« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月28日 (水)

ちいさなてんらんかい 2021 無事終了!

こどもデザイン造形教室
年に一度の展覧会 「ちいさなてんらんかい 2021」は
7/27に無事終了しました。
ご来場、ありがとうございました。

詳しいご報告はまた、改めていたしますが
今年も、こどもたちの力作がたくさん揃い
たくさんの温かいメッセージも届きました!

F04cc0a5c51b4ce696aa411d509177f1



いつもは、作る場 である アトリエが
毎年この時期に 作品を鑑賞するギャラリーへと変身する数日間!

Img_9357



こどもたちの作品から、力をもらい
癒やされ、そして刺激を受け・・
展覧会期間は、至福のひとときです。

準備・片付けは、暑さと時間との闘いでもあり
正直いって大変ですが、やはりこの空間を体感して、全てが払拭される気分なのです。

昨年から今年にかけて
一年半以上もコロナ禍という先の見えない時間を過ごしていますが
こうして、造形教室として活動を続けることができ、
年に一度の展覧会を開催できるのも
教室に通うこどもたちを見守るご家族皆様のご協力あってのことです。
本当に感謝しております。ありがとうございます。

 

| コメント (0)

2021年7月21日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

毎日暑い日が続いています。
オリンピックの開会式が今週末金曜日にあるそうで、道路もオリンピック関係の車優先の所があるとか。
首都高も、1000円割り増しだそうで、そのために一般道が混んでいるそうです。
テレビも今日くらいから、オリンピックの番組が増えて来るみたいですね。
そうかと思えば、東京の新型コロナ感染者数が激増しています。学校も夏休みに入り、明日から特別な4連休になっていたり、人流は止まりませんから、この先も もっともっと感染者数は増えていくのでしょう。
なんとも皮肉な状況ですね。
お・も・て・な・し どころか・・ 大混乱。
復興五輪とは、名ばかりです。

オリンピックをやっていることと、ステイホームと暑さと、夏休みと・・・
もう〜、どうしましょ。
頭も混乱してきました。

・・・アプレットプラスのこどもデザイン造形教室では、今週末に 年に一度の展覧会を予定しています。
ですから、その展示準備もあり、オリンピック開幕も夏休みも何も、とりあえず 置いといて〜・・・ といった気分なんですけれど。

そうです、この連休は ちいさなてんらんかい に邁進します! こどもたちの力作がそろっていますよ!


さて、本日水曜日は 夏休み前最後の教室でした。

幼児クラスでは・・

Dsc_3876

 

引っ越しが決まったSちゃん。残念ですが、本日最後でした。 作りかけのお家でしたが、なんとか色とニスは塗り終えました。
感覚的に、思いのままに塗っていくタイプのSちゃん。 今日のお祭りのことも気になったけど、とにかく塗り終えてお家でまた、続きができるようにしなくては! とラストスパート、がんばりました。


続いて、小学生クラス・・


 

Dsc_3917

 

Eちゃんは、張り子の器づくりのアイデアの段階でかなり悩んでいる様子。たくさんスケッチをしているのに、スケッチを手で隠したりなかなか自分の思いを伝えないまま迷っている様子・・でも、今日はどんな器にしていくかを決めていかないとね。 というわけで、ようやく うさぎの形をした入れ物を作りたい という考えがまとまりました。

Rちゃんは、家の形をした入れ物を作っています。今日は、家の壁や床、屋根や煙突を塗っていきました。完成まではもう少しかかりそうです。あわてず、丁寧に色を塗っていきましょう。

 

Dsc_3921

 

Rくんは、羊毛でクジャクを作っていますが、展覧会に間に合わせるために、今日は全集中で臨みました。足にニスを塗り、頭にトサカをたて、尾羽を取り付ける・・・・よかった〜間に合いました。 Rくんは、この後も作りたい箇所があるということなので、展覧会の展示を経てまた制作を継続していきます。

Sちゃんは、張り子をしています。しばらくはボンド水と新聞紙貼りのくり返しです。でも、必ず固くなるし、必ず前に進みます。順調ですよ!

 

Dsc_3894

 

Yくんは、版画用の額作り。色紙を隙間無く貼り終え、剥がれそうな所や小さくても貼り残している所など見つけて修正し、最後にニスを塗って完成! 展覧会に間に合いました!

 

Dsc_3914

 

Yくんは、いよいよ開幕するオリンピックにちなんで、新国立競技場を作っています。展覧会に展示することが目標。秋からは卒業制作をする予定ですから、今日完成させる必要があり、作ったところまでで展覧会に展示します。

Sくんは、地下の秘密基地を作っています。大きな山が草で覆われているようにするために素材をペタペタ貼っています。とにかくこの、土台作りに何時間もかけていますが、Sくんは地道な作業を投げ出すこと無く、弱音も吐かずにコツコツ作り続けています!

 

Dsc_3930

 

そして、水曜日クラスでも、夏休みボックスのレクチャーをしました。
例年だと、9月に入ってから夏休みボックスの作り方を説明してきたのですが、今年はこどもたちにより一層自分のアンテナを立てて素材集めをしてきてほしいために、休み前にお話をしました。

昨年の制作風景やお友だちの作品、作るときのアイデアになる参考写真 等々・・プロジェクターを使って こどもたちに説明を加えながら観てもらいました。

伝わったかな〜〜〜????
話を聞いてきたけど、お家に帰ったら・・・忘れちゃった! ってことが無いようにね〜!

今年もまた、コロナ禍・緊急事態宣言下・・複雑な状況の夏休みになってしまいましたが、どうぞ楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

本格的な夏休みに入る前に 今週末からの『ちいさなてんらんかい』 で会いましょう!
お待ちしています!


アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★8月はお休みです 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
・夏休みこどもワークショップ
コロナ禍のため、今年度も お休みしま

 

| コメント (0)

2021年7月20日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

いよいよ夏休み!
もう、小学校は今日が終業式 幼稚園はすでに夏休みのところが多いようですね。

世の中、オリンピックと コロナと ワクチンとで しっちゃかめっちゃか・・
特にオトナは、今がどの季節なのか? 頭が混乱してませんか?

そして、今週末はオリンピックが始まるようですが
なんと! アトリエの展覧会 「ちいさなてんらんかい 2021」も土曜日から始まります。
楽しみです。 みなさん、どうぞ観にいらしてくださいね〜〜!

そうそう、てんらんかい準備で毎年この、6月から7月にかけて忙しくなるから、全く作ったたことが無かったのですが
今年は、初めて・・・梅干し作りに初チャレンジしております! 
梅雨明けから、晴れ続き。暑いのは大変ですが、梅干し作りにはうってつけ。
なるほど、こんな風にして作るのか! と・・暑さに負けず楽しんでおります!

さて・・前置きが長くなりましたが
火曜日の様子です。

 

02_20210720205001

 

幼児クラスでは、6月にスポイトを使って色紙作りをしたのですが、その時の紙を使って モビールを作りました。
折り目に沿って、できるだけきれいに切ります。
その短冊状の紙をリングにしてつなげていきます。ハサミの練習、手先を使ってつなげていく練習。
最後に糸を通して、リングを枝に結びつけ、バランスのとれている中心点を見つけてそこに、糸を取り付けて完成!

 

01_20210720205001

 

毎日暑い日が続きますが、お部屋に飾ってくださいね。
風を取り込みモビールがユラユラ揺れて、少しでも涼がとれますように!

続いて、小学生クラス。


 

03_20210720205001

 

Aちゃんは、後ろ足をつける準備です。まずは、足の大きさを決めるために紙に描いてみます。その大きさに合わせて羊毛をおりたたみながらニードルで刺し、できるだけ固くしっかりとさせていきます。いずれ、フェルト化された羊毛をハサミで切って、指を作っていく予定です。

Sくんは、バスケットゲーム制作の続き。バスケットゴールのネットをワイヤーリングに取り付けるのに一苦労です。細かい作業ですが集中してガンバレ!

 

05_20210720205001

 

Eくんは、船を作っています。先週、ダンボール紙にサイズを測って線を引き、カッターで切り・・・と順番にやったので、今週はその続きを一人でこなすことができました。階段を作り、そこに無地の紙を丁寧に貼っていました。

Mくんは、大きなワニを作っていますが、これはなんと大きな入れ物です。張り子でこの状態にするまでとてもとても長い時間がかかりました。無地の紙を貼った状態で、ひとまず展覧会に出品して、みなさんに観てもらいましょう!

 

04_20210720205001

 

Aちゃんは、張り子でペンギンを作っています。ペンギンの写真を見ながら、そのシルエットを新聞紙を丸めながら追っていきます。そして地道に紙を貼って固くしていきます。くちばしや尾っぽのトンガリは粘土で作り、全体のイメージを捉えながら形にしていきました。途中、疲れて眠くなっていたAちゃんです。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ちです。今日は、中央部分のビー玉が転がる場所に釘を打っていましたが、かなりの数の釘を打ちました。あまりにも、釘を打つと、動線のパターンが決まってしまうので少なめでもいいのですが・・・密度が高い釘打ちでした!完成したので、作品表を書きました。作品紹介はまた、後ほど。 また、ちいさなてんらんかい でも観ることができます。

 

06_20210720205001

 

Mちゃんは、ビー玉ゲームの絵に色を塗っています。全体に、色をのせたらハイできました!・・・というのではあまりにもあっけない・・そう、絵とは自分の思いを伝えるもの。みてみると、トマトとサクランボの赤い色は同じ。・・本当に同じ赤なのかな? 少し離れてみると、トマトのへたは、塗りつぶされて見えなくなっているよ・・と、もっとじっくり丁寧に表現してほしい箇所が多々ありました。Mちゃん本人は、あっという間に創り上げたい様子でしたが、いやいや、ここは踏ん張って、一山越えるためにもっとじっくり絵に向き合ってほしいなと思い、もう少し色塗りを続けてほしいと いくつも注文を出しました。

Kちゃんは、紙で花を作るための準備です。作りたい花のスケッチをしました。3種類の花を作りたいそうです。花のスケッチを元に、葉っぱや花びらの大きさや形を出していきます。

 

07_20210720205001

 

帰る前に、今日完成したSちゃんの作品発表をしました。作品表を片手に、みんなに伝わるように話をします。

 

08_20210720205001

 

それから
今日は夏休み前最後の教室でしたから、長い夏休み中に今作っている作品の経過を忘れてしまうと大変なので、クロッキー帳に記録しました。
・今日やったこと 
・9月に入ったら夏休みボックスを作るので、9月の一回目には夏休みボックスの素材を忘れないこと 
・10月に自由制作を再開するときに何をするのか?
この3点について、記録しました。

さ〜〜〜〜〜て、夏休みに入ります。
学校の宿題もあるだろうし、今年もまた緊急事態宣言下での休みとは言え、やっぱり夏休み 楽しく過ごしたいだろうし

どんな夏休みになるのかな?

心や頭のアンテナを張り巡らせて、自分の記憶に残る、そして心にひびくものをたくさん見つけてきてくださいね。

あ、その前に、 ちいさなてんらんかい で会いましょう!




アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
・夏休みこどもワークショップ
コロナ禍のため、今年度も お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月18日 (日)

ビー玉ゲーム 2点 2021/6/25完成

 

梅雨が明けたと思ったら、一気に気温が上昇中!
急がないと、真夏がもう、すぐそこに近づいています・・ぐずぐずしていると7月も終わってしまいそうですが、
6月に同時に完成していた ビー玉ゲームを 2点、ご紹介します。

それぞれの個性が表れています。

最初は、2年生、Dくんの作品。

 

Daisuke1_20210711171401

 

Daisuke4

 

すうじのクジラ   だいすけ(小学2年)

■くふうしたところ みてほしいところ 
すうじのところ

■むずかしかったところ
くぎうち

■はっけんしたこと・きづいたこと
のこぎりできるときに、だいにすわったこと

■だれにあそんでほしいですか
かぞくぜんいん

 

Dsc_2502

 

 

 
長い時間をかけて張り子の器制作を終えた直後に、ビー玉ゲームを作り始めたDくん。
サラサラっと下絵を描き上げ、短時間で仕上げていきました。鮮やかな色合いで、絵の具を塗り、所々には数字が!
数字は、何を表しているのかな? 数字の順番にビー玉を転がすルールでも面白いかもね!

 

Daidai

↑ いつも淡々と制作をしているDくん。 制作中は、サポートする先生の方が熱くなる場合アリ!



続いて、もう一点!
3年生のYくんの作品。 深海をテーマに絵を描きました。

Yuito1_20210711172001

 

 

Yuito4_20210711172001

 

世界一深い深海    ゆいと(小学3年)

■くふうしたところ みてほしいところ 
生き物が目立つように色づけをくふうしました

■むずかしかったところ
釘を同じ高さにするのがむずかしかったです

■はっけんしたこと・きづいたこと
釘をうった所が顔になっていた

■だれにあそんでほしいですか
家族・友だち・おじいちゃん・おばあちゃん

 

Dsc_2499

 

 

Yくんは、5月に入会したばかりで、ビー玉ゲームも本格的に作った始めての作品。
Dくんが進むとYくんも慌てて進める、といった感じに見えたのですが、細かい下絵もオリジナリティがあって慌てずに仕上げてほしかったので
急がなくていいんだよ、と何度か声をかけました。
最初に絵の具で塗ったときに、背景のブルーと魚のブルーの明度差や色相差が無くなり、魚が目立たなくなってしまったので、さまざまな青を作って塗るといいことをアドバイスすると、少しずつ変化が付きました。

 

Dsc_2500

 

 

魚の表情も面白いですね。
自分のペースを覚えて、じっくり納得がいくように進めていけるといいね。

 

Yuitoyuito

 

 

板を切るときは、一人が押さえて、一人が切ると言うように、二人で協力しながらのこぎりを引いていました。

 

Photo_20210718002001

 

⭐️制作の様子は、2021年5月〜6月 金曜日クラスの日記で見ることができます




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします



| コメント (0)

2021年7月16日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/07

関東地方も梅雨明けしました!
暑い! やっぱり梅雨の時よりも太陽の光が違います。

昨年は、8月になっても梅雨が明けなかったので、今年は一段と早い梅雨明けに感じますが
季節感が・・💧 コロナ禍と言うこともあって、気持ちが追いつかなくて困ります。もう、夏なんですか?

でも、八百屋さんの店頭なんかには 西瓜が並び始め、夏野菜も豊富に出回ってくると 否が応でも、あ〜・・夏なんだ と。思ってしまいます。


さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

 

04_20210716212901

 

Mちゃんは、張り子の器作り。今日は、形も定まり固くなってきたので、無地の紙を貼りました。 無地の紙が貼れるということは・・・そろそろ張り子作業がおしまい。ということで、いつになくスピードと集中力アップでドンドン貼っていたMちゃんです。

Rちゃんは、布をチクチク縫う作業。先週、お休みした分を取り戻すぞ!と、がんばっています。8枚はぎの気球、とうとう8枚目の布に到達しそうですが、焦らず丁寧に作業しています。

 

03_20210716212901

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームに再挑戦。前に作ったものより大きな板になっています。今日は、穴の位置をトレースして、ボール盤で穴を開け、やすりがけをしてからジェッソを塗りました。

Rちゃんは、張り子の器に色を塗っています。先週クレヨンで思いっきり色を塗り込んだのですが、それだけだとどうしても白い下地が見えてしまうので、絵の具で色を上から被せるように塗っていきました。パレットに出す絵の具の量が大量で! あまり力を入れずにチューブから少しずつだそうね・・と伝えてはいるのですが、それでも力一杯出してしまうRちゃんでした。後もう少し塗ってほしいところなのですが、今日はおしまいにすると言うことだったので、少し先になりますがまた次回、色を塗ってほしいなと思っています。

 

02_20210716212901

 

Yくんは、張り子の入れ物を作り始めました。ワニの形をした入れ物です。スケッチした大きさに合わせて新聞紙を丸め、形を整えながら芯を作っていきます。しっぽを長くする!と、スケッチ以上に長くしているので、もしかするとかなりの大型になりそうな予感・・おしゃべりしないで手を動かしていかないと、完成までの道のりが長くなるぞ〜

Dくんも、張り子ですが、こちらは魚のオブジェです。ピラルクをモチーフにしているのですが、上から横からの形を意識しながら新聞紙を丸めていきました。積極的に手を動かして、進めていこう!

05_20210716212901

 

Kちゃんは、木の板を使ったえんぴつ立てを作っています。板を貼って固めた後に、少し出てしまったところをやすりで削って整えていきます。しっかりと垂直に立つものを作るためには、細かい部分ですがピタッと面が整っていることが大切ですね。


そして、本日も 夏休みボックスのレクチャーをしました。
初めて作る子も、経験者も、今年のテーマ「自分の心にひびいたもの」を集めて、工夫しながら表現していけるといいね。

 

01_20210716212901

 

アプレットプラスのこどもデザイン造形教室に通っているこどもたちの作品を展示する
ちいさなてんらんかい を今年も開催します。
昨年の夏休みボックスも展示します。その他、お正月に作った いろいろ素材版画、 こどもたちそれぞれが自由に制作した作品、張り子の器やビー玉ゲーム、すでに中学一年生になっている卒業生が制作した卒業制作等々、今年は見所満載の展覧会になりそうです。

普段使っているアトリエ内に展示しますが、どなたでもご覧いただけます。
新型コロナ感染予防のため、事前予約制になります。予約方法など、詳細はこちら



 

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月15日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

テレビをつければ、コロナの感染状況とオリンピック関連のニュースが前後して流れる矛盾した状況・・・
東京の感染者数は一気に伸び続けているし!
来週はどうなってるんでしょうか!?

さて、ふと確かめると、7月も半ば。そう、もうすぐ夏休みなんですよね。
昨年は、ステイホームでガマンの夏休みだったこどもたち。 まさか、今年も緊急事態宣言中の夏休みになるなんて!!!
もう〜〜〜、ショックですよねえ。

昨年だってブーブー言ってたんですから。
いや、困っているのは親御さんの方かもしれません。毎日、こどもたちと共にどうやって楽しく過ごしたらいいのか?
在宅勤務に、夏休みが重なったら・・・・・・・・??!! え? 給食ないよね?
昼ご飯だって、どうしたらいいものやら〜。

今年の夏休みも、創意工夫で楽しく!(ここ大事!) 過ごしましょう。

というわけで、夏休み前最後の木曜日クラス。
今年も恒例となった「夏休みボックス」を作ります。

01_20210715203001

 

夏休みの前に、こどもたちには 昨年のなつやすみボックスについて思い出したり、素材集めの心構えやポイント、参考になること等々をプロジェクターを見ながらお話しました。一週間前のことすら忘れてしまう子もいるけれど・・・覚えていてね。楽しんで素材を集めてください!


制作のご報告

02_20210715203001

 

Sちゃんは、今日から張り子の入れ物作りを始めました。カメの形の入れ物を作りたいというSちゃん。今日は、少し制作時間が短かったので張り子がどれくらい進むか心配でしたが、ツル先生の援助もあり、4層 新聞紙を貼ることができました!

Kちゃんは、水族館の土台となる箱にジェッソを塗りました。そして、絵の具で塗った色紙を貼ることにしたのですが、肝心の絵の具を忘れた・・とのことで!! 教室の絵の具で塗りましたが、次からは忘れないようにしましょう。

 

03_20210715203001

 

Mちゃんは、羊毛フェルトの続きです。足を中心に制作。飼っている犬がモチーフなのでイメージが湧きやすいようです。

Kちゃんは、今日から新しく作り始める自由制作について考え始めました。ドールハウスを作りたいとのこと。どんな家で、どんなものを置きたいか・・そして、上から横から前から見たところを意識しながら考えて行きます。 今日は、おおまかなアイデアをまとめていました。

 

04_20210715203001

 

Yくんは、先週 教会を完成させましたので、今日から新しく何を作りたいか?を考えました。 ランタン を作りたいそうですが・・Yくんのイメージするランタンがどんなものなのか?クロッキー帳にスケッチしてみました。それでもまだ分からないところが多いので、自分で調べて資料を集めてくることになりました。夏休み明けからスタートです。

そして、今日は完成作品の発表をしました。

 

05_20210715203001

 

いつも、作品表を 最短の言葉で書き終え、これでいい!もう書けない! とあっけらかんとしているYくんですが、今日は作品表に書いた言葉に説明を少しずつ加えながらしっかりと発表していました。
窓が整然と並ぶ 教会ですが、すべてカッターで切りました。窓枠の丸みは切り取るのが難しかったはずです。窓を開くようにしたことが一番気に入ったところだそうです。 この作品は、7/24〜の ちいさなてんらんかい に展示します。ぜひ、実物をご覧ください!

そして、 幼児クラスでは・・

 

06_20210715203001

 

先週、三原色から何種類もの色を作ったRちゃん。その時に作った色紙を輪っかにしてつなげていき、モビールを作りました。
紙の折り目をまっすぐにハサミで切る練習もしました。少しギザギザしてしまうRちゃんですが、たくさん切るうちにもっと上手になりますよ。
道具は習うより慣れろ、ですね。

そろそろ梅雨明け・・
涼しい風が恋しくなるかもしれません。
窓辺に飾って、紙がユラユラするのを楽しんでくださいね。


こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月14日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

あと一週間ほどで・・・・なんと!
オリンピックが開幕するそうです。 
なんという・・他人事のような。 まさか、こんな展開になろうとは、2年前には想像もしなかった!
コロナがおさまるどころか、東京の感染者数が増え続けていますし。
コロナが無ければ、盛り上がっている時期だったでしょうが、とにかくこの東京五輪は出だしからいろいろとキャンセル続きでした。
築地問題、国立競技場の建て替え問題、ロゴマークのパクリ問題・・・ボランティアのユニフォームデザインも取り換えられたし。しかし、そんなことはまだ序の口だったのかも?!

・・・こんな世の中だからこそ、自分の芯をしっかり持ってないと、振り回されてどうしようもなくなりそうですね。

さて!

水曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラスでは、

 

03_20210714223201

 

Sくんは、作品にテクスチャをつけています。おがくずに着色したものや緑の草をボンドでつけています。張り子に加えてこれもまた、地道な作業・・・・長い時間 コツコツコツコツ・・・ でも、Sくんは楽しい(って先週言っていたので)はずです!

Yくんは、版画用の額作り。 今日は、色紙を作って貼るところまでが目標!なぜなら、来週末から ちいさなてんらんかいが始まるからです。そこに展示するための額を作っているのです! 順調に貼れたので、来週間に合いそうです。

 

02_20210714223201

 

Sちゃんは、今日から張り子の入れ物を作り始めました。風船を土台にして紙を貼っていきます。ボンド水でペタペタ貼る作業は、教室に通っているこどもたちには必ず一度は体験してもらっている制作。Sちゃん、先週みたいに疲れてしまわないかな?と心配していたのですが、なんと全くその心配は無く・・・なかなか良いペースで紙を貼ることができました!三層貼りました。

Yくんは、国立競技場を作っています。先週、トラックのラインとして白い紙を直線で切っていたのですが・・・なんと、考えてみたら正しくは長円の白いラインを引かなくてはいけません。競技場の写真でよく確かめて、直接色えんぴつやコンパス・定規を使って描くことにしました。その後、競技場の柱なども塗り始めましたが、絵の具ちょっぴり、お水多め・・という薄まってしまった絵の具で塗っているYくん、これだと下地が見えてしまいます。筆で塗って一発でバッチリ決めるには色の配合と適切な水分量の絵の具を作る方が得策です。

 

05_20210714223201

 

Rちゃんは、家の形をした入れ物を作っていますが、今日は絵の具で色を塗りました。先週作った色計画に合わせて絵の具を塗ります。少しお水が多めかな? 絵の具は、塗る材質に合わせて水分量を加減できるようになるといいのですが。アドバイスを受けて、なるほど、と臨機応変に対応できることも大切!

Rくんは、羊毛でクジャクを作っていますが、足は粘土で作りました。今日は足に絵の具で色を塗りました。全体に丁寧に青を塗った後、ツメ先などに一段黒い色を塗っていました。じっくり作っていますが、実は来週完成させるのが目標! あと一息ですが、時間の余裕がありません・・来週、どこまで突き進めるか?!

 

04_20210714223201

 

Eちゃんは、先週完成したビー玉ゲームの作品表を書きました。 なにやら独り言をつぶやきながら納得するように書いています。その後、新しい制作「張り子の入れ物」のための、アイデア出し。身近な器や入れ物を思いだし描き留め、古い時代の器の形を眺めて、そして最終的に自分で作る器について考えていきます。

Mちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ちです。板にトントン釘を打ちます。木目に沿った方向に打つとひび割れしやすいため、ボール盤であらかじめ下穴をあけ、そこに釘を打つ方法をとりました。 スムーズに進み、完成しました!

 

06_20210714223201

 

帰る前に、お迎えのお母さん方を前に 作品発表! Mちゃん、Eちゃん、二人とも大きな声でしっかり発表できました。

完成したらみんなの前で発表する・・という流れが、どのクラスでもできあがってきて、回数を追うごとにみんな上手になってきました。
作品の振り返りができると共に、話を聞いてもらったり創り上げたものを見てもらうと自信にもつながりますね。


そして、幼児クラスでは・・・

 

01_20210714223201

 

Sちゃん、お家の中(内装)に先週、クレヨンで模様を描きましたが、今週は絵の具で色を塗りました。

クレヨンが絵の具をはじいて模様として浮き上がってくると、きれ〜い、おもしろ〜い と筆も進んでいたSちゃん。 しかし、少し塗ると筆が止まってしまう〜。
追い立てるようにして塗るのも楽しくないので、そっと見守ります。
まだ塗れていないところも多いので、来週も続きを塗りましょう。





こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年7月13日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

毎日蒸し暑い日が続いています。
午後になると、雲行きが怪しくなって・・・まさか、ゲリラ雷雨になるのでは?? と・・
最近は、そんな心配も出てきました。
ここ数年で、明らかに気象の様子が変わってきましたね。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは・・・

 

02_20210713214501

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの板に色を塗り終えたのでニスを塗りました。そして、釘打ち練習後、本番。高さを合わせながら順番に釘を打っていきました。来週には、完成かな?

Mちゃんは、ビー玉ゲームの板にやすりがけをし、その後 ジェッソで下地を塗った後、下絵のトレース。そして色を塗るところまでいきました。すごく進んでます! でも、色を塗るときには特に、慌てずしっかり考えながら塗ってほしいなと思います。

 

06_20210713214501

 

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。だいぶ全体の形ができてきたので、細かい所を少しずつ進めていかなくてはいけません。後ろ足の指、一本一本を羊毛で・・・これは、なかなか難しいのですが、この細かい所の追究ができるところも羊毛の面白さかもしれません。

Eくんは、張り子で船を作っていますが、今日は甲板上の船室や台を作ることにしました。船室はおおよそのサイズを決めたのですが、透明にしたいとのことなので、あとでプラ板で作ることにしました。台については、あらかじめボール紙でこんな感じ というのを作ってからサイズを割り出し、そのサイズでダンボール上にきれいに形を書いてからカッターで切りました。こうして文章にするとわかりますが、1つの台をつくるにもいくつもの工程があり、時間がかかります。それでも、どうやったらできるのか、という経験を積むことで次に何か作るときにはまた、自分の力で発想を形にすることができるようになるでしょう。

 

05_20210713214501

 

Sくんは、バスケットゲームを作っています。バスケットゴールにアミを取り付けるにも、サイズや方法を考えるので一筋縄ではいきません。でも、これまで誰も作っていなかったものを創り上げていくって楽しいね。

Kちゃんは、ペーパーフラワーを作り始めましたが、どんな種類の花をどれくらいの大きさで、いくつ作るか? そしてその花を最終的にどのように見せたいか・・をまず考える事にしました。最終的な姿を想像することで、サイズ感も変わってきます。

 

04_20210713214501

 

Aちゃんは、張り子でペンギンを作り、そのペンギンがペン立てを持っている・・という作品を作り始めました。まずは、ペンギンを作ります。何回かスケッチして、ペンギンのおおよその大きさを決めました。それに合わせて、新聞紙を丸めて大まかな芯となる形を決め、そこに新聞紙を貼っていきました。

Mくんは、大きな張り子のワニを制作中。これまで何層も新聞紙を貼ってきましたが、先週から無地の紙を貼り始めました。新聞紙の文字が見えなくなるだけで、ずいぶん印象が違います。大きな存在感のあるワニです。



続いて、幼児クラスの様子。


01_20210713214501

 

今週も、Sくん一人になりました。 先週から、牛乳パックのお家作りをスタートさせましたが、今週もダンボールカッターで窓を開けていきました。窓の形について、観音開きにしてみたり、片側を切り落とさずドアのように扉付きにしてみたり。
じっくり見つめて、どうしようか考えています。

ダンボールカッターも垂直に刺すことと、左手(カッターを持っていない手)の位置に気をつけることを覚えれば、自分の力と判断で切って行くことができます。紙を切るときに、時々、グラグラしてしまうSくんだったので、私が一緒に手を添えながら切りました。

 

こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年7月12日 (月)

ビー玉めいろ 幼児クラスの作品 2021/6/24完成

 

Rio1_20210711170401

 

不思議な形のかけらを見つけて、門にしたり、塀にしたり、トンネルにしたり。

幼児クラスのRちゃんが 木っ端をつなげて作った迷路です。
ビー玉をころがして遊ぶことが条件!

たくさんある木っ端の中から、迷路にぴったりのおもしろい形を見つけることができたかな?

 

 

Rio2_20210711170401

 

 

さーかすだん   りお(年長)

■くふうしたところ みてほしいところ 
もん
すぷーんみたいなところ

■むずかしかったところ
やねをくみたてるところ

■だれにあそんでほしいですか
みんな

 

Rio3

 

 

立体を作るときには、さまざまな方向から形を見比べたりすることが大切です。
これまで木っ端でオブジェを作ってきたことは多かったのですが、今年はビー玉を転がす ことを目的としました。
すると、こどもたちは、木っ端をただのかけらと見るだけでなく、転がしたときにどんな効果があるかな? と考えるようになりました。
ビー玉が道から転がり落ちないように壁を建てる工夫、ビー玉が坂を転がり落ち、道を通ったりトンネルを通ったりする工夫、
公園などの場所に見立てて、門を作ってみたり屋根を作ってみたり。

想像し、考え、実際に作ってみて機能に結びつき、想像した結果が具体的にわかるようになりました。

 

Rio6

 

 

小さな作品の中にも、たくさんの体験と想像力と思考が詰まっていると思います。

 

Riorio

 

⭐️制作の様子は、2021年5月〜6月 木曜日クラスの日記で見ることができます

自分で作ったもので、遊べるってことも楽しいね!




こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(事前予約制) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月 9日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/07

昨日の予報では今日はいくらか涼しいという話でしたが、霧のような雨で湿度が高くなるにつれ不快指数もレッドゾーンに突入。
コロナの感染者も拡大中ですが、熱中症にもどうぞ注意してお過ごしください。

 

02_20210709212101

 

Rちゃんは大変だった張り子をおえ、ジェッソで下塗り。そして待ちに待った彩色のじかんです。
最初にクレヨンで様々な色に線をえがき、残った白地に絵の具を塗っていました。 勢いそのままの力強い作品が出来そうです。

Mちゃんのうつわは直方体と卵形を融合させたカタチなので、接合部がちょっと複雑です。
今日は全体に張り子を重ねることにプラスしてその接合部の曲面を丁寧に形作っていました。

 

01_20210709212101

 

Dくんは張り子でピラルクを作ります。 
立体物はそのカタチを一方向から描くだけではなく、上から見たら・・・前から見たら・・・の図を用意することが大切。
写真を見ながら、この辺は太っているな、ここから急に細くなるぞと上から見た図も描きました。
それを参考に新聞紙で芯になるカタチを作り始めています。

Yくんは張り子のうつわになるワニの下絵を描き始めています。
A3用紙(幅42センチ)には入りきらずもう一枚紙を継ぎ足しました。
図鑑を見ながらしっかりと特長を見極めながらYくんらしいワニを作って欲しいです。

 

03_20210709212101

 

Sちゃんはビー玉ゲームを再度作ります。 
海をテーマにしたいということだったので「今自分の頭の中にある魚ではなく図鑑や写真集を見て自分が面白いと思う魚を描いてみて」というと、いくつものいい感じの魚が生まれました。 生み出された魚たちがどのようにビー玉ゲームの世界に展開されるか楽しみですね。

Kちゃんは鉛筆立てを作っています。
鉛筆立ての側面形になる四枚の四角形を四角筒になるように接着したあと、上面に開ける穴を糸ノコ盤で中抜きする練習をしました。
いきなり完成を目指すのではなく、こうして下準備をすることでより完成度の高い作品がうまれます。 





こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

今日も一日雨☔でした! 
これは、ずっと前からなのですが・・・
木曜日の雨率は他の曜日に比べてなぜか高いのです! 

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_20210708193101

 

幼児クラスでは、三原色を混ぜることによりさまざまな色を作り、その色を使ってスポイトで模様を作り、紙に写し取りました。
Rちゃんは、たくさんの色を作りました。
青っぽいグレイ、白っぽいサーモンピンク、薄い黄緑、青に近い紫・・ スポイトで入れる色は数滴の差で変わってきます。

三原色に色を数滴ずつ混ぜて変化して行く様子を何度も見ることで、感覚的に色の違いを捉えられるようになるといいですね。
微妙な色の変化に敏感になってほしいなと思います。
Rちゃんは、色を混ぜたりスポイトで色を置いたりすることが楽しい と言ってたくさん模様を作っていました。

続いて、小学生クラス。

 

04_20210708193101

 

Mちゃんは、羊毛で犬を作っています。白いポリエステル綿で芯を作ったので、今日から羊毛で肉付けをしていきます。白い犬ですが、その奥に見えてくる色を意識しながら太らせていきます。

Kちゃんは、長い時間をかけて制作してきたジオラマがとうとう完成しました。看板文字がとてもいいですね! 作品紹介はまた、後日・・
もちろん、7/24からの ちいさなてんらんかい でも見ることができます!

 

03_20210708193101

 

Kちゃんは、羊毛でホッキョクギツネを作っていますが、そのキツネがいる場所についても考えながら制作します。今日はそのイメージを絵にしました。キャンプのテント横にたたずむキツネ。そばには川が流れているようです。木も立っていますね。卒業までに周囲の様子も作る予定!

Sちゃんは、今日から張り子の入れ物(器)について考え始めました。シンプルなお椀型の器もいいけれど、カメの形の入れ物を作ってみたい! と思ったSちゃん。今日はアイデアスケッチを描きました。

 

02_20210708193101

 

Yくんは、教会の仕上げ。背面に小さな階段をつけました。先週、逆向きにつけてしまった!と、いったんやめてしまった階段作りでしたが、今週は気を取り直して作り、取り付けた後にジェッソを塗りました。そしてとうとう完成!作品表を書きました。来週、作品発表をします。

Kちゃんは、水族館をイメージしたジオラマを作っています。今日はその、水族館の水槽となる部分を作りました。箱はできているのでその正面につける枠、そして水色の透明シート。現物合わせをするために、以前作っていた箱に合わせて枠を切りました。透明シートも同じく切りました。

06_20210708193101

 

そして、今日は最後に、Kちゃんが作品発表をしました。途中、お休みやら季節の工作やらいろいろと入るのですが、2年ほどかけて作っていたジオラマ。その間、Kちゃん自身も成長するので、制作過程では思いの変化もあったかもしれませんが、途中であきらめず創り上げたことを誇りに思ってほしいと思います。また、Kちゃんはいつも堂々と発表します。最後に「ありがとうございました」 という言葉も忘れずに・・!
幼い頃は、とてもおとなしく、みんなの前でおしゃべりするのも小さな声だったKちゃんですが、ここ数年は発表前に怖じ気づいているみんなを引っ張るかのように、最初に手を挙げて発表してくれるので、いい空気も生まれますね。
こういう姿勢をオトナになっても続けていってほしいなと思います。


こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします





 

 

| コメント (0)

2021年7月 7日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

久しぶりに一日中、雨が降りませんでした。陽射しもありましたが、
とにかく蒸し暑い!
熱中症にも気をつけなくてはいけませんね。

東京都の感染者数が増え続け、またもや 緊急事態宣言が出されるようです。
宣言が出されると・・えっと、何がかわるんだっけ?  と言うくらい、もうずーーーっとコロナとの共生を強いられている感じ。
そうか〜、オリンピックはやるけれど、なんだか一般市民のガマンはえんちょうかぁぁ〜。
今年もまた、マスクが外せない夏になりますね。 ・・本当に、先が見えませんねえ。

さて、気を取り直していきましょう!

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
まずは、小学生クラス。

 

02_20210707222501

 

Eちゃんは、ビー玉ゲームの釘を打っています。だいぶ慣れてきましたが、釘の高さをすべてそろえることに、執念を燃やしています!高さを測る棒を当てて、これはぴったり、これは小さくなったから少しひっぱって・・ これはもっと打って・・ と、キッチリ高さを合わせています。そして、とうとう完成しました!来週作品表を書いて、発表しましょう。

Mちゃんは、ビー玉ゲームの色を塗っています。先週まで描いた絵はほとんど塗れていて、今日はニスを塗るところから・・と思っていたMちゃんですが、後もう一息、細い筆を使って仕上げをすると、もっと絵が引き締まって良くなるよ〜〜 と、アドバイスを受け、少し戸惑っているようでもありましたが、チャレンジしていました。細い筆で細かい所を塗ったり同系色の濃色で形をとったりして、完成度がアップしました!その後、ニスを塗って、釘打ち練習をしました。

 

03_20210707222501

 

Rちゃんは、家の形をした入れ物を作っています。下地材のジェッソを全体に塗ったのですが、筆で塗ったらのばす、塗ったらのばす・・・と薄く塗り拡げることを覚えました。下地は、厚塗りしないで薄く均等にのばすことが重要です。全体にジェッソが塗れたので、そこにどんな色をぬるのか、予定がわかるように家に色えんぴつで塗る色の予定を書いていきました。

Yくんは、版画用の額を作っています。今日は、ダンボール紙を貼り合わせた後、無地の紙を貼りました。特に四隅の貼り方は、指導を受けなくても自分で考えてきれいに貼っていました。

 

04_20210707222501

 

Sちゃんは、張り子の器用のアイデアスケッチを描きました。自分だけの色を出そうと全身全霊を注ぐほどに力を込めて、色えんぴつの色を塗り重ねています。後半になってきたら、段々疲れてきてしまい、腰がいた〜い と描く手もストップ・・・。

Sくんは、大きな基地を作っていますが、ごつごつした山の表面に草や石ころのイメージでおがくずや草をボンドで貼っていきました。

 

05_20210707222501

 

Yくんは、国立競技場を作っています。競技場周辺の道路なども大きなボール紙に描いています。絵の具に対して、お水が多めになっています。下地が見えてしまうので、もう少し濃い方がいいのかな〜。競技場の内側、グラウンドの所に、カラーペーパーを貼ることにしました。                                                                                                                                    

幼児クラスでは・・・

 

01_20210707222501

 

Sちゃんは、お家の中 を作っていますが、今日は下地のジェッソをくまなく塗り、クレヨンで模様を描きました。来週、絵の具で塗りましょう!
いつも、制作をしながら、おしゃべりをするSちゃんですが、今日は七夕、幼稚園から笹に短冊を下げたものを持って帰ってきたそうです。





こどもたちの作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

 

| コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

蒸し暑いですね〜。
梅雨とあって、じめじめ ムシムシ・・💧

季節の移り変わりに 一喜一憂してしまいますね。
しばらくまた、天候に翻弄されそうです。

さて
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

 

01_20210706222601

 

今日は、Sくん一人でした。牛乳パックでつくるお家を制作開始〜!
アイデアスケッチに沿って、2つの牛乳パックを使うことにしました。1つは背が高いお家。 もう一つはそれに並んだ少し背の低いお家。

パックの表面を紙やすりで削ったのですが、力を入れないと表面のビニールはとれません。紙やすりを握る手になかなか力が入らなかったSくん、普段から握ったり、持ったりする作業を増やして、握力を鍛えるといいかもしれませんね。こういう動作に慣れることも大事かな?
表面をある程度削った後に、窓の形を描きました。 その線に沿ってダンボールカッターで切り抜いて行きました。

続いて小学生クラス。

 

02_20210706222601

 

Eくんは、船を作っています。黙々と張り子を進めます。だいぶ固くなってきたので、無地の紙を貼りました。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの色塗りです。途中、何度か手が止まってしまうのですが、できるだけ塗り残しが無いように、そして描こうと予定していたものは描くように・・ 海の生物を描くときに、竹串の背を使って、模様をスタンプで表現していました。ちょっとしたアイデアで、塗り方の工夫ができますね。

 

03_20210706222601

 

Mちゃんは、今日からビー玉ゲームの制作を始めました。まず、板をのこぎりで切りました。その後、どんな絵を描くか考え、その後 穴の位置を写し、ボール盤を使って穴を開けました。


Aちゃんは、自由制作のアイデアスケッチ。ペンギンのペン立てを作りたいと考えてきたAちゃんですが、具体的なことはまだ何も決まっていないので、まずは何ペンギンをモデルにするか考え、それを元にどんなデザインにしたいかを考えていきました。

 

04_20210706222601

 

Sくんは、バスケットゲームを作っています。今日は、ゴールについて考えました。バスケットゴールの形をどう作るか、どれくらいの大きさで作るか考え、大きさが決まったら台紙に印をつけて切る準備をします。途中何度も、ツル先生から、自分で考えて〜 声をかけられていたSくんです。

Kちゃんは、紙でお花を作ろうとしています。どんな花を参考にするのか、図鑑を見ながらスケッチしていきました。花の大きさも含めて、花の見せ方も詳しく考えて行きましょう。

 

05_20210706222601

 

Aちゃんは、羊毛でリスをつくっています。今日は、しっぽを作りました。ポリエステル綿を使って硬い芯を作り、その上から羊毛を刺していきました。繊維の方向や形に注意しながら刺すといいですね。

Mくんは、ワニの入れ物を製作中。今日は、いよいよ無地の紙を貼っていきました。入れ物なので、フタの位置やワニの背中に着いている凸凹をどうするかを考えながら、次に進んでいます。

 

完成作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

| コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

一折り中綴じノート 2021/6/17完成

01_20210623155301

 

このところ、大雨が続き からりと晴れていた頃が懐かしいほどです。

太陽の光を浴びると色は冴え渡りますが、光を浴びて元気いっぱいに色があふれ出たようなノートが完成しました!

 

06_20210623155301

 

フルーツがいっぱい(右)
まほうののーと(左)        さら(小学1年)

■くふうしたところ みてほしいところ 
きれいなのーとにみえるように、いろをにじませてみたところ

■むずかしかったところ
はりであなをあけたところ

■はっけんしたこと・きづいたこと
はりであなをあけて いとをとおしたら、のーとができること

■このノートになにをかきたいですか
じゆうちょうにしてどうぶつをかきたい

 

05_20210623155301

 

絵の具の広がりを楽しむように、のびのびと筆を動かし描きあげた絵。
とても素直なSちゃんは、色を混ぜるときも わ〜っと目を輝かせ、気持ちそのままを表現しているかのようです。

表紙を作るときに、ボール紙をくるんだりニードルで穴を開けて紐を通したりしますが、その工程でも感心しながら作業していました。

 

02_20210623155301

 

表紙と本文を紐で綴じたらノートができる! そのことにも感動していたSちゃん。
素直な吸収力は、きっとこの先にも活きてくるでしょう!
これからたくさん、新しいことを知り、考え、覚えて Sちゃんならではのアイデアで作品をいっぱい生み出してくださいね。

 

Sara_20210623155301



完成作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 2021/07

今日も朝から大雨でした。
よく降ります。

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室。

 

01_20210702205301

 

MちゃんとRちゃんは、張り子の器を作っています。 
紙をくり返し貼るのは大変です。手はベタベタになるし、時々紙がよれてシワがよったり、お皿の上でボンド水を新聞紙に塗っていると柔らかくなってちぎれてしまったり・・何度も繰り返し貼ってがんばっているのに、まだまだもっと貼って〜!と先生たちに言われるし😂
でも、張り子を永遠に続けるわけも無く、ちゃんと翌週固くなっていることを考えると、手を動かして進めば必ず目標に到達する!ということ。そのことが分かってくると、目標に向かってがんばれる! よね??👍

02_20210702205301

 

Dくんは、新しく自由制作を開始。 先週、魚を作りたいと言っていたDくん、今日はどんな魚にするかを詳しく考えることに。図鑑なども見ていましたが、ピラルクという魚を作ることにしました。来週、もっと詳しくスケッチをします。

Yくんは、張り子の入れ物について考えはじめました。古い時代の器を写真で見たりしながらアイデアを詰めていきましたが、なかなかピンとこなかったようです。は虫類の図鑑を見ながら考えていたYくん、ワニをモチーフにした入れ物を考えたいようでした。来週、もっと具体的に決めていきます。

 

03_20210702205301

 

Rちゃんは、気球を布で縫っています。チクチク集中して塗っていると、すぐに時間が経ってしまうようです。8枚はぎのうち、6枚までつなげることができました。

Sちゃんは、カボチャの形をした入れ物を作っています。今日は、その取っ手を作りました。毛糸で三つ編みをした紐にしたいとの希望で、毛糸を選び、二本どりにしながら三つ編みをしました。その紐を、入れ物本体に通して完成! 作品表を書きました。

 

04_20210702205301

 

Kちゃんは、えんぴつ立てを板で作っていますが、板のサイズをきれいにそろえるためにやすりをかけました。その後、接着していきました。

 

05_20210702205301

 

今日は帰る前に、お迎えのお母さんたちにも見てもらいながら、完成作品の発表をしました!
先週完成した、YくんとDくんのビー玉ゲームと、今日完成したSちゃんの入れ物です。

作品を見せながら、みんなの前で言葉にします。
完成作品の振り返りは、とても大切だと思います。
次の作品を作る際にも、どんな工夫をしようか、どこをポイントに作ろうか、何か発見したことはないか・・といつも考えながら作れるといいですね。


06_20210702205301

 

お友だちの作品発表を聞くのも大切! 
帰る時間の前 短い時間の中で、発表するのでなかなか長い時間は とれませんが、発表を聞いているこどもたちからの質問を受けるなどのやりとりがあっても楽しいかもしれませんね。


完成作品は、ちいさなてんらんかい2021で見ることができます!
ぜひ、実物を観にいらしてください!

アプレットプラス http://aplt.jp/

7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/07

朝から大雨の木曜日・・☔

なんと、一年の半分が終わり、今日から7月です。
梅雨、まっただ中〜!

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

01_20210701220001

 

幼児クラスのRちゃん。今日は、じっくりモチーフを見て、スケッチに初挑戦!
バナナを描きました。

バナナは大好き、というRちゃん。今日は、食べるのではなく、良く見て描きましょう〜

描くときには、気になったところ、不思議だなと思ったところ、おもしろいなと思ったところ、たくさん見つけてよく観察して、気づきを描いていきましょう。

実物と同じか少し大きくなるくらいに描けるといいね。 とにかく、よ〜〜〜〜〜〜〜く見て、描いて、またよ〜〜〜〜〜〜〜く見て描いて。
割り箸ペンのラインがかすれるくらいになったら、また良く見てインクをつけてから描いて。

バナナの皮に付いた傷、色の変わり目、等 気になることを描きとめていきました。

その後、色の三原色を混ぜ合わせ、たくさんの色を見つけながら塗っていきました。
最後にサインを入れて完成! 

じっくり観て描いたスケッチ、とてもよく描けていますよ!

Riobanana



続いて、小学生クラス。

 

02_20210701220001

 

Kちゃんは、水族館を作り始めています。今日は粘土で海の生物をいくつか作りました。アイデアスケッチに合わせて作っています。

Sちゃんは、名札の色塗り。先週からの続きです。とても細かい絵を丹念に塗っていきました。最後にニスを塗って完成!

03_20210701220001

 

Kちゃんは、ジオラマ作り。てんらんかい前の最後の仕上げ!入口の門に掲げる看板作り。カラーペーパーを切り抜いてボンドで貼っていきました。

Mちゃんは、羊毛で飼い犬を作ります。今日も、ポリエステル綿をまいては、チクチク・・こうして骨格を意識しながら肉付けをしていきます。

 

04_20210701220001

 

Kちゃんも、羊毛です。チクチクとニードルで刺しながらホッキョクギツネを作っています。だいぶ形が見えてきましたが、まだまだ先は長そうです。

Yくんは、教会の仕上げ。今月末に展覧会がありますが、そこに展示出来るように最後の仕上げです。ステンドグラフ風の円形窓につける枠を切りました。その後、階段も作っていました。

 



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


7/24〜27 ちいさなてんらんかい2021(予約制での観覧) 

ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください
どなたでもご覧いただけます 
予約方法など、詳細はこちら



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

 

 

| コメント (0)

張り子の入れ物 ハンミョウ 2021/6/16完成

01_20210623230901

 

こうして、写真で見ると、かなりの迫力!
なんと、羽がフタになっている張り子の入れ物です。
羽が拡がると何ともリアル・・ 
どんな方向から見ても、力強い仕上がりです。

 

002_20210623230901

 

羽があくハンミョウくん  ゆう (小学3年)
制作期間 2020年6月~2021年6月 小学2~3年

■くふうしたところ みてほしいところ 
色をほぼハンミョウと同じ色にしたところ

■むずかしかったところ
ハンミョウの足を作るとき

■はっけんしたこと・きづいたこと
ハンミョウの中を黒に近い色でぬった方がいいということ

■なにをいれたいですか
・えんぴつ30本 ・計算ドリル ・スイッチのリモコン ・小さいボール

 

03_20210623230901

 

張り子で入れ物や器を作る・・というテーマで、これまでたくさんのこどもたちが作品を作ってきました。
シンプルな器から、装飾を施したもの、動物に見立てたもの・・アイデアが枝分かれして 1つの型にはまること無く、こどもたちの発想が限りなく進化していきます。
我々も、その形ならこうしたら、ああしたら・・となるべく最初の発想が実現できるように一緒になって考えて行きます。

虫好きなYくん、「世界一美しい昆虫図鑑」を見て、羽色のきれいな ハンミョウを入れ物にしたいと考えました。
しかし、細長い体のシルエット・・これまで風船の形を土台にして丸い形に置き換えて作った動物の入れ物は多かったのですが、このスマートな体型をどうやって入れ物にするか・・・

そこで、羽がフタになるという仕掛けをツル先生と共に考えて行ったYくん。
こうしてみたら? という投げかけを素直に受け入れ、それを丁寧に形にしていきました。
果てしなく時間がかかっても制作姿勢が変わること無く前向きに取り組み、作っていけばいくほど欲が出てきた印象でした。

 

0004_20210623230901

 

長く時間がかかる張り子作業の時、羽をダンボールカッターで切るとき、足をワイヤーで作りその上からまた細長い布で巻きボンドで固めるとき、細いワイヤーをねじりながら触角を作るとき、凸凹で塗りにくいところもあったであろう下地や色塗りの時、大きな目玉や大きな牙を作るとき。 どんなときも、誰にも負けないほどの集中力で取り組んでいました。
とにかく、黙々と・・・!

作り始めてからちょうど一年後に完成したハンミョウの入れ物。
最初の頃と完成時とは、作品に取り組むことにおいて Yくん自身が大きく成長していたのがとても印象的でした。

 

0003_20210623230901

 

こうして羽が開くところを見たら・・・ 虫が好きな他のこどもたちも、きっとグッと来るでしょうね〜。 これこそ、作品から受ける感動! 人に作者の思いが伝わっている証拠! 

なんといっても、触角や足のワイヤーと目の粘土以外は、すべて 紙 でできているんですから!

この入れ物の中に、えんぴつ30本や計算ドリルが、入るのかな〜😄


Dsc_2275

 

時間がとてもかかり、とても厄介な制作でしたが、一言も後ろ向きなことを言わなかったYくんに、むしろ本当に楽しそうに、そして作りこむほど自身の階段を上がり、もっとかっこよく、もっときれいに仕上げたい・・とステップアップしていったYくんに、大きな拍手を!

そして、ぜひ実物を 7月に開催予定の「ちいさなてんらんかい2021」でご覧ください!

 

Dsc_1896

 

それでは、制作風景をすこしばかり ご紹介!

Yu01
Yu02
Yu03

⭐️制作の様子は、2020年6月〜2021年6月 水曜日クラスの日記でも見ることができます

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


7/24〜27に、今年も ちいさなてんらんかい(予約制での観覧) を催す予定です。
ぜひ、こどもたちの作品を見にいらしてください。 
詳細はNEWS ページ7/1からお知らせしていく予定です



こどもデザイン造形教室
  

★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

Sundayおやこワークショップ
今年度も しばらくの間、お休みします

| コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »