« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

2021/11 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

なんと、11月最後の日!
明日から・・・2021年12月。
忙しい時期にさしかかりますね。

こどもデザイン造形教室、火曜日の様子です。

 

05_20211130213701

 

今日は、先々週につくった紙コップキャンドルを眺めてみました。
どんな風に見えるかな?
イメージできるかな?
まずよく観察してみよう、ふわっと心の中にうかんでくるのはどんなこと?

ディッピングキャンドルにも、よく見てからタイトルを付けました。

04_20211130213701

 

Mくん、キャンドルをよく観察して 自分の心にどんな言葉がうかんできたかな。

Kちゃんは、長い時間をかけて作品表を記入していました。その後は、紙コップを土台にしてキャンドルの入れ物作りです。

02_20211130213701

 

Mちゃんは、いつものスピード感で思い立ったらどんどん作っています。慌てずていねいに、を心がけよう。

Sくん、大きなキャンドルに合わせて、素材を選んで貼っていました。

03_20211130213701

 

Eくんは、いくつかの紙コップを組み合わせて立体的な入れ物を作っていました。

Aちゃん、一つの紙コップでキャンドルを支えようとしていました。

 

01_20211130213701

 

Aちゃんは、黙々とマスキングテープを貼ったり、装飾を施していました。

Sちゃんは、紙コップの側面に切り込みを入れてそこに糸を通して巻いていました。


今日だけのカリキュラム、キャンドルのラッピング。
限られた時間の中で、アイデアを形にする。これまでの経験をいかして、
適材適所で道具や用具の使い分けをし、時間が少なくても、ていねいに作りたい。

ふだんは、長い時間をかけて制作をすることが多い小学生クラスですが、クリスマスに近づく頃は毎年、一日で完成させるカリキュラムが続きます。
時間内で力を発揮するには、やはり集中力が大切。
いかに自分の作品とじっと向き合って、心に感じたことを頭で考えてイメージを具体化し、手を動かして実現させるか。
とかく、周りが気になる火曜日クラスのこどもたち・・どうかな? 集中できたかな?
鋏やボンドの使い方も・・少しずつでも、ステップアップ・・できてるかな?

★各クラスのキャンドル作品は、後ほど ご紹介する予定です!

 


続いて、幼児クラスの様子。

07_20211130213701

 

来週作る予定の クリスマスリースの準備です。
土台をボール紙で作っておきます。

 

06_20211130213701

 

その後、色粘土を作って クリスマスリースに添えるためのパーツ作りを始めました。
絵の具を粘土に混ぜ込んで、手でコネコネ〜!
リースに付けたらきっと、個性的な仕上がりになること間違いなし!
粘土をぜーんぶ使って、大きな大きなパーツを作った、左のSくん。
リースの巾 全てを使うことになりそうですね。どんな仕上がりになるのか??!
来週のリース作りが楽しみになりました。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2021年11月26日 (金)

2021/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室
週末金曜日の様子です。

先週作ったキャンドルの入れ物を作っています。

 

04_20211126220101

 

紙コップのキャンドルは、どんな出来上がりになっているか?
紙コップをむいて、中身を取り出して初めて全体像とご対面!
さて、どんなイメージに見えたのかな?

作品表を書いた後は、キャンドルのラッピングにチャレンジします。

 

01_20211126220101

 

Rちゃんは、丸いシールを半分に切った形の組み合わせからキノコ型を見つけました。たくさんキノコの形を作って紙コップの側面に貼っていました!にぎやかな模様ができた後は、その周りもカラーペーパーで彩っていました。

Dくんは、穴開けパンチなどの道具も取り入れながら、作っていました。

 

02_20211126220101

 

Yくんは、紙コップに取っ手を付けて、形を変えながら側面には紙を切ったり貼ったりして模様を付けていました。

Sちゃんは、秋をイメージした色合いの紙を貼りました。

 

03_20211126220101

 

Kちゃんは、キャンドルに合わせてやさしい色合いのペーパーを選び、透明カップから透けて見えるような作り方で工夫していました。

Rちゃんは、カゴをイメージした形を作っていました。取っ手は紙コップの縁で作るというアイデア!

 

こどもたちそれぞれが
パッと思いついてそれを行動に移しています。
まず、こんな仕上がりにしたいとイメージして、そこに近づくように作っていきましょう。
たくさん手を動かして、やり過ぎなくらい作っちゃいましょう。
そうやって行くうちに、制作時間の感覚や
作りたいと思う形やデザインを時間内に創り上げる力がついてきます。
これでいいや〜とあっさり終わるより、思いつく様々なことをとことん作ってみよう!


★各クラスのキャンドル作品は、後ほど ご紹介する予定です!




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月25日 (木)

夏休みボックス2021  金曜日クラス

朝晩は冷え込むようになりました。
来週には、師走!! なんとなんと・・・・・いや、もう今から走っている気分ですが
何しろ、急がないと〜 夏休みだなんて言ってられませんから💦

というわけで、
金曜日クラスの夏休みボックス作品をご紹介します!

 

Box1_20211115143501

 

<左>おかしのぱっけいじ
るり 小学1年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
てれびをみました

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
ない

とにかくいつもパワフルなRちゃん。エンジンがかかると、黙々と脇目もふらず突き進む? まず、箱の絵がいいですね〜、それがコラージュと相まって箱からパワーを感じます。持ってきた素材を隙間無く貼り、細かい作業はどうするかな?と見ていると、小さな鋏できちんと切ってピンセットで貼って・・・道具も使いこなしていました。写真では分かりづらいですが、5つのプラスチックフォークの柄を切り取って貼り付けた塊を箱の中央からぶら下げています。普段見るフォークとちがう形に見えてきますね。


<右>おどろかすはこ
だいすけ 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
オリンピックをみたなつやすみ

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
きょうりゅうのかせきのしゃしん

こちらの作品も、箱に塗った色がいいですね。背景にある色や模様が、貼ったりぶら下げたりしたモノとよく調和しています。自分でほとんどのモノを集めたというDくん。友だちと移っている写真をさかさまに貼ったり、水の入ったボトル?等が、当たり前に感じていたことを逆転させて確かに人を驚かしているように見えました。

 

Box2_20211115143501

 

<左>うみのちかくにある すいぞくかん
めりあ 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
うみにいってすなをほったり、うみであそんだ
ズカンミューミアムでカードをかった

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
かめのしゃしん、にじいろのかきごうりのしゃしん

箱に色を塗るときから、海を意識してていねいに塗っていたMちゃん。集めてきた素材を工夫しながら貼る、ということに力を注いでいました。糸でぶら下げる、写真を浮かせて貼る、立体的に見せる、細かく切る、棚を作る・・等々 技法はだいぶ覚えたので次は、全体を通して海の背景に合わせてレイアウトしたり人が写っている写真を組み合わせて貼っていく等々していくと、テーマがまとまってくるかもしれませんね。


<右>丸、三角、四角
その 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
オリンピックを見てるのがたのしかったです

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
すごくたくさんみつけられました

日常にどこでもあるチラシや、生活の中で見つけた場面など、自分の心に響いたものすべてを100%自分で集めたというSちゃん。まず、そこが◎! 普通、捨ててしまうようなチラシだとしても、自分としては おもしろいな〜と思うものをとことん集めて追究していつも追っていたら、それは他の人のまねできない強みになるかもしれません。餃子を焼いた後のフライパンに残った焼け跡?そこには、確かに餃子がいた・・・ そこに目を付けたところもなんだかおもしろい。見つけてやろう・・と言う気持ち、持ち続けてほしいと思います。

 

Box3_20211115143501

 

<左>ふしぎな海の中
ゆいと 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
海で遊んだり友だちのお家のプールで遊んだ

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・海でひろった貝がら
・川でひろったくり
・前のいえでとった写真

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい

例え時間が迫っていたとしても、自分のペースを崩さずに作ることを楽しんでいたYくん。背景の絵にも時間を注ぎ、納得いくまで描きました。夏に引っ越しをしたというYくん、右下に新たにベニヤ板で作った小さな箱(部屋?)の上に看板を立てました。部屋の中には前の家で撮った自分の写真が入っています。夏休みに拾ってきたモノもちりばめました。最初はそこまでとことん絵を描いても、もしかするといろいろと貼ったら隠れてしまうのでは? あるいは 新たに小さな部屋を作り始めてどうするのかな? と思って見ていましたが、
箱の中にはYくんの心の中にあった夏の思い出が表現されていることが作品発表を聞いていてよく分かり、なるほどこういう夏休みボックスの表現もあるんだなと、むしろ教えてもらったような感覚になりました。


<右>毎日が金メダル!
こと 小学5年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
オリンピックとパラリンピックをテレビで応援していた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・小さいビールのカン
・レモンの断面がすごくきれいだったこと
・トマトのへたが星の形みたいだったこと
・豆電球が10年もったこと

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
オリパラのぴくとグラムを新聞からきりぬいてあつめた


Kちゃんも、自分で100%集めたとのこと、小さなビールの缶とか千社札とか、なかなか渋いところがKちゃんらしさですね。オリンピックでみたピクトグラムが気になったとのことで、背景にそのピクトグラムを等間隔にていねいに段差をつけて並べていくのに時間を割いていました。写真を使って手のひらに人が乗っているように見せるというアイデアも入ってます。いろいろな試行錯誤が詰まった箱になっていますね。たくさんの素材全てを箱の中に納める難しさというのがありますが、箱に貼る場合特に、背景と手前の関係、先に貼るものと最後に貼るものとの関係が難しい・・経験を重ねると、先読みする力も付いてくると思います!

 

Box4_20211115143501

 

<左>2021 夏の日常
りよ 小学5年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
あまり外出できなかった
でも、家の中で遊んだり、プールで涼んだり、少しいつもと違う過ごし方ができた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・特大プールに穴があいて小さめプールになった
・自由研究で「ゴミの分別」を改めて知ることができた

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい
今年は日常生活でのものを集めるのをメインにしました
(特にペットボトルのラベル)写真のスイーツやごはんもかわいくて、撮りました


箱に塗った色と合わせて全体にカラフルで優しい感じに仕上がりました。Rちゃんがこの夏 心に響いたものは昨年とはどう違うのかな? 持ってきた素材を工夫して貼る、レイアウトを考える・・・何回か夏休みボックスを作っているとそこまで来て、さあ次、 と言うことになります。 それこそ、自分の心に響いたことやものをどう伝えるか? 何をおもしろいと感じたのか? テーマを絞ってもいいかもしれませんし、伝えるためなら新たに何か作り加えてもいいかもしれませんね。

<右>芸術の意味
ひでき おとな

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
散歩をしたり、美術展や水族館に出かけたりしたが、ほとんどは家に居てアトリエの整頓をした
本をたくさん読んだ

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・芸術作品は美術、音楽、文学に限らず、作家の書簡や伝記などでその人となりを知ると一層興味深く鑑賞できることを改めて感じた

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
経験そのものが心に響いたことなので、そういう意味では体の中に蓄積できたと思う


背景の絵は、アンリルソーのイメージで描きました

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日、自分でも驚いたのですが
うっかりマスクをしないで近所に買い物に出かけました。
自転車に乗ってだいぶ経ったところで・・あれ?
と気づき・・・・家に戻りました。改めてマスクをしてからまた出かけたわけですが
なんだか、数分だとしても時間の無駄をしたような気分。

いや〜
玄関先でマスクをしてないことに気づくことはたびたびありましたが
何百メートルも移動しても気づかないことは〜、 ・・初めて?

マスク生活も長引き、マスクをして外出するのは当たり前になりましたが、慣れすぎて忘れるという状況は初めてでした。


さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

小学生クラスでは、先週作った紙コップのキャンドルを取り出し、ディッピングキャンドルと紙コップで作ったキャンドルと二つの作品表を書きました。そして、それらをラッピングしました。

03_20211125205401

 

Sちゃんは、紙コップを切り取ってカラーペーパーを表面に貼り、目や口をくっつけて動物を感じさせるカワイイ入れ物を作りました。

Mちゃんは、キャンドルの色に合わせてカラーペーパーを選び、紙コップの表面に模様を付けるように貼っていました。

 

01_20211125205401

 

Kちゃんは、作ったキャンドルの色に合わせて全体に赤い色の包みを作っていました。

 

04_20211125205401

 

Kちゃんは、来るのが少し遅れましたが、すぐにみんなに追いつきました。

Yくんは、キャンドルの作品表を書いた後、卒業制作に移りました。ランタンの図面を書き始めています。デザインに合わせて形を決め、図面を引きます。


続いて、幼児クラスの様子。

02_20211125205401

 

牛乳パックを使ったお家作りをしています。
ダンボールカッターにも慣れてきたRちゃん。自分で切ることに自信が出てきて、作っている時もこれ楽しい〜!笑笑!!と、興奮気味。道具を使っている最中は、集中して手元を良く見て〜! そんなやりとりの中、今日はお家と、お庭のかたちを決めて土台作りがスタートしました。




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月24日 (水)

2021/11 水曜日の造形教室・小学生クラス

昨日は勤労感謝の日でした。もうあと一週間で11月もおしまい。
この一年・・どんな年だったでしょう?
なんだか、コロナ前の感覚が薄れてきて、with コロナでも 何とかやっていけそうな気が、最近しています。
最近のヨーロッパの様子をニュースで見ていると、来年になればまた日本でも感染者数が増えてくるかもしれません・・長い闘いです。

こんな状況ですが、工夫すれば楽しめることも増えますね。
心に正直に、前向きに捉えて進むのみです。

さて!
こどもデザイン造形教室、今週は水曜日からのスタートです。

今週は、先週作ったキャンドルを持ち帰るための入れ物作り!
キャンドルについての作品表を書いた後は、紙コップやシール、マスキングテープにカラーペーパー、リボン等々 並べられた素材を使って、即興的にアイデア満載の入れ物を作っていきます。
限られた時間を使ってどれだけ作れるかな? 今日だけのメニューです。

01_20211124212301

 

Rちゃんは、紙コップキャンドルの入れ物を中心に作っていました。マスキングテープやシールを使ってデザインを考えました。
Eちゃんは、リボンやシールなど、長さや形を自分の思う形にアレンジしてから、貼り付けていました。

 

02_20211124212301

 

Mちゃんは、透明カップを使って入れ物を作りました。透けるところを活かします。
Sちゃんは、海のイメージがするキャンドルができあがったので、それに似合う波をカラーペーパーで表現しました。

 

03_20211124212301

 

Sくんは、シンプルなカップを作りたかったのかな?マスキングテープを平行に何本か紙コップに貼っていました。
Yくんは、個性的なアイデアを形にしようとがんばっています。キャンドルが椅子に乗っていたり、紙コップから脚が生えていたり!

 

04_20211124212301

 

Rくんは、紙コップににカラーペーパーを隙間無く貼ろうとしていました。紙コップの中にお花紙を敷き込んで底上げし、キャンドルが見えるようにしました。
Yくんは、今日からいよいよ卒業制作スタート。羊毛でペンギンを作りたいとのこと。コウテイペンギンのスケッチを見ながら芯となるワイヤーを作り、そこに不織布テープを巻いていきました。この先は、写真などの参考資料を確認しながら羊毛を巻き付けニードルで羊毛を刺していく作業。



時間が限られた中で、集中してアイデアをうかばせ形にしていく・・。
普段は時間をかけてコツコツ作り続けることが多いのですが、こんな風な制作も瞬発力とアイデアと実行力が試されて、なかなか良い空気を生みますね。





アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram



 

 

| コメント (0)

夏休みボックス2021 木曜日小学生クラス

朝と昼の寒暖差が大きいですね。
朝はいよいよ冬の到来か・・と思うけれど、昼間は小春日和を感じさせます。

季節の間・・すっかり猛暑の思い出は霞んでいますが
今年の夏休みボックス作品をご紹介しています。

木曜日クラスの作品です!

 

Box1_20211115164501

 

<左>わくわくたのしかった おだいば
さら 小学1年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
りょこうにいった おだいばにいった びじゅつかんにいった 一りん車をやった

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
はい

初めての夏休みボックス。教室では、周りが年上の人ばかりなのに制作に集中し とても落ち着いて素直に制作を進めているので、Sちゃんらしさが現れていて一年生なのにとても完成度がアップしています。こうやって貼ってみたら?とアドバイスすると前向きに捉え、まずやってみる。そこから技術も覚えて自分から作れるようになってきます。鋏の使い方もとても上手!箱の色も個性を放っていますね。


<右>宿題ずっとやってていつの間にか終わったオリパラ
みそら 小学4年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
・コロナきかんで家から出ないからってたんにんの先生がいつもより宿題を多くだしてきたこと
・ぜんぜんあそべなかった
・宿題が大変だった

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・オリンピック、パラリンピック
・宿題

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
オリパラのキャラクターの紙を集めた


夏休みが始まる前に、みんなに昨年の夏休みボックスや作り方のヒントになる画像を見てもらいました。素材を集めるときに完成を予測したりテーマを自分なりに決めたり、心に響くとは?といつも気にしながら 集めてきてほしいなという思いからです。夏休みに入る前から、今年の夏休みボックスのテーマは「宿題」にする、と決めていたMちゃん。ちゃんと自分の写真も撮影してきました。作りながら、持ってきた素材を使って棚をイメージして作ったり、夏休みに作ったフェルトボールをライトにしてみたり。斜めに貼った床や机・イスは難しかったようですが、テーマを伝えるためにはこんな風に仕上げた方がいいという思いが苦労をも乗り越えさせましたね。

 

Box2_20211115164501

 

<左>いろんな所に行っていたら宿題わすれてたBOX
かおり 小学4年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
・しおりをつくった
・はくぶつかんに行った
・いばらきにいった
・ぎょうぎをつくった

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・はくぶつかんのお花のこと
・レーザーでぎょうぎをつくった
・ポケモンのマンホール

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい


細かい作業が大好きなKちゃん。写真を切り取っては、高さを変えて裏面に木っ端を貼り、奥行きが変わるように箱に貼っていました。今年は建物の階層をイメージしてレイアウトしたようで、一階二階・・と横に区切りハシゴもかけました。座っている写真を効果的に使いました。斜めに渡っている紐にパーツを取り付け稼働できるようにしました。昨年も同じようなギミックを作っていましたが、今年の方が高度になっています!


<右>時代の流れBOX
こはる 小学5年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
旅行などのおっきなお出かけには行かず、美術館やお店に行った夏休みでした

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・ファッション展のチラシ
・さまざまな色が入っているきれいな和紙
・おせんべい屋さんのお花がらの紙ぶくろ
・かつしか北さいの版画のトランプ
・友達にもらった折紙のキューブ

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
展示を見に行ってチラシをもらったり文ぼう具屋さんに行って和紙などを買うことができました


今年は素材を貼る順序も理解できたきた様子で、見せたいものを手前に貼り、レイアウト全体が一枚の絵のように見えてくる仕上がりになりましたね。成長を感じます。全体を通して色のトーンも柄も、レトロ感があって統一されたイメージです。こういう世界観がKちゃんの心に響いたんだな、と感じられます。

 

Box3_20211115143502

 

<左>光度101%
ゆうだい 小学6年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
友達とプールに行けた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・宝石
・BTS
・YOASOBI

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
できた


黄色が好きなYくん、色をテーマに集めたことが誰にでも分かる、人に伝わる作品になっています。タイトルもいいですね。シャープペン芯のケースやチョコレートの包みなど、身近にあるモノが黄色であることにハッと気づく。そうするとそこにピントが合ってきて、身の回りに興味深いモノがゴロゴロ転がっていることに気づくでしょう。それをどうレイアウトするかによって・・見慣れたモノも一気にかっこよくなるから不思議です。発表の時に、中央にぶら下げたスーパーボールを下につくかつかないかの所に配置したかったという言葉を聞き、その位置、緊張感を持った位置にぶら下げたい、というYくんの意志やセンスが嬉しかった・・こういうことが作品の完成度を何ランクもアップさせるのです。最後の夏休みボックスとなりましたが、これからもそんな気持ちを大切にしてほしいなと思いました。


<右>捕獲
まりこ おとな

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
・ちいさなてんらんかいを今年も夏休み期間に開催した
ちょうどオリンピックと重なった  コロナの感染者数がどんどん増えた
・毎日暑いし、遠くにも行けないし、ワクチン接種優先の日々だった

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・年々暑くなっていく気温
・展覧会ーファッションインジャパン、北斎展、隈研吾展
・東京の空の狭さ 電線で区切られ、もし空の上から地上を眺めたら、街ごと電線のカゴの中に閉じ込められたように見えるだろう  コロナによる閉塞感と相まって、電線越しの空の形を追う夏だった

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
例年、夏休みに集めたモノをコラージュしていたが、今年はほぼ1つのテーマに絞り込んで、観る人にそれを伝えたいと考えた

 

電線で区切られた空や周りの住宅写真を、幾重にも高さを変えて貼っています。電線をイメージした糸の交差を工夫しました。水族館に行ったときの魚の写真は、空に浮遊する大きな魚という非現実的な場面の面白さも表したかったが、水槽から出られない魚の限られた行動範囲という逃げ場の無さを表せたらとも思った。




★夏休みボックスは、立体コラージュなので、こうしてご紹介していてもやはり実物を観ていただきたい作品ばかりです。
ただ今、アトリエのウィンドウに飾ってありますので、お近くの方はぜひご覧ください。
(一部は、室内に展示しています)







アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

夏休みボックス2021 水曜日小学生クラス

キャンドルを作っている時期で、季節が行ったり来たりですが
今年の夏休みボックス作品をご紹介しています。

水曜日小学生クラスの作品です。

 

Box1

 

<左>まほうのなつやすみ
えな 小学1年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
ゆうえんちへいったりして とてもたのしかったです

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
とてもいっぱいあつめられました


年中さんの頃から夏休みボックスを作っているEちゃん。今年は小学生になったと言うことで、素材を自分で集められたかな?お母さんにだいぶお手伝いしてもらったのかな? とにかく、にぎやかにする!と宣言して、たくさんの写真を切って貼ってぶら下げて。紙の間にワイヤーを挟み込んでフラッグがなびいたような効果を出したりと、少しずつ技法を覚えています。


<右>うみにいった
りっか 小学1年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
おふねにのってうみにもぐったとおもいました

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
できた

持ってきた素材を全て貼ったRちゃん。団扇を大胆にカットして貼ったところに、とてもインパクトがありますね。夏休みに作ったという粘土のアイスがケースから取り出せるようになっていたり、それを担いでいるかのような写真を貼ってみたりと、おもしろい工夫も忘れませんでした。

 

Box2

 

<左>すみっこぐらしとリラッくまといっしょのゆめかわ夏休みボックス
さち 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
かぞくやともだちとなかよくした夏休み

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
あつめられた

これでいいのかな〜?どうしようかな〜?と・・いつも確認しながら貼っていたSちゃん。鋏の使い方が上手で、小さな写真も形通りに切ることができているので、ウラに木のかけらを貼って浮かせると立体感をより感じさせます。箱に貼る素材とあうように独特の中間色を絵の具で作って塗ったことで、個性が出ましたね。


<右>げいじゅつびじゅつかん
まこ 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
お母さんといっしょにいろんなびじゅつかんへ行ったり、ホテルへ行っておんせんにはいったりした

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・イサム・ノグチのいろんなさくひん
・オリンピックで日本がかったとき
・ちひろびじゅつかんにいったとき

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
イサムノグチとちひろのびじゅつかん どっちもこころにひびいたからどっちもあわせてできたから
自分で集めることができた

箱を美術館に見立てて、作品を展示しているかのようにレイアウトしていきました。美術館でもらってきたパンフレットから作品画像を切り抜いて、額縁を付けて展示すればミニ美術館のようです。看板なども改めて作り、全体を通して、テーマが伝わる工夫ってどんなこと? と考える事ができたのではないかな?


Box3_20211115142801

 

<左>とく川家のよろいと秀吉?の名古屋旅行!
ゆう 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
名古屋に行って、名古屋じょうやとく川美じゅつ館に行って金のシャチホコやよろい、刀などを見た夏休みだった

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・水族館のチケット
・とく川美じゅつ館のざっし
・家やすのよろいの写真

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
自分でも集めたけどお母さんにも少し集めてもらった

今年は甲冑やお城など、日本の歴史を感じさせる素材で埋めていったYくん。甲冑が並ぶだけで、なんだかユニーク。鋏使いや貼り方も上手になって、主に紙だけで構成された箱の中も奥行きを感じさせる見え方になりました。成長を感じます!



<右>黒いナイフ
しょうた 小学4年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
・海にいったあとにすいぞくかんにいけた
・映画をみにいけた
・ずかんミュージアムにいけた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・ドラゴンのかかれた紙
・栄養成分表示
・うなぎをたべたこと

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい

今年は制作時に二回お休みしてしまったので制作時間が周りのみんなより少なくなってしまったのが惜しかった!この写真だと分かりづらいのですが、右に貼ってある正方形は、箱状になっていて各面に違う紙が貼ってあります。こういう仕上がりにしたいという思いと、貼る順番とが少しずつ見えてきたような、そんな箱になりましたね。



Box4_20211115142801

 

<左>竜とそばかすの姫が目立つ夏休みボックス
りょうすけ 小学5年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
家ぞくで犬をかうので、犬種をえらぶためにペットショップへ行きトイ・プードル、チワワ、ビーグル、豆柴、ポメラニアンとふれあい、サマーランドに行きデカスラをやり、竜とそばかすの姫を映画館で見て、朝早くおきてラジオ体操で37回出席しました

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・サマーランドでデカスラをやったこと
・ペットショップに行き、5種の犬とふれあい心にひびきました
・竜とそばかすの姫を見てすごかったです

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
できました

今年は箱に色を塗りましたが、最初に塗った色をすべて塗りつぶして黒く塗ったRくん。その後、つま楊枝を天面に貼ったり、卵形の発泡スチロールを箱の奥行きからはみ出ないように貼ったり・・犬の毛を思わせる素材を持参し、犬型に切り取ったり・・・ どんな思いがあったのかを発表の時に聞いたら、今年の夏の体験が犬の形やその他の素材に現れていて合点がいきました。つま楊枝は氷柱をイメージしている、と制作時に言っていたので鍾乳洞とか どこか涼しいところにでも行ったのかと思いきや、つま楊枝が家にあって使おうと思って持ってきたけど余ったから使ってみた・・との返答!笑 でも、ちゃんと自ら夏休みに素材を集めたという意志が感じられました。生活の中から見つけようとする「目」 そこが大切!




<右>ペンギンたちとの夏休み
ゆうたろう 小学6年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
新国立競技場に行った
家でゴロゴロしていた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・花火
・車の写真
・クッキーの写真

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
できた

 

今年で最後の夏休みボックスとなりました。Yくんも、制作時に二回お休みがあって少し時間が足りなくなってしまったかもしれません。これまで毎年作ってきたけれど、体験を形にする、何か見つけようと考える、感じる・・・ そんな習慣が身についてくるといいな と思います。これからも続けてくださいね。





アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月22日 (月)

夏休みボックス2021 火曜日小学生クラス

こどもデザイン造形教室 火曜日小学生クラスの
夏休みボックス作品をご紹介します。

制作風景は、2021年9月〜10月 火曜日の日記で見ることができます。

 

Box1_20211115142801

 

<左>ミステリーの町
M 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
オリンピックでせん手のがんばりが心にひびいた夏休み

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
はい


Mちゃんは、持ってきた素材をまさに「コラージュ」して箱の中に貼り付けました。写真を分解して新しい姿に組み合わせる、そこから新たなイメージを生み出す・・常に何か新しい形にしていこうという意欲が、制作時から感じられました。この新しい画像がまた、ストーリーを生み出すような構成になってくると・・観る人の想像力をもっともっとかき立てそうですね。色の配置なども今後工夫していくと見え方が変わってくるかも!


<右>ゆめのくにのどうぶつえん
あかり 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
お出かけにいったり、おばあちゃんのおうちにおとまりしました

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
はい


写真で見ると分かりづらいところもありますが、素材に高低差を付けて奥行きを感じさせるように貼ってあります。犬や猫の写真を多くまとめているので、テーマが伝わってきますね。右角にある植物の写真など、効果的な貼り方なのでこういう形のモノをもっと増やすと、動物たちがもっと映えるかもしれません。ペットたちのお行儀良いポーズの写真だけでなく、動きがあったりじゃれているポーズがあっても良かったかな?


Box2_20211115142801

 

<左>えがおがいっぱいぼっくす
すず 小学2年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
りゅうとそばかすのひめを見たら音楽がたのしかったです

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
はい


持ってきた素材以外に、アトリエにあったカラー紐をボンドで固めながら箱の中にレイアウトしました。その紐の形や貼り方が奥行きのある空間ならではで効果的。透明プラ板で立方体を作ることに挑戦したり、ピンと来たアイデアをどうにか実現させようとがんばりました。


<右>はじめて見たブルーインパルス
あやな 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
おばあちゃんの家のおくじょうでオリンピックとパラリンピックのマークをブルーインパルスがかいているのがみえた

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・ブルーインパルス
・ZUKANMUSEUM(ずかんみゅーじあむ)
・ばばのぼるてん


●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
ブルーインパルスのしゃしんはとってもらったけどそれいがいのものは自分で集められた


テーマをほぼ1つに絞り込んだことで人に伝わる表現になっています。途中で、作る手が止まってしまったり、どうやって表現したらいいか悩んでいることが多かったAちゃんですが、とにかく貼れるだけ貼ってみると技法の巾も拡がるし、自分でも改めてわかることが多かったのではないでしょうか。

 

Box3

 

<左>せみオリンピック
えいた 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
外にいけないから家の前でプールやバスケをした

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・せみのぬけがら
・おかし
・東京オリンピック

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい

タイトルが楽しいですね。確かに、セミの抜け殻がまるで連写撮影されたオリンピック選手のようです。Eくんは、持ってきた素材を必ずなにか料理してから貼っていました。最初から、オリンピックを意識して作り込んだら、一つ一つの仕掛けに意味が出てきたかもしれませんね。


<右>おかしボックス
そうた 小学3年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
2020オリンピックで みんながもりあがったこと

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・2020オリンピック
・メロンクリームソーダの絵

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
はい

集めてきたモノをコラージュし終わり、作品表を書くときにとても悩んでいたSくん。自分の心に響いたもの・・を書くときに複雑な思いがあったように見えました。お菓子のパッケージ中心に集めて貼りましたが、もしかするとSくんの心に響いたテーマはもっと別のところにあったのかな?とも感じました。来年は、普段の生活を送る中でも素直に五感フル回転で自分の心と対峙しながら集められるといいね。


Box4

 

<左>あそびきれなかったモンキーパーク
まこと 小学4年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
コロナだったからおととしよりいろんな場所にいけなかったけど、外にいけてよかった夏休み

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・花火をしたこと
・ドラえもんミュージアムにいったこと
・馬場のぼるてんにいったこと

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
できた

鋏の使い方がとても上手になったMくん、作るときも本当に楽しそうに手を動かしていました。そんな気持ちが、写真を斜めに立てかけたり釣り竿をもったポーズを事前に撮影してきたり・・と、ユニークなアイデアにつながりました。



<右>海の底の世界
かわむら くるみ 小学4年

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
神奈川県の八景島シーパラダイスという水ぞく館に行きました
かわいいペンギンやおもしろかわいいカニなどたくさんの魚などがいました
あと、アイスの「ピノ」に当たりがありました! あと、すみっこぐらしのイベントにも行きました

●夏休みに【心にひびいた】もの、ことを書いてください
・アイスの当たり
・ペンギンを大きくとれた写真
・ウツボの写真

●心にひびいたものを、自分で集めることはできましたか?
できました


水族館で撮った写真が同じ色調でまとまり、全体に青紫の世界になりました。それにより独特の世界観になりました。写真の切り方がもっともっとシャープになってくると、背景の写真とのメリハリがついてもっと良くなりそうです。




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月21日 (日)

夏休みボックス2021 幼児クラス

季節はすっかり秋。
例年よりは暖かいようですが、葉っぱも少しずつ色づき落ち葉も目立ってきました。

そんな時期ですが、今年の夏休みボックスの紹介を順番にしていきたいと思います!
(でないと・・・冬になってしまいそうです💦)
昨夏は一年以上コロナ禍が続くとは思っていなかった・・まさかの2年目のコロナ禍で、こどもたちはガマンすることも多かったかもしれませんが、どの子にとっても夏休みは特別で楽しいものだったようです。(お父さん・お母さん、お疲れ様でした!)

今年のテーマは、「じぶんのこころにひびいたもの」
こどもたちの心に響いたモノやコト は何だろう?

まずは・・・幼児クラスからご紹介します。
幼児クラスは、今年在籍している子が少なく2名の作品です。

どちらも力作です!!
取り組む姿勢も、素材集めの興味も、小学生のこどもたちに全く負けていません。
レイアウトするときには、強い意志が感じられる二人。
アイデア満載の夏休みボックスです。

 

Box

 

左)でんしゃにのって たのしいなつやすみぼっくす
さねあつ(年長)

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
すごくたのしいなつやすみでした
(りょこうにいったり、ともだちがおうちにあそびにきておとまりした)

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
できました


電車が大好きなSくん、お出かけしたときのチケットを大切に持ってきて貼りました。箱の周囲をぐるりと囲んだオシロイバナの種は、葉山の海に行った帰りに摘んだモノだそうです。拾ってきた貝や石をどう置こうか?考えながら、作っていきました。



右)にんげんがいっぱいなうちゅう
りお(年長)

●今年の夏休みはどんな夏休みでしたか?
ほしのおうじさまみゅーじあむにいってたのしかった

●こころにひびいたものを集めることはできましたか?
はい


素材集めの時から、宇宙をテーマにしていたというRちゃん。プラネタリウムや星の王子さまなど、空や宇宙に関する体験をしたことが心に響いたのですね。箱に色を塗るときから全くテーマがぶれませんでした。持ってきた素材を必ずなにかしら一手間加えて貼っているRちゃんの夏休みボックス。なぜこう貼るのか?ということにもしっかりとしたストーリーと理由があるのです。










アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月19日 (金)

2021/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

今週は、キャンドル週間でした。
今年も、たくさんのキャンドルが生まれました!

先週は、夏休みボックスの鑑賞発表会をしていたと思ったら一気にクリスマスムードです。
いや、まだまだ暖かいので、冬のモードでは無いのですが。

 

04_20211119203901

 

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。
初めてキャンドルを作る子が多かった金曜日。
作る手順やリズムを考えながら、ロウを付けていきました。

 

01_20211119203901

 

芯をロウに浸すリズムを今年はこどもたちに分かりやすく伝えるために「キャンドル」と唱えるくらいの長さで・・と伝えました。

Rちゃんは、何度も小さな声で「キャンドル」と唱えながらロウを浸していました。下の方が太くなった形にしていたので、段々瓶に入らなくなり・・・終了予定時間よりも早く完成となりました。

Dくんは今回で2回目。昨年とは違うキャンドルができたかな?黙々と作っていました。

 

02_20211119203901

 

こちらも初キャンドルの二人。
Yくんも、下の方がポッテリとした形。終了予定時間より前に、おしまいにする〜 と完成宣言!

Sちゃんは、その逆で、時間内めいっぱい作っていました。途中、クリスマスツリーをイメージしたような形になっていました。

 

03_20211119203901

 

Kちゃんは、以前にキャンドルワークショップに参加してくれたコトがあるので、今回が2回目。時間めいっぱい作っていました。


最後にオマケの紙コップキャンドルを作りました。
こちらは、開けてみて始めてどんなキャンドルに仕上がっているかわかるという・・ちょっとドキドキのキャンドルです。
来週が楽しみですね。



そして、今夜は 日本中で部分月食が見られました。
ちょうど 教室が終わる18時頃、すっかり月が隠れるというので、教室が終了後にみんなで外に出てみました。

見えました、見えました! 月がボワッと霞んだ下方に部分的に少しだけ光がもれて三日月のようにも見えました。
この月食、次に見られるのはなんと、65年後だとか・・・
さすがに私はこの世にいないと思いますが、こどもたちは次の月食も見るチャンスがありますね。
その時には、えっと・・・何歳なのかな〜、もうおじいさんおばあさんかな〜
それとも、その頃にはますます長寿社会になっていて、まだまだ現役な状況なのかな?!
65年後に見ることができたら、「そういえば、小学生の頃にキャンドルを作った後に部分月食を見たな〜!」 って・・思い出してくださいね。






アプレットプラス
 http://aplt.jp/


★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月18日 (木)

2021/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。
今日はキャンドル作り。

ディッピングキャンドルと、紙コップで作るキャンドル、2種類を作ります。
初めての子も何度も作っている子も、年に一度の制作なのできちんと説明を聞いています。

 

06_20211118203701

 

ディッピングキャンドルは、最初に浸す色が芯の上部に出てきます。どの色からスタートするかを決めましょう。
そして、どんな色のキャンドルにしたいか、どの色を移動していけばいいか・・・
少しずつ変化させていくと、自然なグラデーションが生まれます。

 

02_20211118203701

 

Mちゃんは、こすりながらツヤをだしたり、形を整えながらやさしい色合いのキャンドルを作っていました。

Sちゃんは、初めてのキャンドル作り。素直なSちゃん、教わったことを実践してクッキリクリアに色が変わっていくキャンドルを作っていました。

 

04_20211118203701

 

左のKちゃんは、キャンドルが太くなってきたところから、キャンドルのダイエットを始め、こすって細くして瓶に入るようにしていました。

右のKちゃん、階段状に太くしていくキャンドルに挑戦していましたが、なかなか階段状にならずに苦心していました。

 

05_20211118203701

 

Yくんは、色と形にこだわりながら作っていました。下の方に行くに従って平らにしたり底を四角くしたり変化を付けていました。

Rちゃんは、前半はマンゴージュースの色みたい〜、後半は朝焼けの色みたい〜 と、色にこだわって作っていました。


みんなキャンドルに向き合って満足行く仕上がりになったかな?
ほんのり温かいロウとつきあう一時間。 季節を感じる瞬間でもあります。


さて、幼児クラスでは・・・・

 

01_20211118203701

 

Rちゃんが、牛乳パックでつくるお家に挑戦中。
最初に、牛乳パックの表面を覆っているビニールを紙やすりでこすり落とします。
予想より力を入れないと落とせないことに気づいたRちゃん、疲れた〜 と言っていたのですが・・・

突然スイッチが入ったかと思うと、
「よし!! やるぞ!!」 と気合いを入れて
ゴシゴシゴシ〜〜〜〜〜〜!!!

紙やすりで削れることが少しおもしろくなってきたら、俄然 力が入ったようで
よし!! と、気合いを入れていました。

その後、窓の形を決めて ダンボールカッターで切り抜きました。



楽しく、かわいらしいお家になりそうですね〜。




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram


 

 

| コメント (0)

2021/11 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週のこどもデザイン造形教室 小学生クラスは
キャンドルウィーク!!

年に一度のお楽しみ。
これから年末にかけてお楽しみメニューが目白押しです。

 

03_20211118120401

 

とはいえ、楽しいことばかりではありません。 キャンドルには、作るときのルールや注意点がいっぱい。
よくお話を聞いて、落ち着いて作らないと・・・ 大変です。
早く早く、つくりた〜〜〜い!  とはいきません。落ち着いて。

01_20211118120401

 

ロウを湯せんにかけるために火を使っています。
ロウを芯に浸したあと水につけまたロウに浸す。そして形を整えていく。混色についての理解も必要です。

最初に作り方の説明や注意などを聞いてから、慌てずていねいに作っていきます。

実は、水曜日クラスでは、この後ちょっとしたハプニングがあり(!)1つの桶をみんなで囲んで作る事になりました。
みんな譲り合ったり、立ち位置を工夫したりしながら作りました。

 

02_20211118120401

 

ハプニングがあっても、落ち着いて自分なりに工夫しながら作ることができた水曜日のみんな、本当に偉かった!

できあがった作品は、また後ほどまとめてご紹介していきます。




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月16日 (火)

2021/11 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今年もこの季節がやってきました!
アプレットプラスのこどもデザイン造形教室で、キャンドル作りを始めて何年経ったのかな〜?

年を追うごとに、技術も向上し工夫の仕方も分かってきて、ユニークなキャンドルができあがっています。
奥が深いキャンドル作りです。


03_20211116214701

 

しかし、時間内に完成させるキャンドル作りは、火を使うしロウそのものが熱かったりと、きちんと説明を聞いていないと危険なこともあります。作り方にしても、すっかり忘れている場合もあります。よく説明を聞いて、作りましょう。

火曜日クラスのみんなは、ちゃんと説明を聞けたかな〜〜〜〜???

04_20211116214701

 

キャンドル芯に、ロウを付けながら太らせるディッピングキャンドル。
温かいうちに、少しずつ形を整えます。



06_20211116214701

 

リズムよく、ロウを付けて水に浸して を繰り返します。

 

05_20211116214701

 

色の順番により、色合いが変わります。
どの色を重ねて行くかで、キャンドルの色が決まります。

 

07_20211116214701

 

段々大きくなるキャンドル。
大切に形を整えます。

ディッピングキャンドルの他に、紙コップで作るキャンドルも作りました。来週、完成作品をゆっくり眺めて作品タイトルなどを考える予定。

さて、
幼児クラスでは、先週からの続きの制作です。

 

02_20211116214701

 

二人、黙々と色を塗っています。

 

01_20211116214701

 

台紙に色を塗るときも、側面の凸凹したところが例え塗りにくくても、しっかりと筆を入れながら塗っていきました。
塗り残し無く、仕上げることができるようになりました!


今日も、11月中旬にしては暖かな一日でした。
いよいよ年末に近づいてきているのですが
まだ実感が湧きませんね。






アプレットプラス
 http://aplt.jp/


★12/19(日) クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月12日 (金)

2021/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

既に11月も半ばにさしかかろうとしていますが、今週は夏休みボックスの発表会をしています。
おとなにとっては、ついこの前かもしれませんが
こどもたちにとっては、既に遠く霞んでいるかもしれない夏休み。

発表の前に、みんなに聞きました。
今年の夏休みボックスについて、心にひびいたもの を集めてきてね とお手紙に書きましたが
100%自分で集められた人は??

すべて自分で集めた、というこどもたちはどのクラスも二・三人・・・・・全員とまではいかなかったようです。

80%くらいは自分で集めたかな〜
だいぶお手伝いしてもらったかな〜
50%くらいかな〜?

自分で、興味のあること、好きなもの、心を動かされるものを見つけきてほしいと始めた夏休みボックス。
2016年からスタート、最初の頃は集めたモノを箱に貼り付ける立体コラージュとして完成させれば良いと考えていたのですが、「箱」という奥行きのあるスペースに可能性がたくさんあることに作りながら気づき、奥行きの理解、レイアウトの工夫、色の性質を利用する等々、年ごとに変化して行きます。 そして・・今年に入ると、テーマを絞り込んで素材を集めてきて表現する子も出てきました。箱全体に色を塗ることで個性もより一層出てきました。
集めてきた素材だけでなく、自分の興味やテーマを人に伝えるために必要であれば、新たにその場で作り加えるモノがあってもいいのではないか、ということもあり、夏休みボックスの表現は年々進化しています。
同時に、作品タイトルについても。

また来年どんな箱が生まれるのか、今年の箱が完成したばかりだというのに今から楽しみです。

それでは、金曜日の制作の様子と、発表の様子を見てみましょう。
左が制作、右が発表の写真です。

02_20211112222101

 

Rちゃん、板にパズルの絵を描いています。細かく色分けした抽象的な図柄です。多少水分を多くしてにじんでいるところもありますが、意図したのか、していないのか・・分かりませんが、ものすごくパワフルに制作を進めているRちゃんです。
発表では、恥ずかしくなってしまったようで、先生が代わりにしゃべりましたが、次回はがんばろうね!

 

04_20211112222101

 

Dくんは、張り子で魚を作っています。今日は尾びれに紙を貼ることに集中していました。
発表の直前には、心に響いたものはなかった と言い切っていたDくん、そんなことはなく、ちゃんと心に響いた恐竜の化石の写真を箱に貼っていました。 

 

03_20211112222101

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの色を塗っています。側面を波形の色分けで塗っていて、上面の色とつながってきれいです。
発表では、100%自分で素材を集めてきたと語っていたSちゃん、おもしろいと思ったものをみつけるとちゃんと自分で写真を撮ってプリントまで自分でしていたそうで、その話を聞いてからまた箱の中を見てみると、日常の中でSちゃんが見つけてきたものの面白さが際立ちました。

 

05_20211112222101

 

Yくんは、今日もまたマイペースで制作を進めています。今日の終了時間はいつもよりずっと早いコトを知りながらも・・・自分のペースでカニを完成させ、最後に作品表を書き・・・発表に間に合った〜!
発表を聞いていたら、Yくんが夏休みに体験したことや思い出を描いたり作ったりして箱の中に表現していたんだなあと、改めて感じました。集めてきたモノを貼るだけで無く、体験を再現するような表現もアリなんです。

 

06_20211112222101

 

Kちゃんは夏休みボックスの最終仕上げ。写真を折り曲げて箱の中に貼っていました。
Kちゃんも100%自分で集めてきたそうで、レモンを切ったところがキレイだと感じた瞬間に写真を撮ったり、電球や瓶に心が動いて、持ってきたり。いつもならぼんやりと眺めているところを、何か無いか?という気持ちで探すだけで、ピントがあってくる・・・という体験ができたのでは?

 

07_20211112222101

 

Rちゃんは、気球のカゴ部分を作るにあたり、カゴの底面のサイズを決め、コンパスで書き、そこに等分に印を付けた型紙を作りました。
発表では、一番に手を挙げたRちゃんです。どんな工夫をしたのか、何が心に響いたのか等々、発表しました。


というわけで
無事、鑑賞発表会が終了しました。
今年の経験が、次回に活きますように!

来週は・・・年に一度のお楽しみ キャンドルを作りますよ〜〜〜〜!



 

アプレットプラス http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月11日 (木)

2021/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室。
今週は、夏休みボックスの鑑賞発表会をしています。
お母さんたちにも見ていただきながら、制作後の振り返りや作品に対しての思いをこどもたちに発表してもらっています。普段の制作時間が少し短くなりますが、発表(講評の)時間は次のステップにつながるとても大切なことだと考えています。

01_20211111203701

 

まずは、じっくりと鑑賞!
同じ条件で作っているのに、個性的なボックスが並んでいます。集めてきたものも、視点も、表現も、みんな違う。
違うところが、とってもおもしろい!

本日の写真も、左は本日の制作の様子、そして右が発表の様子。

03_20211111203701

 

Sちゃんは、初めての夏休みボックスでしたから、作品タイトルを付けるのにも苦労していました。なかなか、紙に書けません。どこからヒントを得ながら言葉を見つけるか? いくつかキーワードを見つけながら、その言葉を組み合わせてタイトルにしました。 

夏休みって、たいてい 楽しい。 そして、いろいろ な体験をしている。 だから、 いろいろ楽しい夏休み だと、誰が付けたとしてもだいたい当てはまるタイトルになってしまう・・・そこに、Sちゃんが実際に感じたこと体験したことを詳しい言葉にして足していく。 楽しい・・だったら、どう楽しいのか? いろいろ・・・だったら、どんなことかを具体的に。そうすると、少しずつ人それぞれのタイトルに変わっていく・・・ Sちゃんは、わくわくを加えて、わくわく楽しい とし、 どこへ行ったかを具体的な場所で示しました。 

 

04_20211111203701

 

Mちゃんは、久しぶりに自由制作を再開。羊毛で飼っている犬を表現しています。だいぶ肉付きが良くなってきました。

 

05_20211111203701

 

Kちゃんは、少し遅れて来たので、急いで夏休みボックスの最終仕上げをし、作品表を書きました。

 

06_20211111203701

Kちゃんは、ドールハウスのアイデアスケッチを描いているところですが、イメージを膨らませてほしいので、インテリア雑誌に載っている家や家具の写真を見て、気になる写真のページには付箋を貼っていきました。

 

07_20211111203701

 

Yくんは、ランタンの図面を書き始めました。イメージはあるようですが、詳しい図面を書いていかないとこの後の道筋が立ちません。

小学生クラスのみんな、自分の作品の見てほしいところや、苦心したところなど、自分の思いを語ってくれました。
思いを聞いてから作品を眺めると、また興味が深まりますね。

今年は、私も ツル先生も最後に作品発表をしていますよ!
私たちが夏休みに心に響いたことは何だったのか?? 自分たちの夏休みボックスを前に、お話しています。


そして

幼児クラスのRちゃんもしっかりと発表できました!
今年のテーマは宇宙だと、最初からイメージを考えていたRちゃん。
プラネタリウムや星の王子様ミュージアムに行った夏休みだったので、空の上の世界をたくさん表現しました!

 

02_20211111203701

発表の後に、工作の続きをしました。
お家のアイデアスケッチです。庭に、カメがいたり、鳩やうさぎがいたり・・・そして、オシャレなスタイルの人間(だれなのかな?)が何人かいるようですよ〜。

 

夏休みボックス一つ一つの作品については、後ほど詳しくご紹介しますので、お楽しみに〜。





アプレットプラス http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月10日 (水)

2021/11 水曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室では、今週 これまで作ってきた夏休みボックスを展示し、みんなで鑑賞し自分の作品を発表する 鑑賞発表会をやっています。いつもの制作を早めに切り上げ、片付けをし、発表会用にイスを並べました。
お母さまたちもアトリエで一緒に発表を観ました。

 

01_20211110205701

 

今年のテーマは 「自分の心に響いたもの」
心に響くってどんな感じだと思う? 
それを自分で集めることはできたかな?

少しおとなしい印象の水曜日クラス。手もなかなか挙がらないけれど?
さて?
どうかな?

それでは、写真でご紹介しましょう。
左は、本日の制作風景、右は 夏休みボックスの発表をする様子。
(詳しい完成作品は、後日また 作品タイトルなどと一緒に ご紹介します!)

03_20211110205701

 

Rちゃんは、お家型の入れ物を作っていますが、今日も絵の具で色を塗りました。何度も塗っているので、色が深まっていきます。

 

06_20211110205701

 

Eちゃんは、張り子の器のデザインを考えています。うさぎの形にしようと思っていますが、そのために今日は写真を見ながら何枚もスケッチをしました。

 

07_20211110205701

 

Sちゃんは、ギリギリの時間まで夏休みボックスを作りました。貼っていなかった素材をはって、最後に急いで作品表を書きました。

 

04_20211110205701

 

Mちゃんは、自由制作のテーマを考えました。教室の作品ファイルなども参考に観ていましたが・・・果たして、次に何を作っていこうか?!

 

08_20211110205701

 

Yくんは、作品表をまだ書いていなかったので、じっくり考えながら書きました。

 

09_20211110205701

 

Sくんも、作品表を書きましたが、かなり考えて考えて・・・手が止まっていました・・お掃除の時間までかかりましたが最後に何とか作品タイトルも決まりました。

 

02_20211110205701

 

Rくんは、羊毛で作っているクジャクに付ける飾り羽根を作っています。羊毛を薄く拡げて、ニードルでチクチク・・。

 

05_20211110205701

 

Yくんは、完成させるために、たくさん小さなパーツを切っています。切って切って・・・側面に貼りました。お掃除の時間までかかってしまいましたが、タイトルも決まりました。

 

10_20211110205701

 

そして

左はわたくし・・・ 私も、今年の作品をみんなの前で発表しました!
右は、これまで金曜日に通っていたMちゃん、完成作品を水曜日クラス内で発表しました!


みんなの前で発表すると
言葉って、なかなか出てきませんが、これも 「慣れ」ですよね。
オトナになると、場数が増えますから・・・あれこれ言葉が見つかって、人前で話すことも何とか乗り切りますが
こどもたちは、やっぱり緊張してしまいますね。
でも、1年目、2年目と・・段々上手になってきます。 堂々としてきます。
そうすると・・ちょっと楽しくなってきたり?して?

今日も、こどもたちから 作品のポイントや観てほしいところなど たくさん話が聞けました。
作品表に書いてあることだけでなく、私の質問にも答えてくれたこどもたち。

自分らしく説明できるようになると、グッと観る人を惹きつけることができますね。



アプレットプラス http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2021年11月 9日 (火)

2021/11 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、お昼まで激しい雨が降っていましたが、幼児クラスが始まる頃には小降りに。

今週は、これまで作ってきた夏休みボックスをみんなで観て、そして作品発表をすることになっています。

夏休みは遠い昔になりつつあると思いますが、よく思い出しながら発表してみよう!

 

01_20211109222301

 

Rくんは、お母さんたちの前で 自分の作品を紹介し、この夏休みにどんなコトが気になったかをお話したり、作品の見所を発表しました。
もう一人のRくんからの質問にも答えていました。

 

02_20211109222301

 

発表のあとは、いつもの工作です。 牛乳パックを土台にしたお家に色を塗っています。
競うようにして塗っている二人。塗り残しが無いように、しっかり見つめて塗っています。

続いて 小学生クラス。
今週は、後半に夏休みボックスの鑑賞発表会を設けているので、制作時間が短いのです。
以下、こどもたちそれぞれの制作の様子と、作品発表の様子(右)です。

 

10_20211109222301

 

Mちゃんは、ただ今 ビー玉ゲームを作っています。今日は、板絵にニスを塗ってから、釘打ちの練習、そして本番!
発表の時は、一番最初に手を挙げて発表しました。

 

07_20211109222301

 

Sちゃんは、先週 キタキツネを羊毛で作りたいと希望しましたので、写真資料を見ながらスケッチをしました。丸まったポーズのキツネが作りたいそう。あっという間にイメージで描き上げ少々雑になってしまうので、もう少しよく観察して描くことにしよう。立体を作るときには大切です。

 

04_20211109222301

 

Aちゃんは、張り子のペンギンに合わせてペン立てのサイズを出し、セクションペーパーに立面図を書きました。

 

08_20211109222301

 

Sくんは、バスケットゲームのゴール盤を作っています。

 

05_20211109222301

 

Eくんは、船を作っていますが、今日は船室部分の形を出した後、張り子で補強しました。

 

06_20211109222301

 

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。今日は、後ろ足の指について・・鋏でカットした後の羊毛をチクチク・・・そうしたら、眠い〜 とのこと! 

 

09_20211109222301

 

Mくんは、夏休みボックスの仕上げ作業をして、最後に作品表を書きました。作品タイトルに苦心していたMくん。 どんな夏休みで、何を箱に詰め込んだのか? そこからMくんだけのタイトルが生まれてくるはず〜! 言葉選びも大切。

03_20211109222301

 

Kちゃんも、最後の仕上げをしてから作品表を書きました。

 

11_20211109222401

 

作品を完成させておしまい! ではなく・・・次へのステップとして、みんなの完成作品を鑑賞し、自分の作品を振り返り、みんなに紹介し、思いを言葉にすることは大切です。

今年の夏、心に響いたことは?
心に響くってどんな感じ?
響いたものを自分で集めることができたのかな?
作っているときに、段々面白くなって、アイデアが湧いてきたかな?

作品タイトルを最後に考えて言葉にするわけですが、そのタイトルにするなら、こんな作り方をしても面白かったかも・・と、後から思うこともあります。
何度か経験を重ねると、少しずつ先のことを考えながら作ることができるようになりますね。

今日、みんなで観たり、話したりしたことを忘れず、次につなげていってほしいな〜と 思います!




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

張り子のうつわ 2021/10/22完成

Ruri1_20211102211501

 

夏休み明けから、こどもデザイン造形教室では、毎年恒例の 「夏休みボックス」の制作にとりかかっていました。 それができあがったあと、各自 取り組んでいる制作に戻ります。

一年生のRちゃんは、夏休み前から張り子の器作りにチャレンジしていました。
その器が、ようやく完成しましたのでご紹介します。

 

Ruri2_20211102211501

 

はながら    るり(小学1年)

■みてほしいところ  
はなのところと、にんぎょうのところ

■むずかしかったところ
ない

■はっけんしたこと・きづいたこと
いろをぬったところに かおみたい きりんみたい(なところがあった)

■なにをいれたいですか
おかしと おもちゃと しゅくだい

 

03_20211102211501

 

器が2つドッキングしたような形。
ペルー博物館の図録に載っていた器にヒントを得て、Rちゃんは作りました。

風船の形を利用して、2つのお椀を作りくっつけました。特に接点のくぼみ、この部分に紙を貼るのが難しい。形に沿わせるために、使っている刷毛で撫でつけます。紙が浮いてしまうと破れてしまいます。

Rちゃんは、エンジンがかかるとものすごい集中力と機動力で、手が動きます。張り子のような単純作業も、手がボンドでベタベタしたり大変なところもあるのですが、早く終わらせれば次がある、と言わんばかりにグイグイ進んで行きました。

 

04_20211102211501

 

形ができあがったあと、下地のジェッソを塗り、クレヨンで色を塗り、その上からまた絵の具で塗り込み、クレヨンをはじいた場所に色を塗り込み・・と、何層にも色を重ねました。はじいてしまったところの塗り残しを再度、色で埋めていく作業の時、濃色で一気に塗り込みました。
そんな歴史が、器の表面に描かれています。少し絵の具が濃かったところはヒビが入ったようになりましたが、それもまた、陶器のひび割れのようにも見え、味わいがあるように見えます。
器をのぞき込むと、内側の底面に花が。
タイトルの「はながら」は、ここから来ています。

 

05_20211102211501

 

塗った色の中には、家族の好きな色がたくさん入っているそうですよ!
よ〜く眺めてくださいね。

回したり、ひっくり返したりして、さまざまな表情を楽しめる器になりました。

 

Ruri_20211102211501

 

それでは、制作の様子を少しだけ・・・

Ruri01

Ruri02

 🌀制作の様子は、2021年5月〜10月の 金曜日小学生クラスの日記でも見ることができます。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

2021/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日も暖かかったですね。

遠い昔の話ですが 学生時代、ちょうど文化の日前後は大学の芸術祭(通称 芸祭)の季節。
八王子の山の中にポツンとあった母校では、芸祭のオールナイトロックフェスが名物で 一晩中コンサートをしていても全く(?)問題が無かった(それほど世間から隔離されていた)・・・夜通し飲み明かし大騒ぎをしても とがめられず(ホントかな?)はじけ倒した美大生たち・・なつかしすぎる。 あんな貴重な体験、今の時代、特に近頃のSNS時代では考えられません。

でも、八王子の山は、夜は冷えること冷えること。 真冬のように寒かったので、模擬店内でストーブを焚いてみんなで膝をつき合わせて暖をとっていた記憶が。
あれからどれだけたったのか・・(考えるだけでも恐ろしい)  
今では、大学の周りは住宅街となり、校舎も建て変わり全く様相が変わってしまいました。
そして この気温差!!   ・・温暖化の影響は大きいですね。
11月なのに、本日 私は昼間、半袖Tシャツにコットンセーターでも全然寒くありませんでした。
この先、どうなっていくのでしょうか・・

さて、
こどもデザイン造形教室。 週末金曜日の様子です。

 

02_20211105202901

 

Kちゃんは、夏休みボックスの仕上げをしました。いつもじっくりていねいに作っているKちゃん。静かに考えながら作っています。来週、一枚写真を貼って完成予定!

Yくんは、いつもマイペース。まだまだ貼れるスペースがいっぱいあるボックスなのですが、貼る素材がもう無い、と Yくん。夏休みに行った海で見た魚やカニを作って貼ることをツル先生が提案すると、糸のこ盤で魚の形を切ったり、粘土でカニを作ったりしていました。来週、カニを組み立てたら完成予定!

 

01_20211105202901

 

Rちゃんは、気球を作っています。布を縫い合わせてバルーン部分を作りましたが、今日はアイロンをかけて形をピシッとさせてから、中に手芸綿を詰めて球状にしました。その後、今度は気球のカゴ部分の仕様を確認して、サイズ出しをしていきました。

 

03_20211105202901

 

Rちゃんは、パズルの土台になる板に紙やすりをかけ、下地のジェッソを塗りました。紙やすりをかけるときも、切り口にトゲが出ていないように丹念にかけ、ジェッソも塗り残しを見つけてはグイグイ塗っていました。その後、乾かしてから下絵をトレースしました。

Sちゃんは、ビー玉ゲームの絵に色を塗っています。絵の具に対して水分が多くなり、にじみそうになっていましたが、少しずつ絵の具の量と水の量の加減が分かってくるといいですね。また、たくさん描くうちに混色もしながら自分だけの色が作れるようになるといいと思います。



夏休みボックスが今週、おおかた完成したこどもたち。
来週は、制作時間を短めにし、早めに片付けを済ませて、みんなで作品を鑑賞し、自分の作品を発表する会を催します。
表現したこと、感じたこと、考えていること等々を言葉にして人に伝える練習です。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

2021/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

11月ですが、暖かい日が続いていますね。
東京では、まだ紅葉は見られないようです。

6.7年前までは、この時期に色づいた葉っぱを使った工作をしていましたが
近年は、この近所ではなかなかキレイに色づいた葉っぱと遭遇できなくなりました。
紅葉は、寒さと暖かさが交互にやってくるとキレイに色づくらしいので、今年はどうでしょうか。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

小学生クラスは、本日お休みする子が多く、少ない人数でみんな静かに制作を進めました。

 

03_20211104211001

 

Mちゃんは、夏休みボックスの仕上げです。自分の部屋をイメージしながら素材をレイアウトしていましたが、箱を棚のように取り付けたり、小さなノートを追加して作って、壁に貼ったりして完成。最後に作品表を書きました。

Yくんは、ランタンを作りたいようですが、どんな素材で、どんなデザインで、どんなサイズで・・・とまず決めていく際に、設計図が必要になるので、立面図の基本を知ってほしいとツル先生からのミッション! 球体、立方体、ピラミッドの立面図について考えました。 
正面、側面、そして上から見た図・・ 少し斜めに置いたときの図面が難しくなります。
まだ、完璧ではないようなので、次回も続き!

 

02_20211104211001

 

Kちゃんも、夏休みボックスの仕上げです。アイデアがうかばない!と唸っていたKちゃん、小さなハシゴを作ることにしたようです。
ところが、小さい角材が外れそう・・・何度も唸りながら作っていました。来週、きちんと固まっていればそれを置いて完成予定。


幼児クラスでは・・・

01_20211104211001

 

年長さんのRちゃんも、夏休みボックスが完成したので、作品表を書きました。作品表に書いてあることを、しっかりと音読してから、その質問に答えます。一文字一文字納得しながら一生懸命書きました!

その後、新しい制作をスタートしました。牛乳パックを土台にしてお家を作ります。そのためのアイデアスケッチ。
描く前にイメージを膨らませてほしいと、こんな家やこんな家・・とお話していたら「あ〜、もう描きたい!」と、アイデアがうかんできた様子で さっそく描き始めました。 

来週は、完成した夏休みボックスをみんなで鑑賞し、それぞれが言葉で作品についての思いなどを発表する会を催します。
作品を作った後、制作を振り返り、考えを言葉にする、そして人に伝える・・ 一連のその作業がとても大切だと考えるからです。





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

2021/11 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

11月に入りました!
残すところ、今年もあと2ヶ月。
コロナの感染者数が激減していますね。

先日のハロウィンの人出をテレビで見てびっくりしましたが、そんな状況でも今後感染者数が増えなければ・・・
✨明るい兆しが見えてくるのかも??

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

 

01_20211102210001

 

幼児クラスの二人のSくん。 向かい合って制作をしていますが、今日は二人でジェッソ塗り。
ジェッソって何? なぜ塗るのかな? ということを先週お話したのですが、ちゃんと二人とも覚えていましたよ。
下地として白く塗ることで、ダンボールに直接色を塗るよりも色が鮮やかに表現できること、表面のざらつきなどを整えて色を塗りやすくすることなどです。

 

02_20211102210001

 

左のSくんは、ジェッソを塗り終えた後、絵の具でおうちに色を塗り始めました。
右のSくんも、庭部分のダンボールや牛乳パックを土台にしたおうちに、ジェッソを塗りました                                                                                                                                                     
続いて、小学生クラスでは・・・                                                                                                                                                                                

03_20211102210001

 

Kちゃんは、あと少しで夏休みボックスが完成します。糸で吊したり、糸のこ盤で切ったりしました。

Sちゃんも、夏休みボックスの終盤、ワイヤーを取り付けたり、空間を埋めたりして完成。最後に作品表を書きました。

 

05_20211102210001

 

Eくんは、自由制作でバスケットゲームを作っています。今日は、ゴール盤を作りました。白く塗ったり枠を黒く塗ったり。シャープに仕上げるためにマスキングテープを使いました。

Aちゃんは、夏休みボックスの仕上げをして作品表を書いた後、自由制作を久しぶりに再開。どこまで作っていたっけ?と思い出しながら羊毛を刺しました。

 

04_20211102210001

 

Aちゃんは、張り子でペンギンを作っています。くり返し新聞紙を貼って、シルエットが整い、固くなってきたら無地の紙を貼りました。今後、ペン立てを合体させる予定。

Eくんも、久しぶりに自由制作を再開。張り子で船を作っていますが、船室を作り始めました。サイズを確認、そしてそのサイズに合わせてダンボールに印を付けて板を4枚切りました。窓を付けるのですが、そのサイズも決めて定規で線を引いてからカッターで切りました。



物づくりとは・・・
なんと、時間がかかるのでしょう。 一つ一つの作業を理解しながら、自分の手を使って作る。
端から見ていたら、まだこれだけしか進んでないの? ・・・なんて・・・思うかもしれませんが
この濃密な時間こそが貴重なのです。
こどもたちが能動的にモノと関わっている時間。・・・・大切な時間です。

そのうち、否が応でも 情報にもまれ、デジタルに翻弄され、時間に追われる日々がやってきます。
そんな時代です。
ですが、そんな中でも 波に呑まれ流される人ではなく、むしろ波を創る人になってほしいと思います。
そこには必ずそれまで培ってきた実体験が力になります。
体験の蓄積が、波を作る力になります。








アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »