ファッションインジャパン 国立新美術館
2021年・・・8月がもうすぐ終わります。
コロナ禍2年目の夏。
湿度と気温の急上昇に、体力を奪われる夏。
気候変動と、オリンピックとコロナ禍に翻弄され、なかなか思うように行動できなかった夏。
しかし、すぐにコロナ以前の日常が戻ってくるわけでもなく、むしろ今後は常にウィルスとの闘いを余儀なくされ、
快適で穏やかな季節はほとんど無いと思った方がいいと・・・しみじみ感じます。
そんな厳しい状況でも、こんな時代だからこそ やっておくべきこともある。
何が大切なのかを考えつつ、欲張らず そこそこの満足で、臨機応変に柔軟に生きていきたいな と思うのです。
さて、
そんな8月に観に行った 六本木 国立新美術館での展覧会。
「ファッションインジャパン 1945−2020 流行と社会」
ずいぶん前から、チラシの存在は知っていたものの、チラ見しただけではあまり心を動かされず、行く予定にも入れていなかったのですが・・
突然 我が家の娘たちに誘われて、最初は腰が重かったものの、チャンスがあるなら よし行ってみよう! とチケット予約は娘に任せ、出かけてみました。
ファッションインジャパンとあるように、
日本のファッション史・ファッション文化について、時代を追いながら、まるで教科書のように教えてくれる展覧会。
そして、名だたるデザイナーの服もたくさん展示されている。
服の展示の合間には、ファッション誌の創刊号、デザイン画、ファッションにまつわるグラフィック、ショー関連のチケットやおまけ、ショーの映像 等々・・・・あれもこれもと じっくり観ていたら、あっという間の三時間!
服の展示の合間には、ファッション誌の創刊号、デザイン画、ファッションにまつわるグラフィック、ショー関連のチケットやおまけ、ショーの映像 等々・・・・あれもこれもと じっくり観ていたら、あっという間の三時間!
ものすごい展示数。
そうそう、この時代!!・・・あの頃は、あんなことが流行ったな、なつかし〜〜〜〜!
と唸ること間違いなし
自分が幼い頃に流行ったファッションを観て、母を思い出し
学生だった頃のファッションを観ては、学校や友人を思い出し、その後は社会人になっていろいろと仕事のためにリサーチしたことを思いだし・・
展示してある雑誌の表紙やブランドを見ては、あったあった!これ〜! なんて・・郷愁に浸り。
長沢節のデザイン画、直に観たのは初めてだったので、うわ〜!と感激し
原田治が描いたという表参道から原宿あたりのイラストマップ直筆に驚き
ファッション文化がモリモリ盛り上がっていったバブル期に思いを馳せ、その頃はグラフィックも広告もイラストレーションも店も通りも、とにかく羽振りが良くて、そのお金のかけ方・仕事の仕方、盛り上がり方がハンパないな、と思ったりして。
そのうち、2000年代になると、デザイナーの個性的な仕事というより ブランドがいかにファッションを提案するか・・に変化して行き
細分化されていく。
現在に近づくにつれ、震災やコロナなど、抗えない大きなものにファッションも揺り動かされていく・・・・
この先、ファッションとはどんな意味をもつモノになっていくのだろうか?と、しばし考えさせられる。
未来へ・・とある第八章のコーナーだけは、写真撮影可 ↓
サスティナブル、リサイクル、新素材、自然に返る素材。
服に関する考え方も、時代と共に変わっていく。
これからは、「人間は地球と共に生きている」ことを強く意識しながら、身にまとうものについて考えて行くべきだろう。
そして、最後に スペシャルドキュメンタリー「現代ファッションの証言」と題して、デザイナーやスタイリスト、雑誌編集者、カメラマンなど、日本のファッション界を支えてきた人たちのインタビュー映像。これも、じっくり観てみたいところだけれど、なんと一時間近くの上映とのこと。
さすがに時間切れということで、後からネットで観ることにして(会期中は観られるそう) 会場を後にした。
撮影不可のところが多いので、実際に足を運んで実物を観てみることをおすすめします。
会期は9/6まで。
(m)

自分が幼い頃に流行ったファッションを観て、母を思い出し
学生だった頃のファッションを観ては、学校や友人を思い出し、その後は社会人になっていろいろと仕事のためにリサーチしたことを思いだし・・
展示してある雑誌の表紙やブランドを見ては、あったあった!これ〜! なんて・・郷愁に浸り。
長沢節のデザイン画、直に観たのは初めてだったので、うわ〜!と感激し
原田治が描いたという表参道から原宿あたりのイラストマップ直筆に驚き
ファッション文化がモリモリ盛り上がっていったバブル期に思いを馳せ、その頃はグラフィックも広告もイラストレーションも店も通りも、とにかく羽振りが良くて、そのお金のかけ方・仕事の仕方、盛り上がり方がハンパないな、と思ったりして。
そのうち、2000年代になると、デザイナーの個性的な仕事というより ブランドがいかにファッションを提案するか・・に変化して行き
細分化されていく。
現在に近づくにつれ、震災やコロナなど、抗えない大きなものにファッションも揺り動かされていく・・・・
この先、ファッションとはどんな意味をもつモノになっていくのだろうか?と、しばし考えさせられる。
未来へ・・とある第八章のコーナーだけは、写真撮影可 ↓
サスティナブル、リサイクル、新素材、自然に返る素材。
服に関する考え方も、時代と共に変わっていく。
これからは、「人間は地球と共に生きている」ことを強く意識しながら、身にまとうものについて考えて行くべきだろう。
そして、最後に スペシャルドキュメンタリー「現代ファッションの証言」と題して、デザイナーやスタイリスト、雑誌編集者、カメラマンなど、日本のファッション界を支えてきた人たちのインタビュー映像。これも、じっくり観てみたいところだけれど、なんと一時間近くの上映とのこと。
さすがに時間切れということで、後からネットで観ることにして(会期中は観られるそう) 会場を後にした。
撮影不可のところが多いので、実際に足を運んで実物を観てみることをおすすめします。
会期は9/6まで。
(m)
コメント