2021/10 金曜日の造形教室・小学生クラス
10月最終週の金曜日。
来週からは、もう11月です。
金曜日の こどもデザイン造形教室。
Kちゃんは、夏休みボックスをじっくりていねいに作っています。よく材料を眺め、どうやったら表現できるか確認しながら作っているようです。時間はかかっても、納得がいくように周りのペースに惑わされずに自分のやりたいことを進めているようです。
Mちゃんは、今日完成させることを目標に箱全体を見渡し、奥に貼った素材が見えなくならないように考えながら、まだ貼っていなかったパーツを貼りました。できあがったあと、作品表を書きました。
Yくんは、ゆったりとしたペースで制作を進めています。先週まで作っていた箱に柵や看板を付けたり、夏休みボックスの背景には魚やカメを描いてあるのですが、それを隠さないような位置に 持ってきた石やイガグリを貼ることにしました。
Dくんは、張り子で淡水魚のピラルクを作っています。単調な作業になりがちな張り子・・普通の新聞と色つきの新聞を交互に貼っていきますが、写真を見たりしながらどんな形になるといいか考えながら貼っていかないといけません。ただ機械的に貼るだけだと、おそらくピラルクのフォルムには近づきません。ここは顎、ここはヒレ・・という具合に、意識しながら貼ることが大切なのです。
Sちゃんは、先週完成した夏休みボックスの作品表を書きました。タイトルを決める時、どういう言葉にしようかみんな悩みます。何を見せたくて作ったのかが分かる言葉が見つかるといいな、と思います。作品表を書いた後、自由制作を再開。大きなサイズのビー玉ゲームを作っているのですが、下絵を板にトレースしていきました。
Rちゃんは、布を使って気球のバルーン部分を縫い合わせました。8枚はぎですが、8枚全てをつなげることができたので、縫い代にアイロンをかけ、裾も折り目を付けてから縫いました。アイロンの先端を使って縫い代を割りながらプレスし、まち針で留めてからステッチをかけるのです。
右のRちゃんは、今日から自由制作のパズルを作り始めました。板のサイズに合わせてまず、下絵を色えんぴつで描きました。下絵が描けたら、パズルを置く台に枠をボンドで貼りました。
11月に入ると、いよいよクリスマスも近づいてくるので、教室でもクリスマス制作が始まります。
あ〜〜〜、年末か〜〜〜〜〜!
このまま、コロナがおさまって、どうか12月は・・・・クリスマスパーティや忘年会が全国どこでもパーッ✨と楽しく開けると・・・・・いいのですが。
そうもいかないのかな💧
今度の日曜日、ハロウィンも人出が多いとその後の感染者増につながるかもしれませんよね。
やはり、この11月の様子がネックになりそうですね。
海外ではまた、感染者が増えてきているようですが、日本では
マスク・マスク会食・換気・手指消毒・日々の健康管理等々をこれまでと変わらず意識して実行していくことで、第6波を押さえ込めるといいですね。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★幼児クラスは 各クラス募集中!(年長・年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩
・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みします Facebook
twitter
instagram