北斎づくし 六本木 東京ミッドタウンホール
1つ前の記事で
国立新美術館で開催中の ファッションインジャパン について書きましたが、
午前中はそのファッションインジャパンを(10時半〜気がつけばなんと3時間経っていて、13時半まで!)
そのあと、ミッドタウン方向に移動、ミッドタウン内でお弁当を買って
21_21近くの公園ベンチにて軽くお弁当を食べ(コロナ禍では、食べる場所も気をつけないと〜・・・って、ホント厄介ですが💧 その日は、少しだけ気温が低かったのも幸いし、木陰はベストポジション!のんびりランチタイムを過ごすことができました〜😃)
そして、午後は いざ・・ミッドタウンホールへ。
事前予約をしていなかったので入れるかどうかは分からなかったのですが
大丈夫! 当日券・・ありました!
一応、Twitterなどを見て、当日券がありそうかどうか事前にチェックしておいたのですが
とりあえず時間のロスがなく、スムーズに入場できました!
ファッションインジャパンのあと、北斎づくしを観る元気があるかどうか? 行ってみないと分からなかったし、時間に束縛されるのも大変だし・・。事前予約 っていうのも、なかなか難しいところがありますよね〜。
さて、会場に入るといきなりの大きな空間に・・・ これでもか! というほどの
まさに 北斎づくし。
上からは、拡大した北斎漫画がひらひらと・・ そして、食い入るように観てくださいと言わんばかりの展示方法。
一巻から順番に・・全てを観ることができるのです。
写真撮影も可能なのですが、ライティングにより反射してしまうところも多く、お気に入りを必ず撮影できるとも限りません。
それでも、版画の柔らかいタッチを直にじっくりすべて観られるのは、本当に貴重な機会。
図録になってしまうと、どうしてもハイコントラストになり、クッキリハッキリした印刷になってしまい
実物の柔らかいラインを感じることはできません。もちろん刷られた紙質も影響しているのでしょう。
細かく生き生きとした線。表情。
これが木版画だとは・・・驚異的です!
江戸時代の暮らしや庶民の使っていた道具類、建物を観ながら想像する。
何ともユーモアあふれる表情や場面
描いて描いて描きまくっているうちに、想像上の生き物や物語にまで発展していくのか?!
写真の無い時代に、これだけの動きを一瞬で捕らえることのできる目。
北斎には、見た映像を常に脳内に記憶させてストックしておける能力があったのかもしれない・・
観ていくうちに、あまりの画力にひっくり返りそうになる。
いや〜、すごい!
そしておもしろい!
富嶽三十六景は撮影不可。
その構図、構成、色彩・・・ 風景を切り取り、富士山を入れながら美しく再構成して生き生きと描くそのセンスたるや・・。ため息もの。
天才的なイラストレーターである上に、グラフィックデザイナーでもあるのですね、北斎は。
会場が円形になっていたので、ぐるりと切れ目無く一気見できることで、三十六景全て見終わったときに、
初めて観たのも加わり感動ひとしお。
その後、富嶽百景 なども見倒して、
お腹いっぱい。
帰りに、今回の 北斎づくし の図録を・・と思ったのですが
新聞大のユニークな装幀に、ちょっと尻込みして買わず。
他の図録も、やはり現物との違いが大きく、手が出ない。
やっぱり、本物に限る。 本物の記憶をただ思い返すためだけに図録はあるんだよなあ・・・と、改めて思ったりして。
北斎づくし 六本木ミッドタウンホールにて 9/17まで。
かなりおすすめなので、ぜひ実物を見倒してください!
(m)
コメント