« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

紙コップで作るけんだま 2021/4/13完成

Saneatsu02

 

トラじまのけんだま   さねあつ(年長)

■みてほしいところ
たま、けんだま

■むずかしかったところ
にすをぬること

■だれにあそんでほしいですか
ともだち

 

Saneatsu2_20210421140201

 

いつもニコニコしながら作ることを楽しんでいるSくん、けん玉作りもそれぞれの行程を楽しんでいました。
混色についても、よく知っているSくん。

これから、たくさんの作品を作っていきますが経験が生かされるので
忘れずにいてくださいね。そうすれば、きっと表現の幅が広がります!

表現方法を知っていると、自分の想いを人に伝えやすくなる。
そして、一生懸命作ったものは、人の心に響くのです。


 

Dsc_9522

 

これからどんな作品が生み出されていくのかな。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年4月28日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

いよいよ明日からゴールデンウィーク〜!

・・・とはいっても、今年は去年に引き続き ステイホームの連休となりそうです。
毎年、この時期 山梨へでかけて友人家族と古民家に泊まりながらタケノコ掘りをしたり、バーベキューをしたりしていたのですが、今年も残念ながら・・・💧

まあ、ステイホームならそれなりにやることはたくさんあるんですけどね。


さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

水曜日クラスは、みんな作品と静かに向き合って時間内集中してずーっと手を動かしているので、ドンドン進んでますよ〜〜。

02_20210428230101

 

Yくんの、ハンミョウをモデルにした入れ物作りも佳境へ・・ 図鑑を見ながら混色して納得した色をじっくり塗っています。羽を広げた状態で色を塗っているので 、なんだか  より一層虫らしさ を 感じます。

 

03_20210428230101

 

Sちゃんは、今日から ビーダマゲームに釘を打っていきます。練習してから 本番へ。たくさんの釘を打ちながら、フーッと深呼吸して、疲れた〜〜〜と、言っているSちゃんです。

Rちゃんは、入れ物作り。家の形にしたい、と先週アイデア出しの際に即決しましたが、今日はどんなお家にしたいのか、紙に描いていきました。正面と側面のスケッチをしました。

 

Photo_20210428230101

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っています。尾羽についてお家でも考えてきて材料を買ってきたRくん。尾羽は、クジャクの大きな特徴なのでどうやって表現するか相談しながら考えて行こう。 そして、今日は目玉を取り付けたり羊毛で模様を加えたりしました。

Mちゃんは、しっかりと完成度高くするために、塗り残していた小さな箇所も絵の具で塗りました。そういうことをあきらめないところ!大切ですよね〜。 その後、ニスを塗りました。

 

06_20210428230101

 

Sくんは、地下をテーマに制作中・・ ここ数週間は新聞紙を貼って貼って、張り子で土台を作っています。今日は、糸のこ盤も使いました。形が少しずつ見えてくると、これからどんな展開を見せるのか、ワクワクドキドキしますね。細かい作業はお預けにして、まずは土台をしっかり作っています。

Yくんは、競技場を作っていますが、完成度を高めるためにそして国立競技場のイメージに近づけるためにツル先生指導の下、天井部分に少し角度をつけた屋根をつけることにしました。今日はカッターでその部分を丁寧にカット。


幼児クラスでは・・

 

01_20210428230101

 

Sちゃん、今日はビーダマ迷路に絵の具で色を塗っていきました。
色を混ぜて気に入った色を塗っています。どんな色を塗ろうかな〜?
最初のピンクはすぐに決まったのですが、続いて少し濃い黄色、紫、少しくすんだ赤・・そして、薄い緑・・
迷ったときにはカラーチップを切り取って、目指す色を見つけて塗っていきました。
凸凹しているので、筆使いも気をつけながら塗れるといいね!



というわけで、次回はゴールデンウィーク明け。

東京でも、連休中の過ごし方次第で今後の感染者数の延びが変わるそうです。
爆発的に感染拡大しないように・・気をつけて過ごしたいですね。

早くマスク無しで、どこへでも出かけていけて みんなでワイワイ  飲んだり食べ たりしながらおしゃべりできる日が来ますように〜。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月27日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

4月の最終週。はやいですね〜、もう4月も終わるんですね。

25日からまた、東京には緊急事態宣言が発令されました。
ゴールデンウィーク中も、宣言が出ていますから、去年もそうでしたが 基本ステイホームでのんびり過ごす! ってことになりそうですね〜・・・いや、いつになったらおさまるやら。
行動範囲が狭まっていることに慣れてしまっていて・・、コワイくらいです。
ゴールデンウィークあけにトーハクで開催している 鳥獣戯画展を見に行こうと、予約を取ったのにキャンセルになってしまいました😂

こんな調子なのに、オリンピックでまたテンヤワンヤ💦
っていうのは勘弁してください・・と・・本気で思っています。
医療体制も逼迫していく中、五輪のために医療従事者がかり出される 
ワクチンも遅れていて、イベントも文化施設も閉鎖・・その一方でスポーツイベントで盛り上がってます・・っていうんじゃあ、なんだか矛盾しているような・・
変異株も今後どうなるか心配ですし。
(こんなことつぶやいていたら終わらなくなりそう😆)


さて 気を取り直して
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

 

01_20210427220301

 

幼児クラスでは・・・

 

02_20210427220301

 

今月から通い始めたSくんは、名札作りです。名札の板にジェッソを塗ってから、下絵をトレースしてアクリル絵の具で塗って行きます。
道具の場所や使い方、洗い方なども教わりながら一つ一つ作っていきます。

もう一人のSくんは、木っ端のビー玉迷路を作っています。
面白い形の木っ端を見つけては、それをどんな風に置いたらこの迷路に活かせるかを考えてから貼り付けますが、考えるだけで楽しくなってしまうようで、終始ニコニコで制作しています!
電車が大好きなSくん、新聞に都電荒川線の記事が載っていましたが、パッと見て漢字で書いてあった都電荒川線を読めてしまう!
山手線の駅名も漢字で読めるんだそうです!! スゴイ〜

続いて、小学生クラス。

 

03_20210427220301

 

Aちゃんは、ビー玉ゲームの色塗り。火曜日のこどもたちは、ワサワサワイワイしているコも多い中、黙々と制作できるので、進みも早い! 色も、以前は絵の具のチューブから出したままの色を塗っていることが多かったのですが、混色して少しずつ自分なりの色が出せるようになってきました。

Sちゃん、今日はなかなか1つのことが長続きしません。絵の具を出すのが億劫なのはここ最近ずっとで、粘土で作っていたネコのバッグに模様を油性マジックで描いていたのですが、落書きにならないように もっともっとその模様を描いた方がいいよというアドバイスが受け入れられず・・以前描いたアイデアスケッチにマジックで絵を描き加えたり、しばらくなかなか作品制作に入り込めませんでした。色塗りが進まないなら、どうする?次に何をする? ・・粘土でピザを作りたい〜と、新たなパーツ作りに・・・その後、以前作ってあったネコの足をつけようと思ったら一本見つからない等々 少しやってはストップ、少しやっては新しい事・・・となっていました。集中して1つずつクリアできると完成に近づいていくんだけどなあ!


04_20210427220301

 

Sくんは、これまで作っていた船型の入れ物が完成したので、作品表を書きました。作品のご紹介はまた、後ほど!お楽しみに。
そして、いよいよ自由制作・・ でも、テーマをどうしていいか悩み中〜。 以前作ったモノをクロッキー帳に書き出し、どんなことをこれまでやってきたか思いだし、それらを深掘りしてもいいし、自分の興味があることをテーマにしてもいいんだよと。
そこで思いついたのが、バスケットボール 。 さて、どんな作品ができあがっていくかな?

Aちゃんは、引き出し付きの鉛筆立てを作っていますが、今日は引き出しに粘土で作ってあった取っ手を取り付けて完成しました! 毎回、黙々と制作しているAちゃんは、目標に向かって確実に進みましたね〜。引き出し作りは、家具職人でもかなり難しいテクニックを要するのではないかと思いますが、サイズを合わせて板を切り、動きにくいところを見つけて紙やすりをかけ・・と見えないところに時間をかけてしっかりと創り上げることができました。 作品紹介はまた、後ほど!お楽しみに〜。

 

05_20210427220301

 

Mちゃんは、円筒型の入れ物を作っています。海の生物がたくさん登場して筒に貼り付いています! イソギンチャクのイメージなので、今日はワイヤーに紙を巻く作業も。ワイヤーに、こよりのように紙を巻き付けるのが難しかったのですが、すぐにあきらめずに何本かやっていくうちにきっと上手になるよ〜!

 

06_20210427220301

 

Kちゃんは、版画の額作り。先週カッターで切ったダンボールを組み合わせて貼り付けて枠にしていきます。そこに、紙を巻き付け張り子の技法で固くしていきます。紙でもこのように額を作ることができるのです!

Eくんは、パチンコの盤面にパーツを取り付けていきました。ボンドと、釘で取り付けます。曲がらず的確な位置に釘を打てるように、マスキングテープを使って位置を決め、打っていきます。このテクニックも、他の制作に応用できますよ。覚えておこう!

 

07_20210427220301

 

そして、今日は Sちゃんの鉛筆立てが完成したので、帰りの時に発表してもらいました。

お迎えの保護者のみなさんも見ている中、落ち着いて発表できましたね。 
完成作品のプレゼンテーション、ポイントやがんばったところ、難しかったことなどを作品を見せながら話すことで、より一層 作品を理解してもらうチャンス! 

こういう機会をたくさん持って、自分を表現していけるといいですね。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年4月26日 (月)

絵地図 <卒業制作> 2021/3/18完成

Haruno1

 

卒業の日から一ヶ月以上経ち、遅くなりましたが、今年3月に卒業したHちゃんが描いた
卒業制作の 「絵地図」 をご紹介します。

 

Haruno2

 

一日に100人以上の人がおとずれる 台所区    はるの(完成時 小学6年)  
 制作期間 2020年6月~2021年3月

■作品のポイント
お店の名前を一つ一つ考えて、看板を作ったことと、この町だけの設定を考えたこと

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
絵を描き終わったときに、もう一度絵を見たら、町のところどころにそのとき自分が好きだったものや気になっていたものが描かれていて、自分の好きなものが絵にあらわれることに気がついた

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
知らない道具の使い方、作る物によって異なる方法を教えてもらったり、今までにも使っていた絵の具などの新しい使い方の発見や、デッサンでものをよく見て描くことで、自分の頭の中で考えていたことと同じ点や違う点を見つけられて、物の見方も変えることができた



Haruno5

 

年長さんの2月から通い始めたHちゃん。 
いつも静かに自分とそして作品と向き合っていました。
 
とにかく、細かい絵が大好き。 お家でも、ペンで小さな絵をずっと描いているそうです。

教室では、例年 夏休みボックスを夏休み明けに作っていますが、そこでもHちゃんの本領発揮で、持ってきた写真を精密にハサミで切り出して重ねて立体コラージュを仕上げたり、豆粒のように小さなパーツを組み合わせたり。
これまでも、カラーペーパーを使って折り本やカードを作ったときにはこまかいオリジナルイラストが大好きなようでした。
そんな作品を見ているうちに、細かくてそこにストーリーがあって、それこそがHちゃんらしさなのかな?と。

Hちゃんの作風・画風を活かして、絵を描いてみては? 
テーマを何にするかが問題ですが・・・いろいろと検討しているうちに絵地図はどう? となりました。実は、卒業制作の前に 一度大きな絵地図にチャレンジしていたのですが、サイズの大きさや絵の細かさもあり完成までの時間がかかりすぎてしまい、季節の工作をこなしながらその後 自分の制作に戻ってくるとすでにモチベーションが下がってしまったようで途中で終わりにしたことがあります。

今度は、少しサイズを小さくしながらも彩色して1つの作品として必ず完成させることを目標にしました。

絵というのは、描いたことのある人ならわかると思いますが、目の前にあるモチーフを描写するか、それともテーマを決めて描くか、あるいは感情の赴くままに描くか・・平面上に自己表現をするのですから、とくにテーマをどうするか自分で決めて描き始める前には想像以上に思い悩むことがあります。好きな物を止めどなく描くときは、一気に・・ということもありますが、時間をかけて完成させる場合には出だしが肝心。

絵地図を描くことに決めましたが、どんな町のどんな地図なのかは、すべて作者にゆだねられました。 
静かに黙々とアイデアスケッチを進めるHちゃん。良く見ると、家自体が食べ物をモチーフにしてデザインされていたりします。各場所から物語も生まれているようです。ここは、じっくり観たいところですね!!
細かい下絵を描いた後、イラストボードにトレースして、ペンを入れ、つまり三回はイラストのラインをなぞるわけですが、その後透明水彩絵の具や色えんぴつ、マーカーを使って彩色。透明水彩絵の具は、初めて使う画材だったので、試し塗りをしながら使っていきました。

町の所々にある看板は、カラーペーパーを小さくカットしてイラストと組み合わせたHちゃんらしいテクニック。
ペーパーワークと様々な画材を組み合わせて、楽しい絵地図ができあがりました。

 

Haruno4

 

最後に、手作りの額にアクリル絵の具で彩色。
絵地図から外側に拡がっていくようなカラーリングにしたところがgoodアイデア!

卒業の日に、間に合いました〜!

 

Haruno_20210422103801

 

美術系の中学校に進学したHちゃん。
もう、中学校には慣れたかな?
どんな授業を受けているのかな?

これからも、作品を生み出していく上で、たくさん思い悩むことがあるでしょう。
自分らしさとは? と問いかけることは、どんな世界に進んでも必ず通る道!
いっぱい悩んで、いっぱいぶつかって、そして 
たくさん自分と向き合って、作品を創り上げていってください。

心から、卒業オメデトウ〜! 


それでは、少しばかり制作の様子をご紹介

01_20210426170101
02_20210426170101
03_20210426170101

★制作の様子は、2020年6月から2021年3月の 木曜日小学生クラスの日記でも見ることができます。
 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年4月25日 (日)

紙コップで作るけん玉 2021/4/7 完成

Sara1_20210414112901

 

年中さんだったSちゃんが、年長さんになったばかりの4月に完成させた けん玉です。
年中さんの7月から作り始めて、途中、様々な季節の工作をしていたので、間があいてしまいましたが
ようやく完成しました〜!👏

いつも、作品におともだちのような愛情ある名前をつけるSちゃん。
今回も、かわいらしいタイトルになりました。

 

Sara2_20210414112901

 

こっぷちゃん          さら(年長)

■みてほしいところ
まんなかのぴんく

■むずかしかったところ
はるところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
すぐできたこと

■だれにあそんでほしいですか
おとうと

 

Sara3_20210414112901

 

Sちゃんにとっては、作り始めから完成までの時間がどれだけ長かったことでしょう。

本当なら、作り始めのモチベーションが下がらないうちに、どんどん作り 完成させたいところでしたが
夏休みの後、夏休みボックスを制作し、その後 冬になったらスノードームやクリスマスリース、年明けからは 素材版画に額作り
・・・と、いろいろ作っているうちに、こんなに時間が経ってしまいました!

Sちゃんの記憶は遠ざかっていたかもしれませんが、創り上げたときにはやっぱり嬉しかったようです。

紙を貼って固くしていくこと、手順を踏んでモノを創り上げること、時間はかかってもやった分だけ必ず進むこと
知らず知らずのうちにきっとSちゃんは感じ取りマスターしているね。



 

Sara_20210414112901

 

完成させた後、実際に遊んでみました。
アトリエでは、なかなか 玉が入らなかったけれど、お家で遊んでみたら上手にできたそうですよ!

自分で作ったもので遊ぶって、楽しいね!





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月23日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/04

週末金曜日。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

01_20210423213701

 

Mちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を考えました。 最初はなかなか手が動かなかったMちゃんですが、線で区切って色を塗り分けるデザインを考えていました。

Dくんは、クモの形をした入れ物を作っています。今日も先週から引き続き、絵の具で色を塗っています。凸凹の面には、なかなか色が塗れませんが、筆先を使うと上手に塗れます。が、Dくんは 塗らなくてもいい、このままでいい と・・・。
ステップアップして、より完成度を高められるといいのですが・・

 

02_20210423213701

 

Sちゃんは、張り子の入れ物作り。今日もまた、紙を貼って貼って・・と根気よく貼り続けました。

Hくんも、紙を貼って貼って・・。同じくり返しに、他の新しいことをやりたくなりそうでしたが、ぐっとこらえて貼り続けました。


03_20210423213701

 

Kちゃんも、張り子で器を作っています。 壺のような形を表現。黙々と制作しています。

Rちゃんは、額作り。色紙を隙間無く貼り終えたら、ニスを塗って完成。 その後、次に作る自由制作について考えました。クロッキー帳にイメージを描いています。 羊毛フェルトに挑戦したいそうです。 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月22日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

木曜日のこどもデザイン造形教室。

 

02_20210422215001

 

Yくんは、教会を作っていますが、今日はダンボールの断面に紙を貼り、その後 ジェッソを塗っていきました。 
貼る とか 塗る ことには、あまり興味が無いらしいYくんは、今日も紙を貼る時には一枚貼るごとに、何もしないでぼーっとしている時間が長い〜! しかも、カッターワークの時の細かさとは裏腹に、さほどきれいに貼らなくても良いみたい?! 
ダンボールで土台はできているので、ここからはYくん次第で仕上がりに差が出てくることになりそうです。

Mちゃんは、金魚の形の入れ物を作っています。今日は顔と背びれ部分に紙を貼りました。
体には赤系の紙を貼っていて、顔には黄緑系の紙を貼ったので、顔と体の境目がハッキリしすぎて違和感・・そこで、微妙に変化するように、貼り方を工夫していました。

 

03_20210422215001

 

Mくんは、教室一大きな張り子制作!ワニの入れ物を作っていますが、毎週同じ作業になるので最近は少し貼っては違う部分に興味がうつってしまいがち。
本当は、じっくり1つの所を集中してやりきった方が進むんだけどなあ〜・・そして、突然 もしここでやめにする っていったらどうなるのかな? とか、 あと何ヶ月かかると思う? 等と不穏な発言が飛び出したりして、周りの女子から それは Mくん次第だよ と当然と言えば当然な答えをもらったりして・・ 
モチベーションを下げずに、この難局を乗り越えてほしいなあ!

Kちゃんは、版画のための額作りをスタート。先週も少し切っていたダンボール片ですが、今週も何片かカッターで切り、それらを組み立て紙を巻き付けて土台を作った後は、そこにボール紙などの素材を貼り付けて行きました。 

 

04_20210422215001

 

Kちゃんも、額作り。先週作った枠に、紙をまき付け張り子をしたあと、表面に紐やボール紙を貼り付けて模様にします。次回、アルミテープを貼っていく予定。どんな額になるか楽しみ!


続いて、幼児クラスの様子・・・



01_20210422215001

 

青緑色が大好きなRちゃん。先週青緑を微妙に変化させて作った色紙を、今日はけん玉の土台に貼っていきました。とても丁寧に貼ることができました! ケラケラ笑っていつも楽しそうなRちゃん。制作に集中できました。
全体に同系色ですが、色の変化がまるで海の中のようです。 





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

 

| コメント (0)

2021年4月21日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

Dsc_0024

 

Yくんは、国立競技場をイメージした建物を作っています。竹籤を全体に刺して長さをあわせてから、先端をやすりで削っていきました。

Mちゃんは、家型の入れ物を作っています。今日は、入れ物の内側を絵の具で塗りました。内側は見えないところと思いがちですが、塗り残しが無いようにくまなく塗っています。

 

Dsc_0036

 

Yくんは、虫型の入れ物に色を塗っています。図鑑を見ながら、感じる色を混色して塗っています。

Sくんは、地下を作るための土台作り。ここ最近は、何週にもわたって とにかく新聞紙を張り子で固めています。地道な作業ですが、表現する上で、必要な作業!

 

Dsc_0044

 

Rちゃんは、幼児クラスから継続して作っていた けん玉にニスを塗って完成。 最後に作品表を書きました。一年生にとっては、自分で作品表を書くことも、まだ慣れずに大変ですが、経験を増やしていこう!

Eちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を書いてから、穴をボール盤で開け、紙やすりで整えた後ジェッソを塗っていきました。

 

Dsc_0028

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っています。先週作った顔の模様は、今週になってから少し気に入らなかったようで、全て青い羊毛で埋めてしまいました。これから、尾っぽや頭の飾りなども作っていきますが、どんな方法で作りたいか、少し先のことを考えながら作業を進めていきましょう。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの色塗りが終了したので、ニスを塗りました。 黒っぽい色がたくさん登場していますが、全て 混色により微妙に違う黒です。複雑な色合わせは、実物をぜひ見てほしいのです。

 

Dsc_0068

 

そして、今日は帰りの時間に、Rちゃんが初めての発表。けん玉が完成したので、みんなの前で披露しました。年が近いこどもたちは、すごく近くまで寄って応援(?)
緊張しながらも、しっかりと言葉で伝えることができたRちゃんでした。 少しずつ経験を増やして、言葉も増やして、自分の思いを人に伝えられるようになるといいね!


続いて幼児クラスでは・・

 

Dsc_0013

 

Sちゃんは、木を使って ビー玉迷路を作っています。

たくさんの木っ端の中から、面白い形や壁になりそうな形を見つけては、どうやってはったらいいかを考えてから接着します。
前半、先週貼ったところに加えて、いくつかの木っ端を貼ってみようかな? どうしようかな? と、いろいろ遊びながら考えていたSちゃんですが、壁をいくつか貼ったらおしまいにして、色を塗ることにしました。

色を塗る前に、下地のジェッソを塗って全てまっ白にします。
来週、絵の具で塗って行こう!




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

張り子の入れ物 モモンガ 2021/4/6完成 

昼夜の寒暖差が大きく、昼間は半袖でもOKな今日の気温。
気がつけば、4月も半ばに。

新年度が明けてから早くも二週間が過ぎました。
卒業制作のご紹介も途中ではありますが、4月から続々と作品が完成しています。

少しずつですが
ご紹介していきますね。


Akari01



マルマルとした体とフワフワのしっぽが特徴的なモモンガをモチーフにした入れ物!
しっぽを動かすとフタが現れます。

 

02_20210412205201

 

木の穴にすむモモンガ    あかり 小学2年(制作時 年長〜小学2年)

■みてほしいところ
しっぽのところの けのもようをがんばりました

■むずかしかったところ
ふうせんにはりこをはるのが、むずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
かみがこんなにかたくなるんだとおもいました

■なにをいれたいですか
たからものをいれたいです


 

03_20210412205201

 

最初にアイデアスケッチを描いたのは、幼児クラス・年長さんの最後の月、来月からは小学生と言う時期でした。
張り子の入れ物を作る、 というテーマを投げかけられたとき、どんな風に? とか、 どんな形で? とか・・具体的な作る方法はまだ想像もつかないけれど、とにかく 動物の形で作ってみようかな・・ モモンガがかわいいかな?
そんな始まりでした。

頭の中のイメージと、実際に図鑑や写真で見るモモンガの形とは違ったようです。
私もあまり詳しくありませんでしたが、フワフワのしっぽと大きな丸い目が特徴的。 しかも、しっぽは体の上に乗っかるような形になるほど長いのです。体も、飛ぶときに空気を受け止めて延びるのですが、普段じっとしているときのモモンガは丸まってしっぽを体の上にのせています。

大まかな形や色などは描いてみましたが、後は作りながら考えて行く方が こどもたちにもピンと来るようです。
体は、風船の張り子・・みんなもやっているように、紙を貼って貼って を繰り返して固くします。

Aちゃんは、要領よく紙を貼り続けることができ、またできあがると次にどうしたらいいのかな? と聞きに来ます。
次の段階を、初めのうちは すぐに聞いてばかりだったのですが、段々と自分から考えられるようになってきました。

 

05_20210412205201

 

写真で見たときの太ももや足の位置、それをどうやって張り子と粘土で表現するか? 一緒になって考えました。

初めのうちはほとんどこちら側の言うことを聞いたまま素直に作っている 状況で、 実はよく分かっていない??・・という表情でしたが、段々と時間を追うにつれ、自分でまず考えてみなくては・・という姿勢が出てきたかな。

目の大きさを どれくらいにしようか、どうやって貼り付けようか? 
フタを開ける位置はどうしようか、フタをどうやったら留めることができるか?  こうしたらいいと思うけど どう思う? と問いをなげかけると、自分で考えてから
「こんなふうにしたい」と答えが出てくるようになりました。

しっぽの羊毛フェルトの作り方やフサフサの付け方は教わりながらでしたが、そういうテクニックはヒョイとすぐにできるようになるAちゃんです。

こうしたら? という提案を素直に受け入れることができるからこそ、今回は様々な技法が学べたのではないか と思います。
張り子の器 というテーマの中に、初めて知ること・たくさんの発見があったと思います。

 

04_20210412205201

 

かなり時間がかかりましたが、丸まってちょこんと座っている、大きな瞳がかわいらしい モモンガの入れ物ができあがりました!

 

Akari_20210412205201

 

それでは制作の様子を、すこしばかりご紹介!

01_20210421112801
02_20210421112901


★制作の様子は、2020年3月~2021年4月 火曜日クラスの日記でも見ることができます






アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月20日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

4月も後半。
随分暖かくなり、今日は半袖で教室に来る子もいました。

新型コロナの感染拡大が止まりません・・
今度は変異ウィルス。
年齢に関係なく感染率も高く、重症化しやすいとも聞きます。関西方面が大変な事になっているようですが、今後 東京の感染者数も大幅に伸びる予測もあるようです。
これ以上、拡大しないように リスクの高い行動を控えながら(って・・もう一年以上、堪え忍んでいる感じですが😂)日々、過ごしましょう。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・

01_20210420201701

 

左のSくんは、先週作ったノートの表紙と本文を麻糸で綴じていきました。ノート(作品)が完成したら、作品表を書く・・という流れを覚えていきます。 作品に名前をつけるということが、初めてだとまだピンと来ないようですが、少しずつ少しずつ覚えていきましょう。

右のSくん、今日から木を使って、ビー玉転がし迷路を作っていきます。
土台となる板を選んだ後、木っ端を貼りながら、ビー玉が通る道を作っていきます。薄い板もどうしたら倒れないか、どこにボンドをつけるといいのか・・を考えながら貼っていきます。
いろいろな方向から全体を見渡し、ビー玉が通るように作っていきます。 ボンドをつけても倒れてしまう・・・何でだろう? どうしたら丈夫になるかな? 実体験と共に理解していきましょう!

続いて小学生クラス。

 

03_20210420201701

 

Mちゃんは、入れ物に再度ニスを塗り、貼り付ける予定の粘土パーツにもニスを塗りました。その後、次回使う予定のワイヤーを、ねじっていきました。途中、睡魔が襲ってきたようで、顔を洗う〜と言っていました。

Aちゃんは、ビー玉ゲームの穴をボール盤を使って開け、紙やすりをかけジェッソで下地を塗った後に、カーボン紙を使いながら下絵をトレースしていきました。

 

02_20210420201701

 

Sくんは、船型の入れ物を置く台をつくっています。先週 組み立てて、下地を塗りましたが、今週はそこに色を塗っていきました。まるで茶色い木の板で作ったかのように、白地が見えなくなるようにしっかりと色を塗っていきました。

Sちゃんは、ネコ型の入れ物に合わせて、先週粘土で、こまごまとクッキーや猫の目や口、カバン等々作っていましたが、今週はそこに色を塗っていきました。絵の具を出すのが最近億劫になっているSちゃん。ですが、今日は粘土に塗るのですから、絵の具で塗らないといけません。こうしたいと思った色に合わせて色を作り、塗った後は、そこにSちゃんが最近よく使っている油性マーカーで模様を描いていました。

 

04_20210420201701

 

Eくんは、パチンコを作っていますが、絵の具でパーツの色を塗り終えました。パチンコの盤面に描いた絵は、まだ絵の具で塗ってないところも多く見受けられたので、絵の具を片付ける前に、何度も これは塗らないの? と確かめたのですが・・あえて 塗らない という主張が強かったので作者の意志を尊重しました😅 
こういったさじ加減というのは、難しいですね。本来なら、しっかりと塗り残し無く塗って完成度が高まると思いますが、塗るか塗らないかは絵を描いている作者そのものの意志ですから・・。塗ることで、おそらく人にはしっかりと伝わる部分も、塗っていないと未完成にも見えてしまいます。絵から立ち上るエネルギー?のようなものも弱まってしまうように感じてしまいますが、それでもそれはヨコでアドバイスする私の欲求であって、作者本人が どうしても塗らない といえば、そこが完成なのでしょう。 算数のように、誰でも同じ答えになる世界ではないので、正解は作者本人の中にあるのかな。

 

05_20210420201701

 

Aちゃんは、引き出し付きの鉛筆立てに色を塗っています。朱色から黄色にかけてのグラデーションを塗っていますが、夕焼けのような色になっていますね。水分量が難しいようです。

Kちゃんは、今日から版画用の額作りを始めました。額の巾を決めてから、平行線を書いていき、カッターを使って切ります。何本か線を引くこと、そしてそれを曲がらないようにカッターで切っていくこと、それらを繰り返すことで道具の使い方を覚えますね。



こどもたちそれぞれの、作りたい と思う気持ち。
でも、時間がかかるとそれなりに 制作開始時のモチベーションが下がることもしばしば。
そこを、どう克服しながら 楽しく取り組むか?
そして、より一層 完成度を上げながら作品作りをするか?
こどもたち本人の意志も強く出てくる年齢ですが、 
もっとこうするといいよ、 とアドバイスを受けながら それを素直にスポンジのように吸収して、ステップアップしながら表現方法を身につけていき、ぐっと延びる時期でもあります。

私たちも、それぞれのこどもたちの様子を見ながら、そして同じ作り手としても考えながら
言葉かけをしていけたらな と思っています。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月18日 (日)

マンボウの日曜日 

01_20210418203801

 

コロナウイルスも変異種の出現で再び感染拡大の様相を呈しています。
東京には<まん延防止等重点措置>が発出されているので不要不急の外出はしないようにしています。

が、一日家にこもって太陽に当たらない生活も不健康なので、マスクをして近所の川沿いの両岸にある遊歩道を散歩しました。

視線を右に左に、上に下にと移すごとに見られる春の姿が目を楽しませてくれます。

「自然の中の生命はものごとの真実を認識させてくれる。だからこそ もしあなたがよりよいものを見いだそうと思うなら、自然を熱心に観察し、それに従い、勝手に自然から離れてはいけない。」

ドイツルネッサンス期の画家アルブレヒト・デューラーが残したこんな言葉を思い出しました。






 

(h)

| コメント (0)

2021年4月17日 (土)

マジックツリーハウス <卒業制作> 2021/3/23完成

Jyun01

 

2021年3月に完成した 卒業制作をご紹介します。

大きな木の枝に建てられた ツリーハウスです!
このツリーハウスには、ちょうど小学校低学年くらいのこどもたちが集まってくるイメージだそうですよ😀

Jyun2

 

マジックツリーハウス     じゅんな(完成時 小学6年)  
制作は小学5年〜6年 / 2019年7月~2021年3月

■作品のポイント
外のブランコや中の家具

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
工夫すれば見ばえがよくなったこと

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
今、作っていた作品が一番自分にとって大作にできたと思います





Jちゃんが、自由制作のテーマについて考え始めたのは小学5年生の夏休み前でした。
年に一度の教室の展覧会が終わったあと・・
さて、次に何を作ろうかな?
Jちゃんの中では、既にしっかり決まっていたようで ツリーハウスを作りたい! と、迷うこと無くテーマは決まりました。

実際に世界に存在するツリーハウスの写真を見たりして、どんな家にしたいのかを考えましたが
いざ アイデアスケッチを描くとなると・・
頭の中にうかぶイメージを平面的な絵に起こすことが、結構難しいようです。
そこで、アイデアスケッチの段階で悶々としてしまうより、ツリーハウスなんだから とにかくまず、木を作ろう と言うことになりました。

ほとんどを新聞紙で、とにかく巻き付けたり貼り付けたり、最後は無地の堅めの紙を木の皮をイメージしながら貼り付けたりしながら、張り子の技法で木を作っていきました。 家が一軒乗るような枝にしなくてはいけませんから、グラグラしてはいけません。

かなり大きな木なので、何枚新聞紙を貼り付けても なかなか新聞紙が固くなりませんでしたし、根っこの部分のバランスが悪くしっかりと立ちませんでした。枝も柔らかいまま、すぐにとれそうになったりしました。
木の土台がある程度しっかりとできたら、ジェッソを全体に塗ってから、本物の木をイメージして色を塗りました。 単調な茶色じゃなくて・・さあどうする〜〜??
下地の白が出ないように何度も何度も上から塗り重ねますが、乾かないうちに塗ったことで色がはげてきたり・・・

主役はツリーハウスのはずですが、とにかくかなりの時間を「木」作り にかけたのです。



Jyun05


ようやく家造りにたどり着いたのが、昨年の6月。まずは、大きさを出すために型紙作りをして、それに合わせて板を切って組み立てる。壁には細かいベニヤ板を何枚も貼ることで本物らしさを出しました。 この、家造りに、またまた時間がかかりました。何枚も板を貼った壁や屋根、窓、そして全体の塗装・・どうにか家ができあがったのが、何とあと少しで卒業! という時期でした・・・

家が形になった後は、もう、Jちゃんの思うまま、ようやく 作りたいものを作る段階に突入〜!
ハンモックや、ハシゴ、ブランコ、テーブルやイス、カップにラグに小さなノート、外に掲げたガーランド・・・・
時間の許す限り作りました。

ハシゴやブランコのロープ作りはツル先生に教わりながら。(ツリーハウスの具体的な作り方なども教わりながら作りましたね。六角形の家に、とがった屋根。こうしたい、というイメージを形にするのは大変だったと思います)

 

Jyun04

 

外のテーブルに置いてあるカップには、ミルクティーが入っているそうです。
自分が小さなこびとになって、このツリーハウスに遊びに来たら、どんなコトしようかな? 
ハシゴを登ってどうやって家に入るのかな? ブランコでゆらゆらしたらコワイのかな〜?なんて、思わず考えてしまう楽しい作品に仕上がりました!
いつまでも、眺めながら想像を膨らませることができますね〜。
オトナにとっては、忘れかけていた 子ども時代のワクワクする気持ちを思い起こさせてくれる作品です。

 

 

Jyunna0323

 

年中さんの冬から通っていたJちゃん。これまで、たくさんの制作をしてきました。 中学校へ行っても、見る人を惹きつけるような楽しい作品を作ってね。 遠くから応援していますよ〜! 
心から卒業おめでとう😄

それでは、少しばかり 制作の様子をご紹介。

01_20210417235401
02_20210417235401
03_20210417235401


★制作の様子は、2019年7月からの 火曜日小学生クラスの日記でも見ることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年4月16日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス  2021/04

新型コロナは関西地方を中心に変異ウィルスが猛威をふるっているようですが
この先、東京でも同じように変異ウィルスの感染拡大が懸念されています。

一年前はステイホーム期間で アトリエもお休み状態。でも、そのときはまさか一年後にこんな状態とは予想もしていませんでした。
むしろ、少しはおさまっているはず・・と思っていたのですが
いや〜、恐るべし、新型コロナ!!
感染には、ますます気をつけなければなりません。

っていうか、こんな状況で 東京オリンピックは開催されるんですかね?
もう、いやですよ〜、ますます感染拡大とかは〜😂


さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

01_20210416204401

 

Mちゃんは、版画用の額を仕上げました。 先週お休みしたMちゃんですが、今何を作っていたか覚えてる?と、アトリエに来たときにたずねると、全く覚えていないとの答え!! まさか〜、あんなに紙を貼ったのに???? ・・・準備する物もすっかり忘れてしまったと言うことなので、再度覚え直しました。 額ができあがったあと、ビー玉ゲーム用の板をのこぎりで切りました。

 

03_20210416204401

 

Dくんは、クモの形をイメージした張り子の入れ物を作っています。今日は、絵の具で色塗りです。

Rちゃんも、ビー玉ゲームの下絵をカーボン紙を使ってうつした後、ドンドン色を塗りました。

 

02_20210416204401

 

Sちゃんは、張り子の入れ物作りです。紙を貼って貼って・・・今日は3層貼りました。

今日からしばらくの間、クラスに仲間入りしたHくん。ノート作りと共に、張り子の器作りにも挑戦中。紙を貼って貼って貼ってます。

 

04_20210416204401

 

Rちゃんは、額作り。今日は、模様紙を土台に巻いていきました。来週、ニスを塗って完成です。

Kちゃんは、張り子の入れ物作り。独特のカーブを描いた形を実現させるために、今日は風船を土台にした形に足していく部分を作りました。


というわけで、張り子をやっているこどもたちが多い金曜日クラス。
黙々と、新聞紙を貼って貼って〜・・
コツコツ根気よく貼っていけば、次回必ず固くなっています!



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

りんご河原 <卒業制作> 2021/3/17完成


2020年度 アプレットプラスのこどもデザイン造形教室から卒業したのは4名。
4月も半ばになりましたが、みんな 元気に中学校に通っているかな?

全国のコロナがこれ以上拡大しないように祈るばかりです。オンラインじゃなくて何とか、対面授業が継続されて
新しい学校に慣れ、たくさんお友だちも作ってほしいなと願っています。

さて、遅くなりましたが
卒業制作のご紹介!

まずは・・ 3/17に完成し卒業した Mちゃんの作品から・・

 

Masaki02

 

最初に制作し始めたのは、2018年6月。 Mちゃんがまだ4年生の時です。
羊毛でクジラを作りたいと 始めました。
羊毛で動物を作るなら、それだけで終わりとせずに 周りの環境も作り ジオラマとして完成させる予定で制作を開始しました。

 

Masaki03

 

りんご河原       まさき(完成時 小学6年)  
制作は小学4年〜6年 / 2018年6月~2021年3月

■作品のポイント
カラフルな石
自然の石の感じを出すため、わざとニスをぬらなかった

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
羊毛は重ねることができる
木に葉をつければつけるほど、木のようになる

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
5~6年ほど通っていたのでさびしい
すごく楽しかった  
色の三原色、すみ絵、カーボン紙、わりばしペンなど いろいろなことを知ることができた

 

Masaki1

 

最初にクジラを作りたい とMちゃんが思ったときには、よくぬいぐるみとして売られている「クジラ」のイメージ。イラストでも、ぷっくりマルマルとしたクジラを描くことが多いと思いますが、そんなイメージ。
でも、本物のクジラってどうだろう?
まずは、本物のシルエットを知ろう・・・ ということで、様々なクジラを調べました。 シロナガスクジラやマッコウクジラ・・
そんな中で、Mちゃんが選んだのは、イワシクジラ。
比較的小柄で、スマートなクジラです。
想像していたより、クジラって細身だったのです!

そこから自分の想像と、実物とが融合されたクジラが制作されました。
森に住むクジラの親子という設定も、制作開始の時からMちゃん自身が決めました。 
何となく制作を始めて、最終的にストーリーをおまけのように考えて行くよりも、最初にコンセプトがあれば、色や形、ジオラマの意味についても決定していきやすいからです。

しかし、とてつもなく時間がかかりました!
羊毛フェルトで立体を作るのはまず、とにかく時間がかかります。 そして、場所。 クジラの親子が入るほどの大きさを目指します。
河原には、色とりどりの粘土で作られ一つ一つ形の違う石。
川の中には、ライトが仕込んであって光る設定。

 

Masaki05

 

ワイヤーで形作った木には、一枚一枚、葉っぱをつけました。
リンゴの実もなっています。

太陽。
Mちゃん、この場面にふさわしく思う太陽はどんな形でしょう?
常日頃思うのは、画用紙の右や左角に真っ赤な太陽が切れるように入っていて、そこから放射状に光を表すように棒線が伸びている太陽。
どうして、みんなその太陽を描くのでしょう?
教室で、その表現をしたときに、必ずこどもたちに どうしてその表現なの? と聞きます。
ブルーノ・ムナーリの「太陽を描こう」の絵本も見せて、 たくさんの表現、自分の表現、自分が感じる太陽の表現があっていい
と伝えます。


Mちゃんは、マーブリングをした紙を使って、球体の張り子にその紙を貼り、銀色のトゲトゲのような光を表しました。
三角パーツのエッジの表現や、均等に球体に貼ることも、難しかったと思います。

 

Masaki06

 

この作品にまつわるお話を最後に Mちゃんにまとめてもらいました。
小物として登場する、リンゴや クジラがかぶっている帽子などにも、意味があります。



■この作品にまつわる物語 (まさき 作)

南の国に住んでいたクジラの親子がいました。
ある日、子供が近くの川へ流されてしまいました。その時、森の精れいが助けてくれました。
しかし元気がありません。そこでりんごを食べさせると、たちまち元気になりました。
子供にとっては、初めて食べた果物です。そこから親子は、リンゴが好きになりました。

しばらくすると、森の精れいがやってきました。
「私たちは、今、後継者を探しています。もしよかったら森の精れいになってくれませんか」と言いました。
親のクジラは やることにしました。そして、ネックレスをもらいました。

そのことをきっかけに、この森に住むことになりました。
この森には、ギラギラ光る太陽があります。そのため、子供は明るい色が大好きになりました。
親は、手先が器用なので、子供のために黄色の帽子を作ってあげました。南の国から北へやってきたので、寒く感じるのです。

親子はこの森で、仲良く暮らしているのです。


Masaki04

 

絵本の一場面を実際の形に表したような作品に仕上がりましたね。

作品は、かけた時間分だけ 必ず見応えのある作品になり、見る人の心に訴えかけるものになります。
見る人はどんなストーリーを想像するかな?

とても長い時間がかかり、その間に Mちゃん自身も大きく成長し、途中で変えたいな 飽きてしまったな ということもあったかもしれません。それでも作り続けて卒業時に完成できたことに、心から拍手を送りたいと思います。

そして、卒業おめでとう!
これからの活躍も、遠くから応援しています。


 

Masaki_20210414114901

 

それでは、制作の様子も 少しばかりご紹介。
制作の間に、背もグッと伸びたMちゃんです。


01_20210416104701
02_20210416104701
03_20210416104701
04_20210416104701

★制作の様子は、2018年6月木曜日小学生クラス〜2020年2月から水曜日小学生クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月15日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

よく晴れましたが、少しひんやりした空気の木曜日でした。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

01_20210415214201

 

↑ こちらは、小学生クラスで 今日 完成した作品をKちゃんが発表しようとしているところ〜。

昨年度は、コロナのこともあり、しばらく発表を休止していましたが
今年度に入って、やはり 作品完成直後にみんなの前で実際に発表することの意義を感じたので、再開しました!

作品が完成したときに、どうやって制作してきたかを振り返り、作品への思いを書き留め、それを人に伝えることがとても大切で意味のあることだと改めて感じ、こどもたちにもそれを習慣としてほしい、特に親御さんにも見ていただきたい との思いを強く持ち、
この4月からまた、再開しています。

今日の制作の様子は・・

02_20210415214201

 

Kちゃんは、ジオラマ全体に、ニスを塗って完成です! 長い長い時間をかけて作ったジオラマ。こちらのページでの作品紹介はまた後ほど! 作品表を記入し、その後 額作りを始めました。額の巾を決めてから、ダンボールに平行線をたくさん書き、カッターで切っていきました。

Mくんは、ワニの張り子を継続中。 今日は、あごの部分が曲がっているのを直しながら張り子をしました。肉付きの足りないところには、新聞紙を貼り付けながら修正していきます。シルエットに大きく影響しますから、紙を貼る向きも大切なのです。

 

03_20210415214201

 

Yくんは、先週 手が止まってしまった張り子からスタート・・・。白い紙を教会に貼り付け・・ダンボールの断面が見えなくなるように、細い紙を貼ったりしながら、塗装前の準備をします。立ち止まらずに進めば、おそらく今日は色を塗ったり、窓を貼ったりできたかもしれませんが、途中のストップが長い長い〜、アトリエ内をお散歩している時間の方がながかったかな?

Mちゃんは、金魚の形の入れ物を制作中。先週、色紙が足りなくなってしまったので、今日は絵の具を使って半紙に色を塗りました。その後、金魚のヒレに紙を貼っていきました。

 

04_20210415214201

 

Kちゃんは、先週完成した花について作品表を記入、その後 額作りを始めました。ダンボールに4センチ巾の平行線をたくさん書いてから、その線に沿って、カッターで切っていきました。

 

05_20210415214201

 

そして、最後に作品発表。 左のKちゃんは、紙で作ったお花について、右のKちゃんは、ジオラマについて。
初めのうちは照れていた二人ですが、堂々と発表できました。 作品について、後ほどこちらのページで詳しくご紹介します!
(実は、他にも完成作品や卒業制作紹介等々・・・たくさんたまっているので😅 順番にご紹介していく予定です。しばらくお待ちくださいませ・・😅)

 続いて、幼児クラスの様子・・

 

07_20210415214201

 

Rちゃんは、けん玉に貼る色紙を 作りました。絵の具でRちゃんが大好きな青緑を作って塗りました。緑と白と青を少しずつ混ぜて・・
その色を水を多めにしてみたり、今度は青に黄色を混ぜてみたり、色を作りながら紙に塗っていました。
幼児クラスでも、小学生クラスでも、こどもたちは絵の具を混ぜて作った色をカードに塗って記録しています。単語帳のようにリングで留めておき、たくさんの色カードを作っています。

Rちゃんは、混色が気に入ったようで、とても楽しかった! と喜んでいました。
たくさんの色がストックされていくと、きっと今後の制作に活かされるでしょう。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月14日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

一日中、お天気が不安定でした。
特に夕方は、雨が降り続き肌寒くなりました。

新型コロナの変異ウィルスが猛威をふるっているようです。
変異ウィルスは強い感染力を持ち、若い世代の人たちも感染すると重症化しやすいと言われています。こどもたちも、今までは感染しづらいと言われてきましたが、これから変異ウィルスが蔓延した場合、その影響が心配ですね。

日々の健康管理・感染予防に、より一層注意が必要なようですね。気をつけていきましょう!

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

01_20210414214701

 

幼児クラスのSちゃんは、木っ端を使って ビー玉転がし迷路を作っています。
ビー玉が通れるほどの道を作って、転がして遊びます。

滑り台のように、板をおいてその上からビー玉を転がしてみたら、動きが付いて とたんに面白くなってきたSちゃん。
何度も転がして、次の展開を考えるようになりました。壁を作ったり、入口のゲートを作ったり。

来週、色を塗る予定。

続いて、小学生クラス・・

 

02_20210414214701

 

Eちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を考えています。太陽の下、植物や虫が動き出すような春らしい絵を描いています。色えんぴつを塗り重ねて、新しい色を表現しています。

Rちゃんは、けん玉作り。先週描いた色紙を、本体に貼っています。後一枚必要、と言うところで先週描いた色紙が無くなってしまったので、額用に作った紙を細かくちぎって貼ったら、新しいデザインになりました。ふとしたところから、却って個性が発揮されたようです。

 

05_20210414214701

 

Mちゃんは、家型の入れ物に絵の具で色を塗り始めました。新しく色を作って、グイグイ塗っています。塗り残しを見つけて、ちゃんと塗っていけるMちゃん。 どんなお家になるのかな?

Sちゃんは、ビー玉ゲームに色を塗っています。何週にもわたって、こだわりの色を塗り続けるSちゃん。今週は、少しずつ色味の違った黒を作って塗っています。黒は、チューブから出したままの色だと思ったら大間違い! わずかに青みを感じる黒、やや黄色みを帯びた黒、赤みがかった黒・・・。

 

03_20210414214701

 

Sくんは、地下にある住処を作るために、今日も土台となる部分に新聞紙で張り子をしていきました。ここ数週間にわたって地道な作業が続くのですが、この一踏ん張りが後々の結果に大きく影響してくるので、がんばって〜! 制作途中にもそんな声かけをしたら、ニッコリ笑っていたSくんです。大丈夫、決してあきらめずにコツコツがんばっています!

Yくんは、今週からいよいよハンミョウ型の入れ物に色を塗り始めました。資料を基に、絵の具を混色しながら縫っていきます。身体に軽く色えんぴつで予定を描いてから、絵の具でしっかりと塗ります。

 

06_20210414214701

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っていますが、今日はくちばしと頭部分を主に作って行きました。くちばしはある程度形を作ってから頭とドッキング。その後、目について考えたり、目の周りの模様について考えたりしました。

Yくんは、新国立競技場からイメージした建物作り。先週開けた穴に、全ての竹籤を通してみました。途中、曲がりそうになったところもありましたが全てを通して、フロアを少しずつずらしてボンドで留めていきました。全体像が少しずつ見えてきました。 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年4月13日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

新年度 第二週目が始まりました!

こどもたちは、新学年にも少し慣れてきたかな?
幼稚園は、今週から始まったところもあるようなので、まだ慣れていないかな?

4月に入っても、コロナの感染拡大はおさまるどころか・・・また、新規感染者が増えている状況。
しかも変異ウィルスが増えているようで、これは 年齢に関係なくとても感染力が強いとか。
いつまでも、いつまでも、この状況が続くのかな〜・・と、やや疲れ気味になっていますが
ますます気を緩めずに、感染対策に注意していきましょう!

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

 

01_20210413221601

 

幼児クラスに一人、新しいお友だちが増えました。 右のSくんは、先週体験で描いた絵をノートの表紙に仕立てた後、名札の下絵を考え始めました。恐竜が好きだというSくん。恐竜が登場するようですが、どんな名札になるのかな?

左のSくんは、制作中だった けん玉にニスを塗って完成! 作品表を書きました。 完成作品の紹介は、また後ほど。
そして、その後 先週ビー玉で描いた絵を封筒にしました。型紙に沿って線を引き、それを丁寧にハサミで切ってから、糊で留めていきます。2つの封筒ができました!

続いて、小学生クラス。

 

02_20210413221601

 

Mちゃんは、イソギンチャクをモチーフにした入れ物を作っていますが、その胴体となる筒型の入れ物部分に絵の具で色を塗り終えたので、その上からニスを塗りました。

Aちゃんは、今日からビー玉ゲームを作り始めました。板をのこぎりで切ってから、下絵を考えました。

 

03_20210413221601

 

Aちゃんは、引き出し付きの鉛筆立てを作っています。色を塗る前に、やすりで削ってスムーズに動くように整えました。その後、ジェッソを塗り絵の具で色を塗っていきました。

Sちゃんは(制作風景の写真が無くてゴメンナサイ!)張り子の器を作っていますが、今日は粘土でネコの目や口を作っている途中から、粘土の制作に変化していき、お菓子を入れるバッグやクッキーを作っていました。

 

04_20210413221601

 

Sくんは、先週できあがった船型の入れ物を乗せる台をつくりました。ボール紙の型紙を元に、板に印をつけ糸のこ盤で切ります。それを組み立てて、ジェッソを塗りました。

Eくんは、パチンコの板に色を塗っています。自分で絵の具を混色して新しい色を作っては、塗っています。同じ色を再現するのに、絵の具をたくさん使ってしまいますが、その経験を積み重ねるうちに微妙な色の変化に気づいていくはずです。

 

05_20210413221601

 

Kちゃんは、手縫いの布マスクができあがりました。ステッチは、縫い物に初めて挑戦したとは思えない細かさで、糸がこんがらがることもほとんど無く、順調に進みました。 お掃除の後、みんなの前で完成作品について、発表しました。 今やマスクは必需品。自分で縫ったとなれば、これはもう、特別なマスク!   作品のご紹介はまた、後ほど。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

 

| コメント (0)

2021年4月 9日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/04

今年度最初の一週間が、無事終了しました。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

今日は、体験に来てくれたお友だちが二人いました。
そして、今日から小学生クラスになった新一年生もいます!

自己紹介をしながらスタート!

 

01_20210409204801

 

新1年生のRちゃん。 最初は、少し緊張していたみたいですが
制作は、力一杯、元気イッパイ! 今日は、ビー玉ゲーム用の板に手動ドリルで穴を開け、やすりを使って板のざらつきを取り、下地のジェッソを塗りました。

 

02_20210409204801

 

新2年生のDくんは、クモ型の入れ物を作っています。今日は、ジェッソを塗ってから絵の具で色を塗り始めました。

同じく新2年生のSちゃん、張り子の器を作り始めました。3月にいくつか器のアイデアスケッチをしていましたが、今日は作ってみたい形を実物大で描いてから張り子をスタートしました。 カボチャの形の器を作りたいそうです。

 

03_20210409204801

 

5年生になった二人、Kちゃんは張り子の器作り。色の付いた新聞紙と普通の新聞紙を交互に貼って、貼り残しが無いようにしながら何枚も何枚も重ねて貼っていきました。黙々と作業していたので、来週はきっとかなり丈夫になっているでしょう。

Rちゃんは、額作り。枠に紙を貼り終えた後、額に巻くための模様紙を作り始めました。全体のイメージに合う色を選んで、紙に塗っています。


新年度が始まり、無事一週間を終えました。
去年の今頃は・・・ステイホーム期間で、こどもたちのご家族からたくさん写真が送られてきたなあ! と思いだしています。
まさかそのときには、こんな状況が一年も続いていくとは思っても見なかったのですが・・・。

感染対策に気をつけながら、また前に進んでいきます。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月 8日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

新学年になってまだ間もないこどもたち・・ 一学年進級したのですがまだまだ慣れていないようです。

え? 私、6年生だっけ?! と言っているKちゃん。
そう、もう最高学年になったんだね。

教室が始まる時に
背の高さについて、あーだこーだとこどもたちがしゃべっています。
自分は背が小さい、と言っているMちゃんですが
私たちオトナが、 背の高さなんて関係ないよ〜、それに、中学生になったらぐっと伸びるんじゃない?
というと、

は?中学生? あと何年かかると思ってるんですか〜、 そんなに待ってられない〜!

との答え。
そうか・・ 私にとっては一年なんてあっという間なのですが😂
こどもたちにとっては、長く感じるのよね〜!(羨ましい〜!)

でも、本当に 成長するにつれ、オトナに近づくにつれ
転がるように一年二年が過ぎていくのです・・ 長く感じられる小学生の時代に、たっぷりと大切な時間を過ごしてほしいと思います。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日 小学生クラスの様子

03_20210408205501

 

Mちゃんは、金魚の形の入れ物を作っています。うろこをボール紙で表現していましたが、その上から 色紙をボンド水で貼っていきました。凸凹に沿うように、棒を使って押さえながら。うろこの形が浮き出てきて、とてもキレイに仕上がっています。

Kちゃんは、ジオラマ作り。今日は、ワイヤーで作った木に羊毛を丸めたお花を貼り付けて行きました。今年は、てんらんかいを7月に予定していますが、そのときまでに必ず完成させようね。

 

02_20210408205501

 

Mくんは、大きな大きなワニを張り子で作っています。何しろ、それは入れ物になるのです。ワニは頭と胴体に別れる造りになっていますが、その胴体の内側が入れ物になっているという仕組み。 大きいので、どれだけ貼ってもなかなか固くなりません。作り始めた頃にはすぐできあがると思っていたかもしれませんが、まだまだ〜。 がんばれ〜!

今日からまた、木曜日クラスになったKちゃん。ジオラマ作りも終盤へ。 小さな屋台には、タコヤキ 鯛焼き 綿飴等々・・ミニチュアが並んでいます。ピンセットでつまんでお皿に並べると、ワクワクがとまりません〜! 完成が楽しみですね。

 

04_20210408205501


Kちゃんは、紙で花を作っていましたが、花を花瓶に立てるための中敷きを作りました。色を塗ってニスを塗って穴を開けて・・・
え?せんせい〜 ニスってどうやってぬるンだっけ?何で塗る?指?   まさかの会話に絶句!?  

Yくんは、教会の土台がある程度できあがったので、上から白い和紙を貼っていきました。大きな紙に刷毛でボンド水を作り屋根の上から一気に貼ります。また、壁の継ぎ目の所にも貼ります。 カッターワークは大好きなYくんですが、貼る作業には興味が無いのか?!! 面倒くさい、次どうするの〜? と、全く他人事のようになってしまいました。ここで完成?!制作ストップ? まさか!

・・いきなり、木曜日の新6年生の発言に二度ビックリしましたが・・・ 果たして来週はどうなるでしょう。
6年生が、クラスの制作ムードを引っ張っていってほしいのですが。

夕方、突然の雷雨に見舞われました。

ちょうど小学生クラスが終了した時間に、今にも雨が降り出しそうな空・・そして、遠くから雷鳴がゴロゴロ・・
自転車で来ていたこどもたちは、キャアキャア言いながら 大慌てで帰宅。
無事、濡れずに帰れたかな?


さて、幼児クラスの様子・・

01_20210408205501

 

Rちゃんは、明日から幼稚園が始まるそう。久しぶりの制作ですが、たくさん進みましたよ。
まず額にニスを塗り完成。 その後、制作途中でストップしていたけん玉作りを再開。 新聞紙を丸めて玉を作り紙を貼っていきます。ボンド水の付いた新聞紙をギューギューと、おにぎりを握るように丸めます。
Rちゃんは、上手に手で丸めることができました。手を交互に組んで丸めやすい体勢です。これなら、お家でおにぎりもバッチリ作れるはず!
来週、固くなっているかな?

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月 7日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

今週から、近隣の公立小学校も始まりました! 幼稚園はまだ、春休み中というところも多いようですが
新年度がスタートして、こどもたちも新鮮な面持ちでアトリエにやってきます。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

02_20210407215001

 

Sちゃんも、いよいよ年長さん。 春休み中はご家族と一緒に過ごすことも多かったのか、マスク生活じゃなかったようで
久しぶりのマスクに、 あ〜 苦しい! と言っていました。 明日から幼稚園も始まるそうなので、またしばらくマスク生活ですね。

さて、長くかかっていましたが、紙コップで作るけん玉が完成! 途中、間が空いてしまったので、少し作る気力が失せてしまっていることもありましたが、完成したらうれしそうな笑顔に! 弟に遊んでほしいそうです。 作品紹介はまた、後ほど・・

そして、木で工作したいな〜! というSちゃんのリクエストに応えて、今日から木っ端を使ってビー玉迷路を作り始めました。 土台にやすりをかけて、そこに小さな板や木のカケラをボンドで貼って、ビー玉の通り道を作っていきます。 どんな道ができるかな?

続いて、小学生クラス。

 

01_20210407215001

 

今日から新一年生も加わって、にぎやかになってきた水曜日クラス。
昨年度も黙々と集中するクラスだったので、維持しながら楽しく作っていこう!

 

03_20210407215001

 

昨日、入学式だった二人。 一年生のEちゃんは、これまで作ってきた額にニスを塗って完成。 そのあと、ビー玉ゲーム用の板をのこぎりで切りました。

Rちゃんは、けん玉に貼る予定の紙を作りました。絵の具を混色しながら自分だけの色を作って、紙に塗りました。

04_20210407215001

 

新2年生のSちゃん、ビー玉ゲームに色を塗っています。板の側面は、これまで作った新しい色の点描で埋め尽くされています。

3年生のMちゃんは、家の煙突を作りました。ダンボールの土台に紙を貼ってしっかりとさせ、屋根に貼りました。

 

05_20210407215001

 

3年生のYくん、昆虫型の入れ物の形がいよいよできてきたので、ジェッソを全体に塗りまっ白にしました。そこにどんな色分けをしていくのか、下書き線を書き入れました。

4年生のSくんは、地下を作るための土台作り。ダンボールでかたどったへこみには、ぎっしりと新聞紙を詰めていきます。その上から張り子で形を整えていく予定。張り子をするためにはぎっしりと新聞紙を埋めていく方が、後々しっかりします。途中、同じ作業のくり返しでぼんやりしていたSくん、今がんばればむしろその先がラクになる!

 

06_20210407215001

 

5年生のRくんは、ひたすら羊毛に取り組んでいます。クジャクの羽を作っていますが、思ったような形にするためにニードルでチクチク刺して刺して・・・ 形ができあがった羽をボディに取り付けるときにもニードルで刺しながらつけます。少し羽を広げられるか? もっとくっつけたシルエットにならないか? Rくんならではのこだわりがどう表現されるでしょう?

6年生になったYくん、競技場を作っていますが、柱を通す穴をボール盤で開けていきました。機械の扱いも少しずつ慣れてきたようです。穴があいたところで、柱の長さを決めていきました。

 

というわけで

進級したこどもたち・・みんな、少しずつ成長していますね。 制作も少しずつ進化中。 思いの外、時間がかかることもありますが、何かに夢中になる時間は貴重です。今の積み重ねが花開くときが必ずあります!


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年4月 6日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/04

4月。
突然、肌寒くなった今週ですが
いよいよ新年度がスタートしました。

春休み中に、アトリエ内の片付けをしました。
既存の棚を解体して空いたスペースのサイズを測り、それに見合った収納ボックスを探したり、
設計図に合わせてホームセンターで板を切ってもらい
棚を作って引き出しを納めて収納を増やし、既存の小引き出しを分別収納・・机を増やしウレタンニスを塗り、
増えすぎていた板や素材を少しスマートにとりまとめ・・

と、言葉にしてもしっちゃかめっちゃかですが、
イラストで表現するなら、頭から煙が出て、足がクルクル回転 ずっと動いていて、目玉は渦巻き、額から汗・・と言ったところでしょうか?
終わるのか、終わらないのか・・・ と かなり綱渡り状態でしたが
どうにかこうして、新年度を無事迎えることができました〜!

よかった・・・・😭


というわけで
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

01_20210406200401_20210406205501

 

小学生クラスでは・・ 3月に6年生が卒業しましたが、そこに新しく金曜日クラスから Kちゃんが移動してきました。 また、1年生のRちゃんも加わりました。 みんな、一学年進級して、心も新たにスタートです。

昨年の今頃は、コロナの感染予防のために 休業要請・・ 学校も休校になりステイホームが二ヶ月続きました。
今年は、入学式や始業式も行われ、感染対策をしながらですが少しずつ日常が取り戻されているように思います。

 

02_20210406200401_20210406205501

 

2年生になったAちゃん、張り子の入れ物がいよいよ完成します。モモンガのしっぽが定位置におさまらないため、どうしたらきちんと留まるかを考えました。粘土でひっかけを作って留めることにしました。

3年生になったEくん、パチンコの色を塗っています。チューブから出した絵の具をそのまま使わないで、色を混ぜながらオリジナルの色を作っているEくん。色チップを見ながら分析して、色を作っています。色合いに、個性が出てきましたね。

 

03_20210406200401_20210406205501

 

2年生のMちゃんは、イソギンチャクをモチーフにした入れ物を制作中。筒型の入れ物に、色を塗り始めました。絵の具で塗りますが、絵の具を混ぜて塗って、ドライヤーで乾かして・・ と一色一色塗り分けていました。

3年生のSくん、張り子の入れ物がいよいよできあがります。船の形をした入れ物。今日は煙突からもくもくと煙を出しました! ワイヤーに綿をはりつけていき、煙の形を作りました。たくさんの煙が勢いよく立ち上っています!

 

05_20210406200401_20210406205501

 

3年生のAちゃんは、板で鉛筆立てを作っていますが、引き出し付きです。引き出しがスムーズに開閉できるように、やすりを使って少しずつ板を削り、サイズを調整。そして粘土を使って、取っ手を取り付けることにしました。

 

04_20210406200401_20210406205501

 

4年生のKちゃんは、布マスクを作っています。いよいよ完成間近、脇を三つ折りにしてステッチをかけ、すべて縫えたらゴムを通す予定です。とても細かいステッチが縫えています。

2年生のSちゃんは、張り子の入れ物作り。ネコをモチーフにしていますが、内側には油性マーカーを使って色を塗りました。せっかくマーカーを使うのですから、いたずら書きではなく、画材を活かした表現とするために・・しつこくしっかりと塗っていきましょう。

 

06_20210406200401_20210406205501

 

最後に、
今日完成した2つの作品を、お迎えのお母さん方も見守る中、発表してもらいました。

長い年月かかって完成した作品なので、制作過程を思い出しながら 作品への思いを言葉にしてみましょう。
むずかしかったところは? この作品のポイントは? みんなに見てほしいところは? 等々
作品を振り返ることや、自分の思いを人に伝えることはとても大切なことなので、今年度はできあがった作品をできるだけこどもたちに発表してもらいたいと考えています。



続いて、幼児クラス。


07_20210406200401_20210406205501

 

Sくんは、体験のお友だちといっしょに、ビー玉でお絵かきをしました。
ビー玉を紙の上で転がしながら、様々な色が混ざり合い偶然できた模様は何に見えてくるのでしょう?

不思議でユニークな絵ができあがりました。









アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »