« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月28日 (月)

張り子のうつわ  2021/6/11完成

数日前の天気予報では、今週は雨続き・・の予報でしたが
今日は、梅雨の晴れ間、いいお天気でした。

晴れた日の光のような、光のゆらぎの中にさまざまな色味を感じる器が完成しました!

 

01_20210617082201

 

張り子の器は、絵の具で色つけした紙を貼るか、直接絵の具を塗るか・・これまでは、その二者択一の表現でしたが、Kちゃんが自らこうしたい、と考えた方法は、下地のジェッソの上から柔らかなお花紙を貼る方法でした。

 

06_20210617082101

 

春のオーケストラ  こと(小学5年)
制作期間 2021年3月~6月 小学4~5年

■くふうしたところ みてほしいところ 
お花紙をはったあとにジェッソをぬって、色のあざやかな部分と色のうすいところを作ったところ

■むずかしかったところ
くびれている部分をはりこにしたところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
どこから見ても美しい景色が見えるように注意して色をつけると、きれいにできる

■どこにかざりたいですか
窓の近く

 

09_20210617082101

 

透け感のあるお花紙は重なり合ったところに、新たな色が生まれます。また、ちぎれやすい性質を活かして、刷毛で勢いよく色を置いたようなタッチも作ることができます。白いジェッソとの組み合わせで、鮮やかさを際立たせたいところと、奥深く色が重なり合ってそのまた奥に色があるような奥行きを感じさせるところと・・・
作りながら、多方向から眺めて色を差していく・・ 

 

03_20210617082101

 

三原色の重なり合いのような効果も生まれていますね。
印刷物を作るときに、紙の余白に色見本が刷られるのですが、それを思い出してしまいました。

筆で描くとこんな形にはならないけれども、ハサミでシャープに切った形でもない、ランダムで遊びが含まれていて感覚的で・・
面白い効果ですね〜。
この作風を追究しても、奥が深そうですよ・・!

最初は、ジェッソをぬって数枚のお花紙を貼って、完成にしようかと考えていたKちゃんですが、私たち講師がいやもっとジェッソをぬってまた貼って・・と奥行きを出した方がいいんじゃないかと投げかけましたので、しばらくお花紙+ジェッソと格闘していたKちゃんです。

でも、その追究がこの器の完成度を高め、どこから見ても表情のある(景色がある!)器となったのではないかな?と思います。

 

02_20210617082101

 

どこにかざりたいですか? との質問に
窓の近く と答えたKちゃん。 そう、光のそばに置くことで、また表情を変化させそうですね。
カーテン越しの柔らかな光。 窓の方角、季節や時間によっても変化しそうです。
たくさんの表情を楽しんでほしいです。

 

Koto_20210617082101



⭐️制作の様子は、2021年3月〜6月 金曜日クラスの日記で見ることができます

 


アプレットプラス
 http://aplt.jp/


7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月27日 (日)

ビー玉めいろ 幼児クラスの作品 2021/6/8完成

Sane1

 

どこから見ても、鮮やかな色が顔を覗かせる。
不思議な形の木っ端が組み合わさり、色と形が混ざり合って、さまざまな表情を見せるビー玉めいろが完成しました!

 

Sane2

 

とんねるいっぱい おちあいこうえん  さねあつ(年長)

■くふうしたところ  
とんねる ふみきり

■むずかしかったところ
ボンドで きのかけらをはったところ

■だれにあそんでほしいですか
おとうさん おかあさん おともだち

Sane3

 

いつも、やる気満々!元気に制作に取り組むSくんらしく、鮮やかな原色に彩られた木っ端たち。
最初はたくさんの木っ端の中から、ピンと来る不思議な形の一つ一つを見つけ出し、そこから想像力を膨らませ・・トンネル? 滑り台? 踏切! タワー・・・・
と、土台に貼り付けて公園を形作っていきましたが、絵の具で彩られていくと次々に表情を変化させ生まれ変わっていった木のかけらたち。

木っ端は凸凹で、ザラザラで、下地を塗るにも色を塗るにも、くまなく塗り残し無くというのは、実はとても根気がいる大変な作業です。しかし、Sくんは、意欲的に取り組み、決して「もういい」「疲れた」「おしまいにする」ということなく、全ての作業に楽しく取り組み、塗り残し無く完成させました! 

電車が大好きなSくんならではの、トンネルや踏切が楽しい、ビー玉迷路。
Sくんがよく遊びに行くという、落合公園のイメージも入っているようです。
転がっていくビー玉も、さぞかし楽しいことでしょう!

 

Sane4

 

完成させたことを自信につなげ、また次の制作に取り組もう!

 

Saneatsu

 

⭐️制作の様子は、2021年4月〜6月 火曜日クラスの日記で見ることができます

 






アプレットプラス
 http://aplt.jp/


7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月25日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/06

梅雨ですね〜
今日もまた、突然雨が降ったり止んだり・・そして蒸し暑かった!
台風も近づいているようですね。

さて。
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

02_20210625223701

 

Kちゃんは、えんぴつ立て用の板を切っています。まっすぐに切るために、のこぎりカッターを使用しています。4枚を同じサイズにそろえるために、切った後やすりをかけました。

Rちゃんは、手縫いで気球を作っています。印通りに布をまち針でとめ、細かくきれいに塗っていきます。もう、自分で布を合わせてまち針でとめ、縫っていくことができますね。全部で8枚の布を縫い合わせますが、4枚まで縫うことができました。

 

01_20210625223701

 

Mちゃんは、張り子の器を作っていますが、今日は先週までに作った風船型の張り子にダンボールで作った箱形の口と、底部分にお椀型のカップをとりつけて、Mちゃんの考えた器の形に近づけていきました。特に口部分は、形を合体させるのが難しく、ツル先生の力を大いに借りて作っていたMちゃんです。

Yくんは、ビー玉ゲームの板に釘を打ち、完成させました!作品表を書き終えると、次に新しい作品作り。今日から器について考えることに。まずは、身近なところにある器を思い出せ!というわけで、たくさんクロッキー帳に書いていきました。

 

03_20210625223701

 

Sちゃんは、カボチャの入れ物に目口をつけていきました。粘土に黒い絵の具を混ぜて色粘土にしてから、平たくのばしてヘラで形を整え、ボンドで貼りました。その後、全体にニスを塗りました。

Dくんは、ビー玉ゲームの板に釘を打ち、完成させました! 作品表を書いた後、いよいよDくんにも自由制作を開始する時期がやってきました! さ〜て、何を作るのかな??? 今のところ、張り子で魚を作りたい とのことです。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月24日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

今日もまた、突然の雷雨・・⚡
ちょうど、幼児クラスの開始直前に大粒の雨が降り始め、遠くでゴロゴロと雷が鳴り出しました。
さっきまで晴れていたのに〜?!
Rちゃんのお母さん、大雨の中、送迎お疲れ様でした!!! 本当に、空を仰いで、なんで今なの? っていうタイミングでした。

 

01_20210624202801

 

Rちゃんは、ビー玉迷路にニスを塗りました。凸凹の木っ端に、ジェッソを塗り絵の具を塗り、とやってきましたが、透明のニスを塗るのが一番分かりづらいので大変かもしれません。いろいろな方向から眺めて、順番に端から塗っていきます。さささ〜と、のばすようにして塗ります。
全て塗り終えたら、完成!
作品表を書きました。 詳しい作品のご紹介は、また後ほど!(まだご紹介してない完成作品が目白押し〜、少し時間がかかるかもしれませんがお待ちくださいね)


続いて、小学生クラス・・

なんと、小学生クラスが始まる直前にも、大粒の雨がざざ〜〜っと降ってきました💧

02_20210624202801

Kちゃんは、突然の雨で途中まで自転車でアトリエに向かっていたのに、一度お家まで戻って自転車を置いてから傘を差して再び歩いてアトリエに向かったそう。 着いた時にはもう、すっかりお疲れモードに・・ 制作中も何度もぐったりしていました。それでもがんばって、水族館の土台作り。

Sちゃんは、名札を作り始めました。名札の板にジェッソを塗って、そこにカーボン紙で下絵をうつしました。カーボン紙でうつると言う初めての体験! そして、アクリル絵の具で細かい絵を塗り始めました。                              

 

 

03_20210624202801

 

Yくんは、教会がほぼ完成に近づいてきたのですが、正面玄関と反対側の壁にステンドグラス風の飾り窓をつけることにしました。デザインを考え、コンパスや定規を使って下絵を描きました。透明なシートに油性ペンで写し取り、ペンで色を塗っていきました。

Kちゃんは、ジオラマに置く紙粘土の花に色を塗っていました。その後、門に看板を掲げることにし、そのデザインについてかんがえました。

 

04_20210624202801

 

こちらのKちゃんは、羊毛でホッキョクギツネを作っていますが、今日はだいぶ太くなってきた芯に、羊毛を巻き付けて行くことに集中していました。

右の写真、Mちゃんが本日作った芯です。(制作風景を撮りわすれましたゴメンナサイ💦)
飼い犬をモデルにして作っていきますが、骨格をよく考え予想しながら、ワイヤーを折り曲げて形をつくり、そこに不織布テープを巻いたり手芸綿をつけたりして芯を太くしていきます。                                      


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月23日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

今日も急に雨が降り出したり、陽が差したりと不安定なお天気でした。

世の中、五輪狂騒曲で大騒ぎです。
後ちょうど一ヶ月後にオリンピックが始まるようですが・・・・どうなっていることやら〜
その頃は、暑いのかな〜〜💦
アトリエの展覧会も、あとちょうど一ヶ月〜!

さて、
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子・・

 

006_20210623222101

 

Sちゃんは、張り子の器についてデザインを考え始めました。いろいろな形の資料、図録等を見て、アイデアがうかんだでしょうか?
いろいろ見たけれど、その中で作ってみたい形は・・・ ハートの形の入れ物! ハートをどう表現しようか悩んでいましたが、フタの取っ手が♡という形を考えたSちゃん。アイデアスケッチをしっかり描いています。

Mちゃんは、ビー玉ゲームの板に絵を描いています。絵の具に対して水が多くなっているので下地のジェッソが見えていたり、滴のように垂れてきたりします。水分の調整ができるように、経験をつもう! そして、細かい所を描くときは、筆先を細く整えて筆を立てて描くとうまくいきますよ。

 

02_20210623222101

 

Eちゃんは、今日からビー玉ゲームの板に釘を打ち始めました。トントン打つうちに、腰がいた〜い、と言っていました(まだ若いのに😅)
長辺は木目に沿ってヒビが入りがちなので、ヒビを回避するために、ボール盤であらかじめ下穴を開けてから打ちました。

Rちゃんは、屋根に煙突を取り付け、張り子で貼っていきました。今日のRちゃんは、少々お疲れ気味。いつもならドンドンバリバリ貼っていくところですが、今日は何度もため息をつきながら机にうつぶせになりそうになっていました。学校で算数をやったときにとても時間がかかったそうで疲れてしまったと話してくれたRちゃんでした。

 

005_20210623222101

 

Yくんは、版画用の額を作り始めました。まずは、ダンボールに定規で平行線を引き、それらをカッターで切って行きました。

Rくんは、クジャクの足を粘土で作りました。羊毛で作っているクジャクですが、脚部分のハリガネを芯にして粘土をつけています。今日のRくんは、とてもお疲れ気味で何度も眠い目をこすっていました。色を塗るところまでいけるかな?と思ったのですが、色塗りは来週です。

 

007_20210623222101

 

Yくんは、競技場の周囲を塗っています。道路を中心に今日は塗っていましたが、展覧会まであと三回・・どこまで完成させることができるかな?完成のイメージはできているかな?

Sくんは、大きな山に下地の色を塗っています。面積が大きいので絵の具をたくさん使うわけですが、使いたい色がもう・・・無くなりそう。薄くのばしては細い筆で塗っているので、とても時間がかかるようです。新しい絵の具を使い、刷毛を使って塗ることにして、スピードアップ!

 

004_20210623222101

 

そして、今日は帰る前にに、先週完成したYくんの作品発表! 虫の形をした張り子の入れ物です。羽がフタになっている、斬新なアイデア〜!一年がかりで完成した渾身の作でした。詳しい作品紹介は、また後ほど!


続いて、幼児クラスの様子

003_20210623222101

 

Sちゃんは、先週の続きで、「お家の中」を作っています。 
「お家の中」を作るためには、まずその土台が大切! ダンボール箱を元にして、角を紙で貼ったりしながらキレイにしていきます。 

さあ、貼って貼って〜! と・・私がヨコでチャッチャカ合図を出してみますが、Sちゃんはゆったりマイペース・・時々、ごろり〜ん なんて、お家にいるみたいに寝っ転がってみたり、かなりのリラックスモード。
でも、いつも楽しそうだから、いいかな? 

トレーの上で紙にボンド水を塗っていたのですが、時々クスクス面白そうに紙を手に持ちながらボンド水を塗っているSちゃんでした。

時間がかかる制作に取りかかり始めましたが、完成までがんばろう!




アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月22日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

昨日は、夏至でした。
一年で一番昼間の長い日。
暗くなるのが遅いので、一日が長く感じられますね。

今日からは、また日が短くなっていきます。
一年があっという間に過ぎていくなあ〜

さて!こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。


小学生クラスでは・・

 

02_20210622201601

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの板に、下絵の輪郭線をカーボン紙でトレースしていきます。写し終わったら、絵の具で彩色。まだまだ来週も続きます。

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。模様を意識しながら羊毛の色を選び、ニードルで刺していきます。体の中心線、顔の中心線、毛に覆われているけれど、見えない部分の骨格などを意識しながら羊毛を刺しています。

 

04_20210622201601

 

AちゃんとMちゃんは、版画用の額作り。今日は、色紙をちぎって土台に貼っていきました。とても効率良くきれいに貼れています。全体にぐるりと貼り終えたら、乾かしてニスを塗りました。

 

05_20210622201601

 

Mくんは、大きなワニの入れ物を作っています。とうとう体と頭が合体し、1つにまとまりました!紙をしっかりと貼り、ボンド水をしっかりと塗ります。ここまでくるのに、大変な時間がかかっていますが、必ず手を動かして突き進んでいるMくんです。

Eくんは、張り子で船の土台を作っています。形が整うように、紙の向き、貼り方を意識します。しばらく同じ作業が続きますが、単調にならず、今自分はどこを作り、どんな形にしようとしているのか・・を考えて行くといいと思います。

 

06_20210622201601

 

Sくんは、バスケットコートを作っています。全体に無地の紙を貼りますが、皺が寄らないようにきれいに貼るのはなかなか難しいのです。
その後、バスケットゴールのサイズを考えるのに、日頃の勉強が活かされてきます!計算をしながらサイズを求めます。

Kちゃんは、自由制作では紙でお花を作りたいとのこと。どんな花を作りたいのか、図鑑を見ながら、気になる花をチェックしスケッチしていきました。



続いて幼児クラス・・・

01_20210622201601

 

今日は、スポイトで色水実験をしました。
赤青黄の三原色と白を使って、スポイトでペーパーパレット上に色水を垂らして混ぜてみたり・・・ どんな色ができるのかな? と実験してみました。そして、スポイトで色の滴をたくさん点在させたら、紙に模様を写し取りました。

点在、というより スポイトでじゃんじゃん色水を貯めていき、池のようになっていた二人ですが、色が混ざって新しい色ができるたびに、わ〜!と楽しんでいました。

最後に何か気がついたり発見したことはあるかな? という質問に、ない! という答えが返って来たりするのですが
瞬間瞬間は、わ〜! とおもしろがっていたりするのに忘れちゃうのかな〜?

これはスゴイ! こんなことがあるのか〜! って・・記憶に刻まれることをたくさん見つけたいのですが。



アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページで7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月21日 (月)

金魚のオブジェ 2021/6/3完成

Misora1_20210610083001

 

淡くグラデーションを施した紙からうろこが透け、
尾びれは、水の中でしなやかに揺れているかのようにカーブしています。

張り子の技法で作った、金魚のオブジェです。

 

Misora3_20210610083001

 

世界一匹の魚が かおをだした   みそら (小学4年)
 制作期間 2020年10月~2021年6月 小学3~4年

■くふうしたところ みてほしいところ 
くふうしたところは、背びれと おびれのすじ(とげ)をこまかく作ったところです
みてほしいところは、目のキラキラを見てほしいです

■むずかしかったところ
体を、全体色紙できれいにうめたところです

■はっけんしたこと・きづいたこと
波の台の色を2色の青できれいにグラデーションにしたところです
きづいたことは、グラデーションを作るときに うすい青の方をこい方に重ねるとうまくできました

 

Misora2_20210610083001

 

作り始めたときには、水から飛び出すようなポーズの魚をモチーフにて、入れ物を作る予定でした。
風船を土台にして張り子をし、土台作りの時から丁寧に紙をなでつけて作っていたのでツルツルの形に。
そして、そこに金魚のイメージを再現するべく、うろこを貼っていきました。 ボール紙を鱗状に切り、ペタペタペタ・・・
細かい作業もなんのその、全くいとわず、むしろ楽しんで作っているMちゃん。

背びれを倒れないように貼りたい、 尾びれを少し揺らいだ形にしたい・・・そんな時には、我々のところにススス〜っと近づいてきて、どうしよう? と尋ねてきます。 こうしたら? というヒントに、 あ!そうか! と、すぐに受け入れて ササッと作る。
そんな風に、こちらからのアドバイスやヒントを上手に取り入れて、作り進めていきました。

同じく、ヒレに付いているスジ(トゲというそうです)も、ボール紙を細く切って表面に貼っていきました。
土台ができあがったところで、今度は薄い和紙にグラデーションで色をつけて色紙を作り、その色紙をまた土台に貼っていくという作業。
紙がとても薄いので、水分を含むと柔らかくなり貼る時には、あつかいにくくなりますが、色の移り変わりも上手に表現して貼っていきました。

うろこの凸凹に色紙をきれいにフィットするようにしたくて、何かいいものはないか? と考えたMちゃんはマーカーだったか?ペンのお尻を使って形を整えていたのですが、もっといいものがあるよ、と 溝引き棒を貸してあげました。 それがとっても使いよいということで、気に入ったMちゃん、きれいな表現を実現させる道具を上手にセレクトして、理想に近づけていきました!

思った以上に、うろこ部分がとてもきれいに出来上がり、背びれを取っ手にしてその周りを切り抜きフタにする・・という入れ物のアイデアは・・「オブジェとして完成させる」という方向に転換されました!

最後に目を入れます。 画竜点睛と言われるように、この、最後の目が大切!
どう表現しようか悩んだMちゃん、キラキラさせるためにラメを入れたボンドを円形に乾かし、透明にしてから貼り付けることにしました。

Misora4_20210610083501

 

オブジェを置く台ですが、水から出てきた感じで、魚はななめ上向きにしたい というのが当初からの思い。
透明パイプとシナ合板で、台を表現しました。 合板を糸のこ盤で切るときには、おっかなびっくりのMちゃんでしたが、台をグラデーションで塗るときには、わ〜、きれい!私って てんさ〜い! と、自分で自分をほめながら とっても楽しそうに作っていました。

そう、作るときには、自分は最高! 楽しい! 上手にできた! うれし〜〜! と、感じながら作ることって大切ですよね。
もちろん作るときに限らず、 楽しくポジティブにいくと、きっと周りにそのことが伝わります。

自己表現は、少し照れてしまったり自信がなかったり・・と、ついつい謙遜しておとなしくしてしまうことが多いのですが、教室では思い切ってMちゃんのように さいこ〜〜〜〜っ! と、大いに自信をもって見せていってほしいと思います。

 

Misora_20210610083001

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

 

01_20210621155201
02_20210621155201
03_20210621155201

⭐️制作の様子は、2020年10月〜2021年6月 木曜日クラスの日記でも見ることができます


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページで7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月20日 (日)

張り子の入れ物 イソギンチャク 2021/6/1完成

Mamura1

 

フタに付いたクネクネは、イソギンチャクからインスピレーションを受けて作ったもの。
側面には海の生物がたくさん!

筒型の入れ物です。

 

Mamura2_20210609090401

 

海のすてきな いそぎんちゃく  小学2年生の作品
 制作期間 2021年1月~5月 小学1~2年

■くふうしたところ みてほしいところ 
触手のもじゃもじゃ

■むずかしかったところ
ねんどでさかなを作るところです

■はっけんしたこと・きづいたこと
マーブル色のほうがきれいなこと

■なにをいれたいですか
短くなったえん筆

 

Mamura5

 

イソギンチャクを円筒に見立て、筒型の入れ物にしたいと考えたMちゃん。
フタにイソギンチャクの触手がついているという、なかなか面白いアイデアです。

アトリエには何種類かの紙筒がありますが、その中からサイズの合うものを選び、希望の高さに切り、底面を貼ったあとに張り子で固くしていきました。
フタもサイズに合わせて作りましたが、茶筒のようにきちんとフタができるように、ひとまわり小さなサイズの円筒が内側に付いています。
張り子をしながらも、このエッジをきちんと出しておかないと、うまくフタが閉まりません。ボンド水で紙を貼った後、ヘラを使って丁寧に形を出しました。小さな部分へも、丁寧な気配りが大切なのです。

 

Mamura3_20210609090401

 

フタには当初、40本近くのクネクネをつける〜〜〜〜!と、息巻いていたMちゃんでしたが、ワイヤーに紙を巻いて色をつけられるように工夫しているうち、最後には適正な本数におさまりました。 

紙粘土で、たくさん作った海の生物・・絵の具で色を塗るときに、初めのうちは絵の具のチューブそのままの色をつかっていたMちゃんでしたが、海に住む自然の生き物の色を図鑑などで見てみると、たくさんの色があることがわかりました。そこで、混色をしたり粘土上でにじませたりしながら、一つ一つが違う色味になっていくようにたくさんの色を使って彩色していました。

この色の変化と同じくして、Mちゃん自身が作品づくりに取り組む姿勢も変化していったように思います。
作り始めた頃は、自分の制作よりも周りが何を作っているかが気になって、お友だちの作っているのを見に行ったり周りとおしゃべりしたりということも多かったのですが、色をぬるところあたりから・・自分の作品作りに集中するようになりました。

手をかけて、気を配って作っていくうちに、作品への愛情も注がれて・・
ユニークな入れ物ができあがりました!

 

Mamura_20210609090401

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

01_20210620175701

02_20210620180201

⭐️制作の様子は、2021年1月〜6月 火曜日クラスの日記でも見ることができます








アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページで7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月19日 (土)

ビー玉ゲーム 2021/6/1完成

一日中肌寒く、雨が降ったり止んだり。
梅雨らしいお天気が続いています。

6月の始めに完成したビーダマゲームをご紹介します。

 

Akari1

 

二頭身のかわいらしいイラストは、海でのできごとを表しているようですよ。

 

Akari3

 

なつやすみのうみ   あかり(小学2年)

■くふうしたところ  
いっしゅんにゴールに入らないようにくぎのうちかたをかんがえました

■むずかしかったところ
まわりのくぎは、てんをかいてもらったけど、あとからてんがなくなってむずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
自分のさくひんがこんなうまくつくれるとおもわなかった

■だれにあそんでほしいですか
みんなにあそんでほしいです

 

Akari4

 

昨年の夏休みは、コロナのために遠出ができなくて、海にも行けなかったと思います。今年はどうなるでしょう?
楽しみな夏休みが、再び緊急事態宣言のために、ステイホーム・・なんてことにならないといいのですが!

砂浜と海とが中央で二分割するレイアウト。
側面に色が回り込んでいるので、板が2つに別れたように見えるところが個性的。

色も、最初は、絵の具のチューブから出したままの色を塗ることが多かったAちゃんでしたが、砂浜に使っている茶色や海を表す水色など、見本の色チップを目標に絵の具を混色していましたので、これもまた個性につながりました。

そして、
いろいろ作者にインタビューしたくなるシチュエーションの絵です。
夏休みの海辺を題材に絵を描こうと思ったのは、どうしてなのかな?
やっぱり、夏休みに海に行きたいからかな?
それとも、以前行った海のことを思い出して描いたのかな?
タコがスミを吹いているのはどうして??

そんなことを聞きながら、ビーダマゲームをするのも楽しいかもしれませんね。
コミュニケーションをとりながら、ビーダマをコロコロコロ!


Akari2

 

次に作るのは、いよいよ自由制作!
どんなものづくりにチャレンジするのかな?

 

Akari_20210609084601

 

⭐️制作の様子は、2021年4月〜6月 火曜日クラスの日記でも見ることができます

 

来週はもう、6月最終週!
7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 詳細はNEWS ページで7/1からお知らせしていく予定です。






アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月18日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/06

梅雨の晴れ間!
週末金曜日、こどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。

 

01_20210618202201

 

Dくんは、ビーダマゲームを作っていますが、今日は絵にニスを塗り、釘打ちを始めました。練習の時には遠慮がちに打っていたDくんですが、何本か打つうちに慣れてきた様子でした。

Yくんもビーダマゲームを作っています。先週描いた絵ですが、海をイメージした背景の青が、魚の明度とほぼ同じになってしまい、せっかく描いた魚が目立たなくなってしまいました。時間内に終わらせなくてはと、少し慌てて描いてしまう印象もあったので、焦らずじっくり描くことと、タコや魚などとてもよく描けているのでもう少し存在がわかるように、いろいろ考えて色を塗ってごらんとアドバイスしました。細い筆を使って色やタッチを加えてだいぶ存在感が出てきた魚たち。その後、ニスを塗り釘を打つ練習後、板に釘を打っていきました。

 

02_20210618202201

 

MちゃんとRちゃんは、張り子の器作り。Mちゃんは、張り子で使う道具を思い出すのに少し時間がかかりましたが、来週は覚えているかな〜?全体に新聞紙を貼って固くしていきます。
Rちゃんは、2つのお椀を合体させたような形の器にするために、今日は2つをくっつけて紙を貼っていきました。切り口をくるむように貼っていきます。来週、もっともっと固くなっているかな?

 

03_20210618202201

 

Sちゃんは、カボチャ型の入れ物を作っていますが先週から絵の具で色を塗っています。赤+黄色や朱色の絵の具チューブから出した色だけでなく、オレンジ色のその奥に見えてくる色、混ざり合う色、重なり合う色、様々な色味があることを意識してほしいと思います。
内側にも色を塗りました。

Rちゃんは、気球を作っています。先週、印をつけた布を二枚合わせてチクチク縫っています。裏表の印がずれないように丁寧に縫い合わせています。しばらくこの作業が続きます。


 

04_20210618202201

 

Kちゃんは、えんぴつ立てを作りたいと考えていますが、Kちゃん自身が使う上で、どんな形にしたいのか? ・・アイデアは思考をストップさせずに、頭を柔らかくして次々と湧き上がるものを紙に描いていくのがおすすめです。Kちゃんは、手も止まって考え込んでいたので、アトリエの本棚にある本など見たりして今作っているものに関係してなくても、見てみるとピンとくるかも? と、声をかけました。

形のイメージが決まったら、図面を書いていきます。


来週はもう、6月最終週!
7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 詳細はNEWS ページでお知らせしていく予定です。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月17日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

雨が降ったり止んだり、午後は晴れてきましたが 不安定なお天気が続いていますね。
気温が低かったのは助かりました。

オリンピックまであと一ヶ月ちょっと・・か〜〜〜。
やるんですね〜、オリンピック!
オリンピックのために、これまで外食もせずイベントや旅行も行かず、ステイホームで・・がんばってきた・・・ってわけじゃぁないんですがね〜。 
オリンピック後がこれまた、どうなっちゃうんでしょうかねえ💧


さて!
木曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは・・・


02_20210617201801

 

先週から仲間入りしたSちゃん、今日は先週作ったノートの表紙と本文を合体させていきます。表紙を丁寧に折り、ガイドに合わせて穴を開けて紐で綴じます。一折り中綴じノートです! 糸で縫い綴じるとノートができることに感動していたSちゃん! 見返しもベージュの紙を選んで良かった〜〜〜!と言っていました。できあがってから、作品表を書くときもよく考えて書いていました。

Kちゃんは、長くかかって作っているジオラマを、今年のてんらんかいに展示出来るように、最後の追い込み! 動物たちを公園に配置し、足りないものは無いか?確認しています。粘土で花を作り、添える予定。地面にも草を生やそうかな? この際、じっくり考えて最後の最後まで作り倒そう!

 

03_20210617201801

 

Kちゃんは、水族館を作っていますが、その土台となる箱を組み立て始めました。青い透明シートを使うことにして、その枠作りをしました。

Yくんは、教会の玄関前の階段に手すりをつけました。細い角材を切って貼っています。
塔のてっぺんには十字架、それを糸のこ盤で切りましたが、小さなところは難しかったようでツル先生の力を借りていました。

04_20210617201801

 

Mちゃんは、新しく始める自由制作で、羊毛を使った犬を作ることにしました。自宅で飼っているワンちゃんがモデルです。お家で写真を撮ってきてそれを資料にしました。作りたい大きさのスケッチをした後、まずは羊毛についての話を聞き、ポリエステル綿と羊毛とをニードルで刺して体験してみました。

Kちゃんは、ホッキョクギツネを作っています。羊毛で肉付けしていく前に、ポリエステル綿でだいぶ芯を太くします。肉付けしていくときには、写真などの資料を見ながらポーズや骨をイメージし、全体に太らせていきました。今日はしっぽや頭の芯も作り始めたので、全体像が見えてきました。 


続いて、幼児クラスでは・・


 

01_20210617201801

 

Rちゃん、木っ端で作ったビーダマ迷路に色をぬっています。先週までは、いつも使っているエメラルドグリーンやブルー系の色が多かったのですが、今週はピンクやグレイといった違う色相の色味も入ってきました。 塗り残しが無いか、じっと見つめ・・・ できる限り色を塗りました! 最後にクレヨンで模様も描きました。
今日も、Rちゃんは 準備〜制作〜片付け という一連の流れをちゃ〜んと実行! 以前のRちゃんよりぐっと成長して集中力がアップしています。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月16日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

早朝の中野区近辺・・ものすごい雨でした☔
まさに、バケツをひっくり返したような雨とはこのこと! 激しい雨音で、目が覚めました。
しばらく集中的に降り続いていましたが、そのうち小降りになり大事に至らずホッとしました。

ただし、アトリエの表に出していた手作り黒板に豪雨が直撃して、水分でふやけたか?表面の一部が剥がれた模様。
まさかこんなに雨が降るとは思っていなかった・・!

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

小学生クラスでは・・

 

03_20210616194301

 

Yくんは、いよいよ本日ニスを塗る段階に・・!丁寧に丁寧によ〜〜く見ながら、ニスで仕上げていました。乾かしてからもう一度塗って、納得のいく仕上がりになったかな? 制作開始から一年経ったところで完成! 来週作品発表をしましょう〜。

Rくんは、羊毛でクジャクを作っていますが、今日は足を作り始めました。体から少し出ていたワイヤーに継ぎ足す感覚でまた、アルミのワイヤーを巻き付けて行きました。そして、芯ができた後に粘土をつけます。羊毛に付かないように、ビニール袋に入れて足だけ出しての作業にしました。

 

02_20210616194301

 

Eちゃんは、ビーダマゲームの板に絵を描いています。下絵の段階からとてもていねいにじっくりと描いていますから、いい絵に仕上がっていますよ!いい絵とは、ある意味しつこい絵のことです。例えば シンプルな仕上がりの絵でも、シンプルなりのしつこさ(画面構成であったり、塗り方であったり・・を検討するしつこさ)がありますが、Eちゃんの絵は、色を吟味し細かい所も何度も塗り、色の上からまた塗り・・という納得いくまで取り組むしつこさです。あっさり描いてやめてしまう子もいますが、やっぱり絵はしつこく探求していくとよくなりますね。最後にニスを塗りました。来週は釘打ち!

Mちゃんは、ビーダマゲームの板に下地のジェッソを塗り、下絵をトレース。そして、絵の具で塗っていきました。Mちゃんは、どんなことにこだわって絵を表現していくのかな? 最初に、大きな筆を使っていたので水分も多くなり、絵の具が絵の輪郭からあふれそうになっていました。描く絵の大きさによる筆の使い分けも大切ですね。

 

04_20210616194301

 

Sちゃんは、版画用の額作り。色紙を全体に貼り、側面にまだ貼れていないところがあったので細かくてもそこをしっかりと色紙で埋めていきました。ニスを塗って完成! そして、次の制作 器作りのための準備体操・・様々な種類の器を思い浮かべました。

Rちゃんは、お家型の入れ物を作っていますが、今日は屋根のダンボールに紙を貼り、煙突の土台となるダンボールをカッターで切っていきました。カッターを使うのはまだ経験が少ないRちゃんなので、ツル先生と共に注意しながら切っていました。いつも積極的に取り組んでいるRちゃんです。

 

05_20210616194301

 

Sくんは、地下を作っています。地下を表現するための「山」をこれまで長い時間をかけて作っていましたが、ようやく形ができたので、どんなテクスチャにするか考えて行きました。緑の草で覆われたイメージにするために、まずはベースを緑色で塗っていきました。

Yくんは、競技場周辺の道や庭をイメージした土台の色を塗っています。少し水が多いかな???という色味なのですが、水を多く含んだ色にこだわり塗っています。てんらんかいまでの時間配分が重要です!


幼児クラスでは・・

01_20210616194301

 

新しいカチューシャをつけて嬉しそうなSちゃん! 自分で選んだんだって!
今日から、牛乳パックを土台にしたお家作りをしようかな、とSちゃんにお話をして、どんなお家がいいかを絵にしてもらうと・・

テーブルやカーテンがあり、二段ベッドがあり・・と、お家の中をイメージした絵!
ならば、Sちゃんの作りたいものを作ろうと言うことにして、お家の中を作ることにしました。
時間がかかるかもしれないけれど、チャレンジしよう!


というわけで、
水曜日クラスは、それぞれしっかりと作品に向き合いながら制作を進めています! 密度が濃い時間が流れていますよ〜!

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月15日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06


6月のちょうど真ん中15日! 
昨日梅雨入りした関東地方ですが、今日は晴れ間が覗き、蒸し暑かった!

 

01_20210615214001

こどもデザイン造形教室 火曜日 幼児クラスの様子です。

 

02_20210615214001

 

左のSくんは、牛乳パックを土台にしてお家作りをしていくための、アイデアスケッチを描いています。
こんな家がいいな、家の周りに何があるかな? イメージを膨らませて・・しっかり描きます。
色も濃くハッキリと塗った方が、完成予想が立てやすいのですが、Sくんは色えんぴつで紙全体に大きく描くことができました。

右のSくんは、けん玉に先週描いた色紙を貼っていきました。黒い絵の具を塗ってあるところがあるので、その影響を受けないように、さささ〜っと貼っていきましょう。 玉にも色紙を貼りました。来週は、いよいよ完成かな!

続いて、小学生クラスの様子。

 

04_20210615214001

 

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。今日は、先週まで作っていた体に色を選びながら別の羊毛を乗せ、まだまだニードルでチクチク刺して、しっかりと固くしていきました。ふわっと羊毛を乗せただけだとそのうち剥がれてしまいます。しっかりと刺すことがコツです。前足も作り始めました。

Sちゃんは、ビーダマゲームの下絵ができたので、その下絵に合わせて穴をボール盤で開け、やすりをかけた後 下地のジェッソを塗っていきました。裏はジェッソを塗らなくても良かったのですが・・全ての面を塗っていたSちゃんです。

 

03_20210615214001

 

AちゃんとMちゃんは、版画用の額を作っていますが、額に貼る色紙を作りました。絵の具で好きな模様を好きな色で描きます。後からこれは額になるのですから、それを意識しながら塗っていきました。

 

05_20210615214001

 

Sくんは、バスケットゲームの土台作り。今日はコートの壁を切り抜いて貼り、そこにまた、張り子の要領で紙で覆っていきました。

Kちゃんは、額作り。紙の貼り方を工夫していますが、側面の貼り残しがいくつか見えました。そこをきれいにふさいで行くことが大切です。全て貼ることができたので、ニスを塗って完成!

 

06_20210615214001

 

Eくんは、船を作っています。今日は先週作っていた土台に、ダンボールを切って作った甲板部分をはめこんでから改めてまた、紙をはり始めました。

Mくんは、大きなワニの器作り。まだ取り付けていなかった前足をつけ、その後  足の先の指一本一本丁寧に新聞紙を巻き付けていきました。形を意識しながら貼っていこう!



火曜日小学生クラスのこどもたち、それぞれが違うものを作っているので、自分の作品と真っ正面に向き合いながら進めてほしいところですが、
一部のこどもたちはどうも周りが気になってしょうが無い様子。自分の制作よりお友だちの制作に引っ張られてしまうのかな?
そして、手を動かしながら制作とは違うお話に花が咲いてしまいます〜💧

し〜〜んとする必要は無いと思いますが、自分のやっている制作に興味を持って没頭する時間、夢中になる時間になってほしいなと思うと、やはりワイワイと世間話をしてしまうのはどうも違うような気がしますね〜。
そんな中でも、スイッチが入ってちゃんと制作に向き合える子もいます。 楽しむ時間でもあり、おもしろがる時間でもありたい。
限られた時間で計算式を全問回答する、というような時間ではないからこそ・・・ 自分とどう向き合うか、が大切になってくるのかな?

こういうことは、言葉にして事細かに説明することでもないのですから、難しい。
我々講師側も、制作に向き合う空気をこどもたちに伝えていけたらいいのですが。
こどもたちと共に、考えていけたらな〜。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月14日 (月)

張り子のうつわ インクだらけのネコ 2021/5/25完成

ネコが大好きなSちゃんが作った
何ともユニークな入れ物ができあがりました!

 

Suzu1

 

インクだらけのネコ   すず(小学2年)
制作期間 2020年3月~2021年5月 小学1~2年

■くふうしたところ 
クッキーにてんてんをつけたところと マグロ

■むずかしかったところ
肉きゅうをつくるのがむずかしい

■はっけんしたこと・きづいたこと
ネコの口をつくるのがいがいとむずかしい

■なにをいれたいですか
小さいおもちゃ

 

Suzu2

 

最初にアイデアスケッチをしたのが年長さんの時、3月最終日。来月からいよいよ一年生!と言うタイミングでした。
ちょうど、コロナで休校措置が執られていた3月。そしてその後、緊急事態宣言となり造形教室も急遽4月5月は休室に。

そんな時期を乗り越え、Sちゃんが考えたネコは、マグロを背中に背負って飛び、届けに行くというもの。(と、一番最初は考えていたSちゃん、途中からいろいろ変化していましたが😆)
だから帽子はUberEatsのように、黒でなくちゃ!
そして、空を飛ぶようなポーズ!
・・と、いろいろなこだわりがあるのです。

 

Suzu5

 

こだわりのマグロを粘土で作るときには、図鑑を見ながら・・そして色を塗るときも、お腹が光っているようにするために銀色の絵の具を使用。
ネコの足の裏には、もちろん肉球。これは、ネコを飼っているSちゃんだからこそ、本物をよく知っている形。
目に たて筋が入っているのも、猫の目らしい表現ですよね。 

口はどうかな? 鼻先から上あごが下あごにかぶっている感じをイラストのような平面的なもので表現するときに、八の字のように描くことが多いのですが、立体で表現するときには難しいね。
でも、本物に触れる機会があるSちゃんにこそ、ここをうまく表現してほしかったな〜〜〜。

器の土台ができ、マグロや足を作り終えた頃から、Sちゃんのモチベーションがやや下がり始め、粘土で作る小物は、最初に考えていたコンセプトからは段々離れつつ新しいものへ向かっていったような・・それで、カバン(カゴかな?)を作ったりそこに入れるクッキーに発展したり、ピザも作ったり! 
彩色も、絵の具で塗らずにマジックマーカーを使ったり・・と、変化して行きました。

フタを切った後の縁も、紙を巻いて切り口を整えては? フタが落ちないように、支えをつけたら? 等々のアドバイスを  「これでいいです」  と自分の意志を貫いていたSちゃん。

自分で狭めてしまうともったいないな〜と、こちらは思うのですが・・


 

Suzu6

 

真紅とスカイブルーのツートンカラーのボディに黄緑の目! 前足後ろ足のマーブル模様! 
そんな目にも鮮やかで表情豊かなネコがマグロを背負って空を飛ぶ〜!!

・・なんと言っても、この個性的な表現こそがSちゃんの良さであり、それをもっと引き立てるべく 技(わざ)を磨くと、一段と完成度が高まって観る人をアッと言わせると思うけどな! 

 

Suzu_20210609085701

 

思った以上に時間がかかって、完成までとても大変だったと思いますが
そう、物づくりとはこんなに時間がかかるのです。だからこそ、
作品を通して人に作者の心やメッセージが伝わっていくんだね。そこを実際に経験してほしいのです。

カンタンに出ない答え・・いや、正解の無い世界だからこそ・・
こうかな? ああかな? と、いっぱい考えて行きたいね。

それでは!
制作の様子を少しばかりご紹介・・

 

01_20210614115101
02_20210614115101

⭐️制作の様子は、2020年3月〜2021年5月 火曜日クラスの日記でも見ることができます


 

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月13日 (日)

ビー玉ゲーム 2021/5/28完成

Meria1

 

初夏を彩るさわやかなグリーン
合間に見える紫陽花の紫や水色・・

そんなイメージの色合いがきれいな、ビーダマゲームが完成しました!

 

Meria2

 

いろいろのいろ  めりあ(小学2年

■くふうしたところ 
くぎでじゃまをすることをくふうした

■むずかしかったところ
くぎをうつとき

■はっけんしたこと・きづいたこと
ちゃいろいところに かおがある
むらさきいろのところに もぐらみたいなのがある

■だれにあそんでほしいですか
パパ ママ しょうた(兄)

 

Meria3

 

板の上に、どんな絵を描いたらいいのか・・・
長い時間迷っていたMちゃん。 具体的な絵でなくても、何か模様でもいいし・・区切って色分けして塗ってみてもいいんだよ!ということで少し肩の荷が下りたのかな? 画面を線で区切り、そこを色分け。
エメラルドグリーンに こだわり、何度も色を混ぜて作っていました。
下絵の時に計画していた色と、本番の色とでは少し違っているところもありましたが、もしかすると絵の具で塗っているときのMちゃんの心が反映されているからかもしれません。時間や季節や気持ちや・・様々なことが絵には投影されるのですから!


曲がったり思うような位置に打てなかったりと、苦労することもある釘打ちは、ヒビが入らないようにボール盤で下穴をあけたこともあり、スムーズに終わりました!

Meria_20210531182701

 

次の作品はどんな仕上がりになるかな? 一つ一つの経験をしっかり記憶し積み重ねていこうね。



⭐️制作の様子は、2021年4月〜6月 金曜日クラスの日記で見ることができます

 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月12日 (土)

ビー玉めいろ 幼児クラスの作品 2021/5/26完成

Sara1_20210531182201

 

幼児クラスのSちゃんが、木っ端を使って作った迷路です。
ビーダマが通る道を考えました。

 

Sara3_20210531182201

 

なつひろば    さら(年長)

■みてほしいところ 
かんばん

■むずかしかったところ
たおれないようにしたところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
えのぐをぬって いろがいっぱいでたところ

■だれにあそんでほしいですか
じぶん

 

Sara5


アトリエには、糸のこ盤を使った後に出る木っ端がたくさんあります。
偶然できた形ですが、イマジネーションをくすぐる面白い形がたくさんあります。 これは、坂道になるかな? これは門にいいかな? トンネルになりそう、看板になりそう・・ と、パズルのように一片一片を探し、それを土台の板に貼っていきました。

ビーダマが転がると楽しい道・・を作ることになるので、ビーダマが通れるような巾をとったり、ビーダマが転がり落ちないようにするために壁を作ったり、条件を考えながら木っ端を貼っていくことになります。
そして、選んだ木っ端が倒れないようにするにはどうやって貼ったらいいかな? とも考えます。

 

Sara8

 

この入り組んだ形全体に、下地のジェッソを塗ったり 絵の具を塗ったりするのは なかなか大変で、多方向から見ながら作業しなくてはいけません。
Sちゃんは、やや水分が多めの絵の具を壁に塗って、滴が落ちる様子を模様にしてみたり、筆に絵の具を含ませて意識的に筆を揺らしてスパッタリングのように滴を飛ばしたり・・・ そして、塗りながら・・・ ゾンビみた〜い!と 笑っているSちゃん。

クレヨンで最後に模様を描いてみたら、板の凸凹で不思議な模様が現れたりして、その偶然性がこの作品のカッコイイところ!

Sara2_20210531182201

 

ビーダマは、どんな気持ちでこの広場を冒険するのかな〜?!
楽しいのかな? ドキドキするのかな? 怖くてコロコロ逃げるのかな?!

 

Sara_20210531182201

 

⭐️制作の様子は、2021年4月〜5月 水曜日クラスの日記で見ることができます

 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月11日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/06

こどもデザイン造形教室では、いつも帰りに 来週やることを確認する時間を設けています。
「来週は、もう18日・・・ 早いな〜〜〜〜・・ 6月、あっという間!」
とつぶやくと、2年生のDくんは、
え?? 長いけど〜  との答え。 

そっか😂、そうなんですよね。
こどもたち、特に幼稚園や低学年のこどもたちが感じる時間の長さ・・
私だって、そんな時代がありましたが、その時に一年がとてつもなく長かった ということは鮮明に覚えています。
一年前なんて、遠く霞んでしまうほど昔のこと・・・と思っていました。

ところがどっこい!
オトナになるにつけ、どうしてこんなに転がるようにトシをとり、風のように年月が流れていくのでしょう〜
毎日毎日 忙しい〜とか何とか言っている間に、とにかく一才二才と年齢を重ね、大して精神的にも変わらない状況の中、なぜか体力だけは衰えていったりして💧 困りましたね〜

そんなわけですから、
こどもたちにとって コロナ禍のこの2年。一体どれだけ長く感じられたことでしょう。
そろそろ、コロナ以前の記憶が霞んで来てる・・
給食は無言、常にマスク、様々な学校行事が中止になり、こどもたちもガマンの2年。 ・・なんですが、オリンピックまであと一ヶ月ちょっと!
こんなガマンのあげくに、大きなスポーツ行事はやるんだなあ〜。(やるのかな?) その後、また どうなっちゃうんでしょうかね。

前置きが長くなってしまいました😅

金曜日の小学生クラスの様子です。

 

02_20210611204401

 

Rちゃんは、気球作りをスタート! 選んだ布に型紙を当てて印をつけ、切って行きました。そして、今日はその布を合わせてまち針を打つ方法を練習。印がずれないように留めていきます。 来週から縫製スタートですね。

Kちゃんは、張り子の入れ物が完成したので、作品表を書きました。そして、いよいよ自由制作。えんぴつ立てを作りたいと考えてきたようですが、その形状について・・実現性がかなり厳しそうだったので、改めてデザインを考える事になりました。

 

04_20210611204401

 

Mちゃんは、張り子の器作り。先週描いたアイデアスケッチに基づき、いよいよ実際に張り子をしていきます。膨らませた風船に紙をボンド水で貼ります。くり返しの作業、しばらく同じことが続くので、用意する道具も手順もしっかり覚えていこうね。

Sちゃんは、カボチャの形の入れ物作り。張り子で作った土台の上に粘土を貼り付け筋をつけました。そして形が整うようにやすりがけ。今日はそこに、絵の具で色をつけて行きました。

 

05_20210611204401

 

Yくんと、Dくんは、ビーダマゲーム作り。今日は下絵をトレースして絵の具で色をつけました。水の量、絵の具の量、色の混ぜ方、筆の選び方・・・塗るときにもいろいろ気づくことがあると思います。自分がしっくり来る塗り方ってどんなかな?板にピタッとした塗り方ってどんなかな? 細かく塗るのが好きな子、大胆にぐいぐい描くのが好きな子、それぞれの個性を板の上に表現してほしいな。

 

01_20210611204401

 

そして、今日はKちゃんの器が完成したので、みんなの前で発表してもらいました。
後日、作品についての詳細をご紹介する予定ですが
Kちゃんの器は、お花紙とジェッソを組み合わせた新しい表現方法。 
彩度の違い、表面の奥行き感、紙の重なり、表面のテクスチャ等々、実物をじっと眺めると見所がたくさんあるオトナっぽい作品です。

7月末にアトリエを会場にして 今年も展覧会をやる予定。
ぜひ、こどもたちの作品を実際に見ていただきたいと思います。







アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月10日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

今週は、6月というのに暑い日が続いています。
暑さが続くと、熱中症の心配も増えてきますね。
水分補給をしながら、注意していきましょう。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室です。

小学生クラスでは・・・

 

03_20210610183801

 

Kちゃんは、羊毛でホッキョクギツネを作り始めています。先週、ワイヤーで芯を作り、そこに不織布や手芸綿を巻き付けながら骨格を作っていきましたが、今週も続き。今週は、モールを使って足を伸ばし、関節を意識しながら形を作りました。そしてそこに、綿を巻きしっかりとニードルで締めていきました。フワフワのホッキョクギツネですが、まずは骨格を意識しながら肉付けをしていきましょう。

Yくんは、教会作り。今週は、窓をとりつけていきました。窓枠にフィルムを貼り、それを今度は窓の位置に貼っていきます。階段の手すりも作ることにしました。来週もその続き!

 

02_20210610183801

 

Mちゃんは、今週から自由制作をスタート。そのテーマがなかなか決まらない・・ペンで何か描こうかな? 竹ペン?葦ペン?割り箸ペン?Gペン・・・と、いろいろ試し描きをして、その描き味を確かめていました。Gペンが気に入ったようですが、じゃあ何を描く? と、例えばこんなもの、とお話しすると・・・・悩んでしまいます。終始、先生のところに来ては、どうしようかな〜〜〜〜 と動き回っていたMちゃん、最終的にこれを作りたい!とテーマを決めたのは・・・・ お家で飼っているペットの犬を羊毛で作ること! 
というわけで、写真などの資料はMちゃんが自分で撮影して来週持ってくることになりました。

今日から新しく入会したSちゃん。体験の時に描いた絵をさっそくノートの表紙にしていきました。新聞紙やぞうきんの用意、ボンド水を作ること等々、新しく覚えながら作っていきます。来週、この表紙を使ってノートを綴じていきます。名札のデザインも同時に進めています。

 

04_20210610183801

 

写真左のKちゃんは、水族館を作り始めました。ダンボールを使って、まずは土台となる箱を作ります。箱を作った後は、粘土を使って石を作っていました。灰色の石を作るときに、どんな灰色があるのか・・灰色は一色じゃない、様々な種類の灰色があることを知ってほしいと、色名辞典で確かめてもらいました。わずかな赤みや青み、などの差もあるし、名前も違っています。色は無限大!

右のKちゃんは、ジオラマのいよいよ終盤戦! 長い時間をかけて作っていた動物たちを公園に並べてみて、どんなレイアウトになるのか確かめます。作り足りないものはないか?そして、地面をどんな風に仕上げていくか? 全体を確認しました。



幼児クラスでは・・・

01_20210610183801

 

Rちゃんは、ビーダマめいろの色を塗っています。以前は、とてもおしゃべりの多いRちゃんだったのですが、最近は『作る』体勢が整い始めていて、道具などの準備後は スイッチが入り 制作をスタートさせると静かに集中して色を塗っています。一人だけのクラスということもありますが、このスイッチオンオフが自らできるようになり、自分の立てた目標を目指せるようになってくると、どんな分野のことにも活かせるように思います。
小学生になっても、まだまだスイッチオンオフができない子が多い中、Rちゃん、なかなか良い傾向です! ・・・続くといいなあ!

というわけで、私もRちゃんの隣で下地を塗ったり色を塗ったり、制作空間を楽しんでいます。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

張り子の入れ物 てんのくも 2021/5/21完成

Daisuke1_20210530165001

 

クモは6本足の昆虫ではなく、足が8本!  このことは、ほとんどの人が知っていると思いますが

クモには 目が8個あるって・・・

知っていましたか?


張り子の入れ物のアイデアを出すときに、虫が好きなDくんはクモをモチーフにして入れ物を作ることにしました。

 

Daisuke7

 

てんのくも   だいすけ (小学2年)
 制作期間 2020年6月~2021年5月 小学1~2年

■くふうしたところ・みてほしいところ 
きば てん

■むずかしかったところ
もよう

■はっけんしたこと・きづいたこと
ふねのもようをみつけた

■なにをいれたいですか
じぶんのきにいってるもの

 

Daisuke2_20210530165001

 

体は風船を土台にして張り子をし、そこからワイヤーをねじって作った足を八本つけました。
ワイヤーに細い紙を巻き付けて太さを出しました。

と、言葉にすると短いのですが、ここまでの作業には とても時間がかかりました。ともすると、その時間のかかり方を不思議と思わないDくんは、手が止まってしまったり 同じ作業を続けていても受け入れてしまうこともあり、なんとか前に進めるようにツル先生の激励の元、コツコツコツコツと制作を続けました。

土台ができあがってから、全体にジェッソを塗り、色を塗り・・
最初のアイデアスケッチでは、真っ黒のクモを描いていたDくんですが、本番の色塗りではツートンカラーに塗り分け、そのあと
テンテンテンテン と・・模様をつけて行きました。この色や模様がユニークでとてもいいですね〜

 

Daisuke11

 

そして、この模様と共に、足の先のツメ、8つの目、キバ・・・・
これらが加わって仕上がったことで、格段にクオリティが上がり
クモとしてのリアリティも出て・・・でもなんだか全体に丸っこいフォルムや目がかわいらしく、キバは少しリアルで怖い・・
コワカワイイ??  そんなクモの入れ物に仕上がりました!

 

Dsc_0986

 

背中のフタをとると、フタが沈み込まないようにちゃんと突起をつけてあります。
このこまかい突起も、最初は、つけることに消極的だったDくんですが、やっぱり使うことを考えたら必要!
そんなことも理解してもらえたんじゃないかな。

 

Daisuke_20210530165001

 

完成までにとても時間がかかったけれど、やっぱりかかった時間分、完成度も愛着度もアップした入れ物ですね。


それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

01_20210607235601
02_20210607235601

⭐️制作の様子は、2020年6月〜2021年5月 金曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

今日もまた、30℃を越えた?!
湿度が低かったから、少し涼しく感じたものの・・・ やはり、この時期からの30℃越えは・・ツライなあ〜!
熱中症にも気をつけなくてはいけませんね。

6月は、日も長くなり、19時頃でもまだ明るいので、
いきなり活動時間が延びて、暑さもあって体力が消耗しがちですね。 気をつけましょう!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・

 

01_20210609203901

 

先週、スポイトで絵の具をポッタンポッタンと垂らして、紙にその色を写し取りましたが、今週はその紙を使って、ひらひらモビールを作りました!
というか・・モビールに仕立てようと思ったら、Sちゃんは木の枝の先につけた形にしたいとのことだったので、それもまた釣り竿か提灯みたいで楽しいので、それを完成としました!

紙を細く折りたたんで、ハサミでできるだけまっすぐ切ります。そして輪っかを作ってつなげていきます。
ハサミの練習も兼ねたモビール作りでした!

続いて小学生クラス。

 

04_20210609203901

 

Sちゃんは、額作り。 先週描いた色紙を切って、その紙片を額の枠にボンド水で貼っていきます。一枚一枚、丁寧に〜!隅っこまでボンドを塗らないと、きれいに巻き付きません。時々、困ったように ふ〜っと息をついているSちゃんですが、貼り進めれば必ずぐるりと一周貼り終えますよ〜!ガンバレ〜!

Yくんは、ハンミョウの形の入れ物を作っています。今日は粘土で目を作りました。写真と見比べながら、同じように大きな目を丁寧に粘土で作っています。きれいな形を作ったら、そこに絵の具で色を塗りました。段々完成に近づいていますが、完成度が高まってきたので、Yくんは ますますのレベルアップを自らに課しているように見えます! 触角にもジェッソを塗り、色を塗りました。

 

02_20210609203901

 

Mちゃんは、額にニスを塗って完成。その後は、ビーダマゲームの下絵を考えました。完成を予想しながら下絵を描いて行きます。板に、ボール盤で穴も開けました。

Rちゃんは、お家の形をした入れ物を作っています。ダンボールで切って組み立てた土台に、新聞紙〜無地の紙 の順番で貼っていきましたが、下の紙が見えないように覆いながら貼るのがなかなか難しい。角の貼り残しがないように、いろいろな向きから確かめて貼っていきました。

 

03_20210609203901

 

Sくんは、地下室を作っています。大きな山に、紙をようやく貼り終えました。大きくて凸凹していて、フタが付いているという・・難しい形でしたが、とても丁寧に根気よく作業しました!次は、この山がどんなテクスチャなのか? そのイメージを来週以降、表していきます。

Eちゃんは、ビーダマゲームの絵を描いています。混色をして塗ったところに、細い筆で縁取りをつけて目立つようにさせたり、工夫していました。極細の筆で全体を塗ったり、却って時間の掛かることもあるので、筆の太さの使いわけも次回の課題ですね。

 

05_20210609203901

 

Rくんは、羊毛で作ったクジャクにつける羽用のワイヤーに着色しました。アクリル絵の具でくまなく塗っています。その後、トサカ部分のワイヤーを切って、羊毛で作った球を刺したり、足についても考えました。

Yくんは、国立競技場を作っていますが、その周りの環境も作ろうと、大きなダンボールに競技場の周りの道を描いています。ここから先は、Yくんがこれまで培ってきた方法で、どう表現したいか考えよう、と伝えると、土台となるダンボールにジェッソをぬり、絵の具で色を塗っていました。

 

 

 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

6月第2週です。
今日は、暑くなりました! 

今年初の30℃越えと予報が出ていたので、午前中、二階のベランダに遮光カーテンを張りました。
これで一気に部屋の気温が下がります。
今から30℃越えだなんて・・真夏の暑さが思いやられます〜😂

さて。こどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・・

 

01_20210608201201

 

今日も、それぞれの制作を進めています。

 

02_20210608201201

 

左のSくんは、ビーダマ迷路全体にニスを塗りました。ニスを塗ると色がより一層鮮やかになります。
ニスをくまなく全体に塗ったので、完成! カラフルでビーダマを転がすと楽しそう!素敵な作品に仕上がりました。持って帰るのを何週も楽しみにしているSくんです。
作品表も書きました。 作品紹介はまた、改めて後ほど!

右のSくんは、けん玉に貼るための色紙を作りました。あとでちぎってしまうのですが、描きたい絵をのびのび描いていたSくんです。
混ぜてみたい色の絵の具を出し、パレットで混ぜてみて、新しくできあがった色を確かめていました。

続いて小学生クラス。

 

03_20210608201201

 

MちゃんとAちゃんは、版画の額作りです。
先週の続きで、ダンボールをカッターでカットし、それをサイズに切り、ボンドで貼り、枠にしてから張り子の要領で紙を貼っていきました。
張り子はキライだな〜と言っていたMちゃんですが、どんな形にも応用しやすい張り子を覚えていくと大方のモノが作れるようになるので、ぜひ覚えておくといいと思います!

 

04_20210608201201

 

Sちゃんは、ビーダマゲームの下絵を描いています。先週描いて、途中になっていた案をやめて、新しく描きたいと思ったSちゃん。魚の図鑑を見ながら、細かく魚の絵を描いていましたが、背景の色も塗ってね、とアドバイスすると一気に上からぜ〜んぶ青く塗り、魚の色も青くなっていました。

Sくんは、バスケットゲームの土台を作っています。今日は、箱の張り子が終わったので、そのあとボールの発射台を作るためにカッターで切ったり、考えたりしていました。

 

05_20210608201201

 

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。体の芯になる形をコツコツ作っています。刺すとへこむ、刺すと固くなる・・芯を作っている間に段々羊毛の扱いに慣れてくると思います。

Eくんは、アイデアスケッチが描けたので、船を作り始めました。船体部分は、長い風船を元にして張り子をしていきます。今日は、4層の紙を貼ることができました。

06_20210608201201

 

Kちゃんは、版画用の額作り。枠に色紙を貼っています。一つ一つの紙片を切り取っては貼り、切り取っては貼り・・時間がかかる方法ですが、色や向きを考えながら貼っています。

Mくんは、ワニを張り子で作っています。正しくは、ワニの形をした張り子の入れ物です。今日は、目の形の修正と前足を体に取り付けていました。足が付くと、グッとワニらしくなってきます。 疲れた〜〜〜と言ってアトリエにやってきたMくんでしたが、疲れを見せずがんばって制作を進めていました。


今日は、30℃越えという蒸し暑さだったので、まだ暑さに慣れていないせいもあると思いますが、少しお疲れ気味のこどもたちが多かったようです。

学校で、めいっぱい体力を使い果たしてまた、このアトリエに来るのですから大変ですね。
物づくりも、じっとしているように見えますが、考えたり手を動かしたり同じ作業を続けたりと、充分疲れます。

まだ週の前半ですから、明日からの学校に備えて、お家で充分休息をとってくださいね。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

一折り中綴じノート 2021/5/21完成

Yuito1

 

5月に入会したYくんのノートです。

 

Yuito3

 

右)楽しい動物園   左)きれいな くじゃく   ゆいと(小学3年)

■くふうしたところ 
糸でとじるところをくふうしました

■むずかしかったところ
糸を通すところです

■なにをかきたいですか
日記や絵をかきたいです

 

Yuito5

 

図鑑を見ながら描いていたYくん。一筆一筆 とても丁寧に塗っていました。
クジャクやトラの表情がかわいらしいですね。 にじんでいるところがむしろ活かされているように見えます。

大きく拡げた羽の模様、トラの縞模様が絵の中央に来ていますが、ノートに仕立ててもその構図が表紙と背表紙にうまくレイアウトされました!

Yuito2

 

1冊目はこちらが伝えながら順番に綴じていくのですが、2冊目はその経験を思い出しながら、自分でやってみます。
少々気持ちが急いてしまっていたYくんは、綴じるときに穴の位置を飛び越えてしまったりすることもありましたが、最終的にはちゃんと!二冊のノートが完成しました。

 

Yuito

 

これから たくさんの作品を創っていくと思いますが、
周りに振り回されること無く、落ち着いて、しっかりと自分と向き合いながら作っていってほしいなと思います!

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

コリントゲーム 2021/5/18完成

007_20210530170901

 

木の板に絵を描き、周りを囲んで釘を打って作った、コリントゲームが完成しました。

自分で作ったゲームで遊べるという醍醐味!
デジタルゲーム全盛の世の中ですが、五感を刺激するアナログなこのゲームの楽しさを実感してほしい!

 

005_20210530170901

 

ゆめの王国    えいた(小学3年)
 制作期間 2021年1月~2021年5月 小学2年~3年

■くふうしたところ 
ビーダマが左がわにいかないようにくぎをうつところをくふうしました

■むずかしかったところ
くぎをまっすぐうつところです

■はっけんしたこと・きづいたこと
くぎをうつことはむずかしいとしってたけど、あきらめなければかんせいしました

■だれにあそんでほしいですか
ゆめの中の人にあそんでほしい

 

002_20210530170901

 

下絵を描いているときに、パワーを使い切って、本番で絵の具を塗るときに くじけないようにね。 
と・・ 確か下絵を描いているときにEくんに伝えました。以前作ったビーダマゲームの時に、下絵の細かさを絵の具で再現することに苦労していました。下絵の情熱が、絵の具で塗る時に薄れてしまったような印象でした。 今度は、その何倍も大きな板に絵を描くのです。

絵の具で塗るとなると、絵の具の水分量や色味等々を考えつつ筆で塗るので、色えんぴつでの下絵とは全く異なる工程がそこにまた加わります。板に描くこともまた、表面のざらつきなどもあり、均等に色を塗り込むことが難しくなります。
やっかいですが だからこそ、そこに味わいも出てくるので、それらを楽しんで新しい表現を見つけていくこともできます。

Eくんは、色を混ぜることに今回は力を入れているようで、緑色を塗るときにも、他の色の時にも、何種類も作りました。何種類も作るうちに、混色が混色を呼びパレット全体が同じ色になっていくこともありましたが・・

絵を良く見ると、三日月が出ている夜に家がありポストがあり、水辺があってなにやら桟橋のようなところもあります。海?湖?からは、チンアナゴが顔を覗かせたり、森?にはヘビや動物ツチノコ?、人間が点在しています。とても不思議で面白い世界・・、どんな場所を描きたかったのか よ〜く見て探りたくなります。
しかし、色を塗るのに疲れてしまったのか?それとも本当に塗りたくなかったのかは定かでは無いのですが、色を塗らないところがありました。
塗った方がいいなあ〜・・と思う私は、何度かEくんに、塗らないの? なんで? と尋ねたのですが
透明人間だから塗らない、との答え・・!
透明人間なら、その奥にある背景の色を透かしてほしいなあぁぁ〜、と思ったのですが、作者の断固とした?意志を尊重しました。
おそらく、他の部分でも、塗り残しをきちんと塗った方がこの絵は完成度が高まる上に、人に伝わる絵になったと思います。
Eくんの考える ゆめの王国 という場所について、たくさんの工夫を伝えられたんじゃないかな〜?

とはいうものの、それは私個人の思いかもしれない・・Eくんの「今」は、この絵を完成としたいんだろうな!
絵に正解は無い、答えは作者にあるのだから・・。

 

004_20210530170901

 

釘打ちの工夫は、なかなかのもので、ビーダマをパチンと はじくと、だいたいは どこかのポケットに導かれるようになっているのです。何度も何度も、ビーダマをはじきながら考えた結果ですね。釘にビーダマが当たる音も楽しい! 

 

001_20210530170901

 

教室に通うこどもたちには、作品を完成させるたびに覚えた技法や経験を次にいかして、ステップアップしていってほしいな と思います。
こちらが伝えるアドバイスも、ステップアップできるための近道かもしれませんよ。
素直にたくさん吸収できる今の時期にこそ、いろいろ試してほしいなと思います。

次に作るモノも かなり時間がかかりそう〜
たとえ時間がかかっても、最初のアイデアスケッチのモチベーションを下げずに、むしろ制作途中でEくん自身から、こんなのはどうだろう? こうしてみたいな! というアイデアが湧き上がって、何段階も成長していけるといいな〜と思います!

 

Eita_20210530170901

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介・・


 

01_20210606162001
02_20210606162001



⭐️制作の様子は、2021年1月〜5月 火曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月 4日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/06

大荒れのお天気でした。
雨と風。
そして湿度が高く、外は涼しいけれど、部屋の中は結構蒸し暑かった!
明日は、晴れるらしいので少しホッとしています。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

02_20210604185701

 

Kちゃんは、張り子の器の終盤! お花紙とジェッソを組み合わせています。強く色が見える箇所と、ジェッソを塗って奥の方に色が見えるようにしているところと・・ 貼りながら感覚的に仕上げています。

Sちゃんは、ジャックオーランタンの形の入れ物を作っているのですが、粘土を等幅にのして、表面に貼っていき、粘土ベラでテクスチャをつけました。できるだけカボチャのイメージを出していきましょう。

 

01_20210604185701

 

Mちゃんは、張り子の器のアイデアスケッチをするために、古い土器を見たり、博物館の本を見たりしながらヒントを探しました。気になる形を見つけて自分なりにアレンジしていきます。大まかなシルエットが決まったので、どんな仕上がりイメージかが分かるように、色えんぴつで色もしっかり塗りました。

Rちゃんは、張り子の器作り。先週まで作っていた形にドッキングさせるためのもう一つの器。それを作り始めました。Rちゃんならではのスピード感!どんどん紙を貼っています。ボンド水を全体に塗ったら、手のひらでなでつけて形を整えよう!

 

04_20210604185701

 

Dくんと、Yくんは、ビーダマゲームの下絵を考え、絵が決まったところで穴を開ける位置を決めて、ボール盤で穴開け。
そして下地のジェッソを塗りました。同じモノを作っているので、お互いに刺激になりそうですが、慌てず自分のペースを保ちながら、丁寧に一つ一つの作業を進めていってほしいなと思います。

 

05_20210604185701

 

Rちゃんは、気球を作り始めました。先週選んだ布の一部が少し薄い生地だったので、再度探しました。選んだ布に型紙をあてて、丁寧に印をつけていきます。布は延びるので、印付けの時にずれないように注意しながらつけて行きました。チェック柄が若干小さくて・・また、チェック柄は向きが違うと目立ってしまうので、型紙を置く位置に苦心しています。ギリギリのスペースをどう使うか?? 悩みどころです。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  ★2021年 6/29火 6/30水 は年間日数調整のためお休みです

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

雨が降る率の高い木曜日ですが、今日は大丈夫でした!よかった〜〜
明日からは、強い雨が降るようです・・

こどもデザイン造形教室。 木曜日の様子です。

幼児クラスでは・・・

 

01_20210603195901

 

木っ端で迷路を作っていたRちゃん、先週からジェッソを塗っていますが、今週もジェッソをくまなく塗っています。

眼差しが真剣! とにかく、塗り残しが無いようにと、じ〜〜〜っと眺めて塗っています。筆の入りにくいところは細い丸筆、面積の大きなところは平筆と、筆の使い分けについても覚えています。 

ジェッソが塗れたので、色を塗り始めました。
またまた、大好きな青緑! 作るたびに少しずつ違う色が生まれます。 作った色を色カードに塗るのですが、迷路本体に塗るよりも、カードに塗ることの方に時間をかけてしまい、時間切れになってしまうことも。そうすると、せっかく作った色もバケツに流さなくてはいけなくなるので、まずは本体に塗ろう! と声をかけているのですが・・・。


続いて、小学生クラス。

03_20210603195901

 

Yくんは、窓枠にフィルムを貼れたので、建物の壁に窓枠を貼っていきました。貼ると、趣も出てきて俄然教会らしくなってきました!
展覧会までに、どんな形になっていくかな? 

Kちゃんは、公園の入口のドアを作っています。ダンボールを切ってから張り子をして、その表面に板を貼りました。これまでの経験をいかしながら自分で考えて作っていました。

 

04_20210603195901

 

Kちゃんは、新作 水族館についてアイデアスケッチを詰めていきました。そして、その大きさの目安を決めダンボールをカットしました。

右のKちゃんは、羊毛でキツネを作り始めました。先週作ったハリガネの芯に不織布芯を巻き、次に手芸綿をまいていきました。常に、動物の骨や全体像を意識しながら作ります。 楽しい!集中できる! と言っているKちゃんです。

 

05_20210603195901

 

Mちゃんは、張り子の金魚がとうとう完成しました! 台にニスを塗り 穴を開けて、透明軸を刺しエポキシ接着剤で固定させました。
時間をかけて丁寧に制作した作品。うろこと色紙の関係もとてもキレイ。完成度の高い仕上がりです!
作品紹介はまた、後ほど〜!

 

02_20210603195901

 

完成したので、最後に作品発表をしました。
完成したら、みんなの前で紹介する、感想を話す。 という流れが このクラスでもできていますね。

え〜?! やるの〜〜?  という意外な表情を浮かべたMちゃんですが、きちんとみんなの前で発表することができました。

作品に対しての簡単な講評も行います。作品がどんな印象を受けるか、良いところ等も含めて作者に伝えます。
次に創る作品も、さらなるステップアップを目指して、みんなに良い刺激があるといいなと思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

6月に入って、ますます加熱している・・

あと一ヶ月半後のオリンピックをやる?やらない? 
いや、やるらしい まさか? やるの?
やってほしい、やってほしくない・・・・・

これから一ヶ月、ワクチン接種も含めて 日本中にますます慌ただしい空気が蔓延する予感。
あ〜 お金(税金)の無駄遣いや これ以上の感染拡大とか 救える命が救えないとか 

・・そういうことだけは起こってほしくないなあ・・💧

実は、こどもデザイン造形教室では、今年も7月の終わりに ちいさなてんらんかい2021 を開催しようと考えています。
昨年秋、2021年のスケジュールを考えていたときに、おそらくオリンピックはこんな状況じゃ やらないんじゃないか? と内心思っていたのですが  まさか、こんなにギリギリになっても決まらないとは思わなかった!
オリンピック関連で日本中がどんなに慌ただしくなろうとも、我々は落ち着いて 教室の てんらんかい を開催できるようにしたいと思っています。

さて!

6月一週目のこどもデザイン造形教室 水曜日クラスの様子です。
小学生クラスでは・・

04_20210602191701

 

Mちゃんは、額のための色紙を制作中。
先週は緑や黄色で縞模様を描いていましたが、二枚目は水玉!花のようにも見えますね。

Yくんは、ハンミョウの入れ物を制作中。実に丁寧にじっくりと作っています。表側の色が塗れたので、今度は内側。羽が入れ物の蓋になっていますが、羽を開くと中が見えます。凸凹しているところの塗りにくい箇所も、筆先を使って塗っています。

 

03_20210602191701

 

Rちゃんは、家型の入れ物を作っています。ダンボールに紙を貼って丈夫にしています。壁と床の継ぎ目などは、一度紙を折ってから、その折り目を角に合わせて貼り付けて行くときれいに貼ることができます。同じ作業は、集中力や根気を問われますが がんばってますよ〜!

Sちゃんも、額の色紙作り。ビーダマゲームの色塗りの時の経験をいかし、こんな色を作りたいなあ〜と、色チップや色見本カードを参考にしながらたくさん混色しては塗っていました。今回は吸水性の良い紙なので、水は多め。しかも、あらかじめ水で濡らしてから色を置くとにじみます。そんな変化を楽しんでいました。

 

06_20210602191701

 

Sくんは、大きな大きな地下基地の土台作り。新聞紙で作った張りぼての上にまた、無地の紙を貼り付けていく作業。いや、何日もかかっていますから、大変です。そろそろ疲れも見えてこようかと・・・? でも、手を動かせば必ず前に進む。そして必ず完成に近づくのです!ガンバレ〜!

Eちゃんは、ビーダマゲームの色塗りです。側面まで絵を回り込ませて、細かく色を塗っています。ベタ面の上に別色で筆致を残すように塗ってみたり、工夫しながら塗っています。いろいろ試して新しい方法を見つけているように見えます。

 

05_20210602191701

 

Rくんは、鳥の羽を差し込むハリガネにテープを巻き、そこにアクリル絵の具で色を塗りました。テープの凸凹までくまなく塗り、その後、絵の具の道具をすっかり片付けた後に、塗り残しを発見したRくんでした!次回また、塗る予定。頭につけるトサカも作るかと思いきや、なぜか手が止まっていたRくんでした。

Yくんは、国立競技場を作っています。建物本体を取り囲む場所を作り始めましたが、この後どう展開していくかは、これまでの経験をいかしながらYくんが主体となって考えて行こう! ダンボールを土台に・・競技場の周りの道など描いていますが、完成の予想図はイメージできているかな〜? 


幼児クラスでは・・

02_20210602191701

 

今日は、色水実験をしました。
自分の持っている絵の具を使って、いろんな青を作ってほしいなと思い、 青 空色 を主に瓶に出し
他の瓶に 黄色 赤 白 も出して
少しずつ色を混ぜ合わせると どんな変化があるかを体験してもらいました。
紫に近づいたり、緑に近づいたり・・ 青に色を混ぜると変化します。
こんな実験を通して、色の変化が理解できていくといいなと思います。

次に、ペーパーパレットの上に、スポイトで 色を点々で置いて行き、紙に吸い取らせて模様の変化、色の変化を楽しみました。

テンテンテン・・・ そして さっと紙を被せると、 途端に紙に色水が吸い込まれて模様が現れる、不思議な体験です。
Sちゃんは、二枚目三枚目 と枚数を重ねるうちに 目 鼻 口 といった顔のパーツをスポイトで垂らしていました。

来週、この紙を次の制作に使いたいと思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

ビー玉ゲーム 2021/5/14完成

Ruri1_20210530171801

 

集中力と、力強さで あっという間に創り上げたビーダマゲーム!

下絵を描いて、トレースして・・という順序は踏まえたものの
絵の具で塗り始めてからは、Rちゃんの思いのままに
グイグイと塗り拡げられていく絵!
丹念に一つ一つをはみ出さないように・・と描く絵もあれば、Rちゃんのように わき出るパワーで表現する絵もある!
重なり合った色と色・・Rちゃんの「今」を捉えた表現です。

 

Ruri4

 

にぎやかのいえ  るり (小学1年)
制作期間 2021年3月~2021年5月 年長~小学1年

■くふうしたところ 
くぎをうつところ

■むずかしかったところ
くぎ

■はっけんしたこと・きづいたこと
(絵の中に)くじらをみつけた

■だれにあそんでほしいですか
ほのか(妹)と まま

 

Ruri3_20210530171801

 

良く見ると複雑な塗り重ねが! 筆先が気持ちと同時に動き出すかのように・・

アクティブに描いてみたい と思っても、狙って筆を動かしたところで なかなかうまくいかないもの。
それは、そこに何らかの思惑があるから。 結果を予想しながら描いたところで、よほどいつも手を動かし何枚も何枚も描き続けていなければ なかなか思ったようには表現できないものです。
Rちゃんには、もちろん思惑なんてなく、ただただひたすら色を塗るという行為を、好きな色を塗り続けるという行為をした結果なのです。

子どもの絵って本当にステキです。
思惑や、結果を先に考えるオトナには決して描けない・・・。

 

Ruri2_20210530171801

 

釘打ちも、あっという間にぐるりと一周終わらせたRちゃん。
とても力強く、自信を持って打つことができました。

教室のお掃除の時にも、イスをいくつもまとめて重ねて持ち運んでくれる力持ち! 小さな体なのにスゴイ!

 

Ruri_20210530171801

 

黙々と制作しているのに、そのパワーは人一倍! これからも、グイグイと制作を進めていってくださいね。

⭐️制作の様子は、2021年3月〜5月 水曜日クラスと火曜日クラスの日記で 見ることができます






アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

2021年6月 1日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/06

今日から6月です!
日も長くなり、夕方6時を過ぎて小学生クラスが終わる時間でも、まだ外で遊べそうな明るさ!
なんだか一日が長くて得した気分。
そして、今日も良いお天気でした。(確かに先々週の長雨の時に、関東地方の梅雨入り宣言しなくて良かったですね〜😆)

本日のこどもデザイン造形教室。 小学生クラスでは、完成作品が3つ!
帰りの時に、完成したこどもたちは みんなの前で発表しました。

08_20210601195601

 

Aちゃんは、ビーダマゲームが完成。
Sちゃんは、張り子の入れ物、Mちゃんは筒型の入れ物。
それぞれ個性を発揮した作品ばかりです。(詳しい作品紹介はまた後ほど!)

 

07_20210601195601

 

以前は、発表するときに恥ずかしくなったりする子が多かったのですが、学年が上がったり回数を重ねて行くごとに、みんな落ち着いて自分のペースで話すことができるようになりました。そして臨機応変にこちらからの質問にも答えられるようになってきていますね。
また、自分も発表した経験があるので、お友だちの発表を聞く姿勢も、だいぶ身についてきたかな〜と思います。

いつも感じることですが、発想を形にしたときに、どんな過程を経てきたのか振り返ることの大切さ。そして短時間でも、思いを言葉にすることの体験。また、制作の過程を知る私たちからも、講評の一言。
プレゼンテーションって・・・オトナになっても実は、ずっとついて回ること・・・なんですよね〜・・。

こどもたちには、次の制作に活かしてほしいと思います。

さて、今日の小学生クラスでは・・

 

04_20210601195601

 

Mちゃんは、入れ物の仕上げ。イソギンチャクの触手をイメージした、フタについているクネクネ。穴を開けてはフタに差し込み、グルーガンで固定していきました。完成したので、作品表を書きました。その後、版画の額作りをスタート。定規で同じ巾の平行線をたくさん書いていきました。

Kちゃんは、色紙を切り、貼り位置を傾け工夫して、額の土台に貼っていきました。この貼り方で、額の模様に個性が出ます。

 

03_20210601195601

 

Sくんは、バスケットゲームを作る予定。土台となるコート部分をダンボールで組み立て、張り子で固めていきました。土台をきちんと作ることが物づくりではとても大切! これは、家を建てるときにたとえていうなら、基礎工事。欠陥住宅ならぬ、欠陥コートにならないよう、しっかりと作っていきます。

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。芯になる部分を作っていますが、背中を丸めて前を向いている姿勢にするために、首やお尻に多く刺して近づくようにしていきました。写真資料を参考にしながら、様々な方向から見て不自然にならないよう、想像も含めつつ形を作っていくのですが、薄ぼんやりとニードルを刺しているだけだとなかなか思った形にならないところが、羊毛で動物を作るときに難しいところ!

 

05_20210601195601

 

Mくんは、張り子でワニの入れ物を作っています。とても大きいので、長い時間がかかっています。張り子で土台をつくるだけで何時間かかるでしょう?!その間、他のこどもたちが完成させていく作品を横目に、集中し 淡々と作っていかなくてはいけません。今日は、後ろ足のツメをイメージしながらワイヤーの周りにも新聞紙を蒔いていきました。

Eくんは、船を作るためのアイデアスケッチを詳しく描いています。上からみたイメージ、側面から見たイメージ。どんな素材を考えているのか、来週詳しく確認してからいよいよ土台を作っていこう!


 

 

06_20210601195601

Aちゃんは、ビーダマゲームの仕上げです。真ん中部分に釘を打ったら、完成!作品表を書きました。 その後、版画の額作りをスタート。ダンボールに平行線をたくさん引き、カッターで切っていきました。

Mちゃんは、先週記入した作品表を仕上げ、その後 新しくビーダマゲームを作るので 板をのこぎりで切り、下絵を考えました。

 

幼児クラスでは・・

 

01_20210601195601

 

二人のSくん、それぞれ違うことをやっています。

 

02_20210601195601

 

左のSくんは、木っ端の迷路に色を塗っています。塗りにくい箇所も、できる限り塗りました。
右のSくんは、けん玉の玉に、紙を貼っていきました。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
 

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »