« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

ビー玉ゲーム 2021/5/12完成

Sachi1_20210530171801

 

塗る色にこだわってこだわって・・何色も何色も重ねて・・
そうしてできあがった ビーダマゲームです。

板の側面の点描。 側面をぐるりと塗っておしまい!とする子も多い中、Sちゃんは 混色して作った色を点描で重ねて側面を埋めていったのでとても時間がかかりました。
また、色見本のチップを見ながら混色を重ね、目指す色に近づけていきました。こだわり抜いた絵なのです。

 

Sachi5

 

うちゅうへしゅっぱつ   さち(小学2年)
制作期間 2020年11月~2021年5月 小学1年~2年

■くふうしたところ 
いろんな色をつかったところと、よこにいろいろないろをつかったところです

■むずかしかったところ
くぎで じゃまをつくったところです

■はっけんしたこと・きづいたこと
いろんな色をつかうときれいになったことです

■だれにあそんでほしいですか
ともだちの こうくんです

 

Sachi2_20210530171801

 

明るい色から塗り始めましたが、納得のいく色を作るまでが長かった! 何度も何度も混ぜては塗り、その上からまた塗り・・
朱色も、ターコイズブルーも! それぞれ、色チップと見比べながら、色を混ぜ合わせました。
絵の具は ずいぶんバケツにも流れて行ってしまったけれど、苦労した分 Sちゃんだけのオリジナルカラー満載になりました。

宇宙をイメージして描いた下絵の背景は黒。 
しかし黒といっても絵の具のチューブから出したそのままではなく、黒にもたくさんの種類があることを知ってほしくて、色チップを見ながらその違いを確かめ、そして黒に少しずつ青だったり黄色だったりと、色を混ぜてはオリジナルの黒を作ってその差を感じてもらいました。そのうち、自分で何色も何色も作っていったSちゃん。絵を完成させるのに、たくさんの時間を費やしました。

 

Sachi3_20210530171801

 

色の積み重ねを、じっくり鑑賞していただきたい作品です!
そこには、Sちゃんの試行錯誤した時間がしっかりと詰まっています。
そしてその時間は、必ずSちゃんの心の中に記憶されて次に活かされていくことでしょう!

 

Sachi_20210530171801


次に作る作品には、Sちゃんのどんなこだわりが表現されるのかな? 楽しみです!

⭐️制作の様子は、2020年11月〜2021年5月 水曜日クラスの日記で 見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月30日 (日)

花のスケッチ <卒業制作> 2021/3/18完成

5月もいよいよ明日でおしまい・・
昨年の今頃は、ちょうどステイホーム期間が終わる頃で
4月5月の休室を経て、久しぶりにこどもたちと再開する6月目前の時でした。
一年って、早いような短いような・・。

ご近所の庭先には、バラと紫陽花が混じり合って咲いているような、季節の境目。
すっかり卒業の日から時間が経ってしまったのですが・・
花の色が美しいこの季節に、3月に卒業したKちゃんの  花のスケッチ(卒業制作)をご紹介します。

 

Kai1_20210530161401

 

Kちゃんがアプレットプラスの造形教室に通い始めたのは、2014年! 年中さんの頃でした。
小柄なKちゃんは、ぺたんと床に座り ニコニコしながら 大きな絵を描いていました。
この7年間でたくさんの制作を経験したKちゃん。いつも静かで穏やかで、でも実はとても芯が強く、内に秘めた自分のやりたいことを考えながら制作を進めているように見えました。

 

Kai8

 

6年生の最後に 卒業制作として、花のスケッチをしました。
毎週一輪ずつ。一週目は、実物を見てその日中に形を描きます。
教室にやってきて その日 初めて花と対面するわけですが、やっかいな葉っぱや花びらに対しても、負けずに花を見つめ続け描くことに挑戦していました。二週目は、写真を見て記憶を紐解きながら、透明水彩絵の具で色をつけていきます。
インクを用いたペン画も透明水彩画も初めてでしたが、数をこなすうちに段々と慣れてきたようです。

一輪の花は、一週間で しおれてしまうかもしれませんが
スケッチはずっと残しておけますね。 そのときに感じたことも、作者の心の中にはよみがえります。
そして、そのスケッチを通じて、観る人に作者の思いも伝わるかもしれません。


それでは、一輪ずつご紹介しますね。

Kai6

 

Eryngium エリンジューム     かい(制作時 小学6年)

■作品のポイント
花や葉のとげを細かく見て、描いたというところです
また、色をつけたことで、葉のへこんでいるところを表現しました

 

Kai5

 

Alstroemeria アルストロメリア    

■作品のポイント
花びらの色が一枚ずつ違ったり、模様があるというところです
また、明るいところと暗いところの色の表現にも気をつけました
ペンでは、花や葉やくきをよく観察して描きました

 

Kai7

 

Ranunculus charlotte ラナンキュラス シャルロット

■作品のポイント
花びらのまん中に見える色を表現しました
また、水ににじませてはなびらのグラデーションをつくりました
ペンでは、花びらのしわまで細かく描きました

 

Kai2_20210530161401

 

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
・透明水彩は、水ににじませてぬることで、違う色を隣り合わせると複雑なグラデーションができるということです
・花や葉やくきは、よく観察して見ると思っていなかった色が見えてくるということです

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
造形教室で、今まで知らなかった道具の使い方を教えてもらったり、いろいろなアドバイスをもらって、たくさん学びを得られました
これからも、そのことを忘れずにがんばりたいと思います




美術系の中学校に進学したKちゃんですが、きっとこれからもたくさんのスケッチをすることと思います。
おそらくそのときに、モチーフと対峙しながら たくさんの問いかけをすることでしょう。

最初は、モチーフの形や色に対しての なぜ? どうしたら描けるかな?

そこからモチーフの起源や由来やまつわるいろいろに興味が出てくるかもしれません。
そのうちに、自分への問いかけに変わってくるかもしれません。
 
どうして描くのだろう? なぜ自分は興味を惹かれるのだろう?

たくさんの問いかけ、モチーフを前にしてのやりとり、モノを見つめ 自分を見つめること
それこそが、スケッチやデッサンの意味だと思います。
つまり 考える という原点。

これからも、ずっとこの
考える・表現する ことを続けて行ってください。
これは、物づくりに携わる人のみならず、人間にとっての原点です。

そして、続けること。
続けることこそが、力になる! 


Kai0318

 

卒業からずいぶん時間が経ってのご紹介になってしまいました。
これからもずっと Kちゃんの未来を遠くから応援していますよ〜!


それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

101
02_20210530175701

⭐️制作の様子は、2021年2月〜3月 木曜日クラスの日記でも見ることができます

   

Photo_20210530181001

おまけ!(入会間もない時のKちゃん)

 

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月29日 (土)

紙コップで作るけん玉 2021/5/6 完成

時間が経つのは早いですね〜。もう、5月も終わろうとしています。

完成したのが一月近く前・・ ご紹介が遅くなってしまいましたが
紙コップから作ったけん玉です。

大好きな青緑色を作るのに、自分で少しずつ色を混ぜ合わせ、
わ〜 きれい、 だいすきないろだな〜 と、楽しそうに塗っていたRちゃん。
深い青、 少しのぞく黄色、そこに重なる空色、混ざり合った黄緑・・ と・・
変化して行く色にもとても興味をもっていました。

 

Rio1

 

うみのようせい  りお (年長)

制作期間 /2020年11月~2021年5月 年中~年長

■みてほしいところ
さわやかなところ

■むずかしかったところ
しんぶんしのたまに すきまがあるところをうめるところ

■だれにあそんでほしいですか
(いもうとの)かのあちゃん

 

Rio2

 

微妙な色の変化はぜひ本物を観てほしいと思いますが、この色味の中にRちゃんの興味が詰まっているように思えます。
絵の具を塗りながら、色が少しずつ変化して行く様子を目の当たりにして、にじみや色の動きにも着目しながら楽しんで色を塗っていました。
色をじっと見つめていると、単色のようでいて複雑な色が絡み合うところなど、確かに海の中のように感じられます。
 
紙コップを土台に張り子をしていくときも、実に丁寧に紙を貼りながら作っていたRちゃん。
大好きな色でまとめた けん玉が完成しました!

 

Rio_20210517153701

 

★制作の様子は、2021年4月〜5月 木曜日クラスの日記で見ることができます

 



Photo_20210529174901





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月28日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/05

5月最後の こどもデザイン造形教室。
来週は、もう6月です。
通りでは、紫陽花の花も目立つようになってきました。
一年が半分過ぎようとしています!!  はやいなあ〜・・

明日、運動会の小学校もあるようですが、晴れそうで良かったですね。
昨年の今頃は、まだステイホーム期間でした。
それを考えると・・今年は運動会が開催できるだけでも良かった〜!!

さて、金曜日の小学生クラス

02_20210528190701

 

YくんとDくん、今日からビーダマゲームを作り始めるので、一緒に外で板を切りました。
ツル先生から、のこぎりの基礎を教わりながら、協力して切りました。

一人が切っている間、台を動かないように座りながら見守ります!
その後、やすりをかけて、アトリエに戻り 下絵を考えました。

 

01_20210528190701

 

Rちゃんは、気球を作る予定ですが、その前に縫う練習。裏表がずれないように、まっすぐ縫い目をそろえながら縫えるかな? 玉結びや玉留めも・・・どうかな? 学校でも経験があるというRちゃん。とてもきれいに縫えています! その後、気球用の布を選びました。

Kちゃんは、器作り。お花紙をジェッソの地の上に貼っていますが、紙の上からまたジェッソを塗ったり、そこにまた重ねるようにお花紙をはったりしていくことで、奥行きのあるテクスチャが現れてきました。じっくり見つめてしつこく表現していってほしいです。

 

03_20210528190701

 

Rちゃんは、張り子の器作り。新聞紙を重ねることで固くしていきます。同じ作業が続くのですが、Rちゃんは、グイグイ貼り進めることができています!

Sちゃんも張り子ですが、今日は内側に無地の紙を貼り、その後 粘土を薄くのばして表側に貼りながら、筋目をつけていきました。カボチャの表面を表現していきます。

04_20210528190701

 

Mちゃんは、今日ビーダマゲームが完成しました。完成後の作品表を書くときに、だいぶ悩んでいましたが、発表するときには みんなの前で落ち着いて話すことができました。以前は、恥ずかしがって固まってしまうこともあったMちゃんですが、成長していますね〜〜!


いよいよ来週は、6月!
雨の季節・・・うっとうしいお天気も吹き飛ばすように
元気に過ごしたいですね。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月27日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

昨日とは打って変わって、雨雨雨〜☔ の木曜日、
少し肌寒くなり、寒暖差で体調を崩さないようにしたいですね。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

小学生クラスでは・・

 

04_20210527191901

 

Yくんは、教会の窓わくにプラスチックフィルムを貼る作業。
先週、ボンドがはみ出てしまったので今週は同じことを繰り返さないように・・・細い口のボンドを使って貼っていきました。
窓枠の数が足りなくなったようで、スチレンボードに型を置いて改めて追加の窓枠を作っていました。
これまでの経験が活かされていて、カッター使いも手慣れてきました!

Kちゃんは、今日から本格的に羊毛でキツネを作り始めました。 
先週、自分でホッキョクギツネについて調べて、プリントして持ってくる〜〜!と、張り切っていたのに、今週教室に来てすぐ持ってくるのを忘れたことに気づきました。
・・しょうがない!こちらで用意した資料を基に芯を作っていこう。 と、写真を見ながら、作りたい大きさのスケッチをして、それに基づきハリガネで芯を作っていきました。

 

02_20210527191901

 

Kちゃんは、新しい制作のアイデアスケッチ。
水族館を作りたいKちゃんは、先週描いていたスケッチがあまりにも小さかったので再度描きました。
正面から見たときのイメージです。貝やサンゴ、イソギンチャクにクラゲ、深海魚・・・と、興味のある生物を図鑑を見ながら描いていました。先週よりずっとイメージが伝わるスケッチになっています!

 

03_20210527191901

 

Mちゃんは、金魚のオブジェを乗せる台座を作っています。
先週切った合板にジェッソを丁寧に塗り、そこに自分で調合した色を塗りました。側面には青緑からコバルトブルーに変化するような微妙なグラデーションを筆でつけていました。
きれいな色〜!と、満足しながら塗っているMちゃん
・・そう! いいな〜、ステキだな〜、好きだな〜 って塗ることって大切。そうすると、作品に愛情が伝わって、こうなったらいいな、こうしたいな という表現になっていく!

Kちゃんは、動物たちのいる公園を作っていますが、公園を囲む柵を作る続き。 
細い板を竹籤に沿わせながら貼った後、細い角材を湯通ししながらカーブさせ、竹籤に接着していきました。
一周、囲えたので、来週は公園に入るドアを作る予定。どんな仕様にするかは来週考えて行きます。


幼児クラスでは・・

01_20210527191901

 

ビーダマ迷路を作っているRちゃん、今日はジェッソを塗りました。
立ち上がって細かい所まで眺めながら、隙間にも筆を差し込んで塗っていました。
一生懸命塗っていて、前髪にジェッソが付いてしまったり! 
まだもう少し細かい箇所が残っているので、来週塗ろう!!



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月26日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

スーパームーンな上に、皆既月食だとか?!
夜8時に空を見上げに行ったツル先生、何も見えなかった・・・と。
どうやら東京は曇り空だったために見えなかったようです。残念!!
次のチャンスは、12年後だそうです。干支が一廻りした頃ですね。

今通っているこどもたちも・・・オトナになっている頃ですね〜

さて。水曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは・・・

 

03_20210526192001

 

Rくんは、羊毛で作っているクジャクの尾羽を刺すためのハリガネの先を丸めていきました。その後、羊毛に実際刺してみて、どんな風になるのかを確認。ワイヤーにはフローラルテープを巻き付けていきました。

Yくんは、絵の具で色塗りの続き。何度も何度も塗り重ねながら完成に近づけているので、色に深みが増しています。

 

05_20210526192001

 

Mちゃんは、額の土台に紙を貼り終えたので、色紙を作りました。どんな色の額にしたいかをイメージしながら色を塗ります。

Eちゃんは、ビーダマゲームの色塗りです。下絵をヨコに置きながら自分で考えて混色し、丁寧に色を塗っています。色合わせも個性的になっています。

 

02_20210526192001

 

Sちゃんは額を作っています。カットしたダンボールを貼り合わせた後、無地の紙をボンド水で貼っていきました。フカフカしないように、土台のダンボールに沿わせながら、ピタッと貼ります。

Rちゃんは、先週切ったダンボールをしっかりと固くするために、壁部分に新聞紙を貼りました。しばらくこの張り子が続きますが、土台を強くするには必要な作業です、

 

04_20210526192001

 

Sくんは、今週も張り子です。今日は、外側より内側に紙を貼っていました。壁と床の継ぎ目のところをピタッと形に合わせて貼るのが難しい様子でした。                                                                 
Yくんは、競技場の周辺を作り始めました。ダンボールに道などを描きました。その次どうするの? というタイミングになると・・どうしたらいいか迷ってしまうYくん。自分はこうなるといいと思う。こんな風に仕上げたい、こんなアイデアはどうだろう?と・・むしろ先生を困らせるほどの勢いで作れるといいのですが〜。                                                                                             続いて 幼児クラス・・         

 

01_20210526192001

 

幼児クラスでは、木っ端を使って、ビーダマ迷路を作っています。
絵の具で色を塗り終えたSちゃん、今日はクレヨンで色が足りないところを塗ってから、全体にニスを塗り完成しました!
絵の具の複雑な色の重なりの上にまた、クレヨンが乗って、面白い塗り分けになっていますよ!
その後、全体にニスを塗って・・完成。
作品のご紹介はまた、後ほど〜!




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年5月25日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

5月も最終週! 先週は、雨続きでしたが
今週は、いいお天気が今のところ続いています。

新緑は段々濃い緑になってきましたね。アトリエの前には、ドクダミの花が満開!
ドクダミ、って言葉の響きはイマイチですが、花は白くて結構カワイイですよ。
蚊に刺されたら、葉っぱをもんで直接肌に塗るとおさまるそうですよ。
ただし、においがね〜・・独特の香りがしますね。


さて、こどもデザイン造形教室。 今週も始まりました。
火曜日の様子です。

 

幼児クラスでは・・

 

001_20210525204401

 

二人のSくん、どちらもとっても積極的に制作に取り組んでいます。

左のSくんは、ビーダマ迷路に色を塗っています。
今日こそ塗り終えるぞ〜〜〜〜 っていう意気込みでアトリエに入ってきたんですが、さすがに細かい凸凹が多い今回の作品、色を全て塗るには時間がかかります。それに、塗れば塗るほど良くなってくるのを実感できたのか、来週また塗ろうね、という言葉にも納得できた様子でした。

右のSくん、けん玉を作っています。紙を貼っていくと固くなる、という作業に実際取り組んでみて、実感できているかな。
とにかく、自分の作業に集中。向かいで、絵の具を使っているもう一人のSくんがいろいろと混色でどうかな?こうかな?とやっている間も、黙々と紙を貼っています。おかげで、今日は二層、しっかりと紙を貼ることができ、玉の準備もできました。


続いて、小学生クラス.

 

03_20210525204401

 

Sちゃんは、今日こそ完成させるぞ〜!!と、いつもより意気込みがスゴイ!
粘土で作った小物にニスを塗り、フタの取っ手として以前作っていたマグロを取り付け、そして最後にネコを乗せる台にマーカーで色を塗って完成。来週、発表しようね。

Aちゃんは、ビーダマゲームの板にニスを塗り、釘打ち開始。板がひび割れやすいために、ボール盤で下穴を開けてから釘を打つ部分もありましたが、板の周りの釘打ちは完成。

 

05_20210525204401

 

Mちゃんは、入れ物に貼る粘土パーツやフタに取り付けるクネクネにニスを塗り、いよいよ完成間近!あとは、これらのパーツを取り付けるだけ!来週完成かな?

Eくんは、自由制作のテーマについて考えることになりましたが、最初の10分位は、どうしようかな〜何作ろうかな〜と、手も動かずぼんやりしていましたが、ふと、船を作ろうかな とつぶやいて、どんな船を作りたいかアイデアスケッチを描き始めました。
いつも、アイデアスケッチは細かく丁寧なので、このエネルギーがずっと続くように作っていこうね。

04_20210525204401

 

Aちゃんは、羊毛でキンイロジリスを作り始めています。先週は顔の芯を作りましたが、今週は胴体です。顔に対してのボリュームを考えつつ、大まかに背中側とお尻側・・向きを意識しながら少しずつ形を整えていきましょう。この単純作業に見える芯のところが結構大切!

Kちゃんは、額用の色紙を作っています。一色一色をとても丁寧に作り、それをまたとても丁寧に塗り分けています。来週、この紙を額に貼っていきますが、貼り方によって色の見え方も変わってきます。どんな形に貼るのかな〜。

 

02_20210525204401

 

Sくんは、バスケットゲームの土台作り。最初にボールがどんな仕組みで飛ぶか、どこまで飛ぶか・・をよく考えてから、土台の大きさを決めていました。今の作業がどこにつながっているか、よく考えていこう!

Mくんは、張り子のワニ。大きいので、ひたすら紙を貼り続ける日々。今日は、前足や後ろ足の形を整えたり補強したりしていきました。

 

Photo_20210525231801

今が満開、ドクダミの花!

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月24日 (月)

張り子の入れ物 おかしの家 2021/05/12 完成

張り子の器をテーマに、これまでたくさんの作品が生まれました。
お椀やお皿型、壺、動物をかたどったスタイル等々、アイデアは無限に拡がっていきます。

そして、今回は 家!
お家が入れ物になっています。

中に灯りをともせば、ランプにもなりそうですね。

 

01_20210517153701

 

煙突から煙が・・お家でストーブを焚いているのかな? それとも、何か煮炊きをしているのかな?
暖かい色のお家です。

 

03_20210517153701

 

おかしの家    まこ(小学3年)
制作期間 2020年11月~2021年5月 小学2年~3年

■くふうしたところ みてほしいところ
くふうしたところは、やねのほそながいまるのもよう
みてほしいところは、家の中のゆか

■むずかしかったところ
家の中をぬるとき

■はっけんしたこと・きづいたこと
えんとつからでているわたをすこしよこにつけると、もくもくと とんでいるようにみえる

■なにをいれたいですか
たいせつな たからもの

 

06_20210517153701

タイトルが「お菓子のお家」!

昨年末は、残念ながらコロナ禍のために年末恒例の「お菓子の家」をやらなかったなぁ〜😂 なんて・・・思い出したりしながら、Mちゃんの作品を観ました。
  2019年の お菓子のお家 はこちら
Mちゃんは、まだ教室での お菓子のお家 は未経験だと思いますが、今年こそできるといいですね〜!

さて、お家などの立体を作る際には、正面、側面、背面・・・と、違った方向から形がどう見えてくるか、そこを考えていかなくてはいけません。図面、といってもこどもたちには理解するのがなかなか難しく、しかし実際に作ってみることでなるほど、立体を作るときには、このような方法で形にしていくのか! と気づく大切な経験です。

このお家の土台は、ダンボールでできています。定規を使って図面を書いた後に、ダンボール紙にそれを写し取り ダンボールカッターやカッターで切り取ってから壁を組み立て、床も取り付け、屋根をつけ、最後に煙突もつけました。
そうした工程を経て、初めて 正面 側面 との違いを実感でき、サイズ感も理解できてくる・・

壁や屋根は、ダンボール紙を組み立てた後に張り子をして丈夫にしていきました。

 

08_20210517153701


煙は綿。 屋根がフタになっています。 

写真だとわかりづらく 彩色がとてもシンプルに見えますが、微妙に黄みが入ったコーラルピンク、白を混ぜたやさしい色味のところがあったりと、実はこだわりの色分けです。屋根にも、瓦をイメージさせる楕円模様が。
煙突はレンガを積んだような色分け。

お家の中は青。フタを開けたときに違った色が覗くところが きれいですね。

 

10_20210524170401

 

入れ物の底、つまりお家の床にはプリント柄の生地を敷き詰めました。いくつかある柄の中から、この洋梨のプリントを選んだMちゃん。
内側に、青と白と緑・・変化が付きました!

サイズを測って切ったダンボール紙を、アイロンがけした生地でくるみます。
言葉にすればカンタンですが、敷き詰めるためにサイズを合わせてきれいに切る、生地を巻き込む等々・・・ それぞれやってみると、難しいことばかりです。

このお家を完成させたことで、おそらくたくさんの気づきがあったのではないかな?

 

Mako_20210517153701

 

いつも静かに、でも芯を強く持って制作に取り組んでいる印象のMちゃん。

それでは、制作風景をすこしばかりご紹介!

 

01_20210522235301

02_20210522235501

 

⭐️制作の様子は、2020年11月〜2021年5月 水曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年5月21日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/05

湿度が高く、蒸し暑くなりました。
梅雨 のお天気のようですが、 関東地方は確か・・まだ、梅雨入りしていない?!
まさか〜〜? というお天気です。

さて、金曜日の小学生クラス。
外の蒸し暑さに負けないほどの、熱気!!・・・というか、本日、いろいろと と〜〜っても慌ただしくなってしまい
一人一人の制作風景は撮影できませんでした〜 ゴメンナサイ💦

それぞれが違うことをやっている、というのが下の写真を見てもよく分かると思います。
本日完成した作品もいくつかありますね。

Dsc_0895


こどもたちと共に、我々講師陣も日々 学ばせてもらっています。
こどもたちがやってみたいことをどうしたら実現できるか・・とくに今まで作ったことが無い新しいアイデアがこどもたちの中から出てきたとき、私たちも共に考え試行錯誤しています。
答えが1つじゃ無いからこそ、こうしたら?ああしたら? と。

こどもたち一人一人が自ら考え行動できるようになるといいなあ・・そのためにはどんな風に関われるかな? と どんな声かけがいいのかな?と。
個性あふれるこどもたちとの接点も考えつつ・・ 


作る過程で経験上、こうすべき という部分ももちろんあり、その場合はダイレクトに伝えたり、できるだけ自分で考えてほしいところは会話の中からヒントを得て自分で考えて答えを導き出せるように工夫したり
・・・ しかし、慌ただしくなるとなかなかその余裕も無くなりますね、反省反省💧

01_20210521225001

 

今日は、Dくんの器が完成しました! 最後に発表してもらいました。
発表直前に、Dくんのカバンに入っていた水筒からお茶がこぼれて〜〜〜 というこれまたハプニングも起きて
なんだか大慌てで締めくくられましたが、Dくんは落ち着いて作品発表ができました。作品のご紹介はまた、後ほど!

 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年5月20日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

少し肌寒くなった木曜日。
・・毎日雨ですね〜☔ 

こどもデザイン造形教室、木曜日の小学生クラスは・・

03_20210520212701

 

Yくんは、窓に貼るフィルムに先週 印をつけましたが、それに沿って何枚もハサミで切りました。切っているときは、静かに集中している模様。やはり、切る行為は好きなようですね😅 その後、そのフィルムをきれいに窓に貼る作業になると・・フィルムにボンドをつけてベタベタにしてしまうとかっこわるいよ、とアドバイスされていたのにもかかわらず・・ボンドがベッタリ〜・・ うまくいかなかったら、次にどうしたらいいかを考えていけばいい、との助言もありましたが、どうやら次も??  たくさんの山がありますが、乗り越えよう!

Kちゃんは、公園のジオラマを作っていますが、公園に柵を立て、塀を作っていきました。柵の間に細い板を貼っていきます。コツコツ細かい作業ですが、手を動かせば必ず前に進む!

 

04_20210520212701

 

Mちゃんは、金魚のオブジェ作り。終盤です。 金魚の目には、ボンドにラメを混ぜたフィルムを貼ることに。オブジェを乗せる台は、シナ合板を波形にカットして使います。カットは糸のこ盤を使用。久しぶりの糸のこ盤に、ドキドキしながら挑戦していたMちゃんでした。

Kちゃんは、いよいよ卒業制作に取りかかります。羊毛で動物を作りたいと考えているKちゃんですが、最初、干支である牛を作ってみたいというので、牛にもいろいろな種類があるし動物図鑑を見て考えてもらうことに。見ているうちに、他の動物にも興味が湧いたようで、結局 ホッキョクギツネを作ることにしました。                                                                                                                                          

 

02_20210520212701

 

Kちゃんは、額を磨いて完成、その後新しく始める自由制作について考え始め、クロッキー帳にいろいろと書き記しました。
水族館を作ることにしました。どんな見せ方にしたいのか。どんな魚を作るか等々、考えながらアイデアスケッチを描きました。



01_20210520212701

 

幼児クラスでは・・・

Rちゃんは、ビーダマめいろのつづきを貼っています。ビーダマがどう動くか?を観察し、考えて次の一枚を決めていきます。
来週、色を塗っていく予定。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年5月19日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

雨ですね〜。
シトシト細かい雨が降り続いた一日でした。

水曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラスでは・・

 

05_20210519223501

 

Rくんは、羊毛フェルトでクジャクを作っていますが、今日は頭のトサカ部分のパーツを作り、その後 羽に模様をつけ、そして尾羽の仕様を確認してハリガネを巻いていきました。


Sくんは、地下基地を作っていますが、土台の張り子が全体にできてきたので無地の紙を表面に貼っていきました。凸凹に沿うようにきれいに貼っています。土台にここまで時間をかける姿勢を、丁寧に仕上げる姿勢を・・・他のクラスのみんなにも見せてあげたい!

 

04_20210519223501

 

Rちゃんは、家型の入れ物を作っています。先週家の壁部分ができたので、今週は屋根を作り、壁の窓穴を開けていきました。定規、カッターを体験しています。

Mちゃんは、ビーダマゲーム作りをいったん止めて、額作りに変更〜。版画の版に額をつけることにしました。今週は、ダンボールを希望の巾に切って行き、枠にする作業。

 

02_20210519223501

 

Yくんは、今週も色塗りの続き。本人曰く、全体の90%を塗り終えたそうです。何度も、塗っているので色に強さがありますね。

もう一人のYくんは、競技場にジェッソを塗り、屋根をとりつけました。競技場の周りの環境も作り始めました。

 

03_20210519223501

 

Sちゃんは、ビーダマゲームの作品表を書いた後、額作りをスタート。額の巾を決めたら、その巾の線を引き、ダンボールをカッターで切って行きます。コツをつかむまでが大変ですが、何本か線を引いたりダンボールをカットしたりするうちに、上手になってきます。

06_20210519223501

 

今日は、Sちゃんのビーダマゲームが完成したので、みんなの前で発表してもらいました。
落ち着いて発表できたSちゃんです。


幼児クラスでは・・

01_20210519223501

 

Sちゃんがビーダマ迷路に色を塗っています。Sちゃんは、アクションペインティングのように しずくを垂らしたり 筆を揺らしたりして絵の具の模様を楽しんでいました。クレヨンで模様も描きました。


 

 

| コメント (0)

2021年5月18日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

5月といえば、さわやかな新緑の季節・・と、確か 最近の日記で書いたような。
突然の梅雨入り(関東は、宣言がまだなのかな。でも、完全に梅雨入りしたように思えますが・・)
こんなに毎日雨が降って、今後も雨予報が続くのなら、もっと早めに教えてほしかった〜〜〜😵

これから、しばらくムシムシじとじと・・うっとうしい季節になるのかと思うと、コロナ禍で出かけられないところへ来て、雨で散歩もままならず 体を動かす機会も減ってしまいそう。 厚めのふとんも もうしまおうかと思っていたところ。干しておけば良かった〜〜💦
自然に太刀打ちはできないけれど、せめてもう少しカラッとしたお天気が続いていればなあ!

と言うわけで、こどもデザイン造形教室 今週も始まりました!
火曜日の幼児クラスでは・・

 

01_20210518195201

 

左のSくんは、ビーダマ迷路に絵の具で色を塗っています。順番に明るい色から塗っています。
今日で塗り終わってニスを塗って・・・ と、張り切っていましたが、どんなに早くても今日中の完成は難しい!
むしろ、丁寧にしっかりと、イメージをもって色を塗っていってほしいですね。来週も、色塗りの続き。

右のSくん、名札の色塗りが終わったのでニスで仕上げて完成!
その後、紙コップを芯にして けん玉を作り始めました。新聞紙にボンド水を塗って紙コップに貼っていきます。来週、固くなっているかな?


続いて、小学生クラス

 

02_20210518195201

 

Sちゃんは、ネコ型の入れ物を作っています。 足・目や口のパーツを胴体や顔にくっつけて、その後まだ色を塗っていない粘土パーツに色を塗っていきました。あと一息で完成というところに近づいています。自分の作品をしっかりと完成させる前に、他のお友だちの方が気になって訪ねて行ってしまうSちゃん。今日中に終わらせたいからもう塗らない もうおしまいにしたい、となってしまったりしますが、最後まで最初に思いついたアイデアを形にすることをあきらめず、達成してほしいと思います。

Aちゃんは、ビーダマゲームに色を塗っています。色を混ぜてオリジナルの色を作りながら塗っていました。

AちゃんとSちゃん、席が近いとどうしてもおしゃべりして散歩して・・ということが多くなってしまいがち。せっかくアトリエに来ているのだから、制作に集中していこう!

03_20210518195201

 

Aちゃんは、今日から本格的に次の制作をスタートさせました。羊毛フェルトで動物を作ります。お家で、キンイロジリスの資料をプリントしてきました👍 写真資料を見ながら、ヨコの姿もスケッチし・・まずは頭の芯から。 思い描く大きさより一廻り小さめに綿を丸めてその周りに羊毛を巻き付けながらニードルで刺していきました。

Sくんは、バスケットゲームを作る予定。土台を作るにしろ、何かパーツを作るにしろ、どんな風にボールを飛ばすのか?サイズは?構造は?と・・最初によ〜く考えなくてはいけません。より具体的に作っていくための準備・形にするまでの過程を考えるのは大変ですが、がんばろう!

 

04_20210518195201

 

Kちゃんは、額に巻くための色紙を作っています。どんな色の額にしたいか、入れたい色、模様を意識しながら描いて行きます。

Eくんは、パチンコの最終仕上げ。ビーダマをはじく棒をゴムで留めていきます。棒にUピンを刺したり側板に穴を開けたりしてゴムを取り付けました。ビーダマをはじいてみると・・・釘打ちがなかなか上手にできていて、ビーダマが釘にはじかれながらポケットに入ります。楽しいゲームが完成しました! 作品紹介はまた、後ほど〜!

 

05_20210518195201

 

Mちゃんは、筒型の入れ物を作っていますが、側面に貼る粘土パーツやフタに貼るためのクネクネしたワイヤーなどに絵の具で色を塗っていきました。この入れ物を作り始めた頃のMちゃんは、お友だちの制作のほうが気になっている様子でしたが、この頃は自分の制作に集中できるようになり、絵の具で塗るときも色を混ぜながら自分オリジナルの色を要領よく塗れるようになってきました!

Mくんは、張り子で大きなワニの入れ物を作っています。先週、胴体に後ろ足をつけたら俄然ワニらしくなり、これまでぼんやり紙を貼って貼って・・なんだか目標が定まらないような様子が多かったMくんも、ものすごく集中して作れるようになってきました!!だから、今週も前足の芯が形よくできあがってきていますよ!前足も合体したら、これは・・・迫力だろうなあ! 楽しみです。

 

06_20210518195201

 

そして、今日はEくんのパチンコが完成したので、最後にみんなで作品発表を見ました。 完成したら、これまでのことをよ〜〜く振り返って思い出して考えて、作品表を書き、みんなの前で言葉にします。 
発表が当たり前になってくると、そのことを前提に作品を作れるようになりますし、落ち着いて堂々と発表できるこどもたちです。

Eくんも、これからまた新しく作る作品はステップアップできるように、
途中で もうこれでいいです〜 と・・自分の成長をストップさせないように がんばれるといいな!





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月17日 (月)

えんぴつ立て 2021/4/27完成

スムーズな開閉、ちょうど良いところでストップする 小さな引き出しが付いています。

4月に完成した えんぴつ立てをご紹介します。

 

004_20210503154701

 

タンスの引き出しなど、どうも建て付けが悪くて開閉しづらかったり、引き出しの奥に何かが引っかかってうまく開けられない・・
なんてことを日常よく経験すると思うのですが、この引き出し。ストレス無く開閉できるのです!
スムーズに引き出せるというのは、内側と外側とがきちんとサイズに合っているかどうか、ここが大きなポイントになると思います。
また、引き出したときにちょうどいいところでストッパーがかかること・・ここもポイントですね。

この微妙なサイズの差を、静かに集中してじっくりとモクモクと紙やすりをかけながら調整して完成させたことは、体験した人でなければわからなかったことだと思います。

 

002_20210503154701

 

あかるい文ぼうぐいれ  あやな(小学3年)
 制作期間 2021年1月~2021年4月 小学2年~3年

■くふうしたところ みてほしいところ
・くふうしたところは、引き出しにもち手をつけたところ
・みてほしいところは、色をグラデーションにしたところ

■むずかしかったところ
引き出しをあけたりしめたりするときにスムーズにできるようにするところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
引き出しをつくるのはたいへんなんだと思った

 

001_20210503154701

 

えんぴつ立てを作りたい・・
Aちゃんは、自分が使うことができるモノを思い浮かべて自由制作のテーマを決めたようです。

えんぴつ立てと言っても、どんな風に筆記具を入れるものにするのか、デザインもアイデアも無限に拡がりそうです。
テーマは決まっても、具体的にどんなえんぴつ立てにしたいのか? 
なかなか次の一歩が出てこなかったので、
場面の1つがえんぴつ立てになっていてその周りがジオラマ風に展開していてもいいし、えんぴつ立ての形そのものがなにか動物の体の一部になっていてもいいし・・と、どちらかというとオブジェの1つのようなヒントを投げかけていたのですが、Aちゃんが求めていたのは、実用性だったようです。

上が筆記具、引き出しには消しゴムなどを入れる・・・ 木で作ってみたい。

大まかなデザインが決まったところで、細かい図面を引き、板にサイズを書き、糸のこ盤できちんと切り、組み立てた後には やすりを使ってサイズ調整
シンプルな作り方のように見えますが、その中には本当に細かい作業がつまっています。
平面から立体へ起こす作業は、モノの構造を考える上でとても大切。サイズを出し図面にするときには、学校での勉強 算数が欠かせません。

 

006_20210503154701

 

それだけでなく、心地よく使うためには、やすりをかけるという目立たない作業を乗り越えて初めて結果を得られるということ。
たくさんの大切なことが、このえんぴつ立てには詰まっていますね。

 

003_20210503154701

 

形ができあがったあとは、下地を塗り、暖色系のグラデーションに塗り分けていたAちゃん。
お部屋に合うように色を選んだのかな?
机に向かうのが楽しくなりそうですね。

 

Ayana_20210503154701

 

様々な素材や道具、作り方を体験して、さて・・次は何を作ろうかな!?

それでは、制作の様子をすこしばかりご紹介します。

Ayana01
Ayana02
Ayana03
⭐️制作の様子は、2021年1月〜2021年4月 火曜日クラスの日記でも見ることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします



| コメント (0)

2021年5月16日 (日)

張り子の入れ物 レインボー船 2021/4/20完成

これは張り子の器です。
船型の器なのです。

長い時間がかかりましたが、とうとう完成しました!

 

Sota01

 

船体側面には、粘土で作ったカラフルで何ともカワイイ魚たちがレイアウトされています。
三角、円、といったシンプルな形で構成された魚たちが、この船の個性を引き立たせていますね。

 

Sota04

 

魚がくっついているレインボー船    そうた(完成時/小学3年)
制作期間 2020年2月~2021年4月  小学1〜3年

■くふうしたところ みてほしいところ
けむりのところがいっぱいでていて作るのに時間がかかったから見てほしい

■むずかしかったところ
ど台の色をいっしょにするのをどうやったら同じにできるかどうか考えるのがむずかしかった

■はっけんしたこと・きづいたこと
自分がいとのこばんが上手だったこと

■なにをいれたいですか
あめ・作ひんひょう・ねりけし・グミ・じてんしゃのカギ・キーホルダ・ビスケット・貝がら・ビーダマ

 

Sota06

 

造形教室に通うこどもたちには、最初に 必ずビーダマゲームと 張り子の器を制作してもらっています。

木の工作、釘打ちなどで、道具や材料になれてもらう、 身近な素材の紙で 張り子の技法を体験してもらうことで、紙から立体物への制作ができることを知り、今後の制作に応用してもらいたいということが大まかな目的です。 
器制作では 数年前までは、お椀型や球形の入れ物を作る子が多かったのですが、そのうち こんなこともできるあんなこともできる・・と、こどもたちと共にトライしながら動物の形、壺や花瓶風など様々なアイデアがうかび、新しいデザインに発展していきました。

Sくんは船の形の入れ物を作りたいと思い立ちました。描いたアイデアスケッチは、色をぬるところまで しっかりと描けていて、完成作品のイメージもとても伝わるモノでした。
完成までに長い時間がかかることは予想されましたので、本人に確かめると、がんばれるとのこと、さっそく船体から作り始めました。長い風船を使用して紙を貼って貼って固くしていきます。そこから船体の形状が仕上がったら甲板。
操縦室がフタになるように、甲板も固く仕上げていきます。
船体そのものができあがるのにかなりの時間を使いましたが、その後の細かい工夫が、この船の真骨頂!

 

Sota08

 

操縦室には、操縦席と舵を切るハンドルが! 煙突からは、モクモクと煙が出ています。
煙が出ていることで、船が水面を進んでいる様子が目にうかぶようです。
煙の形もいいですね〜。

 

Sota02

 

操縦室が取っ手になっていてフタを開ける仕組み。 甲板の下が入れ物になっているのです。
フタがぐらぐらしないでしっかりと閉じるように、石をおもりにしました。

 

Dsc_0115

 

甲板には、三角の柵が並んでいます。これは、糸のこ盤で何枚も板を切り取ったもの。
ぐるりと一周、甲板に貼りました。

船の完成後、船を置く台もつくりました。こちらが思った以上に背の高い台!
台に乗せた状態で鑑賞すると、なんだか空にうかぶ船のようにも見えました。

 

Sota

 

途中、時間がかかる作業が続くこともありましたが、面倒がったりあきらめたりせずに、最初に思い浮かんがアイデアを見事に形にしました!

張り子の技法だけで無く、糸のこ盤や板、粘土、プラ板、綿など様々な道具や材料に触れ、アイデアを形にするという一連の作業を実体験できたと思います。この経験を、次の制作にも活かしてほしいと思います。

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介。

 

01_20210516231901
02_20210516231901
03_20210516231901
⭐️制作の様子は、2020年2月〜2021年4月 火曜日クラスの日記でも見ることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月14日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/05

昨日から10℃以上も気温が上昇!
暑くなりました。

こどもデザイン造形教室、金曜日の様子です。

 

02_20210514215801

 

Kちゃんは、張り子の器を作っています。土台部分ができあがったので、次にどう仕上げていくか考えました。お花紙を重ねて貼っていきたいという希望だったので、ベースにジェッソを塗り白くしてから貼っていきました。

Dくんも、張り子の器を作っています。クモ型ですが、今日はそのクモのキバをワイヤーと粘土で作り、取り付けました。来週ニスを塗ったら・・・いよいよ完成かな?

 

04_20210514215801

 

Mちゃんは、ビーダマゲームの色を塗っています。当初の下絵とは少々違う色分けになっているようですが、本人曰く もうおしまいにすると言うことなので、ニスを塗りました。

Sちゃんも、張り子の器作り。ジャックオーランタンの形をした入れ物の予定なのですが、実際のランタンのように、目鼻口は切り抜くことにしました。また、実際のカボチャの表面のように少し凸凹をつけていくことにしました。

 

05_20210514215801

 

Rちゃんは、アイデアスケッチを描き終え、気球を作り始めました。風船を土台にして大まかなサイズを決めます。芯をワイヤーで作りたいとのこと、どんな風に作っていくとうまくいきそうか・・いっしょに考えながら制作していく予定です。

Yくんは、先週から作り始めた名札の色塗りと、ノートの表紙作りをしました。ノートは2冊分、来週本文と合体させます。

 

03_20210514215801

 

Rちゃんは、ビーダマゲームの釘打ちが終わり完成しました! よく考えながら、作品表を書きました。その後、次に作る『器』について考え始めました。クロッキー帳に、身の回りになる器を思い浮かべて書き、古い時代の器を参考にして、自分がこれから作る器の形のヒントを得ます。そして、どんな器にしたいかを考えて行きました。


 

01_20210514215801

 

今日は、作品が完成したので、Rちゃんもみんなの前で初めての発表をしました。まだ、自分から大きな声で発表するのが難しいようですが、段々と流れをつかめてきたら きっと自分の力でプレゼンテーションできるようになりますね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月13日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

一日、雨が降り続き スッキリしませんでした。
五月晴れの季節から、梅雨に近づいていますね。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

04_20210513213101

 

Kちゃんは、ジオラマを作っています。2年がかりの超大作です。今日は、庭の柵を作り始めました。竹籤を何本も同じ長さにカッターで切っていきました。

Mちゃんは、金魚のオブジェ作り。今日はニスを塗り胸びれを貼ってほぼ、本体はできあがりつつあります。目に貼り付けるパーツを作成、ボンドを固めたモノにラメを入れてみてはどうだろう? というアイデア・・目と同じ直径にボンドを出してラメパウダーを振りかけて・・来週固まっているかな? と思ったら・・・どういうアクシデントか、ラメを乗せたボンドが全て拭き取られた状況に・・・ 来週、再チャレンジ!

 

03_20210513213101

 

Yくんは、教会を作っていますが、今日は全体に下地材のジェッソを塗り(塗ることにこだわりがないのか厚塗りになってしまうところも多々あったので、よくのばし・・)その後、窓に貼るフィルムを型に合わせて印付け。印付け作業は、きっと「好き」な作業なのでしょう、ものすごいスピードでやり終えました。 「好き」 と 「好きじゃない」 が分かりやすい!😅

02_20210513213101

 

二人のKちゃんは、同時に 版画用の額作りをしています。 アルミテープを巻いて、金属風の仕上がりにします。凸凹の表面に合わせて形を出しながら貼っていきます。全て貼り終えたら、アクリル絵の具を塗り、その後、金属っぽさを出しながら拭き取る作業。色が入ることで、高低差のある部分やテクスチャのある部分に色が入り込んで独特の風合いになります。
作業はスムーズではあるものの・・・二人のおしゃべりが止まらず😂 しゃべりながらじゃないと手が動かせないのかな〜? 


続いて、幼児クラス・・

01_20210513213101

 

Rちゃんは、ビーダマ迷路を作っています。土台は少し小さめですが、貼り方を工夫しながらがんばっています。
制作スタートのスイッチが入るまでに時間がかかるので、私もヨコでいっしょに作り始めました。
そんな風に貼るのか・・じゃあ、私はこうやってみようかな? と相乗効果で、いくつもアイデアが湧いてきて貼ることができました。
来週も、続きです!



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月12日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

Macの調子が改善したことは、昨日記した通りですが、PC環境が快適になるとついつい不便だったときのことを忘れがち。
とにかく、いつもデータのバックアップを取り忘れずに、あまりPCに依存ばかりせずに過ごさなくては。

Macでデザインして、データを作って・・という仕事が中心だった頃は、Mac頼りで ソフトやハードがバージョンアップしたらついて行かなくてはいけないし、どうも企業側の手のひらの上で踊らされている感が強かった・・ 

しかも、何か不具合が起きるのは突然で、理由がチンプンカンプンで分からなかったり。
コンピューターが無くてはどうにもならない環境に身を置くことがほんとうに正しいのか?向いてないんじゃないか?などと不安定さに涙したりして。
いまや切っても切れないデジタルワールド、ネット環境も必須です。依存度が増すと、ほとんどの時間をとられてしまいがち。
そして、それは企業の思うがままの世界にドップリ浸かっていることでもあり、気づけば自分の意志が薄れていくことでもあり・・。

と言うわけで、デジタルのメリットデメリットをよく知った上で、上手につきあいたいものです。
これからの未来を生きるこどもたちも、デジタルの世界におぼれすぎず、実体験を大切にしていってほしいのです。


さて、また前置きが長くなりました・・
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

03_20210512220101

 

Yくんは、競技場オブジェを作っていますが、今日は全体に下地のジェッソを塗りました。柱の間にも筆を入れてくまなく塗りました。

Mちゃんは、家の形をした入れ物のいよいよ仕上げです。煙突から綿を使って煙を出したようにして、完成! その後、作品表を書きました。次に、ビーダマゲームを作り始めました。今日は板をのこぎりで切りました。

 

06_20210512220101

 

Sちゃんは、ビーダマゲームの釘打ち。一本一本打っては、 は〜っ!あれ〜っ!? ・・疲れた〜! と、小さな声で つぶやくのが聞こえてきました。疲れた〜といいながらも、全体に釘を打ち終わって完成! 来週、作品表を書きます。

Yくんは、ハンミョウの入れ物。 色について丁寧に分析し、混色しては塗っています。Yくん曰く、80%は塗れたそうです。ということは・・・あと少しで完成するのかな?!

 

04_20210512220101

 

Eちゃんは、ビーダマゲームの下絵を板にトレースしました。細かい所もきちんと写し取っています。うつした後は、絵の具で色を塗りますが、今日は塗る時間が少なかったので、来週しっかり塗りましょう!

Rちゃんは、家型の入れ物を作りをスタート! 先週描いたアイデアスケッチを元に、サイズを測ってダンボールに壁を四枚とって順番にダンボールカッターで切っていきました。

 

05_20210512220101

 

Sくんは、黙々と張り子を続けています。地下空間を作っているだなんて、今の段階では誰も気づかないでしょう。今日は地面になるところも張り子で埋めていきました。だいぶ形ができているのですが、できるだけ固くしっかりさせるために、もうしばらく張り子!! ガンバレ〜!

Rくんは、羊毛で作っているクジャクに模様を刺していきました。頭の先端に付いているトサカ(?)のための丸いフェルトも作りました。


さいごに、
今日完成したMちゃんの作品を見ながら、Mちゃんの発表を聞きました。

 

01_20210512220101



続いて、幼児クラス

 

02_20210512220101

 

Sちゃんは、ビーダマめいろの色を塗っています。 絵の具に入れる水の量が少し多いようで、壁に塗るとタラリと絵の具が流れます。
もう少しお水を減らしたら? とアドバイスするも。Sちゃんにとってはこの水分量がちょうど良い様子。
わ〜、ゾンビみたい! 
となぜかちょっぴりコワイ感じに仕上げていきたいようです。
筆をトントンと揺らしながらしぶきを飛ばしたりして、ますますゾンビ化させていくSちゃんでした。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月11日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

5月は、早くも中盤に・・。
ゴールデンウィークのおかげで(?) なんだかあっという間に、5月も半分近く過ぎていきそうです。

ここのところ、私のMacの調子が悪くて・・・💧
とにかく起動が遅い、動作も遅い、テキストを打つとカーソルが回り出す・・・と言った具合で、何をするにも遅くなり いろいろと記事をアップしたいのに文字を打つたびに回るカーソル地獄にはまっていたのですが・・・ようやくこの休みにツル先生の援助もあり改善され、文字うちもスッキリ進むようになりました。
Macの動きが遅いのも漫然と待ち、動き出すのを待っている間にジーンズのダーニングしていたりして(これもまた楽しくてそっちに行っちゃうわけですが)、そうやって ついついこの機械の遅さを受け入れていたら、あきれられてしまいました〜😂 どれだけの無駄な時間に流されるのかと。

そう、不便な現実を何とか改善するべく、疑問を持ったり工夫したりしなくてはいけませんね。
面倒くさがらずに、一歩踏み出して改善することを考える! まさに、日頃こどもたちの工作の時にアドバイスしていることではないですか〜!!反省反省・・。

というわけで、サクサク文字うちができるのをいいことに、前置きが長くなりました😅


今週も始まりました! こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。


幼児クラスでは・・・

 

01_20210511212301

 

二人のSくん、どちらも真剣に制作と向き合っています。

 

02_20210511212301

 

左のSくんは、名札を作っています。 緑がたくさん登場する絵なので、少しずつ色味を変えて描いています。

右のSくん、先週組み立てていた木っ端のビーダマ迷路、そこに、下地のジェッソをくまなく塗っていきました。
細かい所の塗り残しも、しっかりと発見して筆先で塗っています。 途中で疲れてしまったり飽きてしまったりあきらめてしまったり・・ということは一切なく、きれいに塗ることができました!!


続いて、小学生クラス。

 

03_20210511212301

 

Sくんは、新しい自由制作で、バスケットゲームを作ることにしました。どんな大きさ、どんな作り方 等々、考える事はたくさんありますが まずボールをどんな風にゴールに入れるようにするか? いくつか試作をしていくことになりました。

Mちゃんは、筒型の入れ物を作っていますが、イソギンチャクのイメージと言うことでワイヤーに紙を巻いてクネクネの形にしたモノを作ったり、入れ物の表面につける海の生物たちの追加分を粘土で作ったりしました。

 

04_20210511212301

 

Eくんは、パチンコの釘打ちです。釘をどんな風に打つとゲームとして面白いか? また、盤面に描いた絵をこわさないようにどこに打つと良いか?を考えながら、打つ場所を下書きに書いてから打ちました。

Sちゃんは、前回 見つからなかった、ネコの足一本を粘土で再度作り、その後 他の粘土パーツに色を塗っていきました。ネコの足を作るはずが、足を作った後 マスコットを作っていたり、時々横道にそれてしまうSちゃんですが、この時期までに必ずここまで完成させる、と段階的にでも決めていけるといいのですが。

 

05_20210511212301

 

Kちゃんは、額作りの続きです。枠に無地の紙をぴったりと貼っていきました。

Aちゃんは、今日から本格的に新しい自由制作がスタート。羊毛で動物が作りたいとのこと。図鑑を見ながら、キンイロジリスというリスにすることに決めました。図鑑を見ながら、スケッチを描いていきました。

 

06_20210511212301

 

今日から火曜日クラスに仲間入りしたMくん。大きなワニを相手に格闘しています。今日は、後ろ足を胴体にくっつけてみたら、俄然ワニらしくなってきました。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月10日 (月)

紙コップで作るけん玉 2021/04/21完成

4月に一年生になったばかりのRちゃんが完成させた、けん玉です。

 

Rikka02_20210426173001

 

にじのけんだま         りっか    完成時/小学1年

    制作期間/2020年11月~20214月  年長〜 小学1年

 

みてほしいところ

けんだまの にじのところをくふうしました

むずかしかったところ

いろがみをはるのがむずかしかったです

■だれにあそんでほしいですか

いもうとの さつき

 

Rikka01

 

昨年秋から通い始めたRちゃん。幼児クラスの時に作り始めた けん玉。

紙コップと張り子で土台は作ってあったのですが、その後 仕上げの前に季節の工作が入り、けん玉制作はストップ。少し間があきました。

4月に小学生クラスに上がった時に、仕上げに貼る色紙を制作。 Rちゃんは新しいクラスにもすぐに慣れて、集中して色を塗っていました。

けん玉のために作った色紙を仕上げに貼っていたら、途中でその紙が無くなってしまったので、以前作っていた淡い色合いの紙を小さくちぎり貼ってみたら、濃色で力強い塗りの紙と淡く透明感のある紙との対比が、個性的な仕上がりになりました。

 

Rikka

 

とても丁寧に楽しそうに制作しているRちゃん、これからどんな作品を作って行くのかな。

楽しみですね。

 

 

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

ペーパーフラワー 2021/04/15 完成

5月は新緑の季節
生き生きとフレッシュなグリーンが街中に現れます。
と同時に、そこここの家では大切に育て上げたバラが開花する季節。バラの後は紫陽花かな?
自然の息吹・自然の移り変わりは人間も含めた動物たちに活力を与えてくれるようですね。

コロナ禍で なかなか外出もままならないのですが、季節の変化を感じ、散歩しながらエネルギーチャージし、普段は忙しさのあまり見向きもしなかった身近な自然を感じるには、こんな機会もまた天の恵みかもしれません!


Kii2

 

Kちゃんは、自分で作った張り子の器に飾るための花を作りました。
一つ一つが違う種類、違うデザインの花です。 大ぶりの花たちが添えられた器はますます輝きを増したようですよ。
(張り子の器についてはこちらをご覧ください)

 

Kii1

 

見ると元気になる花    きい (完成時/小学6年)
 2019年10月~2021年4月/小学4年〜6年

■くふうしたところ みてほしいところ
花のがくの色や形を 葉や、葉の色、花によって形を変えた

■むずかしかったところ
花や葉の形を考えて、形を変えて切ったり、細かいところを切ったりするところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
私がえらんだ花のうち、花粉が全ぜんちがう種類でビックリした

 

Kii7

一つ一つの花をよく見ると、模様紙をトリミングした花びら、花びらの形、花粉、ガク、葉っぱの形・・・と、それぞれが違う形になっていて工夫されています。
どんな花を作りたいか、一番最初に図鑑などを見ながらアイデアスケッチを繰り返していたKちゃん。
絵の具のにじみなどを楽しみながら模様紙を描き、その紙を使って花びらを作りました。花びらの一枚一枚にワイヤーを挟み、考えたデザインに合わせて花びらの型紙をあてがいながら印付け。そして花びらの形に切り抜いていきます。
どの花が何枚の花びらが必要か、ということも合わせてスケッチを見ながら考えていきます。

 

Kii5

 

花びらや葉っぱの組み合わせも間違えないように組み立てて、一本の花にしていきます。 それぞれバラバラで混乱しそうになっていた花も、一つに組み立てられた時には、一気に華やかに!

時には、脱線しておしゃべりマシーンになっていることもありましたが、やるべきことが見通せているといつも能動的に楽しそうに制作に取り組んでいたKちゃん。 時間がとてもかかりましたが、最終的に完成度の高い作品に仕上げることができましたね。
そしてまさに 元気なKちゃんから生まれた元気になる花! 見つめていると、花の色、花の開き具合、花粉の粒から、エネルギーを感じます。

 

Kii4

 

こんな風に、花束にしても可愛らしいですね。


 

Kii_20210426173901

 

自然は移ろいやすく、花は開いて散り、種になり・・と変化していきますが、この花はずっと元気なまま、きっとKちゃんの周りの人たちをも明るい気持ちにさせてくれるのではないかと思います。

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介。

 

01_20210508235801
02_20210508235801
03_20210508235801

⭐️制作の様子は、2019年10月〜2021年4月 木曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします



| コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/05


連休明けの週末、金曜日の こどもデザイン造形教室。


02_20210507222401

 

Rちゃんは、ビーダマゲームにニスを塗り、釘打ちの練習をしました。 とても力強く打つことができるので、練習もすぐにクリア。そして本番も、ぐるりと一周、あっという間に打ってしまいました。一年生なのにスゴイ!

Dくんは、クモの形の入れ物を作っています。シンプルに二等分していた体の色でしたが、そこに模様を塗っていくと・・・俄然個性的に変身!しかも、粘土で作った目がつくと、ますます魅力的に。 そう、クモって・・目がいっぱいあるのね。なんだかコワカワイイ、クモです。

 

04_20210507222401

 

今日から仲間入りしたYくん、さっそく名札を作り始めました。いろいろな道具の場所を覚えながら作っていきましょう。下絵を描いた後、下地のジェッソをぬり、そこに下絵をカーボン紙でトレース。アクリル絵の具で細かく塗っていきます。

Mちゃん、いつも教室に来ると「きょう、なにやるんだっけ?」とすっかり忘れているので、いつも記録しているクロッキー帳を見直してもらいます。すると、今日はビーダマゲームの下地を塗った後、絵を写し取ってから色を塗る・・という流れ。 絵の具で塗るときは、パステルカラーの色を少しずつ混色して作っては塗っていました。

 

03_20210507222401

 

Sちゃんは、張り子で器の土台を作っています。これは、ハロウィンカボチャのイメージの入れ物です。すこしカボチャらしく筋が入っていたりでこぼこしていたり、しなくていいの? と聞いてみると、しなくていいそうです。ツルッとした表面になった方がいいのだそうです。

Hくんも、張り子の器作り。ボンド水をつけながら何枚も何枚もかさねて固くしていくのですが、高台や器の縁は紙でくるむようにして貼っていかないと丈夫にきれいになりません。早く結果を見たい様子でしたが、ここはコツコツ進めていくほうが実は早道だったりします。

 

05_20210507222401

 

Kちゃんは、張り子の器作り。きゅっとくびれたところがある形状なので、そこをきれいに出すようにしっかりと貼っていきました。無地の紙を貼って、シルエットを整えていました。

Rちゃんは、自由制作で何を作るか・・検討中。クロッキー帳にアイデアスケッチをしています。 最初、羊毛を使った制作をしたいと希望して動物が4種類、背景も組み込みジオラマとして仕上げる計画を描いていましたが、羊毛で作る動物が4種類だとかなり時間がかかってしまいそうです。そこに、立体物も加わって・・これは、一年以上もしくは卒業制作として完成させるくらい時間がかかるかもしれないけど大丈夫? と、問いかけると、考え直したRちゃん。その後何案か考えていたようですが、最後に描いたのは、気球。気球を作ってみたいとのことです。


 

01_20210507222401

 

今日から加わったYくんが自己紹介しているところ。その後、みんなも自己紹介しました。

                                                                                                                                

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

                                                     

 

 

| コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/05

ゴールデンウィークも終わりました。
こどもデザイン造形教室  木曜日の様子です。

 

04_20210506194101

 

Mちゃんは、 金魚型の入れ物を作っていましたが、フタの問題もあってオブジェとすることに変更。今日は、小さな隙間も逃さず色紙を貼っていました。

 

Yくんは、教会作り。貼ることにあまり興味がなかったYくんでしたが、次のステップに行くにはどうしてもそこを乗り越えなければいけません。今日はだいぶ隙間や角に紙を貼って、見た目も良くなりました。

 

05_20210506194101

 

二人のKちゃんは、そろって額作りです。アルミテープを枠に貼っていく練習をしてから、いよいよ本番。自分の額に、テープを少しずつ貼ってから布やヘラなどでこすっていきます。作業が楽しいといいながら、貼っていく二人でした。

 

02_20210506194101


こちらのKちゃんは、ジオラマ作り。池に透明フィルムを貼ったり、柵について考えたりしました。7月の展覧会には必ず完成作品を出すという目標で!


続いて、幼児クラスの様子。

01_20210506194101

 

Rちゃんは、けん玉にニスを塗って完成しました! 青緑の色がとてもきれいです。 隙間なく丁寧にニスを塗っているRちゃんです。
けん玉が完成したので、作品表を自分でしっかりと記入し、その後ビーダマ迷路を作り始めました。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

一折り中綴じノート 2021/4/20完成  


4月から通い始めた年長さんのSくんが作ったノートです。
表紙と本文を針と麻紐で綴じた手製本です。

 

Souta03

 

たたかう きめつのやいば     そうた  年長

■みてほしいところ
ひょうしをぜんぶみてほしい

■むずかしかったところ
いとでぬったこと

■はっけんしたこと・きづいたこと
ひょうしをつくること

■このノートに なにをかきたいですか
いろえんぴつで えをかきたい

 

Souta02

 

体験の時に描いた絵をノートに仕立てました。

背景は一色、下の方に地面を感じさせるような茶色、そして青い縁取りの円・・シンプルに構成された絵を描いたSくん、私には青い円の中央に何か象徴的な人影が見えるようにも感じました。ちょうど表紙と背表紙に別れるところに円が描かれているために、あえてそうデザインしたかのようにも見えます。そのシンプルさがおとなっぽく オシャレに見えます。

タイトルをつけてもらうと・・ 
たたかうきめつのやいば だということです!
自分だけの言葉で表現してみては? と思った私は他のイメージもSくんに問いかけてみましたが、そんなことは思い浮かばないくらいストレートに鬼滅を表現したようでした。

私は、鬼滅を読んだこともアニメを見たこともないので、何とも言えないのですが、本当にこどもたちの間で流行っていますね。
教室でも、マスクを鬼滅柄にしている子、描く絵の中に鬼滅のイメージを入れる子・・結構います。
それほど、こどもたちにとっては印象に残る大好きなモノなのかな?

Sくんは、これからたくさんの作品を創っていくことと思いますが
 今度は他の人が考えたキャラクターから離れて、自分の中から 湧き上がるものを表現していけるといいですね。
画材や道具をたくさん体験して、自分らしさを表す手段を見つけて行ってほしいな と思います。



Souta01

 

穴をあけて、針と紐、手を使って綴じる。
紐を結ぶ作業も、体験することで上手になりますね。 たくさんたくさん、手を動かそう!

 

Souta_20210426172801

 

これから、どんな作品が生み出されるかな?
楽しみですね。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

ジオラマ 2021/4/15完成

Kaori01

 

コロナ禍でのゴールデンウィークもいよいよ終盤・・
去年も今年も遠出はできず、お祭りや食べ歩きも自粛状態。
せっかくのお休みなんだから、本当は日常と違うことをしたい! みんなで出かけて にぎやかなイベントにいける日が待ち遠しい!

Kちゃんは、まさにそんな気持ちを代弁するかのような楽しいジオラマ作品を完成させました。

Kaori06

 

夕やけのうさぎのまつり     かおり(完成時/小学4年)
制作期間2019年6月~2021年4月 / 小学2年~4年

■みてほしいところ
たいやきの商品がよくできたと思うのでみてほしい

■むずかしかったところ
うさぎを作るのがむずかしかった

■はっけんしたこと・きづいたこと
海にグラデーションを作るのにさかいめに水をやるとなじむな~と思いました

■ここは どういうばしょですか
夕やけにうさぎが はまべでまつりをしているところ

 

Kaori09


この作品の見所ですが・・
たくさんあって・・選べないほどです。
何しろ、時間をかけてコツコツ丁寧に制作を続けたので、どの部分もじっくり見つめたくなる要素がいっぱい!

写真だとどうしても小さくなってしまいますし、この立体感も、ちいさなパーツのスケール感も なかなか伝わりにくくなってしまいます。
7月後半に教室の展覧会を予定していますから、その際にぜひ実物をご覧いただきたい!

 

Kaori02

 

お祭りの屋台は、コドモに限らずオトナもワクワクしますよね。それがミニチュアになって登場するのですから、もうじっくりニヤニヤしながら眺めるしかありません。

屋台は、ボール紙で型を作ってからベニヤ板にそのサイズを写し取り、糸鋸盤で切って貼って作った本格派!
カラーペーパーをデザインカッターで切り抜いて作った看板文字にも注目〜。

 

Kaori11

 

綿飴はフワフワ、たこ焼きはお皿にのって、たい焼きはショーケースに。追究し始めるとどこまでも本物に近づけたくなりますね。
粘土で作るときも色を塗る時も、小さすぎてピンセットでつまみながら、まるで職人のように作業していたKちゃん。

 

Kaori05

 

そして、このお祭りは海岸で開催されているんですね。砂浜は、おがくずに着色して表現しています。
紫色の石、水面のグラデーション・・夕日が沈みかけ夜になりかける時刻のお祭り・・ カワイイうさぎがダンスしていますよ。

中央には象徴的に大きなうさぎが立っています。これは、木っ端を組み合わせて作ったものですが、不思議とデジタルっぽいロボットのようなうさぎこそ、このお祭りの象徴。このうさぎが中央にそびえ立っているところが、この作品の面白さであり個性ですね。このうさぎは、リーダー的存在なのか、それとも崇拝される存在?・・祀られる存在、偉大な力を持った存在なのか・・?
観る人をこの世界に引き込む第二の見所という気がします。
このうさぎと屋台のうさぎとの対比が、単なるかわいらしさだけでない摩訶不思議なファンタジーの世界に誘ってくれているようです。

展覧会までにできあがるのかな〜? と心配していたKちゃんですが、余裕をもって完成しました!



 

Kaori_20210421104301

 

とても長い時間をかけた作品ですが、どんな時でもいつも積極的に制作に向き合っていたKちゃん。
いつも言うことですが、かけた時間分必ず前に進んでいくし、かけた時間分 人に伝わる作品になっていますね。

それでは、制作風景を少しだけご紹介します。 
制作開始時から完成時にかけて、Kちゃんの背もグングン伸びました!
 

01_20210504235901
02_20210504235901
03_20210504235901

制作の様子は、2019年6月から 木曜日小学生クラスの日記、2020年4月から 金曜日小学生クラスの日記
そして2021年4月から 木曜日小学生クラスの日記も見ることができます。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

手ぬいマスク 2021/4/13完成

Dsc_9889_20210422104601

 

3度目の緊急事態宣言発令中の東京
そして、コロナ禍での2度目のゴールデンウィーク・・・
いつまで経っても終息の目処は立たず、この先も変異株により感染が急拡大する可能性も。

まさか、こんな世の中になるなんて、2年前には予想だにしなかった。
そう思ったら、この先も何が起きるか分からない・・
しばらくは、なんとか外出もガマンしてマスクして消毒して
感染しない努力をしないといけないようです。


Kちゃんは、昨年秋に自由制作のテーマを考えるにあたり、コロナを実感したのか
マスクを手作りしたいと希望 しました。

手縫いですから、もしかすると時間がかかって、できあがる頃にはコロナも終息に向かっていたりして? などと思ったりもしたのですが、全くその心配はありませんでした。

なぜなら、  1つは未だにマスクが外せない日常が続いていること。そして、もう一つは Kちゃんが初めての縫い物にもかかわらず
とても上手で、スムーズにスイスイときれいに縫えたこと!

 

Dsc_9883_20210422104601

 

お花畑のマスク   くるみ (小学4年)
 制作時/小学3~4年 2020年11月~2021年4月

■みてほしいところ
水色と黄色の花のぬのをみてほしいです

■むずかしかったところ
真ん中にやったステッチがむずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
ミシンじゃなくて手でもぬえることが分かりました

 

Dsc_9975_20210422104601

 

初めて縫い物にチャレンジする子は、たいてい 縫い目が大きすぎたり曲がったりして縫い直しになったり、裏で糸がこんがらがってしまったり、玉結びで糸が絡まって糸を切らなければならなかったり、あるいは表裏にきちんとステッチをかけているつもりが布をまたいで糸を通してしまったり・・と、 どこかでとてつもなく時間がかかり手が止まってしまうことがあるものです。

ところがKちゃんは、ほとんどそういうことがなく、順調でした。
縫い目も曲がることなく目の大きさも整っていてとてもキレイ!
裏はガーゼ生地です。裏生地とオモテ生地を縫い合わせて裏返して・・と、これも時間がかかる作業でしたが滞ることなくスムーズに進みました。

2色で接ぎ合わせたマスクが個性的ですね。Kちゃんに、とても似合っています。

縫い物が楽しいと感じたら、お家でもぜひ何か作ってみてほしいな! 
手芸は、作る場所を選ばないので、お家でのちょっとした空き時間にチクチク縫い物をするのは、とても楽しいと思います。小学生の頃に覚えた手仕事は、きっと一生忘れませんよ!

 

Dsc_9564_20210422104601

 

自分で縫ったマスクをしていたら、お友だちもビックリでしょうね。
みんなに見せたくなるマスクです!

本当は、マスクをしなくてもいい世の中に早く戻ってほしいけれど、このマスクはずっとしていたいくらい・・・・かな?!

★制作の様子は、2020年11月から2021年4月の 金曜日クラス 火曜日クラスの日記で見ることができます。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »