« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月29日 (金)

2021/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

10月最終週の金曜日。

来週からは、もう11月です。

金曜日の こどもデザイン造形教室。

 

01_20211029215801

 

Kちゃんは、夏休みボックスをじっくりていねいに作っています。よく材料を眺め、どうやったら表現できるか確認しながら作っているようです。時間はかかっても、納得がいくように周りのペースに惑わされずに自分のやりたいことを進めているようです。


Mちゃんは、今日完成させることを目標に箱全体を見渡し、奥に貼った素材が見えなくならないように考えながら、まだ貼っていなかったパーツを貼りました。できあがったあと、作品表を書きました。

03_20211029215801

 

Yくんは、ゆったりとしたペースで制作を進めています。先週まで作っていた箱に柵や看板を付けたり、夏休みボックスの背景には魚やカメを描いてあるのですが、それを隠さないような位置に 持ってきた石やイガグリを貼ることにしました。

Dくんは、張り子で淡水魚のピラルクを作っています。単調な作業になりがちな張り子・・普通の新聞と色つきの新聞を交互に貼っていきますが、写真を見たりしながらどんな形になるといいか考えながら貼っていかないといけません。ただ機械的に貼るだけだと、おそらくピラルクのフォルムには近づきません。ここは顎、ここはヒレ・・という具合に、意識しながら貼ることが大切なのです。

 

02_20211029215801

 

Sちゃんは、先週完成した夏休みボックスの作品表を書きました。タイトルを決める時、どういう言葉にしようかみんな悩みます。何を見せたくて作ったのかが分かる言葉が見つかるといいな、と思います。作品表を書いた後、自由制作を再開。大きなサイズのビー玉ゲームを作っているのですが、下絵を板にトレースしていきました。

 

04_20211029215801

 

Rちゃんは、布を使って気球のバルーン部分を縫い合わせました。8枚はぎですが、8枚全てをつなげることができたので、縫い代にアイロンをかけ、裾も折り目を付けてから縫いました。アイロンの先端を使って縫い代を割りながらプレスし、まち針で留めてからステッチをかけるのです。

右のRちゃんは、今日から自由制作のパズルを作り始めました。板のサイズに合わせてまず、下絵を色えんぴつで描きました。下絵が描けたら、パズルを置く台に枠をボンドで貼りました。



11月に入ると、いよいよクリスマスも近づいてくるので、教室でもクリスマス制作が始まります。

あ〜〜〜、年末か〜〜〜〜〜!

このまま、コロナがおさまって、どうか12月は・・・・クリスマスパーティや忘年会が全国どこでもパーッ✨と楽しく開けると・・・・・いいのですが。
そうもいかないのかな💧

今度の日曜日、ハロウィンも人出が多いとその後の感染者増につながるかもしれませんよね。
やはり、この11月の様子がネックになりそうですね。

海外ではまた、感染者が増えてきているようですが、日本では
マスク・マスク会食・換気・手指消毒・日々の健康管理等々をこれまでと変わらず意識して実行していくことで、第6波を押さえ込めるといいですね。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月28日 (木)

2021/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

朝晩は寒いのですが、昼間との気温差がありますね。
軽く羽織れる服、気温差に順応する服・・というのが、これからの時代は定番になるのかもしれません。

さて
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

幼児クラスのRちゃん、いよいよ夏休みボックスも完成しそうです。

 

01_20211028202201

 

箱の床に当たる部分に少し空間を感じていたRちゃん、木っ端の中から面白い形を見つけ出し、そこにキラキラと不思議に光る紙を貼り付けることにしました。いつも、良いアイデアがうかぶと、「あ!!ピーンと来た!」と大興奮のRちゃん。その後も、木っ端を組み合わせたり、つま楊枝を使ったりして、新しい何かを創り出していました。
必ずちょっとした工夫を施し、形を変えてから箱に取り付けようとするRちゃん。その姿勢をずっと貫いてね。


続いて小学生クラス

02_20211028202201

 

Sちゃんは、完成間近の箱に、きれいに切り取った写真をぶら下げました。糸を通す方法を思い出して、箱にピンバイスで穴を開けてから糸を通してぶら下げていました。

Kちゃんは、細かい作業に集中しています。あまりに細かくて、時々「あ〜〜〜、疲れた!」と大きな声で言っては、また作っていました。毎年作っているKちゃんですが、クオリティが年々上がっていますよ!

 

03_20211028202201

 

Mちゃんは、箱の中を自分の部屋に見立て、部屋の小物を作っていますが、今日はカレンダーを作っていました。11月のページにカレンダーとしての数字や曜日を細いペンで書いていました。

Yくんは、箱が完成したので作品表を書きました。タイトルを決めるのに、とても悩んでいて、英和辞典や国語辞典を開いて考えて・・良いタイトルを探しているようでした。

 

04_20211028202201

 

Kちゃんも、完成したので作品表を書きました。こちらも、だいぶ悩みながらタイトルをつけていました。その後、これから始める自由制作についてのアイデアスケッチをしました。

右のKちゃん、いつもならおしゃべりが止まらない〜 のはずなのに・・今日はとても静か。ほとんど無駄なおしゃべりはせず、制作に集中。写真や骨格を見ながら、チクチクと羊毛にニードルを刺し続けました。

 

夏休みボックスを完成させる子がチラホラでてきました。

作品表を書いていますが、タイトルを決める時に四苦八苦している子も。
それに、よく聞く言葉を使ったタイトルだと、だめ出しがでます・・・・
箱の中身がそれぞれ違うように、タイトルも全く作品によって変わってくるはずです。

言葉をたくさん知るためには、日頃から 本を読んだり、家族とたくさん会話したり、テレビのニュースなどを見る、新聞を読む等々

言葉はコミュニケーションの大事なツール。そしてダイレクトに人に伝わるものですが、
作品と言葉(タイトル)とが絡み合うと、イマジネーションもより一層深く心に拡がっていきます。

作品のタイトル付けは、とても大切な作業です。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



| コメント (0)

2021/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

来週が文化の日でお休みになるため
夏休みボックス制作は、今週でできる限り完成にこぎ着けたいところ。

じっくりコツコツ作りたいところもあるかもしれませんが、再来週に鑑賞発表会をする予定なので、できれば今日中に完成の目処が付いているといいかな?

 

02_20211027200201

 

Mちゃんは、切り紙で文字を看板に貼って、完成させました。どこまで作ったら完成なのか・・ もうできあがったかな?どうしようかな? 自分の決めたテーマに沿って表現できているかな、充分に素材を貼れたかな? 素材は、しっかり接着されているかな?
着地点を自分で決められるようになるといいですね。

Yくんは、作りながら あと●●%でできあがるなあ〜 あと●分●秒で完成かな〜。と、つぶやきながら最後の仕上げをしていました。今年の箱は日本の歴史をテーマにしたようです。

 

01_20211027200201

 

Eちゃんは、最後に糸で写真を吊し、箱に取り付けて完成しました。箱に取り付けるときに初めてピンバイスを使いました。いろいろ便利な道具がありますね。完成したので、作品表を書きました。

Sちゃんは、まだ貼っていなかった写真を箱にドンドン貼りました。どうしようかな〜?と、いつも迷いつつ制作していますが、決めるのは自分!制作時期も終盤だから、決断して貼っていこう。

 

03_20211027200201

 

Sくんは、紙を切ったり貼ったりの細かい作業をして、完成。自分らしく表現できたかな? 今回、2回お休みがあったので、もう少し制作時間がとれたら良かったかもしれませんね。

Yくんも、2回のお休みがあったので、時間が足りなく感じられたかもしれません。6年生だからこのあと、卒業制作にも時間を割いてほしいところ。後10パーツくらい紙を貼る予定だそうで、発表会直前まで制作をがんばりましょう!

 

04_20211027200201

 

Rくんは、これ以上貼る素材がない・・と思ったようで、完成としました。今年の夏休みで感じたことやものを表現できたのかな? 作品表を記入した後は、しばらくお休みしていた自由制作を再開。羊毛で作っているクジャクの飾り羽根を作りたいとのことで、羊毛を薄く拡げてニードルで刺す作業をしました。飾りバネ作りはしばらく時間がかかるかもしれませんので、途中であきらめずに作りきってほしいと思います。

Rちゃんは、張り子でお家型の入れ物を作っています。絵の具を全体に塗ってあったのですが、その絵の具の上からまたもう一度色塗りをしています。



 

来週は11月。
2週目には、夏休みボックス鑑賞発表会を予定しています。
どんな作品がそろうか?
そして、こどもたちの心に響いたものは何だったのか? そもそも心に響くってどんなことなのか、普段から心に響くものを探しているか・・
箱を鑑賞しつつ、こどもたちに聞いてみたいと思っています。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま

| コメント (0)

2021年10月26日 (火)

2021/10 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

早くも10月の最終週です。
カレンダーもあと2枚・・
焦っているのはオトナだけかな?

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。
幼児クラスでは・・

 

01_20211026221001

 

幼稚園の遠足でお芋掘りに行った二人、疲れも見せず元気に制作しています。
最近は、お互いを意識しながら競うように作っていますが、おしゃべりの中にもライバル心が・・

かけっこで誰が脚が速いのか?気になっているSくん。幼稚園のクラスで誰が速いかを、手を動かしながら聞きたくなるようで、もう一人のSくんに聞いています。 おっと、ついついおしゃべりが弾みすぎると、手が止まったり制作が上の空になったりするのでここは、作ることに集中する姿勢を作りたいですね〜。 

 

02_20211026221001

 

今日は、二人とも牛乳パックを土台にしたお家に、白い紙を貼って、仕上がりがきれいになるように補強しました。二人の集中が増すにつれ、かけっこの話も途切れがちになり、静かになる時間が増え、制作がドンドン進みました。よかったよかった👏👏


続いて小学生クラスの様子・・

03_20211026221001

 

Eくんは、夏休みボックスの仕上げをしています。素材を分解したり切ったり貼ったりして、新しい組み合わせを楽しんでいるEくん。今日もジュースパックの吸い口部分を切り取ってさかさまにし、そこにストローの刻んだモノを貼ったりして、ロボットのような?何か新しいモノを作っていました。完成したので、作品表を書きました。

Mくんは、いよいよ完成間近、仕上げの制作に没頭しています。今年は、細かい作業にも躊躇無く挑戦したMくん。今日はハシゴを作るために紐を撚ってそこに小さな角材を挟むという難しい作業にチャレンジ。一つ一つの経験がまた、次に活かされますね。

 

04_20211026221001

 

左は、Kちゃんの制作中の作品。水族館で撮った写真がちょうど青〜紫がかって箱の色と混ざり合っていますね。全体に色あわせを考えているのかな?

右は、Aちゃんの制作中の作品。ブルーインパルスにテーマを絞って、今日は飛んでいるインパルスを作っていました。ワイヤーに小さなインパルスを貼り付けて、飛んでいる感じを出していますね。一時、手が止まって悩む時間の方が長かったAちゃんでしたが、スペースを埋めるほどしつこく食らいついて作ってみて、それ以前の何も貼っていない箱との違いを実感できているんじゃ無いかと・・。

 

05_20211026221001

 

Aちゃんは、夏休みボックスが完成したので作品表を書きました。夏休みのこと、心に響いたことなどを思い出して、できあがった箱を眺めてタイトルを決めていきます。 その後、休止していた自由制作を再開。張り子でペンギンを作っていたことを思い出し、写真資料を見ながら、新聞紙を貼っていきました。

 

06_20211026221001

 

Mちゃんも、箱が完成しました。作品表記入後は、ビー玉ゲームを再開。絵の具で板に絵を描いていたのですが、以前に描いた絵の上からもう一度、しっかりと色や形が現れるように塗りました。

Sくんも箱が完成したので、作品表を書きました。夏休みの思い出も遠く霞み始めた時期ですが、よ〜く思い出しながらタイトルも考えます。できあがった箱をながめ、心に響いたもの等々、どんな言葉がピンとくるのか・・悩んでいたSくんです。 その後、自由制作のバスケットゲームを再開しました。



来週は11月。
2週目には、夏休みボックス鑑賞発表会を予定しています。
どんな作品がそろうか?
そして、こどもたちの心に響いたものは何だったのか? そもそも心に響くってどんなことなのか、普段から心に響くものを探しているか・・
箱を鑑賞しつつ、こどもたちに聞いてみたいと思っています。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2021年10月22日 (金)

2021/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

年末並みの寒さだそうです。
冷たい雨が降る金曜日となりました。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

 

01_20211022210701

 

Kちゃんは、これまでコツコツていねいに作ってきたいろいろなパーツを、箱に貼り始めました。天面からメダル型のパーツを取り付けたり、箱の中に空き缶や瓶などを並べました。おそらくおおよその予定が出来ていたのだと思います。一気にレイアウトが進んでいました。

Yくんは、自分のペースで制作を進めています。先週作っていた小箱のフタに貝を取り付けたことによって、夏休みボックスの奥行きより飛び出てしまいました。そのため、貝を取り外し、小箱の蓋を半円に切り抜きそれを取っ手代わりにすることにしました。初めての糸のこ盤なので、何回か練習をしてから本番の切り抜きをしました。

02_20211022210701

 

Sちゃんは、持ってきたチラシを切り抜き、食料品の万国旗のようなパーツを作りました。ストローに順番に貼り付けて、なかなか面白いレイアウトになっていますよ。本日完成したので、来週作品表を書く予定です。

Dくんは、張り子で大型淡水魚のピラルクを作っています。先週作った土台に、今日は新聞紙をボンド水と刷毛を使って全体に貼っていきました。ボンド水ってどうやって作るんだっけ?・・・というところから始まって、すっかり忘れてしまった張り子のいろいろを思い出しながら、Dくんは新聞紙を貼り続けています。

 

03_20211022210701

 

左のRちゃんは、夏休みボックスが先週完成したので、今日から制作途中の自由制作を再開しました。気球のバルーン部分を布を縫い合わせながら作っています。8枚の布を縫い合わせた後、カーブした縫い代にハサミを入れて皺が寄らないようにしながら、縫い代を割ってアイロンをかける・・・きれいに仕上げるために必要な作業をコツコツと続けます。

右のRちゃんは、張り子の器にニスを塗って完成しました! 夏休みをはさみ、夏休みボックス作りを経てからの再開だったのでだいぶ記憶が薄れてしまったようですが、作品表を書きました。詳しい作品紹介はまた、後ほど。 このあと来週から自由制作を始めますが、何を作りたいかRちゃんにいろいろと聞きつつ、こちらからの提案も交えて話をしたのですが、最終的にはパズルを作りたい。ということでした。
どんなパズルになるかは、来週以降のお楽しみ!


急に寒くなったので、気温差でオトナもコドモも体調管理が難しいですね。
明日の土曜日、近隣の小学校では運動会が行われるところもあるようです。冷たい雨が上がって、秋晴れとなりそうです!
コロナ禍でいろいろとガマンを強いられた昨年から今年の夏・・
ここへ来て ようやく少しずつ活動が再開されています。
まだ、運動会の開催方法も通常通りとはいかないようですが、それでも元気なこどもたちの声援が青空に響き渡りアトリエの方まで聞こえてくるのを楽しみに・・、遠くから応援していま〜す!



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年10月21日 (木)

2021/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

いつもお天気の話ばかりしているようですが
何しろ、季節の変化が早すぎて・・💦

明日は12月並の寒さだそうですよ!いきなり冬です。 
10日前は真夏日だったのに😅(10月に真夏日も充分おかしいのですが)

もう、日本に四季は無いのでしょうか。
秋が無いのです。 

ずっと遠い昔のことになりつつありますが・・
ギラギラと輝く太陽の下、プールに入った夏。真夏の陽射しは8月の定番!
でも8月後半ともなると、夕方にはカナカナカナ〜 と ヒグラシの鳴き声が聞こえてきて、少しずつ風もそよそよと涼しく吹くようになり
もう秋も近いのかな〜、空を見上げれば鱗雲もチラホラ・・
夏の思い出が秋風と共に少しずつ色あせていく・・そんな、ちょっと切ないような・・・

あの・・・「秋」 が!!    来ない💧
いや、無い!

もう・・・近年、すっかり飛んで消えてしまった😂感じですね。

なんだか日本人が大切にしてきた秋独特の曖昧な情緒も無くなってしまったような、一抹の寂しさ。


また、お天気の話で前置きが長くなりました。
スミマセン・・

木曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

 

01_20211021225101

 

夏休みボックス制作も終盤。完成間近のこどもたち。
慌てず最後までしっかり作ろう!

 

03_20211021225101

 

初めてのボックス制作にチャレンジしているSちゃん。もう、だいぶ箱の中に素材が貼られている印象ですが、もう一息! 側面や下の面にも何か貼ることで、表現する世界に広がりが出ます。それを体感してほしいなあ〜。 今日は、きれいに切った写真に糸を通して天面から吊したり、側面に写真を貼ったりしました。箱の世界がひろがってきましたよ!

黄色の素材を集めてきたYくん。今週も、少し黄色の素材を増やして持ってきて貼ったことで、先週よりグッと密度が増しました。作り込むことで、制作への欲が出てくる・・そこが大切!!そうして作っていると、こだわりも出てきて楽しくなってくる。 これが制作の醍醐味なのです。

 

04_20211021225101

 

左のKちゃん、今年も何かギミックを作っています。細かい作業も上手になったKちゃん、作り込みに余念がありません。天才!と自画自賛〜。
できあがってきたときに見えてくるストーリーはどんなモノなのかな? 楽しみですね〜。

右のKちゃん。今年は、手前と奥 の関係に注意を払いながら作っていますね。これまでは、奥に見せたいモノを貼って最後に手前に大きなものを貼ってしまって奥が見えない・・ということもありましたが、今年は全体像を意識しながらレイアウトしています。テーマも絞って作っているようで、独特の個性が出ていますよ。

 

05_20211021225101

 

私、天才!と、Kちゃんと隣り合って連呼しているMちゃん。天才って、そんなにたくさん存在するんだっけ? でも、自分の作るモノが最高と思えることはいいことですね。今日は、羊毛で作った小さな羊毛ボールをいくつもワイヤーに刺して、天面から吊り下げていました。その状態がとてもかわいくできて気に入ったようで、カワイイ!天才! と・・つぶやくMちゃんでした。

Kちゃんは、夏休みボックスを完成させ、作品表を書きました。その後、夏休み前から作っていた羊毛フェルトのホッキョクギツネの制作を再開。「なんの動物作っていたんだっけ?」との質問に「たぬき!」いや「オオカミ!」 と・・記憶を呼び戻すのに多少の時間がかかりましたが、思い出して作り始めると、静かに集中していました。最後の方は、少しお疲れ気味だったので、来週からは体力を温存してアトリエに来てほしいと思います。羊毛は、とにかくかけた時間分、進むという作業が続き、時に単調になります。それでも、手を動かさなければ前に進みませんので〜!


続いて、幼児クラスの様子。

02_20211021225101

 

Rちゃん、今日は完成するかな〜?と思ったのですが、仕上げに持ってきたキラキラ素材のスパンコールや星型ビーズをピンセットでつまみながらボンドを付けて箱に貼る作業に苦戦し、思った以上に時間がかかりました。

ピンセットは難しい、 といいながらがんばっていました。

どうしたら上手く使えるかな? うまく貼れるかな? と考えながら使い、うまくいったときには、その方法を覚えていけばいいんだよ、何事も経験から次につながるんだよ、 と話すと、「経験をつまなくちゃ」とがんばっていました。 

あ〜 めんどくさい とRちゃんのつぶやきに、「ここでは、めんどくさいは禁句なんだよぉ〜 あんまり言ってると めんどくさいばーさんがくるよ〜」と話すと、ケラケラ笑いながらも、しまった!と思っているRちゃんでした。


そう! 作ることって 予想通りには行かないことが多く
完成するまでに時間もかかるし、こうなるといいな〜という理想像は思い浮かぶものの、そこに近づけるには幾多の苦難(?)を乗り越えなくては、到達しない・・となると、ついつい あ〜めんどくさい と・・・おもわず口にしてしまう。

そんなことの連続です。
ところが、この面倒なことを経験することで、その経験が血となり肉となる。 
経験を積み重ねていけば、自信につながる。
手から覚えたことは早々忘れない。
特に幼いときの経験は。


とはいえ、
自分自身がそう実感するのは経験後 十数年経ってから・・・というのが、なかなか大変なところなのですが。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2021年10月20日 (水)

2021/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

朝晩の寒暖差が大きくて、何を着るべきか?迷いますよね。
昼間は日の当たるところでは、汗ばむくらいの気温になったり、そうかと思えば夕方になると冷たい北風が吹いたりします。

暑かったり寒かったりなので、自分でコントロールできる脱ぎ着のしやすい服装だといいのかもしれません。
ちょっとしたことで風邪なんか引くと、このご時世・・とても厄介なことになりますから〜。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。小学生クラスの様子です。

コツコツと夏休みボックスの制作が続いています。
10月中の完成を目指していますが、その子によっては時間をかけてじっくり作りたい場合もあるかもしれません。
納得いくまで作るという選択肢もあります。

 

03_20211020211701

 

Rくんは、先週取り付けていたつま楊枝に再びボンドを付けていました。つららのイメージなのだそうです。他の素材と、どんなテーマでつながって行くのかな?

Mちゃんは、だいぶ 箱の中にテーマに沿ったレイアウトができあがってきているようです。もう貼るところが見当たらない・・・と手が止まることもありましたが、周りからの助言も取り入れながらなんとか、貼るものを増やしています。

 

01_20211020211701

 

Sちゃんは、これまで細かく切ってきたパーツを箱にボンドで貼って固定し、その先を考えて行く作業にうつりました。まだまだ貼るものは増えそうです。

Eちゃんは、たくさんの写真やチラシなどを箱の奥に貼っています。この先は、少し立体感を活かす貼り方を工夫できるといいですね。

 

04_20211020211701

 

Yくんも、だいぶ箱の中が埋まってきました。今日は、チラシに付いていたQRコードやバーコードを切り取って、どんな場所に貼り付けようかと考えていました。

Sくんは、プラスチック製のナイフ、フォーク、スプーンなどを箱に合わせて切ったりしながら貼っていました。

 

05_20211020211701

 

Yくんも、細かく写真を切り抜きながら、貼っていました。

Rちゃんは、自由制作の続き。家の形をした入れ物を作っていますが、絵の具で色を塗りました。 以前に塗った所は、絵の具が薄かったのですが、二度塗りをすることで、色がハッキリと感じられるようになりました。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2021年10月19日 (火)

2021/10 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

急に寒くなってビックリ! 慌てて薄手のフリースを着ました。
一週間前まで、確か夏日だったはず・・・・💧
先週の火曜日の日記では、暑さについて書いていたのですが。

今がどの季節だか、分からなくなりました。
暑いのか?寒いのか?

先週はクーラーをつけていたのですが、今日はエアコンを暖房モードにして付けました。

さて、今週も始まりました。こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

01_20211019195501

 

二人のSくん、牛乳パックを土台にして、お家を作っています。
競争心に灯が灯り・・お互いのスピードを意識しながら・・・でも、ていねいに作っていますよ。

 

02_20211019195501

 

左のSくんは、お家の庭にするためのダンボールを切りました。ダンボールカッターを垂直に差しながら、ラインに沿って切って行きます。切った後は、切り口に紙をボンド水で貼り、整えました。その後は、牛乳パックの折り目にも紙を貼りました。ドンドン進んで、右のSくんに追いつけ追い越せの勢いでした。

右のSくんは、牛乳パックの折り目や側面に白い紙を貼っていきました。一枚一枚貼っている途中で、左のSくんの進行状況も気になるらしく、追いつくかな〜?どこまでいったのかな〜?と、何度も口にしていました。

続いて、小学生クラス

 

03_20211019195501

 

Kちゃんは、先週固めていたクネクネの紐を箱の中に貼り、まだ物足りないところもあるので別の紐をまたボンド水で固めて来週貼ることにしました。他にも何かアイデアがうかばないかと、キョロキョロ探していたKちゃんです。

Aちゃんは、どうしてもたくさん貼ることに抵抗があるようで、手が止まってしまいます。たくさんの素材があるのに、つぎにどうしたらいいのだろう? 昨年もあっさりと仕上げていたAちゃん、今年は少しやり過ぎなくらい貼り込んでみて、どう見えるかどう感じるかを体験してみてほしい。結果を見てから引き算してみてもいいのかもしれない。来年のためにも、ここは手を手を止めず、パーツを貼ってほしいな!

 

04_20211019195501

 

Aちゃんは、写真の切り取り方によって、違う表情が見えてくることに興味が湧いたようで、それらを貼っていました。そういう新しい発見があったりすると、また制作が面白くなってきますね。

Mくんは、デザインカッターを使って細かく切り抜いたり、物足りない箇所に素材を貼ってみたりと、工夫を積み重ねていました。


 

05_20211019195501

 

Mちゃんは、写真を切り抜いて別の写真と組み合わせてコラージュしています。結構大胆な組み合わせで、そこが個性を発揮しているようです。糸のこ盤も上手に使っています。

Kちゃんは、今週も 黙々と制作を進めています。だいぶ素材で埋まってきました。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月15日 (金)

2021/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

10月もちょうど半分過ぎました!
今年も・・・・いよいよあと一ヶ月半〜。
また、今年も過ぎていきますね。
コロナの新規感染者数が激減していますが、このままなんとかリバウンドしないでおさまってくれたら!!!
と、心の中で思いつつ、もう一踏ん張り、気をつけて過ごしています。

こどもデザイン造形教室。金曜日の様子です。

今週も、夏休みボックス制作を続けたこどもたち。
どんな制作をしているのでしょうか?

01_20211015201801

 

Mちゃんは、波のように見えた木っ端を見つけたので、それを背景に使うことにしました。箱の巾に対して少し長かったので、糸のこ盤で2箇所切って3つのパーツにし、色を塗りました。


Sちゃんは、糸で写真を吊したり、持ってきた素材で隙間を埋めたりしました。まだ持ってきた素材に対して、箱の中が物足りない部分も多いので、来週も工夫しながら貼り込んで行くことになりました。

 

02_20211015201801

 

Kちゃんは、空き缶を箱の中に納めるために、はみ出た部分を少し切ることにしました。糸のこ盤で切るのですが、金属を糸のこ盤で切るのは難しいために、ツル先生が切りました。その他、箱に貼る前にいろいろなパーツの準備をていねいにしていました。テグスの結び方も教わりました。

Yくんは、先週作った箱のドア部分の蝶番を布で作ることにしました。布にアイロンをかけ、サイズを割り出して型紙を作り、そのサイズ通りに二枚の布を切りました。蝶番に布を貼り、乾かしている間に、貝を貼ったり小さな角材でハシゴを作ったりしました。

 

03_20211015201801

 

Rちゃんは、持ってきた素材をたくさん貼り、ほぼ空間が埋まりました。最終確認で、右上の部分が少し寂しかったので、花の写真を貼り、作品表を書いて完成しました。来週からは、また自由制作を再開します。

Dくんは、夏休みボックスはすでに完成しているので、自由制作の続きです。新聞紙でピラルク(魚)の土台を作っています。写真資料を見ながらシルエットをイメージし、近づけていきます。尾びれや背びれは、紙に写真を見ながら形を描き、それをカーボン紙を使って黄ボール紙に写し取ってカット。新聞紙の土台と合わせてから、張り子で形を作っていきます。
7月に、クモの入れ物を張り子で完成させていたDくんですが、すっかり用意する道具を忘れていたようです! 改めてまたコツコツと紙を貼る作業が始まりました!

 

10月中に夏休みボックスを完成できる目処が付くといいのですが、自分のペースでコツコツ制作を続けたい子は焦らず、作ってほしいなと思います。
完成目標に対して、かかる作業を見通せる力ができてくると、段取りも上手なると思います。
初めての作業が多い子は、なかなか自分のやりたいことと、それにかかる時間とが一致せず、思った以上に時間を費やしてしまうこともあります。
ですが、何度もくりかえしたり たくさん作ったりして経験値を増やしていけば、自然に見通しも立つようになります。



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月14日 (木)

2021/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

O3

 

Kちゃんは、細かい作業を楽しんでいます。箱の中を建物の階に見立て、一階二階三階と・・場面を変えて素材を貼り込んでいます。とても疲れたので、今日は切るだけにする・・と最初は言っていましたが、最終的にちゃんと貼り込んでいました。

Sちゃんは、年上のこどもたちが多いクラスの中で、ちゃんと自分のペースで考えながら作業しています。今日は、まだ貼っていなかった細部のパーツを貼り込み、他にも貼れるモノが無いか確かめ、新たなパーツをこんな風に貼ろうかな〜と、考えながら貼っていました。

 

04_20211014214801

 

Mちゃんは、箱の中を自分の部屋に見立てて机やイスを作りました。奥行きを感じさせるために床を斜めに貼ったので、机やイスの脚も斜めに切ります。机の横には本棚に見立てた小箱を貼ろうとしましたが、床に設置する面をどんな角度に切ったらいいのか・・定規で線を引くのもカッターで切るのも先生たちの手を借りつつ、「OK!天才!」 と自画自賛なのか手伝った先生たちを褒め称えてるのか分かりませんが、Mちゃん節を連発しながらヒョイヒョイ(こんな表現が合ってる気がします)制作を進めているMちゃんです。机に置く小さな文房具も作っていました。

Kちゃんは、学校の移動教室から帰ってきてその後、アトリエに来たので あ〜お腹空いた! と何度も口にしながらも、制作しました。箱の中に、ドリンク缶を貼りたかったのですが、直径が大きくて箱からはみ出てしまうため、一部を切り取らなくてはいけません。難しい作業なので、どれくらい切り取りたいかを決めたら、切るのはツル先生が糸のこ盤でカットしました。ガリガリガリ〜という大きな音に、周りのこどもたちも糸のこ盤の周りに集まって・・注目していました。その後、スケボーのミニチュアを作って、ほぼ完成したKちゃんです。

 

02_20211014214801

 

Kちゃんは、段取りが頭に入っているようで、効率良く進めています。今日は麻紐を天面から地面へ斜めに張ることにチャレンジ。天面に穴を開けて、そこに麻紐を通して穴に小さな棒を詰めて固定。その後、地面にも穴を開けて紐を通してピンと張って固定。麻紐の上にも切り取った素材を貼っていました。箱の中はだいぶまとまってきたようです。

Yくんは、先週仮止めしていたパーツを今週は接着剤で固定し、だいぶ迷っていたレイアウトを決定していきました。色が統一されているコンセプトなので、レイアウト位置で悩むよりも、素材のボリュームや種類で見せていった方がインパクトがあるような気もします。ドンドン貼り込んでイメージを形にしていこう!


幼児クラスでは・・

01_20211014214801

 

Rちゃんも、佳境に入っています。先週接着したパーツが固定され、だいぶイメージが見えてきました。
上部の左右にある半球型の透明パーツは宇宙の惑星のイメージ、そこから透明パーツが割れて、下に隕石が落ちてくる・・・!
ピンとひらめいては、そのイメージを形にして貼り込んでいるRちゃんです。

 

こどもたちそれぞれの夏休みボックスは、個性を発揮しながら完成に近づいています。
来週あたり、できあがった箱が少しずつ増えてくるかもしれませんね。

| コメント (0)

2021年10月13日 (水)

2021/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

早くも10月半ばです。
雨の水曜日、こどもデザイン造形教室の様子は・・

開室時間と同時に、一斉にアトリエに入ってきたこどもたち。いつもアトリエ内では静かでおとなしい水曜日のこどもたちですが、みんな、元気そうです。

急に涼しくなって、しかも日も短くなりつつある10月。
季節の変化に伴う体調管理に充分注意しましょう。

 

03_20211013210201

 

Mちゃんは、まだ少し密度が足りなく見える背景に、貼り込む素材を作っています。持ってきたチラシを切り抜いて貼る、というシンプルな作業だけでは無く、必ずなにか一手間加えているMちゃんです。

Sちゃんは、ハサミの使い方がとても上手になりました。写真をギリギリの形で切り抜くことができるようになり、今日は風船のうつった写真を切り抜くという高度な切り抜きにチャレンジしていました。

 

05_20211013210201

 

Eちゃんは、たくさんの切り抜きをめいっぱいコラージュしています。背景にたくさん貼ったので、今度は少し高さを出しながら貼ったり、糸で吊したり・・という段階に入りました。写真などを糸で吊す方法を覚えたら、たのし〜 とつぶやきながら、作っていました。

Rくんは、つま楊枝をたくさん持参して、巣のような形を作ったり、今日は色を塗って箱の点面から吊すように貼ったりしていました。Rくん独自の世界観を表現しているようです。

 

04_20211013210201

 

6年生のYくんは、今日から本格的に貼り始めました。並べて見て考えたり、悩んだり・・今年はどんなレイアウトを目指していくのかな?

3年生のYくんは、だいぶ貼り込んでいるのですが、さてこの後どうしよう?と、少し手が止まっています。スペースも減ってきて、どんな表現を次に施すのか・・来週、何か面白いモノを作る予定だそうです。

 

01_20211013210201

 

Rちゃんは、先週、持ってきた素材のほぼ全てを貼り終えたため、今週は仕上げ。まだ貼っていなかったパーツを貼り、物足りない空間に何か貼ろうかな?と考え、とうとう完成したので、作品表を書きました。


夏休みボックスは、10月中に完成することを目標にしています。
10月も半分過ぎて もう、あっという間に11月になってしまいます。 そうなってくると・・いよいよクリスマスも近づき、そのための制作も始まります。 急いで急いで・・とはなるべく言いたくないのですが、それでも地球上に生きている限り、どんな所に住んでいても
誰でも平等に1日24時間という限られた時間しか与えられません。上手に時間とつきあいながら、制作を進められるといいなと思います。


最近は、一日の大半をスマホに向き合って過ごしてしまう人が増えているようです。
こうしてブログを書いてSNSで発信していると、読んでいただけるのはスマホかPCですから、どこか矛盾したことを言っていることでもあるのですが
でも、やはり流れてくるモノに受動的に身をあずける時間ですべて埋め尽くすのではなく、
自ら能動的な考えで動く時間、移り変わる季節や自然と向き合う時間、自分自身と静かに対峙する時間、周りの人と直接やりとりする時間、五感を最大限に使う時間・・
そんなことを大切にしながら24時間を上手に過ごしたいと思うし、こどもたちこそ、そうあってほしい。
なぜなら、そういうところから想像力・創造力が培われ、新たなアイデアがうまれると信じているからです。
(と思いつつ・・また、今日もバタバタ過ごしているわけですが💦)


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年10月12日 (火)

2021/10 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

昨日、10月とは思えないギラギラとまぶしいほどの陽射しに驚いていたところでした。
通りに立つまだ青々とした銀杏の葉が、直射日光にやられて
すっかりしおれたようになっていたのを目の当たりにし、これまたビックリしました。

どこか、季節がずれ始めていると感じるこの秋・・
と、思ったのもつかの間、今日は昨日から10℃近く気温が下がり
雨も降って寒くなりました。

今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

01_20211012213601

 

幼児クラスの二人は、牛乳パックを使ってお家作りをしています。
牛乳パックの表面を紙やすりで削ったり、自分で描いたスケッチに沿って、パックを切ってサイズを縮めたり。
また、お家が立つ庭をイメージして、ダンボールをダンボールカッターで切りました。

二人でお互いよい刺激を与えあいながら、制作が進んでいます。

続いて小学生クラス。

 

02_20211012213601

 

Kちゃんは、これまで細かく切って準備していた写真などを小さな板やストローなどに貼り始めました。
箱の中に、どうレイアウトしようか考えながら進めているようです。

Mくんは、写真に額縁をつけて貼ったり、新しく持ってきたチラシを切って貼ったりしていました。奥行きのある箱に貼るからこその工夫を、一生懸命考えています。

 

04_20211012213601

 

Sくんは、持ってきた素材をくまなく使おうと、アルミ缶の表面を切ってから貼ったり、残っている素材を全て使い切りました。来週は最終確認をしていよいよ完成かな? 

Aちゃんも、今日はなるべく隙間を埋めようと考えたのか、細かいパーツを紙から切り出し、箱の背景等に貼っています。

 

03_20211012213601

 

Eくんは、木っ端を組み合わせて新しい形を作ったり、小さなハサミを使って形に沿って細かく切ったりしました。

Sちゃんは、先週からの続きで透明プラ板を正方形に6枚切って、それをボンドで貼り付けて、立方体を作りました。他に、紐をクネクネさせてボンド水で固めたりしていました。

 

05_20211012213601

 

Aちゃんは、なかなか箱の中の空間を埋められず、悩んでいる時間の方が長かったかな? せっかく写真をたくさん持ってきているのだから、まず切ってみてレイアウトして、どうみえるかを考えて行くのもいいかもしれません。いろいろなチャレンジをしてみて、その結果 自分がどう感じるか? 素材の足し算、引き算をすることで見えてくる! 手を止めず、進んでいくことが大切!

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

2021/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

夜や明け方こそ涼しいものの、日中はまだ夏の続きのような日々が続いています。
こう気温差が激しいと着るものの選択も大変です。
コロナ感染者が減ってきたとはいえ、体の調子を崩すと、またいつ再拡大するかわかりません。
特に小学生は予防接種が出来ない年齢でもありますから、体調管理には充分注意してくださいね。

01_20211008212601

金曜日クラスもみんな黙々と作業を進めています。 集中は作業効率を上げるだけではなく、技術も上がって一石二鳥。

Mちゃんは持ってきた素材を形にそって精密はさみで丁寧に切り抜いています。

はさみで紙を切るときは、
1・必要な部分をおおざっぱに切り抜く。
2・はさみは一方向に固定して紙を動かして切る。
紙を固定してはさみの向きを変えて切る人が多いですが、これですと細かい切り返しなどがうまくこなせませんよ。

Sちゃんは素材を箱から飛び出さないように、そして箱の奥行きを活かすことに注意しながら素材を貼っています。

03_20211008212601

 

Yくんは夏休みボックスの中に新たな箱を作るべくベニヤ板を切っています。
3ミリのベニヤ板なので、L刃カッター(大きい刃のカッター)を使って切りました。
手を切らないように注意しながら作業しました。

Kちゃんは切り抜いた小さな丸をドット状に並べています。
ただ貼るのではなく、丸ごとに裏に木っ端を貼り付けて高さを変えていました。
高さが違うことで落ちる影の色が変わって面白い表情を見せていました。

 

02_20211008212601

Dくんは持ってきた素材をどんどんはり込んで本日完成しました。 
カラフルに塗った箱にカラフルな素材がぶつかり合って楽しい夏休みボックスが完成しました。

Rちゃんは花の写真をたくさん切って自分の写真の周りを囲んでトロピカルな雰囲気を醸し出していました。
キャラクターのパーツを天井から吊り下げてそろそろ完成かな?

04_20211008212601

Rちゃんは写真を細かく切ってはピンセットを使って器用にボックスに貼り付けています。ひとしきり貼ったあと完成としました。
作品票を書いたあと、途中になっていた張り子のうつわの続きを再開しました。

来週もみんな元気で集まりましょうね。

 


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

2021/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

教室のある日はこちらの日記を日々更新していますが、
そろそろ書こうかな〜という先ほど グラグラっと・・大きな揺れが!
携帯電話の警告音が鳴り響いて大きな地震が発生したことに、ドキドキしました。
地域の防災放送もスピーカーから流れました。

あの東日本大震災の時よりは揺れなかったと思いますが、だいぶ長かった。東京都中野区は震度4だそうです。 これが余震で本震が後からやってくる・・という場合もあるので、しばらくは気をつけて過ごした方が良さそうですね。

アトリエにある作品棚からモノが落ちることも無かったので、少しホッとしました。

さて・・
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_20211007214501

 

幼児クラスのRちゃん、今日は球体のパーツのサイズを縮めるために切ってから貼り込んだり、イメージに合わせた写真を選んで貼ったりしていました。
形にするには想像以上に時間がかかりますが、集中しているほど時間の経つのは早い! いくつか貼り込んだらもう、終了の時間になりました。

続いて、小学生クラス

高学年のこどもたちが多い木曜日クラス。
夏休みボックスも、高度な技を駆使しています。

 

02_20211007214501

 

Kちゃんは、貼り込むパーツの高さに差をつけるために 小さな棚のように木のかけらを貼り合わせ、そこにていねいに切った写真などを貼っています。今年は色の構成もまとまってきているようですね〜。

Yくんは、黄色をテーマにして素材を集めてきました。とても伝わりやすいテーマですね。色で集めるのは、私もやってみたいテーマだったので興味深く見ています。今日はシャープペンの芯ケースに竹籤を入れてみたり、色の無いものに黄色い絵の具を塗ってみたり・・そして、最後にレイアウトを決めるための仮止めをしたり。 すぐに答えを出すのでは無く、レイアウトを検討することに多くの時間を割くのは、成長している証拠!特に、要素がシンプルな場合はレイアウトをよく考えた方が満足行く仕上がりになると思います。

 

03_20211007214501

 

左のKちゃんは、今日こそ完成させる!との意気込みで来たのですが、細かい作業に時間を使いました。
今年、心に響いたスケボー。スケボーを抱えた自分の写真の横に、ミニチュアのスケボーを作って貼り込みたいというアイデア。スケボーの小さなタイヤを作るために、今日は粘土を使いました。

右のKちゃんは、今日はずいぶん進みました。箱の中に、一階二階と想定した場所を作り、デザインカッターやハサミを駆使して作った小さなパーツを貼り込んで行きました。


 

04_20211007214501

 

初めての夏休みボックスにチャレンジしている一年生のSちゃん。先週まではすぐに貼らずにレイアウトを考えていましたが、今週は順番に貼っていきました。奥から貼り込んで行くのですが、よく考えて貼っています。また、道具も工夫して使っています。一つ一つ覚えて身につけていきましょう!

Mちゃんは、奥行きを利用しながら机を作ったりイスを作ったり・・箱の中に部屋を作ろうとしています。難しい作業をこなしながらも、細かいパーツ作りもしたい・・でも、まだまだ空間を埋めるものが見えてきていないので、来週以降はその点も注意しながら作っていこう!


こどもたちそれぞれの個性がだいぶ出てきました。
作品完成目標は今月いっぱい。それまでに、どんな変化を見せていくのかな。
楽しみです。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

2021/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

昨夕、ノーベル物理学賞をアメリカ国籍を取得している日本人の真鍋淑郎さんが受賞したとの報道が流れ、日本中が湧きました。
御年90歳!
すごいですね〜、現在最も地球上で問題になっている地球温暖化研究の基礎を築いた方だそうですね。
研究を60年以上続け、現在に至っているそうですが・・幼い頃からの好奇心が現在につながっていると。
研究に没頭して好きなようにやらせてくれるアメリカが肌に合っていたそうですね。

何で?どうして? と、いつも問いかけ、それを解決することに没頭する。
何事も、そこから始まるのかな と思います。
オトナになってもずっと続く・・、活躍する分野は違えど そのくり返しなのです。

こどもたちにも、こうなるといいけれど、どうしたら結果に結びつくかな?
何で?どうして? と、問いかけ解決することをやめないで続けて行ってほしいな と思います。
そして、自分は何が好きなのか? 何に興味があるのか? たくさん体験する中から見つけて行ってほしいなと思います。


今、教室で制作している夏休みボックス。
条件は、25×25×4.5㎝のハコの中に、夏休みに集めてきた心に響いたものを貼りこんでいく。その場で新たに作ってもいいけれど、箱からはみ出してはいけない。そして、今年は箱に色を塗ること。

心に響くと言うことは、自分の興味がどこにあるか気づくこと。
そして、どうしたら表現できるか考えること。

創作の中には、結構深い要素が詰まっているのです。
何で?どうして? の先に、新しいアイデアが生まれるのです。

さて、こどもたちはどう捉えて、どんな表現をしていくのでしょう?

クラスによって全く違った雰囲気になる制作の様子ですが、水曜日のこどもたちはとにかく自分の作品に静かに真正面から向き合っています。
その空気がお互いに相乗効果を呼ぶのか、夏休みボックスのテーマも個性があり、少しずつ見えてくるようです。

03_20211006222101

 

Mちゃんは、夏休みにいくつか美術館を訪れたようです。その記録を箱の中に再現しています。自分の美術館を作っているような様子も見えます。こんな風にしてみたら? というアドバイスにも、やってみようかな・・と手を動かしています。

Rちゃんは、持ってきた写真を全て貼り込んで行こうとがんばっています。細かく切るのは難しいようですが、貼り方やレイアウトによって違って見えてくることを少しずつ実感しているかな?

 

01_20211006222101

 

Sちゃんは、細かく細かく写真を切り抜き、そのウラに、小さな角材をいくつも積み重ねて貼り、高さを合わせています。その作業をたのしそうに続けていましたが、最後の方は あ〜つかれた〜 あ〜つかれた〜 と集中力が途切れてしまった様子。細かい作業の分、疲れてしまったかもしれませんが、きっと貼っていくとその密度が楽しさに変わっていくと思うんだけどなあ!

Eちゃんは、たくさんの写真やチラシ、パンフレットなど、素材はタップリ。それらを切り抜いて貼って・・とにかく密度が高い 元気イッパイの箱になりそうな予感・・箱という奥行きのある画面なので、貼り方を工夫してEちゃんならではの工夫を見せてほしいです。

 

02_20211006222101

 

Sくんは、映画のチラシを大きく切って箱の奥に貼っていたのですが、それを剥がして新たなアイデアに変えることにしたようです。黄ボール紙を箱形に組み立てて、その側面に写真やチラシを貼りました。側面に貼る時も、どこを切り取るかによって見え方って変わるのです。どうレイアウトするとカッコイイかな〜と・・普段から身の回りのデザインにも目を向けておくといいかもしれません。

Yくんは、夏休みに行った名古屋城のチラシや写真を元に、歴史物が満載の箱になってきました。昨年よりもハサミの技術が格段にアップしたYくん、鎧甲の切り抜きも上手になりました!成長を感じるなぁ〜! 裏側に補強をしながら箱の中に置く技も先生に教わりつつ、進めています。

 

04_20211006222101

 

Rくんは、いよいよ今週から箱の中に貼るものの準備開始! お家から持ってきたという、つま楊枝をたくさん重ねてボンドで貼って・・むむ?何を表現しているのかな?その上に卵形のスチロール球を貼り付けました。箱に収まるかな〜?今年ははみ出し禁止だからなあ〜
そして、ループ状の毛糸?を細かく切り刻んで犬のスケッチの上に貼り込んでいます。これもまた、何とつながって行くのかな〜?
周りを気にせず、自分の作品作りに没頭する姿勢・・ どんな作品になるのか、とても楽しみです。



水曜日クラスのみんな、自分の作品と向き合っているときに、きっと自分の心にも聞いているはず。
どうしようかな〜、どうしたらいいかな〜?

やっぱり創作する時間はこうでなくっちゃ!

まだまだ夏休みボックスの制作は続きます。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

2021/10 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

10月に入りました!
ところが、夏日! 陽射しは確かに夏を思わせる強さ・・
朝晩は涼しくなってきたのですが。
気温の変化が激しいので、ついこの前まで夜になると外でコオロギが鳴いていたのに、今日は何となく虫の音も静かなような。
気のせいでしょうか?

さて、火曜日の小学生クラス。

 

02_20211005230901

 

Sくんは、持ってきた素材を切ったり貼ったり。今年は、箱からはみ出ないように貼ることが条件なのですが、どうして箱から出てはいけないのか?出たっていいでしょ、と訴えていましたが、今年のルールはルールとして・・その中で工夫することが大切なことを伝えました。
果たして、昨年を越えた作品に仕上がっているかな?
だいぶ箱のスペースは埋まってきていますが、まだまだ埋める場所があるようにも見えます。もっともっと埋め尽くされた中に、伝えたいテーマが見えてくるかもしれません。自分がうつっている写真を登場させても面白いかもしれないし・・どこまで貼り終えたら完成なのか?・・Sくんに限らず、みんな自分のテーマを追いながら考えていけるといいのですが。

Aちゃんは、ブルーインパルスの写真を中心に貼っています。小さな小さな飛行機をピンセットでつまみながら貼る作業。 貼ってしまうと、もうそれ以上に画面を壊したくない・・と思ってしまうこともありますが、まだまだあいているスペースが多いし、このままだと寂しくなってしまう!持ってきた素材もまだタップリあるようなので、この先どう展開させるか・・ 手を止めずに、切ったり貼ったり並べたりしながら考えて行こう。

 

03_20211005230901

 

Mちゃんは、異素材同士を組み合わせたり、元の形を変えて貼ったりと、思いついたことをドンドン形に変えています。写真の切り方など、かなりおおざっぱなところも多いのですが、創意工夫をしようという姿勢が感じられます。制作にもとても集中していて、まだまだ工夫を詰め込めそうですよ。

Aちゃんは、みんなより少し遅れていたところもあったのですが、今日でだいぶ挽回、というか・・すっかり追いつきました。高さを変えて写真を貼ってみたり、全体にバランスよくレイアウトしようとしていますが、もっともっと貼り込むことができるので、次回もたくさんアイデアを見つけよう!


04_20211005230901

 

Kちゃんは、写真や素材を まず切って切って・・準備に時間を割いています。接着する前に、充分な時間をかけて要素を取り出しているようです。来週以降、素材を貼っていくとテーマが見えてくるかもしれません。

Mくんは、先週ていねいに切った写真をレイアウトしながら、今週は貼り込んで行きました。持ってきたもの全てを貼りたいのですが、限られたスペースにどうレイアウトすればそれが叶うのか?そして、一番見せたいものは何なのか? 貼りながら、考え悩んでいます。

 

05_20211005230901

 

Sちゃんは、どうしようか悩むと周りが気になってしまう様子。お友だちの所に立ち寄ってみたり、パーツや道具を置いてある場所に行ってみてから考えたり。 今日は、プラ板が置いてあることに気づき、プラ板を使って透明な箱を作ってみたいとひらめきました。箱を作る・・特にプラ板で作るのは想像以上に難しいと思いますが、チャレンジしましょう。まずは大きさ何㎝くらいにしたいか、から始まって、元の型紙を作り、定規を使って線を引きサイズ通りの正方形を書き・・来週組み立てられるでしょうか?


Eくんは、持ってきたプラスチックカップを分解して、側面にストローを切り取ったパーツを貼りながら顔を表現し始めました。強力ボンドを使って貼っています。どうやら、怒っている表情? そのままの形で使うのではなく、素材を新しく生まれ変わらせているEくん。表現したいテーマは何なのでしょう? 完成したときに現れてくるのは何かな? 

というわけで、小学生クラスの夏休みボックス制作はまだまだ続きます。


幼児クラスでは・・・

01_20211005230901

 

左のSくん、久しぶりの教室です! 今日から、牛乳パックを使ったお家作りのスタート。そのためのスケッチをしています。
虫や恐竜が大好きなSくん、家の周りには恐竜や昆虫がたくさんいるようです。

右のSくんは、夏休みボックスの仕上げ。松ぼっくりやオシロイバナの種を貼って、写真を糸で吊り下げて完成。
最後に作品表を書きました。初めての夏休みボックス作り、自信を持って制作できました!

小学生クラスの夏休みボックスが完成した時点で(おそらく来月初旬)鑑賞・発表会 をしたいと思っています。


10月・・・、ここから年末までが毎年あっという間。
大切に過ごしていきたいものです。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



アプレットプラスの facebook
Facebook

アプレットプラスの Twitter
twitter

アプレットプラスの instagram
 
instagram

| コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »