« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月24日 (金)

クリスマスワークショップ おかしの家をつくろう2021 午後クラス と、おまけ!

前回の投稿に続いて、
クリスマスワークショップ午後クラスの様子です。

02_20211220104301

 

午後は、ご姉弟二人のクラスになりました。
二人だけのクラスですが、とても集中してたくさんのお菓子を工夫して組み立てていました。
個性が表れた仕上がりでしたよ!


それでは、完成作品を見てみましょう。

 

Photo_20211220104701

 

Hくん(1年生)

 

Photo_20211220104702

 

Rちゃん(4年生)
姉弟とってもなかよし!

そしてそして・・・
私たち講師陣も、お菓子の家を作りました〜!

Mariko

 

テーマは、走る家! モリモリ盛りつけました。(やり過ぎたかな?)
こどもたちが作るときのヒントになれば・・と思いながら作りました。

 

Hideki

 

こちらは、タワー!
ちゃんと土台は、みんなと同じ牛乳パック!それを感じさせないように作ったそうです。
高さが決め手。 (参考にしたのは、docomoタワーだとか?)
同じお菓子材料を使って、どんなことができるのか??? ヒントになりそうですよ。


オトナも楽しめるお菓子の家づくり。甘い香りに包まれて・・・至福のひとときですね。

Merry Christmas🎄




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月23日 (木)

クリスマスワークショップ おかしの家をつくろう2021 午前クラス

いよいよ明日はクリスマスイブ🎄
こどもたちは、サンタさんに何をお願いしたのかな〜?
明後日の朝が楽しみですね。

さて、12/19(日)に二年ぶりに開催したクリスマスワークショップ 「お菓子の家をつくろう」
当日の様子をご報告します!

感染者数が減ってきたとは言え、まだまだコロナの終息が見られない現実・・・
一年半以上、オトナからコドモまでたくさんのガマンを強いられています。
こどもたちにとっての一年二年は、どれだけ長い期間でしょう。
その間、身長が5㎝10㎝と大きく伸びた子だって少なくないでしょう。心も成長していきます。
楽しい行事も無くなってしまい、実体験が激減してしまいました。

感染対策に気を配り、参加のみなさんにもご協力をいただきながら、何とか開催できないか?
今ならできるのではないか?? と・・ 今年は よし!! と開催を決めました。

制作中も、制作後も、こどもたちはとても楽しそうでした。
終わった後に、どうだった? 楽しかった?
と尋ねると、どの子も 「楽しかった〜〜〜!!」 と返してくれて
その声に、元気をもらいました。
やってよかった〜!

 

01_20211220104301

お菓子の家の土台になるのは、牛乳パックです。自分で組み立ててみます。 
身近な材料がお菓子の家に変身していくことを一から体験してもらいます。

土台ができあがってから、注意点や作り方の説明をよく聞いて、制作スタート!
黙々と集中すること約一時間! もっとやりたい〜〜
と言う気持ちを抑えつつ。完成したときは、みんな満足の表情!

それでは、どんなお家が完成したか、見てみましょう〜👀
こどもたちそれぞれが、お菓子をどんな風にお家の材料として取り入れながらその場でデザインしていくか、工夫を凝らしたお家を見てくださいね。


Photo_20211220104307

 

Rちゃん(2年生)

 

Photo_20211220104303

 

Gくん(1年生)

 

Photo_20211220104305

 

Rちゃん(1年生)

 

Photo_20211220104302

 

Kくん(1年生)

 

Photo_20211220104304

 

Mちゃん(2年生)

 

Photo_20211220104301

 

Sくん(1年生)

 

Photo_20211220104306

 

Yちゃん(1年生)

 

Photo_20211220104501

 

Sくん(1年生)

 

もう、お菓子のお家は みんなのお腹の中だと思いますが・・
お菓子の家を作った体験は、五感を通してきっと思い出に残っているはず。
おとなになっても、あま〜い香りを感じた瞬間、お菓子の家のことを思い出すかもしれませんね。

みんなの家に、サンタさんがたくさんプレゼントをもって訪れますように〜!
Merry Christmas🎄





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

キャンドル2021 金曜日クラスの作品

こどもデザイン造形教室は、本日より冬休みに入りましたが、ブログは更新していきますのでぜひご覧くださいね。

作品紹介が遅くなってしまいましたが、11月に制作した キャンドル作品を順番にご紹介しています。

感じたことを言葉に置き換えるというのも大切な作業。
教室では、作品を完成させたらタイトルを付けたり、制作の振り返りをしています。
こどもたちが、キャンドルを見ながら感じたことや付けたタイトルもぜひご覧ください!


●温かいロウを少しずつ浸しながら作っていくディッピングキャンドル(キャンドル本体の右側)
●紙コップの形を作りながら、偶然の形からイメージを拡げる 紙コップキャンドル(キャンドル本体の左側)
●そして、それらを包み込んだ即興ラッピング。(写真全体右側二つ)
どうぞご覧ください。


制作の様子は キャンドルは こちら
ラッピングは こちら

 

Ruri2_20211208101101

 

るり(小学1年)

右)いろんないろキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ふつうにおもった

●できあがったら、どうみえましたか
きれいにみえた

●作品のポイントや感想
たのしかった

左)あおキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
うらがきゅうりみたいのと ばななみたいにみえました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
くろキャンドル

 

Daisuke2_20211208101101

 

だいすけ(小学2年)

右)ぼこってしてるディッピングキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ぼこっていっこだけしたいようにつくれた

●できあがったら、どうみえましたか
いろいろないろでも、いろがかぶったほうがいい

●作品のポイントや感想
ぼこってなってるところ

左)ほのおのかみコップキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
ほのおっぽくしてみた

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
あかりキャンドル

 

Sono2_20211208101101

 

その(小学2年)

右)秋みたいな色のディッピングキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
きれいな色にしたい

●できあがったら、どうみえましたか
色がきれいに見えた

●作品のポイントや感想
ローにつけている時をあまり長くつけすぎない
いろんな色がみれて楽しい

左)むらさき色のほし

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
形がかっこよかった

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
くねくねのディッピングキャンドル

Yuito2_20211208101101

 

ゆいと(小学3年)

右)草色のキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
緑色のグラデーションにしたいとおもいながら作った

●できあがったら、どうみえましたか
きれいな緑色のグラデーションキャンドルにみえた

●作品のポイントや感想
どんどん太らせていくところがむずかしかった

左)ガラスがはいったハート

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
星のキャンドル

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
キャンドルタワーみたいな作品があったらいいなと思います

 

Koto2_20211208101101

 

こと(小学5年)

右)こおりキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
下の方がとけてきているみたいにつくりたかった

●できあがったら、どうみえましたか
下の方が深い海に見えた
底が氷に見えた

●作品のポイント
へこませたところ

左)森

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
われた部品が葉に見えた
上の方がうすくて、真ん中がこくて面白かった

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
枝がわかれているキャンドル





アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年12月22日 (水)

2021/12 水曜日の造形教室・小学生クラス

外は冷たい北風が吹いています。
寒くなりました!

さて、今日でこどもデザイン造形教室は年内最後。
ただ今、アトリエのウィンドウのところに飾ってある ツル先生作の お菓子のタワーにみんな目が釘付け!

今日は、自由制作をする日です。

 

01_20211222204901

 

Yくんは、自由制作のテーマが決まった様子。
川越城本丸御殿を作りたいと資料をもってきました。パンフレットを見ながら、まず正面のスケッチをしていました。
こ、これは!かなり時間がかかりそう〜、大きさもさることながら、お城の精密さ細かさ・・・がんばれるかな〜?!

Mちゃんは、絵で描くテーマを決めています。森と動物 を描きたいとのこと、動物の図鑑や樹木の図鑑などを見ながら、気になるページをチェック、そしてえんぴつで興味のある動物を描いていました。冬休みに、モチーフとなる動物や木の情報を少しでも調べておくといいですね。

 

02_20211222204901

 

Eちゃんは、張り子の入れ物を作り始めています。今日は、張り子の続き 3層目と4層目です。地道な作業ですが、ていねいに紙を貼っています。

Sちゃんも張り子の入れ物を作っていますが、今日はフタを開けて切り口を紙で覆って整え、紙粘土で取っ手を作りました。

 

03_20211222204901

 

Rくんは、羊毛でクジャクの飾り羽根を作っています。これまで時間をかけてブルーの羊毛を平らに整えてきましたが、今日はそこにいよいよ模様を入れてみたら?と言うことになりました。どんな模様をあらわすのかな?と楽しみに見ていましたが、なにやらふしぎな形が・・!オリジナルの記号かデザインかと思いきや!もしかすると今流行のアニメからとってきた模様かな? 答えはYes! 教室では、キャラクターやアニメなどで誰か他の人が作ったモノをモチーフにするのはやめておこう、自分のオリジナルを出そう と常日頃言っているのですが・・・?

Yくんも、羊毛を使った制作。 こちらはペンギンです、まだ白い塊・・・ でも、少しずつシルエットがペンギンに近づいています。まだまだチクチクは終わりません!年明けからも、チクチクがんばって卒業制作を完成させよう。                                                                  

 

04_20211222204901

 

Sくんは、大きな基地に草を貼り付けています。ボンドでペタペタ・・これまた、大変な作業。何しろ作品が大きいので面積が! 同じ作業のくり返しに、弱音や愚痴が漏れるかと思いきや、Sくんからは一切そういうネガティブな発言はありません。黙々とがんばっています!

Rちゃん、お家の形の入れ物を作っていますが、今日は屋根に色を塗ってニスを塗って・・・・とうとう完成しました! 色が薄かったところには二度塗りし、塗り残しが無いように納得がいくまでがんばりました。こちらも弱音を一切口にせず、コツコツと塗り続け、そうしてできあがったのです。よかったね〜。

 

05_20211222204901

 

最後にみんなの前で、作品発表! 煙突が付いた色鮮やかなお家。屋根がフタになっています。
詳しい作品紹介はまた後ほどいたしますが、完成後のRちゃんの笑顔をご覧ください〜!


というわけで
今年最後の教室でした。
あっという間の一年でしたが、コロナ禍2年目ということで、いろいろと大変な時期もありましたがこうして、こどもたちが休むこと無く手を動かし制作を続けることができたのも、ご家族のご協力があってのことです。
雨の日も風の日も送迎してくださった保護者の皆様、感染対策にご協力くださった皆様、今年も無事教室を続けることができました。
どうもありがとうございました。

また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
楽しいクリスマスを、そして良いお年をお迎えください。

(🎄今年のクリスマス制作で、まだまだご紹介していない作品がたくさんあります! クリスマスまでにできる限りこちらのブログでご紹介していきますので、お楽しみに〜!!)


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

キャンドル2021 木曜日クラスの作品

作品紹介が遅くなってしまいましたが、11月に制作した キャンドル作品を順番にご紹介していきます。
こどもたちが、キャンドルを見ながら感じたことや付けたタイトルもぜひご覧ください!
特に高学年になると、それぞれ感じることに変化があるようでそれが言葉に表せるようになり、こどもたちの成長を感じます。


●温かいロウを少しずつ浸しながら作っていくディッピングキャンドル(キャンドル本体の右側)
●紙コップの形を作りながら、偶然の形からイメージを拡げる 紙コップキャンドル(キャンドル本体の左側)
●そして、それらを包み込んだ即興ラッピング。(写真全体右側二つ)
どうぞご覧ください。


制作の様子は キャンドルは こちら
ラッピングは こちら

 

Sara2_20211208100801

 

さら(小学1年)

右)いろんないろのにじ

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
いろんないろになってほしいなとおもってつくりました

●できあがったら、どうみえましたか
にじみたいでした

●作品のポイントや感想
いっぱいつけると、どんどんふとくなっていくことです

左)ガラスがはいったハート

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
ハートに見えました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
クリスマスツリーみたいなキャンドルがあるといいなとおもいます

 

Misora2_20211208100801

 

みそら(小学4年)

右)つやつやキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
直感

●できあがったら、どうみえましたか
思ったより色あいがよかった

●作品のポイントや感想
ポイントはツヤがすごいところ

 

左)ろうそくの中からかせきを発見キャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
横や下からみるとキャンドルのかけらがうっすらみえておもしろかった

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
キャンドルの先っぽが一こだけじゃなくて何本もあるおもしろい形のキャンドルがあってほしい

 

Kaori2


かおり(小学4年)

右)コロナ中キャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ふしぎな形
みんなとはちがう 一つだけのキャンドル

●できあがったら、どうみえましたか
上だけあかるく下はくらい ふしぎな色あいだった

●作品のポイントや感想
これまでとはちがうかんじのがつくれた

左)えがおキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
そこが赤くなっていて、ちょこちょこ見える石?がおもしろい

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
ぺったんこ!

 

Koharu2

 

こはる(小学5年)

右)心の炎

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
心を温かくしてくれる、やさしいキャンドルにしたいと思った

●できあがったら、どうみえましたか
手をあてると、あたたかくなるだんろの火のような感じに見えた

●作品のポイントや感想
・赤とオレンジで心が温かくなる組み合わせにしたところ
・階だんじょうにしたかったが、少しわかりにくくなってしまい、むずかしかった

左)100の味があるいちごゼリー

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
スプーンでおしたら、すぐくずれてしまう、口の中でとけるいちごゼリー

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
・クリスマスツリー ・家のキャンドル ・丸いリースキャンドル ・食べ物キャンドル

 

Riyo2

 

りよ(小学5年)

右)温かい明け方

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
明け方をあらわす色にしたいと思い、つくりました

●できあがったら、どうみえましたか
温かくホワホワした感じに見えました

●作品のポイントや感想
芯から空の上の青、少し下にいくと明るくなっていって、最後には朝日になる色の使い方を見てください

左)夜に光るスターフルーツ

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
ビタミン色の空で明るく光ってる星に見えます

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
・半透明で、中がすけて見える
・木みたいな形のろうそく

 

Yudai1

 

ゆうだい(小学6年)

右)地球から太陽へ

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
明るいと暗い両方ある

●できあがったら、どうみえましたか
いい形にできてた
青→黄になるところがきれい

●作品のポイント
5色にして作った
最後に白をつけた

左)灯より明るいキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
黄色い

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
星☆







アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021/12 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週で年内最後になる造形教室です。
いよいよ週末はクリスマス!
冬休みも始まります。こどもたちにとっては、一年で一番ワクワクドキドキの季節なのではないでしょうか?

火曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

 

01_20211222074901

 

先週は、お菓子の家づくりでしたが、どうだったかな?
食べたのかな〜、飾ったのかな〜

幼児クラスのSくんは、「食べたよ〜、お友だちと一緒に!」と話してくれました。

さて、年内最後は 牛乳パックでつくるお家の続き。
お家の庭部分に以前色を塗っていましたが、そこにニスを塗っていきました。

 

02_20211222074901

 

その後、設計図となるイメージスケッチを見ながら、粘土で木を作ったり、昆虫を作ったり。
外でお母さんたちが談笑している声が時折聞こえてくると、気になって気になって、

もう〜 お母さんたちいつまでしゃべってるんだろう〜
きっと終わらないよ〜
お母さん、いつも長いんだよな〜
教室が終わるまでしゃべってるかも〜
・・マジか!!

なんて、会話が。
聞いていて思わず笑ってしまいました。

それでも、ちゃんと制作は進み、写真左のSくんは、木の幹を作り、右のSくんは大きなカブトムシとクワガタを作りました!!

続いて、小学生クラス

今週は、各自 自由制作を進めます。

03_20211222074901

 

Sちゃんは、キタキツネを羊毛で作って行く予定。そこで、本日は実物大で写真資料を見ながらスケッチ。その後、芯になる部分はポリエステル綿をニードルで固めていきました。おまんじゅうで言えばあんこの部分を大まかに作って、その上に実際の形をよく考えながら羊毛で表現していく予定。

Aちゃんは、えんぴつ立ての部分をダンボールで作ります。以前作ってあった平面図をカーボン紙でダンボールに写し取り、カッターで切りました。その後それを組み立てて張り子で固めていくという作業。この時、夏休みボックスの箱本体を作ったときの経験が活きてきます。

 

04_20211222075001

 

Mちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ち。板がそれほど厚くないので、釘の先端がウラから出ないように、そして背高のっぽの釘にならないように・・と、高さの調整が難しい。途中、ガンガンガンと金槌を打っている音は大きいのに、眠い〜〜 と言っていたMちゃんでした。

Eくんは、船を作っていますが今日は船室の張り子を終えその上に煙突を建てました。煙突の長さや位置を考えて建てます。その後、船室に置くイスを粘土で作っていました。

 

05_20211222074901

 

Sくんは、バスケットゲームの続き。ピンポン球大のボールをバスケットゴールに入れるのですが、試しに何度か投げ入れてみてその構造を考えていました。なるべく面倒にならないようにしたいと感じているようですが・・できあがった時に面白さが倍増するのはこの、面倒な作業をクリアして得られるモノ!答えを早く見つけたいと思う気持ちはわかるけれど・・乗り越えて行こう〜!

Aちゃんは、羊毛でリスを作っています。手を動かしていくことで作業は進む・・特に、羊毛に関しては やり方は既に習得済みなはずなので、自分で考えながら進めばいいのですが・・・・、なぜか手が動かないAちゃんでした。後ろ足を取り付けて、その部分をどうやったらしっかり固定できるか?そして、どんな表現にしていけばいいのか? 答えを導き出すのは自分なのですが、今日は久しぶりの自由制作だったからか、あまり手が動きませんでした。

 

06_20211222074901

 

Kちゃんは、紙でお花を作る予定。久しぶりの自由制作再開で、記憶を呼び戻すのに時間もかかりました。イメージスケッチを元に、花びらや葉っぱの大きさを書いてあったので、それを型紙にするためにボール紙に写し取ってからカッターで切り抜きました。
その後、色紙を作るために絵の具で塗っていきました。

Mくんは、大きな張り子のワニを作っています。これは、実は入れ物です。最初に取りかかったときに大きなワニなのでものすごく時間がかかるという前提で始めたのですが、季節の工作や夏休みなどを挟むとなかなか自由制作の時間もとれず、完成に至るにはまだまだ時間がかかりそうです。それでも、いよいよこれからワニの体のディティールを表現する段階になりました。ツル先生からはダンボールでうろこ(凸凹)を貼り付けてからまたその上に張り子をしたら?と提案があったのですが、Mくんはもう張り子ではなく粘土でやりたいとのことだったので、次回からは粘土制作に移ります。ガンバレ!


というわけで
火曜日の教室は終了。こどもたちみんな、それぞれが違う制作になると 特に久しぶりの自由制作となると
思い出すのに時間がかかってしまったり、先生頼りになってしまいがちです。
先生が他のお友だちのところで制作のサポートをしている間、自分は何をしていたらよいか? ここなら自分で進められる という所を見つけて少しでも前に進んでいけるといいと思います。こどもたちにも、そのことを伝えましたが・・時間が経っても覚えていられるかな〜、やっぱりくり返しの経験が活きてくるかなと思います。
物づくりには時間がかかる!それでも、完成まであきらめずに進もう。

今年も、たくさん心で感じ、頭で考え手を動かしました。
火曜日クラスのこどもたちやご家族の皆様も、楽しいクリスマス&新年をお迎えください!



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年12月21日 (火)

キャンドル2021 水曜日クラスの作品


作品紹介が遅くなってしまいましたが、11月に制作した キャンドル作品を順番にご紹介していきます。

●温かいロウを少しずつ浸しながら作っていくディッピングキャンドル(キャンドル本体の右側)
●紙コップの形を作りながら、偶然の形からイメージを拡げる 紙コップキャンドル(キャンドル本体の左側)
●そして、それらを包み込んだ即興ラッピング。(写真全体右側二つ)
どうぞご覧ください。


制作の様子は キャンドルは こちら
ラッピングは こちら

 

Ena2_20211208100601

 

えな(小学1年)

右)青空

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
「きれいにしたいな」とおもったので、あおやむらさきなど、いがいとしんぷるにやりました

●できあがったら、どうみえましたか
いがいとかたちもいろもおもいどおりになって うれしかったです

●作品のポイントや感想
いろづかいがポイントです
このディッピングキャンドルにはわたしのすきないろだけでつくりました
そのなかで、うすいいろは上、こいいろは下とわけたらきれいにみえました

左)わたしのきもち

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
かたちがきれいになって、とてもうれしかったです

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
にじいろ、ねじっているキャンドル、つぶれそうなキャンドル、うねうねキャンドル、まるみたいにあいてるキャンドル

 

Rikka2_20211208100601

 

りっか(小学1年)

右)にじいろキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
きれいにつくった

●できあがったら、どうみえましたか
にじいろ

●作品のポイント
うすいいろ

左)さんかくキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
こいむらさき

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
にじいろみたいなキャンドルがあったらきれい

 

Sachi2_20211208100601

 

さち(小学2年)

右)うみのなかにあるまほうのキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
うみとたいようのイメージをして作りました

●できあがったら、どうみえましたか
とてもきれいなグラデーションのうみに見えました

●作品のポイント
うみがしんかいまであるところや、うみのいろがあるところがポイントです

左)どうくつにあるほうせきがうまるキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
むらさきのところにすこし おたからがあるようにみえます

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
とてもあかるい色のにじの上にあるようなキャンドル

 

Yuu2

 

ゆう(小学3年)

右)カラフルなすわっているキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
カラフルに大きい口みたいなものを作ろうと思いながら作った

●できあがったら、どうみえましたか
すわっているかんじでおもしろかったです
口みたいにしようとおしたら、すわっているふうになってすわっているようにみせようと思いました

●作品のポイント
カラフルな色とすわっているようなところがポイントです

左)深海の中の魚と海草

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
下からみたら海と海の中の海そうみたいにみえました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
キャンドルにえだがあって、その上に魚が乗っていてひもがついているキャンドル

 

 

Mako2_20211208100601

 

まこ(小学3年)

右)ユニコーンの つの

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ユニコーンのつののようなディッピングキャンドル

●できあがったら、どうみえましたか
うずになっていて しろ、あお、むらさきをまぜたら あおむらさいのユニコーンのつのにみえました

●作品のポイント
さくひんのポイントは、うずになっているところです

左)むらさきのほうせき

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
したからみると、いろんないろがあったけど、しょうめんをみたら ぜんぶむらさきだったから、ほうせきみたいにみえました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
もりのたからもの

 

Shouta2

 

しょうた(小学4年)

右)夜

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
風景をイメージしてつくった

●できあがったら、どうみえましたか
グラデーションみたいにみえた

●作品のポイントや感想
上から下にいくほどくらくできたところ
思いどおりにいった

左)にじ

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
色がうすくみえてるところが きれいにみえた

 

 

Ryousuke_20211208100601

 

りょうすけ(小学5年)

右)曲がっている6色キャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
美しいキャンドルにしたいと想いながら作りました

●できあがったら、どうみえましたか
去年と同じように見えましたが、下の蒼と茈の間を曲げたので、去年とちがうように見えました

●作品のポイント
作品のポイントは、下の蒼と茈を曲げたところです

左)葉っぱ型のグリーンキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
中に固まったロウを入れているので、きれいだと思います

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
独とくなキャンドルがあったらいいなと思います

 

 

Yutaro_20211208100601

 

ゆうたろう(小学6年)

右)ねじれ曲がったビル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ねじったり曲げたりしたいと思って作った

●できあがったら、どうみえましたか
上の方はへこんでいて下の方はねじったり曲がったりしていた

●作品のポイント
一番上のへこませた所

左)海の中の宝石

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
ところどころにちがう色があっておもしろいと思った

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
長いキャンドル

 



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月20日 (月)

キャンドル2021 火曜日クラスの作品

一週間二週間・・と、飛ぶように時間が流れて、
いよいよクリスマス週間となってしまいました。
作品紹介が遅くなってしまいましたが、11月に制作した キャンドル作品を順番にご紹介していきます。

●温かいロウを少しずつ浸しながら作っていくディッピングキャンドル(キャンドル本体の右側)
●紙コップの形を作りながら、偶然の形からイメージを拡げる 紙コップキャンドル(キャンドル本体の左側)
●そして、それらを包み込んだ即興ラッピング。(写真全体右側二つ)
どうぞご覧ください。


制作の様子は キャンドルは こちら
ラッピングは こちら

 

Akari2_20211208100401

 

あかり(小学2年)

右)からふるタワー

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
まえはユーホーみたいなのをつくったから、ことしはとうきょうタワーみたいにつくりたいなーとおもってつくりました

●できあがったら、どうみえましたか
お店があって上にタワーがあるディッピングキャンドルにみえました

●作品のポイント
下のほうがしかくのところです

左)ナタデココ

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
中にナタデココが入っている

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
カボチャのかたち

 

Suzu2_20211208100401

 

すず(小学2年)

右)ふわふわ森の小人

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
小人

●できあがったら、どうみえましたか
小人

●作品のポイント
目やボタン


左)ほしがハートになりたくてなった

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
ハート

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
ねこ つみあげ人間 ビールをもってる人

 

Mamura2_20211208100401

 

まむら(小学2年)

右)たかすぎて たおれそうなとう

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
ぜん色つかいたいと思いながらつくった

●できあがったら、どうみえましたか
ぐらぐらしてたおれそう

●作品の感想
昨年はたたなかったのに、たってうれしかった


左)心も体もあたたかくなるキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
あたたかくなりました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
私がはいれるキャンドルのへや

 

Eita2_20211208100401

 

えいた(小学3年)

右)うつわキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
へんなディッピングキャンドルにしたいなと思いながら

●できあがったら、どうみえましたか
へんじゃないけどおもしろかった

●作品のポイント
うつわみたいに見せるのがポイント


左)あたりまえキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
でこぼこ

 

Ayana2_20211208100401

 

あやな(小学3年)

右)色をまぜあわせて作ったキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
きれいでカラフルなキャンドル

●できあがったら、どうみえましたか
したがすこし四角いキャンドル

●作品のポイント
三角から四角になっている所


左)ぐしゃぐしゃかみコップキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
上が少しへこんでいた

 

Souta2

 

そうた(小学3年)

右)まきつかれたキャンドル

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
どくとくなキャンドル

●できあがったら、どうみえましたか
どくとく

●作品のポイント
色がどんどんこくなっている


左)ひなキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
こい色の中になにかがはいっている

 

Makoto2_20211208100401

 

まこと(小学4年)

右)ふんわり受けとめてくれるあいぼう

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
きれいな

●できあがったら、どうみえましたか
大きく見えた

●作品のポイントや感想
上のうすい色のところ
きょねんと同じくらいの大きさだけど色がきれいになった

左)はじめてでよくできたか分からない かみコップキャンドル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
きれいな中心がへこんでいるキャンドル

 

Kurumi2_20211208100401

 

くるみ(小学4年)

右)夜のどこかの国のタワー

●どんなディッピングキャンドルにしたいと思いながら作ったのですか
下の方にいくほどオレンジ色になるようにしようと思いました

●できあがったら、どうみえましたか
ツヤツヤに作ったのでどこかの国のタワーのように見えました
だんだん光がついていくようなタワーに見えました

●作品のポイント
下の方をひらべったくしているところです


左)ラッキーポイフル

●紙コップキャンドルはどんな風に見えましたか
黄色とピンク色を入れたのですが、黄色のろうそくがハートのような形に穴があいていて、中のピンク色とあわさってピンク色のハートのようにみえました

●こんなキャンドルがあったらいいな というアイデアを書いてください
かわいい動物の形をしたキャンドルがあればいいです

 





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月17日 (金)

2021/12 お菓子の家 金曜日の造形教室・小学生クラス

金曜日クラスも、今年最後の教室。
今年もたくさん描いたり作ったり。最後は「お菓子の家」で締めくくり! 

06_20211217221401

 

金曜日クラスは、初めてお菓子の家を作る子がほとんど。
さて、どんなお家が建設されるのかな?

 

05_20211217221401

 

いつも制作のペースが猛ダッシュなRちゃん、今日も快調に飛ばしております。慌てないで〜 との声かけをよそに、グイグイ貼っていきます。お砂糖のりの付け方もばっちりで、隙間を埋めるのも上手。良く見たら、建物の間にタイルが埋め込まれた まるでガウディの公園のようなイメージではありませんか?!

 

03_20211217221401

 

Sちゃん、ベースに四角いビスケットをタテヨコに貼り付け、分割された面がモダンに見えるお家になっていますよ。こちらはまるで、モンドリアンのよう?

 

04_20211217221401

 

屋根は、シガービスケットをたくさん使って表現。自分が食べたいお菓子だけではなく、お姉ちゃんが好きなマシュマロをいくつも貼り付けていたやさしいDくんでした。

 

01_20211217221401

 

「牛乳パックは、お家ができあがったら抜き取るの?」 という質問をしていたYくん・・・・答えは
抜き取りません〜😆 牛乳パックを土台にしてお菓子を貼り付けていくから。
これはなに? という質問がいつも出てくるYくん、不思議だな どうするのかな? と思ったことは解決していくってとても大切なこと。


02_20211217221401

 

屋根にクラッカーを瓦のように積み重ねたり、玄関に庇を付けたり、時計を作ったりと、いろいろチャレンジしていました。お砂糖のりの付け方や貼る順番次第で、丈夫にもなるし、倒れにくくもなりまるので、次回はまた新しい造作にチャレンジしてほしいと思います。


というわけで、
こどもデザイン造形教室での 今年のお菓子の家づくりは、無事全クラス終了しました!!!!

みんな、家族で写真を撮ってから食べたかな?
独り占めしたら、甘いもの食べ過ぎだからね〜。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月16日 (木)

2021/12 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

早いもので、木曜日クラスは今年最後の教室になりました。

なんで? なんで、こんなにあっという間なんでしょう!!!💦
特に私にとっては、キャンドル制作から本日までが・・あまりにもあっという間で💧
 
準備片付け準備片付け準備片付け・・とめまぐるしく動いていたら、一ヶ月が全速力で駆け抜けていきました・・・💨

確か一ヶ月前は、夏休みボックスの鑑賞発表会をやっていたと思いますが、
夏から冬へ、一気に駆け抜けたわけです。

さて、こどもたちが楽しみにしていたお菓子の家! 
今日も、何軒もの家が建ち並び、アトリエ内はさながら建築ラッシュです!(バブルだなぁ〜 と、昔を思い出す😆)

どんなお家ができたのかな?

04_20211216214601

 

Mちゃん、壁、ドア、門、お菓子を積み上げていきながら、飾りも付け、順調に進んでいました。

 

03_20211216214601

 

初めてのお菓子の家、長いお菓子をお家の壁に貼り付けて何度か落ちてしまいましたが、めげること無くそのたびに付け直し完成させました。

 

05_20211216214601

 

以前、ワークショップに来たことがあるTちゃん、二度目のお菓子の家。どんどん貼って、にぎやかなお家です。

 

06_20211216214601

 

Yくんは、壁にサイズぴったりにお菓子を並べて貼り、屋根の瓦の付け方もユニーク。最後にとんがりコーンを角のように立てて完成!どこか、神社仏閣風、和風なテイスト。写真を写すまでは良かったけれど、ビニール袋に入れた瞬間、所々落ちてしまい・・・😂 無事にお家に持って帰れたのかも気になるところ。 お砂糖のり(アイシング)をお家で作れば直せるんだけど・・・修復したかな〜?

 

09_20211216214601

 

今年は、屋根にシガービスケットを使ったKちゃん、何度か貼っては落ちる ということもありましたが、落ちたときに修繕して・・とくり返しながらも、完成させました!

 

08_20211216214601

 

Kちゃんは、学校の関係で来るのがいつも遅くなってしまうのですが、みんなに追いつきました。壁に顔のような模様を入れたり、工夫していました。

 

07_20211216214601

Rちゃん、今日はお菓子が建築材料、どんな壁にしようか?どんな屋根にしようか? 形を見て考えて・・・ 家族からリクエストされたお菓子もあるけれど?! まずは、デザイン優先かな?

 

 

02_20211216214601

 

無事にお家が完成して良かったね。

そして、幼児クラスのRちゃんは・・

 

01_20211216214601

 

いろいろ考えながら、お菓子を貼り付けました。ずるっと、下に落ちそうになるのは支えのお菓子が無いから・・・だったらどうしよう?支えるお菓子は何がいいのかな〜?? 時間がないよ〜、急がなきゃ〜、と焦っていましたが、最後はちゃんと壁もお菓子で埋まり、煙突から煙を出して立てるほどの余裕。 

どうだったかな?
みんな楽しかったかな〜?


小学生クラスでも、どうだった? と聞くと
「たのしかった〜〜〜」という声!

そう、そんな声を聞くと、お菓子の仕分けやら準備でのいろいろと細々したことの苦労も一掃されて
じゃあ、もう一踏ん張りしようか! という気持ちになっちゃうんだよな〜。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年12月15日 (水)

2021/12 お菓子の家 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週は、お菓子の家週間!
みんな、とっても楽しみにしていたので、元気に集まることができて良かった!

身支度をしたり、牛乳パックで土台を作ったり、作り方の説明や注意を聞いて・・さあ〜
作るぞ〜〜〜!

今日はお菓子が家を建てるための材料。壁にするお菓子はどれ? 

04_20211215202301

 

こどもたち、それぞれが工夫を凝らしてお菓子を付けていきます。
いつも楽しんで自分らしい何かを見つけようとしているYくん、今日のポイントは何かな?

 

03_20211215202301

 

Sちゃん、初めてのお菓子の家造りでも、順調に作り進めることができました。庇作りも、なかなか上手!

 

01_20211215202301

 

Eちゃん、庇作りに苦心していて、白い壁がまだ残っていたけれど、ラストスパートがんばりました!

 

02_20211215202301

 

Rちゃん、初めてのお菓子の家づくり、むずかし〜、つかれた〜 なんて、時折聞こえてきましたが、集中していたから疲れちゃったのかな?

 

06_20211215202301

 

Sくん、小さな所にはプチマシュマロやプリッツを付けて、最後の最後まで隙間を埋め作ることに時間を注ぎました。

 

09_20211215202301

 

Rくん、たくさんの種類のお菓子を付けて、にぎやかなお家になりました!

 

05_20211215202301

 

Mちゃんは、事情があって教室に来るのがとても遅くなってしまったにもかかわらず、スムーズにお菓子を貼ってみんなに追いつきました!しかも、完成度が高い!

 

08_20211215202301

 

Yくん、最後のお菓子の家〜!
壁を貼りつつ、玄関ドアの上に庇も作り、大きな時計も作って、隙間も埋めて・・今回は崩れること無く順調に完成できました!

 

00_20211215202601

 

↑ こちらは、作る前に 注意や説明を聞いているところ。
みんな真剣でした。

というわけで、水曜日クラスも無事、お菓子の家が完成。

お家で、お菓子の家を囲んで 会話が弾んでいるといいなあ!

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月14日 (火)

2021/12 お菓子の家 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

12月も中旬。
今日は、とても寒くなりました。

昨年、新型コロナの影響により、中止していた「お菓子の家」ですが、
今年は感染対策に気を配りながら、実施することにしました〜👏

こどもたちは一年越しのお菓子の家づくりを、とても楽しみにしていました。

さあ、つくるよ〜!

01_20211214201501

 

幼児クラスの 二人のSくん。
説明をよく聞いた後、作り始めました。

どのお菓子を壁にしようかな〜?

 

02_20211214201501

 

ドアがポイントだというお菓子の家ができあがりました! いつ食べようかな〜?すぐ食べたいなあ!

 

03_20211214201501

 

工作の時もそうですが、とにかくどんどん手を動かして創り上げていくSくんでした。

続いて小学生クラス!


04_20211214201501

 

今日はみんな時間通りに着席!
さて、準備OKかな?

今日は、おしゃべりしないで作るよ〜!

牛乳パックを土台にして、お砂糖のりでお菓子をくっつけていきます。
説明をよく聞いた後、注意点を守りながら作っていきます。

 

Suzu_20211214201501

 

お砂糖のりをタップリ使って、ボリューム満点のお家が完成! マシュマロで作ったトナカイが楽しいね。最後にお砂糖で雪を降らせるとき、この家は北海道にあるから、大雪を降らせて・・・と言っていたSちゃん(2年生)です。

 

Mamura_20211214201501

 

初めてのお菓子の家づくりでした。なぜ?と思うことはどんどん質問して、考えながら作っていたMちゃん(2年生)

 

Akari_20211214201501

 

壁をまずお菓子で埋めていき、後半は飾りをめいっぱい付けました。Aちゃん(2年生)

 

Ayana_20211214201501

 

工作の時には、時折考え込んで手が進まなくなることもあるAちゃん(3年生)ですが、今日は早い段階でだいぶ壁を埋めることができていましたよ。

 

Eita_20211214201501

 

良く見ると、お菓子を使って楽しい顔が付いているね。置いてあるお菓子をめいっぱい使って、お菓子の家が完成。甘党だからと、粉糖の雪をタップリ降りかけたSくん(3年生)でした。

 

Kurumi_20211214201501

 

一面ずつ壁を作っていったKちゃん(4年生)ですが、終わりの時間が近づいてもまだ白い壁が! 急がないと・・完成できるのかな? と思いましたが、見事にお菓子を貼り付けて完成させました。

 

Souta_20211214201501

 

工作の時も、何かしら仕掛けを考えるEくん(3年生)、今日は庭にロボットが立っています。屋根の煙突も、まっすぐ建てる方法を考えていました。

 

Makoto_20211214201501

 

初めてお菓子の家を作るMくん(4年生)。長いゴマビスケットを4スミにたくさん立てたお家です。頑丈そうに見える家ですね。



というわけで
火曜日クラスは無事終了〜!
みんな、大切に持って帰りました。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram



 

| コメント (0)

2021年12月11日 (土)

2021/12 クリスマスリース作り 金曜日の造形教室・小学生クラス

あっという間に金曜日!
今週は、クリスマスリースを作っています。
たくさんのリースたちが、こどもたちと一緒にお家に帰り、どんな風に飾られているのかな〜?

人知れずひっそりとたたずむ雑草も、公園で踏まれそうになりながらころがっていた木の実、庭の片隅に育った葉や実も、こうしてリースになると、また生き生きとよみがえるようです!

それでは、金曜日クラスの作品を見てみましょう!

05_20211210211801

 

だいすけ(小学2年)
リースの土台となる蔓の隙間に、植物を差し込んで差し込んで・・・ついに中央が見えなくなるほどモリモリになった新機軸のリース!
植物のエネルギーを感じる生き生きと元気なリースになりました!

 

02_20211210211801

 

その(小学2年)
グリーンで土台を作った後に、南天の実をこれでもか!というほど、これまたモリモリに盛りつけたリース。南天の赤がクリスマスを彩るリースです。

 

01_20211210211801

 

るり(小学1年)
教室に来るのが少し遅くなったのに、どんどん作ってみんなに追いつきました。土台ができあがったあとは、ドングリをこれまたモリモリにもりつけたドングリリースになりました!

 

03_20211210211801

 

こと(小学5年)
いつも落ち着いて制作していることちゃん。今日も、さまざまな種類のグリーンを順番に向きを考えながら取り付け、その後もじっくり考えながら飾り付けをしていました。フワフワのドライフラワーがアクセントになった やさしい雰囲気のリースになりましたね。

 

04_20211210211801

 

ゆいと(小学3年)
初めてのリース作りで、蔓の間に植物を差し込むのが難しかった様子。ゆっくりと作っていたので制作時間があと少しに迫ってきたとき、「あとまだ一時間あるよね?」と・・・・?? ムムム、時間の読み間違いかな〜?? ・・というわけで、後半のスパートがすごかった!ツル先生のヘルプもあって、土台も仕上がり飾り付けも 楽しみながら作ることができました!


そして、番外編ですが😅

金曜日クラス終了後の夜中・・・
アトリエでは、残った植物を使って、三つのリースが完成しました!!

Tumu

 

ふゆな(大学1年)
教室に通っているこどもたちと同じく、小学生の頃からリース作りを楽しんでいます。
今年は2種類のリースを完成させました。一つは色味を抑えてオリーブの葉とドライフラワーを中心にあしらったオトナっぽいリース。もう一つは、クリスマスカラーを意識しつつ、かわいらしくなりすぎないようにレイアウトしたというリース。

 

Photo_20211211003401

 

まりこ(おとな)
夜中にいきなり奮闘しました! さまざまな種類の葉を立体的に差し込み、アクセントにかすみ草のドライフラワーや多肉植物、紫陽花をレイアウトしました。作り出すと止まらなくなります・・・



06_20211210211801

 

というわけで、今年のクリスマスリース作りも無事終了!

クリスマスリースは永遠を象徴する円形をしています。永遠の平和・幸福を願って飾るものだそうです。
昨年から続くコロナ禍ですが、みんなの家に素敵なクリスマスそして新年がやってきますように!

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!  12/12 締め切り
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月10日 (金)

2021/12 クリスマスリース作り 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。
今週は、どのクラスでも クリスマスリースを作っています。

最初に、素材の紹介、リースの作り方・注意点などを説明して、
それでは作ってみよう! となった後、こどもたちの集中力が高まります。

 

01_20211209220401

 

やっぱり、おしゃべりしないで 作品にググッと入り込む時間が大切ですね。
今日は、みんなとっても静か! すごく集中していました👏👏
それだけに、お口ではなく、手がよく動いて 全体に作品の完成度も高まっています!

 

02_20211209220401

 

さら(小学1年)
初めてのリース作り。まだよく分からないことも多く、蔓の隙間に葉っぱの茎を刺す ということもちょっと難しかった様子。グルーガンも熱いからと、使うのがまだ怖いようです。パッとひらめきパッと形にしていくスピード感が身につくと、きっとどんどん進みますね。

 

03_20211209220401

 

とうこ(小学3年)
通い始めてまだ間もないのに、要領よく作業が進みました。さまざまな種類の葉っぱをバランスよくレイアウトし、ボリュームを出しています。飾り付けも早めに取りかかることができ、緑の色味にも変化を付け ドライフラワーや実などカラフルに付けることができました。周りのこどもたちから、 え!すごい!天才!   なんて・・言われていましたよ。

 

04_20211209220401

 

みそら(小学4年)
まず、グリーンを蔓にテキパキ差し込み、厚みのある土台を作りました。赤緑白というクリスマスカラーがほどよく点在するリースになりましたね。

 

05_20211209220401

 

りよ(小学5年)
葉っぱの種類や色味、長さなどを考えながら、ていねいに蔓に刺していきました。終了時間が迫ってきて少し焦っていましたが、素材が取れないように集中して取り付けていました。

 

06_20211209220401

 

かおり(小学4年)
教室に来るのが少し遅くなってしまうので、制作時間が短かったけれど、時間配分を考えながら仕上げることができました。

 

07_20211209220401

 

ゆうだい(小学6年)
最初のうちは、もしかするとあまり乗り気じゃないのかな?と思わせるほど、手の動きが止まっていることもありましたが、飾り付けのレイアウトをじっくり考え、最後に左下にドライフラワーの葉を置いたところが、ゆうだいくんらしさを感じさせるリースになりました。

 

09_20211209224701

 

ツル先生
制作時間がだいぶ過ぎてから、こどもたちに混じって制作開始、超スピードで進みました。オリーブの葉をわざとカットしてシャープさを出しています。ドライの紫陽花、檜の実、芙蓉の花など、スモーキーな色がちりばめられたリース。



そして、幼児クラス

instagram
08_20211210085301

 

りお(年長)
幼児クラスではボール紙を土台にしています。貼り絵のように素材を置いて行くので、比較的簡単に仕上げることができます。どうしようかな〜、これを付けようかな?どれにしようかな? と考える時間が続きましたが、とにかく 今日完成させて持って帰るので、集中してどんどん貼りました。最後に先週作った粘土素材をレイアウトして、かわいらしいリースの完成!




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!  12/12 締め切り
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 

| コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

2021/12 クリスマスリース作り 水曜日の造形教室・小学生クラス

一日中雨降りの水曜日。かなり寒くなりました。

今週のこどもデザイン造形教室では、クリスマスリースを作っています。
自然素材を使って作るリース。限られた時間内に、こどもたちそれぞれが集中してリースを完成させます。
目移りしそうなくらいに、たくさんの種類の素材を集めました!
素材探しもとても楽しいので、こどもたちと共有したいくらいです。
もらった花束をドライフラワーにしておいて、この時ばかりにと小分けにしてみたり。
ある時は公園に行って、じっと地面を見つめながら・・・あった〜 と声に出してしまうようなお宝探し。実に楽しいのです!

かつて会社員だった遠い昔・・ 半年から一年先に発売されるグッズについて企画していました。窓を閉め切った都会のオフィスでは、実際の季節を感じにくい上に商品発売時の季節は半年ずれている。おまけに、深夜残業もザラでしたから、なんだか時計が狂っているような感覚でした。
企画のお仕事、それはそれで楽しく充実していましたが、会社勤めをやめた直後は 
季節感、特に肌で感じる気温や風、光、色・・当たり前の日常に感動していました。

ごく当たり前の日常の中から季節を感じ、素材をピックアップし形を変えてデザインし直すリース作り。
ご家庭でも、お散歩したり買い物途中の道すがらなど、周りの風景や植物を見たりして季節を感じ、こどもたちと会話してほしいなと思います。

さて、水曜日の様子

00_20211208201901

 

最初にリースの作り方について、こどもたちに説明します。
ツルの間に植物を差し込む方法・・
選んだ素材をそのまま貼り付けるのではなく、どんな風に料理しようか?盛りつけようか?と考えてね、と伝えています。
まず、土台のグリーンをタップリ付けてから、飾り付けをしていこう!

それでは、本日の完成作品を見てみましょう。

01_20211208201901

 

りっか(小学1年)
蔓に少しずつグリーンを差し込んでいきました。こんな風でいいのかな?と少し迷っていることもありましたが、さまざまな種類の葉っぱを工夫してレイアウトしていますね。

 

02_20211208201901

 

えな(小学1年)
えなちゃんも、細かく葉っぱを切ってから差し込んでいったので、時間内にどれだけボリュームを出せるかな?と思って見ていたのですが、飾り付けにも時間を割いて、葉っぱの見せ方にも気を配りながら、かわいらしいリースに仕上がりました。

 

03_20211208201901

 

さち(小学2年)
ヒサカキという常緑樹の葉っぱを気に入って、たくさんレイアウトしました。これでいいのかな?と確認しながらの作業。時間ギリギリまで葉っぱで土台をつくり、飾り付けも最後の最後まで粘ってつくっていました。

 

05_20211208201901

 

まこ(小学3年)
土台作りはとても順調で、葉っぱの向きや緑色の見せ方を考えながらどんどん付けて行きました。飾り付けも色味を抑えて、ドライフラワー中心に なかなかオトナっぽい仕上がりですね。

 

04_20211208201901

 

ゆう(小学3年)
ゆうくんならではの工夫を盛り込んだリース。飾り付けの時に、ドングリに黒い実で目を付けポプリの帽子を被せて、わざと見えづらい場所にくっつけて、ドングリを探すゲーム仕立てにしていました。写真でもどこに付いているのか?分かりませんね。

 

06_20211208201901

 

しょうた(小学4年)
じっくりと土台作りに時間をかけました。確か昨年もグリーンベースのシンプルなリースでしたが、今年は上部にポイントをもってきたのですね。赤い実のクリスマスカラーが映え、松ぼっくりはベルのように見えて、アクセントになっています。

 

07_20211208201901

 

ゆうたろう(小学6年)
リース作りはせずに羊毛でペンギンをつくりました。6年生のゆうたろうくん、これが卒業制作になるため来春の完成を目指しています。少しでも前に進めるようにとチクチクチク・・・途中、羊毛制作で必ず誰しも体験してしまう・・・うとうとタイムが!! 手元を良く見て、しっかりニードルで差し固めながら、作っていこう!


というわけで、水曜日クラスでも素敵なリースがたくさんできあがりました。
お家でどんな風に飾るのかな? 玄関ドアの外側もいいのですが、強風が心配だったりします。玄関やリビングの壁に飾ってもステキですね。

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!  12/12 締め切り
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

2021/12 クリスマスリース作り 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週のこどもデザイン造形教室では、クリスマスリースを作ります!
アトリエの近所から、自然素材をたくさん集めました。
本来なら、こどもたち自身が素材を見つけるところから、あ、蔓を巻くところから?一緒にやりたいところですが
そうすると、制作時間が無くなる〜〜という現実がありますので、蔓を巻くことや素材集めに関しては毎年、こちらでやっております。
近くの川沿いや公園にも素材は たくさんあるんですよ。

私がコドモの頃は、自然がまだまだ多く残っていましたから、空き地に生えている草花をおもちゃに見立てて遊んだりしたものですが、最近のこどもたちは植物にふれあったりすることはあるのかな?
草には虫が付いていたり、泥も付いていたり、それって当たり前のことなんですが
きゃ〜〜〜〜 虫がいる! なんて声もこどもたちからは頻繁に聞こえてきます。(確かに虫に出会うとドッキリしますが、まあそれが自然、ってことですよね。地球は人間だけのモノではないのですから)

年に一度のクリスマスリース作りですが
植物の色、形、香り、手触り等々を味わいながら、五感を研ぎ澄まし デザインを工夫しながら作ってほしいと思います。

それでは、本日完成したリースのご紹介!

01_20211207215001

 

さねあつ(年長) 
リースの中央に、粘土で作ったリースがまた付いているという二重仕立て!そして、そこにまた粘土パーツをぶら下げました。隙間をできるだけ埋めようと、実や葉っぱを貼りました。

 

02_20211207215101

 

そうた(年長)

なんといってもリースの中央に堂々と置かれた粘土で作った恐竜! そして、糸でぶら下げた「冬なのにセミ!」 いつも、作品作りがおおらかで大胆な そうたくん。リースも個性あふれる仕上がりでした。


続いて、小学生クラス

04_20211207215101

 

M(小学2年)
まず土台にグリーンを彩りよく配置、何種かの葉を方向を考えながらレイアウトしていました。月桂樹の葉っぱをクンクンしながら「マルゲリータのにおい、大好き〜」と楽しみながら作っていました。

 

03_20211207215101

 

すず(小学2年)
わざとグリーンを付けない部分を作りました。たくさん松ぼっくりを貼り付けてボリュームのあるリースになりました。

 

06_20211207215101

 

あかり(小学2年)
土台は、蔓の隙間に葉っぱを刺していく方法で厚みが出ました。作る時間配分ができていて、落ち着いて作っていました。フワフワとした白いドライフラワーを付けてクリスマスイメージが強くなりましたね。

 

05_20211207215001

 

えいた(小学3年)
写真にすると分かりやすいですが、サンタさんの顔だそうです。ちょうど緑が髭のようになっていますね。目は松ぼっくりと椿の実、眉毛は椿の殻。いつも何かしら手を加えて個性を発揮する、えいたくんらしいリースですね。

 

08_20211207215101

 

そうた(小学3年)
葉っぱの向きを考えながら土台作りをし、全体にパーツをちりばめました。椿の殻に南天の赤い実、ちょっとした工夫がリースを生き生きと見せますね。

 

07_20211207215101

 

あやな(小学3年)
ヒバの葉を土台にまんべんなく取り付けた後、ポプリを葉って色味を付け加えました。ヒバの葉は葉の向きを見ながら土台に差し込み、厚みを出すのが少し難しく時間のかかる作業です。

 

09_20211207215101

 

まこと(小学4年)
ヒサカキや月桂樹の葉を土台にしました。さまざまな種類の飾りをつけて、ボリュームを出していますね。

 

10_20211207215101

 

くるみ(小学4年)
ヒバを土台にしているので、厚みを出すのに時間をかけました。土台作りに時間がかかりましたが、短い時間でもさまざまな種類の飾りを見つけてレイアウトしました。



こうしてみてみると、
出来上がりがみんな違うところがとってもいいですね!
植物の色、葉の裏表、葉っぱの香り、色の組み合わせ・・・・
みんな、今日はいつもと違うアンテナが立っていたはず。

今度は 身の回りの植物にも目を向けて、リースの素材になりそうなモノを見つけてみるのも楽しいと思いますよ。




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!  12/12 締め切り
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

2021/12 金曜日の造形教室・小学生クラス

師走の第1週目 週末金曜日です。

こどもデザイン造形教室の様子。

 

01_20211203213701

 

今週は、各クラス 自由制作を少しずつ進めています。
年末が近づくと季節の工作をしたりしますが、自分がコツコツ作っている自由制作が時折再開したりもします。
忘れていることもありますが、作っているうちに思い出してくるようです。

 

02_20211203213701

 

Sちゃんは、ビーダマのゲーム第二弾です。初めて作ったサイズより、少し大きめ。板に色を塗っています。海の中の世界を描いていますが、細かい部分も多いので細い筆で塗りました。

Rちゃんは、木でパズルを作っています。今日は絵の具でパズルの台に色を塗りました。スイッチが入ると脇目もふらず塗っているRちゃん、少し水が多いかな? 焦らず塗ってね〜、乾かしながらぬった方がいいよ〜、と、横からアドバイスするも、聞こえているか聞こえていないか?グイグイ進んで行きました。

 

04_20211203213701

 

Dくんは、張り子で 世界最大の淡水魚ピラルクを作っています。新聞紙で作った形に紙を貼って貼って・・・だいぶ固くなってきたので今日は、厚紙をうろこ形に切って、ピラルクの体に貼っていきました。

 

03_20211203213701

 

Kちゃんは、板を使ってえんぴつ立てを作っています。堅い板を使っているので、紙やすりもなかなか効きませんが、力を入れながらやすりがけをしました。その後、糸のこ盤も使いました。

Yくんは、ワニの形をした張り子の入れ物を作っています。初めての張り子、おおまかな形ができたらそこに、新聞紙をボンド水で貼っていきます。

 

来週は、クリスマスリースを作る予定です。






アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

2021/12 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

あと一ヶ月すると、お正月ですね。
早いなあ!

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。
                                                                                                                                幼児クラスでは・・・

来週、クリスマスリースを作るための準備です。                                                                                                                                                                  

01_20211202204001

 

ボール紙を使って土台作り。
紙を並べてつなげます。来週、自然素材を貼り絵のようにして接着しながらリースを作ります。
この方法だと、幼児クラスのこどもたちでもカンタンにリースを作ることができます。

そして、そのリースに添えるためのパーツを粘土で作りました。
Rちゃんは、雪だるまや星などを作っていました。

続いて小学生クラス

 

02_20211202204001

 

Rちゃんは、先週作ったキャンドルのラッピングを仕上げました。その後、自由制作の続き。気球を作っていますが、そのカゴ部分の底になる丸形パーツを作り、絵の具で色を塗りました。

Kちゃんも、キャンドルラッピングの仕上げをした後、自由制作の続きで、ドールハウスを作るためのリサーチです。インテリア雑誌などを見ながら、ヒントになる写真に付箋を貼っていきました。

 

03_20211202204001

 

Sちゃんは、張り子の器を作っていますが、久しぶりの張り子、準備する道具や作り方を思い出しながら制作しました。刷毛を使って、ていねいに形に沿わせて なでつけながら作っています。

今日から新しくクラスに加わったTちゃん、体験の時に描いた模様紙を使ってノートの表紙作りです。二枚の表紙を作り、その後、名札の下絵を考えました。

 

04_20211202204001

 

Kちゃんは、水族館を作っていますが、その枠に貼るための色紙を作っています。青系の絵の具で紙に色を塗りました。乾いたらちぎっておき、貼るための準備をしました。

Yくんは、「ランタン」を作っていますが、自分の思い描いた形を立体にするための平面図、これを書く必要があります。定規とコンパスを使って書いていきますが・・・果たして、正しく形が表せているでしょうか? 完成形の二分の一スケールで模型も作って行く予定です。



今週は、自由制作を進めたこどもたちですが、来週からはクリスマス制作。
いよいよ今年も締めくくりの時期に突入です。  

・・あ〜〜 早い!!
毎週、なんだか慌てて過ごしているのは私だけ??!!
やることが目白押し〜💦



アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

2021/12 水曜日の造形教室・小学生クラス

師走です!

今朝は、酷い嵐の後・・という有様で
道には濡れ落ち葉が大量でしたね。
いよいよ2021年もあと一ヶ月です。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

 

02_20211201214601

 

Sちゃんは、先週作っていたキャンドルの入れ物の仕上げをしました。その後、自由制作の続き。張り子の入れ物に紙を貼りました。
あ〜、つかれた〜 あ〜、つかれた〜 と・・・最後の方はつぶやいていました。

Yくんは、キャンドルラッピングの続き。今年作ったキャンドルが、ちょうど腰掛けているポーズのように見えるので、イスを作ったり、キャンドルに被せる帽子、そしてその後大きな手を作ったりして、キャンドルに取り付けていました。

 

01_20211201214601

 

Eちゃんは、うさぎの形をした張り子の入れ物を作り始めました。風船に紙を貼って、しっかり手で押さえて撫でつけて・・とてもていねいに作っています。

Rちゃんは、キャンドルの入れ物を仕上げた後、家の形の入れ物に絵の具で色を塗る続きです。

 

03_20211201214601

 

Sくんは、久しぶりに 地下の秘密基地の周りに草を貼り付けていました。黙々と続けています。

Mちゃんは、自由制作として絵を描きたいとのこと。本番に臨む前に、どんな絵を描いてみたいのか、色えんぴつでラフ画を描きました。まだ、何を中心に描きたいかがあやふやなところもあるようなので、場面のストーリーを考えてきてね、と伝えました。

 

04_20211201214601

 

Rくんは、クジャクの飾りバネを羊毛で作っています。薄く拡げてニードルで固めているので、時間がかかっています。

Fくんも、羊毛でペンギンを先週から作り始めました。少しずつ羊毛を拡げてニードルで形を整える、刺すことで形が引き締まったり、縮んだりすることを覚えて、段々と表現になれてくると思います。

 

寒暖差が激しく、今日の昼間は上着を脱ぐほど暖かかったのですが、また夜になると冷え込んできます。
来週は、クリスマスリースを作る予定!
気温がどうであれ、否が応でも時は過ぎ、年末に近づいていきますね〜




アプレットプラス http://aplt.jp/

★12/19(日)🎄クリスマスワークショップ「お菓子の家をつくろう」
参加者募集中です!
詳しくはこちら


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス各クラス募集中!(年長・年中対象) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 アキ待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩


・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、残念ですが今年度もお休みしま



Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »