の具を塗る・・ということも、経験を多く積むと気づいてきますね。

Jちゃんは、いよいよ来週が卒業! ツリーハウスの内装もかなり充実してきています! そして、今日は枝に緑の草をつけたことで、より一層リアルなツリーハウスに近づいています。緑が加わると、グッと生命力を感じますね。そこに住む人、そこから生まれるお話まで・・たくさん想像して、見ているだけで楽しくなりそうです!

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月15日 (月)

上野にサクラ咲く!

週明け月曜日。
私事ですが、我が家の次女が工芸科に合格しました!
苦節何年?
コロナ禍で、不安な中でしたがひたすら毎日毎日デッサン、平面、立体・・と繰り返し描き、創り続けていました。
ホッとしたと同時に、また身近に「創る人」が一人増えて嬉しい限りです。
アトリエにも、様々な情報を寄せてくれるような期待もあります!

嬉しかったので、素直にご報告してみました😄



Img_8138


今年も去年も、コロナ禍で合格発表はネット上・・

だったのですが、記念に上野まで行ってみました。
実際の桜はまだまだ咲いていませんでしたが、この暖かさでつぼみは大きく膨らみ、あと少しで咲きほころびそうです。

Img_8107-1

| コメント (0)

2021年3月12日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/03

金曜日の、こどもデザイン造形教室の様子です。

 

01_20210312200601

 

Sちゃんと、Mちゃんは 額を作っています。今日は、額の土台に色紙を貼っていきました。紙をハサミで切るか、ちぎるかで、貼ったときの様子が変わります。仕上がりのイメージを考え、Sちゃんはハサミで紙を切り、Mちゃんは紙を手でちぎり、それから紙を土台に貼っていきました。

 

02_20210312200601

 

Dくんは、張り子の入れ物を作っています。クモの足に紙を巻いています。本日も、制作をしながらおしゃべりが止まらないDくんでした!

Rちゃんは、切り紙のモビールを組み立てています。細いテグスを結ぶのは、とても難しく しかもバランスをみながら細いハリガネに結んでいるので、ちょうど良い場所で結ぶのに時間がかかりました。時間がかかってもあきらめず、集中して結んでいたRちゃんです。




04_20210312200601

 

Kちゃんは、額にニスを塗って仕上げた後、次の制作について考え始めました。 器 がテーマです。身近にある器を思い起こし、器の資料を見たりしながら、さて 自分ではどんな器・入れ物を作りたいかを考えて行きます。アイデアを書き留め、いくつかの中から自分の作りたいものを絞り込んでいきます。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月11日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

3.11
あの日から、10年経ちました。(2011/3/12の日記  一週間後の日記)

確か金曜日だった。 その当時は、金曜日に造形教室のクラスを設けていなかったのですが、私は長女の保護者会のために自宅から徒歩15分ほど離れた中学校の体育館にいたのです。

午後2時46分の少し前、緊急地震速報が学校中に流れていたようだったが、校舎内に放送されていたために体育館まではその音がハッキリと聞こえなかった。
緊急地震速報 震度3震度3・・と今にして思えばそう言っていたと思うが、なにやら聞き取りづらい機械的な音声が遠くから聞こえるような聞こえないような・・ 

ちょうど保護者会の開始が45分で、先生がマイクを持ち挨拶を始めたその時に、ゴゴゴゴという地鳴りと共に
華奢な個人住宅よりは到底丈夫であろうはずの体育館全体がギシギシと今まで体験したことが無いほどに揺れた。
体育館の天井近くにあるライトが大きく揺れ、そのまま落ちてくるのでは無いかと恐怖を覚えるほどに、ずっとゴゴゴゴという地鳴りと揺れが続いた。揺れがおさまった後、いったんは保護者会を始めようとした先生たちは、その15分後くらいに起こった大きな余震後、保護者会の中止を宣言しすぐに帰宅するよう保護者に促した・・・

帰宅後に、自宅周辺ではそれほどの被害が無かったことにひとまず安心はしたけれど
震源地が東北であったことを知り、東京がこれほどに揺れたのだから、震源地付近はどんなことになっているのだろうと不安になった。
テレビから流れてくる被災地の映像は心底衝撃的だった。
崩れた家はもとより、地域丸ごと奪っていく津波のうねりがライブ映像で流れる・・
車がごろんごろんと濁流に呑み込まれていく・・
夜になれば、停電で真っ暗な地域一帯が炎に包まれた気仙沼
これが現実?

地震後しばらく、この緊急地震速報が毎日何度も何度も流れるから
こどもたちは、このピロロンピロロン と言う音を聞くと、ハッと不安の表情になり机の下に潜ろうとしたり、私もドアをあけて避難できるようにしたりする。 アトリエでも、電話の音がこの地震速報の音に似ていて、電話が鳴ると 「こわい」と訴える子どももいた。

地震被害の大きさもショックだったが、何より原発事故のそれも大きかった。
アトリエに通う幼いこどもたちのお母さんたちも、不安そうだった。
地震による被害から立ち上がる、という復興へのエネルギーを 原発事故という人災にもぎ取られていくような気持ちになった。
当時は、3月中旬でもとても寒かったけれど、無理してヒーターのスイッチを切り、電気を消して、少しでも電力を使うまい と思った。

あの 3.11から10年。

今、教室に通っているこどもたちは ちょうど生まれたか生まれていないかと言う年齢。
こどもたちに、東日本大震災のことを話しても、リアルには感じられないんだろうな。
あの揺れを実際に体感しているかいないかで、ずいぶん危機感はちがうかなと思うけれど、
少しでも、次に何か起こったときに被害が少なくなるように、常日頃から気に留めておくことが大切なのだと思う。


さて、前置きがつい 長くなってしまいました・・・

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

 

01_20210311202401

 

いよいよ卒業が来週に迫った6年生。
Kちゃんは、花のスケッチに透明水彩絵の具で彩色。 画材の特性を知るには、使うことでしか無い・・水を多く含ませたり色を重ねたりしながら、花の印象を画面に表現します。

Hちゃんは、絵地図のクライマックス、カラーインクとペンで看板文字を小さく書き入れ、書き心地が良かったのかイラストにも少しペンで書き加えていました。その後、額の土台にジェッソを塗りました。

 

02_20210311202401

 

Kちゃんは、ジオラマに置く小屋を作っています。壁に板を張り付けた後、内部の壁に絵を描いたり色を塗りました。

Mちゃんは、魚型の入れ物を作っていますが、身体にボール紙でうろこを貼ったり、尾ひれや背びれに筋を入れました。

 

03_20210311202401

 

Mくんは、大きなワニの入れ物を作るために、長い時間をかけて張り子をしています!先週は、すっかり元気を無くしていましたが、今週は頭を作ることに。確かに少し気分を変えて、胴体から顔に移る方が、気分も新たに取り組めるかもしれません。ただ紙を機械的に貼り重ねるのではなく、目の丸み、上あご下あごなどの形を感じながら作ってほしいなあ〜〜。

Yくんは、教会を作っていますが、今日は階段を作るために薄めのダンボールをカッターで切りました。正しく定規を引いて形を出し、カッターできれいに切っています!

続いて、幼児クラスの様子です。

 

04_20210311202401

 

二人とも、版画のための額作り。 ちぎった色紙を土台に貼っています。隙間が無いように貼りますが、正面、側面、角・・などを良く見て、貼り残しがないかどうか、発見したら色紙で埋めていきます。

 

05_20210311202401

 

最近は、場所や工作になれてきた二人、向かい合って手を動かしながら、ついついおしゃべりに花が咲きます。
制作についての話ならいいけれど・・幼稚園の話やお出かけの話やゲームの話や・・・次から次へと出てくる出てくる
いや、集中して作ろうね、と 声をかけてみるものの じゃ、集中って何? ということで・・
うむむ、手を動かしながらしゃべらないといられない子が小学生にも結構いるのですが、制作に夢中になるとしゃべらずずっと作品と対峙できる子もいるわけで・・ こどもたちへのアプローチでも大変悩むところです。
でも、これだけは言える、 おしゃべりしながらの制作が癖になると、どんなときでもおしゃべりしないといられなくなる〜
勉強でもソワソワ周りが気になって、机に向かっていられなくなる〜

というわけで、おしゃべりしないで、いまやっていることがどうしたら上手にできるかな どうしたらきれいに貼れるかな、 もっとこうしたいああしたい、こんな風にしたらどうだろう? と、考えながら貼っていくんだよ、できるかな? と声をかけています。
わかった〜!
と、元気にお返事の後、 ねえねえ、幼稚園でさ〜 と、おしゃべりが始まってしまうのですが・・😅



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

一折り中綴じノート 2021/02/24完成

2月に入会したもう一人のRちゃん、
体験の時に描いた絵をノートに仕立てました。

 

Ruri2

 

りぼん(左)   はーと(右)   るり(年長)

■みてほしいところ
はーとをみてね
むすびめをみてね

■むずかしかったところ
むすぶところ

■このノートになにをかきたいですか
おかお

 

Ruri1

 

絵の具を塗り始めると、スピーディに重ねて塗ったり模様を描いたりすることの結果が早く見たい・・ という様子で、グイグイ描いて行くRちゃん。 模様の偶然性、あるいは筆を動かすこと・・そういう行為そのものが面白いと感じているのかな?と当初思いましたが、タイトルは はーと と りぼん という この年頃の女の子が興味を持つ とてもかわいらしいもの。 良く見ると、その形が描かれていました。
これから、教室でたくさんの制作の中から、自分なりのテーマをいっぱい見つけて行くことができるといいですね。

 

Ruri3

 

ノートを綴じるときも、早く結果が見たい と言った様子で、少々急ぎ気味でしたが、きちんと結んだり折ったりすることができていますよ!

 

Ruri

 

秘めたパワーを感じさせるRちゃん、これからどんな作品を生み出していくのかな?
楽しみですね。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月10日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

風が吹き荒れた水曜日。

アトリエ向かいのしらさぎホーム前にはつむじ風が舞い、落ち葉がクルクルと巻き上げられていました。
春の気候は、日によって全く変わりますね。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

まずは、小学生クラス。

 

05_20210310195601

 

Yくんは、国立競技場をイメージして長円型のフロアを重ねた建築物を作っています。全ての長円に紙を貼り終えたので、以前書いた設計図に合わせて穴をあけ、柱を通していく流れですが・・いざ何本もの柱に見立てた竹籤を通そうとすると・・・? まっすぐ通るのかな? あら?
少し確認が必要なようですが、続きは来週。

 

02_20210310195601

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの板に色を塗っています。一色一色にこだわり、チューブから出したままの絵の具を塗らずに、イメージに合う色指定チップを切り取ってからその色に合わせて絵の具を調合していきました。少し白さと鈍さを併せ持った色。独特の色合いが個性を生みます。また、板の側面にこれほどまでに何色も色を塗った子は今までいなかったので、Sちゃんらしさが現れた絵になりそうです。

Mちゃんは、家型の張り子の入れ物を作っていますが、いくつか貼り残しがあったところに紙を貼り、ドアに布をヒンジとして取り付け、その後全体に下地のジェッソを塗っていきました。

 

03_20210310195601

 

Yくんは、ハンミョウ(昆虫)型の入れ物を製作中。足に布を巻いた上にボンド水を塗り、そしてまた紙を貼り、という作業を繰り返しています。時間はかかりますが、足がしっかりとしてくるとますます虫らしくなってきました!

Sくんは、ダンボールを使って地下の土台を作っています。土台がおおよそできたところで、地下のフロアに入るためのトンネルなどを作っていきました。

 

04_20210310195601

 

Mちゃんは、ジオラマに登場する太陽を表現するのに張り子で球体を作りました。そこに、マーブリング用紙の模様を形体に合わせながら切り取り、球体に貼っていきました。その後、羊毛で作ってあったクジラに目を取り付けたり。 来週が卒業の日になるので、いよいよ完成間近!

Rくんは、羊毛でクジャクを作っています。納得のいく方法で、ニードルを細かく刺していますが、以前 羽付近につけていた斑点模様、確かその模様をつけるのに、だいぶ苦労していたにも関わらず・・青の羊毛で隠してしまいました。 


幼児クラスでは・・                                                                                                                                  

01_20210310195601

 

左のRちゃんは、額にニスを塗った後、紙コップで作るけん玉の続き。紙を丁寧に貼っていきます。

Eちゃんは、色紙を切り取ってから額の土台に貼りました。色紙には、時間をかけて模様を描いていたので、その模様が所々に現れたデザインの額になっています。

右のRちゃんは、名札の色を塗りました。下書きの予定がその場で変更になったり、塗りたい色を塗ったり。そのおかげか、重なり合った色に複雑な模様、で、個性的な名札になりました!

                                                                                                                                 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 3/24〜4/5は春休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

                                  

| コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

日々 寒暖差が大きいのですが、少しずつ暖かくなってきていますね。

今週も始まりました! あっという間の三月第二週。
火曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

小学生クラスでは・・・

最近はずっと各自の自由制作を進めていますので、こどもたちは教室に来ると準備をしてそれぞれのペースで手を動かしています。

 

01_20210309200201

 

Sくんは、船型の入れ物に粘土パーツを貼り終えた後、今度は甲板のへりにつける三角のパーツについて考えました。どんな素材で、作るか?→木で作りたい。→木っ端の中から、どれくらいの厚みの板で作りたいか考えながら選び、板に下書きをしてから糸のこ盤で切る・・・と、いうところまで進みました。糸のこ盤でまっすぐ切るのは、なかなか難しいのですがとても上手に切っていますよ!

 

02_20210309200201

 

Sちゃんは、ネコ型の入れ物を作っています。ここ最近は、絵の具で色を塗っていますが、今日は粘土で作った足に色を塗りました。お家でネコを飼っているSちゃんは、細かい所までよく知っているので肉球の形も上手です。さて、何色で塗ろう?最初は黒で塗ろうとしていましたが、やっぱり実物に近いピンクで!と、淡いピンク色を作って塗っていました。身体は赤く、足は緑で・・とカラフルなネコですが、本当は白猫なのに、エサを取りに行く途中で絵の具をかぶっちゃったので、いろんな色が付いている・・・という設定のようです。

Aちゃんは、モモンガをモチーフに入れ物を作っています。しっぽが取っ手になるデザインなのですが、しっぽのふさふさは羊毛で表現しています。羊毛フェルトシートに、カットした羊毛を植え付けて毛が生えている感じにしているのですが、今日は一生懸命つければつけるほど・・・・睡魔が襲ってくるらしく・・・・眠い〜〜 と言っていました。確かに、以前も羊毛を使って動物を作っていたこどもたちの中に、時間がかかったり単純作業がしばらく続いたりするため睡魔に襲われていた子を何人も見ました〜!! とても時間はかかるけれど、できあがった時のリアルさは格別ですよ!

 

03_20210309200201

 

Aちゃんは、板を使って引き出し付きの鉛筆立てを作っています。 今日はやすりがけと、引き出しを作る作業。やすりを丁寧にかけてピタッと形を出さないと、引き出しが作れません。そして、数㎜単位の正確なサイズを割り出さないといけません。 二年生のAちゃん、単位や小数点・・・実体験で使うとよく覚えられるんじゃないかな? いろいろ勉強になるね!

Eくんは、パチンコを作っていますが、今日はジェッソを塗った板パーツに紙やすりをかけてスベスベにして整え、メインの板に下書きを写し取り、絵の具で塗り始めました。 ところが、絵の具の水も多めになっていて、色が薄く下地が見えてしまいます。せっかくうつした下書き線もあまり意味が無いような・・・? 慌てて塗っても却ってやり直しになってしまいます。一度塗った上からまた、改めて色を塗った方が良さそうです。 

 

04_20210309200201

 

Jちゃんは、あと少しで卒業。 ツリーハウスを作っていますが、今日は、既に作ってあるブランコやハシゴに色を塗りました。慌てやすいJちゃんですが、「はみ出ないようにきれいに塗ろう〜〜!!」 と・・いつもヨコからアドバイスを受けています。できているでしょうか?! それは、完成作品を見てのお楽しみ。  ガーランドを作ったり、少しずつこのツリーハウスに住んでいる人を想像させるような楽しい小物ができあがっています。このツリーハウスにまつわるどんなストーリーが生まれているのかな?

Mちゃんは、筒型の入れ物の側面につける魚やカニ、ヒトデなどを粘土で作っています。カニの目玉の周りにワイヤーを使って縁をつけたかったようですが、ワイヤーを丸めたいけれどどうやって丸めたら? 指で丸めてもうまくいかないし・・・ ラジオペンチを使って丸める方法を知りましたが、それを小さな丸い粘土に貼り付けてそのあと色が塗れるかな? どうやって貼り付けたらいいのかな? やってみて考えてみて、どんな仕上がりになりそうか・・・たくさんの経験を積んでいくと、自分なりの方法が見つかってくるかもしれませんね。細かい作業なので、今日はおしゃべりもあまり出ないで静かに集中している時間が長かったMちゃんです。



続いて 幼児クラスの様子。


05_20210309200201

 

Rちゃんは、名札作りの続き。 細い筆を使ってアクリル絵の具を塗っていきました。筆を立てながら、下書き通りにはみ出ないように塗っています。水加減を考えながら丁寧に塗ります。

Sくんは、紙コップのけん玉を作っていますが、今日は玉を作りました。新聞紙をくしゃくしゃにしてから、そこにボンド水を塗ってぎゅ〜っと握ったり、新聞紙を貼りながら形を整えていきました。 ぼく、工作が大好きなんだ〜! お家でも作っているんだよ!! と、いつも積極的で楽しそうに作っているSくんです。



春が近づいてくると、なんだか心も身体も活動的になり、ちょうど草花が芽吹くように元気がでてきますね。
今年もコロナ禍で、なかなか思うように活動できないこともありますが、対策をしながら季節を感じていきたいですね〜。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします




 

| コメント (0)

一折り中綴じノート 2021/02/23完成 

2月に入会したRちゃんのノートをご紹介します。

 

Rino1

 

おにがり(左) こわいいろ(右)  

■みてほしいところ
ノートのなか

■むずかしかったところ
おったところ

■このノートになにをかきたいですか
ひみつのこと

 

Rino2

 

市松模様をあしらったデザインは、もしかすると 流行っている 鬼滅 をイメージしたのかな?
タイトルも、ちょっぴりコワイ表現ですが!

Rちゃんは何を描こうか考えていたときに、キャラクターを描きたいな と言っていたのですが
『教室では、だれかが考えたキャラクターを描くのではなく、自分で考えた何か 自然からヒントを得た何か を描いてね』と伝えました。
せっかく教室に通っているのですから、誰かのアイデアをコピーするのではなく、オリジナルを大切にしたいのです。

そこから生まれたパターン模様は、Rちゃんが表現したもの。
タイトルとは相反して、カラフルで
ななめにパターンを入れたので、ノートに仕立てたときにレイアウトがオシャレになりました!
自分の経験がヒントになって、Rちゃんの身体や頭を通して生まれた表現です。

Rino3

 

紙を実際に手で触って きれいに折り、穴を開け 紐を通して 針と糸で綴じる。
表紙には、ベタベタするけれどきちんと貼り合わせることのできるボンドを使う。
五感をフル活用して得た経験。 

これから小学生になったら、もっともっと経験が増えるでしょう。
見ること、聞くこと、触れること、味わうこと・・・
発想や想像力は、経験を伴うもの。 経験を増やして、頭や心の奥にたくさん積み重ねて、そして表現の巾を増やしていこう!

 

Rino_20210306210001

 

これから、どんな作品が増えていくのかな?
楽しみですね!



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年3月 5日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/03

 

3月第1週目の週末、金曜日。

こどもデザイン造形教室 金曜日クラスの様子です。

 

01_20210305222801

 

Kちゃんは屋台のジオラマを作っていますが、細かい細かい鯛焼きやたこ焼きを粘土で作り、ピンセットで細い針金に刺すという作業。 緊張感の中で作業していますが、その細かさが見る人をワクワクさせちゃうんでしょうね! 時間がかかっていますが、その分 作品の完成度がグンとアップしています。

Rちゃん、こちらも緊張感のある作業。切り紙のモビールを作っていますが、これを吊るすためにバランスを取りながら細いテグスで結ぶという作業。 木綿糸を結ぶのも慣れていないと難しいことですが、テグスは糸より一層難しい!  果敢にチャレンジしているRちゃんです。

 

02_20210305222801

 

SちゃんとMちゃんは額作り。そのための色紙を作りました。絵の具で、額にどんな色を使いたいか考えながら塗ります。吸収の良い紙を使っているので、水を多く入れ 筆の動かしやすい濃度にするといいですね。絵の具のチューブから出たままの色を使うだけでなく、そこに少しずつ他の色を混ぜて、自分だけの色を作り塗っていくとより個性が出てきますね。水加減や筆使い、色の混ぜ具合、経験しながら上手になっていきましょう。

 

03_20210305222801

 

Kちゃんは、布マスクを作っています。今日は、表地と裏地を合わせて細かく縫っていきました。縫い目がミシンの目のように細かいのです!慣れてくると、早く綺麗に縫えるようになってくるものですが、Kちゃん初めてのお裁縫なのに既にとてもスムーズに縫っています!

 

04_20210305222801

 

Kちゃんは、先週作ってあった色紙を手で綺麗に切り取り、額の土台に貼っていきました。藍色から濃い紫に微妙に変化する色紙を、位置も考えながら丁寧に貼っていました。

Dくんは、張り子の器を作っていますが、今日は足に紙を巻きつけていく作業。作業中もおしゃべりしながらになってしまうDくん、しかも制作とは全く関係ない話・・・席が離れている他のお友達の会話も気になってついつい参加してしまう〜。
おしゃべりをしないと手が動かない子は、他のクラスにも多々見かけますが、作品に向かい合う時は集中してそれについて考えられるようになるといいですね。そして、次はどうしたらいいかな?こうしたらどうだろう?と、能動的に発想できるようになって初めて自分の作品が出来上がっていく面白さにつながっていくのではないでしょうか。

あと少しで、それぞれのこどもたちは、進級します。今やっていることが経験として身体の中に積み上がっていくには、手を動かすことはもちろん、同時に考える習慣をつけること。 
何でだと思う? どうしたらいいと思う?  こどもたちに問いかけるとキョトンとしてしまう子もいますが、制作を通してなるべく声をかけてこどもたちの心に響き それをきっかけに「自分で考える・自分でできる」ようにしていきたいと思っています。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年3月 4日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

日ごとに暖かくなってきていますね。
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

小学生クラスでは・・
各自、自由制作を進めています。

 

01_20210304213001

 

6年生のKちゃん、いよいよ卒業の日も近づいてきました。 今日スケッチするのは・・ ラナンキュラス シャルロット という花。
花びらの重なり具合、花の中心部に複雑な形と斑・・気になるところはどこかな? 柔らかな花びらの先がフワフワと揺れている優しい感じも気になるね。ここ三週にわたって花をペンで描いていますが、細かい部分まで時間内に形をとりながら描けるようになってきました!

 

02_20210304213001

 

Mくんは、大きな張り子のワニを作っています。(ワニ型の入れ物なのです!) いつもは、脇目もふらずドンドン紙を貼っているMくんですが、今日はどうやらお疲れ気味だったようで・・・最初に数枚貼った後は・・・ピタッと手が止まり、イスに座って手が動きません。せっかくアトリエに来ているのだから、作らなくては意味がない・・・・けれど、どうにもやる気が起きない様子。本人曰く、膝の傷が気になったとか云々。いや、膝の傷と制作は何の関係も無いように思いますが。作り始めたときに確認した、あきらめないで最後まで作りきるという誓い・・・大きな張り子はとにかく時間も手間もかかりますが、来週に期待しましょう。

Mちゃんは、魚型の入れ物を作っています。今日は、うろこを切って貼り、その後はヒレ部分に筋をつけるように細長いボール紙を切って貼り。かなり順調に進みました。

 

03_20210304213001

 

Yくんは、教会を作っていますが建物の側面に少し出っ張りをつけ、空から見ると十字架に見える形にしました。窓枠も切ったし・・さて、次の段階はどうしよう?何を作ったらいいのかな? 今までツル先生が段階を追って、制作指導をしていましたが、Yくん自身がいよいよ次に何をすべきか決める時が来た! さて・・ここまでやってきたことを踏まえながら、次に何を作る?

Kちゃんは、ジオラマに置く小屋を作っています。壁に板を貼っていますが、はみ出したところはまとめてカットしていきました。コツコツ確実に進んでいます。

 

04_20210304213001

 

Kちゃんは、右手をねんざしてしまったそうで!! ハサミを使っていると痛くて調子が悪いようで・・ そのため、やはり大事をとって今日はハサミなどの道具を使うことをやめました。その他にできること、この制作が終わった後に作るものについて考える事にしました。何かヒントを得たかったのか、教室の作品集ファイルを見ていたKちゃんです。

Hちゃんは、絵地図の終盤。イラストの上に、カラーペーパーと組み合わせた小さな小さな看板を貼りました。この場所がどんなところなのか、その看板にヒントはありそうです。


続いて、幼児クラスの様子。

 

05_20210304213001

 

今日は体験のお友だちが来ていたので、気持ちがあっちいったりこっちいったりしていた二人です。

 

06_20210304213001

 

Sちゃんは、教室が終わったら焼き肉に行く〜!という予定が気になって嬉しくて楽しみで! 気持ちがすでに焼き肉モードに。それでも、がんばってぐるりと一周(四隅はまだですが)色紙を貼りました。側面にまだ貼り残しの部分がまだあるので、また次回 きれいに貼っていきましょう!

準備するまでに時間のかかるRちゃん。制作スタートも少し遅れ気味でしたが、体験の子が気になってそちらを見てしまうと手が止まる〜。というわけで、ぐるり一周までは行かなかったRちゃんです。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

昨日の風は、すごかったですね。
今日は、穏やかに晴れ、ホッとしました。

弥生 三月。 少し肌寒い日もありますが、もう春といってもいいでしょう。


水曜日の、こどもデザイン造形教室の様子です。

小学生クラスでは・・

 

01_20210303204301

 

いつも水曜日クラスは、黙々と自分の制作に没頭しています。
おしゃべりしながら手を動かす、という人はいないのです! だから、制作がドンドン進んでいますよ!

 

02_20210303204301

 

Yくんは、昆虫ハンミョウをモデルにした張り子の入れ物を作っているのですが、きょうはその虫の口を作って本体に取り付けたり、脚のワイヤー部分に紙を巻いていったりしました。 俄然、虫らしくなってきましたよ!!

Mちゃんは、家の形をした入れ物を作っています。家の屋根がフタになっているのですが、その屋根の継ぎ目の所をきちんと取り付け、上から紙をキレイに貼り付けました。角や隅っこ、端っこ・・・こういう所がピタッと接着されているか、きれいに整っているかが・・かなり完成度に影響してきますが、とてもきれいにできていますよ!

 

03_20210303204301

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの板に色を塗っています。一色一色、かなり吟味して色を作った後、それをまたとても時間をかけながら、じっくりと塗っているSちゃん。特に、板の側面にここまで時間をかけて色を塗り込んでいるのは、Sちゃんが初めてかもしれません。点描のように、微妙な違いの色をたたき込んでいます。

Sくんは、地下を作りたいと言う発想から、どんな表現をしようかかなり悩んでいたのですが、大きさや仕組みが決まったところから、テンポ良く進行し始めました。今日は、地下を隠しているフタと、周りの山部分をダンボールで切り出しました。組み立てられて具体的な形になってくると、ますます作ることが楽しくなってきそう!

 

04_20210303204301

 

Yくんは、ひたすら紙を貼って競技場のフロアの土台を作っています。ようやく本日、全フロアに紙を貼り終えたので・・次回はそこに柱が通る穴を開け、ジェッソを塗って行く予定。実際のオリンピックがまさか、ここまで開催が延びるとは・・作り始めた当初、考えもしませんでしたが・・こうなったら、開催云々よりとにかく!Yくんの考える競技場を完成させちゃいましょう〜!

6年生のMちゃんは卒業を間近に、ジオラマに掲げる太陽を考え中ですが、打ち合わせの結果 マーブリング模様を活かしたいということで、マーブリング(墨流し)で模様紙を作ってから、それを先週作った張り子の球体に貼り付けて行くことにしました。さっそくマーブリング紙を数枚作りました。


 

05_20210303204301

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っています。写真を横に置いて作っていますが、時々不安になるのかRくんは、写真や実物とちがってもいいですか?色を変えてもいいですか?と質問します。・・もちろ〜ん!Rくんが考えてイメージした形や色を追究してほしいし、そもそも羊毛の色は限られているので、その中でRくんが感じた表現をしてほしいと思うのです。時間もかかるし、表現も難しく感じるかもしれませんが、そういう試行錯誤こそが、物づくりの大変さであり大切なところでもあります。


続いて、幼児クラスの様子。

 

06_20210303204301

 

左のRちゃん。額の周りに丁寧に色紙を貼っています。アトリエに到着したときは、いつも準備をするまで少しおしゃべりしたりのんびりしたくなってしまうように見えるRちゃんですが、いざ制作がスタートすると、集中してとても丁寧に順調に進めることができます。今日は、色紙をぐるりと一周、貼り終えました!

Eちゃんも、まず制作開始のスイッチが入るのに時間がかかるタイプですが、クラスにお友だちが増えてからは刺激もあり、準備や制作のスタートが少し早まるようになりました。今日は、土台の四隅に紙を貼る作業にかなりの時間を割き・・色紙を貼るところまではいかずに終了時間〜。

右のRちゃんは、今日から本格的に名札作りがスタート。まずは板にジェッソを塗り、次に下絵をなぞって板にトレース。アクリル絵の具を使って色を塗っていきました。様々な道具や画材を使いながら、少しずつ慣れていきます。



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03

3月に入りました! 年が明けてから、早くも丸二ヶ月が過ぎたんですね〜
今日は、春の嵐で・・ 暴風が吹き荒れて一時、台風のようでした。

東京都は、未だ緊急事態宣言中です。 学校が一斉休校になったあのときから、一年が経ってしまいました。
3月と言えば、年度末。 卒業の月でもあります。 あと少しでこどもたちも一つ学年が上がりますね。
季節は巡りますが、コロナとの闘いは まだまだおわらず、長く続きそうですね。
早く、マスク無しの生活が戻ってきますように。

さて、こどもデザイン造形教室 3月第一週、火曜日の様子です。

 

01_20210302210601

 

今日は、年長のSくんがお休みだったので、二人の教室です。

 

02_20210302210601

 

年中のSくん、額にニスを塗っています。 ニスをぬると、ますます色が鮮やかに見えてきます。 額作りはひとまずここまで。あとは、版画と合体して飾れるようにしていきます。
Sくんは、その後 制作途中だったけん玉作りを再開しました。

Rちゃんは、名札の色を塗り始めました。 まずは、板にジェッソで下地を塗り、その後下絵をカーボン紙を使ってトレース。その後、アクリル絵の具で塗って行きました。細かい部分も、上手に筆を使って塗っていますよ!

続いて小学生クラス。

03_20210302210601

 

Aちゃんは、モモンガをモチーフにした張り子の入れ物を作っていますが、しっぽが取っ手になってフタを開ける・・という仕組みを考え中。しっぽは、羊毛で制作。以前作った羊毛フェルトに、今日は羊毛を短く切ったものをニードルで差し込みながら、フワフワの毛を表現する作業。

Sちゃんは、粘土パーツに絵の具で色を塗りました。 ネコが背中に背負っているのはマグロ、という楽しい設定なのですが、粘土で作ったそのマグロに色を塗ります。図鑑を見ながら、自分で色を作って塗りました。パールホワイトが魚のキラキラを表現していて、なかなかリアルです。

 

04_20210302210601

 

Aちゃんは、板を使って引き出し付きの鉛筆立てを作っています。測って印をつけて、糸のこ盤で切る、という作業。きれいに切れたら、組み立てたり貼り付けたりします。きちんとサイズを測り、きれいに切り、間違えないようにしないと組み立てられません。

 

05_20210302210601

 

Jちゃん、いよいよ卒業の月に突入しました! 残りの時間が限られていますから、Jちゃん本人も少々慌て気味・・今日はテラスに色を塗って、机やイスを作って・・と忙しそうでした。いつも、少々慌てがちなJちゃん、時間がなくてもていねいな作業を心がけたいものの・・・どんどんバリバリ作っていました。

Mちゃんは、筒型の入れ物を製作中。 内側に無地の紙を貼るのに苦戦していましたが、筆先で紙を押さえながら貼ったり、ヘラを使って押さえたり、と工夫していました。その後、入れ物の表面につけるための粘土パーツを作りました。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします



 

 

| コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »