« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

2021/09 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

9月最終日。
夏休み明けから、あっという間でした。

8月でも肌寒く長袖を羽織る日があったり、9月末という本日は蒸し暑くて半袖Tシャツ。
明日からは、10月。衣替えという季節の節目でもありますが
最近の気候変動は、動物の勘や五感をも鈍らせるような感覚がありますね。
これからは、9月10月の季語や時候の挨拶も変わってくるのではないでしょうか・・

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは、夏休みボックスに、集めてきた素材を貼ったり、各自のテーマに沿ってパーツを作ったりしています。

02_20210930210701

Kちゃんのテーマは「和」だそうです。持ってきた素材をデザインカッターで切り抜いたりしながら、貼り込んでいます。

Mちゃんのテーマは「宿題」。箱の中に自分の部屋を再現するべく、床を貼り込んだり、斜めに置いた床に合わせてテーブルの脚を切ったりしていました。貼る順序を考えたり、床に合わせて角材に斜め線を引いたりと・・高度な作業です。 

 

03_20210930210701

 

Sちゃんは、初めての夏休みボックス作り。周りでは、学年が上の子たちが自分の課題をクリアするために先生に質問したり、あれこれ言ったりと騒がしいときもあるのに、淡々と自分のペースで作品作りをしています。惑わされない制作姿勢! さまざまな技法にも、こうするといいよ というアドバイスに素直に取り組み吸収しています。

Kちゃんは、完成のイメージがあるようで、「こうしたい」という強い気持ちの元、制作しています。こういうときのKちゃんは、とても集中していて、制作も進んでいます。イメージしながら制作することは、とても大切ですね。夏に買ってもらったスケボーのミニチュア版を作りたいようで、薄い板をスケボーの形に切り取り、温めながらわずかにカーブさせていました。

 

04_20210930210701

 

Kちゃんは、周りの様子に合いの手を入れてしまうという癖(?)があるのですが😅、同時に手も動かしています。(ホントは手だけ動かしてほしいところですが) 写真とパーツを組み合わせて新しい形を作ったり、細かい作業を楽しんでいるKちゃんです。

Yくんは、黄色の素材をたくさん集めてきました。素材のジャンルはバラバラでも、色が共通なことで、まとまって見えてくるようです。まだ、レイアウトまで行っていませんが、箱に固定する前の準備をしていました。スーパーボールにワイヤーを差しテグスを結んだり、プラ板と円筒を組み合わせたり・・これらがまとまるとどんな世界観になるのかな? 楽しみです。


木曜日のこどもたちは、それぞれテーマをしっかりと持ちながら制作しているようです。
ぶれずに、集中して完成させてほしいと思います。



そして、幼児クラスのRちゃんは・・・

01_20210930210701

 

Rちゃんも、テーマを絞って素材を集めてきました。そして、作るときもイメージしながら作っているようです!
夏休みに、星の王子様ミュージアムやプラネタリウムに行ったRちゃん、星や宇宙、空をイメージするモノを中心に構成しています。時間はかかるかもしれませんが、完成までぶれずに作っていこう。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月29日 (水)

2021/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

今日は良いお天気でしたが、台風が近づいているようですね。
緊急事態宣言も解除されるし、首相は替わるし、いろいろと動きのある9月末です。

さて、水曜日の小学生クラス・・・

いつもは制作風景を写真に撮っていますが・・・・
なんと!! うっかり写真を撮り忘れました。

水曜日のこどもたちは、とても静かに制作に集中しているのですが、その様子を見守りそして時々アドバイスしているうちに、写真撮影をすっかり忘れた講師陣でした〜すみません!

というわけで、制作途中の 夏休みボックスの写真と共に今日のご報告です。

 

01_20210929202901

 

左)Eちゃん(1年) 今日は、ニスを塗り終わった後に持ってきた写真をずっと切っていました。夏休みの思い出もよみがえるのか、時折 素材を見せに来てくれました。きれいに切ってから並べてレイアウト検討するために、まだ写真は貼っていません。

右)Rくん(5年) 箱に色を塗るのに時間をタップリ使ったRくん。最初は青く塗っていて、翌週その青を全て黒く塗りつぶしその上から黄色で稲妻のような模様をつけ、そして今週その模様をまた、黒く塗りつぶし・・・いろいろ迷いもあったのか?それとも何か表現したいことを考えていたのか・・とりあえず今日は塗り終わったので、ニスを塗っていよいよ来週から素材を貼り始めます。

 

02_20210929202901

 

左)Yくん(6年) 今日は、ニスを塗り終えた後に、持ってきた写真をピックアップして切り抜いていました。夏休みにやった花火の写真で、花火で文字を書いた写真です。それをデザインカッターで切り抜いていました。

右)Sくん(4年) チラシや箱など、持ってきたモノを切り取ってどんな風に貼ろうか?どう見せようか? 並べたりしながら考えていました。

 

03_20210929202901

 

左)Sちゃん(2年) ニスを塗った後、さあいよいよ貼っていきます。初めての夏休みボックス作り・・最初は、どう貼ろうかな〜?と迷っていたようですが、後半から細かい作業に目覚めたようで、デザイン鋏で切り抜いた写真のウラに小さな角材を貼り付けて、レイアウトの準備に取りかかっていました。

右)Mちゃん(3年) 先週から引き続き、展覧会で撮影した写真を中心に貼っていたMちゃん。箱の中に、小さな美術館を作っているような様子です。

 

04_20210929202901

 

左)Rちゃん(1年) 先週、大物を貼り付けていたRちゃん。今週は、それ以上の何かを増やすことに迷い悩み考え・・なかなか手が動きません。それでも、例えばこんな風にしてみたら? という私のささやきを受け取って、がんばって細かく写真を切り抜いて貼り付けていました。

右)Yくん(3年) 今年で何作目? 毎年、たくさんの写真を箱の中に貼っているYくん。今年集めてきたモノは、歴史物や水族館のもの。興味が少しずつ変化してきているのかな。その興味がどんな風に箱の中に納められていくのか、楽しみですね。


今週は、各クラスでほとんどのこどもたちが素材を貼り始めています。
みんなの気になったモノ、心に響いたモノが箱の中にちりばめられています。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月28日 (火)

2021/09 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

9月最終週です!
あっという間にまた・・・夏も過ぎ去り、あと少しで今年も終わりか〜〜〜💦

そして、今月末で緊急事態宣言が解除されるとのこと。
いつが宣言下で、いつが宣言下で無かったのか? それすらわからないほど、コロナコロナの一年だった2021年。
(今年はまだ終わってないんですが😅)宣言が解除されたとしても、これまでの感染対策を継続しながら、しっかりと終息するまで何とか持ちこたえていきたいものです。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!

幼児クラスでは・・・ もうすぐ運動会だというSくん。毎日運動会の練習をしているそう。いいお天気になりますように!
昨年から今年にかけて、学校や幼稚園保育園の行事が開催できないこともあったと思いますが、この秋はみんな再開できるといいですね。

 

01_20210928221701

 

写真は先週貼ったので、今週はそこに加えて何ができるかを考えていきました。 箱の内側周りに、オシロイバナの種を貼ったり、セミの抜け殻や貝殻を貼ったり・・。どこにボンドをつければいいのか考えて、貼っていきます。
だいぶ進んでいますよ!


続いて、小学生クラス。

 

02_20210928221701

 

Aちゃんは、今日は紙やすりで箱を整えた後、絵の具で色を塗り、その後しっかり乾かしてからニスを塗りました。黙々と丁寧に作業していたので、みんなにだいぶ追いつきました。

Kちゃんは、ニスを塗るところからスタート。塗り終わった後は、持ってきた素材を切って、貼る準備をしました。

 

04_20210928221701

 

Sくんは、持ってきた素材で、箱から飛びだしてしまいそうな部分を切り取って、飛び出さないように調整しました。我々講師陣の こうしてみたら?という助言にはあまり興味が無いようで、これでいいの! と自分の道を突き進んでいました。

Aちゃんは、写真を細かく切り取ったり、木をサイズに合わせて糸のこ盤で切ったりしました。少し手が止まって考え込むような所も見られ、この先のプランを考えているのかな?

 

03_20210928221701

 

Mちゃんは、黙々と自分の表現を続けています。色えんぴつの削りかすをボンドで貼り付けてみたり、写真を切って素材の上に貼ってみたり、止まること無く何かを作っていました。

Eくんは、箱の中に 持ってきた素材の組み合わせで新しい立体絵を作っているような所がありますが、その看板に文字を書きたいと。それならば、カラーペーパーを切り抜いた文字で表したら? とのアドバイスに、最初は え〜 と面倒がっていましたが、初めてのデザインカッター、細かい所も切り抜けるので、時間をかけて文字を切り抜いていました。

 

05_20210928221701

 

Sちゃんは、持ってきた素材を切り抜き 貼ったり、ストローを刻んで貼ったりと、何かアイデアを形にしようと思っているようでしたが、なかなか次の良いアイデアがうかばないのか、肩が痛いなあ〜、とウロウロ・・作業が中断していました。答えが見つけられなくても、アイデアがうかばなくても・・手を動かし、制作をとめずに突き進むのも1つの方法ですよ。

Mくんは、持ってきた写真を置いてみては、アイデアを検討。写真を切り抜く前にも考えています。背景をこわさないように切り抜いて、背景と共に貼る方法や、切り取った写真に竹籤を持たせるアイデア、その竹籤から紙をぶら下げるアイデア・・たくさん表現したいことを見つけていました。限られたサイズの中に、どうやってレイアウトしようか? 接着する前に考える作業をしています。
昨年からの成長を感じさせるMくんでした。


こどもたちそれぞれの個性が表れる夏休みボックス作り。
箱には「奥行き」がある ということが大きな特徴です。この奥行きを使って、表現していくときに、どこまでそれぞれのこどもたちが工夫した表現ができるか・・ 平面的にはりこむ作業だけでは無く、自分で集めてきた素材や写真をどうやって切ったり貼ったりして表現すると、人に伝わるか? そもそも、何を伝えたいのか? ・・そう、夏休みに心に響いたモノやコト がどんな形で見る人に伝わっていくのだろう?
・・・制作は、まだまだ続きます。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月24日 (金)

2021/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

9月も終盤、なぜか暑さもぶり返していますが、確実に日の暮れるのが早くなっていて
時の流れを感じずにはいられません・・
暑いんですが、夏はとっくに終わっているんですよね。
大変大変、もう年末のことを考えなければいけない時期になっていきますよ〜!
頭の時計と、体の時計がずれていきそうです。

さて、金曜日の小学生クラス。

03_20210924200501

 

Kちゃんは、混色した色を丁寧に箱に塗り終わった後、ニスを塗りました。

Sちゃんも、まだ塗っていなかったところに色を塗り、その後ニスを塗りました。

塗り残しなど、細かい部分にも目配り気配りができるようになってくると、今度は以前よりも細かい部分に塗り残しがあることに気づいたりします。そういった部分を見つけられる目が養われていき、完成度も高まって行きます。

 

04_20210924200501

 

Mちゃんは、まず貼りたいモノをハサミで丁寧に何枚も切っていました。すぐに貼らずに、レイアウトを検討することは大切ですね。

Yくんは、箱に色を塗りました。箱の側面にも模様を描き、その後ニスを塗りました。いよいよ素材を貼る段階になりました。

 

01_20210924200601

 

Rちゃんは、持ってきた素材をドンドン貼っていたのですが、今日は細かい作業に移りました。初めての夏休みボックス制作だったので、細かい作業はどうかな?続けられるかな?と見守っていましたが、持ってきた写真を小さく切り抜いたり、糸を使ってぶら下げようと考えたり、綿テープをグルグル巻いたりと・・工夫していました!

 

02_20210924200501

 

Dくんは、今日から本格的に貼り始めました。写真を切り、虫や恐竜のマスコットを貼り、スピーディに進んでいます。レイアウトを検討しているのかな? と思ったら、もう既にいくつも貼り付けてありました!

Rちゃんは、飲み物のパッケージを中心に貼り付けているようです。今年は箱から飛び出さないように貼ることも課題なので、紙コップなどはどの位置で切るか考え、マスキングテープで印をつけてからカットしていました。


素材を貼り出したら、一気に変化しているそれぞれの夏休みボックス。
こどもたちの夏休みの記憶が薄れないうちに、完成させられるかな?


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月22日 (水)

2021/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

暑さ寒さも彼岸までといいますが・・今日は蒸し暑い一日でした。
夏の暑さを思い出させて、寒暖差や湿度の上がり下がりに振り回されますね〜。

さて、水曜日の様子です。
今日も、夏休みボックスの続き!

 

01_20210922204901

 

箱に色を塗っている人もいますが、貼り方の説明や、道具・用具の使い方などのお話を聞きます。
物づくり全般に言えることですが、完成のイメージを持ちながら作ることや、こう表現したいと言う思いの強さが作品の良し悪しを決めるように思います。
それから、できるだけ丁寧に作ること。適材適所の道具を使うことが完成度を高めていくでしょう。

毎年作るうちに、そのことが少しでもこどもたちに積み重なっているといいのですが!

 

02_20210922204901

 

先週お休みだったYくん、今日は箱にやすりをかけるところから。やすりがけが終わったら、絵の具で色を塗ります。

Sくんは、先週までにやすりがけを終えていたので、今日は色を塗りました。

 

03_20210922204901

 

じっくり黙々と色を塗っていたYくん。塗り残し無いように、しっかり見つめて塗っていました。

Eちゃんも、今日は絵の具で色塗りしてから、ニスを塗りました。

 

04_20210922204901

 

Sちゃんは、混色により生まれた独特の色を重ねたりしながら、模様のように塗っていきました。

Rくんは、先週丹念に塗っていた青を、今週は全て黒で塗りつぶしました。今年はどんなものを伝える箱になりそうかな?

 

 

05_20210922204901

 

RちゃんとMちゃんは、ニスを塗り終えたので、さっそく素材を貼っていきました。まず、切ったモノを並べてみる。そして、貼る順序を考える。いきなり貼らないでどの向きがいいかを考える。

 

今年はコロナ禍2年目の夏休みでした。
今年こそ、気兼ねなく遠出が出来ると思っていたのに、昨年より感染者数が増えてしまい、緊急事態宣言下の夏休みになってしまいました。
そんな中での夏休みボックスですから、こどもたちからは、どんな表現が生まれてくるでしょう?

来週以降も、制作は続きます!

おまけ
今日は、4年前に卒業した現在高校一年生のKくんが見学に来ました!
時々顔を見せてくれるKくん。こんな風に、気軽に遊びに来てくれるなんて、嬉しいな〜。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま


 

| コメント (0)

2021年9月21日 (火)

2021/09 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、十五夜です。
まん丸で神々しく輝く月を・・みなさん、見ましたか?

空に輝く満月は、古代からその輝きを変えず、漆黒の夜に光を放っています。
現代は、建物や電線で空が狭くなり、街路灯やネオンがあるため真の暗闇が無く、古代の人々が感じるほどの神秘性を月からは感じ取れないかもしれませんが、それでもやはりこの自然の光というのは、眺めていると不思議と気持ちが落ち着くような気がします。

さて、
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です!

01_20210921213301

 

幼児クラスのSくん、今日は夏休みボックスに写真やチケットを貼っていきました。
切って置いた写真など、並べてみて位置がこれでいいのかな?と考えてから固定していきます。

先週、切って準備しておいた写真を箱の底に貼り、木のかけらで高さを変える方法やワイヤーでバネを作る方法、棚を作る方法などを教わりながら、貼っていきました。


続いて、小学生クラス。
今日は、先週の続きで、箱に絵の具で色を塗り終えた人からニスを塗り、箱の下準備完了。
その後、持ってきた素材を箱に貼っていくのですが、すぐに貼ってしまうと動かせなくなってしまうので、いくつか素材をまず置いてみてよく考え位置を決めてから貼り込むようにと説明をしました。
また、素材の見せ方。いろいろな向きから眺めて、どの向きで貼るかをよく考えて、どんな風に切るとカッコイイか?アイデアが伝わるか?よく考えて・・と伝えました。
今年のテーマ、【自分の心に響いたもの】 それをあらわすにはどんな順序で貼っていくといいのかな?
箱には奥行きがありますから、奥から貼ると手前に貼っていくモノで隠れてしまう。
一番見せたいモノを貼る順序を考えながら貼っていくのがコツなのです。

そんなことを説明しましたが・・・さて、火曜日クラスのこどもたちには伝わったでしょうか?
昨年とは違うアイデアは出てくるかな?

02_20210921213301

 

Mちゃんは、箱にニスを塗りました。初めての夏休みボックスづくりですが、今日は素材を切った後、あっという間に貼っていました。少し並べて確認してから貼った方がいいよ、と横でアドバイスしましたが、とにかく貼っていきたい様子のMちゃんでした。あんまり慌てずじっくり作ってほしいですが・・さて、どんな風に発展していくでしょう?

Yちゃんは、箱に丁寧に色を塗った後、ニスを塗りました。その後、素材を少しだけ貼りました。

 

03_20210921213301

 

Sくんは、箱に仕上げの色を塗ってからニスを塗りました。その後、素材を貼っていくのですが、どんな順序で貼ると自分のアイデアが人に伝わるのか・・まず素材を用意して並べてみて、それから貼っていくといいと思いますが、さてどうなるでしょう。

Mくんは、絵の具で色を塗っているときに、色がキレイに塗れたと満足な表情。気に入った表現ができたら、その後、どんな風にその箱の色を活かして行くのかな?

 

04_20210921213301

 

Sちゃんは、箱にニスを塗った後、いよいよ素材を貼り始めました。教室の素材の中から板を見つけてきて糸のこ盤でカット。初めての糸のこ盤でした。板をどの位置にどのような向きに貼りたいからこの長さにする・・と、よく考えてから切る位置を決めるといいとおもいますが、パッと思いついてパッと切っていたSちゃんです。

 

05_20210921213301

 

Eくんは、真っ黒に塗った箱にニスを塗って、その後 持ってきた素材を貼り始めました。Eくんもまた、並べてレイアウト検討する前にドンドン貼り付けていました。せっかく貼ったモノも手前に貼ったモノで隠れてしまうかもしれないけど? 何か秘策があるのかな?

Kちゃんは、今日は箱に全て色を塗り終えました。とても丁寧に作業しています。(すみません!制作中の写真がありません)
箱の縁取りが白く塗られて額縁のようになっています。

 

手順の少し先を予想したり、貼り付けられ 形になったところを想像したり、
こんな夏休みボックスにしたいという思いを持ちながら制作していくと、
おそらくその箱は作者の思いが伝わる箱に変化して行くでしょう。

火曜日のこどもたちは、そんな思いを抱きながら制作しているかな?
教室でも声をかけていますが、・・・こどもたちには届いているでしょうか?

来週も続きます。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月17日 (金)

2021/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

台風が当初の予想とは違って進路を変えて進んでいるようですね。
秋晴れは長続きしません。被害が出ないことを祈るばかりです!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラスの様子。

 

01_20210917225501

 

今年の夏休みボックスには少し条件をつけました。
まず、自分の心に響いたもの を集めてくる。そして箱に色を塗ること、また箱の奥行き以内に収まるように貼っていくこと。

条件が増えると、その範囲内でどう表現しようかと考えます。条件をクリアするために、より一層の創意工夫をこどもたちは するでしょう。

 

02_20210917225501

 

Yくんは、今日も箱の中に海の生物や水中生物など、気に入った生き物を絵の具で描いていました。周りに惑わされず自分の描きたいモノをじっくり描いているYくん、自分らしさが箱の中に詰まっていきそうな予感!

Rちゃんは、先週描いた水玉模様の上からジェッソを塗り、全体に柔らかな印象に仕上げた箱に素材を貼り始めました。奥行きや貼る順番を考えながら作っていこう!

 

03_20210917225501

 

Mちゃんは、箱に色を塗り終えた後、ニスを塗ってから素材をどうやって貼ろうか考え始めました。次にどうしたらいいの? と質問するMちゃんですが、まずは持ってきた素材を見つめてみよう!

Dくんは箱に色を塗ってからニスを塗りました。絵本の一ページのような箱の中・・ここにどんなモノが貼られていくのかな?

 

04_20210917225501

 

Rちゃんは、箱にニスを塗ってから、持ってきた素材をドンドン貼っています。 まずは、持ってきたモノを並べてみて、納得できたらボンドで貼ります。途中、プラスチックのフォークを短く切って重ねて貼ったり、写真だけで無くフェルトや布も切って貼って・・ グイグイ進んでいるRちゃんです。

夏休みボックスは2016年から始めたカリキュラム。
毎年進化していて、こどもたちの表現も無限に拡がっています。
こちらも、レクチャーをする際に、こどもたちへどう伝えるかを毎年考え工夫しています。
同じ条件で作ったはずの夏休みボックスが、できあがった時には どれをとっても同じ印象のモノが無いくらいに個性的に仕上がっている。
今年は、色を塗っているのでより一層個性が光るはずです!


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま


 

| コメント (0)

2021年9月16日 (木)

2021/09 木曜日の造形教室・小学生クラス

曇りかと思っていたら、さわやかな秋晴れだった・・本日!
木曜日は、雨率が高いのですが、お天気が良くなりホッとしますね。

木曜日のこどもデザイン造形教室。
幼児クラスでは・・
Rちゃんがいよいよ夏休みボックスの素材を貼り付けていけるので、張り切っています!!

 

01_20210916212501

 

一年に一回のことなので、昨年経験したとは言え、細かく説明します。でも、説明を聞いているうちに・・・「早く作りた〜い」とRちゃん。

奥行きを考えながら、貼る・・ それがコツなのですが、こどもたちはまず、貼りたいモチーフから貼ってしまいがち。
そうすると、手前にいろいろと貼っていく間に最初に貼ったモノが見えなくなってしまうのです。
完成を予想しつつ、手順を考える。貼る前に、並べて考える・・。
幼児クラスのこどもたちには、少し難しいかもしれません。理屈は少しずつ分かっても、やっぱり気持ちが優先してしまいますよね。

Rちゃんは、たくさんの持ってきた素材から、選んで並べて、そして貼っていました。
そう、まず、手を動かしていくことも大切。作りたい!という気持ちこそが自分らしい表現に近づく早道でもあります。
そして、今日は ピンセット を初めて使ってスパンコールを一枚一枚貼りました。
道具を使いこなすことも経験の1つ!

続いて、小学生クラス。

 

05_20210916212501

 

先週の続きで、箱に色を塗り終え、ニスを塗り終えたら、箱の中に素材を貼っていきます。
初めて作る子もいるので、改めて詳しく素材の貼り方や道具の説明を聞きます。

説明を聞いて、自分としては どんな箱にしたいのか、どうやって表現したいのか、それを決めるのは自分自身!
まず考える、どうしたらいいかな? 素材の向きは? 貼り方は? と・・考える。

02_20210916212501

 

木曜日クラスのこどもたちは、箱にしっかりハッキリとした色を塗りました。
Kちゃんは、二色を真ん中で斜めに切り分けて塗っています。
今回初めて作るSちゃんは、一年生ながら ムラ無く塗り残し無くきれいに塗っていますよ!

 

03_20210916212501

 

Kちゃんは、紫色で内側を塗り、側板の内側は少し彩度を落とした紫を混色して作り、塗りました。細かいこだわりの色になっています。
Yくんは、鮮やかな黄色で全体に塗っています。黄色に少し白を混ぜると塗りむらが出にくいですね。

 

04_20210916212501

 

Mちゃんは、全体にナチュラルに仕上げたかったようで、内側をベージュ、外側はあえて箱の板の色が透けるかのような白を塗っていました。
Kちゃんは、鮮やかな黄色い色を塗った後、持ってきた写真素材を細かく切り、レイアウトしていました。


色を塗ったことで、素材を貼ったときの印象がそれぞれ違ってきますね。
より個性的な箱がたくさん仕上がるのではないかと、今から楽しみです!
コロナ禍2年目の夏休みでしたが、みんなの夏休みボックスは、コロナなんかに負けないぞ〜〜〜!


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月15日 (水)

2021/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室
水曜日の様子です。

今週は、夏休みボックスの色を塗ります。
色を塗る前に、紙やすりのかけ方の話も聞きます。


01_20210915213801

 

紙やすりは、ホームセンターや文具店、画材屋さんなどでも買えます。
ウラに番号が印刷されていますが、数が少ないほど目が粗い。そんなこともお話しました。

箱に紙やすりをかけた後、色についての話を聞いてから こどもたちは絵の具で色を塗っていきました。

 

02_20210915213801

 

Rくん、紺色を細い筆で塗り込んでいます。大きな画面を一気に塗る場合は大きな筆でぬった方が均等に塗ることができますが、Rくんは小さな筆にこだわって細いラインを何度も何度も引くことで色を埋めていきました。

Sくんは、先週休んだ分を取り返すべく、駆け足で制作を進めました。箱の組み立て、接着まで終了したらアイデアスケッチ。
その後、箱が固まったのでやすりがけまで進みました。

 

04_20210915213801

 

Rちゃんは、絵の具で色を塗るときに区分けをしながら色を替えて塗っていました。

Yくんは、混色によりオリジナルブルーを作ってから塗っていました。

 

05_20210915213801

 

Sちゃんは、淡いペパーミントグリーンを塗り拡げた後、模様のようにさまざまな色を塗っていました。どんなテーマになるのでしょう?

 Eちゃんも、色を塗り分けていました。素材と組み合わさると、不思議な画面になるかもしれません。

 

03_20210915213801

 

Mちゃんは、明るい黄緑で箱全体を塗っていました。外側を塗る予定ではなかったようですが、絵の具がはみ出てしまったことをきっかけに、全体に塗っていました。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月14日 (火)

2021/09 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

9月も後半になりました。
酷暑がまた、再来するのはいつだろう、と思っていたら肌寒い長雨が続き そのうち
季節がすっかり秋に近づいていたようで、アトリエの外にはなんと、彼岸花が咲き始めました。
咲いているのを見たときには、我が目を疑うほどビックリ! 私としてはまだ夏な気分だったので・・・。
例年より一週間は早く開花したようです。
暑さ寒さも彼岸までとはよくいいますが、近年はこの言葉もあまり信憑性が薄いような、そんな気がします。
来週また、暑くなるかもしれません。

さて、
火曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスのSくん、今日はまず夏休みボックスの色塗りを終わらせ
持ってきた素材を貼り付ける作業に、早く取りかかりたい様子。


01_20210914214301

 

初めてのボックス作り。立体的なコラージュになるのですが、この「立体感」と「奥行き」を理解し工夫しながら写真などを貼っていくのは少し難しいのです。平面的なモノをどんな向きでどんな切り取り方で見せると面白いかな?カッコイイかな?伝わるかな?
今日は、ひとまず置いてみて・・・来週から本格的に貼っていきます。

続いて小学生クラス。

 

04_20210914214301

 

今日は、箱に紙やすりをかけてから絵の具で色を塗ります。
紙やすりのかけ方や色についてのお話をしっかりよく聞いてから・・作業を開始します。

 

03_20210914214301

 

Mちゃんは、少し遅れての到着でしたが、みんなに追いついて紙やすりをかけてから、絵の具で色を塗ることができました。

Aちゃんは、目指す色を少しずつ変化させながら塗っていました。自然のにじみもとてもきれいに出ています。

 

06_20210914214301

 

Eくんは、色の話を聞いて真っ黒に塗り始めました。 黒の絵の具に少しだけ自分の好きな色を混ぜると、自分だけの黒になるよ、とのアドバイスに、黄緑を混ぜていたEくんです。細かい所も最後まで塗っていました。

Kちゃんも少し遅れての到着でしたが、みんなに追いつきました。先週考えたアイデアスケッチに基づいてなのか、一部の画面を模様のように塗っていました。

 

05_20210914214301

 

Mくんは、各面を色替えしながら塗っていました。どんな仕上がりをイメージしているのかな。

Mちゃんも、部屋を分けるかのように色を塗り替えていました。

 

02_20210914214301

 

Sちゃんは、全体に白を混ぜたパステルカラーで塗り分けています。タッチも柔らかく優しい印象です。

Sくんは、全体を青紫に。内側の底板部分は、カラーチップに近づけて混色していました。

 

色を塗ると、個性が一層際立ちますね。
ここにまた来週から、素材が貼られていくと・・・

さて、どんな夏休みボックスに変化して行くかな?

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月10日 (金)

2021/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

やっとやっと〜
一日中 晴れました🌞

久しぶりに・・汗ばむ陽気に。

さて、週末金曜日のこどもデザイン造形教室。
9月2週目に入ったので、夏休みボックスに色を塗ります。
箱に紙やすりをかけた後、こどもたちには色のお話をしました。

 

01_20210910231001

 

みんなで話を聞くときだけは、仕切り板をよけておいて よく見えるように!
色の持つ性質について、色紙を示しながらお話しました。
鮮やかな色、落ち着いた色、奥行きを感じさせる色、目立つ色、温度を感じる色・・
夏休みボックスを作るときに、みんなのテーマが人に伝わるように、色にも手助けしてもらいましょう。
箱に絵を描いてもOKです!

 

02_20210910231001

 

Rちゃんは、やすりがけをしたあと、絵の具で箱の内側に色とりどりの水玉模様を描いていました。どんな箱のイメージにするのかな?

Kちゃんは、少し彩度を落とした青を全体に塗りました。先週描いていたアイデアスケッチを見ながら、完成予想に近づけているのかな?

 

03_20210910231001

 

Yくんは、サンゴを持ってきたので、その奥にカクレクマノミを描きたいと・・箱の内側に絵の具で丁寧にクマノミの絵を描き始めました。

Dくんは、思うがままに筆を動かしている様子。使っている色がスパイシーカラー、暑さを感じさせるイメージでしたが今年はどんな箱になるのでしょう?

 

04_20210910231001

 

Sちゃんは、縞模様に塗っています。補色関係の色味がにじんで複雑な色合いに。

右の写真は、Rちゃん、水玉模様が描かれている状態です。側面は深い青で塗っていました。

 

05_20210910231001

 

Mちゃんは、海のイメージで塗りたいと、砂浜と空を感じさせる色合いに。

Rちゃんは、思いと手とが同時進行、感情の赴くままに塗っているようです。



来週以降、箱の中に持ってきた素材がコラージュされていきます。
今日の様子を見ていると、まだまだ想像がつきませんが・・・
でも、こどもたちそれぞれが全く違う表現をして臨んでいるところが、いい! ・・ですよね。
過ごした時間も、感じた物事も、みんな全く違うのですから 表現も全く違うのです。

こどもたちの過ごした2021夏休み。
どんなモノやコトが心に響いたのか、今日塗った色とのコラボレーションで、ますます表現が無限大になっていきそうです!




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

2021/09 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

夏休み明け2週目。
夏休みボックス制作も2週目になりました。

幼児クラスのRちゃん、今日は、先週からの色塗りの続きです。

 

01_20210909215701

 

今日は、何をやるか覚えてる? と尋ねると、箱に絵の具で色を塗る!と、ちゃんと覚えていたRちゃんです。ただいま、木曜日クラスはRちゃん一人なのですが、いつも制作が始まると 静かに集中しています。 今年の夏休みボックスのテーマに沿った色を塗り、箱の側面に模様も描き、その後ニスも塗りました。

続いて小学生クラス。

先週組み立てた箱に紙やすりをかけ、色を塗っていきました。

紙やすりのかけ方のレクチャー、色についての話を聞いてから作業に移ります。

 

02_20210909215701

 

Yくんは、紙やすりをかけた後、鮮やかな黄色で箱を塗りたいとのこと。それならば、一度白いジェッソで下地を塗ってから絵の具を塗った方がいいと言うことで・・ジェッソから塗りました。塗っているときに、筆の毛が抜けて表面が毛だらけに・・! 抜け毛が〜!と表面の毛を取り去ることに一生懸命になっていました。マスキングテープを使ってペタペタすると、上手く取れたようです。

Mちゃんは、うすいベージュに全体を塗りたいと色チップを選び、その色を作るために白に黄土色と朱色を少しずつ混ぜて調整。全体に均等に塗っていました。いつも、終了時間の様子を見ながら時間配分が上手なMちゃんです。

 

03_20210909215701

 

何かと忘れ物が続いた左のKちゃん、今日はどうかな?まさか、忘れてないよね・・と聞いてみたら、そのまさか!絵の具を忘れてしまった〜!とのことで、教室の絵の具を使いました。カラーチップで大好きな紫色を選び、どんな混色にするかを考えてから色を混ぜ、箱に塗っていました。

右のKちゃんは、鮮やかにむら無く色を塗りたかったので、下地にジェッソを塗りその後 黄色を塗っていきました。終了時間間際になって焦って塗っていましたが、時間配分は完成予定時間から逆算して考えて行くとうまくいきます。

 

04_20210909215701

 

Sちゃんは、今日少し来るのが遅かったのですが、挽回するように静かに集中して塗っていました。

Kちゃんは、わずかに違う青を斜めに塗り分けていました。どんな効果が出てくるのか楽しみですね。


色には、それぞれ性質があります。
鮮やかな色、明るい色、目立つ色、鈍い色、奥行きを感じる色、進出して見える色、暑い色、涼しい色・・
こどもたちは、どんな色を選んだのかな?
持ってきた素材に対して選ぶ色、テーマに合わせて選んだ色・・
完成したときに、どう見えてくるか?? 楽しみですね。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

 

| コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

2021/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

なんだか、スッキリしないお天気が続いていますね。
おそらく9月に入ってから、晴れた!!と言う日が無いのでは?

人間も動物ですから、やはり陽の光からエネルギーを与えられると思うのですが、
こう、曇りや雨が続くと何となくパワーチャージされないというか。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。
夏休み明けのこどもたち。学校も始まってから一週間経ったけれど、元気に過ごしているかな〜?

こんにちは!
と、声をかけたら・・

こ・・んに・・ちは  

え?なんだか、声が小さいけど〜〜〜〜??

 

01_20210908220401

 

ここへ来て、飛沫防止シートを手作りしてみました。
この壁のせいで、声が小さくなったのかな〜〜?

プラ段をつかったので、不透明。ただし軽くて丈夫な素材なので、こどもたちが行き来したり、触れたりしても危なくないと思います。
向こうが見えないのですが、作業に集中できるという利点もある・・かな? 
しばらくこの環境でやっていこうと思います。 早くコロナがおさまって(いつになるやら)みんなマスクも仕切りも取り払って、ワイワイやりたいよねぇ〜! しばらくの辛抱だ!今が正念場!(っていって、何年かかるんでしょう💦)


水曜日クラスでも、夏休みボックスの箱を作り始めました。
手順の説明を聞きますが、フライングする子も何名か・・。
例えこれまで何回か作っていても、コツや手順は聞いておいた方が、うまくいくよ〜、お話聞いてね〜

02_20210908220401

 

Eちゃんは、これまで作ってあった箱を使っていましたが、今年一年生になったので初めて箱から作ります。

Mちゃんも、今年は初めての箱作り。 ボンドの付け方もよくわかったかな?

 

03_20210908220401

 

Sちゃんは、ムズイな〜 とつぶやきながら作っていました。・・大丈夫、できてるよ〜!

Yくんは、何回も作っているからとやや前のめりになっていましたが、今年最後の夏休みボックス!どんな箱になるかな〜?

 

04_20210908220401

 

Rちゃん、マスキングテープをつけたところと、つけてないところを接着するんだよ〜。むずかしいなあ!とつぶやいていたけれど、ちゃんと確認しながらやれば、できる! 段々上手になります。

Yくんも、今年は何回目のボックス作りかな? 今年も自分がたくさん登場するのかな? 


 

05_20210908220401

 

Rくんに、今年のテーマは?と尋ねてみましたが、今年はまだ何も決まっていない様子。 来週、素材を貼っていくうちにだんだん見えてくるのかな?

箱の組み立てが終わったら、来週につながるようにアイデアスケッチをしていきました。
持ってきた写真や素材を見返して、記入したり、スケッチしたり。
そのうち、持ってきたモノを眺めながら思い出にふけっている子も。

一年生は、写真を見ながら ここに行ったよ!こんなことしたよ! といろいろ教えてくれました。

今年の夏、みんなの心に響いたものは何だろう?

私も、こどもたちと同時進行でいつも夏休みボックスを作っていますが
今年は・・・ 今年は、ほんと〜〜に、引きこもりになっていて
果たして、何が心に響いたんだろうと。 
コロナ とか オリンピック とか ワクチン とか・・
そんなことに埋め尽くされてしまって、なかなか自分や自然と向き合うことができず、ただ酷暑にまみれていたような💧

しかし! そんな中でも、何か見つけようと日常の中でキョロキョロしていました。
さて・・
今年の夏休みボックス。 どんな風に仕上げていこうかな〜〜〜〜。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

 

| コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

2021/09 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

長雨がようやく上がった火曜日!
もっと陽射しがあるかなと思ったのですが、曇り空でした。
それでも、暑すぎず寒すぎずという気温で過ごしやすかったですね。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・
Sくんが、夏休みボックスを作り始めました。

 

01_20210907203101

 

箱に紙やすりをかけた後 絵の具で色を塗っていきました。
今年の夏休みに集めた素材を見直しながら・・さて、どんな箱にしていこうかな?とイメージします。

今年初めて夏休みボックスを作るSくんですが、夏休みは大好きな電車にいっぱい乗ったとのことなので、そんな様子が表現されるのかな?

三原色について思い出し、混色によりどんな色が生まれるかを想像しながら、絵の具で箱に色を塗りました。
マスキングテープを使って塗る方法にもチャレンジしてみたいと、テープを貼りました。
お家でも、この方法で色を塗ったことがあるんだって!
来週も、色を塗る続きです。

続いて、小学生クラス。
夏休みボックスの箱をまず、自分たちで組み立てます。

何回も作ったことがあったとしても、忘れてしまっているかもしれないので
よく説明を聞きます。
その後、箱を組み立てて行きます。

02_20210907203101

 

板の表裏を確かめながら、まず側板を貼り合わせて枠を作っていきます。
そのために、マスキングテープを側板一枚に付き二枚ずつ貼っていきます。

 

03_20210907203101

 

マスキングテープも、机の端につけながらハサミで切った方がきれいに長さをそろえながら切ることができます。
板の断面にボンドを点付けする加減も、慣れてくると上手になるね。

 

04_20210907203101

 

側板をぐるりと貼るのも、きちんと机に置きながら、水平垂直に曲がらないように・・丁寧に。
枠ができたら、その切り口にもボンドを均等に塗っていきます。ボンドの量が多いとはみ出るし少ないと板が貼り付かないし。
ちょうど良い状態を知るのも経験ですね。

 

05_20210907203101

 

箱の組み立てが終わったら、今年のボックスについて、持ってきた素材をどんな風に表現するか、考えます。
まず、何を持ってきたのか・・持ってきたものをどう料理しようかな〜?
一番に見せたいものは何かな〜?
来週、箱に色を塗るけれど、何色にしようかな? 等々
考えながら、アイデアスケッチを描いたり素材をメモしたりしました。


今年も、まさかのコロナ禍の夏休みになってしまい、しかも実は昨年より感染者数も増えてしまって💧
思っていた以上に外出しづらくなってしまったかもしれませんね。
いつもだったら、ここへ行ったよ!こんなことしたんだよ!と、こどもたちのほうからグイグイ夏休み情報が伝わってくるのですが・・。
コロナ禍で自粛・・そんな状況に慣れてきてしまったようにも見受けられました。

こどもたちの○○したいパワーがコロナのためになんでもガマン の方向に押し込められないように・・
せめて夏休みボックスでは、去年とはまた違った新しい切り口で元気に自己表現をしてほしいな と思います!



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

2021/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

ここのところ、また長雨が続いています。
肌寒くて、長袖が必要なほど。

確かお盆休み頃、やはり しばらく長雨と肌寒さが続きました。
今はいったい真夏なのか? 季節がわからなくなったなあ・・と思った頃に、また!酷暑が復活して、前より一層暑さが身にしみた記憶。

涼しいと、いろいろ動き回ってもあるいはデスクに向かっていても、大汗かくこともないし落ち着いて考えることができ、仕事がはかどりますよね〜・・雨続きも億劫ですが、酷暑よりは断然マシ!と思っていますが、皆さんはいかがでしょう?

あ・・・雨の中、こどもたちを送迎されているお父さんお母さん方のご苦労を考えると、何とも複雑。
でも、直射日光を浴びながら汗だくでの送迎もかなりツライですよね😂
コロナ禍での夏休み・・遊びたいけど気軽に出かけられない💦 仕事のリモートワークも増えるし、夏休み中の昼ご飯は毎日続くし💦 加えて酷暑や長雨・・ 
いやはやお父さんお母さんのご苦労が偲ばれます!! 本当にお疲れ様です! ありがとうございます!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室。


01_20210903200501

 

夏休みボックスを作り始めました。
まずは、みんなで作り方の説明を聞きます。
よ〜く聞いてから、各自 箱を組み立て始めますよ〜!

 

02_20210903200501

 

板の表裏を確認し、名前を記入したら マスキングテープをハサミでカットします。そのテープを板に2枚ずつ貼ります。

 

03_20210903200501

 

板の切り口に点付けしたボンドをヘラでのばし、マスキングテープの付いている部分と合体! 机におきながらピタッと合わせてテープでとめます。

 

04_20210903200501

 

4枚の板を組み立て、枠にしたら、切り口に点付けしたボンドをヘラでのばして底板を貼り付けます。ボンドを乾かすために、今週はこの後、持ってきた素材について確認して来週の手順を考えました。

 

05_20210903200501

 

今年はどんな素材を中心に作ろうかな〜? こころに響いたものは何だろう? どんなレイアウトにしようかな?
頭の中で想像したり、素材を確認することで来週までの先読みが少しできたかな?

少し先を見通しながら・・自分はどう進めていくか? どう表現すると自分のテーマが人に伝わるか? 考えながらまとめていけるといいね。

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月 2日 (木)

2021/09 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

9月に入って二日目!
夏休み明け初の、こどもデザイン造形教室です。

ひさしぶりに会うこどもたち。夏休み前と変わらず元気そうです!よかった!

夏休み明けとあって、普段なら、どこへ行ってきたの?何してた?日焼けしたね〜〜〜
なんて・・ いろいろと話題も飛び交いそうですが
コロナ禍の夏、なんと2年目・・そして、こどもたちにも感染拡大しつつある夏のため、
少し緊張感が走る教室・・😅
コロナに負けず、感染対策をバッチリしながら、たのしく制作していきましょう!

さあ、夏休み明けは、アプレットプラス恒例の 夏休みボックスを作るよ〜〜😀

小学生クラスでは、まず箱を各自 組み立てて行きます。
よく説明を聞いて、去年のことも思い出しながら作っていきます。

01_20210902212101

 

もちろん、夏休みボックスの素材を持ってきたよね? 

え? え? ・・なんだって?!
わ、わ、忘れた〜😱

02_20210902212101

 

先生忘れちゃった〜!と、Kちゃん。 😅しかたない、今日はまず箱を作ったら、集めた素材のことを思い出しながら来週の制作についてもイメージしておきましょう。説明を聞いていたはずなのに、8枚切る予定のマスキングテープを1.2.3.4.... 12枚も切ってしまったKちゃんです!

Sちゃんは、今回初めての夏休みボックス作り。一つ一つ説明を聞きながら作っています。ウッカリ、板を表裏 間違えて貼ってしまった所もありましたが、点検の時にすぐに気がついたのでよかった! 

03_20210902212101

 

Kちゃんは、箱作りが終わった後、しっかりアイデアスケッチを書いて、イメージを固めていました。今年も「和」だそうです!

Yくんも・・なんと! 素材を持ってくるの・・わすれた〜〜〜! とのこと。 あら〜、6年生が二人とも忘れたのね〜〜💧 卒業制作のこともあるから、来週から手際よく作っていこうね。 後半、素材もないし 手持ちぶさたになったYくんだったので、卒業制作で作りたいものの、資料を確認しました。

 

04_20210902212101

 

Mちゃんは、箱作りを終えた後、アイデアスケッチを描きながら今年のテーマを教えてくれました。夏休みに入る前から、「宿題」をテーマに作ろうと思っていたそう。どんな箱になるかな〜? (今年は、捨てちゃダメだよ〜😆)

Kちゃんは、たくさん素材を持ってきたので、記録するのに一生懸命でした。こうして、いろいろ素材を確認して、何をメインに見せたいか、来週どんな順番に作っていくかを予習しておきます。


今年は、どの子もみんな箱に色を塗りますので、どんな色に塗ると、今年のテーマに合うか?・・持ってきた素材を見直したり、アイデアスケッチをしたりしながらイメージしておきます。来週から塗っていきます。

幼児クラスでは
あらかじめ組み立てておいた箱を使います。

05_20210902212101

 

Rちゃんは箱にやすりがけをし、持ってきた素材を確認した後、箱に色を塗り始めました。
今年のテーマは、「宇宙」だそう! プラネタリウムに行ったり、星の王子様ミュージアムに行ったからだそうです。
だから・・箱に塗る色も、宇宙のイメージ。
しっかりと考えてきているなんて、すごいなあ!(負けるな、小学生〜!)

来週から、みんなの箱にそれぞれの夏休みが記録されていきます。
楽しみです😄




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

東京オリンピック2020会場  2021/7/22完成

2020年に開催予定だった東京オリンピックパラリンピックですが、新型コロナの感染拡大の影響により、一年延期して今年、開催されました。
パラリンピックはいよいよ今度の日曜日9/5まで、となります。

オリンピックについては、東京開催が決まって以降、いろいろと難題に直面し、
エンブレムの変更、国立競技場のデザイン変更、ボランティアスタッフのウエアデザイン変更・・
組織委員会会長が変わる、マラソン開催場所が変わる・・・
東日本大震災からの復興五輪 と謳っていたのに、コロナ禍となってからは、
むしろコロナに打ち勝つ・・と、そもそものテーマも揺れ動き、開会式直前には演出スタッフの解任・・
ちょっと振り返るだけでも、こんなにあるのだから数え上げたらキリが無いほど。  

本来だったら、オリンピックが開催されることで日本全体が元気になるはずだったと思うのですが、こどもたちにとっても大変な2020年2021年だったと思います。 

そんな激動と言ってもいい2020年〜2021年に、Yくんはオリンピック会場(国立競技場)を作ってみたいとチャレンジしました。

Yutaro1

 

Yくんが作り始めたのはまだ、国立競技場の細かい図面も公表されていない頃、実物は建設中で塀に囲まれ見に行っても全部をしっかり見ることができない。一部発表になっていた完成予想図画像から想像するしかなかったのです。

果たしてどうやって作っていこうか???? 
作ってみたい気持ちはあるものの・・・・どうやったらイメージに近づくのだろう?
本物はどんな造りになっているのだろう? Yくんの競技場に対するイメージは? 

我々も、相当悩みましたが、本人もどうしたいかを日々悩みつつ・・ とにかく今年のちいさなてんらんかい(2021/7/24〜7/27)に展示することを目標にして、目の前にある問題を解決させながら ようやく完成させました!

ちょうど、オリンピックの開会式が7/24でしたから、タイムリーでしたね。

 

Yutaro6

 

東京オリンピック2020会場    ゆうたろう(小学6年)
制作期間 2020年2月~2021年7月 小学4年~6年

■くふうしたところ みてほしいところ  
競技場だけじゃなくまわりもつくったところ

■むずかしかったところ
計算して競技場のわの部分を切りとったりするところがむずかしかった

■はっけんしたこと・きづいたこと
ちゃんと計算しないとずれてしまうことが分かった

 

Yutaro5

 

隈研吾氏の展覧会が、現在 国立近代美術館にて開催中ですが(2021/9/26まで)そこに国立競技場の模型が展示されています!(Yくん、観に行ったかな?)

小学生にとって、箱形の家を作るのだって図面を引くのは難しいのに、楕円のフロアが積み重なったようなこの競技場・・どうやって図面にする?! 上から見たところ・・側面・・・ 楕円はどうやって書くの????
コンパス・定規などを使って、方眼紙に書いていきます。国立競技場にインスピレーションを受けながら、自分が考えたプロポーションに決めていきました。

Yutaro7

 

図面を書いたら、その通りにダンボールをカッターでカット。そして、楕円に紙を貼って丈夫にし(張り子作業)均等に穴を開けて、柱である竹串をまっすぐ通していきます。まっすぐ通すということは、各フロアがずれてはいけないということ。
そもそも、楕円にラインを引きながら、均等に穴を開けるとき、どうやったらいいのかな? と・・・
作りながらも、難題が降りかかります。

 

Yutaro2

 

楕円の中央をくりぬいて、それを積み重ねたような形。くりぬく形も下のフロアになるに従って形が小さくなっていき、
上から覗くと競技場が見えます。

途中、まだ雲をつかむような状況でありながらコツコツ張り子をしていた頃、Yくんにとっては組み立てられた全体像が見えてこなくて難しかったかもしれません。
平面図面から立体を想像するのは、慣れないとなかなか予想不可能だと思います。特に楕円ですから、立体に起こすのが難しい。
合わせる場所がずれたら、ゆがんでいきます。 そのため、楕円を束ねて固定し、ボール盤を使って穴を一度に開けていきました。

 

Yutaro4

 

競技場がおおよそできた段階で、競技場の周りの道路も描きました。
もっと絵の具を濃くといて、強く塗ってみては? まっすぐラインを引く方法もあるよ等 所々でアドバイスをしてみましたが
Yくんは、自分のやりたい表現を貫いていました。薄付きの水彩絵の具表現は、柔らかくやさしいイメージになりました。

 

Yutaro

 

長い時間がかかりましたが、ようやく完成! 平面から立体へ・・・完成させたことで 見えてくるものはあったかな?
さて、次はいよいよ卒業制作・・ 最後の制作になるので、積極的に楽しんで制作をしてほしいな と思います。


それでは、制作の様子をいくつかご紹介

01_20210901144001
02_20210901144001

 

⭐️制作の様子は、2020年 2月〜2021年7月 水曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★9月後半より受け付けます 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが 今年度もお休みしま

 

| コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »